JP2023104090A - 粉体搬送装置、及び、画像形成装置 - Google Patents

粉体搬送装置、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023104090A
JP2023104090A JP2022004882A JP2022004882A JP2023104090A JP 2023104090 A JP2023104090 A JP 2023104090A JP 2022004882 A JP2022004882 A JP 2022004882A JP 2022004882 A JP2022004882 A JP 2022004882A JP 2023104090 A JP2023104090 A JP 2023104090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveying
toner
powder
path
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022004882A
Other languages
English (en)
Inventor
達巳 山田
Tatsumi Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2022004882A priority Critical patent/JP2023104090A/ja
Priority to PCT/IB2022/061796 priority patent/WO2023135467A1/en
Publication of JP2023104090A publication Critical patent/JP2023104090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】粉体の搬送不良を生じにくくする。【解決手段】トナー補給装置90(粉体搬送装置)には、トナー収納容器32Y(供給元)から現像装置5Y(供給先)にトナー(粉体)を供給する「供給モード」が実行されるときに正方向に回転してトナーを搬送する第1、第2搬送スクリュ71、72(搬送部材)が、第1、第2搬送経路91、92(搬送経路)に内設されている。そして、「供給モード」が実行される前に、第1、第2搬送スクリュ71、72(搬送部材)を逆方向に回転させる「逆回転モード」が実行される。【選択図】図6

Description

この発明は、トナーなどの粉体を搬送する粉体搬送装置と、それを備えた画像形成装置と、に関するものである。
従来から、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の画像形成装置において、トナーなどの粉体を搬送する粉体搬送装置として、搬送経路に搬送スクリュなどの搬送部材が内設されたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
一方、特許文献2には、現像装置にトナーを補給するためのチューブ内でトナー詰まりが生じないようにすることを目的として、チューブが接続されたスクリュポンプにおけるスクリュを、トナー補給動作後に逆回転させる技術が開示されている。
従来の粉体搬送装置は、粉体の詰まり(搬送不良)が生じてしまうことがあった。そして、そのように粉体の詰まりが生じてしまうことにより、粉体搬送装置によって粉体が供給される供給先において粉体が不足(供給不良)する不具合などが生じてしまっていた。
そして、このような不具合は、特許文献2の技術を応用して、供給先に粉体を供給した後に搬送部材を逆回転したとしても、充分に解消することができなかった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、粉体の搬送不良が生じにくい、粉体搬送装置、及び、画像形成装置、を提供することにある。
この発明における粉体搬送装置は、搬送経路に内設されて、供給元から供給先に粉体を供給する供給モードが実行されるときに正方向に回転して粉体を搬送する搬送部材を備え、前記供給モードが実行される前に、前記搬送部材を逆方向に回転させる逆回転モードが実行されるものである。
本発明によれば、粉体の搬送不良が生じにくい、粉体搬送装置、及び、画像形成装置、を提供することができる。
この発明の実施の形態における画像形成装置を示す全体構成図である。 作像部を示す断面図である。 トナー補給装置(粉体搬送装置)とその近傍とを示す全体構成図である。 トナー収納容器の要部を示す断面図である。 トナー収納容器に第1搬送経路が装着される動作を示す概略図である。 トナー補給装置(粉体搬送装置)を示す概略図である。 トナー補給装置の駆動手段を示す図である。 トナー補給装置でおこなわれる制御の一例を示すフローチャートである。 変形例1としての、トナー補給装置でおこなわれる制御を示すフローチャートである。 変形例2としての、トナー補給装置を示す概略図である。 変形例3としての、第2搬送経路を示す上面図である。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、図1~図3にて、画像形成装置100における全体の構成・動作について説明する。
図1は画像形成装置としてのプリンタを示す構成図であり、図2は作像部を示す拡大図であり、図3は粉体搬送装置としてのトナー補給装置とその近傍とを示す構成図である。
図1に示すように、画像形成装置本体100の上方にある設置部31(トナー容器受台)には、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した4色の略円筒状のトナー収納容器32Y、32M、32C、32Kが着脱可能(交換可能)に載置されている。
また、設置部31の下方には中間転写ユニット15が配設されている。その中間転写ユニット15の中間転写ベルト8に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像部6Y、6M、6C、6Kが並設されている。
図2を参照して、イエローに対応した作像部6Yは、感光体ドラム1Y(像担持体)と、感光体ドラム1Yの周囲に配設された帯電装置4Y、現像装置5Y、クリーニング装置2Y、除電装置(不図示)、等で構成されている。そして、感光体ドラム1Y上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程、除電工程)がおこなわれて、感光体ドラム1Yの表面にイエロー画像が形成されることになる。
なお、他の3つの作像部6M、6C、6Kも、使用されるトナーの色が異なる以外は、イエローに対応した作像部6Yとほぼ同様の構成となっていて、それぞれのトナー色に対応した画像が形成される。以下、他の3つの作像部6M、6C、6Kの説明を適宜に省略して、イエローに対応した作像部6Yのみの説明をおこなうことにする。
図2を参照して、感光体としての感光体ドラム1Yは、モータによって図2の時計方向に回転駆動される。そして、帯電装置4Yの位置で、感光体ドラム1Yの表面が一様に帯電される(帯電工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、露光装置7(書込み部)から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での露光走査によってイエローに対応した静電潜像が形成される(露光工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、現像装置5Yとの対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、イエローのトナー像が形成される(現像工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、中間転写ベルト8及び1次転写ローラ9Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上のトナー像が中間転写ベルト8上に転写される(1次転写工程である。)。このとき、感光体ドラム1Y上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、クリーニング装置2Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上に残存した未転写トナーが回収される(クリーニング工程である。)。
最後に、感光体ドラム1Yの表面は、除電装置(不図示)との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1上の残留電位が除去される。
こうして、感光体ドラム1Y上でおこなわれる、一連の作像プロセスが終了する。
なお、上述した作像プロセスは、他の作像部6M、6C、6Kでも、イエロー作像部6Yと同様におこなわれる。すなわち、作像部の下方に配設された露光装置7から、画像情報に基づいたレーザ光Lが、各作像部6M、6C、6Kの感光体ドラム上に向けて照射される。詳しくは、露光装置7は、光源からレーザ光Lを発して、そのレーザ光Lを回転駆動されたポリゴンミラーで走査しながら、複数の光学素子を介して感光体ドラム上に照射する。
その後、現像工程を経て各感光体ドラム上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト8上に重ねて転写する。こうして、中間転写ベルト8上にカラー画像が形成される。
ここで、中間転写ユニット15は、中間転写体としての中間転写ベルト8、4つの1次転写ローラ9Y、9M、9C、9K 、2次転写対向ローラ12、クリーニングバックアップローラ13、テンションローラ14、中間転写クリーニング装置10等で構成される。中間転写ベルト8は、3つのローラ12~14によって張架・支持されるとともに、1つのローラ12の回転駆動によって図1の矢印方向に無端移動される。
4つの1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kは、それぞれ、中間転写ベルト8を感光体ドラム1Y 、1M 、1C 、1K との間に挟み込んで1次転写ニップを形成している。そして、1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kに、トナーの極性とは逆の転写バイアスが印加される。
そして、中間転写ベルト8は、矢印方向に走行して、各1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム1Y 、1M 、1C 、1K上の各色のトナー像が、中間転写ベルト8上に重ねて1次転写される。
その後、各色のトナー像が重ねて転写された中間転写ベルト8は、2次転写ローラ19との対向位置に達する。この位置では、2次転写対向ローラ12が、2次転写ローラ19との間に中間転写ベルト8を挟み込んで2次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト8上に形成された4色のトナー像は、この2次転写ニップの位置に搬送された用紙等のシートP上に転写される。このとき、中間転写ベルト8には、シートPに転写されなかった未転写トナーが残存する。
その後、中間転写ベルト8は、中間転写クリーニング装置10の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト8上の未転写トナーが回収される。
こうして、中間転写ベルト8上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。
ここで、2次転写ニップの位置に搬送されるシートPは、装置本体100の下方に配設された給紙装置26から、給紙ローラ27やレジストローラ対28等を経由して搬送されるものである。
詳しくは、給紙装置26には、用紙などのシートPが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図1中の反時計方向に回転駆動されると、一番上のシートPがレジストローラ対28のローラ間に向けて給送される。
レジストローラ対28(タイミングローラ対)の位置に搬送されたシートPは、回転駆動を停止したレジストローラ対28のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト8上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ対28が回転駆動されて、シートPが2次転写ニップに向けて搬送される。こうして、シートP上に、所望のカラー画像が転写される。
その後、2次転写ニップの位置でカラー画像が転写されたシートPは、定着装置20の位置に搬送される。そして、この位置で、定着ローラ及び圧力ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像がシートP上に定着される。
その後、シートPは、排紙ローラ対29のローラ間を経て、装置外へと排出される。排紙ローラ対29によって装置外に排出されたシートPは、出力画像として、スタック部30上に順次スタックされる。
こうして、画像形成装置における、一連の画像形成プロセス(印刷動作)が完了する。
次に、図2にて、作像部における現像装置(供給先)の構成・動作について、さらに詳しく説明する。
現像装置5Yは、感光体ドラム1Yに対向する現像ローラ51と、現像ローラ51に対向するドクターブレード52と、現像剤収容部53、54内に配設された2つの搬送スクリュ55と、現像剤中のトナー濃度を検知する濃度検知センサ56と、等で構成される。現像ローラ51は、内部に固設されたマグネットや、マグネットの周囲を回転するスリーブ等で構成される。現像剤収容部53、54内には、キャリアとトナーとからなる2成分現像剤が収容されている。
このように構成された現像装置5Yは、次のように動作する。
現像ローラ51のスリーブは、図2の矢印方向に回転している。そして、マグネットにより形成された磁界によって現像ローラ51上に担持された現像剤は、スリーブの回転にともない現像ローラ51上を移動する。
ここで、現像装置5Y内の現像剤Gは、現像剤G中のトナーの割合(トナー濃度)が所定の範囲内になるように調整される。詳しくは、現像装置5Y内のトナー消費に応じて、トナー収納容器32Yに収容されているトナーが、粉体搬送装置としてのトナー補給装置90を介して現像剤収容部54内に補給される。
その後、現像剤収容部54内に補給された粉体としてのトナーは、2つの搬送スクリュ55によって、現像剤Gとともに混合・撹拌されながら、2つの現像剤収容部53、54を循環する(図2の紙面垂直方向の長手方向の移動である。)。そして、現像剤G中のトナーは、キャリアとの摩擦帯電によりキャリアに吸着して、現像ローラ51上に形成された磁力によりキャリアとともに現像ローラ51上に担持される。
現像ローラ51上に担持された現像剤は、図3中の矢印方向に搬送されて、ドクターブレード52の位置に達する。そして、現像ローラ51上の現像剤は、この位置で現像剤量が適量化された後に、感光体ドラム1Yとの対向位置(現像領域である。)まで搬送される。そして、現像領域に形成された電界によって、感光体ドラム1Y上に形成された潜像にトナーが吸着される。その後、現像ローラ51上に残った現像剤はスリーブの回転にともない現像剤収容部53の上方に達して、この位置で現像ローラ51から離脱される。
次に、図3にて、粉体搬送装置としてのトナー補給装置90の構成・動作について、簡単に説明する。
トナー補給装置90(粉体搬送装置)は、設置部31に設置されたトナー収納容器32Yの容器本体33を所定方向(図3の矢印方向である。)に回転駆動して、トナー収納容器32Yの内部に収納された粉体としてのトナーを容器外に排出して、第1搬送経路91、落下経路93(第1落下経路)、第2搬送経路92、搬送管96(第2搬送経路)を介して現像装置5Yに導くためのものであって、トナー補給経路(トナー搬送経路)を形成している。
画像形成装置本体100の設置部31に設置された各トナー収納容器32Y、32M、32C、32K内のトナーは、各色の現像装置内のトナー消費に応じて、トナー色ごとに設けられたトナー補給装置を経て適宜に各現像装置内に補給される。4つのトナー補給装置は、作像プロセスに用いられるトナーの色が異なる以外はほぼ同一構造である。
詳しくは、図3(及び図5)を参照して、トナー収納容器32Yが装置本体100の設置部31にセットされると、トナー収納容器32Yのシャッタ部材35が装置本体100の第1搬送経路91(ノズル部)に押動されて、第1搬送経路91が貫通穴部34a1を介してトナー収納容器32Y(容器本体33)の内部に挿入される。これにより、トナー収納容器32Yの内部に収容されたトナーの排出(第1搬送経路91を介した排出である。)が可能になる。
なお、トナー収納容器32Yの底部(図3の左方である。)には、トナー収納容器32Yの設置部31への装着操作を容易にするための把持部33dが形成されている。ユーザーは、把持部33dを把持しながら、トナー収納容器32Yを設置部31にセットしたり、設置部31からトナー収納容器32Yを取り出したりすることになる。
ここで、図3を参照して、トナー収納容器32Yには、長手方向(図3の左右方向であって、容器本体33の回転軸方向である。)に螺旋状の溝33aが形成された容器本体33が設けられている。具体的に、この螺旋状の溝33aは、容器本体33の外周面から内周面にかけて形成されていて、容器本体33を回転駆動して容器本体33内のトナーを図3の左方から右方に搬送するためのものである。容器本体33の内部において図3の左方から右方に搬送されたトナーは、第1搬送経路91を介して容器外部に排出されることになる。
また、容器本体33の頭部側(図3の右方である。)の外周面には、画像形成装置本体100(トナー補給装置90)の駆動機構110(図7参照)のギア115に噛合するギア部37が形成されている。トナー収納容器32Yが設置部31に装着されると、容器本体33のギア部37が画像形成装置本体100のギア115(図7参照)に噛合することになる。そして、駆動モータ111(図7参照)が駆動されると、ギア列を介してギア部37に駆動が伝達されて、容器本体33が回転駆動されることになる。
なお、トナー補給装置90やの構成・動作については、後で図6~図8等を用いてさらに詳しく説明する。
以下、図4、図5等を用いて、トナー収納容器32Y(32M、32C、32K)について、さらに詳しく説明する。
なお、図4、図5はトナー収納容器32Yの側断面図であるが、図3におけるトナー収納容器32Yの図示方向とは逆方向から図示したものである(左右反転した図になっている)。
先に図1~図3等を用いて説明したように、トナー収納容器32Yは、その内部にトナーを収納して、画像形成装置本体100(トナー補給装置90)に対して着脱可能に設置されるものである。
図4、図5等を参照して、トナー収納容器32Yは、容器本体33と、シャッタユニット34~36、38と、で構成されている。また、シャッタユニットは、保持部材34、シャッタ部材35、ロッド部材36、圧縮スプリング38、などで構成されている。保持部材34には、キャップ部として機能する立設部34aが形成されている。容器本体33は、立設部34a(保持部材34)に対して固定されるとともに、内周面(内周部)に螺旋状の溝33a(図3参照)が形成されたボトル状部材である。
そして、トナー収納容器32Yが画像形成装置本体100(設置部31)に装着された状態で、立設部34aが形成された保持部材34(及び、シャッタ部材35、ロッド部材36、圧縮スプリング38)と容器本体33は画像形成装置本体100に設置された駆動モータ111(駆動機構110)によって回転駆動されて、トナー収納容器32Yの内部に収容されたトナーが第1搬送経路91を介して排出されることになる。
図4、図5等を参照して、シャッタ部材35は、画像形成装置本体100へのトナー収納容器32Yの装着動作に連動して、第1搬送経路91(トナー補給装置90に設置されている。)が挿入される貫通穴部34a1を開閉するものである。シャッタ部材35は、樹脂材料からなり、後述するロッド部材36とともに一体成型によって形成されたものである。シャッタ部材35は、貫通穴部34a1に対して容器の内側から嵌合して係止されて、容器外には外れないように構成されている。シャッタ部材35が貫通穴部34a1を閉鎖した状態ではトナー収納容器32Yから外部にトナーは排出されず、シャッタ部材35が貫通穴部34a1を開放した状態でトナー収納容器32Yから外部へのトナーの排出が可能になる。
なお、貫通穴部34a1は、容器本体33の回転中心を中心とする略円柱状の穴部である。シャッタ部材35は、そのような形状の貫通穴部34a1に嵌合するように形成された栓状部材である。
ここで、トナー収納容器32Yには、シャッタ部材35が貫通穴部34a1を閉鎖した状態で、シャッタ部材35と貫通穴部34a1との間を封止するシール部材40が設けられている。
また、ロッド部材36は、シャッタ部材35に対して一体的に設置されている。ロッド部材36は、トナー収納容器32Yの内部においてシャッタ部材35の開閉方向(図4、図5の左右方向である。)に延在するように形成されている。
また、図4に示すように、ロッド部材36は、その軸中心が、容器本体33の回転中心に略一致するように配置されている。これにより、容器本体33が回転駆動されるときに、シャッタ部材35の位置がズレてしまう不具合などが生じにくくなる。
図4、図5を参照して、保持部材34は、立設部34a(キャップ部)、延在部34b、等で構成され、容器本体33に固定される部材であり、装置本体100からの回転駆動力を受けて容器本体33とともに第1搬送経路91の周りを回転する。
保持部材34の立設部34a(キャップ部)は、貫通穴部34a1が形成されていて、第1搬送経路91が挿入される方向(挿入方向であって、図4、図5の左右方向である。)に立設されている。
立設部34aには、第1搬送経路91が挿入される方向の手前側(挿入方向上流側であって、図4、図5の左方である。)に開口する開口部34a2(空洞部)が形成されている。開口部34a2は、容器本体33の回転中心を中心とする略円柱状の凹部である。
保持部材34の延在部34bは、トナー収納容器32Yの内部においてシャッタ部材35が設置された側に対して反対側(図4、図5の右方である。)でロッド部材36を開閉方向に移動可能に保持するように形成されている。延在部34bは、トナー収納容器32Y(容器本体33)の内部において図4、図5の左右方向に延在するように略コの字状に形成されている。
付勢手段としての圧縮スプリング38は、シャッタ部材35と延在部34bの壁部との間でロッド部材36に巻装されている。圧縮スプリング38は、貫通穴部34a1が閉鎖される方向(図4、図5の左方である。)にシャッタ部材35を付勢するものである。
このような構成により、シャッタ部材35は、画像形成装置本体100(設置部31)への装着動作に連動して、第1搬送経路91に押動されて、圧縮スプリング38(付勢手段)の付勢力に抗するように、ロッド部材36とともにトナー収納容器32Yの内部に移動して、貫通穴部34a1を開放することになる。具体的に、シャッタ部材35(及び、ロッド部材36)は、開放時に図5(A)、(B)の順番で動作することになる。
これに対して、シャッタ部材35は、画像形成装置本体100(設置部31)からの離脱動作に連動して、第1搬送経路91の押動が解除されて、圧縮スプリング38の付勢力によって、ロッド部材36とともに貫通穴部34a1の側に移動して貫通穴部34a1を閉鎖することになる。具体的に、シャッタ部材35(及び、ロッド部材36)は、閉鎖時に図5(B)、(A)の順番で動作することになる。
なお、図5(B)に示すように、装置本体100へのトナー収納容器32Yのセットが完了した状態のとき、シャッタ部材35は延在部34bの壁部に当接した状態になり、圧縮スプリング38はシャッタ部材35の凹部に収納された状態になる。これにより、装置本体100にトナー収納容器32Yがセットされた状態のとき、圧縮スプリング38に容器内のトナーが付着する不具合を防止することができる。
また、図5を参照して、本実施の形態において、第1搬送経路91には、貫通穴部34a1への挿入動作に連動して開口部34a2に嵌合する嵌合部94が設けられている。
詳しくは、嵌合部94は、第1搬送経路91の主部の外径よりも大きな外径で形成されていて、立設部34aの開口部34a2に嵌合可能に略円柱状に形成されている。また、嵌合部94は、第1搬送経路91の主部に対して装着方向にスライド移動可能に設置されている。また、第1搬送経路91には、嵌合部94を挿入方向下流側(図5の右方である。)に付勢する圧縮スプリング97が設置されている。嵌合部94は、第1搬送経路91の第1流入口91aをカバーするカバー部材としても機能する。トナー収納容器32Yがセットされていない状態では図5(A)に示すように第1流入口91aを覆い、トナー収納容器32Yがセットされることで図5(B)に示すように嵌合部94がスライド移動して第1搬送経路91の主部が容器本体33の内部に挿入される。なお、図5(A′)は、嵌合部94をスライド移動させて第1流入口91aが露出した状態を示している。
このような構成により、嵌合部94は、トナー収納容器32Yの装着動作に連動して、第1搬送経路91がトナー収納容器32Y内に挿入されると、圧縮スプリング97に付勢されて開口部34a2に嵌合することになる。これに対して、嵌合部94は、トナー収納容器32Yの離脱動作に連動して、第1搬送経路91がトナー収納容器32Yから引き抜かれると、開口部34a2から引出されることになる。
以下、図6~図8等を用いて、本実施の形態における粉体搬送装置としてのトナー補給装置90において、特徴的な構成・動作について説明する。
なお、図6は、理解を容易にするために、第1搬送経路91に対する第2搬送経路92の配置方向を変えて図示している。実際には、図3、図7に示すように、第2搬送経路92は第1搬送経路91に対して略直交するように配置されている。
図6、図7等を参照して、粉体搬送装置としてのトナー補給装置90には、第1搬送経路91、落下経路93(第1落下経路)、第2搬送経路92、搬送管96(第2搬送経路)などが設けられている。そして、これらの搬送経路91~83、96を介してトナー収納容器32Y(供給元)から排出された粉体としてのトナーが現像装置5Y(供給先)に向けて搬送されることになる。
ここで、第1搬送経路91は、トナー(粉体)を略水平方向に搬送する第1搬送部材としての第1搬送スクリュ71が内設されている。
第1搬送スクリュ71は、軸部71aにスクリュ部71bが螺旋状に巻装されたものであって、金属材料(又は、樹脂材料)で形成されている。
また、第1搬送経路91は、円形の断面を有する搬送管であって、金属材料(又は、樹脂材料)で形成されている。第1搬送経路91には、上流側にトナー収納容器32Yに連通する第1流入口91aが形成され、下流側に落下経路93に連通する第1流出口91b(流出口)が形成されている。
落下経路93は、第1搬送経路91の流出口(第1流出口91b)から流出されたトナーが落下(自重落下)する経路であって、略垂直方向に延びるように形成されている。落下経路93は、円形の断面を有する搬送管であっても良いし、多角形の断面を有する搬送管であっても良い。
なお、落下経路93として、垂直方向に対して傾斜したものを用いることもできる。その場合、傾斜した落下経路における傾斜面をトナーが滑落するような状態も、「トナー(粉体)が落下する」状態であるものと定義する。
また、本実施の形態では、落下経路93として、略垂直方向にある程度の距離で離間した第1搬送経路91と第2搬送経路92とを中継するものを用いたが、第1搬送経路91と第2搬送経路92とが略垂直方向に密着するように並設されている場合であっても、その中継部分に落下経路が形成されているものと定義する。
第2搬送経路92は、落下経路93で落下したトナーが流入口(第2流入口92a)から流入されて、そのトナーを略水平方向に搬送する第2搬送部材としての第2搬送スクリュ72が内設されている。
第2搬送スクリュ72は、軸部72aにスクリュ部72bが螺旋状に巻装されたものであって、エラストマ等のゴム材料(又は、金属材料や樹脂材料)で形成されている。
また、第2搬送経路92は、円形の断面を有する搬送管であって、金属材料(又は、樹脂材料)で形成されている。第2搬送経路92には、上流側に落下経路93に連通する第2流入口92aが形成され、下流側に搬送管96(第2落下経路)に連通する第2流出口92bが形成されている。
搬送管96(第2落下経路)は、第2搬送経路92の第2流出口92bから流出されたトナーが自重落下する経路であって、略垂直方向に延びるように形成されている。そして、搬送管96を自重落下したトナーは、現像装置5Y内に供給されることになる。
なお、本実施の形態では、第2搬送経路92から搬送管96を介して現像装置5Yにトナーが搬送されるように構成したが、第2搬送経路92から現像装置5Yに直接的にトナーが搬送されるように構成することもできる。
このように構成されたトナー補給装置90(粉体搬送装置)において、図6に示すように、トナー収納容器32Yから第1搬送経路91に白矢印方向に流入されたトナーは、正方向(図6の実線矢印方向である。)に回転する第1搬送スクリュ71によって略水平方向(破線矢印方向)に左方から右方に搬送された後に、落下経路93を破線矢印方向(上方から下方)に自重落下する。その後、落下経路93から第2搬送経路92に流入されたトナーは、正方向(図6の実線矢印方向である。)に回転する第2搬送スクリュ72によって略水平方向(破線矢印方向)に右方から左方に搬送される。その後、第2搬送経路92から搬送管96に流入されたトナーは、搬送管96を自重落下した後に、現像装置5Y内に流入される。
なお、このような供給元となるトナー収納容器32Yから供給先となる現像装置5Yに粉体としてのトナーを供給する制御モード(又は、動作)を、以下、適宜に「供給モード」と呼ぶことにする。
このようにトナー補給装置90に複数の搬送経路91~93、96を設けることで、供給元となるトナー収納容器32Yと、供給先となる現像装置5Yと、が離れていたり向きが異なっていたりしても、トナーの供給が可能になる。換言すると、トナー収納容器32Yと現像装置5Yとのレイアウトの自由度を高めることができる。
特に、図7を参照して、本実施の形態では、第1搬送経路91においてトナー(粉体)が搬送される搬送方向と、第2搬送経路92においてトナーが搬送される搬送方向と、が交差する関係(本実施の形態では、略直交する関係)にある。そのため、トナー収納容器32Yと現像装置5Yとのレイアウトの自由度をさらに高めることができる。
ここで、本実施の形態におけるトナー補給装置90(粉体搬送装置)は、第1搬送経路91において供給モード時に第1搬送スクリュ71(第1搬送部材)によって搬送される単位時間の粉体量(トナー量)が、第2搬送経路92において供給モード時に第2搬送スクリュ72(第2搬送部材)によって搬送される単位時間の粉体量(トナー量)に比べて、小さくなるように設定されている。なお、上述した「単位時間の粉体量(トナー量)」は、「搬送経路におけるトナー搬送速度」とほぼ同義である。
しかし、温湿度環境やトナーの状態などによって第2搬送スクリュ72によって搬送される単位時間の粉体量が増加してしまい、下流側の搬送経路92におけるトナー搬送速度が、上流側の搬送経路91におけるトナー搬送速度に比べて速くなり過ぎてしまうと、下流側の搬送経路92内でトナーが不足する状態になりやすく、供給元から供給先へのトナー供給不良が生じやすくなってしまう。そのため、本実施の形態では、そのようなトナー供給不良が発生しない程度に、下流側の搬送経路92におけるトナー搬送速度が上流側の搬送経路91におけるトナー搬送速度に比べて速くなるように設定している(速度差を設けている)。具体的に、搬送スクリュの回転数や、スクリュ部のスクリュ径やスクリュピッチ、などのうち少なくとも1つに差異を設けることで、双方のトナー搬送速度に差異を生じさせている。
その一方で、第2搬送スクリュ72によって搬送される単位時間の粉体量が増加することで、トナー詰まりも発生しやすくなるため、本実施の形態では、後述するように「逆回転モード」をおこなっている。
ここまで説明したように、本実施の形態におけるトナー補給装置90(粉体搬送装置)の搬送経路(第1搬送経路91と第2搬送経路92とである。)には、供給元としてのトナー収納容器32Yから供給先としての現像装置5Yにトナー(粉体)を供給する「供給モード」が実行されるときに、正方向に回転してトナーを搬送する搬送部材(第1搬送部材としての第1搬送スクリュ71と、第2搬送部材としての第2搬送スクリュ72と、である。)が内設されている。
そして、本実施の形態におけるトナー補給装置90(粉体搬送装置)では、「供給モード」が実行される前に、搬送部材としての搬送スクリュ71、72を逆方向(図6の破線矢印方向である。)に回転させる「逆回転モード」が実行される。
具体的に、「逆回転モード」は、複数の搬送経路91、92にそれぞれ内設された複数の搬送スクリュ71、72(搬送部材)をそれぞれ逆方向(図6の破線矢印方向である。)に回転させる制御モードである。
なお、本実施の形態において、「逆回転モード」は、画像形成装置100における印刷動作の開始時のタイミング(画像形成装置100の制御部が印刷指令を受信した後のタイミングである。)であって、トナー補給装置90による現像装置5Yへのトナー補給動作(供給モード)がおこなわれる直前のタイミングで実行される。
これにより、トナー補給装置90において、搬送経路中のトナーの詰まり(搬送不良)が生じにくくなる。
詳しくは、搬送経路91、92内において、現像装置5Y(供給先)に搬送されずに残留したトナーは、そのまま放置されたり、上流から搬送されたトナーが重ねられたりすることによって、しまった状態になる。そして、そのように搬送経路91、92内のトナーがしまった状態で、供給モードが再開されると、しまったトナーが急激に搬送されてしまい、搬送経路91、92内でトナー詰まりが生じやすくなる。
特に、本実施の形態では、先に説明したように、トナー供給不良が発生しない程度に、下流側の搬送経路92におけるトナー搬送速度が上流側の搬送経路91におけるトナー搬送速度に比べて速くなるように設定している。そのため、下流側の搬送経路92内でトナーが不足する不具合が生じにくくなる反面、搬送経路中(特に、複数の搬送経路の連結部の近傍である。)でトナーの詰まりが生じやすくなる。
これに対して、本実施の形態では、供給モードが実行される前に、逆回転モードを実行して、搬送経路91、92内のトナーを通常の搬送方向に対して逆方向に搬送しているため、搬送経路91、92内のトナーのしまりが軽減される。そのため、供給モードを再開しても、搬送経路91、92内でのトナー詰まり(搬送不良)が生じにくくなる。
したがって、本実施の形態におけるトナー補給装置90は、全体としてトナー搬送不良が生じにくく、トナー収納容器32Y(供給元)から現像装置5Y(供給先)に向けて過不足なく安定的にトナーを供給することができる。
ここで、図7を参照して、本実施の形態におけるトナー補給装置90(粉体搬送装置)には、第1搬送スクリュ71(第1搬送部材)を駆動するとともに、第2搬送スクリュ72(第2搬送部材)を駆動する駆動手段としての駆動機構110が設けられている。
すなわち、本実施の形態では、第1搬送スクリュ71を駆動する駆動手段と、第2搬送スクリュ72を駆動する駆動手段と、を別々に独立して設けるのではなくて、双方の駆動手段を共通化している。さらに、本実施の形態では、第1搬送スクリュ71と第2搬送スクリュ72とをそれぞれ駆動する駆動手段によって、トナー収納容器32Y(容器本体33)をも駆動するようにしている。
そのため、複数の駆動手段を別々に独立して設ける場合に比べて、装置を低コスト化、小型化することができる。
具体的に、図7を参照して、駆動手段としての駆動機構110は、駆動モータ111、複数のギア列112~118などで構成されている。
駆動モータ111の駆動力は、モータ軸に設置された駆動ギア112から、アイドラギア114、115を介して、トナー収納容器32Yのギア部37に伝達されて、トナー収納容器32Y(容器本体33)が回転駆動される。
また、駆動モータ111の駆動力は、モータ軸に設置された駆動ギア112から、2段ギア113の平歯車113a、アイドラギア117を介して、第1搬送経路91における第1搬送スクリュ71の従動ギア118に伝達されて、第1搬送スクリュ71が回転駆動される。
また、駆動モータ111の駆動力は、モータ軸に設置された駆動ギア112から、2段ギア113(平歯車113a、かさ歯車113bが段状に設けられている。)を介して、第2搬送経路92における第2搬送スクリュ72のかさ歯車116に伝達されて、第2搬送スクリュ72が回転駆動される。
このように構成された駆動機構110は、制御部による制御によって駆動モータ111が駆動されると、トナー収納容器32Y(容器本体33)、第1、第2搬送スクリュ71、72がそれぞれ回転駆動されることになる。
なお、「供給モード」において、駆動モータ111は、現像装置5Y内の現像剤G中のトナーの割合(トナー濃度)が濃度検知センサ56(図2参照)で検知されて、その検知結果が所定の範囲内になるように適宜駆動(正回転)される。具体的に、濃度検知センサ56で検知されたトナー濃度が所定値を下回るたびに、駆動モータ111が所定時間だけ駆動(正回転)されることになる。
また、駆動モータ111は、正逆双方向回転型のモータであって、制御部による制御によって、供給モード時には正回転して、逆回転モード時には逆回転することになる。
ここで、本実施の形態では、逆回転モードが1回実行されるときに第1、第2搬送スクリュ71、72(搬送部材)が逆方向に回転される時間T1が、供給モードが1回実行されるときに第1、第2搬送スクリュ71、72(搬送部材)が正方向に回転される時間T0に比べて、同等以下になるように設定されている(T1≦T0)。
具体的に、供給モード時に駆動モータ111が正回転される時間T0に対して、逆回転モード時に駆動モータ111が逆回転される時間T1が同等以下になるように設定されている。
このように構成することで、逆回転モードを実行することによって搬送経路91、92内のトナーが逆方向に大量に搬送され過ぎてしまって、逆方向に搬送されたトナーが搬送経路91、92の上流側(正回転時の上流側である。)でトナー詰まりが生じてしまう不具合を軽減することができる。
以下、図8を用いて、本実施の形態における逆回転モードに関わる制御の一例について説明する。
図8に示すように、まず、画像形成装置100の制御部において印刷指令が受信されると、逆回転モードが実行される(ステップS1)。すなわち、駆動モータ111によって第1、第2搬送スクリュ71、72が逆方向に所定時間T1(供給モードの実行時間T0より短い時間である。)だけ回転駆動される。
その後、トナー補給が必要か否かが判別される(ステップS2)。具体的に、現像装置5Yの濃度検知センサ56(図2参照)で検知されたトナー濃度が所定値を下回っていないかが判別される。
その結果、トナー補給が必要であると判別された場合には「供給モード」を実行して(ステップS3)から本フローを終了し、トナー補給が必要でないと判別された場合にはそのまま本フローを終了する。
なお、本実施の形態では、印刷動作の開始時のタイミング(印刷指令を受信した後のタイミングである。)で「逆回転モード」を実行するように構成した。
これに対して、
(1)トナー補給装置90(粉体搬送装置)が設置された画像形成装置100における印刷動作の開始前又は開始時のタイミング
(2)画像形成装置100の主電源がオンされた後のタイミング
(3)供給先としての現像装置5Yの駆動開始時のタイミング
(4)印刷動作が開始される前であって画像形成装置100における作像部の作像条件(現像ローラ51に印加する現像バイアス、帯電装置4Yに印加する帯電バイアス、露光装置7の露光量などである。)の調整時(プロセスコントロール時)のタイミング
(5)前記画像形成装置における感光体ドラム1Y(感光体)又は中間転写ベルト8(中間転写体)の駆動開始時のタイミング
(6)印刷動作が開始された後であって供給モードが所定時間おこなわれなかったときのタイミング(例えば、モノクロモード(黒色のみの印刷)が実行されていて、その間に供給モードが実行されないカラー用のトナー補給装置などが対象となる。)
のうち少なくとも1つのタイミングで「逆回転モード」が実行されるようにすることもできる。
そして、上述した(1)~(6)のタイミングであっても、供給モードが実行される前に逆回転モードを実行することで、トナー補給装置90においてトナーの搬送不良が生じにくくなる。
<変形例1>
図9に示すように、変形例1における逆回転モードは、第1、第2搬送スクリュ71、72(搬送部材)を逆方向に回転させた後に、第1、第2搬送スクリュ71、72を正方向に回転させる制御モードである。
すなわち、変形例1では、供給モードが実行される前に、第1、第2搬送スクリュ71、72が逆方向に回転されて、その直後に第1、第2搬送スクリュ71、72が正方向に回転されることになる。
このように制御することにより、逆回転モードが開始されて逆方向に搬送されたトナーが、再び正方向に搬送されて元の位置に戻される(又は、近づく)ことになる。そのため、その後に供給モードが再開されたときに、現像装置5Yに供給されるトナー量が初期的に不足してしまう不具合が軽減されることになる。
なお、このような効果を確実にするために、逆回転モードにおいて、第1、第2搬送スクリュ71、72が逆方向に回転される時間T1に対して、第1、第2搬送スクリュ71、72が正方向に回転される時間T2が同等に(又は、僅かに短く)設定されることが好ましい。
具体的に、図9に示すように、まず、画像形成装置100の制御部において印刷指令が受信されると、逆回転モードが実行される(ステップS11)。すなわち、駆動モータ111によって、第1、第2搬送スクリュ71、72が逆方向に所定時間T1だけ回転駆動されて、その後に第1、第2搬送スクリュ71、72が正方向に所定時間T2だけ回転駆動される。
その後、トナー補給が必要か否かが判別される(ステップS2)。その結果、トナー補給が必要であると判別された場合には「供給モード」を実行して(ステップS3)から本フローを終了し、トナー補給が必要でないと判別された場合にはそのまま本フローを終了する。
そして、変形例1におけるトナー補給装置90においても、「供給モード」が実行される前に、第1、第2搬送スクリュ71、72を逆方向に回転させる「逆回転モード」が実行されるため、トナーの搬送不良を生じにくくすることができる。
<変形例2>
図10に示すように、変形例2におけるトナー補給装置90は、第1搬送スクリュ71を駆動する駆動手段と、第2搬送スクリュ72を駆動する駆動手段と、が別々に独立して設けられている。
詳しくは、第1搬送スクリュ71を回転駆動する第1駆動モータ121と、第2搬送スクリュ72を回転駆動する第2駆動モータ122と、が設けられている。これらの第1、第2駆動モータ121、122は、いずれも、正逆双方向回転型のモータである。
そして、第1、第2駆動モータ121、122は、いずれも制御部による制御によって、供給モード時には正回転して、逆回転モード時には逆回転する。これにより、第1、第2搬送スクリュ71、72は、それぞれ、供給モード時には実線矢印で示す正方向に回転して、逆回転モード時には破線矢印で示す逆方向に回転することになる。
そして、変形例2におけるトナー補給装置90においても、「供給モード」が実行される前に、第1、第2搬送スクリュ71、72を逆方向に回転させる「逆回転モード」が実行されるため、トナーの搬送不良を生じにくくすることができる。
<変形例3>
図11に示すように、変形例3におけるトナー補給装置90(粉体搬送装置)は、第2搬送経路92に湾曲する搬送経路(湾曲搬送経路92c)が形成されている。
そして、第2搬送スクリュ72(第2搬送部材)は、ゴム材料などの弾性材料で形成されていて、第2搬送経路92(湾曲搬送経路92c)の形状に沿うように弾性を有している。
このように、第2搬送経路92にトナー搬送可能な湾曲搬送経路92cを設けることで、トナー収納容器32Y(供給元)と現像装置5Y(供給先)とのレイアウトの自由度をさらに高めることができる。
そして、変形例3におけるトナー補給装置90においても、「供給モード」が実行される前に、第1、第2搬送スクリュ71、72を逆方向に回転させる「逆回転モード」が実行されるため、トナーの搬送不良を生じにくくすることができる。
以上説明したように、本実施の形態におけるトナー補給装置90(粉体搬送装置)は、トナー収納容器32Y(供給元)から現像装置5Y(供給先)にトナー(粉体)を供給する「供給モード」が実行されるときに正方向に回転してトナーを搬送する第1、第2搬送スクリュ71、72(搬送部材)が、第1、第2搬送経路91、92(搬送経路)に内設されている。そして、「供給モード」が実行される前に、第1、第2搬送スクリュ71、72(搬送部材)を逆方向に回転させる「逆回転モード」が実行される。
これにより、トナーの搬送不良が生じにくくなる。
なお、本実施の形態では、粉体としてのトナーを搬送するトナー補給装置90(粉体搬送装置)に対して本発明を適用したが、本発明が適用される粉体搬送装置はこれに限定されることなく、例えば、粉体として廃トナーやリサイクルトナーや2成分現像剤(トナーとキャリアとからなる現像剤である。)などを搬送する粉体搬送装置に対しても本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、供給元としてのトナー収納容器32Yから供給先としての現像装置5Yに向けてトナー(粉体)を搬送するトナー補給装置90(粉体搬送装置)に対して本発明を適用したが、本発明が適用される粉体搬送装置の供給元と供給先とはこれらに限定されることなく、種々の供給元と供給先とを設定することが可能である。
また、本実施の形態では、供給元としてのトナー収納容器32Yとして容器本体33を回転させてトナーを排出するボトル状のものを用いたが、供給元としてのトナー収納容器はこれに限定されることなく、例えば、トナーを排出口に向けて搬送する搬送部材が容器内に設置されたものや、箱型のものなどを用いることもできる。
また、本実施の形態では、2つの搬送経路91、92にそれぞれ搬送部材71、72が設置された粉体搬送装置(トナー補給装置90)に対して本発明を適用したが、1つの搬送経路に1つの搬送部材が設置された粉体搬送装置や、3つ以上の搬送経路にそれぞれ搬送部材が設置された粉体搬送装置に対しても本発明を適用することができる。
そして、それらのような場合であっても、本実施の形態のものとほぼ同様の効果を得ることができる。
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
5Y 現像装置(供給先)、
32Y、32M、32C、32K トナー収納容器(供給元)、
71 第1搬送スクリュ(第1搬送部材、搬送部材)、
72 第2搬送スクリュ(第2搬送部材、搬送部材)、
90 トナー補給装置(粉体搬送装置)、
91 第1搬送経路(搬送経路)、
92 第2搬送経路(搬送経路)、
93 落下経路、
100 画像形成装置(画像形成装置本体)、
110 駆動機構(駆動手段)。
特開2012-103314号公報 特開2000-172076号公報

Claims (8)

  1. 搬送経路に内設されて、供給元から供給先に粉体を供給する供給モードが実行されるときに正方向に回転して粉体を搬送する搬送部材を備え、
    前記供給モードが実行される前に、前記搬送部材を逆方向に回転させる逆回転モードが実行されることを特徴とする粉体搬送装置。
  2. 前記逆回転モードは、当該粉体搬送装置が設置された画像形成装置における印刷動作の開始前又は開始時のタイミング、前記画像形成装置の主電源がオンされた後のタイミング、前記供給先としての現像装置の駆動開始時のタイミング、前記印刷動作が開始される前であって前記画像形成装置における作像部の作像条件の調整時のタイミング、前記画像形成装置における感光体又は中間転写体の駆動開始時のタイミング、前記印刷動作が開始された後であって前記供給モードが所定時間おこなわれなかったときのタイミング、のうち少なくとも1つのタイミングで実行されることを特徴とする請求項1に記載の粉体搬送装置。
  3. 前記逆回転モードは、前記搬送部材を前記逆方向に回転させた後に、前記搬送部材を前記正方向に回転させる制御モードであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の粉体搬送装置。
  4. 前記逆回転モードが1回実行されるときに前記搬送部材が前記逆方向に回転される時間が、前記供給モードが1回実行されるときに前記搬送部材が前記正方向に回転される時間に比べて、同等以下であることを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の粉体搬送装置。
  5. 複数の前記搬送経路にそれぞれ内設された複数の前記搬送部材を備え、
    前記逆回転モードは、前記複数の搬送部材をそれぞれ逆方向に回転させる制御モードであることを特徴とする請求項1~請求項4のいずれかに記載の粉体搬送装置。
  6. 粉体を略水平方向に搬送する第1搬送部材が内設された第1搬送経路と、
    前記第1搬送経路の流出口から流出された粉体が落下する落下経路と、
    前記落下経路で落下した粉体が流入口から流入されて、粉体を略水平方向に搬送する第2搬送部材が内設された第2搬送経路と、
    を備え、
    前記搬送部材は、前記第1搬送部材と前記第2搬送部材とであって、
    前記搬送経路は、前記第1搬送経路と前記第2搬送経路とであることを特徴とする請求項1~請求項5のいずれかに記載の粉体搬送装置。
  7. 前記第1搬送経路において前記供給モード時に前記第1搬送部材によって搬送される単位時間の粉体量が、前記第2搬送経路において前記供給モード時に前記第2搬送部材によって搬送される単位時間の粉体量に比べて、小さいことを特徴とする請求項6に記載の粉体搬送装置。
  8. 請求項1~請求項7のいずれかに記載の粉体搬送装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2022004882A 2022-01-17 2022-01-17 粉体搬送装置、及び、画像形成装置 Pending JP2023104090A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022004882A JP2023104090A (ja) 2022-01-17 2022-01-17 粉体搬送装置、及び、画像形成装置
PCT/IB2022/061796 WO2023135467A1 (en) 2022-01-17 2022-12-06 Powder conveying device and image forming apparatus incorporating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022004882A JP2023104090A (ja) 2022-01-17 2022-01-17 粉体搬送装置、及び、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023104090A true JP2023104090A (ja) 2023-07-28

Family

ID=84537365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022004882A Pending JP2023104090A (ja) 2022-01-17 2022-01-17 粉体搬送装置、及び、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023104090A (ja)
WO (1) WO2023135467A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172076A (ja) 1998-12-03 2000-06-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5839792B2 (ja) 2010-11-08 2016-01-06 キヤノン株式会社 トナー回収装置及び画像形成装置
JP6579914B2 (ja) * 2015-10-27 2019-09-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6666028B2 (ja) * 2015-11-16 2020-03-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021156987A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 粉体搬送装置および粉体使用装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023135467A1 (en) 2023-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332336B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP2008179383A (ja) 粉体充填方法、粉体収納容器、現像剤補給装置、現像剤補給方法、画像形成装置、並びに粉体充填済み粉体収納容器の製造方法。
JP5527010B2 (ja) 粉体搬送装置及び画像形成装置
JP2009025784A (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2003302823A (ja) 画像形成装置
JP2008287214A (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP4828620B2 (ja) トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置
US8879963B2 (en) Toner supplying device and image forming apparatus using same
JP2011154268A (ja) 画像形成装置
JP4761451B2 (ja) 画像形成装置
JP5476695B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4294464B2 (ja) 粉体搬送装置及び画像形成装置
JP2023104090A (ja) 粉体搬送装置、及び、画像形成装置
JP2006053446A (ja) トナーボトル及び画像形成装置
JP2023091937A (ja) 粉体搬送装置、及び、画像形成装置
JP2011191420A (ja) トナーカートリッジおよびそれを備えた画像形成装置
JP2023121931A (ja) 粉体搬送装置、及び、画像形成装置
CN110007577B (zh) 调色剂盒及图像形成装置
JP7344465B2 (ja) 現像剤補給装置、及び、画像形成装置
JP2006078633A (ja) 画像形成装置
JP2024058224A (ja) 粉体搬送装置、及び、画像形成装置
JP6504359B2 (ja) 粉体容器、及び、画像形成装置
JP2024003440A (ja) 粉体容器、及び、画像形成装置
JP2022151597A (ja) トナー収納容器、及び、画像形成装置
JP2022080152A (ja) トナー収納容器、画像形成装置、及び、シャッタユニット