JP2018069898A - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018069898A JP2018069898A JP2016211160A JP2016211160A JP2018069898A JP 2018069898 A JP2018069898 A JP 2018069898A JP 2016211160 A JP2016211160 A JP 2016211160A JP 2016211160 A JP2016211160 A JP 2016211160A JP 2018069898 A JP2018069898 A JP 2018069898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- inner liner
- layer
- chafer
- tie gum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C15/00—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
- B60C15/06—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C15/00—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
- B60C15/06—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
- B60C15/0628—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
- B60C15/0635—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer using chippers between the carcass layer and chafer rubber wrapped around the bead
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0025—Compositions of the sidewalls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C19/00—Tyre parts or constructions not otherwise provided for
- B60C19/08—Electric-charge-dissipating arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C5/00—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
- B60C5/12—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
- B60C5/14—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C5/00—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
- B60C5/12—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
- B60C5/14—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
- B60C5/142—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre provided partially, i.e. not covering the whole inner wall
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/738—Thermoformability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/0007—Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
- B60C2009/0014—Surface treatments of steel cords
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C15/00—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
- B60C15/06—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
- B60C15/0628—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
- B60C2015/0646—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer at the axially inner side of the carcass main portion not wrapped around the bead core
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C15/00—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
- B60C15/06—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
- B60C15/0628—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
- B60C15/0653—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer with particular configuration of the cords in the respective bead reinforcing layer
- B60C2015/0667—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer with particular configuration of the cords in the respective bead reinforcing layer comprising cords at an angle of 60 to 90 degrees to the circumferential direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C15/00—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
- B60C15/06—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
- B60C15/0628—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
- B60C2015/0685—Physical properties or dimensions of the cords, e.g. modulus of the cords
- B60C2015/0689—Cord density in width direction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Abstract
【課題】内圧保持性能を損なうことなく、軽量化が達成された空気入りタイヤ2の提供。【解決手段】このタイヤ2は、カーカス12とチェーファー22との間にタイガム24を備える。このタイヤ2では、インナーライナー20は、熱可塑性エラストマー組成物からなり、この熱可塑性エラストマー組成物はスチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体を含む。このインナーライナー20の厚さは1.5mm以下である。タイガム24はインナーライナー20とチェーファー22とを接合し、このタイガム24の体積抵抗率は108Ω・cm以下である。【選択図】図1
Description
本発明は、空気入りタイヤに関する。
タイヤは、インナーライナーを備えている。インナーライナーは、カーカスの内面に接合されている。インナーライナーは、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナーは、タイヤの内圧を保持する。
インナーライナーは通常、2つの層で構成されている。これらの層は、ゴム組成物からなる。一方の層(以下、第一層)のためのゴム組成物では、基材ゴムの主成分はブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴムのようなブチル系ゴムである。他方の層(以下、第二層)のためのゴム組成物では、基材ゴムの主成分は天然ゴムのようなジエン系ゴムである。第一層がタイヤの内圧を保持する役割を果たし、第二層がこの第一層をカーカスに接合する役割を果たしている。
タイヤのインナーライナーに関しては、軽量化、接着性の改善、ユニフォミティの向上等を達成するために、様々な検討が行われている。この検討の一例が、特開2012−158166公報に開示されている。
前述の、第一層及び第二層はそれぞれ、約1mmの厚さを有している。この第一層及び第二層からなる、従来のインナーライナーは、2mm程度の厚さを有している。インナーライナーは、タイヤの内面全体を覆うように設けられる。このインナーライナーがタイヤの質量に与える影響は大きい。
上記公報に記載の技術によれば、小さな厚さを有するインナーライナーを得ることができる。このインナーライナーは、軽量化に寄与する見込みがある。しかしこの薄いインナーライナーをタイヤに採用した場合、タイヤの製造において、インナーライナーをフィルム状に加工しローラーで次工程に送り出す時に、静電気によってインナーライナーがローラーに過粘着し、このインナーライナーを次工程に送り出せないことがある。
タイヤのビードの部分は、リムに嵌め合わされる。このビードの部分は、リムと当接する。タイヤには、このビードの部分の保護のために、チェーファーが設けられる。タイヤの製造では、インナーライナーとチェーファーとを組み合わせた中間部品が準備され、この中間部品が他の部材とアッセンブリーされてローカバーが準備される。前述の薄いインナーライナーはチェーファーとの接着性に劣るため、ローカバーの状態で放置されると、インナーライナーがチェーファーから剥がれることがある。
タイヤの内圧保持性能を損なうことなく、軽量化を達成するために、薄いインナーライナーを採用することに関しては、改善すべき点が残されている。
本発明の目的は、内圧保持性能を損なうことなく、軽量化が達成された空気入りタイヤの提供にある。
本発明に係る空気入りタイヤは、一対のビード、カーカス、インナーライナー、一対のチェーファー及び一対のタイガムを備えている。上記カーカスは、一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されている。上記インナーライナーは、上記カーカスの内面に接合されている。それぞれのチェーファーは、上記ビードの周りにて、折り返されている。それぞれのタイガムは、上記カーカスと上記チェーファーとの間に位置している。上記インナーライナーは熱可塑性エラストマー組成物からなり、この熱可塑性エラストマー組成物はスチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体を含んでいる。このインナーライナーの厚さは1.5mm以下である。上記タイガムは上記インナーライナーと上記チェーファーとを接合しており、このタイガムの体積抵抗率は108Ω・cm以下である。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記インナーライナーの厚さは0.5mm以上である。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記インナーライナーと上記タイガムとの接合幅は、5mm以上10mm以下である。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記タイガムはタイガムシートの加工物である。上記タイガムシートの幅は25mm以上40mm以下である。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記タイガムシートの厚さは0.5mm以上1.3mm以下である。
本発明に係る空気入りタイヤでは、インナーライナーは薄い。このインナーライナーは、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体を含む熱可塑性エラストマー組成物からなるので、薄いにもかかわらず、タイヤの内圧を十分に保持する。しかもカーカスの内面に接合させるために、従来のインナーライナーのように、ジエン系ゴムを基材ゴムとするゴム組成物からなる層を用いる必要はない。このインナーライナーは、軽量化に寄与する。このタイヤでは、内圧保持性能を損なうことなく、軽量化が達成される。
さらにこのタイヤでは、カーカスとチェーファーとの間に設けられるタイガムによって、インナーライナーとチェーファーとは接合される。このタイヤでは、このタイガムが導電性を有しているので、タイヤの製造において、フィルム状に加工されたインナーライナーをローラーで次工程に送り出す場合、インナーライナーに生じた静電気はこのタイガムを通じて放電される。このため、ローラーに過粘着することなく、このインナーライナーは次工程に送り出れる。しかもインナーライナーとチェーファーとの間にタイガムが介在しているので、加硫前のローカバーの状態においてインナーライナーがチェーファーから剥がれることが防止される。このタイヤでは、従来の製造設備においても、安定な製造が可能である。本発明によれば、内圧保持性能を損なうことなく、軽量化が達成された空気入りタイヤが得られる。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。図1において、符号PWはこのタイヤ2の軸方向外側端である。このタイヤ2は、この外側端PWにおいて、最大の断面幅を示す。
図1において、タイヤ2はリムRに組み込まれている。このリムRは、正規リムである。このタイヤ2の内部には、空気が充填されている。これにより、タイヤ2の内圧が正規内圧となるように調整されている。本発明においては、特に、言及のない限り、この状態で、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は測定される。すなわち、本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。乗用車用タイヤ2の場合は、特に、言及のない限り、内圧が180kPaの状態で、寸法及び角度が測定される。
本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。
本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のクリンチ8、一対のビード10、カーカス12、ベルト14、バンド16、一対のクッション層18、インナーライナー20、一対のチェーファー22及び一対のタイガム24を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、乗用車に装着される。
トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接地するトレッド面26を形成する。トレッド4には、溝28が刻まれている。この溝28により、トレッドパターンが形成されている。トレッド4は、架橋ゴムからなる。特に、このトレッド4のうち、トレッド面26を含む部分には、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性が考慮された架橋ゴムが用いられる。
それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6の半径方向外側部分は、トレッド4と接合されている。このサイドウォール6の半径方向内側部分は、クリンチ8と接合されている。このサイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。このサイドウォール6は、カーカス12の損傷を防止する。
それぞれのクリンチ8は、サイドウォール6の半径方向略内側に位置している。クリンチ8は、軸方向において、ビード10及びカーカス12よりも外側に位置している。クリンチ8は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。クリンチ8は、リムRのフランジFと当接する。
それぞれのビード10は、クリンチ8の軸方向内側に位置している。ビード10は、コア30と、このコア30から半径方向外向きに延びるエイペックス32とを備えている。コア30はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス32は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス32は、高硬度な架橋ゴムからなる。
カーカス12は、カーカスプライ34を備えている。このタイヤ2のカーカス12は、1枚のカーカスプライ34からなる。このカーカス12が、2枚以上のカーカスプライ34から構成されてもよい。
カーカスプライ34は、両側のビード10の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6に沿っている。カーカスプライ34は、それぞれのコア30の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、このカーカスプライ34には、主部36と一対の折り返し部38とが形成されている。このカーカスプライ34は、主部36と一対の折り返し部38とを備えている。主部36は、一方のコア30と他方のコア30との間を架け渡している。折り返し部38は、コア30から半径方向外向きに延在している。
図示されていないが、カーカスプライ34は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス12はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
ベルト14は、トレッド4の半径方向内側に位置している。ベルト14は、カーカス12と積層されている。ベルト14は、カーカス12を補強する。ベルト14は、内側層40及び外側層42からなる。図1から明らかなように、軸方向において、内側層40の幅は外側層42の幅よりも若干大きい。図示されていないが、内側層40及び外側層42のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の一般的な絶対値は、10°以上35°以下である。内側層40のコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層42のコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。ベルト14の軸方向幅は、タイヤ2の最大幅の0.7倍以上が好ましい。ベルト14が、3以上の層を備えてもよい。
バンド16は、ベルト14の半径方向外側に位置している。軸方向において、バンド16の幅はベルト14の幅よりも大きい。図示されていないが、このバンド16は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド16は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト14が拘束されるので、ベルト14のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
ぞれぞれのクッション層18は、ベルト14の端の近傍において、カーカス12と積層されている。クッション層18は、軟質な架橋ゴムからなる。クッション層18は、ベルト14の端の応力を吸収する。
インナーライナー20は、カーカス12の内側に位置している。インナーライナー20は、一方のビード10と他方のビード10との間を架け渡している。このタイヤ2では、インナーライナー20の端44は、半径方向において、エイペックス32よりも内側に位置している。後述するが、インナーライナー20は空気遮蔽性に優れている。インナーライナー20は、タイヤ2の内圧を保持する。
図2には、図1のII−II線に沿った、このタイヤ2の断面の一部が示されている。図2において、左右方向はタイヤ2の軸方向であり、上下方向はタイヤ2の周方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の半径方向である。II−II線は、図1に示された外側端PWを通り、軸方向に延びる直線である。
図2に示されているように、このタイヤ2のインナーライナー20は第一層46及び第二層48を備えている。詳細には、このインナーライナー20は第一層46及び第二層48からなる。第一層46はインナーライナー20の内側部分を構成し、第二層48はこのインナーライナー20の外側部分を構成している。この第一層46と第二層48との間に、複数の別の層が設けられてもよい。
このタイヤ2では、インナーライナー20は他の部材を介在させることなくカーカス12の内面に接合されている。このタイヤ2では、第二層48がカーカス12の内面に接合されており、第一層46はこの第二層48を介してこのカーカス12に接合されている。
このタイヤ2では、第一層46及び第二層48はそれぞれ、熱可塑性エラストマー組成物からなる。前述したように、インナーライナー20は第一層46及び第二層48からなる。このインナーライナー20は、熱可塑性エラストマー組成物からなる。
第一層46のための熱可塑性エラストマー組成物は、基材ポリマーとして、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体(スチレン−イソブチレン−スチレントリブロック共重合体(SIBS)とも称される。)を含んでいる。換言すれば、インナーライナー20のための熱可塑性エラストマー組成物は、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体を含んでいる。
スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体は、イソブチレンブロックを含んでいる。イソブチレンブロックが空気遮蔽性に寄与するので、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体を含む第一層46は空気を通しにくい。この第一層46は、タイヤ2の空気遮蔽性に寄与する。
このタイヤ2では、空気遮蔽性の観点から、基材ポリマー全量に対するスチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体の量の比率は、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましい。空気遮蔽性の観点から、この比率は100質量%が特に好ましいが、加工性を考慮するとこの比率は80質量%以下が好ましい。
このタイヤ2では、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体の分子量に、特に制限はないが、流動性、成形加工性、ゴム弾性などの観点から、GPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィ)によって得られる、ポリスチレン換算の重量平均分子量は50000以上が好ましく、400000以下が好ましい。空気遮蔽性と耐久性との観点から、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体に含まれるスチレン成分の質量比率は、10質量%以上が好ましく、30質量%以下が好ましい。
第一層46のための基材ポリマーは、前述のスチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体以外に、ゴム成分を含むことができる。このゴム成分としては、ブチルゴム、天然ゴム及びイソプレンゴムが例示される。基材ポリマーがゴム成分を含む場合には、加工性の観点から、基材ポリマー全量に対するゴム成分の量の比率は、60質量%以上が好ましい。空気遮蔽性の観点から、この比率は95質量%以下が好ましい。
このタイヤ2では、第一層46のための組成物は、粘着付与剤を含むことができる。この粘着付与剤としては、C9石油樹脂及びC5石油樹脂が例示される。C9石油樹脂としては、荒川化学工業社製の商品名「アルコンP70、P90、P100、P125、P140、M90、M100、M115及びM135」が例示される。C5石油樹脂としては、三井石油化学社製の商品名「ハイレッツG100」及び丸善石油社製の商品名「マルカレッツT100AS」が例示される。この組成物が粘着付与剤を含む場合には、良好な粘着性が得られるとの観点から、基材ポリマー100質量部に対して、この粘着付与剤の配合量は5質量部以上が好ましい。加工性の観点から、この配合量は20質量部以下が好ましい。
このタイヤ2では、第一層46のための組成物は、前述の粘着付与剤以外に、カーボンブラックのような充填剤、ステアリン酸のような滑剤、老化防止剤等の薬品を含むことができる。タイヤ2の加工性及び性能が考慮されて、最適な薬品が最適な量でこの組成物に配合される。
第二層48のための熱可塑性エラストマー組成物は、基材ポリマーを含んでいる。この組成物のために用いられる基材ポリマーとしては、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(スチレン−イソプレン−スチレントリブロック共重合体(SIS)とも称される。)及びスチレン−イソブチレン共重合体(スチレン−イソブチレンジブロック共重合体(SIB)とも称される。)が例示される。
このタイヤ2では、第二層48は、基材ポリマーとしてスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体を含む組成物からなる層で構成されてもよいし、この基材ポリマーとしてスチレン−イソブチレン共重合体を含む組成物からなる層で構成されてもよい。この第二層48が、基材ポリマーとしてスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体を含む組成物からなる一の層と、基材ポリマーとしてスチレン−イソブチレン共重合体を含む組成物からなる他の層とを組み合わせて構成されてもよい。
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体では、イソプレンブロックがソフトセグメントである。このスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体は、第二層48の接着性及び粘着性に寄与する。スチレン−イソブチレン共重合体では、イソブチレンブロックがソフトセグメントである。このスチレン−イソブチレン共重合体も、第二層48の接着性及び粘着性に寄与する。
このタイヤ2では、基材ポリマーがスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体を含む場合、接着性及び粘着性の観点から、基材ポリマー全量に対するスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体の量の比率は、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましい。接着性及び粘着性の観点から、この質量比率は100質量%が特に好ましいが、加工性を考慮するとこの比率は80質量%以下が好ましい。
このタイヤ2では、基材ポリマーがスチレン−イソブチレン共重合体を含む場合、接着性及び粘着性の観点から、基材ポリマー全量に対するスチレン−イソブチレン共重合体の量の比率は、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましい。接着性及び粘着性の観点から、この質量比率は100質量%が特に好ましいが、加工性を考慮するとこの比率は80質量%以下が好ましい。
このタイヤ2では、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体の分子量に、特に制限はないが、成形加工性、ゴム弾性などの観点から、GPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィ)によって得られる、ポリスチレン換算の重量平均分子量は100000以上が好ましく、290000以下が好ましい。粘着性、接着性及びゴム弾性の観点から、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体に含まれるスチレン成分の質量比率は、10質量%以上が好ましく、30質量%以下が好ましい。
このタイヤ2では、スチレン−イソブチレン共重合体の分子量に、特に制限はないが、成形加工性、ゴム弾性などの観点から、GPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィ)によって得られる、ポリスチレン換算の重量平均分子量は40000以上が好ましく、120000以下が好ましい。粘着性、接着性及びゴム弾性の観点から、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体に含まれるスチレン成分の質量比率は、10質量%以上が好ましく、35質量%以下が好ましい。
このタイヤ2では、第二層48のための組成物は、前述の基材ポリマー以外に、天然ゴムのようなゴム成分、カーボンブラックのような充填剤、ステアリン酸のような滑剤、老化防止剤等の薬品を含むことができる。タイヤ2の加工性及び性能が考慮されて、最適な薬品が最適な量でこの組成物に配合される。
前述したように、このタイヤ2では、インナーライナー20は第一層46及び第二層48からなる。生産性の観点から、このインナーライナー20が第一層46のみで構成されてもよい。インナーライナー20を第一層46及び第二層48で構成するか、このインナーライナー20を第一層46のみで構成するか等は、タイヤ2の仕様に応じて適宜決められる。
図1に示されているように、このタイヤ2では、それぞれのチェーファー22はビード10の近傍に位置している。チェーファー22は、ビード10の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。チェーファー22の一方の端50(以下、第一端)の部分は、カーカス12の主部36よりも軸方向内側に位置している。この第一端50の部分は、インナーライナー20よりも軸方向内側に位置している。図示されているように、半径方向において、チェーファー22の第一端50はインナーライナー20の端44よりも外側に位置している。チェーファー22の第一端50はコア30よりも半径方向外側に位置している。このタイヤ2では、チェーファー22とインナーライナー20とは軸方向において重複している。チェーファー22の他方の端52(以下、第二端)の部分は、カーカス12の折り返し部38よりも軸方向外側に位置している。この第二端52は、折り返し部38とクリンチ8との間に挟まれている。
タイヤ2がリムRに組み込まれると、チェーファー22がリムRと当接する。この当接により、ビード10の近傍が保護される。チェーファー22は、布とこの布に含浸したゴムとからなる。このタイヤ2では、架橋ゴムからなるチェーファー22が用いられてもよい。
それぞれのタイガム24は、カーカス12とチェーファー22との間に位置している。このタイヤ2では、チェーファー22の第一端50の部分とインナーライナー20の端44の部分との間に、このタイガム24が位置している。タイガム24の一方の端54(以下、第一端)の位置は、半径方向において、チェーファー22の第一端50の位置と一致している。タイガム24は、接着性に優れる架橋ゴムからなる。このタイガム24は、カーカス12及びインナーライナー20と堅固に接合し、チェーファー22とも堅固に接合する。なお、タイガム24の他方の端56(以下、第二端)は、このタイヤ2のヒール(図1の符号H)の位置の近くに位置している。このタイヤ2では、この位置Hよりも半径方向外側の部分において、折り返し部38とチェーファー22との間には、タイガム24は設けられていない。
タイガム24のためのゴム組成物は、基材ゴムを含む。このタイヤ2では、基材ゴムの主成分は好ましくはジエン系ゴムである。ジエン系ゴムは、接着性に寄与する。
ジエン系ゴムとしては、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム及びアクリロニトリルブタジエンゴムが例示される。接着性の観点から、このジエン系ゴムとしては、天然ゴムが好ましい。二種以上のジエン系ゴムが併用されてもよい。
このタイヤ2では、加工性の観点から、ジエン系ゴム以外の他のゴムを基材ゴムは含むことができる。この他のゴムとしては、エチレンプロピレンゴム、ウレタンゴム及びアクリルゴムが例示される。前述したように、基材ゴムの主成分は好ましくはジエン系ゴムである。基材ゴムがジエン系ゴム以外の他のゴムを含む場合には、基材ゴム全量に対するこのジエン系ゴムの量の比率は、60質量%以上、特には80質量%以上が好ましい。
ゴム組成物は、補強剤を含む。典型的な補強剤は、カーボンブラックである。FEF、GPF、HAF、ISAF、SAF等が用いられうる。
ゴム組成物は、補強剤以外に、充填剤、軟化剤、粘着付与剤、硫黄などの架橋剤、加硫促進剤、架橋助剤、老化防止剤等の薬品も含むことができる。タイヤ2の加工性及び性能が考慮されて、最適な薬品が最適な量でこのゴム組成物に配合される。
図2において、両矢印TIはインナーライナー20の厚さを表している。このタイヤ2では、インナーライナー20の厚さTIは、1.5mm以下である。
このタイヤ2では、インナーライナー20は薄い。このインナーライナー20は、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体を含む熱可塑性エラストマー組成物からなるので、薄いにもかかわらず、タイヤ2の内圧を十分に保持する。しかもカーカス12の内面に接合させるために、従来のインナーライナー20のように、ジエン系ゴムを基材ゴムとするゴム組成物からなる層を用いる必要はない。このインナーライナー20は、軽量化に寄与する。このタイヤ2では、内圧保持性能を損なうことなく、軽量化が達成される。
インナーライナー20が薄くなり過ぎると、このインナーライナー20によって、タイヤ2の内圧を十分に保持できなくなる恐れがある。このインナーライナー20がタイヤ2の内圧を保持するという機能を十分に発揮できるとの観点から、インナーライナー20の厚さTIは0.5mm以上が好ましい。
以上説明したタイヤ2は、次のようにして製造される。このタイヤ2の製造では、複数のゴム部材がアッセンブリーされて、ローカバー(未加硫タイヤ2)が得られる。このローカバーが、モールドに投入される。ローカバーの外面は、モールドのキャビティ面と当接する。ローカバーの内面は、ブラダー又は剛体コアに当接する。ローカバーは、モールド内で加圧及び加熱される。加圧及び加熱により、ローカバーのゴム組成物が流動する。加熱によりゴムが架橋反応を起こし、図1に示されたタイヤ2が得られる。そのキャビティ面に凸凹模様を有するモールドが用いられることにより、タイヤ2に凹凸模様が形成される。
このタイヤ2の製造では、インナーライナー20、一対のタイガム24及び一対のチェーファー22の成形のために、これらを組み合わせた中間部品が準備される。
このタイヤ2の製造では、図3に示された中間部品58が、フォーマー(図示されず)に供給され、他の部材と組み合わされ、ローカバーが得られる。
このタイヤ2の製造では、中間部品58の準備工程においては、布にゴムを含浸させて、シート状のチェーファー22が準備される。このタイヤ2の製造では、このシート状のチェーファー22の形状を整え、モールド内で加圧及び加熱することで、図1に示されたタイヤ2のチェーファー22が得られる。このタイヤ2におけるチェーファー22は、シート状のチェーファー22の加工物である。本発明においては、このシート状のチェーファー22をタイヤ2におけるチェーファー22と区別して表す場合には、このシート状のチェーファー22はチェーファーシート60と称される。タイヤ2におけるチェーファー22は、チェーファーシート60の加工物である。なお、チェーファーシート60の長さは、タイヤ2におけるチェーファー22の周方向の長さを考慮して決められる。このチェーファーシート60の幅は、図1に示されたタイヤ2の断面におけるチェーファー22の長さを考慮して決められる。
この準備工程では、タイガム24のためのゴム組成物を押し出することで、シート状のタイガム24が準備される。このタイヤ2の製造では、このシート状のタイガム24の形状を整え、モールド内で加圧及び加熱することで、図1に示されたタイヤ2のタイガム24が得られる。このタイヤ2におけるタイガム24は、シート状のタイガム24の加工物である。本発明においては、このシート状のタイガム24をタイヤ2におけるタイガム24と区別して表す場合には、このシート状のタイガム24はタイガムシート62と称される。タイヤ2におけるタイガム24は、タイガムシート62の加工物である。なお、このタイガムシート62の長さは、タイヤ2におけるタイガム24の周方向の長さを考慮して決められる。
この準備工程では、第一層46のための熱可塑性エラストマー組成物及び第二層48のための熱可塑性エラストマー組成物を共に押し出しして、フィルム状のインナーライナー20が準備される。このタイヤ2の製造では、このフィルム状のインナーライナー20の形状を整え、モールド内で加圧及び加熱することで、図1に示されたタイヤ2のインナーライナー20が得られる。このタイヤ2におけるインナーライナー20は、フィルム状のインナーライナー20の加工物である。本発明においては、このフィルム状のインナーライナー20をタイヤ2におけるインナーライナー20と区別して表す場合には、このフィルム状のインナーライナー20はインナーフィルムと称される。このタイヤ2におけるインナーライナー20は、インナーフィルム64の加工物である。インナーフィルム64は、フィルム状の第一層46とフィルム状の第二層48とからなる。本発明においては、フィルム状の第一層46をタイヤ2における第一層46と区別して表す場合には、このフィルム状の第一層46は第一フィルム66と称される。フィルム状の第二層48をタイヤ2における第二層48と区別して表す場合には、このフィルム状の第二層48は第二フィルム68と称される。なお、インナーフィルム64の長さは、タイヤ2におけるインナーライナー20の周方向の長さを考慮して決められる。このインナーフィルム64の幅は、図1に示されたタイヤ2の断面におけるインナーライナー20の長さを考慮して決められる。
このタイヤ2の製造では、チェーファーシート60、タイガムシート62及びインナーフィルム64が準備されると、これらは、図3に示されているように組み合わされる。これにより、中間部品58が得られる。この中間部品58は、一対のチェーファーシート60、一対のタイガムシート62及びインナーフィルム64からなる。言い換えれば、この中間部品58は、シート状に加工された、一対のチェーファー22、シート状に加工された、一対のタイガム24、及び、フィルム状に加工されたインナーライナー20からなる。
この中間部品58においては、左右のチェーファーシート60のそれぞれにタイガムシート62が積層される。図3に示されているように、タイガムシート62の幅はこのタイガムシート62がチェーファーシート60よりも狭くなるように設定されるので、タイガムシート62の全体がチェーファーシート60に積層される。そして、左右のタイガムシート62のそれぞれに、インナーフィルム64の端70の部分が積層される。この積層においては、インナーフィルム64の一部をなす第一フィルム66がタイガムシート62に積層される。この中間部品58においては、インナーフィルム64の端70の部分がタイガムシート62と接合され、このタイガムシート62がチェーファーシート60と接合される。
前述したように、タイガム24のためのゴム組成物は補強剤としてカーボンブラックを含んでいる。カーボンブラックは、電気を通す性質を有する。このため、タイガム24は導電性を有している。具体的には、タイガム24の体積抵抗率は108Ω・cm以下である。タイガムシート62は、このタイガム24のためのゴム組成物から形成されるので、タイガムシート62も導電性を有している。
このタイヤ2では、カーカス12とチェーファー22との間に設けられるタイガム24によって、インナーライナー20とチェーファー22とは接合される。このタイヤ2では、このタイガム24が導電性を有しているので、タイヤ2の製造において、フィルム状に加工されたインナーライナー20を含む中間部品58をローラーで次工程に送り出す場合、インナーライナー20に生じた静電気はシート状に加工されたタイガム24を通じて放電される。このため、ローラーに過粘着することなく、この中間部品58は次工程に送り出れる。しかもインナーライナー20とチェーファー22との間にタイガム24が介在しているので、加硫前のローカバーの状態においてインナーライナー20がチェーファー22から剥がれることが防止される。このタイヤ2では、従来の製造設備においても、安定な製造が可能である。前述したように、このタイヤ2では、内圧保持性能を損なうことなく、軽量化が達成される。つまり、本発明によれば、内圧保持性能を損なうことなく、軽量化が達成された空気入りタイヤ2が得られる。
図3において、両矢印WLはインナーライナー20とタイガム24との接合幅を示している。この接合幅WLは、インナーフィルム64の端70からタイガムシート62の端72までの長さを計測することにより得られる。この接合幅WLは、図1に示されたタイヤ2における、インナーライナー20の端44からタイガム24の第一端50までの長さに一致する。
このタイヤ2の製造では、接合幅WLは5mm以上10mm以下が好ましい。この接合幅WLが5mm以上に設定されることにより、インナーライナー20がタイガム24と十分に接合されるので、インナーライナー20がこのタイガム24から剥がれることが防止される。十分な接合幅が得られるので、タイヤ2において、良好な内圧保持性能が発揮される。この接合幅WLが10mm以下に設定されることにより、タイヤ2において、カーカス12とチェーファー22との間、特に、ビード10のコア30の半径方向内側部分に、十分なボリュームを有するタイガム24が形成される。このタイヤ2は、リムRに対してずれにくい。
図3において、両矢印WTはタイガムシート62の幅を示している。両矢印TTは、このタイガムシート62の厚さを示している。
このタイヤ2の製造では、タイガムシート62の幅WTは25mm以上40mm以下が好ましい。この幅WTが25mm以上に設定されることにより、タイヤ2において、カーカス12とチェーファー22との間、特に、ビード10のコア30の半径方向内側部分に、十分なボリュームを有するタイガム24が形成される。このタイヤ2は、リムRに対してずれにくい。この幅WTが40mm以下に設定されることにより、タイヤ2において、ビード10のコア30の半径方向内側部分におけるタイガム24のボリュームが適切に維持される。このタイヤ2では、嵌合圧の上昇、及び、このタイガム24による質量への影響が抑えられる。
このタイヤ2の製造では、タイガムシート62の厚さTTは0.5mm以上1.3mm以下が好ましい。この厚さTTが0.5mm以上に設定されることにより、タイヤ2において、カーカス12とチェーファー22との間、特に、ビード10のコア30の半径方向内側部分に、十分なボリュームを有するタイガム24が形成される。このタイヤ2は、リムRに対してずれにくい。この厚さTTが1.3mm以下に設定されることにより、タイヤ2において、ビード10のコア30の半径方向内側部分におけるタイガム24のボリュームが適切に維持される。このタイヤ2では、嵌合圧の上昇、及び、このタイガム24による質量への影響が抑えられる。
図3において、両矢印T1は第一フィルム66の厚さを示している。両矢印T2は、第二フィルム68の厚さを示している。
インナーライナー20が第一層46及び第二層48からなる場合、このタイヤ2の製造では、第一フィルム66の厚さT1は0.2mm以上0.8mm以下が好ましい。この厚さT1が0.2mm以上に設定されることにより、タイヤ2において、第一層46が第二層48と相まって内圧保持性能に効果的に寄与する。この厚さT1が0.8mm以下に設定されることにより、タイヤ2において、第一層46による質量への影響か抑えられる。なお、インナーライナー20が第一層46からなる場合には、この第一フィルム66の厚さT1は、内圧保持性能の観点から、0.5mm以上が好ましく、タイヤ2の質量への影響の観点から、この厚さT1は1.5mm以下が好ましい。
このタイヤ2の製造では、第二フィルム68の厚さT2は0.2mm以上0.8mm以下が好ましい。この厚さT2が0.2mm以上に設定されることにより、第二フィルム68がインナーライナー20の粘着性及び接着性に寄与する。この第二フィルム68の加工物である第二層48が第一層46と相まってタイヤ2の内圧保持性能に寄与する。この厚さT2が0.8mm以下に設定されることにより、タイヤ2において、第二層48による質量への影響か抑えられる。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
図3に示された中間部品を準備し、図1−2に示されたタイヤを製作した。このタイヤのサイズは、195/65R15である。インナーライナーの厚さTIは、1.0mmに設定された。タイガムシートの幅WTは25mmに設定された。タイガムシートの厚さTTは0.7mmに設定された。下記の表1における「logR」の欄に「8」で示しているが、タイガムの体積抵抗率は108Ω・cmに設定された。インナーフィルムとタイガムシートとの接合幅WLは、10mmに設定された。
図3に示された中間部品を準備し、図1−2に示されたタイヤを製作した。このタイヤのサイズは、195/65R15である。インナーライナーの厚さTIは、1.0mmに設定された。タイガムシートの幅WTは25mmに設定された。タイガムシートの厚さTTは0.7mmに設定された。下記の表1における「logR」の欄に「8」で示しているが、タイガムの体積抵抗率は108Ω・cmに設定された。インナーフィルムとタイガムシートとの接合幅WLは、10mmに設定された。
この実施例1では、インナーライナーは第一層及び第二層からなる。このインナーライナーでは、第一層及び第二層は同じ厚さを有するように構成された。
この実施例1では、第一層のための熱可塑性エラストマー組成物及び第二層のための熱可塑性エラストマー組成物を共に押し出しして、インナーフィルムが準備された。
第一層には、次に示す組成を有する熱可塑性エラストマー組成物が用いられた。
・基材ポリマー(SIBS)(*1) 100質量部
・粘着付与剤(*2) 10質量部
・基材ポリマー(SIBS)(*1) 100質量部
・粘着付与剤(*2) 10質量部
第二層には、次に示す組成を有する熱可塑性エラストマー組成物が用いられた。
・基材ポリマー 100質量部
SIS(*3) (50質量部)
SIBS(*1) (50質量部)
・基材ポリマー 100質量部
SIS(*3) (50質量部)
SIBS(*1) (50質量部)
(*1)スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体(カネカ社製の商品名「シブスターSIBSTAR 102T(ショアA硬度=25、スチレン成分含有量=25質量%、重量平均分子量=100000))
(*2)荒川化学社製の商品名「アルコンP140(C9石油樹脂、軟化点=140℃、重量平均分子量=70000)」
(*3)スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(クレイトンポリマー社製の商品名「D1161JP(スチレン成分含有量=15質量%、重量平均分子量=150000)
(*2)荒川化学社製の商品名「アルコンP140(C9石油樹脂、軟化点=140℃、重量平均分子量=70000)」
(*3)スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(クレイトンポリマー社製の商品名「D1161JP(スチレン成分含有量=15質量%、重量平均分子量=150000)
[比較例1]
比較例1では、従来のタイヤが製造された。この比較例1のインナーライナーには、従来インナーライナーが採用されている。このインナーライナーは、ゴム組成物からなる2つの層で構成されている。一方の層(以下、ブチル層)のためのゴム組成物では、基材ゴムの主成分はブチルゴムであり、他方の層(タイガム層)のためのゴム組成物では、基材ゴムの主成分は天然ゴムである。ブチル層の厚さは1.0mmであり、タイガム層の厚さは1.0mmであった(インナーライナーの厚さ=2.0mm)。
比較例1では、従来のタイヤが製造された。この比較例1のインナーライナーには、従来インナーライナーが採用されている。このインナーライナーは、ゴム組成物からなる2つの層で構成されている。一方の層(以下、ブチル層)のためのゴム組成物では、基材ゴムの主成分はブチルゴムであり、他方の層(タイガム層)のためのゴム組成物では、基材ゴムの主成分は天然ゴムである。ブチル層の厚さは1.0mmであり、タイガム層の厚さは1.0mmであった(インナーライナーの厚さ=2.0mm)。
[比較例2]
タイガムを用いなかった他は実施例1と同様にして、比較例2のタイヤを製造した。この比較例2では、チェーファーとインナーライナーとの接合幅は10mmに設定された。このことが、下記の表1における接合幅WLの欄に「10」として示されている。
タイガムを用いなかった他は実施例1と同様にして、比較例2のタイヤを製造した。この比較例2では、チェーファーとインナーライナーとの接合幅は10mmに設定された。このことが、下記の表1における接合幅WLの欄に「10」として示されている。
[比較例3]
タイガムシートの幅WT及びタイガムの体積抵抗率を下記の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、比較例3のタイヤを製造した。
タイガムシートの幅WT及びタイガムの体積抵抗率を下記の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、比較例3のタイヤを製造した。
[実施例2−4及び比較例4]
インナーライナーの厚さTIを下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−4及び比較例4のタイヤを製造した。
インナーライナーの厚さTIを下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−4及び比較例4のタイヤを製造した。
[実施例5−7]
接合幅WLを下記の表3に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例5−7のタイヤを製造した。
接合幅WLを下記の表3に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例5−7のタイヤを製造した。
[実施例8−10]
タイガムシートの幅WTを下記の表3に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例8−10のタイヤを製造した。
タイガムシートの幅WTを下記の表3に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例8−10のタイヤを製造した。
[実施例11−14]
タイガムシートの幅WT及び厚さTTを下記の表4に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例11−14のタイヤを製造した。
タイガムシートの幅WT及び厚さTTを下記の表4に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例11−14のタイヤを製造した。
[製造性]
各タイヤの製造において、中間部品がロールに過粘着するかどうか、及び、ローカバーの状態においてインナーライナーがチェーファーから剥がれるかどうかについて確認をした。その結果が、下記の表1−4に示されている。この表1−4には、過粘着及び剥がれが発生することなくタイヤを製造できた場合が「GOOD」として、過粘着又は剥がれが発生しタイヤを製造できなかった場合が「BAD」として、結果が示されている。
各タイヤの製造において、中間部品がロールに過粘着するかどうか、及び、ローカバーの状態においてインナーライナーがチェーファーから剥がれるかどうかについて確認をした。その結果が、下記の表1−4に示されている。この表1−4には、過粘着及び剥がれが発生することなくタイヤを製造できた場合が「GOOD」として、過粘着又は剥がれが発生しタイヤを製造できなかった場合が「BAD」として、結果が示されている。
[質量]
タイヤの質量を計測した。その結果が、比較例1を100とした指数で下記の表1−4に示されている。数値が小さいほどタイヤは軽い。
タイヤの質量を計測した。その結果が、比較例1を100とした指数で下記の表1−4に示されている。数値が小さいほどタイヤは軽い。
[内圧保持性]
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに内圧が230kPaとなるように空気を充填した。空気を充填した状態で、タイヤを室温下(20℃〜30℃)で保管した。2ヶ月経過した時点で、タイヤの内圧を測定し、内圧の低下率を得た。その結果が、比較例1を100とした指数で下記の表1−4に示されている。数値が小さいほど内圧が保持されている。指数値で80以下が目標に設定された。
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに内圧が230kPaとなるように空気を充填した。空気を充填した状態で、タイヤを室温下(20℃〜30℃)で保管した。2ヶ月経過した時点で、タイヤの内圧を測定し、内圧の低下率を得た。その結果が、比較例1を100とした指数で下記の表1−4に示されている。数値が小さいほど内圧が保持されている。指数値で80以下が目標に設定された。
[リム外れ]
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに内圧が230kPaとなるように空気を充填した。FMVSS139で定める試験条件に準拠して、タイヤのビードの部分に横力を加えて、ビードの部分がリムのシート面から外れたときの横力を測定した。その結果が、比較例1を100とした指数で下記の表1−4に示されている。数値が大きいほどタイヤはリムから外れにくい。指数値で75以上が目標に設定された。
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに内圧が230kPaとなるように空気を充填した。FMVSS139で定める試験条件に準拠して、タイヤのビードの部分に横力を加えて、ビードの部分がリムのシート面から外れたときの横力を測定した。その結果が、比較例1を100とした指数で下記の表1−4に示されている。数値が大きいほどタイヤはリムから外れにくい。指数値で75以上が目標に設定された。
[ホフマン]
ホフマンコンプレッションテスターによって、試作タイヤの締付力を計測した。この結果が、比較例1を100とした指数で下記の表1−4に示されている。数値が大きいほど締付力は高く、タイヤはリムに対してずれにくい。指数値で65〜135の範囲にあることが目標に設定された。
ホフマンコンプレッションテスターによって、試作タイヤの締付力を計測した。この結果が、比較例1を100とした指数で下記の表1−4に示されている。数値が大きいほど締付力は高く、タイヤはリムに対してずれにくい。指数値で65〜135の範囲にあることが目標に設定された。
[嵌合性]
タイヤを正規リムに嵌め合わせ、このタイヤに空気(供給圧力=600kPa)を充填し、このタイヤをリムに組み込んだ。タイヤのビードの部分がリムのハンプを乗り越えた瞬間に、空気の充填を一旦停止し、圧力(嵌合圧)を計測した。その結果が、比較例1を100とした指数で下記の表1−4に示されている。数値が大きいほど嵌合圧は高い。指数値で250以下を許容レベルとし、125以下が目標に設定された。
タイヤを正規リムに嵌め合わせ、このタイヤに空気(供給圧力=600kPa)を充填し、このタイヤをリムに組み込んだ。タイヤのビードの部分がリムのハンプを乗り越えた瞬間に、空気の充填を一旦停止し、圧力(嵌合圧)を計測した。その結果が、比較例1を100とした指数で下記の表1−4に示されている。数値が大きいほど嵌合圧は高い。指数値で250以下を許容レベルとし、125以下が目標に設定された。
表1−4に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
以上説明されたインナーライナーに関する技術は、種々のタイプのタイヤにも適用されうる。
2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・クリンチ
10・・・ビード
12・・・カーカス
20・・・インナーライナー
22・・・チェーファー
24・・・タイガム
30・・・コア
32・・・エイペックス
34・・・カーカスプライ
36・・・主部
38・・・折り返し部
46・・・第一層
48・・・第二層
58・・・中間部品
60・・・チェーファーシート
62・・・タイガムシート
64・・・インナーフィルム
66・・・第一フィルム
68・・・第二フィルム
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・クリンチ
10・・・ビード
12・・・カーカス
20・・・インナーライナー
22・・・チェーファー
24・・・タイガム
30・・・コア
32・・・エイペックス
34・・・カーカスプライ
36・・・主部
38・・・折り返し部
46・・・第一層
48・・・第二層
58・・・中間部品
60・・・チェーファーシート
62・・・タイガムシート
64・・・インナーフィルム
66・・・第一フィルム
68・・・第二フィルム
Claims (5)
- 一対のビード、カーカス、インナーライナー、一対のチェーファー及び一対のタイガムを備えており、
上記カーカスが、一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されており、
上記インナーライナーが、上記カーカスの内面に接合されており、
それぞれのチェーファーが、上記ビードの周りにて、折り返されており、
それぞれのタイガムが、上記カーカスと上記チェーファーとの間に位置しており、
上記インナーライナーが熱可塑性エラストマー組成物からなり、この熱可塑性エラストマー組成物がスチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体を含んでおり、このインナーライナーの厚さが1.5mm以下であり、
上記タイガムが上記インナーライナーと上記チェーファーとを接合しており、このタイガムの体積抵抗率が108Ω・cm以下である、空気入りタイヤ。 - 上記インナーライナーの厚さが0.5mm以上である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 上記インナーライナーと上記タイガムとの接合幅が、5mm以上10mm以下である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
- 上記タイガムが、タイガムシートの加工物であり、
上記タイガムシートの幅が25mm以上40mm以下である、請求項1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 - 上記タイガムシートの厚さが0.5mm以上1.3mm以下である、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016211160A JP2018069898A (ja) | 2016-10-28 | 2016-10-28 | 空気入りタイヤ |
US15/703,827 US20180117973A1 (en) | 2016-10-28 | 2017-09-13 | Pneumatic tire |
EP17193152.0A EP3315321B1 (en) | 2016-10-28 | 2017-09-26 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016211160A JP2018069898A (ja) | 2016-10-28 | 2016-10-28 | 空気入りタイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018069898A true JP2018069898A (ja) | 2018-05-10 |
Family
ID=59969061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016211160A Pending JP2018069898A (ja) | 2016-10-28 | 2016-10-28 | 空気入りタイヤ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180117973A1 (ja) |
EP (1) | EP3315321B1 (ja) |
JP (1) | JP2018069898A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114193979A (zh) * | 2022-01-18 | 2022-03-18 | 卫向坡 | 一种爆胎安全轮胎 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4976788B2 (ja) * | 2006-09-04 | 2012-07-18 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用タイヤ |
JP5243512B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2013-07-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ |
JP5225431B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2013-07-03 | 住友ゴム工業株式会社 | ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法 |
JP2012125969A (ja) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ポリマー積層体およびそれをインナーライナーに用いた空気入りタイヤ |
JP6052762B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2016-12-27 | 住友ゴム工業株式会社 | ライトトラック用空気入りタイヤ |
JP6307872B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2018-04-11 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6342296B2 (ja) * | 2014-10-24 | 2018-06-13 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
-
2016
- 2016-10-28 JP JP2016211160A patent/JP2018069898A/ja active Pending
-
2017
- 2017-09-13 US US15/703,827 patent/US20180117973A1/en not_active Abandoned
- 2017-09-26 EP EP17193152.0A patent/EP3315321B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3315321B1 (en) | 2020-08-26 |
US20180117973A1 (en) | 2018-05-03 |
EP3315321A1 (en) | 2018-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9676234B2 (en) | Strip, method for manufacturing the same, and method for manufacturing pneumatic tire | |
JP4831706B2 (ja) | ポリマー積層体およびそれをインナーライナーに用いた空気入りタイヤ | |
EP2172349B1 (en) | Pneumatic tire with protective layer | |
EP2636542B1 (en) | Pneumatic tire | |
WO2013054685A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN102712216B (zh) | 充气轮胎 | |
EP2623304A1 (en) | Production method for pneumatic tire | |
JP5349630B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20190375249A1 (en) | Pneumatic Tire | |
JP2018069898A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3667017B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013047037A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3681246B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5502834B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP5373877B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP5632686B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2016113036A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6747071B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5592420B2 (ja) | トラックまたはバス用タイヤ | |
JP5575056B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5550685B2 (ja) | ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法 | |
JP6408889B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP5342636B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5469149B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP5592217B2 (ja) | トラック・バス用タイヤ |