JP2018067414A - 電子デバイス用基板のマザー基板 - Google Patents

電子デバイス用基板のマザー基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2018067414A
JP2018067414A JP2016204331A JP2016204331A JP2018067414A JP 2018067414 A JP2018067414 A JP 2018067414A JP 2016204331 A JP2016204331 A JP 2016204331A JP 2016204331 A JP2016204331 A JP 2016204331A JP 2018067414 A JP2018067414 A JP 2018067414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
translucent
electronic device
layer
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016204331A
Other languages
English (en)
Inventor
誠一 花田
Seiichi Hanada
誠一 花田
昌志 田部
Masashi Tanabe
昌志 田部
康夫 山崎
Yasuo Yamazaki
康夫 山崎
坂本 明彦
Akihiko Sakamoto
明彦 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oled Mat Solutions Co Ltd
Oled Material Solutions
Oled Material Solutions Co Ltd
Original Assignee
Oled Mat Solutions Co Ltd
Oled Material Solutions
Oled Material Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oled Mat Solutions Co Ltd, Oled Material Solutions, Oled Material Solutions Co Ltd filed Critical Oled Mat Solutions Co Ltd
Priority to JP2016204331A priority Critical patent/JP2018067414A/ja
Priority to KR1020187032428A priority patent/KR20190060954A/ko
Priority to CN201780034931.5A priority patent/CN109315033A/zh
Priority to US16/339,395 priority patent/US20190237698A1/en
Priority to PCT/JP2017/027164 priority patent/WO2018074026A1/ja
Publication of JP2018067414A publication Critical patent/JP2018067414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80524Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】透光性基板の表面に凹凸状構造部が設けられていると共に、凹凸状構造部を湿分や、粉塵等の異物から効果的に保護することができる構造を有する電子デバイス基板のマザー基板を提供する。【解決手段】電子デバイス基板のマザー基板Aは、厚さ方向に相対向する第1表面1aと第2表面1bを有する透光性基板1と、透光性基板1の第1表面1aに設けられた凹凸状構造部としての凹凸層2と、透光性基板1の第1表面1a及び凹凸層2を覆う透光性被覆層3とを備えている。透光性被覆層3の外周端3Eは、透光性基板1の外周端1Eよりも内周側の位置に在り、凹凸状構造部2の外周端2Eは、透光性被覆層3の外周端3Eよりも内周側の位置に在る。【選択図】図1

Description

本発明は、電子デバイス用基板のマザー基板に関する。
近年、電力エネルギーの有効利用は社会的に大きな課題となっている。中でも照明の低電力化は重要課題であり、低消費電力のLED照明の適用領域が拡大しつつある。
照明用光源は、大別して、限られた範囲を照らす指向性光源と、広範囲に照らす拡散光源とに分けられる。LED照明は、指向性光源に相当するため、拡散光源に相当する蛍光灯の代替光源が望まれており、このような代替光源として、有機EL(エレクトロルミネッセンス)照明が次世代の薄型面光源として注目を集めている。
有機EL照明を構成する有機EL素子は、一般に、透光性基板と、陽極としての透光性電極と、電子とホールの注入によって発光するエレクトロルミネッセンス有機化合物からなる一層または複数層の発光層を含む有機層と、陰極としての反射性電極とを備えた素子である。有機EL素子に用いられる有機層としては、低分子色素系材料や共役高分子材料などがあり、発光層として形成する場合、ホール注入層、ホール輸送層、電子輸送層、電子注入層などとの積層構造が形成される。このような積層構造を有する有機層を陽極と陰極の間に配置し、陽極と陰極の間に電界を印加することにより、陽極である透光性電極から注入されたホールと、陰極である反射性電極から注入された電子とが発光層内で再結合し、その再結合エネルギーによって発光中心が励起されて発光する。透光性電極には酸化インジウム錫(ITO)、反射性電極には金属アルミニウム(Al)が用いられることが一般的である。
有機EL素子の発光効率は、a:発光層への電子とホールの注入、輸送および再結合の効率、b:励起子生成効率、c:励起状態からの内部発光量子収率、およびd:光取出し効率の四つの因子の積によって決まる。これらの因子のうち、dの光取出し効率は、用いられる基板の特性によって規定される因子である。通常、ガラス基板等の透光性基板上に透光性電極と有機層を形成した場合、有機層内で発生した光が導波モードや基板モードへ結合したり、陰極金属によって吸収されたりするため、光取出し効率は高々20%程度に留まる。従って、光取出し効率の向上は、直接的に有機EL素子の発光効率を改善することとなる。すなわち、高い発光効率の有機EL素子を作製するためには、光取出し効率の高いデバイス基板を使用することが極めて重要である。
光取出し効率を高める手段として、光散乱性を有するデバイス基板を使用することが有効なことが知られている。例えば、特許文献1には、凹凸面を有するガラス板と、ガラス板よりも高い屈折率を有し、ガラス板の凹凸面上に形成されたガラス焼成膜とを備えた有機EL素子用ガラス基板が開示されている。ガラス板の凹凸面はガラス焼成膜によって平坦化され、そのガラス焼成膜の表面に透明導電膜が形成される。
また、有機EL素子等の電子デバイスの製造工程では、製造コストを低減するため、マザー基板に所要の機能層を形成した後、個々の電子デバイスに切断することが行われている(いわゆる多面取り)。あるいは、状況によっては、マザー基板を個々の電子デバイス基板に切断した後、個々の電子デバイス基板に所要の機能層を形成することも行われている。
特開2010−198797号公報
特許文献1に開示されている有機EL素子用ガラス基板のように、透光性基板の表面に凹凸面等の凹凸状構造部を設けることにより、電子デバイス用基板に光散乱性を与えて、光取出し効率を高めることができるという利点が得られる。その一方で、電子デバイス用基板のマザー基板は、保管、搬送、輸送時等に雰囲気中の湿分や粉塵等の異物と接触する機会が多く、マザー基板の透光性基板の表面に上記のような凹凸状構造部を設けると、雰囲気中の湿分や、粉塵等の異物がマザー基板の外周端部側から凹凸状構造部に侵入して、湿分による凹凸状構造部の劣化や、凹凸状構造部での異物滞留による基板の汚染が起こり易いという問題点がある。
上記のような従来技術上の問題点に鑑み、本発明は、透光性基板の表面に凹凸状構造部が設けられていると共に、凹凸状構造部を湿分や、粉塵等の異物から効果的に保護することができる構造を有する電子デバイス基板のマザー基板を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、相対向する第1表面と第2表面を有する透光性基板と、前記透光性基板の前記第1表面に設けられた凹凸状構造部と、前記透光性基板の屈折率よりも高い屈折率を有し、前記第1表面及び前記凹凸状構造部を覆う透光性被覆層とを備え、前記透光性被覆層の外周端が、前記透光性基板の外周端と同じ位置、または、前記透光性基板の外周端よりも内周側の位置に在り、前記凹凸状構造部の外周端が、前記透光性被覆層の外周端よりも内周側の位置に在ることを特徴とする電子デバイス用基板のマザー基板を提供する。本発明の電子デバイス用基板のマザー基板は、有機EL素子等の電子デバイスの製造に用いられ、電子デバイスを構成する所要の機能層が透光性被覆層上に形成された後、1又は複数の個々の電子デバイスに切断され、または、1又は複数の個々の電子デバイス基板に切断された後、個々の電子デバイス基板の透光性被覆層上に所要の機能層が形成される。
本発明の電子デバイス用基板のマザー基板は、透光性基板の第1表面に凹凸状構造部が設けられているため、マザー基板から得られる個々の電子デバイス用基板は、凹凸状構造部により散乱性が与えられ、光取出し効率の向上に寄与する。しかも、本発明の電子デバイス用基板のマザー基板は、凹凸状構造部の外周端が透光性被覆層の外周端よりも内周側の位置に在り、凹凸状構造部がその外周端を含めて全体的に透光性被覆層によって被覆され、密閉された状態になるので、凹凸状構造部は湿分や、粉塵等の異物との接触から効果的に保護される。
本発明の電子デバイス用基板のマザー基板において、透光性被覆層の外周端は、透光性基板の外周端よりも内周側の位置に在ることが好ましい。通常、透光性被覆層は、透光性基板よりもかなり厚さが小さい薄い層であるので、透光性被覆層の外周端が透光性基板の外周端と同じ位置に在ったり、透光性基板の外周端から突出した位置に在ったりすると、保管、搬送、輸送時等に遭遇する外力によって、透光性被覆層の外周端部に亀裂や欠けが発生することが懸念される。透光性被覆層の外周端を、透光性基板の外周端よりも内周側の位置に設定することにより、マザー基板の外周端部側から作用する外力に対して、透光性被覆層の外周端部を透光性基板の外周端部によって保護することができる。
本発明の電子デバイス用基板のマザー基板において、透光性基板は、光透過性を有するガラス又は樹脂等で形成される。透光性基板を形成するガラスとしては、ソーダライムガラス、ホウケイ酸塩ガラス、無アルカリガラス、石英ガラスなどが挙げられる。また、透光性基板を形成する樹脂としては、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂などが挙げられる。
透光性被覆層は、光透過性を有すると共に、透光性基板の屈折率よりも大きな屈折率を有するガラス、結晶化ガラス、樹脂、セラミックス等で形成される。透光性被覆層の屈折率ndは、好ましくは1.8〜2.1、より好ましくは1.85〜2.0、さらに好ましくは1.9〜1.95である。ここで、屈折率ndは波長588nmでの屈折率を表す。透光性被覆層は、好ましくは、ガラス粉末を含むフリットペーストを透光性基板の第1表面に塗布又は印刷し、焼成して形成されたガラス焼成層である。このガラス焼成層を形成するガラスとしては、ソーダライムガラス、ホウケイ酸塩ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス、リン酸塩ガラス、ビスマス系ガラス、鉛ガラスなどの無機ガラスが挙げられる。
透光性基板の第1表面の凹凸状構造部は、第1表面に凹凸形状の凹凸層を形成することによって構成することができる。この凹凸層は、光透過性を有するガラス又は樹脂等で形成され、好ましくは、透光性基板の屈折率と実質的に同じ屈折率を有する(透光性基板の屈折率ndに対して±0.1の範囲内)。凹凸層の層構造は、凹凸形状を構成する凹部が第1表面まで達する構造(凹部の底部が第1表面で構成される構造)、凹部が凹凸層内に止まり、第1表面に達しない構造(凹部の底部が凹凸層の薄肉部分で構成される構造)、両者が混在した構造のいずれでもよい。また、凹凸層の凹凸形状を構成する凸部の断面形状は、円弧、楕円弧、多角形、その他の形状のいずれでもよい。例えば、凹凸層は、ガラス粉末を含むフリットペーストを透光性基板の第1表面に塗布又は印刷し、焼成して形成されたガラス焼成層である。このガラス焼成層を形成するガラスとしては、ソーダライムガラス、ホウケイ酸塩ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス、リン酸塩ガラス、ビスマス系ガラス、鉛系ガラスなどの無機ガラスが挙げられる。凹凸層を樹脂で形成する場合、凹凸層を形成する樹脂としては、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。これらの樹脂は、ジルコニア、チタニア等のナノ粒子を含有していてもよい。透光性基板または凹凸層が樹脂からなる場合には、被覆層も樹脂で形成することが好ましい。
あるいは、透光性基板の第1表面の凹凸状構造部は、第1表面を粗面化することによって形成することができる。粗面化された第1表面の凹凸表面形状によって、第1表面に凹凸状構造部が構成される。第1表面を粗面化する手段としては、サンドブラスト法、プレス成形法、ロール成形法などの機械的処理法、ゾルゲルスプレー法、エッチング法、大気圧プラズマ処理法などの化学的処理法が挙げられる。
本発明によれば、透光性基板の表面に凹凸状構造部が設けられていると共に、凹凸状構造部を湿分や、粉塵等の異物から効果的に保護することができる構造を有する電子デバイス基板のマザー基板を提供することができる。また、凹凸状構造部の存在しない領域が基板周縁部に形成されることになることから、この領域をロット番号等の表示場所として有効利用することができる。
第1の実施形態に係る電子デバイス用基板のマザー基板を示す図であり、図1(a)はマザー基板の平面を示す平面図、図1(b)はマザー基板の断面を模式的に示す断面図である。 第1の実施形態に係る電子デバイス用基板のマザー基板を切断して得られた電子デバイス用基板の断面を模式的に示す断面図である。 第2の実施形態に係る電子デバイス用基板のマザー基板の断面を模式的に示す断面図である。 第2の実施形態に係る電子デバイス用基板のマザー基板を切断して得られた電子デバイス用基板の断面を模式的に示す断面図である。 第1又は第2の実施形態に係る電子デバイス用基板のマザー基板から得られた電子デバイス用基板を備えた有機EL素子を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図1は、第1の実施形態に係る電子デバイス用基板のマザー基板Aを示し、図2は、マザー基板Aを切断して得られた電子デバイス用基板A’を示している。電子デバイス用基板A’は、後述する有機EL素子Cの基板として用いることができる。
マザー基板Aは、厚さ方向に相対向する第1表面1aと第2表面1bを有する透光性基板1と、透光性基板1の第1表面1aに設けられた凹凸状構造部としての凹凸層2と、透光性基板1の第1表面1a及び凹凸層2を覆う透光性被覆層3とを備えている。透光性被覆層3の外周端3Eは、全周に亘って透光性基板1の外周端1Eよりも内周側の位置に在り、凹凸状構造部2の外周端2Eは、全周に亘って透光性被覆層3の外周端3Eよりも内周側の位置に在る。マザー基板製品としての特性が保証された有効領域EAの外周端は、凹凸状構造部2の外周端2Eよりも内周側の位置に在り、マザー基板Aから切断により有効領域EAを切り出すことにより、1つの電子デバイス用基板A’を得ることができ、あるいは、マザー基板Aの有効領域EAを切断により複数領域に分割することにより、複数の電子デバイス用基板A’を得ることができる(多面取り)。通常、マザー基板Aの有効領域EAは、複数の電子デバイス用基板A’の多面取りに供される大きさ(面積)を有している。
透光性基板1は、例えば、フロート法で成形された厚さ0.7mmのソーダライムガラス板で構成され、その屈折率nd(波長588nmでの屈折率)は1.52である。凹凸層2は、ガラス粉末を含むフリットペーストを透光性基板1の第1表面1aに塗布又は印刷し、焼成して形成された凹凸形状のガラス焼成層である。また、透光性被覆層3は、ガラス粉末を含むフリットペーストを透光性基板1の第1表面1a及び凹凸層2上に塗布又は印刷し、焼成して形成された平坦形状のガラス焼成層である。凹凸層2の第1表面1aからの平均高さ(凸部の高さの平均値)は、例えば3μm、凹凸層2の屈折率ndは、例えば透光性基板1の屈折率ndと実質的に同じである(透光性基板の屈折率ndに対して±0.1の範囲内)。透光性被覆層3の第1表面1aからの平均厚さは、例えば20μm、透光性被覆層3の屈折率ndは、透光性基板1の屈折率ndよりも高く、例えば1.8〜2.1である。
ガラス焼成層である凹凸層2や透光性被覆層3を形成する際に用いるフリットペーストは、ガラス粉末とビークル(樹脂バインダーを有機溶剤に溶解させたもの)とを混合・混練することにより作製される。樹脂バインダーとしては、エチルセルロースが特に好適であるが、これに限定されない。有機溶剤としては、ターピネオールやブチルカルビトールアセテートなどを用いることができる。フリットペーストを塗布又は印刷する方法としては、スクリーン印刷、ダイコーティングなどが好適であるが、これに限定されるものではない。
上記のフリットペーストを焼成する際の熱処理温度は、透光性基板1の耐熱温度よりも低くすることが必要であり、好ましくは、透光性基板1の軟化点(例えば730℃)よりも低く、より好ましくは、透光性基板1の軟化点よりも50〜200℃程度低い。
凹凸層2の形成に用いるガラス粉末として、例えば、質量%で、SiO2:30%、B23:40%、ZnO:10%、Al23:5%、K2O:15%を含有するガラス粉末を用いることができる。また、凹凸層2の凹凸形状は、上述の熱処理条件に加え、ガラス粉末の粒径にも依存する。ガラス粉末の好ましい粉末粒度(D50)は、0.3〜15μm、より好ましくは1.0〜10μm、さらに好ましくは1.5〜8μmの範囲である。
透光性被覆層3の形成に用いるガラス粉末として、例えば、質量%で、Bi23:70%、SiO2:5%,ZnO:10%、B23:10%、Al23:5%を含有するガラス粉末を用いることができる。透光性被覆層3の表面に透光性電極等を形成する場合、透光性被覆層3の表面は平滑であることが好ましい。平滑な表面を得るためには、上述の熱処理条件に加えて、ガラス粉末の粒度を適切に設定する必要がある。ガラス粉末の好ましい粉末粒度(D50)は、0.1〜20μm、好ましくは0.2から15μm、さらに好ましくは0.3〜10μmの範囲である。
図2に示すように、切断によりマザー基板Aの有効領域EAから得られた電子デバイス用基板A’は、厚さ方向に相対向する第1表面1aと第2表面1bを有する透光性基板1と、透光性基板1の第1表面1aに設けられた凹凸状構造部としての凹凸層2と、透光性基板1の第1表面1a及び凹凸層2を覆う透光性被覆層3とを備えた構造を有している。
図3は、第2の実施形態に係る電子デバイス用基板のマザー基板Bの断面を模式的に示している。この実施形態に係るマザー基板Bが、第1の実施形態に係るマザー基板Aと異なる点は、透光性基板1の第1表面1aを粗面に形成し、第1表面1aの凹凸表面形状によって凹凸構造部2’を構成した点にある。第1表面1aを粗面化する手段としては、サンドブラスト法、プレス成形法、ロール成形法などの機械的処理法、ゾルゲルスプレー法、エッチング法、大気圧プラズマ処理法などの化学的処理法が挙げられる。また、第1表面1aの表面粗さRaは、0.05〜2μmであることが好ましい。その他の事項は、第1の実施形態に係るマザー基板Aに準じるので、重複する説明を省略する。
図4に示すように、切断によりマザー基板Bの有効領域EAから得られた電子デバイス用基板B’は、厚さ方向に相対向する第1表面1aと第2表面1bを有する透光性基板1と、透光性基板1の第1表面1aに形成された凹凸状構造部2’と、透光性基板1の第1表面1a及び凹凸構造部2’を覆う透光性被覆層3とを備えた構造を有している。
図5は、図2に示す電子デバイス用基板A’または図4に示す電子デバイス用基板B’を用いて構成した有機EL素子Cの断面を模式的に示している。有機EL素子Cは、電子デバイス用基板A’(B’)と、電子デバイス用基板A’(B’)の透光性被覆層3の表面に形成された第1電極としての透光性電極5と、透光性電極5上に形成された発光機能を有する有機層6と、有機層6上に形成された第2電極、とくに反射性電極7とを備えている。また、反射電極7上に、封止層を形成してもよい。通常、透光性電極5を陽極、反射性電極7を陰極として、両電極間に電界を印加するが、透光性電極5を陰極、反射性電極7を陽極としても良い。通常、有機層6は、電子とホールの注入によって発光するエレクトロルミネッセンス有機化合物からなる一層または複数層の発光層を含み、ホール注入層、ホール輸送層、電子輸送層、電子注入層などとの積層構造を有する。透光性電極5と反射性電極7との間に電界を印加すると、有機層6の発光層で発光が起こり、有機層6内で発光した光が電子デバイス用基板A’(B’)の透光性基板1の第2面1bから外部に取り出される。
尚、上記した実施形態は、マザー基板A(B)の有効領域EAを1又は複数の電子デバイス基板A’(B’)に切断した後、個々の電子デバイス基板A’(B’)に機能層を形成して有機EL素子Cを作製した例について説明したが、有機EL素子Cを製造するに際し、マザー基板A(B)の有効領域EAに機能層(透光性電極5、有機層6、反射性電極7等)を形成した後、マザー基板A(B)を切断して1又は複数の有機EL素子Cを作製してもよいことは言うまでもない。
1 透光性基板
1a 第1面
1b 第2面
2 凹凸層(凹凸構造部)
2’ 凹凸構造部
3 透光性被覆層
5 透光性電極(第1電極)
6 有機層
7 反射性電極(第2電極)
A 第1の実施形態に係る電子デバイス用基板のマザー基板
A’ 切断によりマザー基板Aから得られた電子デバイス用基板
B 第2の実施形態に係る電子デバイス用基板のマザー基板
B’ 切断によりマザー基板Bから得られた電子デバイス用基板
C 有機EL素子

Claims (7)

  1. 相対向する第1表面と第2表面を有する透光性基板と、前記透光性基板の前記第1表面に設けられた凹凸状構造部と、前記透光性基板の屈折率よりも高い屈折率を有し、前記第1表面及び前記凹凸状構造部を覆う透光性被覆層とを備え、
    前記透光性被覆層の外周端が、前記透光性基板の外周端と同じ位置、または、前記透光性基板の外周端よりも内周側の位置に在り、前記凹凸状構造部の外周端が、前記透光性被覆層の外周端よりも内周側の位置に在ることを特徴とする電子デバイス用基板のマザー基板。
  2. 前記透光性被覆層の外周端が、前記透光性基板の外周端よりも内周側の位置に在ることを特徴とする請求項1に記載の電子デバイス用基板のマザー基板。
  3. 前記透光性被覆層の波長588nmにおける屈折率ndが1.8〜2.1であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子デバイス用基板のマザー基板。
  4. 前記凹凸状構造部は、前記透光性基板の前記第1表面に形成された凹凸層であることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の電子デバイス用基板のマザー基板。
  5. 前記凹凸層の屈折率は、前記透光性被覆層の屈折率よりも低いことを特徴とする請求項4に記載の電子デバイス用基板のマザー基板。
  6. 前記透光性基板の前記第1表面が粗面であり、前記凹凸状構造部は、前記第1表面の表面形状によって構成されることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の電子デバイス用基板のマザー基板。
  7. 請求項1から6の何れか1項に記載のマザー基板から得られた電子デバイス用基板と、前記電子デバイス用基板の前記透光性被覆層の表面に形成された第1電極としての透光性電極と、前記透光性電極上に形成された発光機能を有する有機層と、前記有機層上に形成された第2電極とを備えた有機EL素子。
JP2016204331A 2016-10-18 2016-10-18 電子デバイス用基板のマザー基板 Pending JP2018067414A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204331A JP2018067414A (ja) 2016-10-18 2016-10-18 電子デバイス用基板のマザー基板
KR1020187032428A KR20190060954A (ko) 2016-10-18 2017-07-27 전자 디바이스용 기판의 마더 기판
CN201780034931.5A CN109315033A (zh) 2016-10-18 2017-07-27 电子器件用基板的母基板
US16/339,395 US20190237698A1 (en) 2016-10-18 2017-07-27 Mother substrate for substrate for electronic device
PCT/JP2017/027164 WO2018074026A1 (ja) 2016-10-18 2017-07-27 電子デバイス用基板のマザー基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204331A JP2018067414A (ja) 2016-10-18 2016-10-18 電子デバイス用基板のマザー基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018067414A true JP2018067414A (ja) 2018-04-26

Family

ID=62018402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204331A Pending JP2018067414A (ja) 2016-10-18 2016-10-18 電子デバイス用基板のマザー基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190237698A1 (ja)
JP (1) JP2018067414A (ja)
KR (1) KR20190060954A (ja)
CN (1) CN109315033A (ja)
WO (1) WO2018074026A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198797A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 有機el素子用ガラス基板及びその製造方法
JP2011017889A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Seiko Epson Corp 電子機器の製造方法
JP2011228262A (ja) * 2010-01-19 2011-11-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 面状発光装置
WO2013136771A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9601719B2 (en) * 2011-08-31 2017-03-21 Oledworks Gmbh Light source having an outsource device
JP6241757B2 (ja) * 2012-10-11 2017-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
US20150011031A1 (en) * 2013-07-02 2015-01-08 Electronics And Telecomunications Research Institute Method of manufacturing organic light emitting diode
KR101484088B1 (ko) * 2013-07-16 2015-01-21 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 광추출 기판, 그 제조방법 및 이를 포함하는 유기발광소자
TWI593139B (zh) * 2013-08-30 2017-07-21 Asahi Kasei E-Materials Corp Semiconductor light-emitting element and optical film
KR101493612B1 (ko) * 2013-10-08 2015-02-13 쌩-고벵 글래스 프랑스 발광 디바이스용 적층체 및 그의 제조 방법
US9246134B2 (en) * 2014-01-20 2016-01-26 3M Innovative Properties Company Lamination transfer films for forming articles with engineered voids
CN103887237A (zh) * 2014-03-17 2014-06-25 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、有机电致发光显示装置
KR20160149847A (ko) * 2015-06-19 2016-12-28 삼성전자주식회사 반사 방지 필름, 그 필름을 포함한 전자 장치, 및 그 필름의 제조방법과 제조장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198797A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 有機el素子用ガラス基板及びその製造方法
JP2011017889A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Seiko Epson Corp 電子機器の製造方法
JP2011228262A (ja) * 2010-01-19 2011-11-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 面状発光装置
WO2013136771A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN109315033A (zh) 2019-02-05
US20190237698A1 (en) 2019-08-01
WO2018074026A1 (ja) 2018-04-26
KR20190060954A (ko) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930081B2 (ja) 有機led素子用の透光性基板、その製造方法、有機led素子およびその製造方法
KR100633636B1 (ko) 발광 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
CN104037357B (zh) 一种有机发光显示装置及其制造方法
EP3018721B1 (en) Substrate for organic light emitting device and organic light emitting device comprising same
US10186685B2 (en) Method for manufacturing light extraction substrate for organic light emitting diode, light extraction substrate for organic light emitting diode, and organic light emitting diode comprising same
CN1933689A (zh) 面发光装置
WO2014041764A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011048937A (ja) 有機el発光素子
US9793516B2 (en) Light extraction substrate for organic light-emitting element, method for manufacturing same and organic light-emitting element including same
US9722210B2 (en) OLED light emitting device and display device
JP2011204645A (ja) 発光装置
KR20140132589A (ko) 유기발광소자용 광추출 기판, 그 제조방법 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR20140132590A (ko) 유기발광소자용 광추출 기판, 그 제조방법 및 이를 포함하는 유기발광소자
US9515295B2 (en) Light extraction substrate for organic light emitting device, fabrication method therefor and organic light emitting device including same
US20170256745A1 (en) Method for manufacturing light extraction substrate for organic light-emitting diode, light extraction substrate for organic light-emitting diode, and organic light-emitting diode including same
WO2018074026A1 (ja) 電子デバイス用基板のマザー基板
US9666835B2 (en) Light extraction substrate for organic light-emitting device comprising a fiberglass structure
KR101470293B1 (ko) 유기발광소자용 광추출 기판 제조방법
JP2007294438A (ja) 有機el素子
EP3104668B1 (en) Front plate for el element and illumination device
JP2010198974A (ja) 有機el発光素子
JP2011049234A (ja) 有機el発光素子
KR20110013049A (ko) 유기발광소자 및 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201102