JP2018067365A - 不揮発性連想メモリ - Google Patents

不揮発性連想メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2018067365A
JP2018067365A JP2016203263A JP2016203263A JP2018067365A JP 2018067365 A JP2018067365 A JP 2018067365A JP 2016203263 A JP2016203263 A JP 2016203263A JP 2016203263 A JP2016203263 A JP 2016203263A JP 2018067365 A JP2018067365 A JP 2018067365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
line
switch element
nonvolatile
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016203263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6834335B2 (ja
Inventor
柿沼 裕二
Yuji Kakinuma
裕二 柿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2016203263A priority Critical patent/JP6834335B2/ja
Publication of JP2018067365A publication Critical patent/JP2018067365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834335B2 publication Critical patent/JP6834335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】本特許における解決すべき課題は、不揮発性連想メモリにおけるメモリセルの高速性、面積的コンパクトさ、低消費電力性を維持しながら、メモリセル内の不揮発性記憶部の数を減らすことである。しかし、従来技術の1本のマッチラインと且つ、対をなす不揮発性記憶部を有するという構成では、部品点数の削減には限界があった。【解決手段】格子状に複数のメモリセルを備える連想メモリは、各々の前記メモリセルは、少なくとも1つ以上の不揮発性記憶部と、書き込み回路と、読み出し回路と、比較演算回路とが一体化し、高電位にプリチャージされた第1のマッチラインと、低電位にプリチャージされた第2のマッチラインとに接続されていることを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は不揮発性記憶素子を利用した不揮発性連想メモリに関する。
連想メモリ(CAM:Content Addressable Memory)は、検索データと記憶データとの比較を瞬時に行い、一致した記憶データのアドレスを出力する。一般的に、連想メモリは格子状に配置された全ての記憶データに対して完全並列の比較動作を行うため、CPU動作に比べ、より高速なデータ検索を実行できる。近年、このような連想メモリは、ネットワークの高速化、サーバーの増加、インターネットの利用者の増加に伴い、ネットワークルータやキャッシュメモリなどに利用されている。
連想メモリの記憶素子としては、SRAM(Static Random Access Memory)を使用した連想メモリが広く知られている。連想メモリには、2つの論理状態“0”、“1”を記憶できるものと、3つの論理状態“0”、“1”、“X”を記憶できるものが知られている。後者は三値連想メモリ(TCAM:Ternary Content Addressable Memory)とも呼ばれている。ここで、“X”状態のビットは“Don’t care”を意味し、記憶データとして“0”が入力されても“1”が入力されても一致とみなされる。
SRAMを使用した連想メモリは、数nsでデータ検索を実行できる。しかしながら、SRAMベースの連想メモリは、電源を遮断するとデータが失われるため、電源遮断後は動作を継続させることはできないばかりか、常時電源を通電し続けなければならなく、大きな消費電流が問題であった。この問題を解決するための1つの手法は、揮発性メモリのSRAMに代わり、不揮発性メモリに置き換えることであるが、例えば、特許文献1〜4には不揮発性メモリを組み入れた連想メモリの開示例が記されている。
特許文献1は、メモリセル内には差動接続された対をなす磁気抵抗効果素子と、それに接続される書き込み回路及び検出回路が開示されている。書き込み動作は、対をなす磁気抵抗効果素子の下方に書き込み用配線が形成され、そこに電流を流すことで書き込み磁場が生成され、相補的な情報データを1回で対をなす磁気抵抗効果素子に書き込む。検索動作は、対をなす磁気抵抗効果素子が差動対型メモリとして機能し、さらに差動アンプを含み、一致検出結果をマッチラインに出力する検出回路が働く。メモリセル内は14T−2MTJの素子数を持つため、SRAMのみで構成した場合と比べて、面積的コンパクトさがやや少ない回路構成である。
特許文献2は、特許文献1の回路構成に近く、メモリセル内は、差動対型メモリと、それに接続される書き込み回路及び検出回路が開示されている。特許文献2は、差動対型メモリにはスピン注入型磁壁移動方式メモリと、スピン注入型磁気抵抗効果素子の両方が開示されているが、とりわけスピン注入型磁壁移動方式メモリを想定した書き込み動作と検索兼読み出し動作が記述されている。書き込み動作は書き込み配線に電流を流すことで磁壁移動を起こし、相補的な情報データを1回で書き込む。検索兼読み出し動作は、磁気移動方式メモリが差動対型メモリとして機能し、差動対型メモリからトランジスタで構成された対をなすインバータ回路へデータ転送して相補的な情報データの電位保持が図られる。さら、対をなすインバータ回路の出力を受け、一致検出結果をマッチラインに出力する検出回路が働く。上記データ転送というタイミングを要するため、メモリ機能上遅延時間を要するところがある。特許文献2の不揮発性連想メモリは、同期式メモリとして使用する場合、同期クロックに合わせてデータ転送を行うようにするとスムーズな動作が期待できるが、非同期式メモリとして使用する場合、データ転送のタイミングが遅延時間となるため、動作スピードが遅いものになる。さらに、メモリセル内は12T−2MTJの素子数を持つため、SRAMのみで構成した場合と比べて、やや面積的コンパクトさが少ない回路構成である。
特許文献3は、メモリセル内は、対をなす磁気抵抗効果素子と、それに接続される書き込み回路及び検出回路が開示されている。検索兼読み出し動作時、対をなす磁気抵抗効果素子は差動対型メモリとして機能するのではなく、特許文献1、2とかなり異なる。さらに、対をなす磁気抵抗効果素子は(0、1)、(1、0)、(0、0)という3つのステート値を持つことを許可する特徴があり、書き込み動作は、一方の磁気抵抗効果素子を先に“0”または“1”を書き込み、もう一方の磁気抵抗効果素子を後に“0”または“1”を書き込むような2回のタイミングを要するはずであるが、明細書には詳細が書かれていない。特許文献3の不揮発性連想メモリは、敢えて1ビット毎のTCAMの“Don‘t care”の機能を実現するため、(0,0)という特別なステート値を設けられているが、現在広く普及している8,16、32、64ビットの中央演算処理プロセッサー(CPU)から使用する場合、1ビットに3つのステート値を持つように扱わなければならないため、やや扱い難いものとなる。メモリセル内は6T−2MTJの不揮発性TCAMセルの回路が開示され、面積的コンパクトさがとても優れており、検索も高速に動作させることができることから、理想的な回路構成である。
特許文献4は、特許文献3に改良を加えたもので、シングルエンド型センスアンプを備えている。メモリセル内は9T−2MTJの不揮発性TCAMセルの回路が開示され、トランジスタ数がやや増えたが、検索兼読み出し動作はル振幅の電圧信号として出力できるようにしたことで精度を高め、且つ、マッチラインの電荷を高速に引き抜くことができ、大幅に遅延時間を短縮させることができるようになった。
特表2004−525473号 登録第5483265号 特開2012−190530号 特開2013−200920号
従来の連想メモリは、格子状に配置する複数のメモリセルに対し、ワード方向に延伸する1本のマッチラインがNOR型接続またはNAND型接続という方法で順次繋がり、一般に、そのマッチラインは高電位にプリチャージされており、検索兼読出し動作で比較演算処理を通じて、マッチラインの電位状態は高電位をそのまま保持するか、低電位に押し下げられるかのどちらかで、一致・不一致の結果を出力してきた。
メモリセル内は、通常1ビットデータを記憶保持するためのSRAM、即ち対をなすインバータで構成されているため、対をなすインバータの相補的データを出力する2本の出力信号線があった。メモリ素子の不揮発化という技術背景から、トランジスタで構成された対をなすインバータ回路そのものが、対をなす磁気抵抗効果素子に置き換えることは至極当然であった。その一つの方法が、特許文献1,2で開示されているような差動対型メモリとして、対をなす磁気抵抗効果素子の構成であり、さらに別の方法であるが、特許文献3,4で開示されているような互いに相補的データを書き込むように対をなす磁気抵抗効果素子の構成である。
特許文献1、2の場合、対をなす磁気抵抗効果素子から、対をなすインバータにデータ転送を行う動作と遅延時間が必要であった。
特許文献3,4の場合、対をなす磁気抵抗効果素子は(0、1)、(1、0)、(0、0)という3つのステート値を持ち、特に、 “Don‘t care”を意味するステート値(0,0)を敢えて設けたことで、書き込み動作はやや複雑になる。即ち、システム中枢の中央演算処理プロセッサ(CPU)は、一方の磁気抵抗効果素子に先に“0”または“1”を書き込み、もう一方の磁気抵抗効果素子を後に“0”または“1”を書き込むような2回のタイミングを要し、さらに、1ビットデータの不揮発性記憶部に3つのステート値を書き込む必要があり、8、16、32、64ビット単位のためアクセスとは異なり不便さが生じたり、高速に書き換えることが出来ないという問題があった。メモリセル内は、2個の磁気抵抗効果素子と6個のトランジスタ数とから構成され、面積的コンパクトさは優れているが、さらに部品点数を削減できる余地もあった。
磁気抵抗効果素子の製造の歩留りや特性バラツキに対して、予備交替用の磁気抵抗効果素子を備えることが望ましい。メモリセル内で、対をなす磁気抵抗効果素子を使用した場合、例え、1方の磁気抵抗効果素子が記憶素子として良品であっても、他方の磁気抵抗効果素子が不良であった場合、メモリセルそのものを捨てるしかなく、メモリセル内での記憶素子の救済手段が望まれる。そのため、メモリセル内は、なるべく1ビットデータの記憶を1つの磁気抵抗効果素子で担わせ、さらに予備交替として別の磁気抵抗効果素子も備えて置くことが望ましい。筆者らは磁気抵抗効果素子の製造歩留りを向上させるため、Write Endurance10E10回(書き換え耐性)を実施し、不良となる初期故障を誘発させ、予備交替の磁気抵抗効果素子で代用し、歩留り向上に努めている。
本特許における解決すべき課題は、 不揮発性連想メモリにおけるメモリセルの高速性、面積的コンパクトさ、低消費電力性を維持しながら、メモリセル内の不揮発性記憶部の数を減らすことである。
しかし、従来技術の1本のマッチラインと且つ、対をなす不揮発性記憶部を有するという構成では、部品点数の削減には限界があった。
係る課題を解決するための手段は、以下の通りである。
(1)格子状に複数のメモリセルを備える連想メモリであって、各々の前記メモリセルは、少なくとも1つ以上の不揮発性記憶部と、書き込み回路と、読み出し回路と、比較演算回路とが一体化し、
高電位にプリチャージされた第1のマッチラインと、低電位にプリチャージされた第2のマッチラインとに接続されていることを特徴とすることで、メモリセル内の回路機能を挙げ、特に2本のマッチラインが存在することが従来技術の不揮発性連想メモリと異なる。
(2)前記メモリセルは、前記不揮発性記憶部の読み出しを行うために電流を供給する第1のスイッチ素子と、前記不揮発性記憶部へ書き込みを行うために電流を供給する第2のスイッチ素子と、前記不揮発性記憶部の電位と前記第1のマッチラインの電位との比較演算を行うために前記不揮発性記憶部と前記第1のマッチラインとの間に配置される第3のスイッチ素子と、前記不揮発性記憶部の電位と前記第2のマッチラインの電位との比較演算を行うために前記不揮発性記憶部と前記第2のマッチラインとの間に配置される第4のスイッチ素子とを含むことを特徴とする(1)に記載の不揮発性連想メモリであり、メモリセル内は4つのスイッチ素子で構成でき、部品点数の削減ができる。
(3)前記メモリセルは、前記不揮発性記憶部の一端が第1の接続点に接続されると共に前記不揮発性記憶部の他端は第2の電流通電用ビット線に接続される不揮発性記憶部と、
書き込み電流供給を制御するためのスイッチ制御電極が第2のワード線に接続された第2のスイッチ素子と、第2のスイッチ素子の一端が第1の電流通電用ビット線に接続されると共に第2のスイッチ素子の他端が第1の接続点に接続され、前記第1の電流通電用ビット線と前記第2のスイッチ素子と前記第1の接続点と前記不揮発性記憶部と前記第2の電流通電用ビット線とが直列接続された書き込み回路と、
読み出し電流供給を制御するためのスイッチ制御電極が第1のワード線に接続された第1のスイッチ素子と、第1のスイッチ素子の一端が読み出し電流の高電位側起点となる端子Vddに接続されると共に第1のスイッチ素子の他端が第1の接続点に接続され、前記高電位側起点の端子Vddと前記第1のスイッチ素子と前記第1の接続点と前記不揮発性記憶部と前記第2の電流通電用ビット線とが直列接続された読み出し回路と、
第1のマッチラインとの比較演算を制御するためのスイッチ制御電極が第1のサーチラインに接続された第3のスイッチ素子と、第3のスイッチ素子の一端が第1のマッチラインに接続されると共に第3のスイッチ素子の他端が第1の接続点に接続され、前記第1のマッチラインと前記第3のスイッチ素子と前記第1の接続点と前記不揮発性記憶部の高電位側一端とが直列接続された比較演算回路と、
第2のマッチラインとの比較演算を制御するためのスイッチ制御電極が第2のサーチラインに接続された第4のスイッチ素子と、第4のスイッチ素子の一端が第2のマッチラインに接続されると共に第4のスイッチ素子の他端が第1の接続点に接続され、前記第2のマッチラインと前記第4のスイッチ素子と前記第1の接続点と前記不揮発性記憶部の高電位側一端とが直列接続された比較演算回路とから構成されることを特徴とする(1)及び(2)に記載の不揮発性連想メモリであり、4つのスイッチ素子を制御する外部信号線の明確化と共に、1つの不揮発性記憶部の高電位側一端を用いて比較演算を可能とするため、不揮発性記憶部の削減効果がある。
(4)前記メモリセルの検索動作は、読み出し電流を供給する前記第1のスイッチ素子がONとなり、
前記第1のサーチラインが高電位状態で且つ前記第2のサーチラインが低電位状態のとき、第3のスイッチ素子はONとなり、前記不揮発性記憶部の抵抗状態と読み出し電流との積に応じた第1の電圧と、前記第1のマッチラインの高電位状態にプリチャージされた第2の電圧との比較演算が行われ、
前記第1のサーチラインが高電位状態で且つ前記第2のサーチラインが低電位状態のとき、第4のスイッチ素子はOFFとなり、前記不揮発性記憶部の抵抗状態と読み出し電流との積に応じた第1の電圧と、前記第2のマッチラインの低電位状態にプリチャージされた第3の電圧との比較演算が行われることがなく、
前記第1のサーチラインが低電位状態で且つ前記第2のサーチラインが高電位状態のとき、第3のスイッチ素子はOFFとなり、前記不揮発性記憶部の抵抗状態と読み出し電流との積に応じた第1の電圧、と前記第1のマッチラインの高電位状態にプリチャージされた第2の電圧との比較演算が行われることがなく、
前記第1のサーチラインが低電位状態で且つ前記第2のサーチラインが高電位状態のとき、第4のスイッチ素子はONとなり、前記不揮発性記憶部の抵抗状態と読み出し電流との積に応じた第1の電圧と、前記第2のマッチラインの低電位状態にプリチャージされた第2の電圧との比較演算が行われることを特徴とする(1)及び(2)に記載の不揮発性連想メモリであり、2本のサーチラインで制御された2つのスイッチ素子を通じて、2本のマッチラインの片側のみに比較演算結果を出力する機能を実現している。
(5)読み出し電流を供給するためのスイッチ制御用信号が伝達する前記第1のワード線と書き込み電流を供給するためのスイッチ制御用信号が伝達する前記第2のワード線を兼用することを特徴とする(1)から(4)に記載の不揮発性連想メモリであり、スイッチ素子を制御するワード側外部信号線の数を減らせ、スイッチ素子の数を削減できる。
(6)前記メモリセルは、前記不揮発性記憶部の一端及びセンスアンプの入力端が接続される第1の接続点を有し、さらにセンスアンプの出力端が接続される第2の接続点を有し、前記第1の接続点に一端が接続されるとともに、読み出し電流を供給するためのスイッチ制御用電極が第1のワード線に接続された第1のスイッチ素子と接続され、前記第1の接続点は前記不揮発性記憶部の抵抗状態に応じた電圧を伝搬させる信号線の機能を持ち、前記第2の接続点に一端が接続されるとともにそれぞれのスイッチ制御用電極が第1及び第2のサーチラインにそれぞれ接続された第5及び第6のスイッチ素子と、第5及び第6のスイッチ素子の他端が第1及び第2のマッチラインにそれぞれ接続され、
また、前記第1の接続点に一端が接続されるとともに、書き込み電流を供給するためのスイッチ制御用電極が第2のワード線に接続された第2のスイッチ素子と、第2のスイッチ素子の他端が第1の書き込み線に接続され、前記不揮発性記憶部の他端が第2の書き込み線に接続されることを特徴とする(1)に記載の不揮発性連想メモリであり、不揮発性記憶部の読み出し電位の信号差、即ち、高抵抗と低抵抗の電位差を大きく増幅し、検出マージンを確保し、高速に比較演算することができる。
(7)(1)から(6)に記載されている不揮発性連想メモリは、複数のnビットの領域に分けて配設されたメモリセルと、前記nビットの領域の近接に配置された“X”(Don‘t care)の値を持つメモリセルとを備えることを特徴とすることで、システム全体でバリッドビットを備えた不揮発性TCAMを得ることができる。
(8)(1)から(6)に記載されている不揮発性連想メモリは、複数のnビットの領域に分けて配設されたメモリセルと、前記nビットの領域の近接に配置された“X”(Don‘t care)の値を持つメモリセルと、パリティの計算値を持つメモリセルとを備えることを特徴とすることで、システム全体でパリティビットを備えた不揮発性TCAMが得られ、データ精度の向上が図れる。
(9)前記メモリセルは、直列接続された予備交替のための選択用スイッチ素子と不揮発性磁気記憶素子とを、少なくとも2つ以上の並列接続されている不揮発性記憶部を有し、前記メモリセルの外部制御部から引き込まれる選択信号により、1つの前記選択用スイッチ素子をON状態とし、他の前記選択用スイッチ素子をOFF状態とすることを特徴とする(1)から(6)に記載の不揮発性連想メモリであり、メモリセル内に不良メモリセルが存在しても交替が可能となり、製造歩留りの向上を図ることができる。
(10)前記メモリセルは、直列接続された予備交替のための選択用スイッチ素子と不揮発性磁気記憶素子とを、少なくとも2つ以上の並列接続されている不揮発性記憶部を有し、前記メモリセルの外部制御部から引き込まれる選択信号を入力するデコーダ回路を有し、1つの前記選択用スイッチ素子をON状態とし、他の前記選択用スイッチ素子をOFF状態とするようにデコード出力することを特徴とする(1)から(6)に記載の不揮発性連想メモリであり、メモリセル内に不良メモリセルが存在しても交替が可能となり、製造歩留りの向上を図ることができる。
(11)前記メモリセルは、直列接続された予備交替のための選択用スイッチ素子と不揮発性磁気記憶素子とを、少なくとも2つ以上の並列接続されている不揮発性記憶部を有し、前記メモリセルの外部制御部から引き込まれる選択信号を入力するヒューズ記憶する回路またはメモリ記憶する回路と、その記憶された数値をデコーダするデコード回路を有し、1つの前記選択用スイッチ素子をON状態とし、他の前記選択用スイッチ素子をOFF状態とするようにデコード出力することを特徴とする(1)から(6)に記載の不揮発性連想メモリであり、メモリセル内に不良メモリセルが存在しても交替が可能となり、製造歩留りの向上を図ることができる。
本発明によれば、不揮発性連想メモリに2本のマッチラインを備えることにより、不揮発性記憶部の数の低減が図れる。本発明の不揮発性連想メモリでは、メモリセルの高速性、低消費電力性を維持しながら、メモリセル内の不揮発性記憶部の数は最小の1つ、スイッチ素子の数は最小の4つで構成でき、大幅な面積的コンパクトさを図ることができた。
また、本発明の2本のマッチラインを備え、且つ、メモリセル内に1つの不揮発性記憶部しか持たないことにより、不揮発性連想メモリの全体サイズも大幅に縮小できるようになったが、特許文献3及び4のような3値の記憶ができない。その代わりに、本案では不揮発性連想メモリのシステム全体に、nビット毎にバリッドビットを備えることによりTCAMを実現でき、加えて、パリティビットを備えることによりデータ精度の向上も図れるようになった。
また、本発明の2本のマッチラインを備え、且つ、1ビットデータ記憶を1つの不揮発性記憶部に担わせたことにより、予備交替用の不揮発性記憶部を同一のメモリセル内に置き易くなった。その理由は交替のための繋ぎ変え配線を単純化でき、正規と予備交替用との2つ不揮発性記憶部を備えた場合でもサイズが小さくて済むためである。
トンネル型磁気抵抗効果素子と書き込み電流との関係を記した説明図 トンネル磁気抵抗効果素子のR−Iヒステリシス曲線の説明図 本発明による4T−1MTJ型不揮発性連想メモリセル 本発明による不揮発性TCAMの動作を示す真理値表 本発明による4T−1MTJ型不揮発性連想メモリセル 本発明による4T−1MTJ型不揮発性連想メモリセル 本発明によるセンスアンプを含む不揮発性連想メモリセル 不揮発性連想メモリの全体構成 マッチラインセンシング制御部/出力ドライバーの回路 p−ML及びとn−MLの判定回路の真理値表 本発明に係るバリッドビットを含むTCAMの全体構成 本発明に係るバリッドビットとパリティビットを含むTCAMの全体構成 本発明による予備交替が可能な6T−2MTJ形不揮発性連想メモリセル 本発明によるデコード回路を含む予備交替が可能な不揮発性連想メモリセル 本発明によるヒューズ/メモリ及びデコード回路を含む予備交替が可能な不揮発性連想メモリセル
本発明の不揮発性連想メモリに用いる磁気抵抗効果素子10の構造を図1の(a)及び(b)に、磁気抵抗効果素子10の回路表記を(c)に示す。磁気抵抗効果素子10は、磁化自由層11、磁化固定層13と呼ばれる2つの磁性体層とその間に挟まれる非磁性層12によって構成され、磁化自由層11と磁化固定層13の互いの磁化方向が平行のとき、磁気抵抗効果素子の電気抵抗は低くなり(Rp:平行時の抵抗値)、磁化方向が反平行のとき、磁気抵抗効果素子の電気抵抗は高くなる(Rap:反平行時の抵抗値)。これらの抵抗状態は電源を切っても保持されるため、不揮発のデータ記憶が可能となる。磁気抵抗効果素子は他の不揮発性記憶素子と比較して、高い書き換え耐性、低電力書き込み、CMOSプロセスとの親和性、高速書き換え性に優れた特長を持っており、非常に有用である。磁気抵抗効果素子10へのデータの書き込みは素子に一定以上の電流を流すことで磁化自由層11の磁化反転を生じさせるスピン注入型磁化反転現象により行われる。磁気抵抗効果素子10の磁化自由層11から磁化固定層13へ電流を流すことで、磁化自由層10の磁化方向は磁化固定層13と平行(Rp)となり、逆に電流を磁化固定層13から磁化自由層11に流すことで、磁化自由層11の磁化方向は磁化固定層13と反平行(Rap)となる。(c)における磁気抵抗効果素子10のを回路表記では、上側が磁化自由層11、下側が磁化固定層13であり、電流を流す向きを従い、磁化反転の現象が生じる。例えば、上向きの電流IPtoAPに通電すると磁化自由層11の磁化状態は平行状態から反平行状態に遷移し、下向きの電流IAPtoPに通電すると磁化自由層11の磁化状態は反平行状態から平行状態に遷移する。尚、図1では磁化自由層11及び磁化固定層13は、膜面に対してほぼ法線方向に磁化される垂直磁化方式の磁気抵抗効果素子(Parpendicular Magneto−resistive)を描いているが、面内磁化方式の磁気抵抗効果素子(In−plane Magneto−resistive)でも同様に構成できる。
図2は、磁気抵抗効果素子のR−Iヒステリシス曲線を示す。磁気抵抗効果素子10の磁化状態が平行となるときの低抵抗値(Rp)を論理値“0”として、磁化状態が反平行となるときの高抵抗値(Rap)を論理値“1”としている。R−Iヒステリシス曲線の近くに描かれた矢印は、磁気抵抗効果素子10に書き込み電流を印加し、記憶メモリの様子を示している。不揮発性記憶メモリの機能として、電流を切っても記憶保持する様子は、図2のX軸上のCurrent=0(ゼロ)となったとこに、低抵抗状態(Rp)の論理値“0”と、高抵抗状態(Rap)の論理値“1”の2つのステータスが存在することを表している。さらに、記憶メモリの書き換え動作に関して、仮に“1”を書き込むとき、矢印のWrite“1”を通り、低抵抗状態(Rp)の論理値“0”から高抵抗状態(Rap)の論理値“1”へと遷移し、仮に“0”を書き込むとき、矢印のWrite“0”を通り、高抵抗状態(Rap)の論理値“1”から低抵抗状態(Rp)の論理値“0”へと遷移する磁化反転を示している。
図3は、本発明に係る4T−1M型不揮発性連想メモリセル15を、(a)〜(d)に分けて示す。図3の(a)はメモリセルの基本回路を表わしているが、その特徴は、メモリセル内に記憶部となる磁気抵抗効果素子Rを1つ備え、一致検出結果を出力する2本のマッチライン、即ち信号線p−ML、n−MLを有し、それぞれワード方向に延び、さらにマッチラインの信号線p−MLは高電位にプリチャージされているのに対し、マッチラインの信号線n−MLは低電位にプリチャージされている。
従来例として、特許文献1、2では差動対型メモリとして磁気抵抗効果素子を2つ持ち、同様に特許文献3、4では相補的なデータを書き込むため磁気抵抗効果素子を2つ持つことが開示されている。また、特許文献1、2、3、4では一致検出結果を出力するマッチラインは1本であり、ワード方向に延び、高電位にプリチャージされている。
本発明の不揮発性連想メモリセルと従来例との違いは顕著である。
図3の(b)は、メモリセル内の書き込み回路16を点線で囲んでいるが、その回路の中身は、書き込み電流を流す信号線WBLと、トランジスタM2と、磁気抵抗効果素子Rと、書き込み電流を流す信号線WBLBとが直列接続になっている。1ビットデータの書き込み動作は、読み出しの信号線CLKは論理値“1”の高電位が印加されてトランジスタM1はOFF状態になり、サーチの信号線SLは論理値“0”の低電位が印加されてトランジスタM3はOFF状態になり、同じくサーチの信号線SLBは論理値“0”の低電位が印加されてトランジスタM4はOFF状態になることが必要であり、さらに上記の書き込み回路16を稼働させるため、書き込み動作を有効とする信号線WENには論理値“1”の高電位が印加されてトランジスタM2はON状態になり、書き込み電流を流す2つの信号線WBLとWBLBとの間に磁気抵抗効果素子Rの磁化反転を起こすための適度な電圧差を与えることで、記憶データの書き換え動作は完了する。
図3の(c)は、メモリセル内の読み出し回路17を点線で囲んでいるが、その回路の中身は、読み出し電流の高電位側の起点となるVdd端子と、トランジスタM1と、磁気抵抗効果素子Rと、書き込み電流を流す信号線WBLBとが直列接続になっている。但し、読み出し動作時の信号線WBLBは、読み出し電流の引き込み終端、SINKとして電流引き込みの機能と同時にGNDレベルに近い低電位状態の電圧Vsinkを与える機能を合わせ持っている。1ビットデータの読み出し動作は、書き込みの信号線WENには論理値“0”の低電位が印加されてトランジスタM2はOFF状態になり、書き込み電流を流す信号線WBLBは読み出し電流の引き込み終端となり、さらに、上記の読み出し回路17を稼働させるため、読み出しの信号線CLKは論理値“0”の低電位が印加されてトランジスタM1をON状態にすることで、記憶データの読み出し動作は完了する。スイッチ機能を持つトランジスタM1は、読み出し電流が通電されたON状態で、負荷抵抗としての役割りも果たす。このトランジスタM1の負荷抵抗と磁気抵抗効果素子Rの抵抗値とが、Vdd−Vsinkの印加電圧を配分することになり、トランジスタM1と磁気抵抗効果素子Rとの間の接続点には電位Vrが発生する。
図3の(d)は、メモリセル内の比較演算回路18を点線で囲んでいるが、その回路の中身は、トランジスタM1と磁気抵抗効果素子Rとの間に発生する電位Vrを取り込むために繋がった信号接続点と、検索サーチのための信号線SLにスイッチ制御されたトランジスタM3と、電位Vrと比較対象として高電位Vp-MLを保持しているマッチラインの信号線p−MLと、検索サーチのための信号線SLBにスイッチ制御されたトランジスタM4と、電位Vrと比較対象としてVn-MLを保持しているマッチラインの信号線n−MLとから構成される。特に、電位Vrの信号接続点とトランジスタM3とマッチラインの信号線p−MLとが1つ目の直列接続の関係があり、電位Vrの信号接続点とトランジスタM4とマッチラインの信号線n−MLとが2つ目の直列接続の関係があり、1つ目の直列接続連と2つ目の直列接続とは、互いに並列に配設されている。
比較演算回路18が稼働するとき、同時に読み出し回路17も稼働する必要がある。検索比較動作時に、1ビットデータの読み出し動作は、書き込みの信号線WENには論理値“0”の低電位が印加されてトランジスタM2はOFF状態になり、書き込み電流を流す信号線WBLBは読み出し電流の引き込み終端となり、さらに、上記の読み出し回路17を稼働させるため、読み出しの信号線CLKは論理値“0”の低電位が印加されてトランジスタM1をON状態にすることで、トランジスタM1と磁気抵抗効果素子Rとの間の接続点には電位Vrが発生する。次に、メモリセル内の1ビットデータの読み出し値と検索データとの検索比較動作は、検索データの論理値が、仮に“1”の場合、検索サーチのための信号線SLが論理値“1”の高電位状態が印加されてトランジスタM3をON状態になることで、電位Vrを持つ信号接続点と高電位Vp-MLを保持している信号線が繋がり、高電位Vp-MLの電位がそのまま保持するか、押し下げられるかのどちらかであり、そのVp-MLの電位変化が比較演算機能として作用していることを意味し、検索データの論理値が、仮に“0”の場合、検索サーチのための信号線SLBが論理値“1”の高電位状態が印加されてトランジスタM4をON状態になることで、電位Vrを持つ信号接続点と低電位Vn-MLを保持している信号線が繋がり、低電位Vn-MLの電位がそのまま保持するか、押し上げられるかのどちらかであり、そのVn-MLの電位変化が比較演算機能として作用することを意味している。
図4は、図3に示した本発明の不揮発性連想メモリセルにおける真理値表である。図4(a)はメモリセル内の1ビットデータと検索データの検索比較動作の論理状態を示す。図3における信号線WBLBの論理値“0”のVsink低電位状態にあり、さらに信号線CLKに論理値“0”のパルス信号が印加されたとき、磁気抵抗効果素子Rに読み出し電流が流れ、トランジスタM1と磁気抵抗効果素子との間の信号接続点に電位Vrが発生する。磁気抵抗効果素子Rが低抵抗状態のとき、電位Vrは論理値“0”の低抵抗状態になり、磁気抵抗効果素子Rが高抵抗状態のとき、電位Vrは論理値“1”の高電位状態になり、デジタル的に判定された値が真理値表に記載されている。
検索サーチのための信号線SLとSLBとは、一方の論理値が“1”であれば他方は論理値は“0”であるような互いに相補的な関係にある。仮に検索データが“1”で、一方のサーチの信号線SLは論理値“1”の高電位が印加されてトランジスタM3はON状態となり、高電位Vp-MLを保持している信号線p-MLと低インピーダンスで繋がり、もう一方のサーチの信号線SLBは論理値“0”の低電位が印加されてトランジスタM4はOFF状態となり、低電位Vn-MLを保持している信号線n-MLと高インピーダンスで繋がる。仮に検索データが“0”で、一方のサーチの信号線SLは論理値“0”の低電位が印加されてトランジスタM3はOFF状態となり、高電位Vp-MLを保持している信号線p-MLと高インピーダンスで繋がり、もう一方のサーチの信号線SLBは論理値“1”の高電位が印加されてトランジスタM4はON状態となり、低電位Vn-MLを保持している信号線n-MLと低インピーダンスで繋がる。図4(a)には書いていないが、1ビットデータの検索比較動作時、WENは常に論理値“0”の低電位状態が設定され、図3におけるトランジスタM2は常にOFF状態であり、トランジスタM1及び接続点に繋がる磁気抵抗効果素子の一端子の電位Vrに影響が出ないようにしている。
図4(b)は1ビットデータのCAMセルに書き込み動作時の論理状態を示している。データを書き込み動作時、信号線WBL(ライトビットライン)と信号線WBLB(ライトビットラインバー)とは、一方が“1”であれば他方は“0”、一方が“0”であれば他方は“1”というような互いに相補的な関係にある。図3における信号線WBLの論理値“1”の高電位状態で、信号線WBLBの論理値“0”の低電位状態であり、さらにWEN端子に正パルス信号が印加されたとき、磁気抵抗効果素子は論理値“0”の低抵抗状態になるような書き込みが行われる。図3における信号線WBLの論理値“0”の低電位状態で、信号線WBLBの論理値“1”の高電位状態であり、さらにWEN端子に正パルス信号が印加されたとき、磁気抵抗効果素子は論理値“1”の高抵抗状態になるような書き込みが行われる。
図4(b)には書いていないが、データを書き込む動作時、CLKは常に論理値“1”の高電位状態が入力され、図3におけるトランジスタM1は常にOFF状態であり、直列接続に繋がる信号線WBL、トランジスタM2、磁気抵抗効果素子R、信号線WBLBの電位状態に影響を与えないようにしている。
図3のセル内の回路動作において、仮に検索データが“1”のとき、一方の検索サーチのための信号線SLは高電位状態で論理値“1”を示し、トランジスタM3のゲート電極はON状態になり、トランジスタM3を導通状態となり、磁気抵抗効果素子Rの電圧降下による電位Vrが高電位状態にプリチャージされたマッチラインの信号線p−MLに接続されるため、検索比較機能が有効状態になり、即ち磁気抵抗効果素子Rが高抵抗状態であれば、マッチラインの信号線p−MLは高電位状態を保持するが、磁気抵抗効果素子Rが低抵抗状態であれば、マッチラインの信号線p−MLがプリチャージされた高電位が押し下げられるように作用する。さらに仮に検索データが“1”のとき、他方の検索サーチのための信号線SLBは低電位状態で論理値“0”を示し、トランジスタM4のゲート電極はOFF状態になり、トランジスタM4は遮断状態となり、低電位状態にプリチャージされたマッチラインの信号線n−MLに対して高インピーダンス状態となり、磁気抵抗効果素子Rの電圧降下による電位Vrに拘わらず、マッチラインの信号線n−MLに影響を与えることがない。
図3のCAMセル回路の検索比較動作において、仮に検索データが“0”のとき、一方の検索サーチの信号線SLは低電位状態で論理値“0”を示し、トランジスタM3のゲート電極はOFF状態になり、トランジスタM3を遮断状態となり、磁気抵抗効果素子Rの電圧降下による電位Vrに拘わらず、高電位状態にプリチャージされたマッチラインの信号線p−MLに対して高インピーダンス状態となり、高電位状態にプリチャージされたマッチラインの信号線p−MLに影響を与えることがない。さらに仮に検索データが“0”のとき、他方の検索サーチのための信号線SLBは高電位状態で論理値“1”を示し、トランジスタM4のゲート電極はON状態になり、トランジスタM4は導通状態となり、磁気抵抗効果素子Rの電圧降下による電位Vrが低電位状態にプリチャージされたマッチラインの信号線n−SLに接続されるため、検索比較機能が有効状態になり、即ち磁気抵抗効果素子Rが高抵抗状態であれば、マッチラインの信号線n−MLはプリチャージされた低電位が押し上げられように作用し、磁気抵抗効果素子Rが低抵抗状態であれば、マッチラインの信号線n−MLは低電位状態を保持する。
図5は、本発明に係る他の4T−1MTJ型不揮発性連想メモリセルの実施例で示す。図3の不揮発性連想メモリセルと同等機能を維持しながら、信号線CLK、信号線WENの2本を、信号線CLK/WENの1本に削減する。但し、本不揮発性連想メモリがスタンバイ待機状態など、低消費電力モードのとき、読み出し電流を止めるような休止状態を備える。そのため、信号線CLK/WENが論理値“1”の高電位状態に設定された場合であっても書き込み動作にならないように、書き込み電流の信号線WBL及びWBLBの両者の電圧差を0ボルト近くに制御するか、または書き込み電流の信号線WBL及びWBLBのどちらかをHigh−Z状態に制御する方法を備え、スタンバイ待機時は磁気抵抗効果素子Rに書き込み電流が流れ込まないように回路工夫を行う必要がある。
図6は、本発明に係る他の4T−1MTJ不揮発性連想メモリセルの実施例を示す。図3の不揮発性連想メモリセルと同等機能を維持しながら、図6の(a)では、NMOSトランジスタM3は同じNMOSトランジスタM3のままで、NMOSトランジスタM4をPMOSトランジスタM4Revに変更することを特徴としているのに対し、図6の(b)ではNMOSトランジスタM3をPMOSトランジスタM3Revに変更し、NMOSトランジスタM4は同じNMOSトランジスタM4のままにすることを特徴としている。検索サーチの信号線SLまたはSLBの内、どちらか1本を削除できるという特徴も有している。しかし、本件の真の変更目的はトランジスタM1と磁気抵抗効果素子Rとの間の信号接続点の電位Vrに対し、高電位状態Vp−MLまたは低電位状態Vn−MLと比較演算を行うとき、トランジスタM3、トランジスタM4共にNMOSトランジスタで構成した場合、両方のトランジスタのゲート・ソース間のスイッチング制御電圧が相当に異なり、両方のトランジスタのON抵抗の違いやスイッチング速度の違いなどの問題に直面する。その解決のため、トランジスタM3とトランジスタM4を、NMOS、PMOSの極性の異なるトランジスタを使用する。図6の(b)の例では、PMOSトランジスタM3Rev、NMOSトランジスタM4の極性の異なるものを使用して、それぞれのソース端子が高電位状態Vp−MLの信号線p−MLまたは低電位状態Vn−MLの信号線n−MLに繋がっている。仮に、PMOSトランジスタM3Revのゲート端子には論理値“0”の低電位を印加することで、ゲート・ソース間の電圧差を大きく取ることができ、ON抵抗の低減、スイッチング速度も速くなり、仮に、NMOSトランジスタM4のゲート端子には論理値“1”の高電位を印加することで、ゲート・ソース間の電圧差を大きく取ることができ、ON抵抗の低減、スイッチング速度も速くなるなどの性能向上が期待できる。
図7は、本発明に係る他の不揮発性連想メモリの実施例を示す。セル内にシングルエンド型センスアンプ回路SA1を組み込むことにより、磁気抵抗効果素子Rの低抵抗状態と高抵抗状態との信号電圧差(Vrの変化分)をフル振幅の信号電圧として出力し、一致・不一致の検出マージンを向上させることができる。センスアンプSA1は、インバータ回路IVとトランジスタM15とで構成されている。そのため、面積的コンパクトであるという特徴を有するが、入力データに対して反転したデータを出力する。そのため、このセンスアンプSA1による反転を修復するため、図7に検索サーチの信号線SLとSLBとを図3のそれと反対に入れ換えている。図7の回路動作は、仮に磁気抵抗効果素子Rが高抵抗状態のとき、電位Vrは論理値“1”の高電位状態であり、センスアンプSA1を通過すると論理値“0”のGNDレベルに近い低電位状態を出力するが、これを信号線n−MLに繋ぎ、低電位状態Vn−MLと比較演算を行い、比較結果を信号線n−MLに反映させるが、仮に磁気抵抗効果素子Rが低抵抗状態のとき、電位Vrは論理値“0”の低電位状態であり、センスアンプSA1を通過すると論理値“1”のVddレベルに近い高電位状態を出力するが、これを信号線p−MLに繋ぎ、高電位状態Vp−MLと比較演算を行い、比較結果を信号線p−MLに反映させる。
図8は、完全並列型検索を行う不揮発性連想メモリ100の全体構成を示す。その中央には複数の連想メモリセル104が格子状に配置されている。不揮発性連想メモリ100は、ビットライン方向(Y軸上)の一端にはカラム側方向制御部101を備え、カラム側方向制御部101は検索データメモリ、検索のデータメモリの記憶値により“0”または“1”の論理値を出力するサーチラインドライバー、アドレスのカラムデコーダーと書き込み電流を伝えるライトビットラインデコーダーを備えている。不揮発性連想メモリ100は、ワードライン方向(X軸上)の一端にはロウ側方向制御部102を備え、アドレスのロウデコーダーと読み出し信号線CLKを出力制御する読み出し制御部、書き込み信号WENを出力制御する書き込み制御部を備えている。不揮発性連想メモリ100は、検索データメモリと記憶データとの一致・不一致の結果を出力する2本のマッチラインがワードライン方向に配設され、その一端にマッチラインセンシング制御・出力ドライバー103を備えている。
不揮発性連想メモリ100の全体構成は、カラム側方向制御部101の中に検索データが格納されたレジスタ群を備え、その各々のレジスタには、レジスタ値に応じたサーチのための相補的な信号線SLx、SLBxが出力され、さらに、連想メモリセル104の記憶データの書き換えのための相補的な書き込み電流線WBLx、WBLBxが出力されている。
完全並列型検索は、カラム側方向制御101の中にある検索データのレジスタ値と、ワード方向に繋がる各々の連想メモリセル104の記憶データとの間で瞬時の比較演算を行い、マッチラインセンシング制御・出力ドライバー103より出力される信号ML Output m(mは1、2、・・・の自然数)に最終的に一致判定結果を出力する。
図9は、本実施形態に係るマッチラインセンシング制御部/出力ドライバーの回路110を示す。
マッチラインセンシング制御部/出力ドライバーの回路110は、ワード方向に並んだ複数の連想メモリセル104に接続された2本のマッチラインの信号線p−ML及びとn−MLを入力し、最終の判定結果を出力する。回路の中身は、信号線p_MLのセンシング回路部112、信号線n_MLのセンシング回路部113、インバータ114、AND115、出力ドライバー116で構成される。
図10は、図9に示したマッチラインセンシング制御部/出力ドライバーの回路110における真理値表である。
図11は、本発明に係る“Don’t care”を意味するバリッドビットを含む完全並列型TCAM200の全体構成を示している。カラム側方向制御101、ロウ側方向制御102、マッチラインセンシング制御・出力ドライバー103の詳細説明は省略する。格子状に配置された複数の連想メモリセル105は、正規の1ビットデータ記憶のためのCAMセル201とバリッドビットのCAMセルから構成されている。CAMセル201はワードライン方向(X軸上)に隣接の8ビット分が連結して並び、それらはCAMセル0〜CAMセル7と番号付けられていて、CAMセル7の近接にバリッドビットのCAMセル202を含め、1バイト単位の構成になっている。1つのCAMセル201は“0”、“1”の記憶しかできない。そのため、別にバリッドビットのCAMセル202を持ち、ここに論理値“1”が入力されると、CAMセル201の8ビット分が全て一致したとみなすように機能する。
尚、CAMセルが8ビット単位で連結動作させる理由は、文字検索など1バイト単位の文字コード検索の頻度が高く、さらに普及している中央演算処理プロセッサ(CPU)が、データの読み出しと書き込みを行う上で1バイト単位は都合の良いサイズだからである。バリッドビットは、信号線Resetが接続されているようにリセット信号を用いて、ワード方向に並ぶ複数のバリッドビッドを一斉に論理値“0”にクリアできるようにすると、より使い勝手が良くなる。次に、バリッドビットのCAMセルの内部回路及び動作において、比較演算結果を最終的に出力する信号線p―ML、n―MLに対して、同様に比較演算結果を出力する副次的な信号線Sub_p―ML、Sub_n―MLが備えてあり、回路的に信号線p―ML、n―MLと、副次的な信号線Sub_p―ML、Sub_n―MLとは切り離されている。検索比較動作時、CAMセル0〜CAMセル7の比較演算結果を信号線Sub_p―ML、Sub_n―MLに出力させておくが、仮にバリッドビットのCAMセルの論理値“0”ならば、信号線Sub_p―ML、Sub_n―MLを信号線p―ML、n―MLにそれぞれ繋がるようにスイッチ素子がONとして働き、CAMセル0〜CAMセル7の一致・不一致の結果を、後段のマッチラインセンシング制御部/出力ドライバー110に反映させ、また、仮にバリッドビットのCAMセルの論理値“1”ならば、信号線Sub_p―ML、Sub_n―MLを信号線p―ML、n―MLにそれぞれ繋がることがないようにスイッチ素子がOFFとして働き、CAMセル0〜CAMセル7の比較演算結果に拘わらず、後段のマッチラインセンシング制御部/出力ドライバー110に反映させない。
この比較演算結果を反映させない場合、CAMセル0〜CAMセル7は一致していることと同じ意味を成す。図11ではバリッドビットのCAMセル202の中身に信号線Sub_p―ML、Sub_n―MLを信号線p―ML、n―MLにそれぞれ繋ぐためのスイッチ素子の絵図が書かれてあるが、他の方法でもバリッドビットを使って“Don’t care”を作り出す方法はあるが、省略する。
図12は、本発明に係るバリッドビットとパリティビットとを含むTCAM300の全体構成を示している。図11に示したメモリセル105に対して、新たにパリティビット301が含まれ、さらにパリティの演算回路である多入力排他論理和ロジック302とが書き示されている。一般に、パリティチェックは検索データのパリティと記憶データのパリティを瞬時に比較することで、正しいデータが伝送されたか否かを判断する。
図13は、本発明に係る予備交替のための記憶部を備えた6T−2MTJ形不揮発性連想メモリセルを示している。メモリセルは、直列接続された選択トランジスタと磁気抵抗効果素子との回路が2つ並んでおり、外部の交替制御を司るテーブル及び制御部51より交替要求を指示した信号線SELを経由して入力し、記憶部を順次選択する。仮に信号線SELの論理値“1”が入力されれば、トランジスタM11がON状態となって読み出し電流又は書き込み電流を通電することが可能になり、トランジスタM11と磁気抵抗効果素子R11が有効となるが、仮に信号線SELの論理値“0”が入力されれば、トランジスタM12がON状態となって読み出し電流又は書き込み電流を通電することが可能となり、トランジスタM12と磁気抵抗効果素子R12が有効となる。製造後の検査で、磁気抵抗効果素子R11、R12のどちらかに不良があると判断された場合、外部の交替制御を司るテーブル及び制御部51より、不良を避けて良品が有効となるように調整される。
図14は、本発明に係る他の予備交替のための記憶部を備えた不揮発性連想メモリセルの実施例を示している。図13の選択トランジスタM11はNMOSで、選択トランジスタM12はPMOSであるため、両者のON抵抗が異なり、比較判定のマージンが損なわれる可能性があった。そのため、図14の選択トランジスタ21及び22のように、同一タイプのNMOSで構成することを開示した。
さらに、メモリセルは、デコード回路61を新たに備え、外部の交替制御を司るテーブル及び制御部(図14は図示せず)より交替要求を指示した信号線SELを経由して入力し、記憶部を順次選択する。
デコード回路61は分配回路とインバータ回路とを備えている。SEL信号は1方はそのままトランジスタM21のゲート端子に接続し、もう一方はインバータ回路で一度反転してトランジスタM22のゲート端子に接続する。
図15は、本発明に係るヒューズ/メモリ回路及びデコード回路を含む予備交替のための記憶部を備えた不揮発性連想メモリセルを示している。メモリセルは、外部の交替制御を司るテーブル及び制御部52より、選択信号線SEL1、SEL2と、書き換え用信号線Strobeとを入力し、ヒューズまたはメモリ上に一度記憶し、次にデコード回路を通じて、記憶部(選択トランジスタと磁気抵抗効果素子の組み合わせ)の中から1つだけ選択する。
尚、本発明に係る不揮発性記憶部として、スピン注入型磁気抵抗効果素子を使用する例を開示しているが、抵抗変化を示すものであれば他の記憶素子でもよく、例えば、ReRAMやPCRAMなどで構成しても良い。
ReRAMは概略図は省くが、上部電極と下部電極との間に記録層を挟み込んだ構造であり、上部電極と下部電極との間に印加電圧を制御することでセット状態(低抵抗)とリセット状態(高抵抗)とに設定することができる。
PCRAMは概略図は省くが、上部電極、記録層、ヒーター層、下部電極の順に積層された構造であり、
記憶層には相変化材料から構成され、上部電極と下部電極との間に電流パルスを通電制御することで結晶相(低抵抗)と非晶質相(高抵抗)とに設定することができる。
本発明の係るスイッチ素子として、MOSトランジスタを使用する例を開示しているが、3端子型であれば他のスイッチ素子でもよく、例えば、バイポーラトランジスタ、などで構成しても良い。
10 磁気抵抗効果素子
11 磁化自由層
12 非磁性層
13 磁化固定層
15 メモリセルの基本回路
51 予備交替メモリセルを司る参照テーブルとデコード・ドライバー
52 予備交替メモリセルを司る参照テーブルと制御部
61 デコーダ回路
71 Fuseまたはメモリから構成される予備交替用記憶部
72 予備交替用記憶部の出力信号を受けたデコーダ回路
100 不揮発性連想メモリの全体構成
101 カラム側方向制御部
102 ロウ側方向制御部
103 マッチラインセンシング制御・出力ドライバー
104 メモリセル
105 “Don’t care”のバリッドビットを持つメモリセル
106 “Don’t care”のバリッドビットとパリティビットを持つメモリセル
110 p−ML及びn−MLの同時判定回路
112 p−ML用センシング回路
113 n−ML用センシング回路
114 インバータ回路
115 AND回路
116 ドライバー回路
200 不揮発性TCAMの全体構成
201 1ビットデータ記憶のメモリセル
202 “Don’t care”のバリッドビットのメモリセル
300 パリティビットを持つ不揮発性TCAMの全体構成
301 パリティビットのメモリセル
302 パリティの演算回路(多入力排他論理和ロジック)

Claims (11)

  1. 格子状に複数のメモリセルを備える連想メモリであって、各々の前記メモリセルは、少なくとも1つ以上の不揮発性記憶部と、書き込み回路と、読み出し回路と、比較演算回路とが一体化し、
    高電位にプリチャージされた第1のマッチラインと、低電位にプリチャージされた第2のマッチラインとに接続されていることを特徴とする不揮発性連想メモリ。
  2. 前記メモリセルは、前記不揮発性記憶部の読み出しを行うために電流を供給する第1のスイッチ素子と、前記不揮発性記憶部へ書き込みを行うために電流を供給する第2のスイッチ素子と、前記不揮発性記憶部の電位と前記第1のマッチラインの電位との比較演算を行うために前記不揮発性記憶部と前記第1のマッチラインとの間に配置される第3のスイッチ素子と、前記不揮発性記憶部の電位と前記第2のマッチラインの電位との比較演算を行うために前記不揮発性記憶部と前記第2のマッチラインとの間に配置される第4のスイッチ素子とを含むことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性連想メモリ。
  3. 前記メモリセルは、前記不揮発性記憶部の一端が第1の接続点に接続されると共に前記不揮発性記憶部の他端は第2の電流通電用ビット線に接続される不揮発性記憶部と、
    書き込み電流供給を制御するためのスイッチ制御電極が第2のワード線に接続された第2のスイッチ素子と、第2のスイッチ素子の一端が第1の電流通電用ビット線に接続されると共に第2のスイッチ素子の他端が第1の接続点に接続され、前記第1の電流通電用ビット線と前記第2のスイッチ素子と前記第1の接続点と前記不揮発性記憶部と前記第2の電流通電用ビット線とが直列接続された書き込み回路と、
    読み出し電流供給を制御するためのスイッチ制御電極が第1のワード線に接続された第1のスイッチ素子と、第1のスイッチ素子の一端が読み出し電流の高電位側起点となる端子Vddに接続されると共に第1のスイッチ素子の他端が第1の接続点に接続され、前記高電位側起点の端子Vddと前記第1のスイッチ素子と前記第1の接続点と前記不揮発性記憶部と前記第2の電流通電用ビット線とが直列接続された読み出し回路と、
    第1のマッチラインとの比較演算を制御するためのスイッチ制御電極が第1のサーチラインに接続された第3のスイッチ素子と、第3のスイッチ素子の一端が第1のマッチラインに接続されると共に第3のスイッチ素子の他端が第1の接続点に接続され、前記第1のマッチラインと前記第3のスイッチ素子と前記第1の接続点と前記不揮発性記憶部の高電位側一端とが直列接続された比較演算回路と、
    第2のマッチラインとの比較演算を制御するためのスイッチ制御電極が第2のサーチラインに接続された第4のスイッチ素子と、第4のスイッチ素子の一端が第2のマッチラインに接続されると共に第4のスイッチ素子の他端が第1の接続点に接続され、前記第2のマッチラインと前記第4のスイッチ素子と前記第1の接続点と前記不揮発性記憶部の高電位側一端とが直列接続された比較演算回路とから構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性連想メモリ。
  4. 前記メモリセルの検索動作は、読み出し電流を供給する前記第1のスイッチ素子がONとなり、
    前記第1のサーチラインが高電位状態で且つ前記第2のサーチラインが低電位状態のとき、第3のスイッチ素子はONとなり、前記不揮発性記憶部の抵抗状態と読み出し電流との積に応じた第1の電圧と、前記第1のマッチラインの高電位状態にプリチャージされた第2の電圧との比較演算が行われ、
    前記第1のサーチラインが高電位状態で且つ前記第2のサーチラインが低電位状態のとき、第4のスイッチ素子はOFFとなり、前記不揮発性記憶部の抵抗状態と読み出し電流との積に応じた第1の電圧と、前記第2のマッチラインの低電位状態にプリチャージされた第3の電圧との比較演算が行われることがなく、
    前記第1のサーチラインが低電位状態で且つ前記第2のサーチラインが高電位状態のとき、第3のスイッチ素子はOFFとなり、前記不揮発性記憶部の抵抗状態と読み出し電流との積に応じた第1の電圧、と前記第1のマッチラインの高電位状態にプリチャージされた第2の電圧との比較演算が行われることがなく、
    前記第1のサーチラインが低電位状態で且つ前記第2のサーチラインが高電位状態のとき、第4のスイッチ素子はONとなり、前記不揮発性記憶部の抵抗状態と読み出し電流との積に応じた第1の電圧と、前記第2のマッチラインの低電位状態にプリチャージされた第2の電圧との比較演算が行われることを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性連想メモリ。
  5. 読み出し電流を供給するためのスイッチ制御用信号が伝達する前記第1のワード線と書き込み電流を供給するためのスイッチ制御用信号が伝達する前記第2のワード線を兼用することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の不揮発性連想メモリ。
  6. 前記メモリセルは、前記不揮発性記憶部の一端及びセンスアンプの入力端が接続される第1の接続点を有し、さらにセンスアンプの出力端が接続される第2の接続点を有し、前記第1の接続点に一端が接続されるとともに、読み出し電流を供給するためのスイッチ制御用電極が第1のワード線に接続された第1のスイッチ素子と接続され、前記第1の接続点は前記不揮発性記憶部の抵抗状態に応じた電圧を伝搬させる信号線の機能を持ち、前記第2の接続点に一端が接続されるとともにそれぞれのスイッチ制御用電極が第1及び第2のサーチラインにそれぞれ接続された第5及び第6のスイッチ素子と、第5及び第6のスイッチ素子の他端が第1及び第2のマッチラインにそれぞれ接続され、
    また、前記第1の接続点に一端が接続されるとともに、書き込み電流を供給するためのスイッチ制御用電極が第2のワード線に接続された第2のスイッチ素子と、第2のスイッチ素子の他端が第1の書き込み線に接続され、前記不揮発性記憶部の他端が第2の書き込み線に接続されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性連想メモリ。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載されている不揮発性連想メモリが、複数のnビットの領域に分けて配設されたメモリセルと、前記nビットの領域の近接に配置された“X”(Don‘t care)の値を持つメモリセルとを備えることを特徴とする不揮発性TCAM。
  8. 請求項1から6のいずれか1項に記載されている不揮発性連想メモリが、複数のnビットの領域に分けて配設されたメモリセルと、前記nビットの領域の近接に配置された“X”(Don‘t care)の値を持つメモリセルと、パリティを持つメモリセルとを備えることを特徴とする不揮発性TCAM。
  9. 前記メモリセルは、直列接続された予備交替のための選択用スイッチ素子と不揮発性磁気記憶素子とを、少なくとも2つ以上の並列接続されている不揮発性記憶部を有し、前記メモリセルの外部制御部から引き込まれる選択信号により、1つの前記選択用スイッチ素子をON状態とし、他の前記選択用スイッチ素子をOFF状態とすることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の不揮発性連想メモリ。
  10. 前記メモリセルは、直列接続された予備交替のための選択用スイッチ素子と不揮発性磁気記憶素子とを、少なくとも2つ以上の並列接続されている不揮発性記憶部を有し、前記メモリセルの外部制御部から引き込まれる選択信号を入力するデコーダ回路を有し、1つの前記選択用スイッチ素子をON状態とし、他の前記選択用スイッチ素子をOFF状態とするようにデコード出力することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の不揮発性連想メモリ。
  11. 前記メモリセルは、直列接続された予備交替のための選択用スイッチ素子と不揮発性磁気記憶素子とを、少なくとも2つ以上並列に接続されている不揮発性記憶部を有し、前記メモリセルの外部制御部から引き込まれる選択信号を入力するヒューズ記憶する回路またはメモリ記憶する回路と、その記憶された数値をデコーダするデコード回路を有し、1つの前記選択用スイッチ素子をON状態とし、他の前記選択用スイッチ素子をOFF状態とするようにデコード出力することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の不揮発性連想メモリ。
JP2016203263A 2016-10-17 2016-10-17 不揮発性連想メモリ Active JP6834335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203263A JP6834335B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 不揮発性連想メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203263A JP6834335B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 不揮発性連想メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067365A true JP2018067365A (ja) 2018-04-26
JP6834335B2 JP6834335B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=62087187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203263A Active JP6834335B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 不揮発性連想メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6834335B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10734075B2 (en) 2018-09-06 2020-08-04 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device and method of reading data therefrom
WO2020194366A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 Tdk株式会社 不揮発性連想メモリセル、不揮発性連想メモリ装置、及びモニター方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440698A (ja) * 1990-06-05 1992-02-12 Kawasaki Steel Corp 連想メモリ
JPH05298892A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Mitsubishi Electric Corp 連想記憶メモリ
US6005790A (en) * 1998-12-22 1999-12-21 Stmicroelectronics, Inc. Floating gate content addressable memory
WO2012090564A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション データ要素列を処理する装置及び方法
WO2013187193A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 日本電気株式会社 不揮発性論理ゲート素子
WO2014208051A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 日本電気株式会社 連想メモリセル及び連想メモリ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440698A (ja) * 1990-06-05 1992-02-12 Kawasaki Steel Corp 連想メモリ
JPH05298892A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Mitsubishi Electric Corp 連想記憶メモリ
US5483479A (en) * 1992-04-22 1996-01-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Associative storage memory
US6005790A (en) * 1998-12-22 1999-12-21 Stmicroelectronics, Inc. Floating gate content addressable memory
JP2000187991A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Stmicroelectronics Inc フロ―ティングゲ―ト連想記憶装置
WO2012090564A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション データ要素列を処理する装置及び方法
WO2013187193A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 日本電気株式会社 不揮発性論理ゲート素子
US20150138877A1 (en) * 2012-06-11 2015-05-21 Tohoku University Nonvolatile logic gate device
WO2014208051A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 日本電気株式会社 連想メモリセル及び連想メモリ
US20160300614A1 (en) * 2013-06-26 2016-10-13 Nec Corporation Content addressable memory cell and content addressable memory

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10734075B2 (en) 2018-09-06 2020-08-04 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device and method of reading data therefrom
WO2020194366A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 Tdk株式会社 不揮発性連想メモリセル、不揮発性連想メモリ装置、及びモニター方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6834335B2 (ja) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758554B2 (ja) Mram装置
US7286431B2 (en) Memory device capable of performing high speed reading while realizing redundancy replacement
TWI514374B (zh) 磁電阻式隨機存取記憶體位元細胞及其控制方法
JP6308216B2 (ja) 連想メモリセル及び連想メモリ
TWI582764B (zh) Memory circuit
TW201225097A (en) Memory write error correction circuit
JP5404559B2 (ja) 連想メモリ・アレイ
US8724403B2 (en) Cache system and information-processing device
JP4388889B2 (ja) プレチャージ回路を有するメモリおよびそのプレチャージ方法
US20160329100A1 (en) Memory provided with associated volatile and non-volatile memory cells
JP2004086934A (ja) 不揮発性記憶装置
JP6834335B2 (ja) 不揮発性連想メモリ
US9773538B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
JP2002334585A (ja) 半導体記憶装置
JP2016167333A (ja) 疑似ページモードのメモリアーキテクチャおよび方法
KR100489573B1 (ko) 용장 구성을 갖는 박막 자성체 기억 장치
JP6261041B2 (ja) 不揮発性連想メモリセル及び不揮発性連想メモリ
KR102379729B1 (ko) 우선 순위에 따라 매칭 라인들을 구동하는 메모리 장치
Yin et al. Ferroelectric fet based tcam designs for energy efficient computing
US20200027491A1 (en) Memory cell, methods of forming and operating the same
TWI779715B (zh) 半導體記憶裝置及其控制方法
JP6327902B2 (ja) 不揮発性連想メモリ
JP5712681B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2005063553A (ja) 磁性体記憶装置
JP2010027202A (ja) 磁性体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150