JP2018067035A - 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム - Google Patents

情報処理装置、プログラム及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018067035A
JP2018067035A JP2016203502A JP2016203502A JP2018067035A JP 2018067035 A JP2018067035 A JP 2018067035A JP 2016203502 A JP2016203502 A JP 2016203502A JP 2016203502 A JP2016203502 A JP 2016203502A JP 2018067035 A JP2018067035 A JP 2018067035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image forming
information processing
model group
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016203502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6885014B2 (ja
Inventor
信己 萩原
Nobuki Hagiwara
信己 萩原
浩一 内藤
Koichi Naito
浩一 内藤
近藤 誠
Makoto Kondo
近藤  誠
小川 浩史
Hiroshi Ogawa
浩史 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016203502A priority Critical patent/JP6885014B2/ja
Priority to US15/659,622 priority patent/US10334124B2/en
Publication of JP2018067035A publication Critical patent/JP2018067035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885014B2 publication Critical patent/JP6885014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/0023Image pull arrangements, e.g. to a multifunctional peripheral from a networked computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • G06F3/1276Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing within a printer driver, e.g. driver resides either on a server or on a client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00503Customising to a particular machine or model, machine function or application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】プリンタからの印刷要求に応じて、サーバ等に一時蓄積されていた印刷ジョブを出力する環境下において、各ユーザの要望に応じたプリンタ機種及び機能を提供する情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
を提供する。
【解決手段】情報処理装置2は、機能の異なる複数の画像形成装置4a〜4cが接続され、ユーザの端末装置3a〜3cから送信された印刷ジョブをユーザが利用可能な前記画像形成装置に転送する。情報処理装置2は、ユーザごとに、ユーザが利用可能な画像形成装置4の機種群を作成する作成手段を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、プログラム及び情報処理システムに関する。
従来、例えば機種共通のプリンタドライバで必要に応じて機種に依存する機能の設定を行うことが可能なプログラムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されたプログラムは、機種共通のプリンタドライバに設定されている第1の機能と、機種固有のプリンタドライバに設定されている第2の機能との設定項目を含む第1のユーザインタフェースを表示部に表示し、第1のユーザインタフェースから設定された設定項目の中で、機種固有のプリンタドライバで設定が必要な設定項目を含む第2のユーザインタフェースを表示部に表示することにより、機種共通のプリンタドライバに設定されている機能の設定と、機種固有のプリンタドライバに設定されている機能の設定とを機種共通のプリンタドライバで行うことができるようにしている。
特開2004−215945号公報
本発明の目的は、プリンタからの印刷要求に応じて、サーバ等に一時蓄積されていた印刷ジョブを出力する環境下において、各ユーザの要望に応じたプリンタ機種及び機能を提供する情報処理装置、プログラム及び情報処理システムを提供することにある。
[1]機能の異なる複数の画像形成装置が接続され、ユーザの端末装置から送信された印刷ジョブを前記ユーザが利用可能な前記画像形成装置に転送する情報処理装置であって、
ユーザごとに、ユーザが利用可能な前記画像形成装置の機種群を作成する作成手段を有する情報処理装置。
[2]前記作成手段は、前記画像形成装置の機種群を自動で作成する前記[1]に記載の情報処理装置。
[3]前記画像形成装置に対するユーザの利用実績を含む前記画像形成装置に関する情報を管理する管理手段をさらに有し、
前記作成手段は、前記ユーザの利用実績に基づいて前記画像形成装置の機種群を作成する前記[2]に記載の情報処理装置。
[4]前記画像形成装置の機種群に対し、対応する前記ユーザが利用できる機能を当該ユーザの端末装置に通知する通知手段をさらに有する前記[1]〜[3]のいずれかに記載の情報処理装置。
[5]前記画像形成装置に関する情報に基づいて、受けた印刷ジョブの印刷制御を行う制御手段をさらに有する前記[1]〜[4]のいずれかに記載の情報処理装置。
[6]前記制御手段は、機能が利用不可能な機種の前記画像形成装置での出力を防止する[5]に記載の情報処理装置。
[7]機能の異なる複数の画像形成装置が接続され、ユーザの端末装置から送信された印刷ジョブを前記ユーザが利用可能な前記画像形成装置に転送する情報処理装置のコンピュータを、
ユーザごとに、ユーザが利用可能な前記画像形成装置の機種群を作成する作成手段として、機能させるプログラム。
[8]ユーザの端末装置と、機能の異なる複数の画像形成装置と、前記[1]〜[6]のいずれかに記載の情報処理装置とがネットワークを介して接続されて形成された情報処理システム。
請求項1、7及び8に係る発明によれば、プリンタからの印刷要求に応じて、サーバ等に一時蓄積されていた印刷ジョブを出力する環境下において、各ユーザの要望に応じたプリンタ機種及び機能を提供することができる。
請求項2に係る発明によれば、ユーザの手を煩わすことなくユーザが利用できる機器群を自動で作成することができる。
請求項3に係る発明によれば、ユーザによりふさわしい機器群を作成することができる。
請求項4に係る発明によれば、選択されている機種群によってユーザに提供する機能を切り替えることにより、ユーザが意図した出力結果を得ることができる。
請求項5に係る発明によれば、画像形成装置の情報により印刷制御することにより、ユーザが意図した出力結果を得ることができる。
請求項6に係る発明によれば、ユーザが意図しない出力や無駄な出力を防止することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る情報処理システムの概略を示す構成図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る情報処理装置の概略を示す構成図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る端末装置の概略を示す構成図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略を示す構成図である。 図5は、本発明の実施の形態における画像形成装置の機種群の一例を示す説明図である。 図6は、本発明の実施の形態における機種群の手動作成方法の一例を示すフローチャートである。 図7は、印刷設定画面の一例を示す説明図である。 図8は、機種グループ作成のダイアログの一例を示す説明図である。 図9は、登録された機種群の一例を示す説明図である。 図10は、本発明の実施の形態における機種群の自動作成方法の一例を示すフローチャートである。 図11は、蓄積された利用実績記録の一例を示す説明図である。 図12は、自動で作成された機種群の例を示す説明図である。 図13は、本発明の実施の形態における機能を選択する動作の一例を示すフローチャートである。 図14は、印刷設定画面の一例を示す説明図である。 図15は、機能切り替え設定のダイアログ画面の一例を示す説明図である。 図16は、機能切り替え設定のダイアログ画面の他の一例を示す説明図である。 図17は、画像形成装置の印刷動作の一例を示すフローチャートである。 図18は、機能群の選択の応用例における機能切り替え設定画面の一例を示す説明図である。
(本発明の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る情報処理システムの概略を示す構成図である。
図1に示すように、本実施の形態の情報処理システム1は、情報処理装置2、複数の端末装置3a、・・・、3c及び複数の画像形成装置4a、・・・、4dがネットワーク5に接続されて構成されている。以下、複数の端末装置3a、・・・、3c及び複数の画像形成装置4a、・・・、4dを、単に端末装置3及び画像形成装置4と表現することもある。
端末装置3は、それぞれ各ユーザが使用するものであり、情報処理装置2は、ユーザの端末装置3から送信された印刷ジョブをユーザが利用可能な画像形成装置4に転送するものである。複数の画像形成装置4は、それぞれ機種及び機能が異なるものであり、情報処理装置2から印刷ジョブを受け取って、印刷を行う。
このように、情報処理システム1は、画像形成装置4からの印刷要求に応じて、情報処理装置2に一時蓄積されていた印刷ジョブを出力する所謂プルプリントシステムを形成する。プルプリントシステムでは、画像形成装置4やそのプリンタドライバを情報処理装置2で一括管理することで、各ユーザが複数の画像形成装置4を利用することが容易となる。
しかし、異なる機種が混在しているプルプリント環境下では、ユーザが印刷を開始する時点では、出力する画像形成装置4の機種が決まっておらず、ユーザが所望する印刷結果が得られない可能性がある。
そこで、本実施の形態では、ユーザごとに、ユーザが利用可能な画像形成装置4の機種群を作成することにより、各ユーザの要望に応じた機種及び機能を提供するようにしている。以下、各装置の構成及び機種群の作成について詳しく説明して行く。
図2は、本発明の実施の形態に係る情報処理装置2の概略を示す構成図である。図2に示すように、情報処理装置2は、制御部20、記憶部21、外部インターフェイス(外部I/F)22等を有して構成されている。
制御部20は、CPU等から構成され、各部を制御するとともに各種のプログラムを実行する。制御部20は、機種群作成手段200、利用実績記録/確認手段201、機能群作成手段202及び印刷ジョブ蓄積/配布手段203を含んで構成されている。
機能群作成手段202は、機器機能確認手段2020、機能和集合作成手段2021及び機能積集合作成手段2022を含んでいる。また、印刷ジョブ蓄積/配布手段203は、ジョブ情報提供手段2030を含んでいる。
記憶部21は、ハードディスクやフラッシュメモリ等の記録媒体から構成され、様々な情報を記憶するものであり、プログラム210、利用実績記憶部211及び印刷ジョブ蓄積部212を含んでいる。プログラム210は、制御部20を機種群作成手段200、利用実績記録/確認手段201、機能群作成手段202及び印刷ジョブ蓄積/配布手段203として機能させるものである。
外部I/F22は、ネットワーク5を介して端末装置3や画像形成装置4及びその他の外部の機器と通信を行うものである。
機種群作成手段200は、複数の画像形成装置4から、各ユーザに応じて自動で機種群を作成するものである。
利用実績記録/確認手段201は、機種群作成手段200が自動で機種群を作成する際に用いる情報として、出力先機種、出力日時、起動したアプリケーション等の画像形成装置4の利用実績等に関する情報を確認し、利用実績記憶部211に記録するものである。すなわち、利用実績記録/確認手段201は、画像形成装置4に対するユーザの利用実績を含む画像形成装置4に関する情報を管理する管理手段に相当する。
機能群作成手段202は、以下説明する選択された機種群及び機能モードからユーザに提供する機能群を作成するものである。機能群作成手段202は、各画像形成装置4の機能を確認する機器機能確認手段2020、各画像形成装置4のいずれかで利用可能な機能として機能の和集合を作成する機能和集合作成手段2021、及び各画像形成装置4の共通の機能として機能の積集合を作成する機能積集合作成手段2022を含んでいる。
印刷ジョブ蓄積/配布手段203は、ユーザの端末装置3から出力された印刷ジョブを印刷ジョブ蓄積部212に蓄積し、また配布するものである。印刷ジョブ蓄積/配布手段203は、蓄積された印刷ジョブの設定情報を提供するジョブ情報提供手段2030を含んでいる。ジョブ情報提供手段2030は、印刷ジョブの設定に実行できないものが含まれていた場合には、その設定機能が利用不可能な機種での出力を防止する。すなわち、ジョブ情報提供手段2030は、画像形成装置4に関する情報に基づいて、受けた印刷ジョブの印刷制御を行い、機能が利用不可能な機種の画像形成装置4での出力を防止する制御手段に相当する。
図3は、本発明の実施の形態に係る端末装置3の概略を示す構成図である。
図3に示すように、本実施の形態の端末装置3は、制御部30、記憶部31、外部インタフェース(外部I/F)32、ユーザインタフェース(UI)33及びアプリケーション34等を有して構成されている。
制御部30は、CPU等から構成され、各部を制御するとともに各種のプログラムを実行する。制御部30は、機種群作成手段300、利用可能機器列挙手段301、機種群記録手段302、利用実績登録手段303、機種群選択手段304、機能モード選択手段305、機能表示/設定手段306、印刷ジョブ生成手段307及び印刷ジョブ出力手段308を含んで構成されている。
記憶部31は、ハードディスクやフラッシュメモリ等の記録媒体から構成され、様々な情報を記憶するものであり、プログラム310、機種群記憶部311、利用実績記憶部312及び印刷ジョブ記憶部313等を有している。プログラム310は、制御部30を機種群作成手段300、利用可能機器列挙手段301、機種群記録手段302、利用実績登録手段303、機種群選択手段304、機能モード選択手段305、機能表示/設定手段306、印刷ジョブ生成手段307及び印刷ジョブ出力手段308として機能させるものである。
利用可能機器列挙手段301は、ユーザが利用可能な画像形成装置4を列挙する手段である。機種群作成手段300は、利用可能機器列挙手段301によって列挙された画像形成装置4からユーザが手動で画像形成装置4を選択して機種群を作成手段である。機種群記録手段302は、作成された機種群を機種群記憶部311に記録するものである。
利用実績登録手段303は、ユーザが印刷で利用した画像形成装置4の利用実績を登録するものであり、情報処理装置2の利用実績記録/確認手段201に出力先機種、出力日時、起動したアプリケーション等の情報を登録する。
機種群選択手段304は、機種群記憶部311に記憶されている複数の機種群から任意の機種群を選択するものである。
機能モード選択手段305は、機能モードを選択するものである。ここで機能モードには、共通モードとフルモードがある。共通モードは、機種群に含まれる機種全てで共通に利用可能な機能であり、機能の積集合をとることに相当する。フルモードは、機種群に含まれる機種のいずれかで利用可能な機能であり、機能の和集合をとることに相当する。
機能表示/設定手段306は、ユーザに各機能及び選択肢を表示し、設定を行わせるものである。以上の機種群選択手段304、機能モード選択手段305、機能表示/設定手段306は、UI33を介してユーザに選択及び設定を行わせる。
印刷ジョブ生成手段307は、印刷ジョブを生成するものであり、印刷ジョブ出力手段308は、生成した印刷ジョブを情報処理装置2に出力するものである。
なお、上に示した例では、利用実績記録/確認手段201、機能群作成手段202及び自動で機種群を作成する機種群作成手段200は、情報処理装置2側に配置されているが、これらのモジュールは端末装置3側に配置されるようにしてもよい。
図4は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略を示す構成図である。図4に示すように、画像形成装置4は、制御部40、記憶部41、外部インタフェース(外部I/F)42、ユーザインタフェース(UI)43及び印刷機能部44等を有して構成されている。
制御部40は、CPU等から構成され、各部を制御するとともに各種のプログラムを実行する。制御部40は、印刷ジョブ選択/決定手段400、画像描画手段401及び印刷出力手段402等を含んで構成される。記憶部41は、プログラム410、印刷ジョブ記憶部411、利用実績記憶部412等を含んで構成される。
UI43は、例えばタッチパネルで構成され、操作部と表示部を含む操作・表示部である。ユーザは画像形成装置4で印刷を行う場合、UI43を介して情報処理装置2に蓄積された印刷ジョブから印刷するジョブを選択して印刷を行う。
印刷ジョブ選択/決定手段400は、ユーザが、UI43を介して情報処理装置2に蓄積された印刷ジョブを一覧し、印刷するジョブを選択/決定するものである。このとき、情報処理装置2のジョブ情報提供手段2030は、前述したように、印刷ジョブの設定に実行できないものが含まれていた場合には、その設定機能が利用不可能な機種での出力を防止するようにする。
この出力を防止する方法としては様々な方法が考えられる。例えば、情報処理装置2に蓄積された印刷ジョブの設定情報と画像形成装置4の備えた機能とを比較することにより、プルプリントの印刷ジョブ選択時に印刷ができないことを表示するようにしても良いし、そのようなジョブは印刷ジョブの一覧に表示しないようにしてもよい。また、ユーザが印刷指示をした際に警告するようにしてもよい。これにはジョブ選択時に設定が無効となる機能を警告することが考えられる。この警告には、印刷できない機能に関する情報を表示するとともに、ユーザにそのまま印刷を続行するか印刷をキャンセルするかを支持させる表示をおこなう。ユーザが印刷続行を指示したとき、利用できない機能はキャンセルされて出力されるようにしてもよい。また、当該画像形成装置4の機種では利用できない機能を実行可能な他の機種での印刷をユーザに推奨するようにしてもよい。
画像描画手段401は、印刷指示から印刷機能部44が印刷可能な画像データを描画するものである。印刷出力手段402は、画像描画手段401が作成した描画データを印刷機能部44に出力するものである。印刷機能部44は、印刷指示を実際に印刷するものであり、例えば電子写真方式、インクジェット方式等により用紙等の記録媒体に文書データを印刷して出力する。
(実施の形態の動作)
以下、本実施の形態の動作について説明する。
(1)手動で機種群を作成する場合
まず、手動で機種群を作成する場合について説明する。画像形成装置4の機種群の作成とは、例えば図5に示すように、複数の画像形成装置4a、・・・、4dがあるとき、これを目的別に機種を指定して機種群に分けることである。
図5に示す例では、5つの画像形成装置4a、・・・、4dが一部重複する3つの機種群に分けられている。例えば、機種群G1は、機能が充実した機種、機種群G2は、省エネタイプの機種、機種群G3は、建物内の同じフロアにある機種として機種群が作成されている。機種群に関する情報は、データのファイルとしてインポート/エクスポート可能である。また、管理者が予め機種群を作成して一般のユーザに配布し、ユーザがインポートして機種群を設定するようにしてもよい。
図6は、本発明の実施の形態における機種群の手動作成方法の一例を示すフローチャートである。
まず、ユーザは、端末装置3においてプリンタドライバの印刷設定画面から[機種グループ作成]ボタンを押下する(S100)。
図7に、印刷設定画面の一例を示す。図7の印刷設定画面500において、プリント種類501は、「通常プリント」が選択されている。この印刷設定画面500で、ユーザが[機種グループ作成]ボタン502を押下すると、機種群作成手段300が起動し、「機種グループの作成」のダイアログ画面が表示される。
図8は、機種グループ作成のダイアログ画面の一例を示す説明図である。利用可能機器列挙手段301は、利用可能な機種を列挙し(S101)、利用可能な機種の一覧をダイアログ画面510に「利用可能な機種」511として表示する(S102)。
ユーザは、列挙された利用可能な機種511の中から機種群を構成する機種を選択する(S103)。今、例えばユーザはオフィスの16階の南側にいるとする。そこでユーザは、自分が利用しやすいように自分に近い機種を選択したとすると、ダイアログ画面510中に「選択」512として、選択された16F南側に配置されている2つの機種が表示される。
ユーザはこの機種群に対して適切な「グループ名」を付けて機種群を登録する(S104)。例えば、ユーザはこの機種群に対して「グループ名」として「近くのMFP」513という名前を入力して、その下の[登録]ボタン514を押下すると、機種群記録手段302は、この機種群「近くのMFP」グループを機種群記憶部311に記録する。
図9に、登録された機種群のデータの一例を示す。図9に示すように、登録データ520は、グループ名521「近くのMFP」と機種522として2つの機種を含んでいる。
(2)自動で機種群を作成する場合
次に、自動で機種群を作成する動作について説明する。
図10は、本発明の実施の形態における機種群の自動作成方法の一例を示すフローチャートである。
自動で機種群を作成する場合には、各ユーザについてユーザが印刷を行った画像形成装置4の利用実績等の画像形成装置4に関する情報を予め蓄積しておき、これらの情報に基づいて機種群が作成される。
利用実績等の情報は、端末装置3の利用実績登録手段303から情報処理装置2の利用実績記録/確認手段201に登録される(S200)。なお、画像形成装置4が、各ユーザについての利用実績を利用実績記憶部412に記憶しておき、利用実績記録/確認手段201がここから利用実績を取得するようにしてもよい。
利用実績記録/確認手段201に登録された、あるいは利用実績記録/確認手段201が取得した利用実績は利用実績記憶部211に蓄積される(S201)。
図11に、蓄積された利用実績記録の一例を示す。図11に示すように、利用実績記録530は、利用したユーザ531、出力先機種532、利用した日付533及び利用したアプリケーション534を含んでいる。
次に、利用実績記録/確認手段201は、機種群を作成する対象ユーザの実績情報を利用実績記憶部211から取得し、機種群作成手段200に対象ユーザの利用実績情報を送信する(S202)。
次に、機種群作成手段200は、送られた対象ユーザの利用実績情報に基づいて、規定の機種群を作成する(S203)。ここで、規定の機種群とは、例えば、最近利用した機種群、具体的には、最近一週間あるいは10日以内に利用した機種のグループや、よく利用する機種群、具体的には、最近一か月以内に10回以上利用した機種のグループなどである。なお、規定の機種群としてどのようなものにするかはユーザが編集可能としてもよい。
図12に、自動で作成された機種群の例を示す。図12において、機種群G10は、過去10日以内に利用した機種群、機種群G11は、累計10回以上利用した機種群、機種群G12は、アプリケーションとしてパワーポイント(Microsoft社の商標)を用いて出力した機種群、機種群G13は、アプリケーションとしてExcel(Microsoft社の商標)を用いて出力した機種群、機種群G14は、ユーザ定義によるもので、ユーザの近くにある機種群、という具合に機種群が作成されている。
なお、ユーザの近くにある機種群を自動で選択するにあたっては、ユーザの居住区域の情報、及び画像形成装置4が配置されている場所の情報が必要となるが、これらの情報の取得方法は特に限定はされない。
機種群作成手段200は、作成した規定の機種群を機種群記録手段302に登録する(S204)。機種群記録手段302は、作成された機種群を機種群記憶部311に記憶する。
(3)機能群の選択動作
次に、機種群に含まれる各機種から機能群を選択する動作について説明する。図13は、本発明の実施の形態における機能を選択する動作の一例を示すフローチャートである。
まず、ユーザが端末装置3のプリンタドライバの印刷設定画面から[機能切替]ボタンを押下すると、機種群選択手段304、機能モード選択手段305が起動し、機能切り替え設定のダイアログ画面が表示される(S300)。
図14に印刷設定画面の例を示す。図14に示すように、印刷設定画面540において、プリント種類541は、「通常プリント」が設定されており、[機能切替]ボタン542を押下すると、機能切り替え設定のダイアログ画面が表示される。
図15に、機能切り替え設定のダイアログ画面の一例を示す。図15に示すように、機能切り替え設定のダイアログ画面550において、作成された「利用する機種群」551が表示されており、この中で「最近利用した機種群」を選択すると、その右側の選択結果552に「最近利用した機種群」の内訳として3つの機種が表示されている。
ユーザはこのように機能切り替え設定のダイアログ画面550において、作成された「利用する機種群」551の中から一つ機種群を選択する(S301)。例えば、「利用する機種群」551として、「近くのMFP」553を選択すると、「近くのMFP」機種群に含まれる機種が表示される。
すなわち、図16に示すように、機能切り替え設定のダイアログ画面560において、「利用する機種群」561として「近くのMFP」を選択すると、右側の「選択結果」562に「近くのMFP」機種群に含まれる2つの機種が表示されている。
また、機能モードとして、「機種共通の機能のみ利用」か「利用可能な全ての機能を利用する」かを選択する(S302)。図16に示す例では、機能モードとして、「機種共通の機能のみ利用」のラジオボタン563により、機種に共通の機能、すなわち機種群に含まれる機種の機能の積集合としての機能が選択されている。
機種群及び機能モードを選択すると、これらの選択した機種のリストが、図15の選択結果552、あるいは図16の選択結果562のように表示される(S303)。
機能群作成手段202は、機器機能確認手段2020により上記選択された機種のリストに含まれる各機種がサポートする機能を問い合わせる(S304)。
機能群作成手段202は、機能モードの指示に従い、機能群を作成する(S305)。選択されている機能モードが「利用可能な全ての機能を利用する」の場合には、機能和集合作成手段2021を用い、また機能モードが「機種共通の機能のみ利用」の場合には機能積集合作成手段2022を用いて、上記問い合わせ結果から機能群を作成する。図16に示す例では、「機種共通の機能のみ利用」が選択されているので、機能積集合作成手段2022が用いられる。
機能群作成手段202は、作成した機能群を機能表示/設定手段306に通知する(S306)。すなわち、機能群作成手段202は、画像形成装置4の機種群に対し、対応するユーザが利用できる機能を当該ユーザの端末装置3に通知する通知手段に相当する。機能表示/設定手段306は、通知された機能群に従って、ユーザに提示する機能及び選択肢を更新する。
なお、機能モードとして、「利用可能な全ての機能を利用する」積集合機能と、「利用可能な全ての機能を利用する」和集合機能のどちらをデフォルトとして選択するかは選択した機種群によって決定するようにしてもよい。例えば、選択した機種群に含まれる各機種が比較的シンプルな機能構成の機種で機能差が少ない場合には和集合機能をデフォルトとし、機種群に含まれる各機種が比較的高機能な機能構成の機種で機能差が大きい場合には積集合機能をデフォルトとするようにしてもよい。
また、「近くの機種」機種群を選択した場合には、出力先として選択した機種で設定どおりの出力が不可能の場合にも、近くに設定どおりの出力が可能な機種が存在するので和集合機能をデフォルトとしてもよい。
また、印刷時に現在選択している機種群に含まれる機種が具体的にどの機種であるのかをユーザに通知するようにしてもよい。また、印刷設定時に印刷設定画面に各機種群に含まれる機種のリストを表示しているが、実際には印刷設定画面を開かないで印刷する場合もあり、その場合には、印刷時にポップアップ画面を表示して機種群に含まれる機種の名称や場所をユーザに通知するようにしてもよい。
(4)画像形成装置の動作
次に、画像形成装置4の印刷動作について説明する。図17は、画像形成装置の印刷動作の一例を示すフローチャートである。
情報処理装置2の印刷ジョブ蓄積部212は、ユーザから出力された印刷ジョブを蓄積する(S400)。
印刷ジョブ蓄積/配布手段203は、画像形成装置4からの要求に応じて、蓄積された印刷ジョブの一覧を画像形成装置4に送信し、画像形成装置4のUI43に表示する(S401)。
ユーザは、UI43に表示された印刷ジョブの一覧から印刷するジョブを選択する(S402)。すると画像形成装置4は、情報処理装置2から、ユーザが選択した印刷ジョブを取得する(S403)。取得した印刷ジョブは一旦印刷ジョブ記憶部411に記憶するようにしてもよい。
画像描画手段401は、この印刷ジョブから描画データを生成し、印刷出力手段402に渡すと、印刷出力手段402はこれを印刷機能部44に出力する。そして、印刷機能部44により印刷出力が行われる(S404)。
(機能群の選択の応用例)
次に、機能群の選択の応用例について説明する。
上述した実施の形態では、選択されている機種群によってユーザに提供する機能を切り替えるようにしている。すなわち、ユーザが選択した機種群に含まれる機種の共通機能のみ利用するようにすることで機能の積集合を取ったり、利用可能な全ての機能を利用することで機能の和集合を取ったりしていた。この他に、起動したアプリケーションによりさらに提供する機能にフィルタリングを掛けるようにしてもよい。
例えば、図12に示す機種群データの場合に、機種群G10を選択しているとき、さらにアプリケーションとしてパワーポイント(Microsoft社商標)から起動したものを選択すると、機種群G10と機種群G12との積集合(共通分)の機種が対象機種となる。
また、図18の機能切り替え設定画面570で説明すると、「利用する機種群」571として「近くのMFP」が選択され、機能モードとしては「機種共通の機能のみ利用」573が選択されている場合に、「起動アプリケーションにより機種をフィルタリングする」574を選択すると、機能モード選択手段305は機能群作成手段200に印刷設定を起動したアプリケーションを通知する。
すると機能群作成手段200は、機能群を作成する際の条件として、通知されたアプリケーションで利用した実績があることを追加して、機能群を作成する。その結果は選択結果572に表示される。
以上、本発明の実施の形態を説明して来たが、本発明は上記実施の形態には限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々な変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、プログラム210を情報処理装置2の記憶部21に格納していたが、プログラム210をCD−ROM等の記録媒体に記憶して提供するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、情報処理装置2においてデータの蓄積や自動での機種群作成を行っていたが、ユーザの端末装置3側でデータの蓄積や自動での機種群作成を行うようにする構成とすることもできる。さらに、情報処理装置2の役割を端末装置3あるいは画像形成装置4が兼任する構成も可能である。
また、制御部20、30を構成する各部は、それぞれ一部又は全部を再構成可能回路(FPGA:Field Programmable Gate Array)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア回路によって構成してもよい。
1 情報処理システム、
2 情報処理装置、
3、3a、3b、3c 端末装置、
4、4a、…、4e 画像形成装置、
5 ネットワーク、
20、30、40 制御部、
21、31、41 記憶部、
22、32、42 外部I/F、
33、43 UI
34 アプリケーション
44 印刷機能部、
200、300 機種群作成手段、
201 利用実績記録/確認手段、
202 機能群作成手段、
203 印刷ジョブ蓄積/配布手段、
210、310、410 プログラム、
211 利用実績記憶部、
212 印刷ジョブ蓄積部、
301 利用可能機器列挙手段、
302 機種群記録手段、
303 利用実績登録手段、
304 機種群選択手段、
305 機能モード選択手段、
306 機能表示/設定手段、
307 印刷ジョブ生成手段、
308 印刷ジョブ出力手段、
311 機種群記憶部、
312、412 利用実績記憶部、
313 印刷ジョブ記憶部、
400 印刷ジョブ選択/決定手段、
401 画像描画手段、
402 印刷出力手段、
411 印刷ジョブ記憶部、
2020 機器機能確認手段、
2021 機能和集合作成手段、
2022 機能積集合作成手段、
2030 ジョブ情報提供手段、

Claims (8)

  1. 機能の異なる複数の画像形成装置が接続され、ユーザの端末装置から送信された印刷ジョブを前記ユーザが利用可能な前記画像形成装置に転送する情報処理装置であって、
    ユーザごとに、ユーザが利用可能な前記画像形成装置の機種群を作成する作成手段を有する情報処理装置。
  2. 前記作成手段は、前記画像形成装置の機種群を自動で作成する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記画像形成装置に対するユーザの利用実績を含む前記画像形成装置に関する情報を管理する管理手段をさらに有し、
    前記作成手段は、前記ユーザの利用実績に基づいて前記画像形成装置の機種群を作成する請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記画像形成装置の機種群に対し、対応する前記ユーザが利用できる機能を当該ユーザの端末装置に通知する通知手段をさらに有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記画像形成装置に関する情報に基づいて、受けた印刷ジョブの印刷制御を行う制御手段をさらに有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御手段は、機能が利用不可能な機種の前記画像形成装置での出力を防止する請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 機能の異なる複数の画像形成装置が接続され、ユーザの端末装置から送信された印刷ジョブを前記ユーザが利用可能な前記画像形成装置に転送する情報処理装置のコンピュータを、
    ユーザごとに、ユーザが利用可能な前記画像形成装置の機種群を作成する作成手段として、機能させるプログラム。
  8. ユーザの端末装置と、機能の異なる複数の画像形成装置と、請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報処理装置とがネットワークを介して接続されて形成された情報処理システム。
JP2016203502A 2016-10-17 2016-10-17 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム Active JP6885014B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203502A JP6885014B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
US15/659,622 US10334124B2 (en) 2016-10-17 2017-07-26 Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing system for print job management

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203502A JP6885014B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067035A true JP2018067035A (ja) 2018-04-26
JP6885014B2 JP6885014B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=61902362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203502A Active JP6885014B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10334124B2 (ja)
JP (1) JP6885014B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042744A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 キヤノン株式会社 印刷システムと、情報処理装置、その制御方法及びプログラム、外部装置、その制御方法及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004058306A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2006085651A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2007122739A (ja) * 2003-04-01 2007-05-17 Seiko Epson Corp ネットワークプリンタのためのアドレス帳サービス
JP2010208266A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Konica Minolta Business Technologies Inc プリントシステム、画像形成装置、プリントサーバ、プリントデータ管理方法および画像形成方法
US20110299120A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing system
US20150178022A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Lexmark International, Inc. Methods for Optimizing Load Density in a Managed Asset Environment
JP2015231060A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、処理方法、および制御プログラム
JP2016181187A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 コニカミノルタ株式会社 印刷管理装置、印刷管理プログラム、印刷管理システム、および画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215945A (ja) 2003-01-16 2004-08-05 Clean Eco Kk グリルボード
US9449855B2 (en) * 2013-07-12 2016-09-20 Advanced Silicon Group, Inc. Double-etch nanowire process
JP6191657B2 (ja) * 2015-06-25 2017-09-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の管理方法、および制御プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004058306A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2007122739A (ja) * 2003-04-01 2007-05-17 Seiko Epson Corp ネットワークプリンタのためのアドレス帳サービス
JP2006085651A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2010208266A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Konica Minolta Business Technologies Inc プリントシステム、画像形成装置、プリントサーバ、プリントデータ管理方法および画像形成方法
US20110299120A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing system
US20150178022A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Lexmark International, Inc. Methods for Optimizing Load Density in a Managed Asset Environment
JP2015231060A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、処理方法、および制御プログラム
JP2016181187A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 コニカミノルタ株式会社 印刷管理装置、印刷管理プログラム、印刷管理システム、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6885014B2 (ja) 2021-06-09
US20180109686A1 (en) 2018-04-19
US10334124B2 (en) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8564813B2 (en) Distributed printing system, print control method for determining printing output locations according to content and estimated time information, and program
US20130070288A1 (en) Information processing system, registration device, and computer readable medium
US7706013B2 (en) Image forming system
JP5174268B1 (ja) ネットワークシステム及びクライアント装置とその方法
US9250838B2 (en) Terminal device, output system, and output method
JP2009193322A (ja) プリントシステム
US20140153018A1 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
JP2015215825A (ja) 出力システム、端末装置、プログラム及び出力方法
JP4807382B2 (ja) 処理フロー制御プログラム、処理フロー制御装置及びデータ処理システム
JP2010181932A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、およびプリンタドライバプログラム
JP2005173725A (ja) プリントサーバおよび印刷履歴管理方法および印刷履歴管理プログラム
JP6885014B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP2006039647A (ja) データ出力装置、システム、方法、プリンタドライバ、及び記録媒体
US20160094659A1 (en) Information processing system and information processing method
JP5173635B2 (ja) ネットワーク管理装置およびネットワーク管理方法
JP4967936B2 (ja) プリンタシステム、プリンタ装置、およびプログラム
JP5656553B2 (ja) 印刷システム、印刷履歴管理装置、印刷装置及びプリンタドライバ
JP2010218250A (ja) 印刷システム
JP2010214725A (ja) 印刷装置及び印刷システムと、印刷装置の制御方法
JP2015049862A (ja) 情報処理装置、システム、方法およびプログラム
JP6016855B2 (ja) インストーラープログラム、ドライバープログラムおよび画像形成装置
JP6308083B2 (ja) 効果測定プログラム、効果測定方法、及び情報処理装置
JP2013088848A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US10528303B2 (en) Information processing device and storage medium
JP6418304B2 (ja) 出力システム、端末装置、プログラム及び出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150