JP2018065875A - 心不全において血圧を制御するためおよび呼吸困難を低減させるための方法 - Google Patents

心不全において血圧を制御するためおよび呼吸困難を低減させるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018065875A
JP2018065875A JP2018014665A JP2018014665A JP2018065875A JP 2018065875 A JP2018065875 A JP 2018065875A JP 2018014665 A JP2018014665 A JP 2018014665A JP 2018014665 A JP2018014665 A JP 2018014665A JP 2018065875 A JP2018065875 A JP 2018065875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood pressure
clevidipine
patients
patient
mmhg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018014665A
Other languages
English (en)
Inventor
シー . スピンドラー ジュニア エドワード
C Spindler Edward Jr
シー . スピンドラー ジュニア エドワード
エム. イトリ ロレッタ
M Itri Loretta
エム. イトリ ロレッタ
チャールズ ウィリアムズ グレゴリー
Charles Williams Gregory
チャールズ ウィリアムズ グレゴリー
フー ミン−イ
Ming-Yi Hu
フー ミン−イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiesi Farmaceutici SpA
Original Assignee
Chiesi Farmaceutici SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiesi Farmaceutici SpA filed Critical Chiesi Farmaceutici SpA
Publication of JP2018065875A publication Critical patent/JP2018065875A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/44221,4-Dihydropyridines, e.g. nifedipine, nicardipine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】心不全において血圧を制御するためおよび呼吸困難を低減させるための方法を提供すること。【解決手段】急性心不全を患っている、またはそれに陥りやすい患者において、血圧を制御、維持、または低下させるための方法、ならびに/あるいは症状(例えば、呼吸困難)を処置、予防、または緩和するための方法。本方法は、短時間作用性ジヒドロピリジン化合物(例えば、クレビジピン)を含有する有効量の医薬組成物の投与を包含する。医薬組成物は初回量で投与されることが可能であり、そして目的とする血圧の範囲内に血圧が制御または維持されない場合、あるいは目的とする血圧の範囲内まで血圧が低下しない場合に、目的とする血圧の範囲内の血圧を得るため、該初回量の用量設定を行うことが可能である。患者は、約120mmHgまたはそれより高い血圧の収縮期血圧を有し得る。【選択図】なし

Description

関連する出願の相互参照
本出願は2012年10月26日に出願された米国仮出願第61/719127号の利益を主張し、その内容は、その全体が全ての目的について本明細書において参考として援用される。
発明の分野
本発明は、急性心不全を患っている、またはそれに陥りやすい患者のための治療法を指向する。特に、本発明は、急性心不全を患っている、またはそれに陥りやすい患者において血圧を制御、維持、または低下させる方法、ならびに症状の処置、予防、または緩和の方法に関連する。本発明はまた、そのような方法において使用するための医薬組成物にも関連する。
本発明の背景
急性心不全(AHF)もしくは急性非代償性心不全(ADHF)は、兆候および、典型的には呼吸困難(息切れ)、浮腫(体液貯留)、および疲労を含む症状の漸進的または急速な変化によって定義され、また早急な介入を必要とする障害の異種性の群を意味する(Gheorghiade et al.,Circulation 2005,112,3958)。これらの症状は、主として上昇した左心室の(LV)充填圧力による重篤な肺うっ血の結果であり、それは低心拍出量の結果であることもあればそうでないこともあり、したがって、AHFの診断は明快ではない。AHFは一般的に心不全の病歴のない患者の心不全を認定するために使用されるところ、以前から確立された心筋機能不全(収縮期性もしくは拡張期性)(例えば、うっ血性心不全において)を有する患者においても頻繁に起こり、患者は比較的安定した期間の後に突然症状の悪化または兆候を示す(Allen et al.,Can. Med. Assoc. J. 2007,176,797)。それにもかかわらず、この状態の高い罹患率ならびにそれに関連した罹患率および死亡率の高い割合が、新しい処置の選択肢の開発を駆り立てている。処置を取り巻く困難は、明確な定義の欠如および疾患の下にある病態生理学の理解が不十分であることから始まる。臨床転帰を向上させるAHFに対する効果的な処置はほんのわずかなものが利用可能である(Mebazaa et al. Crit. Care Med. 2008,36,S129)。利尿剤および血管拡張剤が、AHFの患者をうまく安定させるために長期間用いられてきた。しかしながら、現在の治療法は、長期間の利益、特にAHF患者の死亡率を低下させることについての証拠を欠いている。さらに、現在の治療法は、重篤な有害作用(例えば、不整脈、腎機能障害、および血管拡張作用による低血圧)と関連する。
呼吸困難ならびに心肺のうっ血の他の症状および徴候は、AHFの主な所見であり(Kirk et al.,Clin. Courier 2006,23,No56)、そして主治医からの即時の注意が必要である。したがって、末端器官の潅流および機能よりも、治療法の使用は呼吸困難の緩和を主に目標とする(Majure et al. Curr. Treatment Options Cardiovasc. Med. 2011,13,570)。現在は、官公庁による規制承認のためのAHFのフェーズIIIの研究において、呼吸困難の緩和は、許容可能な主な効能の終点である。呼吸困難はAHFの主な症状であることに加えて、患者の入院の主な原因でもある。呼吸困難は、しばしば肺および/または末梢のうっ血を含む水分過負荷の徴候を伴う(Gheorghiade&Pang,J. Am. Coll. Cardiol. 2009,53,557;Publication Committee for the VMAC Investigators,JAMA 2002,287,1531;McMurray et al.,JAMA 2007,298,2009;Gheorghiade et
al.,JAMA 2007,297,1332)。呼吸困難の低減および患者の安定化は、保健施設への収容の最初の数時間の間のAHF治療の主な目標である。この目標の達成は、患者のクオリティ・オブ・ライフに直接的な影響を有すると考えられる。
AHFは、低程度から重程度までの収縮期血圧(SBP)の変化する程度によって示されることができ、それぞれ特有の治療的推奨を有する(Kirk et al.,Crit. Pathways in Cardiol. 2008,7,103)。AHF環境における高血圧(少なくとも140mmHgのSBPとして定義される)は、処置のために病院を訪れたAHF患者の50%を超える患者に見られる。主要な症状は、しばしば重篤となる呼吸困難が現れる重篤な呼吸窮迫である。AHFを患った患者の第2の群は、やはり中程度から重篤な呼吸困難を有して病院を訪れることがあるが、110mmHgから140mmHgの範囲内のSBPを有する。SBPの見かけの正常性にかかわらず、これらの患者は深刻な病気であり、そして呼吸困難を緩和するため、および通常の動脈血酸素レベルに回復するために肺うっ血の緊急の処置が必要である。
AHFが65歳より高齢の人口におけるもっとも多い入院の原因であるという事実に拘わらず、過去25年を超える間、世界的に承認され、そして認められた新しい治療法はない(Metra et al.,Eur. J. Heart Fail. 2010,12,1130;Dickstein et al.,Eur. J. Heart Fail. 2008;10,933;Gheorghiade & Pang,J. Am. Coll. Cardiol. 2009,53,557;Hunt et al.,J. Am. Coll. Cardiol. 2009,53,e1;Metra
et al.,Eur. J. Heart Fail. 2007,9,684)。最近のAHFの臨床研究において示されているように、呼吸困難の中程度から顕著な緩和は、入院後の初めの期間において40〜60%の患者でしか起こっていない(O’Connor et al.,J. Card. Fail. 2005;11,200;Yancy et al.,J. Am. Coll. Cardiol. 2006;47,76;Fonarow et al.,J. Am. Coll. Cardiol. 2007,49,1943;Cotter et al.,J. Card. Fail. 2008,14,631;Mebazaa et al.,Eur. Heart J. 2010,31,832;Hogg&McMurray,Eur. Heart J. 2010,31,771)。さらに、10〜20%のAHF患者は、入院後の初めの数日の間に、再発性の症状および悪化する心不全を発症、または死亡する(Weatherley et al.,Fundam. Clin. Pharmacol. 2009,23,633;Cotter et al.,Cardiology 2009,115,29;Torre−Amione et al.,J. Card. Fail. 2009,15,639)。集中治療室(ICU)内で経過する時間を含むAHF患者の入院期間は、医療費の総体的な負担の増大を意味する。
したがって、効能、精度(用量設定可能性)、および患者の安全性の最適なバランスを提供する抗高血圧薬物に関連する高血圧AHFの新規治療法についての必要性が依然として存在する。事後のサブグループの分析により、ジヒドロピリジン分子ファミリーのカルシウムチャネル遮断剤であるクレビジピンが、一部の患者の集団のグループにおいてAHFと重篤な高血圧(>180mmHg)を患っている患者の処置に有用である可能性があることが報告されている(Peacock et al.,Congest. Heart Fail. 2010,16,55−9)。しかしながら、このサブグループの分析で観察されたのは比較的少数の患者であったため、広範な基礎を有する結論を出すのが妨げられる(同上、55)。例えば、その分析は、上記患者集団のグループ以外の患者における呼吸困難の処置のためのクレビジピンの使用について言及しない。さらに、ジヒドロピリジンカルシウムチャネル遮断剤は、負の変力効果および心不全の悪化を生じる可能性があり、そのような薬剤で処置を行った際には、心不全患者は注意深く監視されるべきであることが示される(Cleviprex(登録商標)ラベル(2011年12月8日)
p5参照)。したがって、中程度の高血圧または正常血圧のAHF患者において低血圧状態を作り出さずに呼吸困難を緩和する新規のアプローチのさらなる調査および開発についての必要性が依然として存在する。
Gheorghiade et al.,Circulation 2005,112,3958 Allen et al.,Can. Med. Assoc. J. 2007,176,797 Mebazaa et al. Crit. Care Med. 2008,36,S129 Kirk et al.,Clin. Courier 2006,23,No56 Majure et al. Curr. Treatment Options Cardiovasc. Med. 2011,13,570 Gheorghiade&Pang,J. Am. Coll. Cardiol. 2009,53,557 Publication Committee for the VMAC Investigators,JAMA 2002,287,1531 McMurray et al.,JAMA 2007,298,2009 Gheorghiade et al.,JAMA 2007,297,1332 Kirk et al.,Crit. Pathways in Cardiol. 2008,7,103 Metra et al.,Eur. J. Heart Fail. 2010,12,1130 Dickstein et al.,Eur. J. Heart Fail. 2008;10,933 Gheorghiade & Pang,J. Am. Coll. Cardiol. 2009,53,557 Hunt et al.,J. Am. Coll. Cardiol. 2009,53,e1 Metra et al.,Eur. J. Heart Fail. 2007,9,684 O’Connor et al.,J. Card. Fail. 2005;11,200 Yancy et al.,J. Am. Coll. Cardiol. 2006;47,76 Fonarow et al.,J. Am. Coll. Cardiol. 2007,49,1943 Cotter et al.,J. Card. Fail. 2008,14,631 Mebazaa et al.,Eur. Heart J. 2010,31,832 Hogg&McMurray,Eur. Heart J. 2010,31,771 Weatherley et al.,Fundam. Clin. Pharmacol. 2009,23,633 Cotter et al.,Cardiology 2009,115,29 Torre−Amione et al.,J. Card. Fail. 2009,15,639 Peacock et al.,Congest. Heart Fail. 2010,16,55−9
本発明の概要
本発明はAHFを患っている、またはそれに陥りやすい患者のための治療法を提供する。特に、本発明は短時間作用性のジヒドロピリジン化合物(例えば、クレビジピン)を、AHFを患っている、またはそれに陥りやすい患者において血圧を制御、維持、または低下させるため、ならびに症状(例えば、呼吸困難)を処置、予防、または緩和するために使用することに関連する。患者は、約160mmHgもしくはそれより高いSBP(例えば、重篤な高血圧)、約140mmHgと約160mmHgとの間のSBP(例えば、中程度の高血圧)、または約120mmHgから約140mmHgのSBP(正常血圧)を有し得る。本発明はまた、短時間作用性のジヒドロピリジン化合物(例えば、クレビジピン)を含有する医薬組成物および該医薬組成物を調製する方法に関連する。
したがって、1つの局面では、本発明はAHFを患っている、またはそれに陥りやすい患者において血圧を制御、維持、または低下させる方法を提供する。この方法は、短時間作用性ジヒドロピリジン化合物(例えば、クレビジピン)を含有する医薬組成物の有効量を患者に投与し、それによって患者の血圧を目的とする血圧の範囲内に制御もしくは維持、および/または患者の血圧を目的とする血圧の範囲内まで低下させることを包含する。
他の局面では、本発明はAHFを患っている、またはそれに陥りやすい患者において症状を処置、予防、または緩和する方法に関連する。この方法は、短時間作用性ジヒドロピリジン化合物(例えば、クレビジピン)を含有する医薬組成物の有効量を患者に投与することを包含する。AHFを患っている、またはそれに陥りやすい患者における症状には、呼吸困難、浮腫、および疲労が含まれ得る。
本明細書で記載されるそれぞれの方法はさらに、初回量での医薬組成物を投与すること、ならびに目的とする血圧の範囲内に血圧が制御または維持されない場合、あるいは目的とする血圧の範囲内まで血圧が低下しない場合に目的とする血圧の範囲内の血圧を得るための投与量の用量設定を行うことを包含することができる。用量設定には、複数回の投与量調整が必要である可能性があり、そしてそれぞれの投与量調整の間の時間間隔は約1から約10分間であり得る。それぞれの投与量調整は、前回投与量の2倍、または2倍より少ない量であり得る。場合によっては、患者の血圧を目的とする血圧の範囲内に制御または維持するために、投与量は減少させるように調整することができる。
特定の実施態様では、医薬組成物は静脈内に投与することができる。例えば、医薬組成物は、ボーラスとして、持続注入として、またはボーラスおよび持続注入の組み合わせとして投与することができる。
特定の実施態様では、AHFを有し、そして約120mmHgと160mmHgより低い血圧との間のベースライン(医薬組成物の投与の前の)SBPを有する、もしくは患者のベースラインSBPによって決定されるように正常血圧である患者が必要とする場合に呼吸困難を低減する方法に、本発明は関連する。上記方法は、クレビジピンを含有する医薬組成物を患者に投与することを包含することができる。患者は、100mm視覚的アナログ尺度(VAS)を用いた、少なくとも約50mmのベースライン呼吸困難スコアを有し得、そして呼吸困難の低減は、VASを用いた呼吸困難スコアの減少によって測定され得る。医薬組成物は、クレビジピン約1mg/hと約32mg/hとの間の速度で、そして約30分間から約72時間の期間での静脈内注入として投与することができる。いくつかの実施態様では、静脈内注入は、クレビジピン約2mg/hの初期速度で施すことができ、そしてこの初期速度は少なくとも約90秒間維持され得る。上記方法はさらに、静脈内注入を患者のSBPを約110mmHg以上で維持する速度に用量設定することを包含することができる。加えて上記方法は、患者のSBPを制御、維持、または低下させ得る。患者が正常血圧であるような場合において、患者のベースラインSBPは約120mmHgと約140mmHgとの間であり得る。
本発明のまた別の局面は、AHFを患っている、またはそれに陥りやすい患者において血圧を制御、維持、または低下させる目的、ならびに症状(例えば、呼吸困難)を処置、予防、または緩和する目的を含む、本発明の方法での使用の目的のための有効量の短時間作用性ジヒドロピリジン化合物を含有する医薬組成物に関連する。医薬組成物は、エマルジョンであってよく、そしていくつかの実施態様では、約2%から約30%(w/v)の脂質および約0.2mg/mlから約20mg/mlの乳化剤を含有することができる。医薬組成物はさらに、抗微生物剤、浸透圧調整剤、抗酸化剤、および共乳化剤からなる群より選択される1つ以上の薬剤を含有することができる。短時間作用性ジヒドロピリジンがクレビジピンであるような実施態様において、医薬組成物中のクレビジピンの量は約0.001mg/mlから約20mg/mlであり得る。
本発明のさらなる局面は、本発明の医薬組成物を調製する方法に関連する。上記方法は、短時間作用性ジヒドロピリジン化合物(例えば、クレビジピン)と、薬学的に許容可能なキャリアまたは希釈剤とを混合することを包含することができる。上記方法はまた、短時間作用性ジヒドロピリジン化合物と脂質、乳化剤、および水とを混合することも包含することができ、そしてさらに抗微生物剤、浸透圧調整剤、抗酸化剤、および/または共乳化剤を添加することも包含することができる。上記方法は、加えて混合物のpHを約6.0と約8.8との間に調整すること、および/または医薬組成物を滅菌プレフィルドシリンジ中に配置することを包含することができる。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
必要とする患者において呼吸困難を低減する方法であって、該患者は急性心不全および約120mmHgから160mmHg未満の間のベースライン収縮期血圧を有し、該方法はクレビジピンを含有する医薬組成物を該患者に投与する工程を包含する、方法。
(項目2)
項目1に記載の方法であって、前記患者は100mm視覚的アナログ尺度を用いた少なくとも約50mmのベースライン呼吸困難スコアを有する、方法。
(項目3)
項目1に記載の方法であって、前記呼吸困難の低減は視覚的アナログ尺度を用いた呼吸困難スコアの減少によって決定される、方法。
(項目4)
項目1に記載の方法であって、前記医薬組成物は静脈内注入として投与される、方法。
(項目5)
項目4に記載の方法であって、前記静脈内注入はクレビジピン約1mg/hと約32mg/hとの間の速度で施される、方法。
(項目6)
項目4に記載の方法であって、前記静脈内注入は約30分間から約72時間の期間で施される、方法。
(項目7)
項目4に記載の方法であって、前記静脈内注入はクレビジピン約2mg/hの初期速度で施される、方法。
(項目8)
項目7に記載の方法であって、約2mg/hの前記初期速度で投与される前記静脈内注入は少なくとも約90秒間該初期速度で維持される、方法。
(項目9)
項目8に記載の方法であって、前記静脈内注入を前記患者の収縮期血圧を約110mmHg以上に維持する速度に用量設定する工程をさらに包含する、方法。
(項目10)
項目1に記載の方法であって、該方法は加えて前記患者の収縮期血圧を制御、維持、または低下させる、方法。
(項目11)
必要とする患者において呼吸困難を低減させる方法であって、該患者は心不全を有し、そして該患者のベースライン収縮期血圧によって決定されるとき正常血圧であり、該方法はクレビジピンを含有する医薬組成物を該患者に投与する工程を包含する、方法。
(項目12)
項目11に記載の方法であって、前記患者は100mm視覚的アナログ尺度を用いた少なくとも約50mmのベースライン呼吸困難スコアを有する、方法。
(項目13)
項目11に記載の方法であって、前記呼吸困難の低減は視覚的アナログ尺度を用いた呼吸困難スコアの減少によって決定される、方法。
(項目14)
項目11に記載の方法であって、前記患者のベースライン収縮期血圧は約120mmHgと約140mmHgとの間である、方法。
(項目15)
項目11に記載の方法であって、前記医薬組成物は静脈内注入として投与される、方法。
(項目16)
項目15に記載の方法であって、前記静脈内注入はクレビジピン約1mg/hと約32mg/hとの間の速度で施される、方法。
(項目17)
項目15に記載の方法であって、前記静脈内注入は約30分間から約72時間の期間で施される、方法。
(項目18)
項目15に記載の方法であって、前記静脈内注入はクレビジピン約2mg/hの初期速度で施される、方法。
(項目19)
項目18に記載の方法であって、約2mg/hの前記初期速度で投与される前記静脈内注入は少なくとも約90秒間該初期速度で維持される、方法。
(項目20)
項目19に記載の方法であって、前記静脈内注入を前記患者の収縮期血圧を約110mmHg以上に維持する速度に用量設定する工程をさらに包含する、方法。
(項目21)
項目11に記載の方法であって、該方法は加えて前記患者の収縮期血圧を制御、維持、または低下させる、方法。
下記の詳細な説明は、例示の形で記載されるが、本発明の範囲を記載された特定の実施態様のみに限定することを意図するものではなく、添付の図面と併せて最もよく理解され得る:
図1は、クレビジピンを投与された患者および標準治療(SOC)治療法を施された患者に対する、目的とする血圧の範囲が得られた患者の割合を比較している。 図2は、クレビジピンを投与された患者およびSOC治療法を施された患者における、経時的なSBPの変化の平均およびVASスコアの平均を示している。図2Aおよび2Bは、クレビジピンおよびSOCの間のSBPの変化の平均を、そしてクレビジピンおよびSOCのサブセット(ニトログリセリンおよびニカルジピン)の間のSBPの変化の平均を、それぞれ投与の最初の3時間において比較している。図2Cおよび2Dは、クレビジピンおよびSOCの間のVASスコアの平均を、そしてクレビジピンおよびSOCのサブセット(ニトログリセリンおよびニカルジピン)の間のVASスコアの平均を、それぞれ投与の最初の12時間において比較している。 図2は、クレビジピンを投与された患者およびSOC治療法を施された患者における、経時的なSBPの変化の平均およびVASスコアの平均を示している。図2Aおよび2Bは、クレビジピンおよびSOCの間のSBPの変化の平均を、そしてクレビジピンおよびSOCのサブセット(ニトログリセリンおよびニカルジピン)の間のSBPの変化の平均を、それぞれ投与の最初の3時間において比較している。図2Cおよび2Dは、クレビジピンおよびSOCの間のVASスコアの平均を、そしてクレビジピンおよびSOCのサブセット(ニトログリセリンおよびニカルジピン)の間のVASスコアの平均を、それぞれ投与の最初の12時間において比較している。
発明の詳細な説明
本発明は、短時間作用性ジヒドロピリジン化合物であるクレビジピンが、AHFを患っている、またはそれに陥りやすい患者において血圧を制御、維持、または低下させるのに有効であるという発見に基づく。本発明はまた、クレビジピンが、AHFを患っている、またはそれに陥りやすい患者においてAHFに伴う症状(例えば、呼吸困難)を処置、予防、または緩和するのに有効であるという発見に基づく。したがって、本発明は、AHFを患っている、またはそれに陥りやすい患者において血圧を制御、維持、または低下させる目的、ならびに症状(例えば、呼吸困難)を処置、予防、または緩和する目的での、短時間作用性ジヒドロピリジン化合物(例えば、クレビジピン)の使用に関連する。本発明はまた、短時間作用性ジヒドロピリジン化合物(例えば、クレビジピン)を含有する医薬組成物および該医薬組成物を調製する方法に関連する。
短時間作用性ジヒドロピリジン化合物
本発明の短時間作用性ジヒドロピリジン化合物は、約30分間より短い、好ましくは約10分間より短い、さらに好ましくは約5分間より短い、最も好ましくは2分間より短い血漿中での半減期を有し得る。短期作用性ジヒドロピリジン化合物は、活性の迅速なオンセット(onset)および活性の迅速なオンセット(offset)を有し得る。短時間作用性化合物は、安定な血漿薬剤濃度に素早く達し(例えば、薬剤投与開始の後約1時間未満以内)、そして素早く除去される(例えば、薬剤投与終了の後約5時間以内)。活性の完全なオフセットは、約1時間以内、好ましくは約5から約15分間以内に達成され得る。上記短時間作用性ジヒドロピリジン化合物は、好ましくはクレビジピンである。
クレビジピン
クレビジピンはジヒドロピリジンL型のカルシウムチャネル遮断剤である。クレビジピンは非常に短い半減期(約1分間)を有し、活性の迅速なオンセット(2から4分間)および活性の迅速なオフセット(5から15分間での活性の完全なオフセット)を示す。クレビジピンの化学構造は、式1に示されている
本明細書で使用される「クレビジピン」という用語は、式1の化合物を包含するが、ならびにその互変異性、鏡像異性およびジアステレオ異性形態、ならびにそれらのラセミ混合物、ならびにこれらの化合物の薬学的に許容可能な塩、異性体、立体異性体、結晶体および非晶質形態を包含する。これらの代替の形態および塩、それらの製造のプロセスならびにそれらを含有する医薬組成物は、当該分野で周知であり、そして米国特許番号第5856346号、第5739152号および第6350877号、ならびに国際特許出願第PCT/US09/004399号および第PCT/US09/52127号において説明されており、これらは全て本明細書に参考として援用される。
クレビジピンは、効能(目的のレベルまで迅速に血圧を低下させる能力)、安全性(行き過ぎによる(overshoot)低血圧を避ける能力、そして毒性および副作用がないこと)および精度(行き過ぎを避けながら目的の血圧レベルへ到達および維持する能力、ならびに用量設定を完遂できるまでの速度)の最適なバランスを提供することから、理想的な非経口の抗高血圧療法である。加えて、既存のまたは介入性の肝臓または腎臓の機能障害を有する患者においては、腎臓または肝臓で代謝される薬剤は不適切である。
クレビジピンの迅速なオンセットおよびオフセットにより、クレビジピンは臨床の状況が規定するのに応じて投与量を迅速に上昇および低下させる調整が可能となる様態で用量設定することが可能であり、そしてその様態によって行き過ぎによる低血圧のリスクが実質的に低減される。このことは血行力学的に不安定な患者においてとくに重要である。クレビジピンは血液および組織のエステラーゼによって迅速に代謝され、組織に蓄積しない。したがって、肝臓および腎臓の損傷のある患者に安全に投与することが可能である。
他の短時間作用性ジヒドロピリジン化合物
他の短時間作用性ジヒドロピリジン化合物には、米国特許番号第5739152号で示される式1に対応する化合物、および、米国特許番号第5856346号で示される式1、ならびにそれらの互変異性、鏡像異性およびジアステレオ異性形態、ならびにそれらのラセミ混合物、ならびにこれらの化合物の薬学的に許容可能な塩、エステル、異性体、立体異性体、結晶体および非晶質形態が包含され得る。
患者
本明細書で使用され、本発明の方法が行われ得る「患者」は、哺乳類、好ましくはヒトをいう。そのような患者は、AHFを患っている、またはそれに陥りやすい。
患者のベースライン血圧は約160mmHgもしくはそれより高い血圧、または約140mmHgもしくはそれより高い血圧、または約140mmHgと160mmHgより低い血圧との間、または約120mmHgもしくはそれより高い血圧、または約120mmHgと160mmHgより低い血圧との間、または約120mmHgと約140mmHgとの間であり得る。
急性心不全(AHF)
AHFは、緊急の治療を必要とする漸進的または急速に悪化する心不全によるものであり得る。AHFはまた、急性の冠動脈性事故(例えば、心筋梗塞(MI))からくる心不全の新しいオンセットによるものであり得る。さらにまた、AHFは、何らかの1つ以上の原因から生じる心代償不全によるものであり得、心代償不全としては神経ホルモン平衡失調、水分過負荷、心不整脈、および心虚血が挙げられるが、それに限定されない。AHFとしては、ADHF、高心拍出量性心不全、高血圧性心不全、血管性心不全、新規心不全、肺水腫、心原性ショック、心機能不全、急激に非代償性となった慢性心不全、心不全を伴う急性冠症候群、右心不全が挙げられるが、それに限定されない。関連する併存症としては、冠動脈疾患(CAD)の病歴、高血圧、心房細動(AF)もしくはAFの病歴、糖尿病、動脈硬化性心疾患、腎機能障害もしくは腎不全、慢性閉塞性肺疾患、感染症、または貧血症が挙げられ得る。
急性心不全の症状
AHFに付随する症状は、心拍出量の制限を伴うもしくは伴わないLV充填圧力の上昇による重篤な肺うっ血の結果として主に生じ得る。そのような症状としては、呼吸困難(息切れ)、疲労および衰弱、四肢の膨化(浮腫)もしくは腹部の膨化(腹水貯留)、急速なもしくは不規則な拍動(動悸)、体液貯留、および胸部の痛みが挙げられ得るが、それに限定されない。
呼吸困難はAHFの主要な症状であり、そして患者の入院の主な原因である。呼吸困難はしばしば肺および./または末梢のうっ血を含む水分過負荷の徴候を伴う。呼吸困難は
100mmVASを用いて評価することができる。本発明の方法が行われ得る患者は、50mm以上のベースラインスコアを有する呼吸困難を経験していることがある。
患者の病歴(medical history)
過去に患者は、高血圧性脳症、大動脈解離、急性腎不全、急性肺水腫、または急性MIを患ったことがあり得る。患者はまた、心不全および/または呼吸困難を以前に患ったことがあり得る、またはそれに陥りやすい状態であった可能性がある。さらに、患者は心疾患、急性冠動脈性事故(例えば、MI)、動脈硬化性心疾患、心房細動、糖尿病、腎機能障害もしくは腎不全、脳卒中の家族歴、脳卒中の既往、一過性脳虚血発作の既往、慢性閉塞性肺疾患、感染症、貧血症、高コレステロール、または鎌状赤血球貧血を患ったことがあり得る。加えて、患者は血栓症を患ったことがあり得る。血栓症は、大血管性疾患または小血管性疾患であり得る。大血管性疾患は、アテローム性動脈硬化、血管収縮、大動脈、頸動脈もしくは椎骨動脈の解離、血管壁の炎症性疾患、非炎症性血管症、もやもや病、または線維筋性形成異常であり得る。血管壁の炎症性疾患は、高安動脈炎、巨細胞性動脈炎、および血管炎からなる群より選択され得る。小血管性疾患は、脂肪硝子変性、フィブリノイド変性、微小アテロームであり得る。
患者は、以前に他の処置を受けたことがあり得、他の処置としては利尿剤、血管拡張剤、変力剤/強心性血管拡張剤、バソプレシンレセプター拮抗剤、アヘン剤、リラキシン、イスタロキシム、センデリチド、ニトロキシル供与体、抗高血圧物質、または抗凝血剤が挙げられるが、それに限定されない。利尿剤は、非カリウム保持性利尿剤(ループ利尿剤)、チアジド利尿剤、またはカリウム保持性利尿剤であり得る。利尿剤の例としては、フロセミド、ブメタニド、ベンドロフルメチアジド、アミロライド、およびスピロノラクトンが挙げられるが、それに限定されない。血管拡張剤としては、硝酸剤(例えば、ニトログリセリンおよび硝酸イソソルビド)、ネシリチド、ニトロプルシド、またはシナシグアトが挙げられ得る。変力剤としては、ドパミン、ドブタミン、ミルリノン、およびレボシメンダンが挙げられ得る。抗高血圧薬物は、例えば、チアジド利尿剤、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、カルシウムチャネル遮断剤、β遮断剤、またはアンジオテンシンIIレセプター拮抗剤であり得る。抗凝血薬剤は、ワルファリン、アスピリン、または抗血小板薬剤であり得る。
急性心不全を有する患者の処置の方法
本発明は、AHFを患っている、またはそれに陥りやすい患者において血圧を制御、維持、または低下させる方法を提供する。この方法は、患者の血圧を目的とする血圧の範囲内に制御もしくは維持するため、および/または患者の血圧を目的とする血圧の範囲内まで低下させるために、短時間作用性ジヒドロピリジン化合物(例えば、クレビジピン)を含有する有効量の医薬組成物を患者に投与することを包含する。医薬組成物の有効量は、患者の血圧を目的とする血圧の範囲内に制御もしくは維持する、および/または患者の血圧を目的とする血圧の範囲内まで低下させる量であり得る。例えば、医薬組成物の有効量は、患者の血圧を目的とする血圧の範囲内の下限もしくはその付近に制御もしくは維持する、および/または患者の血圧を目的とする血圧の範囲内の下限もしくはその付近まで低下させる量であり得る。
本発明はまた、AHFを患っている、またはそれに陥りやすい患者において症状を処置、予防、または緩和する方法に関連する。この方法は、短時間作用性ジヒドロピリジン化合物(例えば、クレビジピン)を含有する有効量の医薬組成物を患者に投与することを包含する。症状としては、呼吸困難、浮腫、および疲労が挙げられ得る。いくつかの実施態様では、医薬組成物の有効量は、患者の血圧を目的とする血圧の範囲内に制御もしくは維持する、および/または患者の血圧を目的とする血圧の範囲内まで低下させる量であり得る。場合によっては、医薬組成物の有効量は、患者の血圧を目的とする血圧の範囲内の下限もしくはその付近に制御もしくは維持する、および/または患者の血圧を目的とする血圧の範囲内の下限もしくはその付近まで低下させる量であり得る。特定の実施態様では、医薬組成物の有効量は、高血圧の処置のための治療量以下の量であり得る。特定の実施態様では、患者が正常血圧であって、そしてAHFの症状としての呼吸困難を経験している場合に、医薬組成物の有効量は、高血圧を処置するために患者に典型的に投与される量よりも少ない投与量であり得る。
特定の実施態様では、短時間作用性ジヒドロピリジン化合物を含有する医薬組成物の投与が一度開始されてから、約5時間またはそれより短い時間以内で患者は症状の緩和を経験し得る。場合によっては、短時間作用性ジヒドロピリジン化合物を含有する医薬組成物の投与の開始から約5時間以内または約3時間以内に、症状(例えば、呼吸困難)が低減され得る(例えば、VASスコアの改善)。
一般的に、短時間作用性ジヒドロピリジン化合物(例えば、クレビジピン)を含有する医薬組成物の有効量は、設定された目標、患者の身体特性、AHFのならびに/あるいはその徴候および症状の性質および重篤度、関連する、もしくは関連しない健康状態の存在、短時間作用性ジヒドロピリジン化合物の性質、短時間作用性ジヒドロピリジン化合物(例えば、クレビジピン)を含有する組成物、被験者に薬剤を投与する手段、および投与経路に依存して変化し得る。
医師は、患者のためにSBPの目的とする血圧の範囲を決定することができる。目的とする血圧の範囲の上限および下限の間の差は、約20mmHg以上であってよく、そして約40mmHg以下であってよい。特定の実施態様では、目的とする血圧の範囲の下限は、約110mmHg以上であってよい。患者のベースライン血圧は、約160mmHgもしくはそれより高い血圧、または約140mmHgもしくはそれより高い血圧、または約140mmHgと160mmHgより低い血圧との間、または約120mmHgもしくはそれより高い血圧、または約120mmHgと160mmHgより低い血圧との間、または約120mmHgと約140mmHgとの間であり得る。いくつかの実施態様では、患者のベースライン血圧が約140mmHgまたはそれより高い血圧である場合に、目的とする血圧の範囲は、患者のベースライン血圧より少なくとも15%低い血圧であり得る。
本明細書で記載されるそれぞれの方法はさらに、初回量での医薬組成物を投与すること、ならびに目的とする血圧の範囲内に血圧が制御または維持されない場合、あるいは目的とする血圧の範囲内まで血圧が低下しない場合に目的とする血圧の範囲内の血圧を得るための投与量の用量設定を行うことを包含することができる。用量設定には、複数回の投与量調整が必要である可能性があり、そしてそれぞれの投与量調整の間の時間間隔は約1から約10分間であり得る。それぞれの投与量調整は、前回投与量の2倍、または2倍より少ない量であり得る。場合によっては、患者の血圧を目的とする血圧の範囲内に制御または維持するために、投与量は減少させるように調整することができる。
本発明に従って、医薬組成物は好ましくは非経口の投薬形態で、より好ましくは静脈注入の投与形態で被験者に投与される。例えば、医薬組成物はボーラスとして、持続注入として、またはボーラスおよび持続注入の組み合わせとして投与することができる。特定の実施態様では、医薬組成物は、少なくとも約30分間から96時間の期間にわたって連続的に投与することができる。
短時間作用性ジヒドロピリジン化合物がクレビジピンである実施態様において、医薬組成物は連続的静脈内注入として投与することができる。いくつかの実施態様では、クレビジピン約1から約32mg/hの速度で静脈内注入として投与することができる。特定の実施態様では、初回量はクレビジピン約0.1から約20mg/h、好ましくはクレビジピン約1から約2mg/hであり得る。投与量の設定は、クレビジピン約0.1から約50mg/h、または約1から約32mg/h、または約1から約16mg/h、または約4から約6mg/hであり得る。投与量調整の間の時間間隔は、約1から約30分間、または約2から約20分間、または約5から約10分間である。特定の実施態様では、投与量は初めに短い(例えば、60秒間)間隔で倍加させることができ、そして患者のSBPが目的とする血圧の範囲に近づいていくにつれて投与量の増加を倍加より少ないものにし、そして投与量調整の間の時間を約5分毎から約10分毎に延長することができる。
短時間作用性ジヒドロピリジン化合物を含有する医薬組成物の投与の開始から約30分以内に目的とする範囲の血圧が実現され得る。この最初の30分間の期間の間に、短時間作用性ジヒドロピリジン化合物を含有する医薬組成物は利尿剤およびモルヒネを除いては単剤治療として投与することができる。いくつかの実施態様では、約30分以内に目的とする範囲の血圧が実現されない、またはその後維持されない場合、短時間作用性ジヒドロピリジン化合物を含有する医薬組成物の投与を中止し、または中止せずに代替の抗高血圧剤を使用することができる。
特定の実施態様では、AHFを有し、そして約120mmHgと160mmHgより低い血圧との間のベースラインSBPを有する、もしくは患者のベースラインSBPによって決定されるように正常血圧である患者が必要とする場合に呼吸困難を低減する方法に、本発明は関連する。上記方法は、クレビジピンを含有する医薬組成物を患者に投与することを包含することができる。患者は、100mmVASを用いた、少なくとも約50mmのベースライン呼吸困難スコアを有し得、そして呼吸困難の低減は、VASを用いた呼吸困難スコアの減少によって測定され得る。医薬組成物は、クレビジピン約1mg/hと約32mg/hとの間の速度で、そして約30分間から約72時間の期間での静脈内注入として投与することができる。いくつかの実施態様では、静脈内注入は、クレビジピン約2mg/hの初期速度で施すことができ、そしてこの初期速度は少なくとも約90秒間維持され得る。上記方法はさらに、静脈内注入を患者のSBPを約110mmHg以上で維持する速度に用量設定することを包含することができる。加えて上記方法は、患者のSBPを制御、維持、または低下させ得る。患者が正常血圧であるような場合において、患者のベースラインSBPは約120mmHgと約140mmHgとの間であり得る。
短時間作用性ジヒドロピリジン化合物の投与を中断することで、例えば約30分以内もしくはそれ未満で、患者の血圧を処置前のレベルに戻すことが可能になり得る。クレビジピンの短い半減期は、活性の迅速なオフセット、およびクレビジピン投与の中断から約5から約15分以内の処置前のレベルへの血圧の回復をもたらす。
クレビジピンの投与はまた、急性心代償不全イベントにおける改善を実現することもでき、改善としては、LV拡張期圧力から生じる低心拍出を伴う、もしくは伴わない肺および全身性のうっ血の処置、血圧の制御/低下、心筋損傷の予防、腎機能障害の改善、ならびに不整脈の処置が含まれるが、それに限定されない。急性心代償不全の回復は、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の循環のレベルの低下、およびAHF患者の病院滞在の長さの短縮をもたらすことができる。
急性心不全を有する患者の処置に有用な医薬組成物
医薬組成物
本発明の医薬組成物は、本発明の方法に従って、AHFを患っている、またはそれに陥りやすい患者において血圧を制御、維持、または低下させるためのものであり得、あるいはAHFを患っている、またはそれに陥りやすい患者において症状を処置、予防または緩和するためのものであり得る。
上記医薬組成物は、短時間作用性ジヒドロピリジン化合物(例えば、クレビジピン)を約0.001から約20mg/ml、または約0.005から約1mg/ml、または約0.01から約1mg/ml、または約0.05から約0.5mg/mlの量で含有することができる。短時間作用性ジヒドロピリジン化合物がクレビジピンであるような特定の実施態様では、量は約0.5mg/mlであり得る。
上記医薬組成物はさらに、薬学的に許容可能なキャリアまたは希釈剤を含有することができる。上記医薬組成物において適切なキャリア、希釈剤および賦形剤は、当該分野で周知である。適切な医薬組成物としては、米国特許番号第5856346号、第5739152号、および第6350877号、ならびに国際特許出願第PCT/US09/004399号および第PCT/US09/52127号において記載される製剤(例えば、溶液およびエマルジョン)が挙げられ、それらは全て本明細書に参考として援用される。
上記医薬組成物は、約5.6から約10.0、または約6.0から約8.8、または約6.0から約8.0のpHを有することができる。例えば、pHは約6.2、6.5、6.75、7.0、または7.5であり得る。
上記医薬組成物は、エマルジョン、エマルジョンからの凍結乾燥材料、または再構成のための濃縮物(自己乳化システム)であり得る。特定の実施態様では、上記医薬組成物はエマルジョンである。エマルジョンは、短時間作用性ジヒドロピリジン化合物、脂質、乳化剤、および/または水もしくは緩衝剤を含有することができる。脂質は約2%から約30%(w/v)の量で存在することができ、そして大豆油、紅花種油、オリーブ油、綿実油、ヒマワリ油、ゴマ油、落花生油、コーン油、中鎖トリグリセライド、トリアセチン、プロピレングリコールジエステル、モノグリセライド、およびそれら2つ以上の混合物からなる群より選択され得る。乳化剤は、約0.2から約20mg/mlで存在することができ、そして卵黄リン脂質、大豆リン脂質、合成ホスファチジルコリン、精製ホスファチジルコリンおよび水素化ホスファチジルコリン、ならびにそれら2つ以上の混合物からなる群より選択され得る。
上記医薬組成物はまた、抗微生物剤、浸透圧調整剤、抗酸化剤、および/または共乳化剤を含有することができる。抗微生物剤は、約0.01から約1mg/mlの量で存在することができ、そしてベンジルアルコール、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、アスコルビン酸ナトリウム、クエン酸、ならびにそれらの混合物、誘導体、および塩からなる群より選択され得る。浸透圧調整剤は、約2から約30mg/mlの量で存在することができる。抗酸化剤は、約0.01から約1mg/mlの量で存在することができ、そしてアスコルビン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、塩酸システイン、硫酸水素ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムパルミチン酸アスコルビル、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、没食子酸プロピル、トコフェロール、およびそれらの薬学的に許容可能な塩からなる群より選択され得る。共乳化剤は、約0.01から約2mg/mlの量で存在することができ、そしてグリセロール(グリセリンとも)、ポロクサマー、Kolliphor EL(登録商標)(以前はCremophor(登録商標)として知られ、ポリエトキシ化ヒマシ油である)、ポロキサミン、ステアリン酸ポリオキシエチレン、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリソルベート、トコフェロールポリエチレングリコールサクシネート、コール酸、デオキシコール酸、オレイン酸、およびそれらの薬学的に許容可能な塩からなる群より選択され得る。
本発明の医薬組成物は、例えば、経口投与、舌下投与、鼻腔投与、眼内投与、直腸投与、経皮投与、粘膜投与、局所投与または非経口投与のために製剤化され得る。非経口投与としては、皮内、皮下(s.c.、s.q.、sub−Q、Hypo)、筋肉内(i.m.)、静脈内(i.v.またはIV)、腹腔内(i.p.)、動脈内、髄内、心臓内、関節内(関節)、滑液嚢内(関節滑液領域)、頭蓋内、脊椎内、および髄腔内(脊髄液)が挙げられ得る。製剤の非経口の注射または注入に適切な任意の装置が、そのような投与のために使用され得る。例えば、上記医薬組成物は、滅菌プレフィルドシリンジ内に入れることができる。
特定の実施態様では、クレビジピンを含有する上記医薬組成物は、Cleviprex(登録商標)であり、Cleviprex(登録商標)は、大豆油(200mg/ml)、グリセリン(22.5mg/ml)、精製卵黄リン脂質(12mg/ml)、オレイン酸(0.3mg/ml)、エデト酸二ナトリウム(0.05mg/ml)、およびpH調整のための水酸化ナトリウムを含有する油−水エマルジョンである。Cleviprex(登録商標)は、6.0から8.0のpHを有し、そして即時使用可能なエマルジョンである。
医薬組成物の調製
本発明はまた、上記医薬組成物を調製する方法に関連する。調製方法は、短時間作用性ジヒドロピリジン化合物(例えば、クレビジピン)と薬学的に許容可能なキャリアまたは希釈剤とを混合することを包含し得る。上記方法はまた、短時間作用性ジヒドロピリジン化合物と、脂質、乳化剤、および/または水とを組み合わせることも包含し得る。上記方法はさらに、抗微生物剤、浸透圧調整剤、抗酸化剤、および共乳化剤からなる群より選択される1つ以上の薬剤を添加すること;混合物のpHを約6.0から約8.8、または約6.0から約8.0に調整すること;ならびに/あるいは薬剤を滅菌プレフィルドシリンジ中に配置することを包含し得る。
本発明は、ここで下記の非限定的な例示の形でさらに説明されるが、下記例示は本発明をさらに例証するものであり、本発明の範囲を限定することは意図されておらず、また本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきでない。
実施例1.クレビジピンは急性心不全に関連する血圧の管理を改善する
ランダム化された非盲検の、13機関による試験に、160mmHg以上のSBP、100mmVASにおいて50以上の座位呼吸困難スコア、および肺うっ血を伴うAHFの胸部聴診による医師の臨床診断を有するAHF患者が登録された。患者は、気管内挿管を必要とする場合、クレビジピン(すなわち、Cleviprex(登録商標))に対する禁忌を有する場合、事前の2時間以内に何らかの抗高血圧剤(短時間作用性非IV硝酸剤を除く)を受けた場合、胸部の痛みまたは心電図(ECG)の変化がある場合、大動脈解離が疑われる場合、14日以内の心筋梗塞がある場合、妊娠している場合、既知の肝不全もしくは腎不全、または膵炎がある場合は除外した。適格な患者は、救急部来訪の1時間以内に1:1にランダム化され、クレビジピンまたはSOCのいずれかを受けた。
ランダム化において、処置をする医師は、最低でもベースラインから約15%の血圧低下に達する、30分間で目的とする血圧の範囲を記録し、そして目的とする血圧の範囲の上限および下限の間の差は約20mmHgから約40mmHgであった。
クレビジピンは、2.0mg/hで3分間の投与から開始し、そして次に、目的とする血圧の範囲に到達するまで32.0mg/hを最大として3分毎に倍加させた。SOC治療法は、規格化された標準に従った。処置の初めの30分間の間、医療的必要性または患者の安全のための場合を除き、クレビジピンまたはSOC(集合的に「研究薬物」)を単剤療法として投与した。30分以内に目的とする血圧の範囲に達しない、またはその後維持されない場合、研究薬物の投与を継続しながら、または継続せずに、医師の裁量に従って代替の抗高血圧剤の使用を許可した。クレビジピンの患者が目的とする血圧の範囲を得られなかった場合、他の非カルシウムチャネル遮断性抗高血圧療法の使用を許可した。
2つの集団を分析した。「安全性」集団は、任意の研究薬物を受けた全ての患者を含み、全ての安全性分析に使用された。「AHF確認」集団または「AHF」集団は、全ての効能分析に用いられ、安全性患者であって、(a)30ml/hより高いクレアチンクリアランス(コッククロフト−ゴールト式により推定される)、およびボディーマス指数(BMI)が35kg/mを超える場合にBNPを2倍して肥満について修正した400以上のBNP(もしくは900pg/mlより高い脳性ナトリウム利尿ペプチドのN末端ホルモン前駆体(NTpro−BNP));あるいは(b)胸部X線による肺うっ血の証拠のいずれかを有する全ての患者から構成された。
合計で104人の患者(51人の患者はクレビジピンを受け、そして53人の患者はSOCを受けた)が登録および処置され、そして安全性コホートを構成した。この安全性コホートのうち、19人の患者(クレビジピンを受けた7人、SOCを受けた12人)は予め定義されたAHFを確認する基準に合致せず、15人の患者(クレビジピンを受けた7人、SOCを受けた8人)は肺うっ血の証拠を欠いており、そして4人の患者(クレビジピンを受けた0人、SOCを受けた4人)はプロトコルからの逸脱(例えば、抗高血圧剤の事前の使用または不十分な症状)があった。これにより、結果としてAHF集団は85人の患者(クレビジピンを受けた44人、SOCを受けた41人)となった。表1は、研究集団について説明しており、人口統計、病歴およびベースライン特性は安全性コホートおよびAHFコホートについて類似であったことを示しており、そして処置の配分に基づくグループ間に差が存在しなかったことを示している(表1)。全体として、平均のベースラインVASスコアは65mmであった。
最初のAHFの臨床診断は、研究薬物投与の後、胸部X線および/またはナトリウム利尿ペプチド評価によって確認した。駆出率の履歴データは、利用可能である際には記録した。また、長期間のクレビジピンの注入(プロトコルに従って96時間まで)の安全性は、静脈内SOCと比較し、検査パラメータ、7日間または退院まで(どちらか先に起こった方)を通じた有害事象、およびランダム化の後の30日間を通じた重篤な有害事象によって評価した。
表2は、初めの30分間の間のおよびその後の研究薬物の投与を示している。SOCを受けた安全性患者のほとんど(86.8%)に、ニトログリセリン(56.6%)またはニカルジピン(30.2%)のいずれかを投与した(表2)。研究薬物投与までの時間の平均[標準偏差(SD)]は、クレビジピンおよびSOCを受けた患者についてそれぞれ3.2h[1.9h]および2.7h[1.8h]であった(p=0.243)。
SOCで処置された患者(15/41、36.6%)よりクレビジピンで処置された患者(31/44、70.5%)において、目的とする血圧の範囲がより高い信頼性で得られた(p=0.002)。目的の血圧の範囲が得られた患者について、クレビジピンで処置された患者はこの目的とする血圧に中央値15分(四分位範囲(IQR)12−18分)の時間で到達し、それに対してSOCで処置された患者については18分(IQR9−27分)であった(p=0.0006)(図1参照)。
加えて、クレビジピンで処置された患者は、追加の抗高血圧物質の必要性がより低かった(15.9%対51.2%、p=0.0005)。両方のグループの大多数は利尿剤を受けたが(クレビジピンを受けた患者の75%、SOCを受けた患者の83%)、フロセミドを投与された患者(クレビジピンを受けた患者の75%、SOCを受けた患者の76%)のうちクレビジピンを受けた患者に投与された投与量はより低かった(58.2mg対78.1mg、p=0.006)。
クレビジピンを受けた患者およびSOCを受けた患者の、目的とする血圧の範囲内であるが、それを下回らない血圧の範囲となった割合は同程度であった(それぞれ45.5%対51.2%;p=0.059)。研究の最初の30分において、102mmHgを下回るSBPを有する患者はいなかった。全体として、16人の患者が目的とする血圧の範囲の下限を超えた;クレビジピンを受けた患者15人およびSOCを受けた患者1人(p<0.001)がそれぞれ平均8.7mmHgおよび13mmHgだけ下限を超えた。それでも、研究薬物において低血圧の徴候または症状を発症した患者はいなかった。
研究の他の部分について、クレビジピンを受けた患者の3人(5.9%)において90mmHgを下回るSBPが生じ、3.3分間(1.3、6.6)の中央値(IQR)の間続き、そしてSOCを受けた患者では1人(1.9%)において生じ、それは13分間続いた。研究薬物投与の間にSBPが90mmHgを下回っていた時間の割合は、クレビジピンを受けた患者およびSOCを受けた患者についてそれぞれ2.5%および1.1%であった(p=0.510)。クレビジピンの投与が終了してから3.5時間後に、クレビジピンを受けた1人の患者において症候性の低血圧が生じた。駆出率に関連する血圧応答について差はなかった。
最終的に、30分間のベースラインからの心拍数の変化の平均[SD]は、クレビジピンを受けた患者(2.6bpm[10.6bpm])およびSOCを受けた患者(1.1bpm[8.4bpm])の間で同程度であった(p=0.424)。
目的とする血圧の範囲外の曲線の下の面積(AUC)は、クレビジピンで処置された患者ではSOCで処置された患者と比較して小さかった(中央値379mmHg×min/hおよびIQR192−608mmHg×min/h対中央値755mmHg×min/hおよびIQR374−1172mmHg×min/h)(p=0.002)。目的とする血圧より上のAUCはまた、クレビジピンを受けた患者においてSOCを受けた患者より小さく、クレビジピン投与患者について中央値327mmHg×min/hおよびIQR169−608mmHg×min/hであり、それに対してSOC投与患者について中央値755mmHg×min/hおよびIQR368−1172であった(p=0.0007)。一方で、目的とする血圧より下のAUCは、クレビジピンで処置された患者についてSOCよりも大きく、両方のグループについて中央値0mmHg×min/hであり、そしてそれぞれIQR0−42mmHg×min/hおよび0−0mmHg×min/hであった(p=0.003)。
SOCを受けた1人の患者においてのみ気管内挿管が必要となった。処置から30日以内に5人の患者が死亡し(クレビジピンを受けた患者の3人、SOCを受けた患者の2人;p=0.615)、そして研究薬物の投与が行われている間に死亡した患者はいなかった。これらの事象は、調査者、または研究の全体を通して患者の安全を独立に監視するデータ安全性モニタリング委員会によって、どれも研究薬物に関連するものではないと考えられた。クレビジピンを受けた患者およびSOCを受けた患者において、重篤な有害事象の発生率(それぞれ23.5%対18.9%、p=0.561)および薬物に関連する治療により発現した有害事象(TEAEs)の発生率(それぞれ9.8%対13.2%、p=0.587)は同程度であった(表3参照)。SOCを受けた患者において優勢に生じる、軽度から中程度の頭痛が最も一般的なTEAEであった。処置グループの間でTEAEの頻度については臨床的に有意な差はなかった。
クレビジピンを受けた患者およびSOCを受けた患者において診断的手技を受けた割合は同程度(それぞれ14人の患者(27.5%)および12人の患者(22.6%))であったところ(p=0.571)、クレビジピンを受けた患者では動脈ライン、挿管、除細動、ペースメーカー設置、透析、冠動脈再建および/または外科手術として定義される治療的手技を受けた患者(それぞれ0人の患者(0%)対9人の患者(17%))は少なかった(p=0.003)。クレビジピンを受けた患者ではまた、病院に収容されることが少ない(90.2%対98.1%)(p=0.083)、ICUに収容されることが少ない(22.9%対26.9%)(p=0.644)、病院滞在期間の中央値が短い(4.0日対5.0日)(p=0.235)、30日間の全ての原因による救急部/病院への再収容が少ない(14.9%対16.7%)(p=0.813)、および再入院までの病院外での期間が長い(11.0日対5.0日)(p=0.092)という非有意な傾向があった。
これらの結果は、クレビジピンの使用が高血圧性AHFの患者において安全および効果的であり得ることを示唆している。加えて、AUCの結果は、SOCを受けた患者と比較してクレビジピンを受けた患者において血圧の制御が良好であったことを実証している。
実施例2.クレビジピンは急性心不全に関連する呼吸困難を改善する
実施例1で説明された患者において、呼吸困難に対するクレビジピンの効果を評価した。100mmVASを用いて呼吸困難を評価し、そこでスコア0は「呼吸困難なし」であって、そしてスコア100は「起こり得る最悪の呼吸困難」を表した。研究薬物投与の直前、そしてその15、30、45、60、120、360および720分後に呼吸困難を調べた。加えて、急性うっ血性心不全管理における血管拡張(VMAC)スケール、相対7点リッカートスコア、および誘発呼吸困難評価(PDA)(Pang et al,Eur Heart J 2008,29)の全てを座位および仰臥位で行い、そして記録した。
研究薬物投与の後の最初の30分間において、両方のグループで血圧の減少と並行して顕著な呼吸困難の改善があった(図2Aおよび図2Cを比較)。45分の時点で、クレビジピンで処置された患者においてはSOCを受けた患者と比較して、ベースラインからのVASの減少の平均[SD]は大きかった(37.1mm[20.9mm]対27.9mm[7.1mm])(p=0.02)。クレビジピン投与患者における呼吸困難に対するより大きい効果は3時間の段階まで維持された。例えば、クレビジピンおよびSOC患者についてのVAS呼吸困難スコアは、研究薬物の投与の1時間後でそれぞれ21.7[18.79]mmおよび33.4[24.93]mmであり(p=0.0203)、そして研究薬物の投与の2時間後でそれぞれ17.8[16.0]mmおよび31.8[25.5]mmであった(p=0.0152)。
クレビジピンではSOCより経時的にVAS呼吸困難スコアがベースラインから大きく減少し(処置×時間効果、p=0.037)、そしてVMACおよびPDAスコアについてはクレビジピンでSOCより大きく改善する非有意な傾向があった。
ニトログリセリンおよびニカルジピンのSOCサブセットについても経時的なVASおよびSBPの減少を評価した(図2Bおよび図2D)。ニカルジピンはクレビジピンと同様にSBPを低下させたが、ニトログリセリンもニカルジピンもクレビジピンほど迅速にVASを改善させなかった。
クレビジピンと同様、ニカルジピンはL型カルシウムチャネル遮断剤であって、そしてクレビジピンと同じ薬理学的薬剤分類に属するが、クレビジピンの呼吸困難に対する効果はニカルジピンの呼吸困難に対する効果より顕著に大きかった。理論に拘束されることは希望しないが、これはクレビジピンが呼吸困難の軽減に対して独特の効果を有し得ることを示唆している。
これらの結果は、クレビジピンがSOC治療法より、心不全を患っている患者において呼吸困難のより迅速および明白な改善をもたらすことを実証する。さらに、この結果はクレビジピンが、特に呼吸困難低減薬剤として作用し得ることを示唆している。
実施例3:クレビジピンは160mmHg未満のSBPを有する急性心不全患者における呼吸困難を改善し得る
AHF、120mmHg以上のSBP、および中程度から重篤な呼吸困難(100mm自己申告VASにおいて50mm以上として定義される)を有する患者における、プラシーボまたはSOCと比較したクレビジピンの効果に対する管理された調査を行っている。
上記調査は2つのステージに分けられる:クレビジピンおよびプラシーボの効果を比較する二重盲検研究であるステージ1、そしてSOCとクレビジピンの効果とを比較する非盲検研究であるステージ2である。
登録
ステージ1において、患者を、主治医のAHFの臨床診断に基づいて、二重盲検的な形で登録およびランダム化し、クレビジピンまたは適合する静脈内プラシーボのいずれかを1:1の割合で受けさせる。全ての患者を救急部への来訪から3時間以内にランダム化および処置する。患者には、処置する医師の指示に従い、硝酸剤を含む静脈内抗高血圧療法を除く全ての補助的な治療法を受けることを許可する。ステージ1のためのランダム化は100人の患者がAHFを有すると確認された後に中止する。ここでその確認は事後的に行い、そして400pg/mlを超えるBNP、または900pg/mlを超えるNTproBNPとして、あるいは胸部X線におけるうっ血の存在によって定義する。血圧の処置目標は、患者のベースラインSBPが120mmHgから140mmHg未満までの範囲(120−<140mmHg)にあるか、または140mmHgから160mmHgの範囲(≧140−160mmHg)にあるかによって定義する。高SBP層では、血圧目標は処置する医師によって決定され、最低でも15%のベースラインからの血圧の低下に達する目的とする血圧の範囲を記録する。低SBP層に存在する患者では、目的とする血圧の範囲は110mmHgを下回るべきではない。
ステージ2はステージ1と同一であるが、ステージ2では300人の患者の登録があり、そして非盲検的な形でランダム化し、クレビジピンまたはSOC処置のいずれかを1:1の割合で受けさせる。ランダム化は300人の患者がAHFを有すると確認された後に中止する。特に、120mmHgから140mmHg未満のベースラインSBPを有する患者が来訪の際息切れの程度が軽く、そしてそれによって示される効果のサイズが小さくなる場合に、120mmHgから140mmHg未満までのベースラインSBPを有する患者はステージ2では登録しなくてもよい。それ以外の場合は、ステージ2には120mmHg以上のベースラインSBPを有する患者が含まれる。
両研究における包含および除外の全般的な基準を表2に示した:
研究薬物投与のステージ1のプロトコル
ステージ1では、ランダム化の前に、所望の血圧低下のための患者に特異的なSBPの目的とする範囲をあらかじめ決定しなければならない。目的とする血圧の範囲の上限と下限との差は20mmHgより小さくあるべきではなく、そして40mmHgより大きくあるべきではなく、さらにどのような場合であっても目的とするSBPの範囲の下限は110mmHgより低くあるべきではない。90mmHgより低いSBPは低血圧と考えられる。クレビジピンまたはプラシーボにランダム化された患者について、投薬量は承認を受けたラベルに従い、そして注入は2mg/hの初期速度で静脈内に施さなければならない:この速度は最初の1.5分間(90秒間)維持する。目的とするSBPの低下が2mg/hの用量を用いて1.5分以内に得られなかった場合、事前に特定した目的とする範囲内のSBPを得るために、クレビジピン注入は患者が耐えられるように1.5分毎に2倍の増加によって用量設定することができる。クレビジピン注入速度はまた、目的とする血圧の範囲内のSBPを得るために減少させることもできる。最小の注入速度は1mg/hであり、そして最大の注入速度は32mg/hを超えない。用量設定中のいずれかの用量の量で目的とする血圧の範囲が得られる場合、その速度は目的とする血圧の範囲を維持するのに必要である限り24時間までの間継続させることができる。所望の血圧低下効果が研究薬物によって30分以内に達成されない場合、またはその後維持されない場合に、研究薬物の注入を中止し、または中止せずに任意の代替の抗高血圧剤を使用することができる。
代替の薬剤は、規格化された処置の業務に従って使用するべきである。しかしながら、処置期間の最初の30分間の間は、研究薬物は利尿剤およびモルヒネを除いては単剤療法として投与するべきである。研究薬剤注入は、安全による理由でいかなる時点でも終了させることができる。
クレビジピンは、即時使用可能、滅菌済み、白色不透明の、静脈内投与のための油−水エマルジョンであるCleviprex(登録商標)として投与する。Cleviprex(登録商標)は、灰色ゴムストッパーがはめ込まれ、アルミニウムのオーバーシールで密封された50mlタイプI透明ガラスバイアルに入れて与える。
プラシーボはクレビジピンのバイアルと同一の50mlタイプI透明ガラスクラスバイアルに入れて与え、そして同様に即時使用可能、滅菌済み、白色不透明の、静脈内投与のための20%油−水エマルジョン(Intralipid(登録商標))で充填する。
クレビジピンまたはプラシーボは、調査者によって決定されるように、最小で30分間、そして最大で24時間の期間の間投与する。研究薬剤投与終了後3時間は患者を追跡する。
研究薬物投与のステージ2のプロトコル
ステージ2では、ランダム化の前に、所望の血圧低下のための患者に特異的な目的とする血圧の範囲をあらかじめ決定しなければならない。目的とする血圧の範囲の上限と下限との差は20mmHgより小さくあるべきではなく、そして40mmHgより大きくあるべきではなく、さらにどのような場合であっても目的とするSBPの範囲の下限は110mmHgより低くあるべきではない。90mmHgより低いSBPは低血圧と考えられる。クレビジピン注入は2mg/hの初期速度で静脈内に施さなければならない:この速度は最初の1.5分間(90秒間)維持する。目的とするSBPの低下が2mg/hの用量を用いて1.5分以内に得られなかった場合、目的とする血圧の範囲内のSBPを得るために、クレビジピン注入は患者が耐えられるように1.5分毎に2倍の増加によって用量設定することができる。クレビジピン注入速度はまた、目的とする血圧の範囲内のSBPを得るために減少させることもできる。最小の注入速度は1mg/hであり。そして最大の注入速度は32mg/hを超えない。
所望の血圧低下効果が研究薬物によって30分以内に達成されない場合、またはその後維持されない場合に、研究薬物の注入を中止し、または中止せずに任意の代替の抗高血圧剤を使用することができる。代替の薬剤は、規格化された処置の業務に従って使用するべきである。しかしながら、処置期間の最初の30分間の間は、研究薬物は利尿剤およびモルヒネを除いては単剤療法として投与するべきである。代替の抗高血圧剤(救済療法)または目的とする血圧の範囲の変更は推奨されず、そして患者の安全を維持するために医療的に必要である場合に限定される。
SOCにランダム化された患者について、注入は連続的に、そして規格化された処置の業務に従って施さなければならず、さらに用量の設定は、目的とするSBPが得られるように許可される最大限、または耐えられる最大限の用量まで行わなければならない。
クレビジピンは、即時使用可能、滅菌済み、白色不透明の、静脈内投与のための油−水エマルジョンであるCleviprex(登録商標)として投与する。Cleviprex(登録商標)は、灰色ゴムストッパーがはめ込まれ、アルミニウムのオーバーシールで密封された50mlタイプI透明ガラスバイアルに入れて与える。
クレビジピンは、調査者によって決定されるように、最小で30分間、そして最大で24時間の期間の間投与する。研究薬剤投与終了後3時間は患者を追跡する。
患者の評価
両方のステージにおいて、研究薬物の投与開始の後3時間で生じる患者の呼吸困難ベースラインVASスコアの割合変化を評価する。加えて、本研究において、患者の呼吸困難ベースラインVASスコアの経時的な変化があるか、最初の30分以内に目的とする血圧の範囲に到達する時間の中間値、および研究薬物の投与開始からの30分以内において救済療法を必要とする(すなわち、任意の代替のIV抗高血圧薬物を受ける)患者の割合を測定する。研究薬物の投与開始の後0、15分、30分、45分、1時間、2時間、および3時間の、ならびに研究薬物の投与開始の後12時間もしくは研究薬物投与の中断の後1時間のいずれか早い時点において、VASを用いた測定として、呼吸困難について患者を評価する。加えて、研究薬物の投与開始の後の3±1時間、および24±6時間において、トロポニンI、B型ナトリウム利尿ペプチド、ガレクチン−3、およびST−2のベースラインについて、患者のEDTA血漿を評価する。
さらに、本研究では長期間のクレビジピンの注入の安全性をプラシーボまたはSOCと比較して調査し(24時間まで)、そして7日目または退院まで(どちらか先に起こった方)の有害事象および登録された患者のランダム化の後の30日間を通じた重篤な有害事象を監視する。本研究ではまた、治療的および診断的手技、病院およびICUへの収容、病院およびICUでの滞在時間、ICUでの滞在時間、ならびに30日間の再訪の頻度を含む、健康経済的パラメータにクレビジピンの使用に伴う改善があるかどうかを測定する。加えて、患者の多剤投与の必要性を評価する
このように本発明の詳細な実施態様について説明したが、多数のその明白なバリエーションが本発明の意図または範囲から乖離することなく実現可能であることから、上記の段落によって定義される本発明は、上記説明において説明される特定の詳細に限定されるものとして理解されるべきではない。

Claims (1)

  1. 本明細書に記載の発明。
JP2018014665A 2012-10-26 2018-01-31 心不全において血圧を制御するためおよび呼吸困難を低減させるための方法 Withdrawn JP2018065875A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261719127P 2012-10-26 2012-10-26
US61/719,127 2012-10-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539879A Division JP6329957B2 (ja) 2012-10-26 2013-10-26 心不全において血圧を制御するためおよび呼吸困難を低減させるための方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018065875A true JP2018065875A (ja) 2018-04-26

Family

ID=50545374

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539879A Active JP6329957B2 (ja) 2012-10-26 2013-10-26 心不全において血圧を制御するためおよび呼吸困難を低減させるための方法
JP2018014665A Withdrawn JP2018065875A (ja) 2012-10-26 2018-01-31 心不全において血圧を制御するためおよび呼吸困難を低減させるための方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539879A Active JP6329957B2 (ja) 2012-10-26 2013-10-26 心不全において血圧を制御するためおよび呼吸困難を低減させるための方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US10881645B2 (ja)
EP (1) EP2925128B1 (ja)
JP (2) JP6329957B2 (ja)
KR (1) KR102299073B1 (ja)
CN (2) CN104968199A (ja)
AU (1) AU2013334081B2 (ja)
BR (1) BR112015009291B1 (ja)
CA (1) CA2889584C (ja)
EA (1) EA030354B1 (ja)
ES (1) ES2671639T3 (ja)
IL (1) IL238462A0 (ja)
MX (1) MX359768B (ja)
NZ (1) NZ708511A (ja)
PL (1) PL2925128T3 (ja)
TR (1) TR201807636T4 (ja)
UA (1) UA117571C2 (ja)
WO (1) WO2014066870A1 (ja)
ZA (1) ZA201503741B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11737989B2 (en) 2014-05-19 2023-08-29 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Clevidipine nanoparticles and pharmaceutical compositions thereof
AU2019432709A1 (en) * 2019-03-05 2021-09-02 Windtree Therapeutics, Inc. Istaroxime-containing intravenous formulation for the treatment of acute heart failure (AHF)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9303657D0 (sv) 1993-11-05 1993-11-05 Astra Ab Short-acting dihydropyridines
SE9303744D0 (sv) 1993-11-12 1993-11-12 Astra Ab Pharmaceutical emulsion
SE9804002D0 (sv) 1998-11-23 1998-11-23 Astra Ab New manufacturing process
BRPI0913011A2 (pt) 2008-05-16 2019-09-03 Corthera Inc método de tratamento da dispneia associado com insuficiência cardíaca aguda
EA201170287A1 (ru) 2008-08-01 2011-10-31 Дзе Медсинз Компани Фармацевтические композиции и способы их стабилизации
EP2719386A1 (en) 2008-08-01 2014-04-16 The Medicines Company Pharmaceutical compositions and methods for producing low impurity concentrations of the same
PT2498731T (pt) * 2009-11-11 2020-02-21 Chiesi Farm Spa Métodos de tratamento ou prevenção de uma trombose de endoprótese
TW201215392A (en) 2010-06-16 2012-04-16 Gilead Sciences Inc Use of ranolazine for treating pulmonary hypertension
BR112013008601B1 (pt) * 2010-10-12 2020-03-31 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Formulações de emulsão de clevidipina contendo agentes antimicrobianos
EP2694063A1 (en) 2011-04-01 2014-02-12 The Medicines Company Short -acting dihydropyridines (clevidipine) for use in reducing stroke damage

Also Published As

Publication number Publication date
CA2889584A1 (en) 2014-05-01
US20140121247A1 (en) 2014-05-01
AU2013334081A1 (en) 2015-06-11
KR102299073B1 (ko) 2021-09-09
ES2671639T3 (es) 2018-06-07
EA030354B1 (ru) 2018-07-31
ZA201503741B (en) 2022-09-28
CN104968199A (zh) 2015-10-07
EP2925128A1 (en) 2015-10-07
IL238462A0 (en) 2015-06-30
AU2013334081B2 (en) 2017-05-18
PL2925128T3 (pl) 2018-10-31
BR112015009291A2 (pt) 2017-07-04
UA117571C2 (uk) 2018-08-27
US10881645B2 (en) 2021-01-05
CA2889584C (en) 2018-08-14
JP2015535258A (ja) 2015-12-10
MX2015005341A (es) 2016-05-24
KR20150104084A (ko) 2015-09-14
EP2925128B1 (en) 2018-04-11
EP2925128A4 (en) 2016-06-08
EA201590825A1 (ru) 2015-09-30
JP6329957B2 (ja) 2018-05-23
TR201807636T4 (tr) 2018-06-21
NZ708511A (en) 2018-11-30
WO2014066870A1 (en) 2014-05-01
CN110840890A (zh) 2020-02-28
BR112015009291B1 (pt) 2021-03-16
MX359768B (es) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11559559B2 (en) Angiotensin II alone or in combination for the treatment of hypotension
JP2023507626A (ja) 駆出率が保たれた心不全を伴う肺高血圧症(PH-HF-pEF)を治療するためのレボシメンダン
JP2018065875A (ja) 心不全において血圧を制御するためおよび呼吸困難を低減させるための方法
BR112013020377B1 (pt) Usos de um antagonista do receptor p2y12 reversível na fabricação de um medicamento útil para o tratamento da hipertensão pulmonar
US20190008815A1 (en) Sprayable aqueous composition comprising glyceryl trinitrate
US20180140579A1 (en) Sacubitril and valsartan for treating metabolic disease
KR20120138229A (ko) 정맥내 투여용 이부프로펜을 이용한 중증 환자의 치료
JP6629850B2 (ja) 汎用心停止液(変種)
US20080056993A1 (en) Compositions, Methods and Kits Using Adenosine and Inosine in Combination for Diagnosis and Treatment
Watanabe et al. Effects of a bolus injection of adenosine triphosphate on atrioventricular conduction and hemodynamics in patients undergoing coronary artery bypass grafting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181026

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190121