JP2018065800A - 皮膚化粧料 - Google Patents

皮膚化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2018065800A
JP2018065800A JP2017200701A JP2017200701A JP2018065800A JP 2018065800 A JP2018065800 A JP 2018065800A JP 2017200701 A JP2017200701 A JP 2017200701A JP 2017200701 A JP2017200701 A JP 2017200701A JP 2018065800 A JP2018065800 A JP 2018065800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
skin
mass
powder
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017200701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6775479B2 (ja
Inventor
秀隆 岩井
Hidetaka Iwai
秀隆 岩井
千紘 上山
Chihiro Kamiyama
千紘 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2018065800A publication Critical patent/JP2018065800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775479B2 publication Critical patent/JP6775479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/43Guanidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/87Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/88Polyamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/898Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing nitrogen, e.g. amodimethicone, trimethyl silyl amodimethicone or dimethicone propyl PG-betaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants

Abstract

【課題】多量の汗の発生に対しても対応可能な皮膚化粧料の提供。【解決手段】次の成分(A)及び成分(B)を含有し、成分(B)に対する成分(A)の質量比(A/B)が、0.01以上2.5以下である皮膚化粧料。(A)自己接着能を有する架橋樹脂粉体(B)比表面積が150m2/g以上1000m2/g以下である球状の吸水性粉体【選択図】なし

Description

本発明は、皮膚化粧料、特に粉体を含有する皮膚化粧料に関する。
皮脂や汗のべたつきや臭いを抑制し、清涼感を付与するための化粧料としてデオドラント化粧料が使用されている。このようなデオドラント化粧料には、制汗成分や殺菌成分が配合されている。制汗成分としては、収れん作用を有する各種アルミニウム化合物、パラフェノールスルホン酸亜鉛等が使用されている。そのような制汗成分を含有する化粧料としては、例えば、制汗成分、殺菌成分に加えて粉体を配合した粉末固形化粧料(特許文献1)、シリコーンゲル、多価アルコール脂肪酸エステル粉体、固化剤及びデオドラント成分を含有するデオドラントスティック(特許文献2)、アルミニウム化合物とフェノール系殺菌剤と、アルデヒド香料と、キレート剤と水を含有する制汗デオドラント組成物(特許文献3)等が報告されている。
特開2010−77094号公報 特開2015−3891号公報 特開2016−113447号公報
しかしながら、従来の制汗成分では多量の汗をかいた場合には十分な効果が得られないという問題がある。例えば、収れん作用を有する制汗成分は、通勤時やスポーツ時の汗の発生を抑制することはできない。また、吸水性粉体による汗の吸収では、通勤時等の多量の汗には対応できない。
従って、本発明の課題は、多量の汗の発生に対しても対応可能な皮膚化粧料を提供することにある。
そこで本発明者は、吸水性粉体を用いた皮膚化粧料について種々検討した結果、比表面積が150m2/g以上1000m2/g以下であり、吸水性を有する粉体と自己接着能を有する架橋樹脂粉体とを組み合わせて用いれば、前記吸水性粉体に吸収した汗が速やかに蒸散して多量の汗を速やかに蒸散させるとともに、多量の汗の発生によっても前記吸水性粉体が皮膚上に留まり、かつ摩擦によっても皮膚上から消失しないことを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の成分(A)及び成分(B)を含有し、成分(B)に対する成分(A)の質量比(A/B)が、0.01以上2.5以下である皮膚化粧料を提供するものである。
(A)自己接着能を有する架橋樹脂粉体
(B)比表面積が150m2/g以上1000m2/g以下である球状の吸水性粉体
また本発明は、上記皮膚化粧料を皮膚に適用するステップを含む、汗の蒸散方法を提供するものである。
また、本発明は、上記皮膚化粧料を皮膚に適用するステップを含む皮膚の表面に成分(A)と成分(B)とが複合した塗膜を形成する方法を提供するものである。
また、本発明は、次の成分(A)及び成分(B)を含有し、成分(B)に対する成分(A)の質量比(A/B)が0.01以上2.5以下である組成物からなる水の蒸散促進剤を提供するものである。
(A)自己接着能を有する架橋樹脂粉体
(B)比表面積が150m2/g以上1000m2/g以下である球状の吸水性粉体
本発明の皮膚化粧料を皮膚に適用すれば、皮膚上に成分(A)と成分(B)とが複合した塗膜が形成され、成分(B)である比表面積が150m2/g以上1000m2/g以下である吸水性粉体に吸収された汗が速やかに蒸散し、多量の汗を速やかに蒸散させるとともに、多量の汗の発生によっても成分(B)である吸水性粉体が皮膚上に留まり、かつ摩擦によっても皮膚上から消失しない。従って、本発明の皮膚化粧料は、多量の汗が発生した場合でも汗を速やかに吸収して乾燥させ、かつ汗や摩擦によって皮膚から消失することなく長時間汗の蒸散機能を発揮する。
本発明の皮膚化粧料に用いられる成分(A)は、自己接着能を有する架橋樹脂粉体である。この成分(A)の自己接着能により、成分(B)と同時に皮膚に適用された際、皮膚表面上で成分(A)と成分(B)の複合性塗膜を形成する。形成された複合性塗膜は、成分(B)による優れた吸水性により汗を吸収し、かつ汗の速乾性を発揮するとともに、優れた耐摩擦性も発揮する。
成分(A)の自己接着能を有する架橋樹脂粉体としては、塗膜の水拡散性、耐摩擦性、及び耐水性の観点から、架橋(メタ)アクリル酸エステル系樹脂粉体、シリコーンエラストマー球状パウダー及びウレタン樹脂パウダーから選ばれる1種又は2種以上が好ましく、架橋(メタ)アクリル酸エステル系樹脂粉体がより好ましい。本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルの両方を含む概念である。
架橋(メタ)アクリル酸エステル系樹脂粉体としては、少なくとも(メタ)アクリル酸エステル単量体由来の繰り返し単位を有する架橋樹脂粉体である。このような架橋(メタ)アクリル酸エステル系樹脂粉体としては特開2006−225311号記載の樹脂粉体が挙げられる。(メタ)アクリル酸エステル単量体以外の単量体としては、(メタ)アクリル酸、スチレン、ジビニルベンゼン等の重合性ビニル基含有単量体が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、自己接着性の観点から、アルキル基の炭素数が1〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。これらの中でも、自己接着性の観点から、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル等のアルキル基の炭素数が4〜18の(メタ)アクリル酸アルキルが特に好ましい。これらは複数種組み合わせて用いてもよい。全単量体成分(後述の架橋性単量体も含む。以下同様)中の(メタ)アクリル酸エステル単量体の割合は、複合塗膜の均一性の観点から、30〜98質量%が好ましく、50〜85質量%がより好ましい。
カルボキシル基を有する単量体としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸等が挙げられる。これらは複数種組み合わせて用いてもよい。全単量体成分中のカルボキシル基を有する単量体の割合は、塗膜の水拡散性の観点から、0.1〜30質量%が好ましく、1〜10質量%がより好ましい。
架橋(メタ)アクリル酸エステル系樹脂粉体に含有されるカルボキシル基の一部は中和されていてもよい。中和のための塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等の無機塩基が好ましいが、アミン類、アルカノールアミン類、塩基性アミノ酸等の有機塩基も用いることができる。中和度は塗膜の水拡散性の観点から、1〜30%が好ましく、1〜20%が特に好ましい。ここで中和度とはカルボキシル基を有する単量体のカルボキシル基のモル数に対する、添加された塩基のモル数の比を百分率で表したものである。
単量体成分は架橋剤として、ビニル基を2個以上有する架橋性単量体を含むことが好ましい。このような架橋性単量体としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、デカエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタデカエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アリル、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、フタル酸ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル系架橋性単量体、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン及びこれらの誘導体等の芳香族ジビニル系単量体が挙げられる。これらは1種あるいは2種以上組み合わせて用いてもよい。これらの架橋性単量体の中でも、さらさらした塗膜の感触の観点から、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートがより好ましい。これらの架橋性単量体は、全単量体成分に対し、3〜50質量%となるように使用するのが好ましい。
単量体成分として、上記(メタ)アクリル酸エステル単量体、カルボキシル基を有する単量体及び架橋性単量体以外に、これらと共重合可能な他の単量体を共重合させてもよい。他の単量体として、スチレン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、酢酸ビニル、ビニルピロリドン等が挙げられる。
架橋樹脂粉体は、例えば上記の(メタ)アクリル酸エステル単量体、カルボキシル基を有する単量体及び架橋性単量体を含む単量体成分を、分散剤、重合開始剤等を用いて水性懸濁重合、乳化重合、シード重合、分散重合等により重合することで得ることができる。この内、球状で粒径のそろった樹脂粉体が得やすいという観点から、水性懸濁重合法が好ましい。
シリコーンエラストマー球状パウダーとしては、架橋型メチルポリシロキサンが挙げられる。架橋型メチルポリシロキサンは、ジメトキシジメチルシロキサンに少量のメチルトリメトキシシロキサンを加えて重合したものであり、内部にメチルトリメトキシシロキサンによる架橋構造を有する。このものは、乳化重合することにより製造でき、具体的には、東レ・ダウ・コーニング・シリコーン社製のトレフィルシリーズ(トレフィルE506W、トレフィルE505C、トレフィルE506C、トレフィルE505W等)などを挙げることができる。また、これらを単独でも組み合わせて用いてもよく、各種の溶媒等に分散したものや他の成分と事前に混合されたものも何ら問題なく使用できる。これらのものとして例えば、トレフィルE507液、BY29−129及びBY29−122等が挙げられる。また、シリコーン樹脂/ゴム複合パウダーである信越化学工業社製X−52−1139K、X−52−1139Gも挙げられる。
ウレタン樹脂パウダーとしては、自己乳化型のポリウレタンディスパージョン、アクリル樹脂をコアにしてウレタンをシェル構造にもつコアシェル型ウレタンアクリルディスパージョンが挙げられる。ポリウレタンディスパージョンはジイソシアネートポリマー、ジオールモノマーから製造され、具体的には大成ファインケミカル社製WBR−2101が挙げられる。一方、コアシェル型ウレタンアクリルディスパージョンには、大成ファインケミカル社製WEM−200、大東化成社製DAITOSOL U9−40が挙げられる。
成分(A)の平均粒子径は、皮膚上で形成された塗膜の良好な耐摩擦性、耐水性、及び優れた吸水性(水拡散性)の観点から、0.09μm以上が好ましく、0.2μm以上がより好ましく、0.3μm以上がさらに好ましく、また20μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、5μm以下がさらに好ましく、2.2μm以下がさらにより好ましい。具体的な平均粒子径の範囲は、0.09〜20μmが好ましく、0.2〜10μmがより好ましく、0.3〜5μmがさらに好ましく、0.3〜2.2μmがさらにより好ましい。
本発明において、平均粒子径は、粉体の単分散時の平均粒子径であって、静的光散乱法で測定された粒子径の体積平均粒子径である。
また、成分(A)の形状は、球状、略球状、粒状等が挙げられるが、球状又は略球状が使用感、塗膜の耐汗性の点で好ましい。
成分(A)としては、自己接着能を有する点から、ガラス転移温度(Tg)が20℃以下である架橋樹脂粉体が好ましい。当該Tgは、0℃以下がより好ましく、−5℃以下がさらに好ましい。ここで、ガラス転移温度は、示差走査熱量測定(DSC)により測定された温度である。単量体成分としての(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、ホモポリマーのガラス転移温度(Tg)が20℃以下が好ましく、0℃以下がより好ましく、−5℃以下がさらに好ましい。このような(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、アクリル酸ブチル(Tg:−54℃)、アクリル酸SECブチル(Tg:−22℃)、アクリル酸2−エチルヘキシル(Tg:−70℃)、メタクリル酸2−エチルヘキシル(−10℃)、アクリル酸オクチル(Tg:−65℃)、メタクリル酸オクチル(Tg:−20℃)、アクリル酸ノニル(Tg:−58℃)、アクリル酸ドデシル(Tg:−3℃)、メタクリル酸ドデシル(Tg:−65℃)等が挙げられる。
本発明皮膚化粧料に用いられる成分(B)は、比表面積が150m2/g以上1000m2/g以下である球状の吸水性粉体である。本発明において成分(B)は、吸水性かつ比表面積が150m2/g以上1000m2/g以下であることから、多量の汗を吸収し、皮膚上に形成された成分(A)と成分(B)の複合塗膜中に水を速やかに拡散させ、蒸散を促進する。吸水性及び比表面積が150m2/g以上1000m2/g以下であることは、JIS K 5101−13−1<顔料及び体質顔料の吸油量を測定するための一般試験方法>による吸油量により確認できる。平均吸油量が90mL/100g以上、さらに140mL/100g以上、さらに150mL/100g以上、さらに300mL/100g以上である粉体が好ましい。なお、吸油量の上限は500mL/100g程度である。
比表面積は、気体吸着法(JIS Z 8830:2001 気体吸着による粉体(固体)の比表面積測定方法)に準拠して測定されるBET比表面積である。
成分(B)の比表面積は、水の拡散及び蒸散性の点から、200m2/g以上が好ましく、250m2/g以上がより好ましく、また900m2/g以下が好ましく、800m2/g以下がより好ましく、700m2/g以下がさらに好ましい。
また成分(B)の形状は、球状であるのが使用感、塗膜の耐汗性の点で好ましい。
成分(B)の吸水性で比表面積が150m2/g以上1000m2/g以下である粉体としては、多孔質シリカ粉体、多孔質炭酸カルシウム、多孔質ナイロンパウダー等が挙げられ、このうち水の拡散性、及び蒸散性の観点から、多孔質シリカがより好ましい。ここで、多孔質シリカには、中空多孔質シリカを含む。多孔質シリカの市販品としては、サンスフェアシリーズ(AGCエスアイテック社)、ゴッドボールシリーズ(鈴木油脂工業社)が挙げられる。
成分(B)の平均粒子径は、皮膚上で形成された塗膜の優れた吸水性(水拡散性)の観点から、0.5μm以上が好ましく、3μm以上がより好ましく、5μm以上がさらに好ましく、10μm以上がよりさらに好ましく、また、塗膜の耐摩擦性、及び耐水性の観点から、50μm以下が好ましく、30μm以下がより好ましく、20μm以下がさらに好ましい。具体的な平均粒子径の範囲は、0.5〜50μmが好ましく、3〜30μmがより好ましく、5〜30μmがさらに好ましく、10〜20μmがよりさらに好ましい。
本発明において、平均粒子径は、粉体の単分散時の平均粒子径であって、静的光散乱法で測定された粒子径の体積平均粒子径である。
本発明の皮膚化粧料においては、皮膚上に形成された塗膜の吸水性(水拡散性)、耐摩擦性、耐水性の確保の観点から、成分(B)に対する成分(A)の質量比(A/B)は、0.01以上2.5以下である。A/Bは好ましくは0.01以上2.0以下であり、より好ましくは0.01以上1.0以下であり、さらに好ましくは0.01以上0.8以下であり、さらにより好ましくは0.05以上0.8以下であり、特に好ましくは0.10以上0.4以下である。塗膜の吸水性は、後述の実施例に示す塗膜の水拡散性として評価できる。
成分(A)と成分(B)は、上記質量比で本発明皮膚化粧料に含有していればよいが、成分(A)の含有量は皮膚上に形成された塗膜の吸水性(水拡散性)、耐摩擦性、耐水性の確保の観点から、化粧料全量中に0.01質量%以上が好ましく、0.02質量%以上がより好ましく、0.05質量%以上がさらに好ましく、1.0質量%以上がさらにより好ましく、1.5質量%以上がさらにより好ましく、2.0質量%以上がさらにより好ましい。また20質量%以下が好ましく、12質量%以下がより好ましく、10質量%以下がさらに好ましく、5質量%以下がさらにより好ましい。具体的な成分(A)の含有量は、0.01質量%以上、20質量%以下が好ましく、0.02質量%以上、12質量%以下がより好ましく、0.05質量%以上、10質量%以下がさらに好ましく、1.0質量%以上、10質量%以下がさらにより好ましく、1.5質量%以上、10質量%以下がさらにより好ましく、2.0質量%以上、10質量%以下がさらにより好ましい。成分(B)の含有量は、同様の観点から、化粧料全量中に、3質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、6質量%以上がさらに好ましく、10質量%以上がさらにより好ましい。また30質量%以下が好ましく、18質量%以下がより好ましく、15質量%以下がさらに好ましい。具体的な成分(B)の含有量は、3質量%以上、30質量%以下が好ましく、5質量%以上、18質量%以下がより好ましく、6質量%以上、15質量%以下がさらに好ましく、9質量%以上、15質量%以下がさらにより好ましい。
本発明皮膚化粧料は、皮膚に適用すると、皮膚表面に成分(A)と成分(B)の複合体からなる塗膜が形成され、優れた吸水性(水拡散性)を有し、かつ優れた耐摩擦性、耐水性を示すことから、汗の蒸散用化粧料、デオドラント化粧料として特に有用である。
また、前記成分(A)及び成分(B)を含有し、成分(B)に対する成分(A)の質量比(A/B)が0.01以上2.5以下である組成物は、優れた吸水性(水拡散性)、かつ優れた耐摩擦性、耐水性を示すことから、汗を含む水の蒸散促進剤として有用である。
本発明の皮膚化粧料には、前記成分の他、成分(C)殺菌剤、制汗剤、粉体、油脂類、ワックス類、シリコーン類、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、合成エステル油、他の界面活性剤、高分子化合物、酸化防止剤、色素、乳化安定剤、pH調整剤、収斂剤、防腐剤、紫外線吸収剤、キレート剤、保湿剤、増粘剤、清涼剤、抗炎症剤、アミノ酸、ビタミン剤、各種植物エキス等を含有させることができる。
成分(C)の殺菌剤としては、イソプピルメチルフェノール、トリクロサン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ハロカルバン、トリクロロカルバニリド、塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、βグリチルレチン酸が挙げられる。このうち、イソプロピルメチルフェノールが好ましい。
殺菌剤を配合した本発明皮膚化粧料は、デオドラント化粧料として有用である。
ここで、成分(C)の殺菌剤としては、イソプロピルメチルフェノールを含有することが好ましく、化粧料全量中の成分(C)の含有量は殺菌効果及び皮膚上の残留性の点から0.01〜0.2質量%が好ましく、0.02〜0.15質量%がより好ましく、0.05〜0.1質量%がさらに好ましい。
また、本発明の皮膚化粧料は、成分(C)の殺菌剤に加えて、成分(D)カルボン酸又はその塩、成分(E)1,3−ブチレングリコール、及び成分(F)HLB10〜13のノニオン界面活性剤から選ばれる1種又は2種以上を含有するのが、優れた殺菌効果による防臭効果、皮膚上への殺菌成分の残留性(殺菌、防臭効果の持続性)、使用感(べたつき防止)等の点で好ましい。
成分(D)のカルボン酸又はその塩としては、好ましくは炭素数1以上8以下の有機カルボン酸またはその塩であり、より好ましくは炭素数3以上8以下の有機カルボン酸またはその塩である。
成分(D)のカルボン酸の具体例としては、酢酸、プロピオン酸、カプリル酸等のモノカルボン酸;マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸等のジカルボン酸;グリコール酸、乳酸、ヒドロキシアクリル酸、グリセリン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸等のヒドロキシカルボン酸;安息香酸、サリチル酸、フタル酸等の芳香族カルボン酸;グルタミン酸、アスパラギン酸等の酸性アミノ酸などが挙げられる。
また、塩を構成する対イオンの具体例としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属;アンモニウム;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン;および、アルギニン、リジン等の塩基性アミノ酸由来のカチオンが挙げられる。塩は、好ましくはアルカリ金属塩であり、より好ましくはナトリウム塩である。
成分(D)は、殺菌効果(防臭効果)、皮膚上に成分(C)を残留させる観点から、好ましくはジカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸およびこれらの塩からなる群から選択される1種または2種以上であり、より好ましくはコハク酸、アジピン酸、クエン酸およびこれらの塩からなる群から選択される1種または2種以上である。
成分(D)の含有量は、殺菌効果(防臭効果)、皮膚上に成分(C)を残留させる観点、成分(C)の長期安定性の観点から、化粧料全量中に0.1〜3質量%が好ましく、0.2〜2.8質量%がより好ましく、0.5〜2.5質量%がさらに好ましい。
成分(E)の1,3−ブチレングリコールは、成分(C)を皮膚上に十分量残留させる作用を有し、成分(C)の長期保存安定性に寄与する。
成分(E)の含有量は、十分な殺菌効果を得る観点、皮膚上での成分(C)の残留性の観点、長期保存安定性、使用感、冷涼感の観点から化粧料全量中に0.1〜10質量%が好ましく、0.5〜8質量%がより好ましく、さらに好ましくは1〜5質量%である。
成分(F)のHLB10〜13のノニオン界面活性剤の配合により、成分(C)の皮膚への残留性が向上し、成分(C)の長期保存安定性が向上する。成分(F)は成分(C)の残留性の向上、長期保存安定性の向上の点から、HLB11〜13のものがより好ましく、HLB12〜13のものがさらに好ましい。
本発明において、HLB値は、親水性−親油性のバランス(Hydrophile Lipophile Balance)を示す指標であり、本発明においては小田及び寺村らによる次式により算出した値を用いている。また、HLB値は、配合前の各ノニオン界面活性剤の値である。
Figure 2018065800
成分(F)としては、炭素数10〜18のアルキル基又はアルケニル基を有するポリオキシエチレンアルキルエーテル又はポリオキシエチレンアルケニルエーテル(以下、本発明におけるポリオキシエチレンアルキルエーテルともいう)が好ましい。
上記炭素数は、成分(F)ポリオキシエチレンアルキルエーテルを構成するアルキル基又はアルケニル基の炭素数を示し、成分(C)の皮膚への残留性及び長期保存安定性の向上の観点から、炭素数10〜16が好ましく、炭素数12〜14がより好ましい。
同様の観点から、アルキル基を有するポリオキシエチレンアルキルエーテルが好ましい。
具体的には、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(炭素数12、HLB10〜13)、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル(炭素数14、HLB10〜13)、ポリオキシエチレンセチルエーテル(炭素数16、HLB10〜13)、ポリオキシエチレンオレイルエーテル(炭素数18、HLB10〜13)等が挙げられ、ポリオキシエチレンラウリルエーテルが好適なものとして挙げられる。
成分(F)ポリオキシエチレンアルキルエーテルのエチレンオキサイドの付加モル数は、成分(C)の皮膚への残留性及び長期保存安定性の観点から、3〜9が好ましく、4〜8がより好ましく、5〜7が更に好ましい。
成分(F)の含有量は、成分(C)の皮膚上での残留性の観点、長期保存安定性の観点から化粧料全量中に0.01〜1質量%が好ましく、より好ましくは0.01〜0.8質量%であり、さらに好ましくは0.01〜0.5質量%である。
本発明の皮膚化粧料には、さらに成分(C)の皮膚上での残留性及び冷涼感を向上させる観点から、成分(G)HLB値が4〜7であり、25℃で液状のグリセリル基を有するノニオン界面活性剤を含有するのが好ましい。
25℃で液状とは、25℃での粘度が10万mPa・s以下のものをいう。
かかる成分(G)ノニオン性界面活性剤としては、炭素数8〜22の分岐のアルキル基又はアルケニル基を有し、グリセリル基とエーテル結合若しくはエステル結合したもの、又は、アルキレンオキサイド基を介して結合しているものが好ましい。
成分(G)のノニオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルグリセリルエーテル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリルエーテル脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油脂肪酸エステル等から選ばれる1種又は2種以上が好ましい。中でも、成分(A)の皮膚への残留性及び冷涼感を向上させる観点から、アルキルグリセリルエーテル、グリセリン脂肪酸エステルから選ばれる1種又は2種以上が好ましく、更にはアルキルグリセリルエーテルから選ばれる1種又は2種以上が好ましい。
このような成分(G)としては、例えば、イソステアリルグリセリルエーテル(HLB5.4)、2−エチルヘキシルグリセリルエーテル(HLB7)、モノイソステアリン酸グリセリル(HLB6)、モノイソステアリン酸(重合度2)ポリグリセリル(HLB5.5)、モノイソステアリン酸ポリオキシエチレン(5)硬化ヒマシ油(HLB4)、モノイソステアリン酸ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油(HLB5)、モノイソステアリン酸ポリオキシエチレン(15)硬化ヒマシ油(HLB7)、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油(HLB4)、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレン(15)硬化ヒマシ油(HLB5)、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油(HLB6)、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレン(30)硬化ヒマシ油(HLB7)などが挙げられる。
これらのうち、成分(C)の皮膚への残留性及び冷涼感を向上させる観点から、イソステアリルグリセリルエーテル、2−エチルヘキシルグリセリルエーテル、モノイソステアリン酸グリセリルが好ましく、使用感の点から、イソステアリルグリセリルエーテルが好ましい。
成分(G)の含有量は、十分な殺菌効果を得る観点、皮膚上での成分(C)の残留性及び冷涼感を向上させる観点から化粧料全量中に0.01〜1質量%が好ましく、より好ましくは0.01〜0.8質量%であり、さらに好ましくは0.01〜0.5質量%である。
本発明の皮膚化粧料の剤形は、特に限定されないが、クリーム、ロールオンタイプ、ミスト、ローション、エアゾール、スプレー、スティック等の形態が挙げられるが、クリームの形態、ロールオンタイプ、ミスト、スプレー又はローションの形態とするのが、制汗作用及び殺菌作用を高める点からより好ましい。
本発明の皮膚化粧料をクリームの形態とする場合には、前記成分以外に、成分(H)として融点が60℃以上の固体の油性成分、成分(I)としてポリエーテル変性シリコーン、成分(J)として成分(A)及び成分(B)以外の粉体、成分(K)として酸化防止剤及び成分(L)としてポリ(N−アシルアルキレンイミン)結合シリコーン系ポリマーから選ばれる1種又は2種以上を含有させることができる。
成分(H)の融点が60℃以上の固体の油性成分は、融点が60℃以上で、常温(25℃)で固体のものであり、好ましくは融点が60〜110℃のものである。 このような高融点の油性成分を用いることにより、殺菌作用を向上させ、なめらかな使用感を得ることができる。
本発明において、融点は、医薬部外品原料規格I(一般試験法、70.融点測定法 第1法)により測定した値のものである。
かかる油性成分としては、通常の皮膚外用剤に用いられるもので、炭化水素類、ロウ類、エステル類、シリコーン類等の固形油が挙げられ、動物性ワックス、植物性ワックス、鉱物性ワックス、合成ワックス、これらの混合物等から選ばれる。例えば、パラフィン、セレシン、合成炭化水素ワックス、フィッシャートロプシュワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、エチレンプロピレンコポリマー、キャンデリラロウ、ミツロウ、カルナバロウ等を用いることができる。
これらのうち、炭化水素類が好ましく、特にセレシン(融点72〜76℃)、マイクロクリスタリンワックス(融点60〜85℃)、ポリエチレンワックス、(融点75〜105℃)、パラフィンワックス(融点70〜78℃)が、使用感の点で好ましい。
成分(H)の含有量は、殺菌作用、使用感の点から、化粧料全量中に0.5〜10質量%が好ましく、0.5〜8質量%がより好ましく、1〜6質量%がさらに好ましい。
成分(I)のポリエーテル変性シリコーンを用いることにより、優れた殺菌作用、良好な使用感(べたつきのなさ)が得られる。成分(I)のポリエーテル変性シリコーンとしては、ポリオキシエチレン基又はポリオキシプロピレン基を有するジメチルポリシロキサンであればよいが、例えば、下記式(1)又は式(2)で表わされるものが挙げられ、これらのうち1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用してよい。
Figure 2018065800
[式(1)中、R1は、−(CH23−O−(C24O)p−(C36O)q−A(但し、Aは、水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基を示し、p及びqは、それぞれ独立して、0〜50の整数を示し、且つp+q≧1である)、R2は、それぞれ独立して、メチル基又は−(CH23−O−(C24O)s−(C36O)t−B(但し、Bは、水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基を示し、s及びtは、それぞれ独立して、0〜50の整数を示し、且つs+t≧1である)であり、mは1〜2000の整数を示し、nは0〜1000の整数を示す。但し、nが0の場合は、R2の少なくとも1つは−(CH23−O−(C24O)s−(C36O)t−B(但し、B、s及びtは前記と同義である)である。]
Figure 2018065800
[式(2)中、rは1〜20の整数を示し、x、y及びzはそれぞれ独立して1〜500の整数を示す。]
成分(I)の市販品としては、KF6011、KF6012、KF6013、KF6015、KF6016、KF6017、KF6028(いずれも信越化学工業社製)等が挙げられる。
成分(I)の含有量は、殺菌作用、使用感の点から、化粧料全量中に0.01〜10質量%が好ましく、0.05〜5質量%がより好ましく、0.1〜3質量%がさらに好ましい。
成分(J)として成分(A)及び成分(B)以外の粉体を用いることにより、殺菌作用が向上し、良好な使用感が得られる。成分(J)として成分(A)及び成分(B)以外の粉体としては、成分(J−1)有機粉体、成分(J−2)無機粉体のいずれでもよく、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用してよい。また、その形状は、球状、針状、板状のいずれでもよい。また、アルミナ、シリカ、亜鉛等で処理されたものや、シリコーン等で疎水処理したものであってもよい。
上記成分(J−1)の有機粉体としては、ラウロイルリシン、メチルポリシロキサン網状重合体、ポリアミドパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタン、ベンゾグアナミンパウダー、ポリメチルベンゾグアナミンパウダー、テトラフルオロエチレンパウダー等が挙げられる。
また、上記成分(J−2)の無機粉体としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩等が挙げられる。
成分(J)のうち、メチルポリシロキサン網状重合体から選ばれる1種以上を含有するのがより好ましい。メチルポリシロキサン網状重合体は既に化粧品原料として市販されているものであり、何ら限定なく使用できる。それらの中で、球状で平均粒子径が1.0〜30.0μmの範囲のものが好ましく、さらに好ましくは4.0〜15μmである。尚、本発明において、平均粒子径は、粉体の単分散時の平均粒子径であって、静的光散乱法で測定された粒子径の体積平均粒子径である。
メチルシロキサン網状重合体とは、メチルトリメトキシシロキサンをアルカリ水溶液中で乳化重合させた固形物であり、具体的には、GE東芝シリコーン社製のトスパールシリーズ(トスパール145A等)が挙げられる。これらの中でなめらかさの面でメチルシロキサン網状重合体であるトスパールシリーズが特に好ましい。
成分(J)の粉体の含有量は、殺菌作用及び使用感の観点から、皮膚化粧料全量中に、1〜20質量%が好ましく、2〜10質量%がより好ましく、2〜5質量%がさらに好ましい。
成分(K)の酸化防止剤としては、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT);ブチルヒドロキシアニソール、δトコフェロールなどのビタミンE、及びその誘導体;チオタウリン、メマツヨイグサ抽出液、βカロチン、カテキン化合物、フラボノイド化合物、ポリフェノール化合物などを例示することができる。カテキン化合物は緑茶エキス等として用いることができる。この中でも、使用感を向上させる観点から、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、またはδトコフェロールが好ましい。これらの酸化防止剤は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせてもよい。
成分(K)の含有量は、酸化防止の観点から、皮膚化粧料全量中に0.001質量%以上、特に0.005質量%以上、塗布後のべたつき感の低減の観点から、1質量%以下、特に0.5質量%以下含有することが好ましい。
成分(L)のポリ(N−アシルアルキレンイミン)結合シリコーン系ポリマーとしては、オルガノポリシロキサンセグメントの末端若しくは側鎖のケイ素原子の少なくとも1個に、ヘテロ原子を含むアルキレン基を介して下記式(3)で表される繰り返し単位からなるポリ(N−アシルアルキレンイミン)が結合してなるシリコーン系ポリマーが挙げられる。
Figure 2018065800
(式中、R3は水素原子、炭素数1〜22のアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基又はアリール基を示し、lは2又は3の数を示す)
かかるシリコーン系ポリマーの好ましい例としては、ポリ(N−ホルミルエチレンイミン)変性シリコーン、ポリ(N−アセチルエチレンイミン)変性シリコーン、ポリ(N−プロピオニルエチレンイミン)変性シリコーン、ポリ(N−n−オクタノイルエチレンイミン)変性シリコーン、ポリ(N−n−ドデカノイルエチレンイミン)変性シリコーン、ポリ(N−ホルミルプロピレンイミン)変性シリコーン、ポリ(N−アセチルエチレンイミン)変性シリコーン、ポリ(N−アセチルプロピレンイミン)変性シリコーン、ポリ(N−プロピオニルプロピレンイミン)変性シリコーン、ポリ(N−n−オクタノイルプロピレンイミン)変性シリコーン、ポリ(N−n−ドデカノイルプロピレンイミン)変性シリコーン等が挙げられる。
成分(L)の含有量は、さらさらした使用感の点から、皮膚化粧料全量中に、0.1〜10質量%が好ましく、0.2〜8質量%がより好ましく、0.5〜6質量%がさらに好ましい。
本発明の皮膚化粧料は、ロールオンタイプの化粧料とすることができる。ここでロールオンタイプとは、ロールオン容器に化粧料組成物が充填されてなる化粧料であり、適用部位にロールをあてて塗布するものである。ロールオンタイプの化粧料には、成分(M)として炭素数2〜4の低級アルコール、成分(N)として水溶性高分子、成分(O)としてモノオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、モノイソステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンオレイルエーテル及びトリイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリルからなる群から選ばれる1種又は2種以上、成分(P)としてトリメチルシロキシケイ酸、並びに成分(L)としてポリ(N−アシルアルキレンイミン)結合シリコーン系ポリマーから選ばれる1種又は2種以上を含有させることができる。
成分(M)の炭素数2〜4の低級アルコールとしては、エタノールが好ましい。成分(M)の炭素数2〜4の低級アルコールの含有量は、使用感、冷涼感の点から20〜80質量%が好ましく、40〜60質量%がより好ましい。
成分(N)の水溶性高分子を含有させることにより、成分(C)の殺菌剤の皮膚上への残留性を向上させることができる。水溶性高分子は、天然高分子、半合成高分子、合成高分子のいずれでも使用することができる。
天然高分子の例としては、キサンタンガム、カラギーナン、アルギン酸等が挙げられる。半合成多糖系高分子としては、ヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、カチオン化セルロース等の変性多糖類が挙げられる。合成高分子としてはカルボマー(架橋ポリアクリル酸)、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、アクリル酸/メタクリル酸アルキル共重合体等のアクリル系ポリマー;ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、カチオン化ポリビニルピロリドン等が挙げられる。これらのうち、カルボマー、アクリル酸/メタクリル酸アルキル共重合体、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムが好ましい。
カルボマーの市販品としては、カーボポール910、カーボポール934、カーボポール940、カーボポール941、カーボポール980、カーボポール981(以上、Lubrizol Advanced Materials,Inc.製)等が挙げられ、アクリル酸/メタクリル酸アルキル共重合体の市販品としては、カーボポール1382、カーボポールETD2020、PEMULEN TR−1、PEMULEN TR−2(以上、Lubrizol Advanced Materials,Inc.製)等が挙げられ、ヒドロキシプロピルセルロースの市販品としては、HPC−M、HPC−H(日本曹達製)等が挙げられ、カルボキシメチルセルロースナトリウムの市販品としては、CMCダイセル(ダイセル化学工業社製)等が挙げられる。
成分(N)の水溶性高分子は、1種又は2種以上を用いることができ、その含有量は、成分(C)の皮膚上への残留性と使用感の点から、化粧料全量中に、0.01質量%以上が好ましく、0.05質量%以上がより好ましく、5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましい。また、成分(N)の含有量は、化粧料全量中に0.01〜5質量%が好ましく、0.05〜3質量%がより好ましい。
成分(O)のモノオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、モノイソステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンオレイルエーテル及びトリイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリルからなる群から選択される1種又は2種以上を含有させることにより、成分(C)の皮膚上への残留性と使用感が向上する。
成分(O)の含有量は、成分(C)の皮膚上への残留性と使用感の点から、化粧料全量中に、0.01〜3質量%が好ましく、0.03〜1質量%がより好ましく、0.05〜0.5質量%がさらに好ましい。
成分(P)のトリメチルシロキシケイ酸としては、化粧料に通常用いられるものであれば限定されず、何れのものも使用でき、シロキサン構造を主骨格とした架橋構造を持つ化合物で、[(CH33SiO1/2X[SiO2Yで表されるもの(Xは1〜3、Yは0.5〜8)が好ましい。
また、成分(P)のトリメチルシロキシケイ酸は、成分(C)の皮膚上への残留性と使用感の点から、重量平均分子量が1000〜10000のものが好ましく、2000〜9000のものがより好ましく、3000〜6000のものがさらに好ましい。また、その性状は、25℃で液状、ガム状、ペースト状、固体状などのいずれでも良いが、固体状のものが好ましい。また、配合性の観点から、溶剤によって希釈された溶液や分散液であること、または、事前に混合して得られる溶液や分散液であることが好ましい。成分(P)のトリメチルシロキシケイ酸を希釈又は分散させる溶剤としては、ジメチルポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、イソドデカンから選ばれる1種または2種以上が好ましく、揮発性のジメチルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサンがより好ましい。尚、揮発性とは、35〜90℃の引火点を有するものである。
成分(P)の市販品としては、予め溶剤に溶解させたKF−7312T、KF−7312J、KF−7312K(以上、信越化学工業社製)等を好適に使用することができる。
成分(P)の含有量は、成分(C)の皮膚上への残留性及び使用感の点から、化粧料全量中に、0.005〜2質量%が好ましく、0.008〜1質量%がより好ましく、0.01〜0.5質量%がさらに好ましい。
成分(L)ポリ(N−アシルアルキレンイミン)結合シリコーン系ポリマーの含有量はロールオンタイプの場合には、成分(C)殺菌剤の皮膚上への残留性と使用感の点から、化粧料全量中に、0.3〜5質量%が好ましく、0.4〜4質量%がより好ましく、0.5〜3質量%がさらに好ましい。
本発明の皮膚化粧料をミスト、スプレー又はローションの形態とする場合には、前記成分以外に、成分(Q)として、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル(例えばPPG−6デシルテトラデセス−30)、及び成分(I)ポリエーテル変性シリコーンから選ばれる1種又は2種以上を含有させることができる。
成分(Q)の含有量は、冷涼感と長期保存安定性の点から、化粧料全量中に、0.05〜2質量%が好ましく、0.08〜1質量%がより好ましく、0.1〜0.5質量%がさらに好ましい。
ミスト、スプレー又はローションの場合には、成分(I)の含有量は、皮膚への伸び、なじみ、経時安定性の点から、化粧料全量中に、0.05〜2質量%が好ましく、0.08〜1.5質量%がより好ましく、0.1〜1質量%がさらに好ましい。
本発明の化粧料は、前述のように種々の形態で使用されることから、成分(A)及び成分(B)及び他の成分を加えて、混合し、必要に応じて加熱し、種々の形態に応じた容器に充填して製造することができる。
本発明の皮膚化粧料における制汗剤の含有量は、汗の蒸散に伴なう清涼感を維持する観点から、好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下、さらにより好ましくは1質量%以下であり、実質的に含有しないのが好ましい。該制汗剤としては、クロルヒドロキシアルミニウム、酸化亜鉛、フェノールスルホン酸亜鉛、焼きミョウバンが挙げられる。
上述した実施態様に関し、本発明はさらに以下の組成物、方法を開示する。
<1>次の成分(A)及び成分(B)を含有し、成分(B)に対する成分(A)の質量比(A/B)が、0.01以上2.5以下である皮膚化粧料。
(A)自己接着能を有する架橋樹脂粉体
(B)吸水性比表面積が150m2/g以上1000m2/g以下である球状の吸水性粉体
<2>成分(A)が、好ましくは、架橋(メタ)アクリル酸エステル系樹脂粉体、シリコーンエラストマー球状パウダー及びウレタン樹脂パウダーから選ばれる1種又は2種以上であり、より好ましくは架橋(メタ)アクリル酸エステル系樹脂粉体である<1>記載の皮膚化粧料。
<3>架橋(メタ)アクリル酸エステル系樹脂粉体が、好ましくは、少なくとも(メタ)アクリル酸エステル単量体由来の繰り返し単位を有する架橋樹脂粉体である<2>記載の皮膚化粧料。
<4>成分(A)の平均粒子径が、好ましくは0.09μm以上、より好ましくは0.2μm以上、さらに好ましくは0.3μm以上であり、また好ましくは20μm以下、より好ましくは10μm以下、さらに好ましくは5μm以下、さらに好ましくは2.2μm以下である<1>〜<3>のいずれかに記載の皮膚化粧料。
<5>成分(B)が、好ましくは比表面積150m2/g以上1000m2/g以下の多孔質シリカ粉体、比表面積150m2/g以上1000m2/g以下の多孔質炭酸カルシウム及び比表面積150m2/g以上1000m2/g以下の多孔質ナイロンパウダーから選ばれる1種以上であり、より好ましくは比表面積150m2/g以上1000m2/g以下の多孔質シリカ粉体である<1>〜<4>のいずれかに記載の皮膚化粧料。
<6>成分(B)の平均粒子径が、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは3μm以上、さらに好ましくは5μm以上、さらに好ましくは10μm以上であり、また好ましくは50μm以下、より好ましくは30μm以下、さらに好ましくは20μm以下である<1>〜<5>のいずれかに記載の皮膚化粧料。
<7>成分(B)に対する成分(A)の質量比(A/B)が、好ましくは0.01以上2.0以下であり、より好ましくは0.01以上1.0以下であり、さらに好ましくは0.01以上0.8以下であり、さらに好ましくは0.05以上0.8以下であり、さらに好ましくは0.10以上0.4以下である<1>〜<6>のいずれかに記載の皮膚化粧料。
<8>成分(A)の含有量が、化粧料全量中に好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.02質量%以上、さらに好ましくは0.05質量%以上であり、さらに好ましくは1.0質量%以上であり、さらに好ましくは1.5質量%以上であり、さらに好ましくは2.0質量%以上であり、また好ましくは20質量%以下、より好ましくは12質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下であり、さらに好ましくは5質量%以下である<1>〜<7>のいずれかに記載の皮膚化粧料。
<9>成分(B)の含有量が、化粧料全量中に、好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは6質量%以上であり、さらに好ましくは10質量%以上であり、また好ましくは30質量%以下、より好ましくは18質量%以下、さらに好ましくは15質量%以下である<1>〜<8>のいずれかに記載の皮膚化粧料。
<10>さらに、成分(C)として殺菌剤、好ましくはイソプピルメチルフェノール、トリクロサン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ハロカルバン、トリクロロカルバニリド、塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン及びβグリチルレチン酸から選ばれる殺菌剤、より好ましくはイソプロピルメチルフェノールを含有する<1>〜<7>のいずれかに記載の皮膚化粧料。
<11>さらに、成分(D)としてカルボン酸又はその塩、成分(E)として1,3−ブチレングリコール、及び成分(F)としてHLB10〜13のノニオン界面活性剤から選ばれる1種又は2種以上を含有する<8>記載の皮膚化粧料。
<12>成分(C)の含有量が、好ましくは0.01〜0.2質量%、より好ましくは0.02〜0.15質量%、さらに好ましくは0.05〜0.1質量%である<10>又は<11>記載の皮膚化粧料。
<13>成分(D)カルボン酸又はその塩が、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、芳香族カルボン酸、酸性アミノ酸及びそれらの塩から選ばれる1種又は2種以上である<11>又は<12>記載の皮膚化粧料。
<14>成分(D)の含有量が、好ましくは化粧料全量中に0.1〜3質量%、より好ましくは0.2〜2.8質量%、さらに好ましくは0.5〜2.5質量%である<11>〜<13>のいずれかに記載の皮膚化粧料。
<15>成分(E)の含有量が、好ましくは化粧料全量中に0.1〜10質量%、より好ましくは0.5〜8質量%、さらに好ましくは1〜5質量%である<11>〜<14>のいずれかに記載の皮膚化粧料。
<16>成分(F)が、炭素数10〜18のアルキル基又はアルケニル基を有するポリオキシエチレンアルキルエーテル又はポリオキシエチレンアルケニルエーテルである<11>〜<15>のいずれかに記載の皮膚化粧料。
<17>成分(F)の含有量が、好ましくは化粧料全量中に0.01〜1質量%、より好ましくは0.01〜0.8質量%、さらに好ましくは0.01〜0.5質量%である<11>〜<16>のいずれかに記載の皮膚化粧料。
<18>さらに、成分(G)としてHLB値が4〜7であり、25℃で液状のグリセリル基を有するノニオン界面活性剤を含有する<11>〜<17>のいずれかに記載の皮膚化粧料。
<19>クリーム形態である<1>〜<18>のいずれかに記載の皮膚化粧料。
<20>さらに、成分(H)として融点が60℃以上の固体の油性成分、成分(I)ポリエーテル変性シリコーン、成分(J)として成分(A)及び成分(B)以外の粉体、成分(K)として酸化防止剤及び成分(L)としてポリ(N−アシルアルキレンイミン)結合シリコーン系ポリマーから選ばれる1種又は2種以上を含有する<19>記載の皮膚化粧料。
<21>ロールオンタイプの形態である<1>〜<20>のいずれかに記載の皮膚化粧料。
<22>さらに、成分(M)として炭素数2〜4の低級アルコール、成分(N)として水溶性高分子、成分(O)としてモノオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、モノイソステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンオレイルエーテル及びトリイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリルからなる群から選ばれる1種又は2種以上、成分(P)としてトリメチルシロキシケイ酸、並びに成分(L)としてポリ(N−アシルアルキレンイミン)結合シリコーン系ポリマーから選ばれる1種又は2種以上を含有する<21>記載の皮膚化粧料。
<23>ミスト、スプレー又はローションの形態である<1>〜<22>のいずれかに記載の皮膚化粧料。
<24>さらに、成分(Q)としてポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル及び成分(I)としてポリエーテル変性シリコーンから選ばれる1種又は2種以上を含有する<23>記載の皮膚化粧料。
<25><1>〜<24>のいずれかに記載の皮膚化粧料を皮膚に適用するステップを含む、汗の蒸散方法。
<26><1>〜<24>のいずれかに記載の皮膚化粧料を皮膚に適用するステップを含む、皮膚の表面に成分(A)と成分(B)とが複合した塗膜を形成する方法。
<27>次の成分(A)及び成分(B)を含有し、成分(B)に対する成分(A)の質量比(A/B)が、0.01以上2.5以下である組成物からなる水の蒸散促進剤。
(A)自己接着能を有する架橋樹脂粉体
(B)比表面積が150m2/g以上1000m2/g以下である球状の吸水性粉体
<28>デオドラントとしての<1>〜<24>のいずれかに記載の皮膚化粧料の使用。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
成分(A)自己接着能を有する架橋樹脂粉体である3種の粉体(a1,a2,a3)の製造方法について説明する。それぞれの粉体の特徴は肌にべたつきのなさを確保したままかさつきがなく、なめらかな感触を付与し継続することであり、また平均粒子径がそれぞれa1は0.3μm、a2は2.2μm、a3は10μmとなる様にしている。以下個々の製造方法を示す。
製造例1(粉体(a1)の製造)
ビーカーにラウリルメタクリレート85g、エチレングリコールジメタクリレート15g、ラウロイルパーオキサイド2gを仕込み混合攪拌して溶解させた。ここにN−ステアロイル−N−メチルタウリンナトリウム(SMT)を0.75g溶解させた。イオン交換水400gを加え、ホモミキサーで平均粒子径が0.3μmになるまで分散させた。
4つ口フラスコにこの分散液を注ぎ込み、攪拌しながら窒素置換を30分行った。オイルバスによりフラスコ内部の温度を80℃まで加温し、80℃に達してから5時間重合を行った後、室温まで冷却した。重合した粒子の分散液を凍結乾燥し、粒子を回収することにより粉体(a1)を得た。
製造例2(粉体(a2)の製造)
ビーカーにラウリルメタクリレート82g、メタクリル酸3g、エチレングリコールジメタクリレート15g、ラウロイルパーオキサイド2gを仕込み混合攪拌して溶解させた。ここにN−ステアロイル−N−メチルタウリンナトリウム(SMT)を0.75g溶解させたイオン交換水400gを加え、ホモミキサーで平均粒子径が2.2μmになるまで分散させた。
4つ口フラスコにこの分散液を注ぎ込み、攪拌しながら窒素置換を30分行った。オイルバスによりフラスコ内部の温度を80℃まで加温し、80℃に達してから5時間重合を行った後、室温まで冷却した。重合した粒子の分散液を凍結乾燥し、粒子を回収することにより粉体(a2)を得た。
製造例3(粉体(a3)の製造)
ビーカーにラウリルメタクリレート82g、メタクリル酸3g、エチレングリコールジメタクリレート15g、ラウロイルパーオキサイド2gを仕込み混合攪拌して溶解させた。ここにドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を0.75g溶解させたイオン交換水400gを加え、ホモミキサーで平均粒子径が10μmになるまで分散させた。
4つ口フラスコにこの分散液を注ぎ込み、攪拌しながら窒素置換を30分行った。オイルバスによりフラスコ内部の温度を80℃まで加温し、80℃に達してから5時間重合を行った後、室温まで冷却した。重合した粒子の分散液を凍結乾燥し、粒子を回収することにより粉体(a3)を得た。
実施例1〜37及び比較例1〜11
表1〜5記載の試料を製造し、水拡散性、耐摩擦性及び耐水性を評価した。結果を表1〜5に示す。
(製造方法)
成分(A)及び成分(B)を計量し、イオン交換水を加えて、プロペラにて撹拌混合した。
(水拡散性試験)
試料をガラス板上に4cm×4cmの大きさに塗布し(塗布量0.1mL/cm2)、乾燥させる。乾燥塗膜の中心に0.5mLの水を滴下し、塗膜上に広がった1分後の同心円の直径を計測した。値が大きいほど、水拡散性に優れる。
(耐摩擦性)
(1)試料をスライドガラス板に0.1mL/cm2に塗布し、乾燥させる。乾燥塗膜の重量を測定する(重量a)。
(2)定性ろ紙(品名:ワットマン1)に20gの荷重をかけて、この乾燥塗布膜上を5往復させる。
(3)摩擦後の乾燥塗膜の重量を測定する(重量b)。
(4)上記(1)、(3)で得られた値から耐摩擦性値(b/a*100)を算出する。値が大きいほど、耐摩擦性に優れる。
(耐水性)
(1)試料をスライドガラス板に0.1mL/cm2に塗布し、乾燥させる。乾燥塗膜の重量を測定する(重量a)
(2)イオン交換水が入ったビーカーの中に乾燥塗膜が水に浸かるようにスライドガラス板を浸漬し、6時間静置する。
(3)スライドガラス板を取り出し、乾燥させた後、乾燥塗膜の重量を測定する(重量b)。
(4)上記(1)、(3)で得られた値から耐水性値(b/a*100)を算出する。値が大きいほど、耐水性に優れる。
Figure 2018065800
Figure 2018065800
Figure 2018065800
Figure 2018065800
Figure 2018065800
次に、本発明化粧料の製造例を示す。
得られた皮膚化粧料は、汗の蒸散性に優れ、かつ汗や摩擦によって皮膚から消失することなく、長時間汗の蒸散機能に優れていた。
実施例38
Figure 2018065800
実施例39
Figure 2018065800
実施例39の化粧水は、水拡散性値16mm、耐摩擦性値76%、耐水性値72%であった。
実施例40
Figure 2018065800
実施例40の化粧料は、水拡散性値17mm、耐摩擦性値75%、耐水性値74%であった。
実施例41
Figure 2018065800
実施例41の化粧料は、水拡散性値13mm、耐摩擦性値72%、耐水性値70%であった。

Claims (20)

  1. 次の成分(A)及び成分(B)を含有し、成分(B)に対する成分(A)の質量比(A/B)が、0.01以上2.5以下である皮膚化粧料。
    (A)自己接着能を有する架橋樹脂粉体
    (B)比表面積が150m2/g以上1000m2/g以下である球状の吸水性粉体
  2. 成分(A)が、架橋(メタ)アクリル酸エステル系樹脂粉体、シリコーンエラストマー球状パウダー及びウレタン樹脂パウダーから選ばれる1種以上である請求項1記載の皮膚化粧料。
  3. 成分(B)が、多孔質シリカ粉体、多孔質ナイロンパウダー及び多孔質炭酸カルシウムから選ばれる1種以上である請求項1又は2記載の皮膚化粧料。
  4. 成分(A)の平均粒子径が、0.1μm以上20μm以下である請求項1〜3のいずれか1項記載の皮膚化粧料。
  5. 成分(B)の平均粒子径が、0.5μm以上50μm以下である請求項1〜4のいずれか1項記載の皮膚化粧料。
  6. 成分(A)が、架橋(メタ)アクリル酸系樹脂粉末である請求項1〜5のいずれか1項記載の皮膚化粧料。
  7. 成分(B)が、比表面積が150m2/g以上1000m2/g以下のシリカ粉体である請求項1〜6のいずれか1項記載の皮膚化粧料。
  8. さらに、成分(C)として殺菌剤を含有する請求項1〜7のいずれか1項記載の皮膚化粧料。
  9. 成分(C)の殺菌剤が、イソプロピルメチルフェノール、トリクロサン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ハロカルバン、トリクロロカルバニリド、塩酸クロルヘキシジン及びグルコン酸クロルヘキシジンから選ばれる1種以上である請求項8記載の皮膚化粧料。
  10. さらに、成分(D)としてカルボン酸又はその塩、成分(E)として1,3−ブチレングリコール、及び成分(F)としてHLB10〜13のノニオン界面活性剤を含有する請求項8又は9記載の皮膚化粧料。
  11. さらに、成分(G)としてHLBが4〜7であり、25℃で液状のグリセリル基を有するノニオン界面活性剤を含有する請求項8〜10のいずれか1項記載の皮膚化粧料。
  12. クリーム形態である請求項1〜11のいずれか1項記載の皮膚化粧料。
  13. さらに成分(H)として融点が60℃以上で固体の油性成分、成分(I)としてポリエーテル変性シリコーン、成分(J)として成分(A)及び成分(B)以外の粉体、成分(K)として酸化防止剤及び成分(L)としてポリ(N−アシルアルキレンイミン)結合シリコーン系ポリマーから選ばれる1種又は2種以上を含有する請求項12記載の皮膚化粧料。
  14. ロールオンタイプである請求項1〜11のいずれか1項記載の皮膚化粧料。
  15. さらに、成分(M)として炭素数2〜4の低級アルコール、成分(N)として水溶性高分子、成分(O)としてモノオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、モノイソステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンオレイルエーテル及びトリイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリルからなる群から選ばれる1種又は2種以上、成分(L)としてポリ(N−アシルアルキレンイミン)結合シリコーン系ポリマー、並びに成分(P)としてトリメチルシロキシケイ酸から選ばれる1種又は2種以上を含有する請求項14記載の皮膚化粧料。
  16. ミスト、スプレー又はローションの形態である請求項1〜11のいずれか1項記載の皮膚化粧料。
  17. さらに、成分(Q)としてポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル及び成分(I)としてポリエーテル変性シリコーンから選ばれる1種又は2種以上を含有する請求項16記載の皮膚化粧料。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項記載の皮膚化粧料を皮膚に適用するステップを含む、汗の蒸散方法。
  19. 請求項1〜17のいずれか1項記載の皮膚化粧料を皮膚に適用するステップを含む、皮膚の表面に成分(A)と成分(B)とが複合した塗膜を形成する方法。
  20. 次の成分(A)及び成分(B)を含有し、成分(B)に対する成分(A)の質量比(A/B)が、0.01以上2.5以下である組成物からなる水の蒸散促進剤。
    (A)自己接着能を有する架橋樹脂粉体
    (B)比表面積が150m2/g以上1000m2/g以下である球状の吸水性粉体
JP2017200701A 2016-10-18 2017-10-17 皮膚化粧料 Active JP6775479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204422 2016-10-18
JP2016204422 2016-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018065800A true JP2018065800A (ja) 2018-04-26
JP6775479B2 JP6775479B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=62019404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017200701A Active JP6775479B2 (ja) 2016-10-18 2017-10-17 皮膚化粧料

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6775479B2 (ja)
CN (1) CN109862877B (ja)
MY (1) MY188658A (ja)
TW (1) TWI744393B (ja)
WO (1) WO2018074440A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021079797A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 花王株式会社 防臭剤組成物
JP7393925B2 (ja) 2019-11-25 2023-12-07 花王株式会社 皮膚外用剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000247839A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Kao Corp 粉末状化粧料
JP2006225311A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Kao Corp ジェル状化粧料
JP2006225338A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Kao Corp パウダースプレー化粧料
WO2007099738A1 (ja) * 2006-02-27 2007-09-07 Shiseido Company, Ltd. 消臭用組成物
JP2014214128A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 花王株式会社 皮膚化粧料
JP2015199712A (ja) * 2014-04-03 2015-11-12 ライオン株式会社 デオドラント組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2874321B1 (fr) * 2004-08-17 2010-11-26 Oreal Composition topique comprenant des particules poreuses chargees et un compose absorbant le sebum
JP6170312B2 (ja) * 2013-02-28 2017-07-26 株式会社コーセー 含水粉末化粧料
JP6650745B2 (ja) * 2015-12-14 2020-02-19 花王株式会社 液状皮膚化粧料組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000247839A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Kao Corp 粉末状化粧料
JP2006225311A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Kao Corp ジェル状化粧料
JP2006225338A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Kao Corp パウダースプレー化粧料
WO2007099738A1 (ja) * 2006-02-27 2007-09-07 Shiseido Company, Ltd. 消臭用組成物
JP2014214128A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 花王株式会社 皮膚化粧料
JP2015199712A (ja) * 2014-04-03 2015-11-12 ライオン株式会社 デオドラント組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021079797A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 花王株式会社 防臭剤組成物
JP7393925B2 (ja) 2019-11-25 2023-12-07 花王株式会社 皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018074440A1 (ja) 2018-04-26
MY188658A (en) 2021-12-22
CN109862877A (zh) 2019-06-07
CN109862877B (zh) 2022-04-29
JP6775479B2 (ja) 2020-10-28
TWI744393B (zh) 2021-11-01
TW201818916A (zh) 2018-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102235054B1 (ko) 끈적임이 개선된, 지속력 있고, 묻어나지 않는 화장료 조성물
CN112969506B (zh) 多层型彩妆保护化妆料
JP6526999B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2014001153A (ja) 水中油型睫用化粧料
JP5818642B2 (ja) 化粧料
TW201739441A (zh) 油包水型乳化化妝料
JP2017114803A (ja) 水系メイクアップ化粧料
JP6725470B2 (ja) 化粧料
JP6775479B2 (ja) 皮膚化粧料
JP4955260B2 (ja) 化粧料
JP5784932B2 (ja) 油性固形化粧料
JP6468891B2 (ja) 油性メイクアップ化粧料
KR102032587B1 (ko) 수지 조성물 및 해당 수지 조성물을 배합하는 화장료
JP2019065010A (ja) 油性口唇化粧料
JP7299811B2 (ja) 睫用化粧料
JP2015189685A (ja) 固形粉末化粧料
JP2017114831A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2017114832A (ja) メイクアップ化粧料
JP5943796B2 (ja) ジェル状皮膚用化粧料
JP6080528B2 (ja) 固形粉末化粧料の製造方法
JP5700541B2 (ja) 水溶きアイメイクアップ化粧料
JP2005255626A (ja) リップコート組成物
JP4976179B2 (ja) 油性睫毛用化粧料
JP2017160169A (ja) 固形粉末化粧料
JP2019156775A (ja) 油性目元用化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6775479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250