JP2018064814A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018064814A
JP2018064814A JP2016206068A JP2016206068A JP2018064814A JP 2018064814 A JP2018064814 A JP 2018064814A JP 2016206068 A JP2016206068 A JP 2016206068A JP 2016206068 A JP2016206068 A JP 2016206068A JP 2018064814 A JP2018064814 A JP 2018064814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
moving body
game
moving
effect body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016206068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6769825B2 (ja
Inventor
小倉 敏男
Toshio Ogura
敏男 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2016206068A priority Critical patent/JP6769825B2/ja
Publication of JP2018064814A publication Critical patent/JP2018064814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769825B2 publication Critical patent/JP6769825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】第1演出体の駆動手段により第2演出体を移動させる構造を簡素な構成で実現でき、かつ第2演出体の動作により遊技興趣を向上できる遊技機を提供する。
【解決手段】動作可能に設けられた第1演出体400と、第1演出体400が動作するための駆動力を出力可能な駆動手段411と、第1演出体400が動作することによって第1演出体400と当接可能な位置に設けられた第2演出体500と、を備え、第2演出体500は、第1演出体400の動作中において第1演出体400と当接されることにより第1演出体400と連動して動作する連動動作部510,520,530,540を有する。
【選択図】図15

Description

本発明は、遊技が可能な遊技機に関する。
従来、電動モータを用いてベース動作発生機構を介して第1役物部材を動作させるとともに、この電動モータを用いてリンク機構を介して第2役物部材を動作させるようにした遊技機がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−239822号公報
しかしながら、特許文献1にあっては、第1役物部材(第1演出体)を動作させる電動モータ(駆動手段)を用いて第2役物部材(第2演出体)を動作させることができるが、リンク機構を介して電動モータの駆動力を伝えなければならず、構造が複雑化してしまって故障が生じやすくなるばかりか、第1役物部材と第2役物部材とが一体的な部材であるため、これら役物部材の動作による演出が単調になってしまい、遊技興趣を向上できないという問題がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、第1演出体の駆動手段により第2演出体を移動させる構造を簡素な構成で実現でき、かつ第2演出体の動作により遊技興趣を向上できる遊技機を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の遊技機は、
遊技が可能な遊技機(例えば、パチンコ遊技機1)であって、
動作可能に設けられた第1演出体(例えば、第1演出体400)と、
前記第1演出体が動作するための駆動力を出力可能な駆動手段(例えば、垂直移動用モータ411)と、
前記第1演出体が動作することによって該第1演出体と当接可能な位置に設けられた第2演出体(例えば、第2演出体500)と、
を備え、
前記第2演出体は、前記第1演出体の動作中において該第1演出体と当接されることにより前記第1演出体と連動して動作する連動動作部(例えば、第1移動体510、第2移動体520、第3移動体530及び第4移動体540)を有する、
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1演出体の駆動手段により第2演出体を動作させる構造を簡素な構成で実現でき、かつ第1演出体が第2演出体の連動動作部に当接して第2演出体が動作されるので、第2演出体の動作により遊技興趣を向上できる。
本発明の請求項2に記載の遊技機は、請求項1に記載の遊技機であって、
前記第1演出体の少なくとも一部を隠蔽可能な隠蔽部(例えば、センター飾り枠51)を備え、
前記第1演出体は、少なくとも動作するときに前記隠蔽部から露出する部分(例えば、回転体403のほぼ半分の部位)の幅寸法(例えば、回転体403の直径L1)よりも大きな幅寸法を有する当接部(例えば、左右幅寸法L2に形成された当接部405及び左右幅寸法L3に形成された当接部406)を有し、該当接部が前記連動動作部に当接可能である(例えば、当接部405が被当接部512g,532jに当接し、当接部406が被当接部522g,542jに当接する部分)、
ことを特徴としている。
この特徴によれば、当接部が隠蔽部に隠蔽されるので、当接部が演出効果を妨げることなく、かつ第1演出体が大きな幅寸法を有する当接部で第2演出体の連動動作部と当接できるので、第2演出体を安定して動作させることができる。
本発明の請求項3に記載の遊技機は、請求項1または請求項2に記載の遊技機であって、
前記連動動作部に前記第1演出体が当接して前記第2演出体が動作されるときに、該第2演出体の動作方向を案内する案内手段(例えば、第1可動板512及び第2可動板522がガイド棒512c,522cにより上下方向に移動可能に案内される部分、及び第3可動板532及び第4可動板542がガイド棒531c,541cにより上下方向に移動可能に案内される部分)を備える、
ことを特徴としている。
この特徴によれば、案内手段により第2演出体を安定して動作方向に案内することができる。
本発明の手段1の遊技機は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の遊技機であって、
前記連動動作部は、前記第1演出体の少なくとも一部が嵌合する形状をなす(例えば、各移動体510,520,530,540は、その下端縁から前方に突出された被当接部512g,522g,532j,542jと、その下端縁から下方に突出された被当接部512h,522h,532k,542kとで、側面視で略L字形状をなすように形成されている部分)、
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1演出体から駆動力を安定して第2演出体に与えることができる。
本発明の手段2の遊技機は、請求項1〜請求項3、手段1のいずれかに記載の遊技機であって、
前記第1演出体は、前記第2演出体が該第1演出体から離間した位置から近接した位置に移動した後に、前記連動動作部に当接する(例えば、各移動体510,520,530,540が第2退避位置から第1演出体400の上方位置である第2進出位置に移動した後に第1演出体400が上昇し、第1演出体400の当接部405,406の背面が被当接部512g,522g,532j,542jの下面に当接する部分)、
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第2演出体が第1演出体に近接した位置に移動されることと、第1演出体により第2演出体が動作されることの組合せにより、第2演出体を用いた演出を実行できるので、遊技興趣を向上できる。
本発明の手段3の遊技機は、請求項1〜請求項3、手段1、手段2のいずれかに記載の遊技機であって、
前記第1演出体は、前記第2演出体を連動して動作させる第1動作(例えば、第1演出体400が第1退避位置から第1進出位置に向けて上昇する動作)を行うとともに該第1動作と異なる第2動作(例えば、回転体403が回転する動作)が可能である、
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1動作と第2動作との組合せにより、第1演出体及び第2演出体を用いた演出を実行できるので、遊技興趣を向上できる。
尚、本発明は、本発明の請求項に記載された発明特定事項のみを有するものであって良いし、本発明の請求項に記載された発明特定事項とともに該発明特定事項以外の構成を有するものであっても良い。
実施例におけるパチンコ遊技機を示す正面図である。 パチンコ遊技機の回路構成例を示すブロック図である。 第1演出体が第1退避位置に配置され、第2演出体が第2退避位置に配置された状態の演出ユニットを示す正面斜視図である。 第2演出体が第2進出位置に配置された状態の演出ユニットを示す正面斜視図である。 第1演出体が第1進出位置に配置された状状態の演出ユニットを示す正面斜視図である。 第1演出体を示す正面図である。 第1演出体を示す背面図である。 駆動部を示す分解斜視図である。 (A)は、第2演出体が第2退避位置に配置されている状態を示す平面概略図であり、(B)は、第2演出体が第2退避位置から第2進出位置へ移動する途上を示す平面概略図であり、(C)は、第2演出体が第2進出位置に配置されている状態を示す平面概略図である。 (A)は、第2演出体における第1移動体及び第2移動体を示す正面斜視図であり、(B)は、第2演出体における第1移動体及び第2移動体を示す背面斜視図である。 (A)は、第2演出体における第3移動体及び第4移動体を示す正面斜視図であり、(B)は、第2演出体における第3移動体及び第4移動体を示す背面斜視図である。 (A)は、第2演出体が第2退避位置に配置されている場合の駆動部の状態を示す平面概略図であり、(B)は、第2演出体が第2進出位置に配置されている場合の駆動部の状態を示す平面概略図である。 (A)は、第2演出体が第2退避位置に配置されている場合の駆動部の状態を示す平面概略図であり、(B)は、第2演出体が第2進出位置に配置されている場合の駆動部の状態を示す平面概略図である。 (A)は、第1演出体が第1退避位置に配置されおり、第2演出体が第2退避位置に配置されている演出ユニットを示す正面概略図であり、(B)は、第1演出体が第1退避位置に配置されおり、第2演出体が第2進出位置に配置されている演出ユニットを示す正面概略図である。 (A)は、第1演出体が第2進出位置に配置されている第2演出体に当接する演出ユニットを示す正面概略図であり、(B)は、第1演出体が第1進出位置に配置されたことで、第2演出体を第2進出位置から上昇させた演出ユニットを示す正面概略図である。 (A)は、第1演出体と第2進出位置に配置されている第2演出体とが前後方向で接触する状態を示す要部斜視図であり、(B)は、要部拡大平面図である。 (A)は、第1演出体と第2進出位置に配置されている第2演出体とが前後方向で接触する状態を示す要部斜視図であり、(B)は、要部拡大平面図である。 第2演出体が第2進出位置に配置された状態の演出ユニットを示す正面図である。 図18におけるA−A断面図である。 (A)は、図18におけるB−B断面図であり、(B)は、図18におけるC−C断面図である。
本発明に係る遊技機を実施するための形態を実施例にもとづいて以下に説明する。
まず、遊技機の一例であるパチンコ遊技機1の全体の構成について説明する。尚、以下の説明において、図1の手前側をパチンコ遊技機1の前方(前面、正面)側、奥側を後方(背面)側として説明する。尚、本実施例におけるパチンコ遊技機1の前面とは、遊技者側からパチンコ遊技機1を見たときに該遊技者と対向する対向面である。
図1は、本実施例におけるパチンコ遊技機1の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パチンコ遊技機1(以下、遊技機と略記する場合がある)は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤2(ゲージ盤)と、遊技盤2を支持固定する遊技機用枠3(台枠)とから構成されている。遊技盤2には、ガイドレールによって囲まれた、ほぼ円形状の遊技領域が形成されている。この遊技領域には、遊技媒体としての遊技球が、所定の打球発射装置から発射されて打ち込まれる。尚、本実施例における遊技盤2はベニヤ板等の非透光性部材にて構成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技盤2はアクリル板等の透光性部材にて構成されていても良い。
遊技盤2の所定位置(図1に示す例では、遊技領域の右側方)には、第1特別図柄表示器4Aと、第2特別図柄表示器4Bとが設けられている。第1特別図柄表示器4Aと第2特別図柄表示器4Bはそれぞれ、例えば7セグメントやドットマトリクスのLED(発光ダイオード)等から構成され、変動表示ゲームの一例となる特図ゲームにおいて、各々を識別可能な複数種類の識別情報(特別識別情報)である特別図柄(「特図」ともいう)が、変動可能に表示(変動表示または可変表示ともいう)される。例えば、第1特別図柄表示器4Aと第2特別図柄表示器4Bはそれぞれ、「0」〜「9」を示す数字や「−」を示す記号等から構成される複数種類の特別図柄を変動表示する。
以下では、第1特別図柄表示器4Aにおいて変動表示される特別図柄を「第1特図」ともいい、第2特別図柄表示器4Bにおいて変動表示される特別図柄を「第2特図」ともいう。
遊技盤2における遊技領域の中央付近には、演出表示装置5が設けられている。演出表示装置5は、例えばLCD(液晶表示装置)等から構成され、各種の演出画像を表示する表示領域を形成している。演出表示装置5の表示領域では、特図ゲームにおける第1特別図柄表示器4Aによる第1特図の変動表示や第2特別図柄表示器4Bによる第2特図の変動表示のそれぞれに対応して、例えば3つといった複数の変動表示部となる演出図柄表示エリアにて、各々を識別可能な複数種類の識別情報(装飾識別情報)である演出図柄が変動表示される。この演出図柄の変動表示も、変動表示ゲームに含まれる。
一例として、演出表示装置5の表示領域には、「左」、「中」、「右」の演出図柄表示エリア5L,5C,5Rが配置されている。そして、特図ゲームにおいて第1特別図柄表示器4Aにおける第1特図の変動と第2特別図柄表示器4Bにおける第2特図の変動のうち、いずれかが開始されることに対応して、「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにおいて演出図柄(飾り図柄ともいう)の変動(例えば上下方向のスクロール表示)が開始される。その後、特図ゲームにおける変動表示結果として確定特別図柄が停止表示されるときに、演出表示装置5における「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにて、演出図柄の変動表示結果となる確定演出図柄(最終停止図柄)が停止表示される。
このように、演出表示装置5の表示領域では、第1特別図柄表示器4Aにおける第1特図を用いた特図ゲーム、または、第2特別図柄表示器4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームと同期して、各々が識別可能な複数種類の演出図柄の変動表示を行い、変動表示結果となる確定演出図柄を導出表示(あるいは単に「導出」ともいう)する。尚、例えば特別図柄や演出図柄といった、各種の表示図柄を導出表示するとは、演出図柄等の識別情報を停止表示(完全停止表示や最終停止表示ともいう)して変動表示を終了させることである。
「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにて変動表示される演出図柄には、例えば8種類の図柄(英数字「1」〜「8」あるいは漢数字や、英文字、所定のモチーフに関連する8個のキャラクタ画像、数字や文字あるいは記号とキャラクタ画像との組合せなどであればよく、キャラクタ画像は、例えば人物や動物、これら以外の物体、もしくは、文字などの記号、あるいは、その他の任意の図形を示す飾り画像であればよい)で構成される。演出図柄のそれぞれには、対応する図柄番号が付されている。例えば、「1」〜「8」を示す英数字それぞれに対して、「1」〜「8」の図柄番号が付されている。尚、演出図柄は8種類に限定されず、「大当り」となる組合せや「はずれ」となる組合せなど適当な数の組合せを構成可能であれば、何種類であってもよい(例えば7種類や9種類など)。
演出表示装置5の表示領域の下部の左右2箇所には、第1保留記憶表示エリア5D、第2保留記憶表示エリア5Uが設定されている。第1保留記憶表示エリア5D、第2保留記憶表示エリア5Uでは、特図ゲームに対応した変動表示の保留記憶数(特図保留記憶数)を特定可能に表示する保留記憶表示が行われる。
ここで、特図ゲームに対応した変動表示の保留は、普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口や、普通可変入賞球装置6Bが形成する第2始動入賞口を、遊技球が通過(進入)することによる始動入賞にもとづいて発生する。即ち、特図ゲームや演出図柄の変動表示といった変動表示ゲームを実行するための始動条件(「実行条件」ともいう)は成立したが、先に成立した開始条件にもとづく変動表示ゲームが実行中であることやパチンコ遊技機1が大当り遊技状態に制御されていることなどにより、変動表示ゲームの開始を許容する開始条件が成立していないときに、成立した始動条件に対応する変動表示の保留が第1保留記憶表示エリア5Dや第2保留記憶表示エリア5Uにおいて行われる。本実施例では、第1始動入賞口を遊技球が通過(進入)することによる始動入賞にもとづいて発生した保留記憶表示と、第2始動入賞口を遊技球が通過(進入)することによる始動入賞にもとづいて発生した保留記憶表示とを、丸型の白色表示とする。
図1に示す例では、保留記憶表示エリアとともに、第1特別図柄表示器4A及び第2特別図柄表示器4Bの上部と下部に、特図保留記憶数を特定可能に表示するための第1保留表示器25Aと第2保留表示器25Bとが設けられている。第1保留表示器25Aは、第1特図保留記憶数を特定可能に表示する。第2保留表示器25Bは、第2特図保留記憶数を特定可能に表示する。
演出表示装置5の下方には、普通入賞球装置6Aと、普通可変入賞球装置6Bとが設けられている。普通入賞球装置6Aは、例えば所定の玉受部材によって常に一定の開放状態に保たれる始動領域(第1始動領域)としての第1始動入賞口を形成する。普通可変入賞球装置6Bは、図2に示す普通電動役物用となるソレノイド81によって、垂直位置となる通常開放状態と傾動位置となる拡大開放状態とに変化する一対の可動翼片を有する電動チューリップ型役物(普通電動役物)を備え、始動領域(第2始動領域)としての第2始動入賞口を形成する。
一例として、普通可変入賞球装置6Bでは、普通電動役物用のソレノイド81がオフ状態であるときに可動翼片が垂直位置となることにより、遊技球が第2始動入賞口を通過(進入)しがたい通常開放状態となる。その一方で、普通可変入賞球装置6Bでは、普通電動役物用のソレノイド81がオン状態であるときに可動翼片が傾動位置となる傾動制御により、遊技球が第2始動入賞口を通過(進入)しやすい拡大開放状態となる。
普通入賞球装置6Aに形成された第1始動入賞口を通過(進入)した遊技球は、例えば図2に示す第1始動口スイッチ22Aによって検出される。普通可変入賞球装置6Bに形成された第2始動入賞口を通過(進入)した遊技球は、例えば図2に示す第2始動口スイッチ22Bによって検出される。第1始動口スイッチ22Aによって遊技球が検出されたことにもとづき、所定個数(例えば3個)の遊技球が賞球として払い出され、第1特図保留記憶数が所定の上限値(例えば「4」)未満であれば、第1始動条件が成立する。第2始動口スイッチ22Bによって遊技球が検出されたことにもとづき、所定個数(例えば3個)の遊技球が賞球として払い出され、第2特図保留記憶数が所定の上限値(例えば「4」)未満であれば、第2始動条件が成立する。尚、第1始動口スイッチ22Aによって遊技球が検出されたことにもとづいて払い出される賞球の個数と、第2始動口スイッチ22Bによって遊技球が検出されたことにもとづいて払い出される賞球の個数は、互いに同一の個数であってもよいし、異なる個数であってもよい。
普通入賞球装置6Aと普通可変入賞球装置6Bの下方位置には、特別可変入賞球装置7が設けられている。特別可変入賞球装置7は、図2に示す大入賞口扉用となるソレノイド82によって開閉駆動される大入賞口扉を備え、その大入賞口扉によって開放状態と閉鎖状態とに変化する特定領域としての大入賞口を形成する。
一例として、特別可変入賞球装置7では、大入賞口扉用のソレノイド82がオフ状態であるときに大入賞口扉が大入賞口を閉鎖状態として、遊技球が大入賞口を通過(進入)できなくする。その一方で、特別可変入賞球装置7では、大入賞口扉用のソレノイド82がオン状態であるときに大入賞口扉が大入賞口を開放状態として、遊技球が大入賞口を通過(進入)しやすくする。このように、特定領域としての大入賞口は、遊技球が通過(進入)しやすく遊技者にとって有利な開放状態と、遊技球が通過(進入)できず遊技者にとって不利な閉鎖状態とに変化する。尚、遊技球が大入賞口を通過(進入)できない閉鎖状態に代えて、あるいは閉鎖状態の他に、遊技球が大入賞口を通過(進入)し難い一部開放状態を設けてもよい。
大入賞口を通過(進入)した遊技球は、例えば図2に示すカウントスイッチ23によって検出される。カウントスイッチ23によって遊技球が検出されたことにもとづき、所定個数(例えば15個)の遊技球が賞球として払い出される。こうして、特別可変入賞球装置7において開放状態となった大入賞口を遊技球が通過(進入)したときには、例えば第1始動入賞口や第2始動入賞口といった、他の入賞口を遊技球が通過(進入)したときよりも多くの賞球が払い出される。従って、特別可変入賞球装置7において大入賞口が開放状態となれば、その大入賞口に遊技球が進入可能となり、遊技者にとって有利な第1状態となる。その一方で、特別可変入賞球装置7において大入賞口が閉鎖状態となれば、大入賞口に遊技球を通過(進入)させて賞球を得ることが不可能または困難になり、遊技者にとって不利な第2状態となる。
遊技盤2の所定位置(図1に示す例では、遊技領域の左側方)には、普通図柄表示器20が設けられている。一例として、普通図柄表示器20は、第1特別図柄表示器4Aや第2特別図柄表示器4Bと同様に7セグメントやドットマトリクスのLED等から構成され、特別図柄とは異なる複数種類の識別情報である普通図柄(「普図」あるいは「普通図」ともいう)を変動可能に表示(変動表示)する。このような普通図柄の変動表示は、普図ゲーム(「普通図ゲーム」ともいう)と称される。
普通図柄表示器20の上方には、普図保留表示器25Cが設けられている。普図保留表示器25Cは、例えば4個のLEDを含んで構成され、通過ゲート41を通過した有効通過球数としての普図保留記憶数を表示する。
遊技盤2の表面には、上記の構成以外にも、遊技球の流下方向や速度を変化させる風車及び多数の障害釘が設けられている。また、第1始動入賞口、第2始動入賞口及び大入賞口とは異なる入賞口として、例えば所定の玉受部材によって常に一定の開放状態に保たれる単一または複数の一般入賞口が設けられてもよい。この場合には、一般入賞口のいずれかに進入した遊技球が所定の一般入賞球スイッチによって検出されたことにもとづき、所定個数(例えば10個)の遊技球が賞球として払い出されればよい。遊技領域の最下方には、いずれの入賞口にも進入しなかった遊技球が取り込まれるアウト口が設けられている。
遊技機用枠3の左右上部位置には、効果音等を再生出力するためのスピーカ8L,8Rが設けられている。尚、遊技機用枠3の左右下部位置には、スピーカを模した装飾部分が設けられている。更に遊技領域周辺部には、遊技効果LED9が設けられている。パチンコ遊技機1の遊技領域における各構造物(例えば普通入賞球装置6A、普通可変入賞球装置6B、特別可変入賞球装置7等)の周囲には、装飾用LEDが配置されていてもよい。遊技機用枠3の右下部位置には、遊技媒体としての遊技球を遊技領域に向けて発射するために遊技者等によって操作される打球操作ハンドル(操作ノブ)が設けられている。例えば、打球操作ハンドルは、遊技者等による操作量(回転量)に応じて遊技球の弾発力を調整する。打球操作ハンドルには、打球発射装置が備える発射モータの駆動を停止させるための単発発射スイッチや、タッチリング(タッチセンサ)が設けられていればよい。
遊技領域の下方における遊技機用枠3の所定位置には、賞球として払い出された遊技球や貸し出しによって払い出された遊技球を、打球発射装置に供給可能に保持(貯留)する打球供給皿が設けられている。
パチンコ遊技機1には、例えば図2に示すような主基板11、演出制御基板12、音声制御基板13、LED制御基板14といった、各種の制御基板が搭載されている。また、パチンコ遊技機1には、主基板11と演出制御基板12との間で伝送される各種の制御信号を中継するための中継基板15なども搭載されている。その他にも、パチンコ遊技機1における遊技盤2などの背面には、例えば払出制御基板、情報端子基板、発射制御基板、インタフェース基板などといった、各種の基板が配置されている。
主基板11は、メイン側の制御基板であり、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための各種回路が搭載されている。主基板11は、主として、特図ゲームにおいて用いる乱数の設定機能、所定位置に配設されたスイッチ等からの信号の入力を行う機能、演出制御基板12などからなるサブ側の制御基板に宛てて、指令情報の一例となる制御コマンドを制御信号として出力して送信する機能、ホールの管理コンピュータに対して各種情報を出力する機能などを備えている。また、主基板11は、第1特別図柄表示器4Aと第2特別図柄表示器4Bを構成する各LED(例えばセグメントLED)などの点灯/消灯制御を行って第1特図や第2特図の変動表示を制御することや、普通図柄表示器20の点灯/消灯/発色制御などを行って普通図柄表示器20による普通図柄の変動表示を制御することといった、所定の表示図柄の変動表示を制御する機能も備えている。
主基板11には、例えば遊技制御用マイクロコンピュータ100や、遊技球検出用の各種スイッチからの検出信号を取り込んで遊技制御用マイクロコンピュータ100に伝送するスイッチ回路110、遊技制御用マイクロコンピュータ100からのソレノイド駆動信号をソレノイド81,82に伝送するソレノイド回路111などが搭載されている。
演出制御基板12は、主基板11とは独立したサブ側の制御基板であり、中継基板15を介して主基板11から伝送された制御信号を受信して、演出表示装置5、スピーカ8L,8R及び遊技効果LED9といった演出用の電気部品による演出動作を制御するための各種回路が搭載されている。即ち、演出制御基板12は、演出表示装置5における表示動作や、スピーカ8L,8Rからの音声出力動作の全部または一部、遊技効果LED9などにおける点灯/消灯動作の全部または一部といった、演出用の電気部品に所定の演出動作を実行させるための制御内容を決定する機能を備えている。
音声制御基板13は、演出制御基板12とは別個に設けられた音声出力制御用の制御基板であり、演出制御基板12からの指令や制御データなどにもとづき、スピーカ8L,8Rから音声を出力させるための音声信号処理を実行する処理回路などが搭載されている。LED制御基板14は、演出制御基板12とは別個に設けられたLED出力制御用の制御基板であり、演出制御基板12からの指令や制御データなどにもとづき、遊技効果LED9などにおける点灯/消灯駆動を行う処理回路などが搭載されている。
図2に示すように、主基板11には、ゲートスイッチ21、第1始動口スイッチ22A、第2始動口スイッチ22B、カウントスイッチ23からの検出信号を伝送する配線が接続されている。尚、ゲートスイッチ21、第1始動口スイッチ22A、第2始動口スイッチ22B、カウントスイッチ23は、例えばセンサと称されるものなどのように、遊技媒体としての遊技球を検出できる任意の構成を有するものであればよい。また、主基板11には、第1特別図柄表示器4A、第2特別図柄表示器4B、普通図柄表示器20、第1保留表示器25A、第2保留表示器25B、普図保留表示器25Cなどの表示制御を行うための指令信号を伝送する配線が接続されている。
主基板11から演出制御基板12に向けて伝送される制御信号は、中継基板15によって中継される。中継基板15を介して主基板11から演出制御基板12に対して伝送される制御コマンドは、例えば電気信号として送受信される演出制御コマンドである。
主基板11に搭載された遊技制御用マイクロコンピュータ100は、例えば1チップのマイクロコンピュータであり、遊技制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM101(Read Only Memory 101)と、遊技制御用のワークエリアを提供するRAM102(Random Access Memory 102)と、遊技制御用のプログラムを実行して制御動作を行うCPU103(Central Processing Unit 103)と、CPU103とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路104と、I/O105(Input/Outputport 105)とを備えて構成される。
一例として、遊技制御用マイクロコンピュータ100では、CPU103がROM101から読み出したプログラムを実行することにより、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための処理が実行される。このときには、CPU103がROM101から固定データを読み出す固定データ読出動作や、CPU103がRAM102に各種の変動データを書き込んで一時記憶させる変動データ書込動作、CPU103がRAM102に一時記憶されている各種の変動データを読み出す変動データ読出動作、CPU103がI/O105を介して遊技制御用マイクロコンピュータ100の外部から各種信号の入力を受け付ける受信動作、CPU103がI/O105を介して遊技制御用マイクロコンピュータ100の外部へと各種信号を出力する送信動作なども行われる。
これら遊技の進行の制御として遊技制御用マイクロコンピュータ100(CPU103)は、遊技球が第1始動入賞口や第2始動入賞口に入賞したことにもとづいて、乱数回路104から抽出した乱数(大当り判定用乱数)を用いて該始動入賞にもとづく変動表示において大当りとするか否かを決定する抽選を行う処理や、乱数回路104から抽出した乱数(変動パターン判定用乱数)を用いて変動パターン(変動表示時間)を複数の変動パターンのうちから決定して該決定した変動パターンを設定する処理を行う。また、大当り遊技状態における特別可変入賞球装置7の大入賞口扉を開閉する処理や、大当り遊技終了後の遊技状態を、遊技状態フラグ等を更新する等によって変動表示時間の短い変動パターンが決定されやすい時短状態や大当りの抽選確率が通常状態よりも高確率(例えば通常状態(低確率状態)の10倍)となる確変状態とする処理や、時短状態や確変状態とする変動回数を設定(セット)するともに、該セットされた変動回数が実行されたときに時短状態や確変状態を終了する処理等を行う。
図2に示すように、演出制御基板12には、プログラムに従って制御動作を行う演出制御用CPU120と、演出制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM121と、演出制御用CPU120のワークエリアを提供するRAM122と、演出表示装置5における表示動作の制御内容を決定するための処理などを実行する表示制御部123と、演出制御用CPU120とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路124と、I/O125とが搭載されている。
一例として、演出制御基板12では、演出制御用CPU120がROM121から読み出した演出制御用のプログラムを実行することにより、演出用の電気部品による演出動作を制御するための処理が実行される。このときには、演出制御用CPU120がROM121から固定データを読み出す固定データ読出動作や、演出制御用CPU120がRAM122に各種の変動データを書き込んで一時記憶させる変動データ書込動作、演出制御用CPU120がRAM122に一時記憶されている各種の変動データを読み出す変動データ読出動作、演出制御用CPU120がI/O125を介して演出制御基板12の外部から各種信号の入力を受け付ける受信動作、演出制御用CPU120がI/O125を介して演出制御基板12の外部へと各種信号を出力する送信動作なども行われる。
また、本実施例では、遊技盤2には開口2cが形成されており、演出表示装置5は該開口2cよりも後方側に配置されている。遊技盤2における開口2cには枠状のセンター飾り枠51が設けられている。また、遊技盤2の背面と演出表示装置5との間には、図3に示す演出ユニット200が設けられている。また、演出制御基板12には、この演出ユニット200に設けられる各種モータ、センサ、発光ダイオード(LED)等の複数の電子部品が接続されている。尚、図2において、これら電子部品の図示は省略している。
尚、演出制御基板12の側においても、主基板11と同様に、例えば、予告演出等の各種の演出の種別を決定するための乱数値(演出用乱数ともいう)が設定されている。
図2に示す演出制御基板12に搭載されたROM121には、演出制御用のプログラムの他にも、演出動作を制御するために用いられる各種のデータテーブルなどが格納されている。例えば、ROM121には、演出制御用CPU120が各種の判定や決定、設定を行うために用意された複数の判定テーブルを構成するテーブルデータ、各種の演出制御パターンを構成するパターンデータなどが記憶されている。
一例として、ROM121には、演出制御用CPU120が各種の演出装置(例えば演出表示装置5やスピーカ8L,8R、遊技効果LED9及び装飾用LED、演出用模型など)による演出動作を制御するために使用する演出制御パターンを複数種類格納した演出制御パターンテーブルが記憶されている。演出制御パターンは、パチンコ遊技機1における遊技の進行状況に応じて実行される各種の演出動作に対応して、その制御内容を示すデータなどから構成されている。演出制御パターンテーブルには、例えば特図変動時演出制御パターンと、予告演出制御パターンと、各種演出制御パターン等が、格納されていればよい。
特図変動時演出制御パターンは、複数種類の変動パターンに対応して、特図ゲームにおいて特別図柄の変動が開始されてから特図表示結果となる確定特別図柄が導出表示されるまでの期間における、演出図柄の変動表示動作やリーチ演出、再抽選演出などにおける演出表示動作、あるいは、演出図柄の変動表示を伴わない各種の演出表示動作といった、様々な演出動作の制御内容を示すデータなどから構成されている。予告演出制御パターンは、例えば、予め複数パターンが用意された予告パターンに対応して実行される予告演出となる演出動作の制御内容を示すデータなどから構成されている。各種演出制御パターンは、パチンコ遊技機1における遊技の進行状況に応じて実行される各種の演出動作に対応して、その制御内容を示すデータなどから構成されている。
特図変動時演出制御パターンのうちには、例えばリーチ演出を実行する変動パターンごとに、それぞれのリーチ演出における演出態様を異ならせた複数種類のリーチ演出制御パターンが含まれてもよい。
尚、演出図柄の変動表示中において実行される予告演出としては、例えば、所定の画像が段階的に切り替わるステップアップ予告、キャラクタが登場してセリフを喋るセリフ予告、所定の画像が割込み表示されるカットイン予告といった大当りの可能性を示唆する大当り予告演出や、リーチになるか否かを示唆するリーチ予告、擬似連になるか否かを予告する擬似連予告、停止図柄を予告する停止図柄予告、遊技状態が確率変動状態であるか否か(潜伏しているか否か)を予告する潜伏予告といったように、変動表示開始時やリーチ成立時において実行される複数の予告を含む。
次に、パチンコ遊技機1における遊技の進行を概略的に説明する。パチンコ遊技機1では、遊技領域に設けられた通過ゲート41を通過した遊技球が図2に示すゲートスイッチ21によって検出されたことといった、普通図柄表示器20にて普通図柄の変動表示を実行するための普図始動条件が成立した後に、例えば前回の普図ゲームが終了したことといった、普通図柄の変動表示を開始するための普図開始条件が成立したことにもとづいて、普通図柄表示器20による普図ゲームが開始される。
この普図ゲームでは、普通図柄の変動を開始させた後、普図変動時間となる所定時間が経過すると、普通図柄の変動表示結果となる確定普通図柄を停止表示(導出表示)する。このとき、確定普通図柄として、例えば「7」を示す数字といった、特定の普通図柄(普図当り図柄)が停止表示されれば、普通図柄の変動表示結果が「普図当り」となる。その一方、確定普通図柄として、例えば「7」を示す数字以外の数字や記号といった、普図当り図柄以外の普通図柄が停止表示されれば、普通図柄の変動表示結果が「普図はずれ」となる。普通図柄の変動表示結果が「普図当り」となったことに対応して、普通可変入賞球装置6Bを構成する電動チューリップの可動翼片が傾動位置となる拡大開放制御(傾動制御)が行われ、所定時間が経過すると垂直位置に戻る通常開放制御が行われる。
普通入賞球装置6Aに形成された第1始動入賞口を通過(進入)した遊技球が図2に示す第1始動口スイッチ22Aによって検出されたことなどにより第1始動条件が成立した後に、例えば前回の特図ゲームや大当り遊技状態が終了したことなどにより第1開始条件が成立したことにもとづいて、第1特別図柄表示器4Aによる特図ゲームが開始される。また、普通可変入賞球装置6Bに形成された第2始動入賞口を通過(進入)した遊技球が図2に示す第2始動口スイッチ22Bによって検出されたことなどにより第2始動条件が成立した後に、例えば前回の特図ゲームや大当り遊技状態が終了したことなどにより第2開始条件が成立したことにもとづいて、第2特別図柄表示器4Bによる特図ゲームが開始される。
第1特別図柄表示器4Aや第2特別図柄表示器4Bによる特図ゲームでは、特別図柄の変動表示を開始させた後、特図変動時間としての変動表示時間が経過すると、特別図柄の変動表示結果となる確定特別図柄(特図表示結果)を導出表示する。このとき、確定特別図柄として特定の特別図柄(大当り図柄)が停止表示されれば、特定表示結果としての「大当り」となり、大当り図柄とは異なる特別図柄が確定特別図柄として停止表示されれば「はずれ」となる。尚、大当り図柄とは異なる所定の特別図柄(小当り図柄)が停止表示されるようにしても良く、これら所定表示結果としての所定の特別図柄(小当り図柄)が停止表示される場合には、大当り遊技状態とは異なる特殊遊技状態としての小当り遊技状態に制御すれば良い。
特図ゲームでの変動表示結果が「大当り」になった後には、遊技者にとって有利なラウンド(「ラウンド遊技」ともいう)を所定回数実行する特定遊技状態としての大当り遊技状態に制御される。
特図ゲームにおける確定特別図柄として大当り図柄が停止表示されて特定表示結果としての「大当り」となった後、大当り遊技状態において、特別可変入賞球装置7の大入賞口扉が、所定の上限時間(例えば29秒間や0.1秒間)が経過するまでの期間あるいは所定個数(例えば9個)の入賞球が発生するまでの期間にて、大入賞口を開放状態とする。これにより、特別可変入賞球装置7を遊技者にとって有利な第1状態(開放状態)とするラウンドが実行される。
ラウンドの実行中に大入賞口を開放状態とした大入賞口扉は、遊技盤2の表面を落下する遊技球を受け止め、その後に大入賞口を閉鎖状態とすることにより、特別可変入賞球装置7を遊技者にとって不利な第2状態(閉鎖状態)に変化させて、1回のラウンドを終了させる。大入賞口の開放サイクルであるラウンドは、その実行回数が所定の上限回数(例えば「16」など)に達するまで、繰り返し実行可能となっている。尚、ラウンドの実行回数が上限回数に達する前であっても、所定条件の成立(例えば大入賞口に遊技球が入賞しなかったことなど)により、ラウンドの実行が終了するようにしてもよい。
演出表示装置5に設けられた「左」、「中」、「右」の演出図柄表示エリア5L,5C,5Rでは、第1特別図柄表示器4Aにおける第1特図を用いた特図ゲームと、第2特別図柄表示器4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームとのうち、いずれかの特図ゲームが開始されることに対応して、演出図柄の変動表示が開始される。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、はずれ図柄となる特別図柄が停止表示(導出)される場合には、演出図柄の変動表示が開始されてから、演出図柄の変動表示状態がリーチ状態とならずに、所定の非リーチ組合せとなる確定演出図柄が停止表示されることがある。このような演出図柄の変動表示態様は、変動表示結果が「はずれ」となる場合における「非リーチ」(「通常はずれ」ともいう)の変動表示態様と称される。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、はずれ図柄となる特別図柄が停止表示(導出)される場合には、演出図柄の変動表示が開始されてから、演出図柄の変動表示状態がリーチ状態となったことに対応して、リーチ演出が実行された後に、あるいは、リーチ演出が実行されずに、所定のリーチはずれ組合せとなる確定演出図柄が停止表示されることがある。このような演出図柄の変動表示結果は、変動表示結果が「はずれ」となる場合における「リーチ」(「リーチはずれ」ともいう)の変動表示態様と称される。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、大当り図柄が停止表示される場合には、演出図柄の変動表示状態がリーチ状態となったことに対応して、所定のリーチ演出が実行された後に、複数種類の大当り組合せのうち、所定の大当り組合せとなる確定演出図柄が停止表示される。尚、リーチ演出が実行されずに、確定演出図柄として非確変大当り組合せを停止表示しても良い。
次に、図3〜図20にもとづいて、演出ユニット200について説明する。図3は、第1演出体が第1退避位置に配置されおり、第2演出体が第2退避位置に配置された状態の演出ユニットを示す正面斜視図である。図4は、第2演出体が第2進出位置に配置された状態の演出ユニットを示す正面斜視図である。図5は、第1演出体が第1進出位置に配置された状態の演出ユニットを示す正面斜視図である。
本実施例における演出ユニット200は、図3に示すように、第1演出体400及び第2演出体500を有している。第1演出体400は、演出表示装置5の下方であり、遊技盤2及びセンター飾り枠51(図1参照)によって遊技者から上端部(より具体的には、第1演出体400が有する後述の回転体211の上端部)以外が視認不能となる第1退避位置と、該第1退避位置よりも上方位置である第1進出位置と、の間で昇降(上下動)可能に設けられている。
図3及び図4に示すように、第2演出体500は、第1移動体510、第2移動体520、第3移動体530及び第4移動体540を有している。これら第1移動体510、第2移動体520、第3移動体530及び第4移動体540のうち、第1移動体510及び第3移動体530は、演出表示装置5の左側方であり、遊技盤2及びセンター飾り枠51によって遊技者から視認不能である左側第2退避位置と、演出表示装置5の前方である第2進出位置と、の間で水平移動可能に設けられている。また、第2移動体520及び第4移動体540は、演出表示装置5の右側方であり、遊技盤2及びセンター飾り枠51によって遊技者から視認不能である右側第2退避位置と、第2進出位置と、の間で水平移動可能に設けられている。以下では、左側第2退避位置と右側第2退避位置とを総称して第2退避位置と表す場合がある。尚、本実施例では、前述したように遊技盤2がベニヤ板等の非透光性部材にて構成されているため、各移動体510,520,530,540は第2退避位置において遊技者から視認不能となっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技盤2をアクリル板等の透光性部材にて構成することで、各移動体510,520,530,540を第2退避位置において遊技者から視認可能としても良い。
これら第1移動体510、第2移動体520、第3移動体530及び第4移動体540は、第2進出位置に配置されることで、第1移動体510と第2移動体520、第2移動体520と第3移動体530、第3移動体530と第4移動体540がそれぞれ左右方向に並んで配置され、かつ互いに係合して一体的な大型の役物となる。
また、図4及び図5に示すように、本実施例における第2演出体500が第2進出位置に配置されている状態では、第1演出体400が第1退避位置から第1進出位置に向けて移動することで、該第1演出体400が第2演出体500の一部に下方から当接し、第1演出体400によって第2演出体500が第2進出位置から上方に向けて移動(上昇)するようになっている。以下、演出ユニット200の構成について説明する。
図3、図4及び図5に示すように、演出ユニット200は、第1フレーム301、第2フレーム302及び第3フレームを有している。第1フレーム301は、左右方向に長寸な略棒状をなす部材であり、演出ユニット200の上端部に配置されている。また、第1フレーム301の左部には、該第1フレーム301の左側後部から前部における左右幅方向の中央部にかけて湾曲した長孔301aが形成されている。また、第1フレーム301の右部には、該第1フレーム301の右側後部から前部における左右幅方向の中央部かけて湾曲した長孔301bが形成されている。更に、長孔301a,301bには、上部移動体301c,301cが、これら長孔301a,301bに沿って水平移動可能に吊設されている。これら上部移動体301c,301cは、第2演出体500を構成する第1移動体510及び第2移動体520を上方から水平方向に移動可能に支持している。また、これら上部移動体301c,301cには、上下方向を向く貫通孔301dが形成されている(図10(A)参照)。
また、第2フレーム302は、上下方向に長寸な略棒状をなす部材であり、演出ユニット200の左端部に配置されている。第2フレーム302には、前後方向を向く枢支用軸302aが形成されており、該枢支用軸302aには、支持アーム304の長手方向側の一端部が回動可能に枢支されている。尚、支持アーム304には、長手方向側に長寸である長孔304aが形成されており、該長孔304aには、第2演出体500を構成する第3移動体530の背面側に設けられた被支持ピン533が挿通されている。
また、第3フレーム303は、上下方向に長寸な略棒状をなす部材であり、演出ユニット200の右端部に配置されている。第3フレーム303には、枢支用軸303aが前方に向けて突出形成されており、該枢支用軸303aには、支持アーム305の長手方向側の一端部が回動可能に枢支されている。尚、支持アーム305には、長手方向側に長寸である長孔305aが形成されており、該長孔305aには、第2演出体500を構成する第3移動体530の背面側に設けられた被支持ピン543が挿通されている。
更に、演出ユニット200は、第1移動体510、第2移動体520、第3移動体530及び第4移動体540に対して水平移動するための駆動力を与える駆動部310を有しており、第1演出体400は該駆動部310の前方に配置されている。
図6及び図7に示すように、第1演出体400は、可動体401と、該可動体401を後方から支持するベース体402と、を有している。可動体401の正面側の上端部における左右幅方向の中央部には、回転体403が図示しない前後方向を向く枢軸によって回動可能に枢支されている。尚、可動体401の背面側には、回転用モータ404が取り付けられている。該回転用モータ404は、駆動することによって、図示しない複数のギヤを介して回転体403を正面視で時計回り方向または反時計回り方向に回転させることが可能となっている。
また、可動体401の上端部における回転体403の左側には当接部405が形成されており、可動体401の上端部における回転体403の右側には当接部406が形成されている。これら当接部405,406の上面は水平方向を向く平坦面に形成されている。尚、当接部405の左右幅寸法L2と当接部406の左右幅寸法L3とは、これら当接部405の左右幅寸法L2と当接部406の左右幅寸法L3との和が回転体403の直径L1よりも長寸となるように形成されている。
また、可動体401の左下端部には、上下一対の突出部407,407が後方に向けて突出形成されており、可動体401の右下端部には、上下一対の突出部408,408が後方に向けて突出形成されている。更に、可動体401の左端部には、上下方向に沿って複数の歯部を有するラック部416が形成されている。
図6及び図7に示すように、ベース体402の左部には、上下方向に長寸なガイド溝409が形成されており、ベース体402の右部には、上下方向長寸なガイド溝410が形成されている。これらガイド溝409,410のうち、ガイド溝409には突出部407,407が挿通されており、ガイド溝410には突出部408,408が挿通されている。
ベース体402の背面側には垂直移動用モータ411が取り付けられている。該垂直移動用モータ411の図示しない回転軸はベース体402を貫通して該ベース体402の正面側に配置されており、該枢軸の先端にはギヤ412が枢支されている。ベース体402の正面側の左下端部では、更に複数のギヤ413,414,415がそれぞれ前後方向を向く図示しない枢軸に対して回動可能に枢支されている。尚、ギヤ412は、これらギヤ413,414,415を介してラック部416に形成された歯部と噛み合っている。そのため、本実施例の第1演出体400は、垂直移動用モータ411が駆動することにより該駆動力が複数のギヤ412,413,414,415を介して可動体401に伝達されるようになっており、該駆動力によって可動体401が該ガイド溝409,410に沿って上下方向に移動可能(昇降可能)となっている。
尚、ベース体402の正面側におけるガイド溝409の下方には、最下方位置に配置された状態のラック部416(ラック部416の所定位置に設けられたドグ)を検出可能なフォトセンサ417が設けられている。また、ベース体402の右上端部には、後述するように、第2進出位置に配置された第2演出体500に当接することで第2演出体500の前後方向への揺動を防止する揺動防止部418が設けられている。
図8に示すように、駆動部310は、下ケース体601と、該下ケース体601に対して上方から取り付けられる中ケース体604と、該中ケース体604に対して上方から取り付けられる上ケース体630と、を有している。また、下ケース体601の前部には、上方に向けて開口するとともに左右幅方向に長寸である凹部601aが形成されている。下ケース体601における凹部601aの後方には、上方に向けて開口するとともに左右幅方向に長寸である凹部601bが形成されている。
また、下ケース体601内には、第3移動体530及び第4移動体540を水平移動させるためのラック体602,603が配置されている。ラック体602は、左右幅方向に長寸に形成された棒状体であり、該ラック体602の下部右側には、軸心が上下方向を向く円筒状のガイドローラ602a,602aが設けられている。これらガイドローラ602a,602aは凹部601a内に挿通されているため、ラック体602は、該凹部601aに沿って左右幅方向に移動可能となっている。また、ラック体602の左側後部には、前後方向に長寸な長孔602bが形成されている。更に、ラック体602の左側前部と右側後部には、左右方向に沿って複数の歯部が形成されている。
また、ラック体603は、ラック体602の後方に配置されているとともに、左右幅方向に長寸に形成された棒状体であり、該ラック体603の下部右側には軸心が上下方向を向く円筒形状のガイドローラ603a,603aが突出形成されている。これらガイドローラ603a,603aは凹部601b内に挿通されているため、ラック体603は、該凹部601bに沿って左右幅方向に移動可能となっている。また、ラック体603の右端部には、前後方向に長寸な長孔603bが形成されている。更に、ラック体603の前部には、左右方向に沿って複数の歯部が形成されている。
尚、ラック体602,603との間には、ギヤ611が上下方向を向く図示しない枢軸に対して回動可能に枢支されており、該ギヤ611は、ラック体602の右側後部に形成された歯部と、ラック体603の前部に形成された歯部とに噛み合っている。
また、下ケース体601の左側前端部には、水平移動用モータ605の図示しない回転軸に枢支されたギヤ606が配置されている。尚、水平移動用モータ605は、後述するように中ケース体604の左側前端部に取り付けられているモータである。下ケース体601の左側前端部では、複数のギヤ607,608,609,610が、それぞれ上下方向を向く図示しない枢軸に対して回動可能に枢支されている。尚、ギヤ606は、これら複数のギヤ607,608,609,610を介してラック体602の左側前部に形成された歯部と噛み合っている。そのため、本実施例におけるラック体602は、水平移動用モータ605が駆動することにより、ギヤ606,607,608,609,610を介して左右方向に移動可能となっている。更に、本実施例におけるラック体603は、ギヤ611を介してラック体602とは逆方向に移動可能となっている。
また、中ケース体604の後部には、上方に向けて開口するとともに左右幅方向に長寸である凹部604aが形成されている。また、中ケース体604の左側後部から前部における左右幅方向の中央部にかけて、上方に向けて開口する湾曲した凹部604bが形成されている。また、中ケース体604の右側後部から前部における左右幅方向の中央部にかけて、上方に向けて開口する湾曲した凹部604cが形成されている。更に、中ケース体604の左部における凹部604bよりも前方側には、該中ケース体604の左端部から左右幅方向の中央部に向けて前方に傾斜をなす長孔604dが形成されており、中ケース体604の右部における凹部604cよりも前方側には、該中ケース体604の右端部から左右幅方向の中央部に向けて前方に傾斜を成す長孔604eが形成されている。
尚、長孔604dには、第3移動体530を構成する後述の第3支持体531の下端部に取り付けられたガイドローラ531d,531eが挿通されている。また、長孔604eには、第4移動体540を構成する後述の第4支持体541の下端部に取り付けられたガイドローラ541d,541eが挿通されている。
図9に示すように、第3移動体530は、ガイドローラ531d,531eが長孔604d内に挿通されていることで、該長孔604dに沿って左側第2退避位置と第2進出位置との間を水平移動可能となっている。また、第4移動体540は、ガイドローラ541d,541eが長孔604e内に挿通されていることで、該長孔604eに沿って右側第2退避位置と第2進出位置との間を水平移動可能となっている。
図8に示すように、中ケース体604における凹部604bの左端部近傍には、フォトセンサ613が設けられており、凹部604bの右端部近傍には、フォトセンサ614が設けられている。また、中ケース体604における長孔604dの左端部近傍には、フォトセンサ615が設けられており、長孔604dの右端部近傍(水平移動用モータ605の右側近傍)には、スペーサ616が取り付けられている。該スペーサ616上には、フォトセンサ617が設けられている。更に、中ケース体604の左側先端部には、前述した水平移動用モータ605が取り付けられている。
また、中ケース体604内には、第1移動体510及び第2移動体520を水平移動させるためのラック体621,622が配置されている。ラック体621は、左右幅方向に長寸に形成された棒状体であり、該ラック体621の下部には、軸心が上下方向を向く円筒状のガイドローラ621a,621aが設けられている。これらガイドローラ621a,621aは凹部604a内に挿通されているため、ラック体621は、該凹部604aに沿って左右幅方向に移動可能となっている。また、ラック体621の左端部には、前方に向けて突出する突出片621bが形成されており、該突出片621bには、突出片621bの後端部から前端部にかけて湾曲した長孔621cが形成されている。
また、ラック体622は、左右幅方向に長寸に形成された棒状体であり、該ラック体622の上部には、軸心が上下方向を向く円筒形状のガイドローラ622aが複数設けられている。これらガイドローラ622aは、上ケース体630における後述する長孔630a内に挿通されているため、ラック体622は、該長孔630aに沿ってラック体621の上方を左右幅方向に移動可能となっている。また、ラック体622の右端部には、前方に向けて突出する突出片622bが形成されており、該突出片622bには、突出片622bの後端部から前端部にかけて湾曲した長孔622cが形成されている。
また、中ケース体604の左右幅方向における略中央部には、水平移動用モータ631の図示しない回転軸に枢支されたギヤ623が配置されている。尚、水平移動用モータ631は、後述するように、上ケース体630の左右幅方向における略中央部に取り付けられているモータである。中ケース体604の左右幅方向における略中央部には、複数のギヤ624,625がそれぞれ上下方向を向く図示しない枢軸に対して回動可能に枢支されており、ギヤ623は、これら複数のギヤ624,625を介してラック体621の前部に形成された歯部と噛み合っている。
更に、中ケース体604の左右幅方向における略中央部には、ギヤ626が上下方向を向く図示しない枢軸に対して回動可能に枢支されており、ギヤ623は、該ギヤ626を介してラック体622の前部に形成された歯部とも噛み合っている。そのため、本実施例におけるラック体621は、水平移動用モータ631が駆動することにより、ギヤ623,624,625を介して左右方向に移動可能となっており、ラック体622は、水平移動用モータ631が駆動することによりギヤ623,626を介してラック体621の上方をラック体621とは逆方向に移動可能となっている。
また、上ケース体630の後部には、左右幅方向に長寸である前述した長孔630aが形成されている。また、上ケース体630の左部には、凹部604bと同一の略円弧形状の長孔630bが形成されており、上ケース体630の右部には、凹部604cと同一の略円弧形状の長孔630cが形成されている。尚、上ケース体630が中ケース体604に取り付けられることで、長孔630bは凹部604bと連通し、長孔630cは凹部604cと連通する。
このように連通する長孔630bと凹部604bとには、第1移動体510を構成する後述の第1支持体511の下端部に取り付けられたガイドローラ511e,511f,511gが挿通されており、同じく連通する長孔630bと凹部604bとには、第2移動体520を構成する後述の第2支持体521の下端部に取り付けられたガイドローラ521e,521f,521gが挿通されている(図9参照)。尚、上ケース体630の左右幅方向における略中央部には、前述した水平移動用モータ631が取り付けられている。
更に、駆動部310は、上ケース体630に上方から取り付けられる下カバー体640と、該下カバー体640に上方から取り付けられる中カバー体650と、該中カバー体650に上方から取り付けられる上カバー体660と、を有している。
また、下カバー体640は、該下カバー体640が上ケース体630に取り付けられることで水平移動用モータ631の上方に配置される水平板部640aを有している。水平板部640aには、右端部から該水平板部640aの左右幅方向の中央部にかけて湾曲した長孔640bが形成されている。該長孔640bには、第2移動体520を構成する後述の第2支持体521に設けられた第2支持ローラ521a(図9及び図10参照)が挿通されている。
また、中カバー体650は、平面視で水平板部640aと略同一形状の板体である。中カバー体650には、左端部から該中カバー体650の左右幅方向の中央部にかけて湾曲した長孔650aが形成されている。該長孔650aには、第1移動体510を構成する後述の第1支持体511に設けられた第1支持ローラ511a(図9及び図10参照)が挿通されている。尚、上カバー体660は、平面視で水平板部640a及び中カバー体650と略同一形状の板体であり、中カバー体650に上方から取り付けられることで長孔640b及び長孔650aを遊技者から隠蔽可能となっている。
図9に示すように、第1移動体510は、第1支持ローラ511aが長孔650a内に挿通されているとともに、ガイドローラ511e,511f,511gが長孔630b内に挿通されていることで、これら長孔650a及び630bに沿って左側第2退避位置と第2進出位置との間を水平移動可能となっている。また、第2移動体520は、第2支持ローラ521aが長孔640b内に挿通されているとともに、ガイドローラ521e,521f,521gが長孔630cに挿通されていることで、これら長孔640b及び630cに沿って右側第2退避位置と第2進出位置との間を水平移動可能となっている。
尚、本実施例における左側第2退避位置では、第1移動体510は第3移動体530よりも後方に配置されており、本実施例における右側第2退避位置では、第2移動体520は第4移動体540よりも後方に配置されている。
前述のように長孔604d,604e,630b,603cが形成された駆動部310においては、第1移動体510、第2移動体520、第3移動体530及び第4移動体540は、図9(A)及び図9(B)に示すように、水平移動用モータ605,631が駆動することで同時に第2退避位置から第2進出位置に向けて移動を開始する。このとき、第1移動体510は、長孔630bに沿って移動することにより、第2進出位置に向けて移動しつつ第3移動体530の後方から前方に進出する。また、第2移動体520は、長孔630cに沿って移動することにより、第2進出位置に向けて移動しつつ第4移動体540の後方から前方に進出する。そして、第1移動体510及び第2移動体520は、第3移動体530及び第4移動体540よりも先に第2進出位置への移動が完了する。このとき、第1移動体510の右端部と第2移動体520の左端部とが係合する。
第1移動体510と第2移動体520との第2進出位置への移動が完了した後は、第3移動体530と第4移動体540との第2進出位置への移動が完了する。このとき、第3移動体530の右端部と第1移動体510の左端部とが係合するとともに、第4移動体540の左端部と第2移動体520の右端部とが係合する。
次に、図10〜図13にもとづいて、第2演出体500を構成する第1移動体510、第2移動体520、第3移動体530及び第4移動体540の構造について説明する。先ず、図10(A)及び図10(B)に示すように、第1移動体510は、第1支持体511と第1可動板512とを有している。
第1支持体511の上部には、上下方向に長寸なガイド長孔511bが形成されており、第1支持体511の下部には、上下方向に長寸なガイド長孔511cが形成されている。また、第1支持体511には、前述した第1支持ローラ511aが設けられており、該第1支持ローラ511aは長孔650a内に挿通されている。更に、第1支持体511の下端部には、前述したガイドローラ511e,511f,511gが設けられており、これらガイドローラ511e,511f,511gは上ケース体630に形成された長孔630bに挿通されている。尚、ガイドローラ511fは、ラック体621における突出片621bに形成された長孔621cに更に挿通されており、ガイドローラ511e,511gは長孔630b内において突出片621bの側方に配置されている。
つまり、本実施例における第1移動体510は、第1支持体511の下端部において、ラック体621によって支持されている。尚、図12(A)及び図12(B)に示すように、ガイドローラ511e,511f,511gは、水平移動用モータ631の駆動によってラック体621が左右方向に移動することで、長孔630b内を移動する。加えて、ガイドローラ511fは、水平移動用モータ631の駆動によって長孔621c内を移動する。
尚、第1支持体511の背面側には検出片511hが形成されている。該検出片511hは、第1移動体510が左側第2退避位置から第2進出位置に移動する際にフォトセンサ614によって検出可能であるとともに、第1移動体510が第2進出位置から左側第2退避位置に移動する際にフォトセンサ613によって検出可能である。このように、検出片511hがフォトセンサ613,614によって検出されることで水平移動用モータ631の駆動が停止、つまり、第1移動体510及び第2移動体520の移動が停止するようになっている。
図10(A)及び図10(B)に示すように、第1可動板512の背面側上部には、軸心が第1可動板512の前後方向を向く円筒形状のガイドローラ512aが設けられており、第1可動板512の背面側下部には、軸心が第1可動板512の前後方向を向く円筒形状のガイドローラ512b,512bが設けられている。これらガイドローラ512a,512b,512bのうち、第1可動板512の背面側上部に形成されたガイドローラ512aは、第1支持体511の上部に形成されたガイド長孔511b内に挿通されており、第1可動板512の背面側下部に形成されたガイドローラ512b,512bは、第1支持体511の下部に形成されたガイド長孔511c内に挿通されている。
更に、第1可動板512の上端部には、上下方向に長寸な一対のガイド棒512c,512cが設けられている。これらガイド棒512c,512cは、第1フレーム301の左部に形成された長孔301aに吊設されている上部移動体301cの貫通孔301dに挿通されており、第1可動板512は、ガイドローラ512a,512b,512bがガイド長孔511b,511cによって案内されることと、ガイド棒512c,512cが長孔301aに吊設されている上部移動体301cの貫通孔301dに案内されることにより、第1支持体511に対して上下動可能となっている。
また、第1可動板512の右部には、下方及び右方に向けて開口する切欠部512dが形成されている。また、切欠部512dの上方は、第1移動体510の右端部を構成する右側端縁部512eに形成されており、該右側端縁部512eには複数の磁石部材513が設けられている。尚、第1可動板512の左端部は、第1移動体510の左端部を構成する左側端縁部512fに形成されており、該左側端縁部512fには複数の金属部材514が設けられている。
また、第1可動板512の下端縁には、可動体401に形成された当接部405が下方から当接するための被当接部512gが前方に向けて突出形成されている。また、第1可動板512の下端縁には、被当接部512gよりも後方位置から被当接部512hが下方に向けて突出形成されている(図14(A)参照)。
また、第2移動体520は、第2支持体521と第2可動板522とを有している。第2支持体521の上部には、上下方向に長寸なガイド長孔521bが形成されており、第2支持体521の下部には、上下方向に長寸なガイド長孔521cが形成されている。また、第2支持体521には、前述した第2支持ローラ521aが設けられており、該第2支持ローラ521aは長孔650a内に挿通されている。更に、第2支持体521の下端部には、前述したガイドローラ521e,521f,521gが設けられており、これらガイドローラ521e,521f,521gは上ケース体630に形成された長孔630cに挿通されている。尚、ガイドローラ521fは、ラック体622における突出片622bに形成された長孔622cに更に挿通されており、ガイドローラ521e,521gは長孔630c内において突出片622bの側方に配置されている。
つまり、本実施例における第2移動体520は、第2支持体521の下端部において、ラック体622によって支持されている。尚、図12(A)及び図12(B)に示すように、ガイドローラ521e,521f,521gは、水平移動用モータ631の駆動によってラック体622が左右方向に移動することで、長孔630c内を移動する。加えて、ガイドローラ521fは、水平移動用モータ631の駆動によって長孔622c内を移動する。
図10(A)及び図10(B)に示すように、第2可動板522の背面側上部には、軸心が第2可動板522の前後方向を向く円筒形状のガイドローラ522aが設けられており、第2可動板522の背面側下部には、軸心が第2可動板522の前後方向を向く円筒形状のガイドローラ522b,522bが設けられている。これらガイドローラ522a,522b,522bのうち、第2可動板522の背面側上部に形成されたガイドローラ522aは、第2支持体521の上部に形成されたガイド長孔521b内に挿通されており、第2可動板522の背面側下部に形成されたガイドローラ522b,522bは、第2支持体521の下部に形成されたガイド長孔521c内に挿通されている。
更に、第2可動板522の上端部には、上下方向に長寸な一対のガイド棒522c,522cが設けられている。これらガイド棒522c,522cは、長孔301bに吊設されている上部移動体301cの貫通孔301dに挿通されており、第2可動板522は、ガイドローラ522a,522b,522bがガイド長孔521b,521cによって案内されることと、ガイド棒522c,522cが長孔301bに吊設されている上部移動体301cの貫通孔301d案内されることにより、第2支持体521に対して上下動可能となっている。
また、第2可動板522の左部には、下方及び左方に向けて開口する切欠部522dが形成されている。また、切欠部522dの上方は、第2移動体520の左端部を構成する左側端縁部522eに形成されており、該左側端縁部522eには複数の金属部材523が設けられている。尚、第2可動板522の右端部は、第2移動体520の右端部を構成する右側端縁部522fに形成されており、該右側端縁部522fには複数の金属部材524が設けられている。
また、第2可動板522の下端縁には、可動体401に形成された当接部405が下方から当接するための被当接部522gが前方に向けて突出形成されている。また、第2可動板522の下端縁には、被当接部522gよりも後方位置から被当接部522hが下方に向けて突出形成されている(図14(A)及び図20参照)。
図11(A)及び図11(B)に示すように、第3移動体530は、第3支持体531と第3可動板532とを有している。第3支持体531の上部には、上下方向に長寸なガイド長孔531a,531bが形成されている。第3支持体531の上端部には、上下方向に長寸なガイド棒531cが設けられている。また、第3支持体531の背面側下部には、軸心が第3支持体531の前後方向を向く円筒形状のガイドローラ531h,531hが設けられている。これらガイドローラ531h,531hは、上ケース体630の上面に当接することで第3移動体530を下方から支持しており(図16参照)、第3移動体530が右側第2退避位置と第2進出位置との間を移動することで上ケース体630の上面を転動するローラである。
また、第3支持体531の下端部には、前述したガイドローラ531d,531eが設けられている。更に、第3支持体の下端部には、第3支持体531の後方に向けて突出する連結部材531fが取り付けられている。該連結部材531fには、軸心が上下方向を向く円筒形状のガイドローラ531gが設けられており、該ガイドローラ531gは、ラック体602に形成されている長孔602b内に挿通されている。
尚、図13(A)及び図13(B)に示すように、ガイドローラ531d,531eは、水平移動用モータ605の駆動によってラック体602が左右方向に移動することで、長孔604d内を移動する。加えて、ガイドローラ531gは、ガイドローラ531d,531eが長孔604d内を移動することに連動して長孔602b内を移動する。
尚、第3支持体531には検出片531iが形成されている。該検出片531iは、第3移動体530が左側第2退避位置から第2進出位置に移動する際にフォトセンサ617によって検出可能であるとともに、第3移動体530が第2進出位置から左側第2退避位置に移動する際にフォトセンサ615によって検出可能である。このように、検出片531iがフォトセンサ615,617によって検出されることで水平移動用モータ605の駆動が停止、つまり、第3移動体530及び第4移動体540の移動が停止するようになっている。
図11(A)及び図11(B)に示すように、第3可動板532の背面側下部には、軸心が第3可動板532の前後方向を向く円筒形状のガイドローラ532a,532aと、軸心が第3可動板532の前後方向を向く円筒形状のガイドローラ532b,532bとが設けられている。また、ガイドローラ532a,532aは、第3支持体531に形成されたガイド長孔531a内に挿通されており、ガイドローラ532b,532bは、第3支持体531に形成されたガイド長孔531b内に挿通されている。
更に、第3可動板532の背面側上部には、該第3可動板532の後方に向けて突出部532c,532cが突出形成されている。これら突出部532c,532cに形成された図示しない貫通孔にはガイド棒531cが挿通されており、第3可動板532は、ガイドローラ532a,532aがガイド長孔531aに案内されることと、ガイドローラ532b,532bがガイド長孔531bに案内されこと及びガイド棒531cが突出部532c,532cに形成された図示しない貫通孔に案内されることにより、第3支持体531に対して上下方向に対して上下動可能となっている。
尚、第3可動板532の背面側には、前述した被支持ピン533が設けられている。該被支持ピン533は、支持アーム304に形成された長孔304a内に挿通されている。また、第3可動板532の右端部は、第3移動体530の右端部を構成する右側端縁部532iに形成されており、該右側端縁部532iには複数の磁石部材534が設けられている。また、第3可動板532の下端縁には、可動体401に形成された当接部405が下方から当接するための被当接部532jが前方に向けて突出形成されている。また、第3可動板532の下端縁には、被当接部532jよりも後方位置から被当接部532kが下方に向けて突出形成されている(図14(A)参照)。
図11(A)及び図11(B)に示すように、第4移動体540は、第4支持体541と第4可動板542とを有している。第4支持体541の上部には、上下方向に長寸なガイド長孔541a,541bが形成されている。第4支持体541の上端部には、上下方向に長寸なガイド棒541cが設けられている。また、第4支持体541の背面側下部には、軸心が第4支持体541の前後方向を向く円筒形状のガイドローラ541h,541hが設けられている。これらガイドローラ541h,541hは、前述した第3支持体531に設けられたガイドローラ531h,531hと同様に上ケース体630の上面に当接することで第4移動体540を下方から支持しており、第4移動体540が右側第2退避位置と第2進出位置との間を移動することで上ケース体630の上面を転動するローラである。
また、第4支持体541には、突出片541iが前方に向けて突設されている。該突出片は第4支持体541が第2進出位置に移動したときに、揺動防止部418の背面に当接可能となっている(図16(A)参照)。また、第4支持体541の下端部には、前述したガイドローラ541d,541eが設けられている。更に、第4支持体541の下端部には、第4支持体541の後方に向けて突出する連結部材541fが取り付けられている。該連結部材541fには、軸心が上下方向を向く円筒形状のガイドローラ541gが設けられており、該ガイドローラ541gは、ラック体603に形成されている長孔603b内に挿通されている。
尚、図13(A)及び図13(B)に示すように、ガイドローラ541d,541eは、水平移動用モータ605の駆動によってラック体603が左右方向に移動することで、長孔604eに沿って移動する。加えて、ガイドローラ541gは、ガイドローラ541d,541eが長孔604eに沿って移動することに連動して長孔603b内を移動する。
図11(A)及び図11(B)に示すように、第4可動板542の背面側下部には、軸心が第4可動板542の前後方向を向く円筒形状のガイドローラ542a,542aと、軸心が第4可動板542の前後方向を向く円筒形状のガイドローラ542b,542bとが設けられている。ガイドローラ542a,542aは、第4支持体541に形成されたガイド長孔541a内に挿通されており、ガイドローラ542b,542bは、第4支持体541に形成されたガイド長孔541b内に挿通されている。
更に、第4可動板542の背面側上部には、該第4可動板542の後方に向けて突出部542c,542cが突出形成されている。これら突出部542c,542cに形成された図示しない貫通孔にはガイド棒541cが挿通されており、第4可動板542は、ガイドローラ542a,542aがガイド長孔541aに案内されることと、ガイドローラ542b,542bがガイド長孔541bに案内されこと及びガイド棒541cが突出部542c,542cに形成された図示しない貫通孔に案内されることにより、第4支持体541に対して上下方向に対して上下動可能となっている。
尚、第4可動板542の背面側には、前述した被支持ピン543が設けられている。該被支持ピン543は、支持アーム304に形成された長孔304a内に挿通されている。また、第4可動板542の左端部は、第4移動体540の左端部を構成する左側端縁部542iに形成されており、該左側端縁部542iには複数の磁石部材544が設けられている。また、第4可動板542の下端縁には、可動体401に形成された当接部406が下方から当接するための被当接部542jが前方に向けて突出形成されている。また、第4可動板542の下端縁には、被当接部542jよりも後方位置から被当接部542kが下方に向けて突出形成されている(図14(A)及び図20参照)。
次に、図14〜図15にもとづいて、演出ユニット200の駆動態様について説明する。図14(A)は、第1演出体が第1退避位置に配置されおり、第2演出体が第2退避位置に配置されている演出ユニットを示す正面概略図であり、図14(B)は、第1演出体が第1退避位置に配置されおり、第2演出体が第2進出位置に配置されている演出ユニットを示す正面概略図である。図15(A)は、第1演出体が第2進出位置に配置されている第2演出体に当接する演出ユニットを示す正面概略図であり、図15(B)は、第1演出体が第1進出位置に配置されたことで、第2演出体を第2進出位置から上昇させた演出ユニットを示す正面概略図である。
本実施例の演出ユニット200は、特定演出の実行時において駆動される。例えば、大当り期待度を示唆する演出等において演出ユニット200が駆動される。尚、スーパーリーチ演出、予告演出、大当り確定報知演出、確変中演出、ST中演出、客待ちデモンストレーション演出等の演出において演出ユニット200が駆動されても良い。
図14(A)に示すように、特定演出の実行前において、第1演出体400は第1退避位置に配置されているとともに、第2演出体500の各移動体510,520,530,540は第2退避位置に配置されている。尚、左側第2退避位置では、第1移動体510の前方に第3移動体530が重畳して配置されている、更に、右側第2退避位置では、第2移動体520の前方に第4移動体540が重畳して配置される。このように、左右の各移動体510,520,530,540が重畳されるので、大型の第2演出体500であってもコンパクトに遊技盤2の背面側に収納することができる。
尚、第3移動体530及び第4移動体540をそれぞれ支持している支持アーム304,305は、長手方向が略垂直方向を向いている。また、第1退避位置に第1演出体400が配置されている状態では、この第1演出体400の可動体401の当接部405,406の上端部が、第2演出体500の各移動体510,520,530,540の下端部よりも低い位置に設けられている。尚、特定演出の実行前において、演出表示装置5には、特定演出に関する画像等が表示されても良い。例えば、第1演出体400や第2演出体500に関する画像が表示されることで、演出ユニット200が駆動するのではないかという遊技者の期待感を煽るようにしても良い。また、第2演出体500の各移動体510,520,530,540を若干駆動させた後に再び第2退避位置に戻し、これを数回繰り返すことで、特定演出の実行開始前に、遊技者の期待感を煽るようにしても良い。
図14(B)に示すように、特定演出の実行が開始されると、第2演出体500の各移動体510,520,530,540が第2退避位置から、演出表示装置5の前方である第2進出位置まで移動される。尚、特定演出の開始前には、第3移動体530及び第4移動体540のそれぞれの後方位置に配置されている第1移動体510及び第2移動体520が配置されているが(図9(A)参照)、特定演出が開始されると、最初に第1移動体510及び第2移動体520が第2退避位置から第2進出位置まで移動される(図9(B)参照)。
尚、第1移動体510及び第2移動体520の水平方向の移動を案内するために設けられた駆動部310の長孔630b,630c及び第1フレーム301の長孔301a,301bは、平面視で湾曲した形状をなしているとともに、(図9(A)及び図12(A)参照)。これら長孔301a,301b,630b,630cは、中央側の端部の位置が左右端部の位置よりも前方位置になるように湾曲されている。そして、これら長孔301a,301b,630b,630cに沿って、第1移動体510及び第2移動体520が第2進出位置まで移動されると、第1移動体510及び第2移動体520は、第3移動体530及び第4移動体540とほぼ面一をなす前方位置まで移動される(図9(B)及び図12(B)参照)。
そして、第2進出位置(中央位置)まで移動された第1移動体510及び第2移動体520は、それぞれの中央側を向く端縁部が互いに係合される。尚、第1移動体510の中央側を向く端縁部である右側端縁部512eには磁石部材513が設けられており(図10参照)、第2移動体520の中央側を向く端縁部である左側端縁部522eには金属部材523が設けられている(図10参照)。そして、第1移動体510及び第2移動体520の中央側の端縁部が互いに係合されると、磁石部材513が金属部材523に対して磁力により吸着されるので、第1移動体510及び第2移動体520の係合状態が維持される。
また、第1移動体510及び第2移動体520が第2進出位置(中央位置)まで移動された後、第3移動体530及び第4移動体540が第2退避位置から第2進出位置まで移動される(図9(C)参照)。第2進出位置まで移動された第3移動体530の右側の端縁部が第1移動体510の左側の端縁部に係合されるとともに、第2進出位置まで移動された第4移動体540の左側の端縁部が第2移動体520の右側の端縁部に係合される。
尚、第3移動体530の右側の端縁部である右側端縁部532iには磁石部材534が設けられており、第1移動体510の左側の端縁部である左側端縁部512fには金属部材514が設けられている(図10(B)及び図11(A)参照)。そして、第3移動体530の右側の端縁部が第1移動体510の左側の端縁部に係合されると、磁石部材534が金属部材514に対して磁力により吸着されるので、第3移動体530及び第1移動体510の係合状態が維持される。
また、第4移動体540の左側の端縁部である左側端縁部542iには、磁石部材544が設けられており、第2移動体520の右側の端縁部である右側端縁部522fには金属部材524が設けられている(図10(A)及び図11(B)参照)。そして、第4移動体540の左側の端縁部が第2移動体520の右側の端縁部に係合されると、磁石部材544が金属部材524に対して磁力により吸着されるので、第4移動体540及び第2移動体520の係合状態が維持される。
図14(B)に示すように、各移動体510,520,530,540が第2進出位置まで移動されると、各移動体510,520,530,540が一体化した大型の役物(第2演出体500)が形成される。ここで、第3移動体530及び第4移動体540をそれぞれ支持している支持アーム304,305は、長手方向が傾斜して配置される。このとき、第3移動体530の被支持ピン533は支持アーム304の長孔304a内の下部側に配置され、第4移動体540の被支持ピン543は支持アーム305の長孔305a内の下部側に配置される。尚、支持アーム304,305は、被支持ピン533,543が配置されている側の端部が下方位置となるように傾斜されているので、第3移動体530及び第4移動体540を吊り下げるように支持し、第3移動体530及び第4移動体540が第2退避位置に戻る方向に移動されることを防ぐことができる。
図15(A)に示すように、各移動体510,520,530,540が一体化したことで第2演出体500が形成されると、その下方位置にある第1演出体400が第1退避位置から第1進出位置に向かって上昇する。本実施例では、第1移動体510及び第2移動体520には、切欠部512d,522dが形成されている。そして、第1移動体510と第2移動体520とが係合されると、これら切欠部512d,522dが左右に連通し、切欠部512d,522d内に第1演出体400の回転体403が配置可能となる。また、これら切欠部512d,522dを介して後方側の演出表示装置5の表示画面の一部が視認可能となる。
尚、第1演出体400の可動体401が上昇されるときには、回転体403が回転する動作が同時に実行される。そして、第1演出体400が上昇されると、第1演出体400の当接部405,406の上面が第2演出体500の各移動体510,520,530,540の被当接部512g,522g,532j,542jの下面に当接される。
ここで、第1演出体400の当接部405,406の上面と、各移動体510,520,530,540の下端縁に設けられた被当接部512g,522g,532j,542jの下面とは、互いに嵌合される(図20(A)及び図20(B)参照)。更に、第1演出体400の当接部405,406の背面と各移動体510,520,530,540の下端縁に設けられた被当接部512h,522h,532k,542kとが互いに嵌合される。
尚、本実施例では、各移動体510,520,530,540は、その下端縁から前方に突出された被当接部512g,522g,532j,542jと、その下端縁から下方に突出された被当接部512h,522h,532k,542kとで、側面視で略L字形状をなすように形成されている(図20(A)及び図20(B)参照)。そのため、各被当接部512g,522g,532j,542j,512h,522h,532k,542kに第1演出体400の当接部405,406が嵌合されると、第2演出体500の各移動体510,520,530,540がぐらつくことを防ぐことができ、ベース体402を昇降させるための垂直移動用モータ411の駆動力(上昇させる力)を安定して第2演出体500に与えることができる。
また、第1移動体510の第1可動板512及び第2移動体520の第2可動板522が、それぞれガイド棒512c,522cにより上下方向に移動可能に案内されるとともに、第3移動体530の第3可動板532及び第4移動体540の第4可動板542が、それぞれガイド棒531c,541cにより上下方向に移動可能に案内されることで、第2演出体500を安定して上下方向(動作方向)に案内することができる。
また、当接部405の左右幅寸法L2と当接部406の左右幅寸法L3との和が回転体403の直径L1よりも長寸となっており(図6参照)、この長寸となっている部分で、第1演出体400が第2演出体500に当接されるので、第1演出体400は、第2演出体500を下方から安定的に支持することができる。
尚、第3移動体530における第3可動板532の左側下端部には、下方に向けて突出する係合片532eが設けられている。この係合片532eが第1演出体400の当接部405の左端部に係合される。そのため、第3移動体530が左右方向にぐらつくことを防ぐことができる。
図15(B)に示すように、第1演出体400の上昇に伴って第2演出体500が下方から押し上げられる。そして、第1進出位置まで上昇されると、第1演出体400及び第2演出体500の上昇が停止される。尚、第1演出体400及び第2演出体500の上昇が停止される位置が、本実施例における特定演出が実行される演出位置(第1進出位置)となっている。
このように本実施例では、第1演出体400の上昇の途中において、この第1演出体400が第2演出体500に当接し、この当接状態が維持されることで、第2演出体500が第1演出体400と連動して上昇(動作)する。そのため、第1演出体400のベース体402を昇降させるための垂直移動用モータ411により第2演出体500を動作させる構造を簡素な構成で実現できる。例えば、第2演出体500を動作させるためのリンク機構等の複雑な構造や、第2演出体500を昇降させるモータ等を別途に設けずとも、第2演出体500を動作させる構造を実現できる。更に、第1演出体400の当接部405,406が、第2演出体500の各被当接部512g,522g,532j,542j,512h,522h,532k,542kに当接して第2演出体500が動作されるので、恰も第1演出体400が能動的に第2演出体500を動作させているかのような演出を行うことができ、第2演出体500の動作により遊技興趣を向上できる。
また、第2演出体500の各移動体510,520,530,540が、第1演出体400から離間した位置である左右の第2退避位置から、第1演出体400に近接した位置である中央の第2進出位置に移動した後に、第1演出体400の可動体401が上昇されて第2演出体500を下面に当接して持ち上げることで、第2演出体500が第1演出体400に近接した位置に移動されることと、第1演出体400により第2演出体500が動作されることの組合せにより、第2演出体500を用いた演出を実行できるので、遊技興趣を向上できる。
また、第1演出体400の可動体401が上昇されるときに、可動体401が上昇する動作と回転体403が回転する動作とが同時に実行されることで、可動体401が上昇する動作と回転体403が回転する動作との組合せにより、第1演出体400及び第2演出体500を用いた多様な演出を実行できるので、遊技興趣を向上できる。
また、第1演出体400の上昇中には、演出表示装置5に所定画像(例えば、図15の演出表示装置5に示す星型)を表示するようにする。また、この所定画像を一定位置に停止させておくことで、上昇中(動作中)である第1演出体400及び第2演出体500の比較対象となるので、第1演出体400及び第2演出体500が上昇されていることが分かり易くなる。また、この所定画像を第1演出体400及び第2演出体500の移動方向とは逆方向に移動させることで、第1演出体400及び第2演出体500が移動中であることを強調することができる。
本実施例では、第1演出体400が第1退避位置にあるときには、回転体403の半分以上の部位がセンター飾り枠51により隠蔽される。そして、第1演出体400が第1進出位置まで上昇されると、回転体403のほぼ半分の部位が露呈されるようになる。尚、第1演出体400が、第1退避位置にあるとき、または第1進出位置にあるときのいずれの位置にあっても、第1演出体400の可動体401は、センター飾り枠51により隠蔽される。このように可動体401により第2演出体500が持ち上げられたときに、第1演出体400の当接部405,406がセンター飾り枠51により隠蔽されているので、当接部405,406が演出効果を妨げることがない。
尚、特定演出の実行を終了するときには、第1演出体400が第1進出位置から第1退避位置まで降下する。この第1演出体400の降下に伴って第2演出体500が降下され、この降下の途中において第2演出体500の降下が停止し、第1演出体400の当接部405,406の上面と、各移動体510,520,530,540の被当接部512g,522g,532j,542jの下面とが離間される。そして、第1演出体400は、第1退避位置まで降下する。尚、第3移動体530及び第4移動体540が水平方向に移動して第2退避位置に戻り、その後、第1移動体510及び第2移動体520が水平方向に移動して第2退避位置に戻るようになっている。
また、本実施例では、第1演出体400が第2演出体500を上昇させる演出を例示したが、第1演出体400が第2演出体500を上昇させる動作と降下させる動作を数回繰り返し実行する演出であっても良い。例えば、第2演出体500が船の船首部分の形状を模した役物とし、第1演出体400を波の形状を模した役物とし、上下動作を繰り返すことで、恰も船が波の上を進んでいるような演出が実行可能である。
尚、本実施例では、第1移動体510及び第2移動体520が上端部から上方に延びて第1フレーム301により支持されるガイド棒512c,512c,522c,522cを有しているので、第2進出位置に移動したときに第1移動体510及び第2移動体520が前後方向に揺動されることを防ぐことができる。
一方、第3移動体530及び第4移動体540は、その上下方向の略中央位置に設けられた被支持ピン533,543が支持アーム304,305により支持されており、その上端部が自由端となっているので、第2進出位置に移動したときに第3移動体530及び第4移動体540が前方に倒れる方向に揺動してしまうおそれがある。そこで、本実施例では、第2進出位置に移動したときに第3移動体530及び第4移動体540が揺動されることを防止する揺動防止部418,616aが設けられている。これら揺動防止部418,616aについて図16及び図17を参照して説明する。
図16(A)に示すように、第1演出体400のベース体402の右上橋部には、第4移動体540の揺動を防止する揺動防止部418が設けられている。この揺動防止部418は、正面視で略円盤状をなす部材で構成されている。また、第4移動体540を支持する第4支持体541には、揺動防止部418に当接される突出片541iが前方に向かって突設されている。
図16(B)に示すように、第4移動体540が第2進出位置に移動したときに、第4支持体541の突出片541iの前端が揺動防止部418の背面に当接される。尚、第4移動体540が可動体401とともに上下移動されても、第4支持体541の突出片541iは、揺動防止部418に当接された状態が維持される。このように第4移動体540を支持している第4支持体541の前方への移動が揺動防止部418により規制されるので、第4移動体540の揺動を防止することができる。
図17(A)に示すように、駆動部310における左側に設けられた水平移動用モータ605の右側近傍には、フォトセンサ617を配置するためのスペーサ616が設けられている。図17(B)に示すように、スペーサ616は、平面視で四角形状をなし、このスペーサ616の背面における角部が後方に向かって突出され、この角部が揺動防止部616aとなっている。
そして、第3移動体530が第2進出位置に移動したときに、第3支持体531の正面側の一部がスペーサ616の揺動防止部616aの背面に当接される。尚、第3移動体530が可動体401とともに上下移動されても、第3支持体531の正面側の一部は、揺動防止部616aに当接された状態が維持される。このように第3移動体530を支持している第3支持体531の前方への移動が揺動防止部616aにより規制されるので、第3移動体530の揺動を防止することができる。
図18及び図19に示すように、第1移動体510及び第2移動体520には、切欠部512d,522dが形成されており、第1移動体510と第2移動体520とが係合されると、互いに連通した切欠部512d,522dに第1演出体400の回転体403が配置される。つまり、第1演出体400において、第2演出体500の下端縁を支持するための当接部405,406よりも、回転体403が上方に突出するように配置することができる。そして、第1演出体400の当接部405,406をセンター飾り枠51により隠蔽した状態で、回転体403と第1移動体510と第2移動体520との両方を遊技者に視認させることができる。また、第1移動体510及び第2移動体520に切欠部512d,522dが形成されていることで、回転体403と第1移動体510と第2移動体520との両方を遊技者に視認させた状態を維持しつつ、回転体403を回転駆動させる機構等を、回転体403の背面側に設けるスペースを確保することができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、遊技機の一例としてパチンコ遊技機1を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、予め定められた球数の遊技球が遊技機内部に循環可能に内封され、遊技者による貸出要求に応じて貸し出された貸出球や、入賞に応じて付与された賞球数が加算される一方、遊技に使用された遊技球数が減算されて記憶される、所謂、封入式遊技機にも本発明を適用可能である。尚、これら封入式遊技機においては遊技球ではなく得点やポイントが遊技者に付与されるので、これら付与される得点やポイントが遊技価値に該当する。
また、本実施例では、変動時間及びリーチ演出の種類等の変動態様を示す変動パターンを演出制御用CPU120に通知するために、変動を開始するときに1つの変動パターン指定コマンドを送信する例を示したが、2つ乃至それ以上のコマンドにより変動パターンを演出制御用CPU120に通知するようにしてもよい。具体的には、2つのコマンドにより通知する場合、CPU103は、1つ目のコマンドでは、例えば、リーチとなる以前(リーチとならない場合には所謂第2停止の前)の変動時間や変動態様を示すコマンドを送信し、2つ目のコマンドではリーチの種類や再抽選演出の有無等、リーチとなった以降(リーチとならない場合には所謂第2停止の後)の変動時間や変動態様を示すコマンドを送信するようにしてもよい。この場合、演出制御用CPU120は2つのコマンドの組合せから導かれる変動時間にもとづいて変動表示における演出制御を行うようにすればよい。
尚、CPU103の方では2つのコマンドのそれぞれにより変動時間を通知し、それぞれのタイミングで実行される具体的な変動態様については演出制御用CPU120の方で選択を行うようにしてもよい。2つのコマンドを送る場合、同一のタイマ割込内で2つのコマンドを送信するようにしてもよく、1つ目のコマンドを送信した後、所定期間が経過してから(例えば次のタイマ割込において)2つ目のコマンドを送信するようにしてもよい。尚、それぞれのコマンドで示される変動態様はこの例に限定されるわけではなく、送信する順序についても適宜変更可能である。このように2つ乃至それ以上のコマンドにより変動パターンを通知する様にすることで、変動パターン指定コマンドとして記憶しておかなければならないデータ量を削減することができる。
また、前記実施例では、遊技球を打球発射装置により遊技領域よりも下方から打ち出す形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、前記打球発射装置をパチンコ遊技機1における遊技領域の上方位置に設けることによって、遊技球を遊技領域の上方位置から打ち出すようにしても良い。
また、前記実施例では、大当り遊技において大入賞口の開放を実施することで多くの遊技球を獲得できる大当りのみを発生させる形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、確変大当りBを、ラウンド遊技における大入賞口の開放時間を著しく短くして、大入賞口が開放したことを遊技者に認識されないようにして、該確変大当りBの発生により、突然に確変状態となったように見せる突確大当りとしても良い。尚、これら確変大当りBを突確大当りとする場合には、該確変大当りBの大当り遊技における大入賞口の開放パターンと同一の開放パターンにて大入賞口を開放する小当りを設けるようにして、確変大当りBや小当りの発生後の遊技状態が、高確状態であるのか、或いは低確状態にあるのかが不明な状態(いわゆる潜伏状態)が発生するようにしても良い。
また、前記実施例では、始動入賞口を、第1始動入賞口と第2始動入賞口の2つとした形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、始動入賞口を1つのみとしても良いし、始動入賞口を3以上としても良い。
また、前記実施例では、特別図柄を、第1特図と第2特図の2つとした形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、特別図柄を1つのみとしても良いし、特別図柄を3以上としても良い。
また、前記実施例では、第1特別図柄表示器4Aと第2特別図柄表示器4Bはそれぞれ変動表示結果となる最終停止図柄を含む複数種類の特別図柄を変動表示した後に、最終停止図柄を停止表示するようになっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、変動表示結果となる最終停止図柄を含めずに複数種類の特別図柄を変動表示した後に、最終停止図柄を停止表示するものであっても良い。つまり、変動表示結果となる最終停止図柄は、変動表示に用いられる特別図柄と異なる図柄であっても良い。
前記遊技者にとって有利な状態とは、遊技者が多くの遊技媒体を獲得できる遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当り等)や、獲得できる遊技媒体の期待値が異なる複数種類の特定遊技状態(ラウンド数が異なる大当り等)や、通常遊技状態よりも賞球払出の条件が成立しやすくなる高ベース状態(時短状態)や、前記特定遊技状態となる確率が高い高確率遊技状態(高確率状態)や高確低ベース状態(潜伏確変状態)、特別リーチ状態(例えば、スーパーリーチ等)、当該変動パターンが大当り変動パターンにもとづく変動パターンである状態等が含まれる。
また、前記実施例では、遊技機の一例としてパチンコ遊技機が適用されていたが、例えば遊技用価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、各々が識別可能な複数種類の図柄を変動表示可能な演出表示装置に変動表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該演出表示装置に導出された変動表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンにも適用可能である。
また、前記実施例では、第1演出体400の動作中に該第1演出体400と第2演出体500とを当接させることで、第2演出体500を上方に移動させる形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1演出体400の動作中に該第1演出体400と第2演出体500とを当接させることで、第2演出体500を左側方や右側方や下方や前方や後方に向けて移動させるものであっても良い。また、第1演出体400の動作中に該第1演出体400と第2演出体500とを当接させることで、第2演出体500が回転するものであっても良い。
また、前記実施例では、第2演出体500を構成する各移動体510,520,530,540を第2退避位置から第2進出位置に向けて移動させる形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、少なくともいずれか1の移動体を該第2退避位置とは異なる退避位置、つまり他の移動体とは異なる位置に配置しておき、その位置から第2進出位置に向けて移動させるようにしても良い。また、少なくともいずれか1の移動体を、他の移動体とは異なる方向に移動させても良く、他の移動体は水平方向に移動されるが、1の移動体は上下方向に移動されるものでも良い。
また、前記実施例では、第1演出体400に回転体403を設け、第2演出体500を上下動させる際に回転体403を回転させる形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1演出体400には回転体403を設けないようにしても良いし、第2演出体500を上下動させる際に回転体403を回転させないようにしても良い。
また、前記実施例では、第2演出体500を左右にそれぞれ2個ずつの、合計4個の移動体510,520,530,540によって構成する形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第2演出体を1個の移動体のみで構成したり、2個や3個または5個以上の移動体により第2演出体を構成するようにしても良い。
また、前記実施例では、第1演出体400が第1退避位置に配置されている場合は、センター飾り枠51によって回転体403の半分以上の部分を隠蔽する形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1演出体400が第1退避位置に配置されている場合には、センター飾り枠51によって回転体403の全体を隠蔽するようにしても良く、更に第1演出体400が第1進出位置に移動した場合は、回転体403の少なくとも一部が露呈するようにしても良い。
また、前記実施例では、当接部405の左右幅寸法L2と当接部406の左右幅寸法L3との和を回転体403の直径L1よりも長寸となるように当接部405,406を形成する形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、当接部405の左右幅寸法L2と当接部406の左右幅寸法L3との和は回転体の直径L1よりも短寸であっても良い。
また、前記実施例では、当接部405の左右幅寸法L2と当接部406の左右幅寸法L3との和を回転体403の直径L1よりも長寸となるように当接部405,406を形成する形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、当接部405の左右幅寸法L2と当接部406の左右幅寸法L3とは、少なくとも一方が回転体403の直径L1より長寸であっても良い。
また、前記実施例では、特定演出において第1演出体400と第2演出体500との両方を動作させる形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特定演出としては、第1演出体400と第2演出体500との一方のみが動作する場合を設けても良い。また、第1演出体400と第2演出体500との一方のみが動作する場合と、両方が動作する場合との2つの演出パターンがあるようにしても良い。
また、前記実施例では、磁石部材が金属部材に対して磁力により吸着される力を用いて、第1移動体510及び第2移動体520の係合状態が維持され、第3移動体530及び第1移動体510の係合状態が維持され、第4移動体540及び第2移動体520の係合状態が維持されるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、磁石部材等を用いずに、各移動体の端部同士を互いに係合される形状にし、これら移動体の係合状態が維持されても良い。特に、各移動体の端部同士は、左右方向には係合状態が解除され易く、上下方向(演出位置に向かう方向)には係合状態が解除され難い形状にすると良い。
また、前記実施例では、第1演出体400の上昇の途中において、この第1演出体400が第2演出体500に当接し、この当接状態が維持されることで、第2演出体500が第1演出体400と連動して上昇(動作)するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1演出体400が上昇し、この上昇が停止する直前に、第1演出体400が第2演出体500に瞬間的に当接(激突)し、第1演出体400の上昇は停止されるが、第2演出体500が勢いよく上昇するものであっても良い。また、第1演出体400を上昇させるエネルギーが第2演出体500の荷重により消費されるものであっても良く、例えば、第1演出体400が有する運動エネルギーが瞬間的に第2演出体500に伝達され、第1演出体400が停止されるとともに第2演出体500の移動が開始されるものであっても良い。
1 パチンコ遊技機
4A 第1特別図柄表示器
4B 第2特別図柄表示器
5 演出表示装置
100 遊技制御用マイクロコンピュータ
120 演出制御用CPU

Claims (3)

  1. 遊技が可能な遊技機であって、
    動作可能に設けられた第1演出体と、
    前記第1演出体が動作するための駆動力を出力可能な駆動手段と、
    前記第1演出体が動作することによって該第1演出体と当接可能な位置に設けられた第2演出体と、
    を備え、
    前記第2演出体は、前記第1演出体の動作中において該第1演出体と当接されることにより前記第1演出体と連動して動作する連動動作部を有する、
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記第1演出体の少なくとも一部を隠蔽可能な隠蔽部を備え、
    前記第1演出体は、少なくとも動作するときに前記隠蔽部から露出する部分の幅寸法よりも大きな幅寸法を有する当接部を有し、該当接部が前記連動動作部に当接可能である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記連動動作部に前記第1演出体が当接して前記第2演出体が動作されるときに、該第2演出体の動作方向を案内する案内手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遊技機。
JP2016206068A 2016-10-20 2016-10-20 遊技機 Active JP6769825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206068A JP6769825B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206068A JP6769825B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064814A true JP2018064814A (ja) 2018-04-26
JP6769825B2 JP6769825B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=62086633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206068A Active JP6769825B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6769825B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187335A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Heiwa Corp 遊技機
JP2007061487A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2008043456A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Kyoraku Sangyo Kk 装飾体開閉ユニット、遊技盤、及びパチンコ遊技機
JP2009213776A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2010017423A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2011224084A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2014100251A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014208018A (ja) * 2014-04-18 2014-11-06 株式会社大一商会 遊技機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187335A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Heiwa Corp 遊技機
JP2007061487A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2008043456A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Kyoraku Sangyo Kk 装飾体開閉ユニット、遊技盤、及びパチンコ遊技機
JP2009213776A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2010017423A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2011224084A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2014100251A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014208018A (ja) * 2014-04-18 2014-11-06 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6769825B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290590B2 (ja) 遊技機
JP2010131187A (ja) 操作部材及び遊技機
JP2007097899A (ja) 弾球遊技機
JP6532811B2 (ja) 遊技機
JP6368109B2 (ja) 遊技機
JP4834648B2 (ja) 遊技機
JP2009106671A (ja) 遊技機
JP2007097897A (ja) 弾球遊技機
JP6457226B2 (ja) 遊技機
JP2016067403A (ja) 遊技機
JP6785034B2 (ja) 遊技機
JP2009006071A (ja) 遊技機
JP6411746B2 (ja) 遊技機
JP4729554B2 (ja) 遊技機
JP6769825B2 (ja) 遊技機
JP2006020958A (ja) 遊技機用表示装置
JP6532812B2 (ja) 遊技機
JP2007097898A (ja) 弾球遊技機
JP2010213874A (ja) 遊技機
JP2015167776A (ja) 遊技機
JP4753925B2 (ja) 遊技機
JP4775816B2 (ja) 遊技機
JP2008302021A (ja) 遊技機
JP2016097076A (ja) 遊技機
JP6433230B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150