JP2018061173A - 画像形成システム、情報処理装置、及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム、情報処理装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018061173A
JP2018061173A JP2016198490A JP2016198490A JP2018061173A JP 2018061173 A JP2018061173 A JP 2018061173A JP 2016198490 A JP2016198490 A JP 2016198490A JP 2016198490 A JP2016198490 A JP 2016198490A JP 2018061173 A JP2018061173 A JP 2018061173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
forming apparatus
print
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016198490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6561958B2 (ja
Inventor
ジョーセフ・サトー アービン
Joseph Satow Ervin
ジョーセフ・サトー アービン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016198490A priority Critical patent/JP6561958B2/ja
Publication of JP2018061173A publication Critical patent/JP2018061173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561958B2 publication Critical patent/JP6561958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】リリースコード等の画像形成装置に印刷処理を許可するコードに縛られることなく、画像形成装置での印刷処理を容易にする。【解決手段】PC1は、インスタントメッセージサービス4を介して画像形成装置2のIPアドレスを取得する取得部12と、ストレージ5に印刷用データをアップロードするアップロード部14と、取得したIPアドレスを用いて画像形成装置2に印刷処理の要求を指示する指示部15を備える。画像形成装置2は、インスタントメッセージサービス4に対してIPアドレスを送信する送信部22と、上記印刷処理の要求を受け付ける受付部23と、印刷処理の要求を受け付けた場合に、ストレージ5にアクセスして上記印刷用データをダウンロードするダウンロード部24と、印刷部32と、ダウンロードした印刷用データを用いた印刷処理を印刷部32に実行させる制御部21を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成システム、情報処理装置、及び画像形成装置に関し、ネットワークに接続された画像形成装置に印刷処理を行わせる技術に関する。
ネットワーク上の画像形成装置に対して、携帯情報端末等の情報処理装置が指示を出すことにより、当該画像形成装置において印刷処理を実行させる技術が提案されている。例えば、下記特許文献1に示されるように、ネットワークとしてのクラウド上に設けられた印刷サービス提供装置を介在させて、情報処理装置から画像形成装置に対して、印刷ジョブを送信して、この印刷ジョブを印刷処理する技術が知られている。
特開2013−178768号公報
しかしながら、上記特許文献1に示される画像形成システムでは、印刷サービス提供装置は、情報処理装置から印刷ジョブを受け取って記憶した場合に、情報処理装置を介してユーザーに対し、当該印刷ジョブに関連するリリースコードを送り返すように構成されていたので、印刷ジョブに対しリリースコード(画像形成装置に印刷処理を許可するコード)を関連付けて生成する必要がある。また、この特許文献1に示される画像形成システムでは、ユーザーが画像形成装置に印刷ジョブを用いた印刷処理を行わせるには、必ずリリースコードを当該画像形成装置に入力する必要がある。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、リリースコード等の画像形成装置に印刷処理を許可するコードに縛られることなく、ネットワークに接続された画像形成装置での印刷処理を容易に行えるようにすることを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成システムは、情報処理装置と、ネットワークを介して前記情報処理装置に接続された画像形成装置とを備えた画像形成システムであって、前記情報処理装置は、前記ネットワーク上の第1のサーバーを介して前記画像形成装置に関連する関連情報を取得する取得部と、前記ネットワーク上の第2のサーバーの記憶部に対して、前記画像形成装置での印刷処理に用いられる印刷用データをアップロードするアップロード部と、前記取得部によって取得した関連情報を用いて、前記画像形成装置に対し、前記印刷用データを用いた印刷処理の要求を指示する指示部とを備え、前記画像形成装置は、前記第1のサーバーに対して、前記関連情報を送信する送信部と、前記情報処理装置からの印刷処理の要求を受け付ける受付部と、前記受付部が印刷処理の要求を受け付けた場合に、前記第2のサーバーにアクセスして、当該第2のサーバーの記憶部に記憶されている前記印刷用データをダウンロードするダウンロード部と、記録媒体に対して、画像形成を行う印刷部と、前記ダウンロード部が前記印刷用データをダウンロードした場合に、ダウンロードした前記印刷用データを用いた印刷処理を前記印刷部に実行させる制御部とを備えるものである。
また、本発明の他の一局面に係る情報処理装置は、ネットワークを介して画像形成装置に接続された情報処理装置であって、前記ネットワーク上の第1のサーバーを介して前記画像形成装置に関連する関連情報を取得する取得部と、前記ネットワーク上の第2のサーバーの記憶部に対して、前記画像形成装置での印刷処理に用いられる印刷用データをアップロードするアップロード部と、前記取得部によって取得した関連情報を用いて、前記画像形成装置に対し、前記印刷用データを用いた印刷処理の要求を指示する指示部と、を備えるものである。
また、本発明の他の一局面に係る画像形成装置は、ネットワークを介して情報処理装置に接続された画像形成装置であって、前記ネットワーク上の第1のサーバーに対して、前記画像形成装置に関連する関連情報を送信する送信部と、前記情報処理装置からの印刷処理の要求を受け付ける受付部と、前記受付部が印刷処理の要求を受け付けた場合に、前記ネットワーク上の第2のサーバーにアクセスして、当該第2のサーバーの記憶部に記憶されている印刷用データをダウンロードするダウンロード部と、記録媒体に対して、画像形成を行う印刷部と、前記ダウンロード部が前記印刷用データをダウンロードした場合に、ダウンロードした前記印刷用データを用いた印刷処理を前記印刷部に実行させる制御部と、を備えるものである。
本発明によれば、ユーザーがネットワークに接続された画像形成装置での印刷処理を簡便に行うことが可能になる。
本発明の一実施形態に係る画像形成システムの全体を示す図である。 パーソナルコンピューターの要部構成を示す機能ブロック図である。 画像形成装置の要部構成を示す機能ブロック図である。 画像形成システムによる印刷処理の第1実施形態におけるパーソナルコンピューターでの処理の流れを示すフローチャートである。 画像形成システムによる印刷処理の第1実施形態における画像形成装置での処理の流れを示すフローチャートである。 画像形成システムによる印刷処理の第2実施形態におけるパーソナルコンピューターでの処理の流れを示すフローチャートである。 画像形成システムによる印刷処理の第2実施形態における画像形成装置での処理の流れを示すフローチャートである。 他の実施形態における画像形成装置の要部構成を示す機能ブロック図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる画像形成システム、情報処理装置、及び画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システムの全体を示す図である。
画像形成システム100は、情報処理装置としてのパーソナルコンピューター(以下、PC)1と、画像形成装置2とを備える。これらPC1と、画像形成装置2とは、例えばインターネットを用いたネットワークとしてのクラウド3により互いに接続されている。尚、図1に示す例では、3台の画像形成装置2を用いた構成を示しているが、画像形成装置2の設置数はこれに限定されるものではなく、1台以上の画像形成装置2が用いられていればよい。
また、画像形成システム100においては、PC1と画像形成装置2とはクラウド3上のインスタントメッセージサービス4によって情報のやりとりを行う構成を有する。このインスタントメッセージサービス4は、特許請求の範囲における、ネットワーク上の第1のサーバーの一例である。
インスタントメッセージサービス4には、例えばSkypeやMessengers等のサービスが用いられる。また、インスタントメッセージサービス4は、画像形成装置2がクラウド3及び当該インスタントメッセージサービス4に接続されたときに、当該画像形成装置2からその画像形成装置2に関連する関連情報を受け取って内蔵する記憶装置に記憶する。更に、インスタントメッセージサービス4は、受け取った当該関連情報をPC1に送信する。
また、インスタントメッセージサービス4は、新たに画像形成装置2がクラウド3及びインスタントメッセージサービス4に接続されたときは、当該新たに接続された画像形成装置2からもその新たに接続された画像形成装置2に関連する関連情報を受け取って上記記憶装置に記憶しておき、PC1に対して、関連情報の更新処理(送信処理)を常時行う。これにより、PC1には、現時点でクラウド3に接続されている、全ての画像形成装置2の関連情報の最新のデータが常に入力される。
また、上記関連情報には、画像形成装置2の位置情報(例えば、IPアドレス)、及び画像形成装置2がインスタントメッセージサービス(第1のサーバー)4にログインしているか否かを示すログイン情報が含まれている。また、インスタントメッセージサービス4は、この関連情報をPC1と全ての各画像形成装置2との間で送受信する。つまり、PC1と各画像形成装置2では、インスタントメッセージサービス4を介して関連情報が受信されて、PC1及び各画像形成装置2のそれぞれの制御部(後述)が対応する記憶部等に記憶させる。また、PC1と各画像形成装置2では、それぞれユーザーがPC1と各画像形成装置2に設けられた操作部(後述)を各々操作することで対応する制御部が対応する後述の表示部で関連情報を表示させる。これにより、ユーザーは、PC1と各画像形成装置2において、画像形成装置2がログインしているか否かを視認することができる。また、ユーザーは、ログインしている画像形成装置2の中から所望の画像形成装置2を選択して、印刷処理を実行させることが可能になる。
また、画像形成システム100においては、PC1は、クラウド3上の第2のサーバーSV2にアクセスしてそのストレージ5に印刷用データを記憶させる。一方、画像形成装置2はストレージ5に記憶されている印刷用データを利用して印刷処理を行う。このストレージ5は、特許請求の範囲における、ネットワーク上の第2のサーバーの記憶部の一例である。
なお、第2のサーバーSV2及びストレージ5としては、例えばGoogle DriveやOne Driveが用いられる。また、ストレージ5は、画像形成装置2での印刷処理に適したフォーマットとされる前のドキュメントデータや、当該フォーマットとされた印刷ジョブ等が上記印刷用データとして蓄積される。
PC1の構成を説明する。図2は、パーソナルコンピューターの要部構成を示す機能ブロック図である。
PC1は、制御ユニット10と、操作部16と、表示部17と、通信部18、HDD19とを有する。これら各部は、互いにCPUバスによりデータ又は信号の送受信が可能とされている。制御ユニット10は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU、ASICである。この制御ユニット10は、上記HDD19等に記憶された印刷要求プログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、制御部11、取得部12、印刷ジョブ生成部13、アップロード部14、指示部15、及び管理部50として機能する。なお、制御ユニット10の制御部11、取得部12、印刷ジョブ生成部13、アップロード部14、指示部15、及び管理部50は、上記印刷要求プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。
制御部11は、PC1の全体的な動作制御を司る。
取得部12は、インスタントメッセージサービス4から画像形成装置2の関連情報を取得する。この関連情報には、上述したように、例えば画像形成装置2の位置情報としてのIPアドレスが含まれる。
また、制御部11は、操作部16に対するユーザーの操作に応じて、HDD19に記憶されているドキュメントデータや、PC1の外部、例えば当該PC1のUSBポートに接続されたUSBメモリー等からドキュメントデータを読み出す。
ドキュメントデータは、例えばPC1で実行されるワードプロセッサーや表計算ソフト、図面ソフト等のアプリケーションで作成されたファイル、又はjpeg等のイメージデータ等である。但し、このドキュメントデータは、画像形成装置2及びその印刷に適したフォーマットとされておらず、当該画像形成装置2での印刷処理に直接的に用いることはできないデータである。さらに、このドキュメントデータは、画像形成装置2において、上記アプリケーションが実行可能である場合には、当該画像形成装置2側でユーザーの操作に基づいて、データの変更や追加等の編集が可能なデータである。
印刷ジョブ生成部13は、制御部11によって読み出されたドキュメントデータから印刷ジョブ(例えば、PRNファイル)を生成する。具体的には、印刷ジョブ生成部13は、図略のHDDに記憶されたプリンタードライバーに従って動作することで、上記ドキュメントデータを、画像形成装置2に適したプリンター言語を含むフォーマットに変換して印刷データとし、この印刷データを含む印刷処理用の印刷ジョブを生成する。
アップロード部14は、ストレージ5に対し、印刷用データとして、制御部11が読み出したドキュメントデータ、または印刷ジョブ生成部13が生成した印刷ジョブをアップロードする。
指示部15は、取得部12によって取得した関連情報で特定される、画像形成装置2に対して、通信部18を介して上記印刷用データを用いた印刷処理の要求を指示する。この関連情報は、複数の画像形成装置2がクラウド3に接続されている場合、それぞれの画像形成装置2からインスタントメッセージサービス4を介して取得部12で取得されている。このため、ユーザーは、PC1において、関連情報を用いて、所望の画像形成装置2にアクセスして印刷処理を実行させることが可能になる。
管理部50は、指示部15が画像形成装置2に対し指示した印刷処理の要求の情報を管理する。具体的には、管理部50は、指示部15からの印刷処理の要求の一部として、印刷処理を実行させる画像形成装置2(IPアドレス)や、その印刷処理に用いられる印刷用データの名称等の印刷処理を実行するのに必要な情報を管理する。つまり、管理部50は、この情報をHDD19や図略の記憶部に記憶させるとともに、指示部15が印刷処理の要求を指示した後、または操作部16に対するユーザーからの操作指示に対応して、上記記憶部等に記憶させている全ての上記情報を表示部17に表示させることにより、当該情報を管理する。このように、本実施形態では、表示部17が管理部50で管理されている印刷処理の要求の情報を表示するので、印刷処理が実行される画像形成装置2だけでなく、PC1側においても、ユーザーは当該画像形成装置2での印刷処理の進捗状況などを確認することができる。
操作部16は、キーボード、マウス、又はタッチパネルを有し、この操作部16には、ユーザーにより、印刷対象とする印刷用データ及びこれに用いる画像形成装置2を指定する印刷指示等が入力される。
表示部17は、LCD(Liquid Crystal Display)等からなり、ユーザーに対する操作案内等を表示する。
通信部18は、LANボード等の通信モジュールから構成されており、当該通信部18に接続されたクラウド3を介して、画像形成装置2と種々のデータの送受信を行う。
次に、画像形成装置2の構成を説明する。図3は、画像形成装置の要部構成を示す機能ブロック図である。
画像形成装置2は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置2は、制御ユニット20を備える。制御ユニット20は、CPU、RAM、ROM及び専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置2の全体的な動作制御を司る。
また、画像形成装置2は、原稿読取部30、原稿給送部31、印刷部32、画像メモリー33、画像処理部34、操作部35、ファクシミリ通信部36、HDD37、及びネットワークインターフェイス部38を備えて構成されている。
操作部35は、画像形成装置2が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの画像形成動作実行指示や原稿読取動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部35は、ユーザーへの操作案内やジャム発生を報知する画像等を表示する表示部351を備えている。この表示部351には、タッチパネル機能を備えるLCD等が設けられている(図示せず)。
画像形成装置2が原稿読取動作を行う場合、原稿給送部31により給送されてくる原稿の画像等を原稿読取部30が光学的に読み取り、画像データを生成する。
画像形成装置2が画像形成動作(すなわち、印刷動作)を行う場合は、上記原稿読取動作により生成された画像データ、後述のダウンロード部によってダウンロードされた印刷用データ等に基づいて、制御ユニット20の後述の制御部が、図略の給紙部から給紙される記録媒体としての記録紙に対する印刷処理を印刷部32に実行させて、当該記録紙上に画像を形成する。
原稿読取部30は、制御ユニット20による制御の下、光照射部及びCCDセンサー等を有する読取機構を備える(図示せず)。原稿読取部30は、光照射部により原稿を照射し、その反射光をCCDセンサーで受光することにより、原稿から画像を読み取り、画像データを生成する。
画像メモリー33は、原稿読取部30による読取で得られた原稿画像の画像データを一時的に記憶したり、印刷部32のプリント対象となる印刷処理用のデータを一時的に保存したりする領域である。
画像処理部34は、画像メモリー33から原稿読取部30で読み取られた画像を読み出して画像処理する。例えば、画像処理部34は、原稿読取部30により読み取られた画像が印刷部32により画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の予め定められた画像処理を行う。
印刷部32は、原稿読取部30で読み取られた画像データや後述の変換部で変換された後の上記ダウンロードされた印刷用データ等の画像形成を行う。具体的には、印刷部32が例えばカラー印刷を行う場合、印刷部32のマゼンタ用の画像形成ユニット、シアン用の画像形成ユニット、イエロー用の画像形成ユニット、及びブラック用の画像形成ユニットは、それぞれに、上記印刷用データを構成するそれぞれの色成分からなる画像に基づいて、帯電、露光、及び現像の工程により感光体ドラム上にトナー像を形成し、当該トナー像を一次転写ローラーにより中間転写ベルト上に転写させる(図示せず)。
上記の中間転写ベルト上に転写される上記各色のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。2次転写ローラーは、中間転写ベルトの表面に形成された当該カラーのトナー像を、中間転写ベルトを挟んで駆動ローラーとのニップ部において、上記の給紙部から搬送路を搬送されてきた記録紙に転写させる(図示せず)。この後、定着部が、記録紙上のトナー像を、熱圧着により記録紙に定着させる(図示せず)。定着処理の完了したカラー画像形成済みの記録紙は、図略の排出トレイに排出される。
ファクシミリ通信部36は、図略の符号化/復号化部、変復調部及びNCU(Network Control Unit)を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの送信を行うものである。
HDD(ハードディスクドライブ)37は、原稿読取部30によって読み取られた原稿画像等を記憶する大容量の記憶装置である。
ネットワークインターフェイス部38は、LANボード等の通信モジュールから構成されており、当該ネットワークインターフェイス部38に接続されたクラウド3を介して、PC1と種々のデータの送受信を行う。
制御ユニット20は、CPU、ROM及びRAM等からなり、画像形成装置2の全体的な動作を司る。制御ユニット20は、制御部21、送信部22、受付部23、ダウンロード部24、及び変換部25を備えている。
制御ユニット20は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU、ASICである。この制御ユニット20は、上記HDD37等に記憶された印刷実行プログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、制御部21、送信部22、受付部23、ダウンロード部24、及び変換部25として機能する。なお、制御部21、送信部22、受付部23、ダウンロード部24、及び変換部25は、上記印刷実行プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。
制御部21は、画像形成装置2の全体的な動作を司るものであり、原稿読取部30、原稿給送部31、印刷部32、画像メモリー33、操作部35、ファクシミリ通信部36、HDD37、ネットワークインターフェイス部38等と接続され、これら各部の駆動制御を行う。
送信部22は、画像形成装置2がクラウド3及びインスタントメッセージサービス4に接続されたときに(つまり、画像形成装置2がインスタントメッセージサービス4との間でオンラインの状態になったときに)、インスタントメッセージサービス4に対して、IPアドレスを送信するための制御を行う。送信部22は、当該画像形成装置2のIPアドレスを、ネットワークインターフェイス部38から、インスタントメッセージサービス4に送信させる。
インスタントメッセージサービス4では、上述したように、画像形成装置2からその関連情報が送信されてくると、当該関連情報を、当該画像形成装置2の関連情報として当該画像形成装置2に関連付けて、内蔵する記憶装置に記憶させておく。インスタントメッセージサービス4は、当該記憶している関連情報をPC1に常時通知する。
一方、画像形成装置2がクラウド3から非接続になると(つまり、画像形成装置2がインスタントメッセージサービス4との間でオフラインの状態になると)、インスタントメッセージサービス4は、当該画像形成装置2の関連情報を記憶装置から削除する。
受付部23は、ストレージ5に記憶されている印刷用データの印刷処理の要求をPC1からネットワークインターフェイス部38を介して受け付ける。この印刷処理の要求には、第2のサーバーSV2のIPアドレス、印刷用データの名称等の印刷処理を実行するのに必要な情報が含まれている。
ダウンロード部24は、受付部23が印刷処理の要求を受け付けた場合に、第2のサーバーSV2のストレージ5にアクセスして、当該印刷処理の要求に含まれた上記の情報に基づいて、ストレージ5に記憶されている印刷用データをダウンロードする。また、本実施形態では、ダウンロード部24は印刷用データとして、上記ドキュメントデータ又は印刷ジョブをダウンロードする。
変換部25は、ダウンロード部24がドキュメントデータをダウンロードしたときは、このダウンロードされたドキュメントデータを、印刷部32での印刷処理用の印刷ジョブに変換する。すなわち、変換部25は、ダウンロードされたドキュメントデータを、印刷部32に適したプリンター言語によりフォーマットに変換して印刷データとし、この印刷データを含む印刷処理用の印刷ジョブに変換する。
次に、画像形成システム100による印刷処理の第1実施形態を説明する。図4は、画像形成システムによる印刷処理の第1実施形態におけるパーソナルコンピューターでの処理の流れを示すフローチャートである。図5は、画像形成システムによる印刷処理の第1実施形態における画像形成装置での処理の流れを示すフローチャートである。第1実施形態では、PC1から第2のサーバーSV2のストレージ5にドキュメントデータをアップロードして、クラウド3上のストレージ5を画像形成装置2のHDD37の代わりとして用いる。
ユーザーによる操作部16の操作で、第2のサーバーSV2のストレージ5にアップロードする対象として、HDD19又は上記USBメモリーに記憶されているドキュメントデータが選択されると(S1でYES)、アップロード部14は、通信部18を介して、第2のサーバーSV2のストレージ5に、選択されたドキュメントデータをアップロードする(S2)。ユーザーによる当該作業は、単にドキュメントデータをクラウド3上のストレージ5に保存しておくことと同様である。
そして、ユーザーは、クラウド3上のストレージ5に保存してあるドキュメントデータを印刷したいと考えたとき等、操作部16を操作して操作指示を入力すると、これに従って、制御部11は、インスタントメッセージサービス4から少なくとも1つ以上の画像形成装置2の関連情報が通知されているかを判断する(S3)。制御部11は、画像形成装置2の関連情報が取得されていないと判断した場合は(S3でNO)、PC1を待機状態とし、S4以降の処理を行わない。
一方、取得部12が画像形成装置2の関連情報を取得している場合(S3でYES)、制御部11は、関連情報を取得している全ての画像形成装置2を示す画像を表示部17に表示させる(S4)。
更に、制御部11は、PC1において予めデフォルトとして設定されている画像形成装置2がオンラインの状態であるか否かについて判別する(S5)。S5では、制御部11は、取得されている関連情報に、上記予めデフォルトとして設定されている画像形成装置2の関連情報が含まれているか否かを判別する。制御部11は、当該関連情報が含まれている場合に、上記予めデフォルトとして設定されている画像形成装置2がオンラインの状態であると判断する(S5でYES)。このとき、制御部11は、上記予めデフォルトとして設定されている画像形成装置2がオンラインの状態である旨のメッセージを表示部19に表示させる(S6)。これにより、ユーザーは、上記予めデフォルトとして設定されている画像形成装置2で印刷処理が実行可能であることを把握することができる。
一方、上記予めデフォルトとして設定されている画像形成装置2の関連情報が取得されていない場合は(S5でNO)、制御部11は、上記予めデフォルトとして設定されている画像形成装置2がオフラインの状態であると判断する。この時点でも、制御部11は、取得されている各関連情報に対応したそれぞれの画像形成装置2を表示部19に表示させておく。この表示時にユーザーによる操作部16の操作で、オンライン状態の画像形成装置2の中から、印刷処理を実行させる所望の画像形成装置2を選択する指示がユーザーから受け付けられると(S7)、指示部15が、当該選択された画像形成装置2に関連付けられている関連情報を用いて、当該画像形成装置2に対し、通信部18を介して、第2のサーバーSV2のストレージ5にアップロードしたドキュメントデータを用いた印刷処理の要求を送信する(S8)。なお、S5においてデフォルトの画像形成装置2がオンラインであると判断されている場合には、指示部15は、ユーザーからの上記送信先としての画像形成装置2の選択を待たずに、当該デフォルトの画像形成装置2に印刷処理の要求を送信するようにしてもよい。
なお、図5に示すように、クラウド3上のインスタントメッセージサービス4に接続状態となっている各画像形成装置2は、それぞれの送信部22が通信部18を介して、インスタントメッセージサービス4に対して、各自の関連情報を送信する(S11)。尚、この画像形成装置2からインスタントメッセージサービス4への関連情報の送信処理は、上述したように、画像形成装置2がクラウド3に接続される度に行われる。また、インスタントメッセージサービス4は、各画像形成装置2が非接続になる度に、当該非接続になった画像形成装置2について記憶していた関連情報を削除する。
画像形成装置2では、受付部23が、PC1からの印刷処理の要求を受け付けたか否かを常に判断している(S12)。印刷処理の要求が受け付けられていない場合は(S12でNO)、制御部21は、画像形成装置2を待機状態とし、S13以降の処理を行わない。
一方、受付部23により印刷処理の要求が受け付けられた場合(S12でYES)、ダウンロード部24が、当該印刷処理の要求に含まれている上記情報、すなわち、第2のサーバーSV2のIPアドレス、印刷用データの名称等を用いて、第2のサーバーSV2にアクセスして、そのストレージ5に記憶されている印刷用データのうち、上記印刷用データの名称が示すドキュメントデータをダウンロードする(S13)。
続いて、変換部25が、当該ダウンロードされたドキュメントデータを印刷ジョブに変換する(S14)。続いて、印刷部32が、変換された印刷ジョブを用いて、印刷処理を実行する(S15)。
このように、第1実施形態に係る画像形成システム100では、PC1はインスタントメッセージサービス4を介して画像形成装置2の関連情報を取得するとともに、ストレージ5に対してドキュメントデータをアップロードしている。また、PC1は、取得した関連情報を用いて、画像形成装置2に対し、印刷処理の要求を指示している。また、画像形成装置2は、インスタントメッセージサービス4に対して自己の関連情報を送信するとともに、PC1からの印刷処理の要求を受け付けた場合に、アップロードされているドキュメントデータをダウンロードして、印刷処理を実行している。このため、上記従来例と異なり、リリースコードを用いることなく、画像形成システムでの印刷処理を容易に行わせることが可能になる。
また、第1実施形態に係る画像形成システム100では、画像形成装置2からの関連情報がインスタントメッセージサービス4を介してPC1に送信されるとともに、この関連情報の送信とは独立して、印刷用データがPC1からストレージ5に送られている。この結果、第1実施形態に係る画像形成システム100では、複数の画像形成装置2がクラウド3及びインスタントメッセージサービス4に接続された場合に、印刷処理を行わせる画像形成装置2を容易に変更させることができ、画像形成システム100での印刷処理の自由度を向上させることが可能になる。
また、第1実施形態の画像形成システム100では、PC1はストレージ5に対して印刷用データとしてドキュメントデータをアップロードしているので、PC1では、プリンタードライバーによる印刷ジョブの生成処理(印刷対象データのプリンター言語への変換)を行わなくても、クラウド3及びインスタントメッセージサービス4に接続されている画像形成装置2で印刷可能なので、PC1での処理負荷を軽減することができる。
また、第1実施形態の画像形成システム100では、大容量のドキュメントデータを蓄積可能なHDD等の記憶装置として、ストレージ5を利用しているので、画像形成装置2に設けられるHDD37の容量を小さくする、又はHDD37を無くすことが可能になる。画像形成装置2がストレージ5に記憶されているドキュメントデータを適宜ダウンロードすることにより、ユーザーが所望するタイミングで第2のサーバーSV2に記憶されているデータについて印刷できるので、普段気軽にクラウド上の記憶装置に保存しているデータを所望の画像形成装置により簡単に印刷することができる。
尚、上記の説明以外に、他の実施形態に係る画像形成システム100として、以下の構成を有するようにしてもよい。つまり、PC1が、クラウド3に接続されている全部の各画像形成装置2に対して、通信部18を介して管理部50で管理されている全ての上記印刷処理の要求の情報を送信する。そして、各画像形成装置2において、制御部21がPC1から受信した印刷処理の要求の情報をHDD37等の記憶部に記憶させる。その後、各画像形成装置2では、例えば操作部35に対するユーザーからの操作指示に応じて、制御部21が上記記憶部に記憶させたPC1から受信した印刷処理の要求の情報を表示部351に表示させる。これにより、各画像形成装置2において、その画像形成装置2を操作可能なユーザーに対し、PC1が印刷処理の要求を指示した画像形成装置2での印刷処理の進捗状況などを提供する。
次に、上記画像形成システム100による印刷処理の第2実施形態を説明する。なお、上記第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。
第2実施形態に係る画像形成システム100では、PC1において、印刷ジョブ生成部13が、印刷対象とされるドキュメントデータを画像形成装置2に適したプリンター言語を含むフォーマットに変換して印刷ジョブを生成し、アップロード部14が、第2のサーバーSV2のストレージ5に、印刷用データとして当該印刷ジョブをアップロードする。すなわち、第2実施形態では、第2のサーバーSV2のストレージ5を、単数の画像形成装置2についてのジョブの記憶装置、又は複数の画像形成装置2についての全てのジョブを記憶する記憶装置として用いる。
また、画像形成装置2では、ダウンロード部24は受付部23が印刷処理の要求を受け付けた場合に、当該印刷処理の要求に含まれた上記の情報、すなわち、第2のサーバーSV2のIPアドレス、印刷用データの名称等を用いて、第2のサーバーSV2にアクセスして、そのストレージ5に記憶されている印刷ジョブのうち、上記印刷用データの名称が示す印刷ジョブをダウンロードする。印刷部32は、ダウンロード部24によってダウンロードされた印刷ジョブに従って印刷処理を実行する。すなわち、本実施形態では、画像形成装置2において、変換部25は必須の構成ではなく、省略が可能である。
図6は、画像形成システムによる印刷処理の第2実施形態におけるパーソナルコンピューターでの処理の流れを示すフローチャートである。図7は、画像形成システムによる印刷処理の第2実施形態における画像形成装置での処理の流れを示すフローチャートである。
ユーザーによる操作部16の操作で、第2のサーバーSV2のストレージ5にアップロードする対象として、HDD19又は上記USBメモリーに記憶されているドキュメントデータが選択されると(S51でYES)、印刷ジョブ生成部13が、当該選択されたドキュメントデータから印刷ジョブを生成する(S52)。アップロード部14は、通信部18を介して、第2のサーバーSV2のストレージ5に、当該生成された印刷ジョブをアップロードする(S53)。この後の画像形成装置2への印刷処理要求の送信は、第1実施形態と同様にして行われる。
画像形成装置2では、受付部23が、PC1からの印刷処理の要求を受け付けたか否かを常に判断している(S62)。受付部23により印刷処理の要求が受け付けられた場合(S62でYES)、ダウンロード部24が、当該印刷処理の要求に含まれている上記情報、すなわち、第2のサーバーSV2のIPアドレス、印刷用データの名称等を用いて、第2のサーバーSV2にアクセスして、そのストレージ5に記憶されている印刷用データのうち、上記印刷用データの名称が示す印刷ジョブをダウンロードする(S63)。印刷部32は、当該印刷ジョブを用いて、印刷処理を実行する(S64)。このように、受付部23により印刷処理の要求が受け付けられた場合に、印刷部32での印刷ジョブを用いた印刷処理が即座に実行される。
尚、上記の説明以外に、本実施形態の画像形成システム100では、ユーザーが所望の印刷ジョブを選択して指示したり、ユーザーが所望するタイミングで印刷ジョブを用いた印刷処理を実行させたりすることもできる。
具体的には、受付部23が印刷処理の要求の一部として、PC1から第2のサーバーSV2のIPアドレス、印刷用データの名称等の印刷ジョブの印刷処理を実行するのに必要な当該印刷ジョブに関する情報を受け付ける。続いて、制御部21が、受付部23で受け付けられた上記印刷ジョブに関する情報を表示部351に表示させる。これにより、複数の印刷ジョブがストレージ5に蓄積されている場合でも、ユーザーは画像形成装置2でそれらの印刷ジョブを確認することができる。その後、ユーザーが操作部35に対して上記所望の印刷ジョブを用いた印刷処理の実行を指示すると、制御部21は、その操作指示に応じて、対応する印刷ジョブを用いた印刷処理を印刷部32で実行させる。このため、ユーザーは、操作部35に対する操作指示を行うことにより、印刷処理を実行させたい所望の印刷ジョブを選択して、制御部21に指示することが可能になる。また、ユーザーが所望するタイミングで所望の印刷ジョブを用いた印刷処理を実行させることも可能になる。
以上の構成により、第2実施形態の画像形成システム100では、第1実施形態のものと同様な効果を奏することができる。
また、第2実施形態の画像形成システム100では、PC1はストレージ5に対して印刷用データとして印刷ジョブをアップロードし、画像形成装置2がそのアップロードされた印刷ジョブをダウンロードしているので、ストレージ5を、印刷ジョブの記憶装置(いわゆるジョブボックス)として用いるため、各画像形成装置2におけるジョブ管理のために必要とされる記憶領域を削減することが可能になる。また、第2のサーバーSV2に接続している各画像形成装置2の印刷ジョブをストレージ5において一元して保存しておくことが可能なので、印刷処理を実行する時点で所望の画像形成装置2に印刷ジョブを振り分けることも可能になる。従って、各画像形成装置2の印刷ジョブ管理等を容易に行うことが可能になる。更に、第2実施形態の画像形成システム100では、印刷ジョブが画像形成装置2にダウンロードされるので、当該印刷ジョブをダウンロードした画像形成装置2における処理が第1実施形態よりも低減される。また、印刷ジョブ生成までの処理を終えた状態で、第2のサーバーSV2のストレージ5に印刷ジョブが保有されているため、ユーザーが印刷処理の実行を指示したときには、所望の画像形成装置2に印刷ジョブを振り分けた上で、短時間で印刷を完了させることが可能になる。
次に、他の実施形態に係る画像形成システム100について説明する。なお、上記第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。図8は、他の実施形態における画像形成装置の要部構成を示す機能ブロック図である。
この他の実施形態に係る画像形成システム100では、クラウド3に対して、図2に示した画像形成装置2以外に、図8に示す別の画像形成装置2’が接続されている。この別の画像形成装置2’は、図8に示すように、データ送信部26を設けたこと以外の構成は、図2に示した画像形成装置2と同じ構成を備えている。データ送信部26は、ネットワークインターフェイス部38を介して第2のサーバーSV2のストレージ5に対して、印刷用データとして、原稿読取部30で生成された画像データを送信する。
当該他の実施形態の画像形成システム100において、別の画像形成装置2’(図8)では、原稿読取部30が原稿から画像を読み取り、画像データを生成すると、例えば操作部35に対するユーザーの操作指示に応じて、データ送信部26がその生成された画像データを、印刷用データとして第2のサーバーSV2のストレージ5に送信(アップロード)する。そして、PC1から、上記別の画像形成装置2が送信した印刷用データの印刷処理の要求を受け付けた、上記別の画像形成装置2’とは異なる画像形成装置2では、ダウンロード部24が別の画像形成装置2’からの上記印刷データを第2のサーバーSV2のストレージ5からダウンロードして、当該印刷データを用いた印刷処理が実行される。この他の実施形態の画像形成システム100は、特許請求の範囲、請求項4に対応する実施形態である。
また、上記他の実施形態の画像形成システム100の変形例では、別の画像形成装置2’(図8)が当該別の画像形成装置2’とは異なる画像形成装置2(図2)に対し印刷処理の要求を指示して当該異なる画像形成装置2(図2)で印刷処理を実行させる。すなわち、別の画像形成装置2’(図8)では、原稿読取部30が原稿から画像を読み取り、画像データを生成すると、例えば操作部35に対するユーザーの操作指示に応じて、データ送信部26がその生成された画像データを、印刷用データとして第2のサーバーSV2のストレージ5に送信(アップロード)する。更に、この別の画像形成装置2’(図8)では、例えば操作部35に対するユーザーの操作指示に応じて、制御部21が、異なる画像形成装置2(図2)に対し、ネットワークインターフェイス部38を介してデータ送信部26が送信した印刷用データ(画像データ)を用いた印刷処理の要求を指示する。そして、別の画像形成装置2’(図8)からの印刷処理の要求を受け付けた、当該別の画像形成装置2’とは異なる画像形成装置2では、ダウンロード部24が別の画像形成装置2’からの上記印刷データを第2のサーバーSV2のストレージ5からダウンロードして、当該印刷データを用いた印刷処理が実行される。また、このように別の画像形成装置2’で読み取った画像を、上記異なる画像形成装置2で印刷処理をしているので、当該異なる画像形成装置2をファクシミリのように機能させて印刷することが可能になる。この他の実施形態の画像形成システム100の変形例は、特許請求の範囲、請求項9に対応する実施形態である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、本発明に係るネットワークの一実施形態としてインターネットを用いたクラウドを使用して説明しているが、これに限定されるものではなく、例えば社内LAN(Local Area Network)などの通信網を適用することもできる。
また、上記実施形態では、本発明に係るネットワーク上の第1のサーバーの一実施形態としてクラウド上のインスタントメッセージサービスを用いて説明しているが、これに限定されるものではなく、ネットワークを介在させて情報処理装置及び画像形成装置の双方に上記情報を送受信できるものであれば何等限定されない。
また、上記実施形態では、本発明に係るネットワーク上の第2のサーバーの記憶部の一実施形態としてクラウド上のサーバーのストレージを用いて説明しているが、これに限定されるものではなく、情報処理装置からの印刷用データを記憶及び送受信できるものであれば何等限定されない。
また、上記実施形態では、本発明に係る情報処理装置の一実施形態としてパーソナルコンピューターを用いて説明しているが、印刷用データの送受信及び印刷処理の要求を送信できるものであればよく、例えば携帯情報端末等の通信端末であってもよい。
また、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置の一実施形態として複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、印刷処理を行うことができるものであれば何等限定されない。
また、図1乃至図8を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。また、上記の各実施形態を適宜組み合わせた構成も本発明の一実施形態となり得る。
1 パーソナルコンピューター(情報処理装置)
12 取得部
13 印刷ジョブ生成部
14 アップロード部
15 指示部
50 管理部
2 画像形成装置
21 制御部
22 送信部
23 受付部
24 ダウンロード部
25 変換部
2’ 別の画像形成装置
26 データ送信部
351 表示部
3 クラウド(ネットワーク)
4 インスタントメッセージサービス(第1のサーバー)
5 ストレージ(第2のサーバーの記憶部)
100 画像形成システム
SV2 第2のサーバー

Claims (12)

  1. 情報処理装置と、ネットワークを介して前記情報処理装置に接続された画像形成装置とを備えた画像形成システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記ネットワーク上の第1のサーバーを介して前記画像形成装置に関連する関連情報を取得する取得部と、
    前記ネットワーク上の第2のサーバーの記憶部に対して、前記画像形成装置での印刷処理に用いられる印刷用データをアップロードするアップロード部と、
    前記取得部によって取得した関連情報を用いて、前記画像形成装置に対し、前記印刷用データを用いた印刷処理の要求を指示する指示部とを備え、
    前記画像形成装置は、
    前記第1のサーバーに対して、前記関連情報を送信する送信部と、
    前記情報処理装置からの印刷処理の要求を受け付ける受付部と、
    前記受付部が印刷処理の要求を受け付けた場合に、前記第2のサーバーにアクセスして、当該第2のサーバーの記憶部に記憶されている前記印刷用データをダウンロードするダウンロード部と、
    記録媒体に対して、画像形成を行う印刷部と、
    前記ダウンロード部が前記印刷用データをダウンロードした場合に、ダウンロードした前記印刷用データを用いた印刷処理を前記印刷部に実行させる制御部とを備える画像形成システム。
  2. 前記関連情報には、前記画像形成装置の位置情報、及び前記画像形成装置が前記第1のサーバーにログインしているか否かを示すログイン情報が含まれている請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記情報端末装置は、前記指示部が前記画像形成装置に指示した印刷処理の要求の情報を管理する管理部と、
    前記管理部で管理する印刷処理の要求の情報を表示する表示部とを更に備える請求項1または請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記ネットワークには、前記画像形成装置とは別の前記画像形成装置が接続され、
    前記別の前記画像形成装置は、
    原稿を読み取って、前記印刷用データとしての画像データを生成する原稿読取部と、
    前記第2のサーバーの記憶部に対して、前記印刷用データとして、前記原稿読取部で生成された画像データを送信するデータ送信部とを備え、
    前記別の前記画像形成装置とは異なる前記画像形成装置では、前記受付部が前記情報処理装置から、前記別の前記画像形成装置が送信した前記印刷用データの印刷処理の要求を受け付けたときに、前記ダウンロード部が前記第2のサーバーにアクセスして、当該第2のサーバーの記憶部に記憶されている、前記別の前記画像形成装置が生成した前記画像データをダウンロードし、
    前記制御部が、前記ダウンロード部によってダウンロードされた前記画像データを用いた印刷処理を前記印刷部に実行させる請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記情報処理装置は、前記アップロード部が前記第2のサーバーの記憶部に対し前記印刷用データとしてドキュメントデータをアップロードし、
    前記画像形成装置では、前記ダウンロード部が前記第2のサーバーにアクセスして、当該第2のサーバーの記憶部に記憶されている前記ドキュメントデータをダウンロードし、
    前記画像形成装置は、前記ダウンロード部によってダウンロードされた前記ドキュメントデータを、前記印刷部での印刷処理用の印刷ジョブに変換する変換部を更に備え、
    前記制御部が、前記変換部によって変換された前記印刷ジョブを用いた印刷処理を前記印刷部に実行させる請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記情報処理装置では、ドキュメントデータから前記画像形成装置の前記印刷部での印刷処理用の印刷ジョブを生成する印刷ジョブ生成部を更に備え、
    前記アップロード部が前記第2のサーバーの記憶部に対し前記印刷用データとして前記印刷ジョブ生成部が生成した印刷ジョブをアップロードし、
    前記画像形成装置では、前記ダウンロード部が前記第2のサーバーにアクセスして、当該第2のサーバーの記憶部に記憶されている前記印刷ジョブを前記印刷用データとしてダウンロードし、
    前記制御部が、前記ダウンロード部によってダウンロードされた前記印刷ジョブを用いた印刷処理を前記印刷部に実行させる請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  7. 前記画像形成装置は、表示部を更に備え、
    前記画像形成装置では、前記受付部が前記情報端末装置から前記印刷処理の要求の一部として、前記印刷部で前記印刷ジョブを用いた印刷処理を実行するのに必要な当該印刷ジョブに関する情報を受け付け、
    前記制御部が、前記受付部で受け付けられた前記印刷ジョブに関する情報を前記表示部に表示させる請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 前記画像形成装置は、ユーザーからの操作指示を受け付ける操作部を更に備え、
    前記制御部は、前記操作部に対するユーザーからの前記印刷ジョブを用いた印刷処理の実行を要求する操作指示があった場合にも、当該印刷ジョブを用いた印刷処理を前記印刷部に実行させる請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 前記ネットワークには、前記画像形成装置とは別の前記画像形成装置が接続され、
    前記別の前記画像形成装置は、
    原稿を読み取って、前記印刷用データとしての画像データを生成する原稿読取部と、
    前記第2のサーバーの記憶部に対して、前記印刷用データとして、前記原稿読取部で生成された画像データを送信するデータ送信部と、
    前記別の前記画像形成装置とは異なる前記画像形成装置に対し、前記印刷用データを用いた印刷処理の要求を指示するための処理を行う制御部とを更に備えて前記情報処理装置として機能し、
    前記別の前記画像形成装置とは異なる前記画像形成装置では、前記受付部が前記別の前記画像形成装置からの印刷処理の要求を受け付けた場合に、前記ダウンロード部が前記第2のサーバーにアクセスして、当該第2のサーバーの記憶部に記憶されている前記画像データをダウンロードし、
    前記制御部が、前記ダウンロード部によってダウンロードされた前記画像データを用いた印刷処理を前記印刷部に実行させる請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  10. 前記第1のサーバーを更に備え、
    前記第1のサーバーは、前記画像形成装置と前記情報処理装置との間で前記関連情報を送受信し、
    前記画像形成装置は、表示部を更に備え、
    前記情報処理装置は、表示部と、
    この表示部を制御する制御部とを更に備え、
    前記画像形成装置では、その制御部がその表示部において前記第1のサーバーから受信した関連情報を表示させ、
    前記情報処理装置では、その制御部がその表示部において前記第1のサーバーから受信した関連情報を表示させる請求項2に記載の画像形成システム。
  11. ネットワークを介して画像形成装置に接続された情報処理装置であって、
    前記ネットワーク上の第1のサーバーを介して前記画像形成装置に関連する関連情報を取得する取得部と、
    前記ネットワーク上の第2のサーバーの記憶部に対して、前記画像形成装置での印刷処理に用いられる印刷用データをアップロードするアップロード部と、
    前記取得部によって取得した関連情報を用いて、前記画像形成装置に対し、前記印刷用データを用いた印刷処理の要求を指示する指示部と、を備える情報処理装置。
  12. ネットワークを介して情報処理装置に接続された画像形成装置であって、
    前記ネットワーク上の第1のサーバーに対して、前記画像形成装置に関連する関連情報を送信する送信部と、
    前記情報処理装置からの印刷処理の要求を受け付ける受付部と、
    前記受付部が印刷処理の要求を受け付けた場合に、前記ネットワーク上の第2のサーバーにアクセスして、当該第2のサーバーの記憶部に記憶されている印刷用データをダウンロードするダウンロード部と、
    記録媒体に対して、画像形成を行う印刷部と、
    前記ダウンロード部が前記印刷用データをダウンロードした場合に、ダウンロードした前記印刷用データを用いた印刷処理を前記印刷部に実行させる制御部と、を備える画像形成装置。
JP2016198490A 2016-10-06 2016-10-06 画像形成システム、情報処理装置、及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6561958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198490A JP6561958B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 画像形成システム、情報処理装置、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198490A JP6561958B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 画像形成システム、情報処理装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018061173A true JP2018061173A (ja) 2018-04-12
JP6561958B2 JP6561958B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=61907826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016198490A Expired - Fee Related JP6561958B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 画像形成システム、情報処理装置、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6561958B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114776A (ja) * 2002-07-17 2003-04-18 Seiko Epson Corp ネットワーク対応型印刷装置、印刷方法および印刷システム
JP2007087042A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Canon Inc 印刷ジョブ管理システム
JP2012103971A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Brother Ind Ltd 共有画像印刷システム、共有画像印刷方法及び印刷装置
JP2015125528A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器管理システム及びプログラム
JP2015191522A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社沖データ ネットワークシステム及び画像形成方法
JP2015200944A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 キヤノン株式会社 プリンタリスト生成装置、モバイル端末、プリンタリスト生成方法、およびコンピュータプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114776A (ja) * 2002-07-17 2003-04-18 Seiko Epson Corp ネットワーク対応型印刷装置、印刷方法および印刷システム
JP2007087042A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Canon Inc 印刷ジョブ管理システム
JP2012103971A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Brother Ind Ltd 共有画像印刷システム、共有画像印刷方法及び印刷装置
JP2015125528A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器管理システム及びプログラム
JP2015191522A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社沖データ ネットワークシステム及び画像形成方法
JP2015200944A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 キヤノン株式会社 プリンタリスト生成装置、モバイル端末、プリンタリスト生成方法、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6561958B2 (ja) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646740B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、ジョブ処理方法、印刷システム、プログラム
JP7094789B2 (ja) サーバシステム、印刷装置、制御方法、及び通信システム
JP4941463B2 (ja) 情報処理装置および印刷装置
JP2010036581A (ja) 画像処理装置及びバッチジョブ処理方法
JP2023053961A (ja) システムおよび制御方法
JP6137076B2 (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、および端末装置の制御プログラム
JP4757355B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP2021051416A (ja) 音声操作システム、音声操作方法及びプログラム
JP2015138495A (ja) プルプリントシステム
JP2013126213A (ja) 画像形成装置
JP6561958B2 (ja) 画像形成システム、情報処理装置、及び画像形成装置
JP2012118722A (ja) 画像形成装置、情報処理装置及び画像形成システム
JP5697197B2 (ja) 情報処理システム
WO2020262178A1 (ja) ジョブ処理システム
JP2005352698A (ja) ネットワークプリントシステム及びネットワークプリントシステムにおけるグリッド網構築方法
JP5686063B2 (ja) ネットワークシステム、画像形成装置およびプログラム
JP4497000B2 (ja) 複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP6558342B2 (ja) 画像形成システム、通信端末装置、画像形成装置、及びサーバー
JP6314486B2 (ja) システム、機器、情報処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
US8711398B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP2016081336A (ja) 印刷システム及び印刷制御プログラム
JP2014059709A (ja) 画像出力システム、携帯端末装置、プレビュー画像作成制御方法、プレビュー画像作成制御プログラム及び画像プレビューシステム
JP6737393B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP7395955B2 (ja) 表示システム
JP2011245720A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees