JP6314486B2 - システム、機器、情報処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

システム、機器、情報処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6314486B2
JP6314486B2 JP2014005794A JP2014005794A JP6314486B2 JP 6314486 B2 JP6314486 B2 JP 6314486B2 JP 2014005794 A JP2014005794 A JP 2014005794A JP 2014005794 A JP2014005794 A JP 2014005794A JP 6314486 B2 JP6314486 B2 JP 6314486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
setting
management unit
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014005794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015136000A (ja
Inventor
かおり 津田
かおり 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014005794A priority Critical patent/JP6314486B2/ja
Publication of JP2015136000A publication Critical patent/JP2015136000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314486B2 publication Critical patent/JP6314486B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、機器と情報処理装置とを備えるシステム、機器、情報処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体に関する。
従来より、例えば複数の複合機等の複数の機器に対して一度に設定値を設定する技術が知られている。
しかしながら、従来、管理者ではないユーザが複数の機器に対して一度に設定値を設定することはできなかった。従って、ユーザが設定値を設定する場合には、使用する複合機を変更する毎に設定値を手動入力しなければならなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザの設定操作の負担を軽減するシステム、機器、情報処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るシステムは、ユーザにより使用される機器と、前記機器とネットワークを介して接続される情報処理装置とを備えるシステムであって、前記情報処理装置は、前記機器の設定値を含むユーザ設定情報をユーザ毎に記憶し、前記機器は、前記ユーザを認証する認証管理部と、前記ユーザ設定情報へアクセスするためのパス情報をユーザ毎に記憶する記憶手段と、認証された前記ユーザに対応するパス情報に示された領域にアクセスして、認証された前記ユーザに対応する前記ユーザ設定情報を前記情報処理装置から受信する受信部と、受信された前記ユーザ設定情報に含まれる設定値を管理するユーザ設定管理部と、前記ユーザ設定管理部により管理された前記設定値に従って、当該機器を制御する機器制御部と、を有する。
本発明によれば、ユーザの設定操作の負担を軽減することができる。
図1は、本実施形態に係るシステムの構成を示す図である。 図2は、本実施形態に係る画像形成装置の構成をWebサーバとともに示す図である。 図3は、ユーザのログインにより自動的にワンショットモードに移行する場合の、データの流れを示す図である。 図4は、ユーザのログインにより自動的にワンショットモードに移行する場合の、処理フローを示す図である。 図5は、ユーザの指示により、ワンショットモードに移行する場合の、データの流れを示す図である。 図6は、ユーザの指示により、ワンショットモードに移行する場合の、処理フローを示す図である。 図7は、ログアウト時のデータの流れを示す図である。 図8は、ログアウト時の処理フローを示す図である。 図9は、本実施形態の変形例に係るシステムの構成を示す図である。 図10は、実施の形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示す図である。
図1は、本実施形態に係るシステム10の構成を示す図である。システム10は、複数の画像形成装置20と、Webサーバ30とを備える。
複数の画像形成装置20とWebサーバ30とは、ネットワーク40を介して接続される。ネットワーク40は、一例として、公衆に接続されたインターネット等のネットワークであってもよいし、社内等のローカルネットワークであってもよい。また、ネットワーク40は、有線であっても無線であってもよい。
複数の画像形成装置20のそれぞれは、一例として、プリンタ、コピー機、スキャナ装置、ファクシミリ装置等の2以上の機器の機能を1つで実現する複合機であるが、そのうち単一の機能のみを備えた機器(プリンタ、コピー機、スキャナ装置、ファクシミリ装置等)でもよい。なお、システム10は、ユーザにより使用および設定が可能な機器であれば、画像形成装置20に代えて、他の機器(一例として、プロジェクタ、コピーボード、会議システム、カメラ、ICレコーダのほか携帯端末等)を適用してもよい。
Webサーバ30は、画像形成装置20からアクセスがされる。Webサーバ30は、ネットワーク40を介して画像形成装置20に接続され、画像形成装置20に対して情報を送信し、画像形成装置20から情報を受信することが可能な情報処理装置の一例である。システム10は、Webサーバ30に代えて、クラウド、ASPまたはデータベースサーバ等であってもよい。
このようなシステム10において、複数の画像形成装置20のそれぞれは、社内等に設置されていてもよいし、公衆により利用可能な環境(例えば、店舗または駅)等に設置されていてもよい。それぞれの画像形成装置20は、ユーザが入力した識別情報としてのID(IDentification)およびパスワードを認証して使用を許可する。
それぞれの画像形成装置20は、管理者が予め登録した設定値により動作するモード(通常モードと呼ぶ場合もある。)と、使用するユーザが自身で予め登録したユーザ固有の設定値により動作するモード(ワンショットモードと呼ぶ場合もある。)とを切り替えることができる。
設定値には、一例として、印刷設定(用紙サイズ、カラー/モノクロの種別、拡大縮小設定、集約印刷等の設定等)のための設定値、スキャナ設定(用紙サイズ、解像度の設定等)のための設定値、印刷またはスキャン等とともに実行するアプリケーションプログラムの設定(アプリ設定)のための設定値、または、機器に実行させるジョブに関する設定(ジョブ設定)のための設定値等を含む。それぞれの画像形成装置20は、設定値に従って動作を実行する。
Webサーバ30は、ユーザ固有の設定値を含むユーザ設定情報を、ユーザ毎に記憶する。ユーザ設定情報は、予めユーザにより作成されてWebサーバ30に保存されている。ユーザ設定情報は、一例として、ファイル形式のデータである。
それぞれの画像形成装置20は、管理者が予め登録した設定値を内部に記憶しており、通常モードでは、この設定値に従って動作する。
ユーザ固有の設定値により動作するモードの場合、それぞれの画像形成装置20は、ログインしたユーザに対応するユーザ設定情報をWebサーバ30から取得する。そして、それぞれの画像形成装置20は、管理者により予め登録されている設定値に代えて、取得したユーザ設定情報に含まれる設定値を設定する。
また、それぞれの画像形成装置20は、ユーザ固有の設定値で動作するモードの場合、そのモード中における使用履歴(例えば、印刷枚数またはスキャン枚数等のカウンタ情報、または、実行したジョブの結果および内容等を示すジョブ履歴等)を記憶する。それぞれの画像形成装置20は、既に記憶されている使用履歴とは区別して、そのモード中における使用履歴を記憶する。
そして、それぞれの画像形成装置20は、ユーザがログアウトすると、ユーザ固有の設定値で動作するモードから通常モードに切り替えて動作する。この場合において、画像形成装置20は、ユーザ固有の設定値を削除して、管理者により予め登録されていた元々の設定値を設定する。さらに、それぞれの画像形成装置20は、ユーザがログアウトする場合に、ユーザ固有の設定値で動作するモード中に記憶した使用履歴をWebサーバ30に送信する。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置20の構成をWebサーバ30とともに示す図である。画像形成装置20は、システムコントロール部51(機器制御部)と、認証管理部52と、システム設定管理部53(機器設定管理部)と、ユーザ設定管理部54と、ブラウザ部55と、記憶装置56とを有する。
システムコントロール部51は、当該画像形成装置20の全体を管理および制御する。
認証管理部52は、ユーザの認証情報(例えば、ユーザのIDおよびパスワード)を管理し、当該画像形成装置20にログインをしたユーザを認証する。さらに、認証管理部52は、ログインにより自動的にワンショットモード(ユーザ固有の設定値により動作するモード)で動作するか否かの情報を管理する。また、認証管理部52は、ログインにより自動的にワンショットモードで動作すると登録されている場合には、そのユーザに対応するユーザ設定情報が格納されているWebサーバ30上の領域を示すパス情報(例えば、ネットワーク40上のアドレス(URL:Uniform Resource Locator)、データベース上のレコード等)を管理する。
システム設定管理部53は、管理者により予め登録された、当該画像形成装置20の固有の設定値を管理する。システム設定管理部53は、通常モードにより動作する場合に設定値を管理する。
ユーザ設定管理部54は、ユーザ固有の設定値を管理する。ユーザ設定管理部54は、ワンショットモードの場合にシステムコントロール部51に生成されて、設定値を管理する。
ブラウザ部55は、当該画像形成装置20がブラウザプログラムを実行することにより起動される。ブラウザ部55は、Webサーバ30からWebページを取得して表示等する。
ブラウザ部55は、受信部61、送信部62、入力部71および確認部72等を有する。受信部61は、指定されたURLから情報を受信して、記憶装置56に保存させる。また、送信部62は、記憶装置56に記憶されている情報を指定されたURLに送信する。入力部71は、ユーザにより入力された情報を受け付ける。確認部72は、ダウンロードした情報とログイン情報とを確認する。
記憶装置56は、情報を記憶する装置であって、例えばハードディスクドライブである。
図3は、ユーザのログインにより自動的にワンショットモードに移行する場合の、データの流れを示す図である。図4は、ユーザのログインにより自動的にワンショットモードに移行する場合の、処理フローを示す図である。
図3および図4を参照して、ユーザのログインにより自動的にワンショットモードに移行する処理を説明する。
まず、ステップS11において、ユーザが画像形成装置20にログインする。ユーザは、一例として、手動でIDおよびパスワードを入力したり、カード読取機にカードを近接させてIDおよびパスワードを入力したりすることにより、画像形成装置20にログインする。
続いて、ステップS12において、認証管理部52は、ログインしたユーザのIDおよびパスワードを認証する。認証管理部52は、認証が失敗した場合には当該画像形成装置20の使用を許可せず、本フローを終了する。認証が成功した場合、認証管理部52は、処理をステップS13に進める。
続いて、ステップS13において、認証管理部52は、ログインしたユーザに対して、自動的にワンショットモードに移行することが登録されているか否かを判断する。自動的にワンショットモードに移行することが登録されていない場合(ステップS13のNo)、認証管理部52は、管理者により予め登録された設定値により動作するモード(通常モード)に移行して、本フローを終了する。自動的にワンショットモードに移行することが登録されている場合(ステップS13のYes)、認証管理部52は、処理をステップS14に進める。
ステップS14において、認証管理部52は、ワンショットモードに移行させることを、システムコントロール部51へ通知する。続いて、ステップS15において、システムコントロール部51は、ブラウザ部55が起動しているかを確認する。起動していない場合には、システムコントロール部51は、ブラウザ部55を起動させる。
続いて、ステップS16において、認証管理部52は、ユーザ設定情報のダウンロード要求をブラウザ部55に与える。このとき、認証管理部52は、ログインしたユーザに対応して管理しているパス情報を、ブラウザ部55へ通知する。認証管理部52は、この要求をブラウザ部55から要求受信確認を受けるまで継続する。なお、認証管理部52は、一定時間継続しても応答が無い場合には、応答が無い旨をシステムコントロール部51に通知する。この場合、システムコントロール部51は、通常モードに移行して、本フローを終了する。
続いて、ステップS17において、ブラウザ部55は、要求の受信確認を認証管理部52に通知する。続いて、ステップS18において、ブラウザ部55の受信部61は、通知を受けたパス情報に示されたWebサーバ30の領域にアクセスして、認証されたユーザに対応するユーザ設定情報をWebサーバ30から受信(ダウンロード)する。
続いて、ステップS19において、ブラウザ部55の受信部61は、受信したユーザ設定情報を記憶装置56に保存する。続いて、ステップS20において、ブラウザ部55は、システムコントロール部51に受信完了を通知する。
続いて、ステップS21において、システムコントロール部51は、ユーザ設定管理部54を生成する。この場合において、システムコントロール部51は、システム設定管理部53に管理された設定値を複製し、複製した設定値をユーザ設定管理部54に与えて管理させる。
続いて、ステップS22において、ブラウザ部55は、記憶装置56に保存されているユーザ設定情報を読み取り、設定値をユーザ設定管理部54に通知する。続いて、ステップS23において、ユーザ設定管理部54は、受信されたユーザ設定情報に含まれる設定値を、システム設定管理部53から複製した設定値に上書きする。これにより、ユーザ設定管理部54は、受信されたユーザ設定情報に含まれる設定値を管理することができる。
続いて、ステップS24において、ユーザ設定管理部54は、システムコントロール部51に設定完了を通知する。続いて、ステップS25において、システムコントロール部51は、ワンショットモードに切り替える。すなわち、システムコントロール部51は、設定値を管理するユニットを、システム設定管理部53からユーザ設定管理部54に切り替える。
そして、以後、システムコントロール部51は、ユーザ設定管理部54により管理された設定値に従って、当該画像形成装置20を制御する。また、システムコントロール部51は、ユーザ設定管理部54により当該画像形成装置20の設定値を管理させるとともに、システム設定管理部53を残存させて、システム設定管理部53に設定値を保持させ続ける。
また、以後、ユーザ設定管理部54は、印刷またはスキャン等のジョブを実行した場合、認証されたユーザによる当該画像形成装置20の使用履歴を管理する。例えば、ユーザ設定管理部54は、印刷数またはスキャン数等を表すカウンタ情報、および、実行したジョブの結果または内容を示すジョブ履歴を管理する。なお、ユーザ設定管理部54は、使用履歴を管理する機器として当該画像形成装置20が予め指定されている場合(例えば当該画像形成装置20のIPアドレス等が予め指定されている場合)に使用履歴を管理し、指定されていない場合には使用履歴を管理しないようにしてもよい。
図5は、ユーザの指示によりワンショットモードに移行する場合の、データの流れを示す図である。図6は、ユーザの指示により、ワンショットモードに移行する場合の、処理フローを示す図である。
つぎに、図5および図6を参照して、ユーザがログインした後に、ユーザの指示によりユーザ設定情報をダウンロードして、ワンショットモードに移行する処理を説明する。
まず、ステップS41において、ユーザが画像形成装置20にログインする。続いて、ステップS42において、認証管理部52は、ログインしたユーザのIDおよびパスワードを認証する。認証管理部52は、認証が失敗した場合には当該画像形成装置20の使用を許可せず、本フローを終了する。認証が成功した場合、ステップS43において、認証管理部52は、ログインしたユーザによる当該画像形成装置20の使用を許可する。
続いて、ステップS44において、ユーザがブラウザ部55を起動させる。続いて、ステップS45において、ブラウザ部55の入力部71は、ユーザにより入力されたパス情報を受け付ける。ブラウザ部55は、入力されたパス情報に示されたWebサーバ30の領域にアクセスして、その領域に格納されている情報を表示する。
続いて、ステップS46において、ブラウザ部55の入力部71は、表示された情報の中から、ダウンロード対象となる情報の選択およびダウンロードの指示をユーザから受け付ける。続いて、ステップS47において、ブラウザ部55の受信部61は、選択された情報をWebサーバ30から受信(ダウンロード)する。続いて、ステップS48において、ブラウザ部55の受信部61は、受信した情報を記憶装置56に保存する。
続いて、ステップS49において、ブラウザ部55の確認部72は、記憶装置56に保存されている情報が、ユーザ設定情報であるかを確認する。
続いて、ステップS50において、ブラウザ部55の確認部72は、記憶装置56に保存されている情報がユーザ設定情報である場合、さらに、受信部61が受信したユーザ設定情報が、認証されたユーザに対応する情報かを確認する。具体的には、ブラウザ部55の確認部72は、ログインしたユーザのIDおよびパスワードと、ユーザ設定情報に含まれるIDおよびパスワードが一致するかを確認する。ブラウザ部55の確認部72は、一致したと判定した場合には、処理をステップS51に進める。続いて、ステップS51において、ブラウザ部55は、システムコントロール部51に受信完了を通知する。
続いて、ステップS52において、システムコントロール部51は、ユーザ設定管理部54を生成する。この場合において、システムコントロール部51は、システム設定管理部53に管理された設定値を複製し、複製した設定値をユーザ設定管理部54に与えて管理させる。
続いて、ステップS53において、ブラウザ部55は、記憶装置56に保存されているユーザ設定情報を読み取り、設定値をユーザ設定管理部54に通知する。続いて、ステップS54において、ユーザ設定管理部54は、受信されたユーザ設定情報に含まれる設定値を、システム設定管理部から複製した設定値に上書きする。これにより、ユーザ設定管理部54は、受信されたユーザ設定情報に含まれる設定値を管理することができる。
続いて、ステップS55において、ユーザ設定管理部54は、システムコントロール部51に設定完了を通知する。続いて、ステップS56において、システムコントロール部51は、ワンショットモードに切り替える。すなわち、システムコントロール部51は、設定値を管理させるユニットを、システム設定管理部53からユーザ設定管理部54に切り替える。
そして、以後、システムコントロール部51は、ユーザ設定管理部54により管理された設定値に従って、当該画像形成装置20を制御する。さらに、ユーザ設定管理部54は、使用履歴を管理する。
図7は、ログアウト時のデータの流れを示す図である。図8は、ログアウト時の処理フローを示す図である。つぎに、図7および図8を参照して、ユーザがログアウトした時の処理を説明する。
まず、ステップS61において、ユーザがログアウトを選択する。続いて、ステップS62において、認証管理部52およびシステムコントロール部51は、ログアウトの選択がされたことを確認する。
続いて、ステップS63において、認証管理部52は、ブラウザ部55およびユーザ設定管理部54にログアウトを通知する。続いて、ステップS64において、ブラウザ部55は、ユーザ設定管理部54が管理する設定値を取得して、記憶装置56に記憶されているユーザ設定情報に上書きする。また、ブラウザ部55は、ユーザ設定管理部54が管理する使用履歴を記憶装置56に保存させる。
続いて、ステップS65において、ブラウザ部55の送信部62は、パス情報に示されたWebサーバ30の領域にアクセスして、記憶装置56に保存されたユーザ設定情報および使用履歴を、Webサーバ30に送信(アップロード)する。続いて、ステップS66において、ブラウザ部55は、システムコントロール部51に送信完了を通知する。
続いて、ステップS67において、システムコントロール部51は、通常モードに切り替える。そして、システムコントロール部51は、当該機器の設定値を管理させるユニットを、ユーザ設定管理部54からシステム設定管理部53に切り替える。続いて、ステップS68において、システムコントロール部51は、ユーザ設定管理部54を削除する。
図9は、本実施形態の変形例に係るシステム10の構成を示す図である。画像形成装置20は、例えば、スマートフォンまたはタブレット端末装置等の情報端末装置80により操作可能であってもよい。
この場合、画像形成装置20と情報端末装置80とは、例えばBluetooth(登録商標)等の無線通信により接続される。また、情報端末装置80は、ブラウザ部55を有し、Webサーバ30との通信機能を有する。このような情報端末装置80により画像形成装置20の操作が可能となることにより、システム10によれば、画像形成装置20の操作がより容易となる。
以上のように、本実施形態に係るシステム10は、画像形成装置20の設定値をWebサーバ30から受信し、画像形成装置20の設定値をユーザ固有の設定値に一時的に切り替えることができる。これにより、システム10によれば、ユーザが複数の画像形成装置20を利用する場合に、それぞれの画像形成装置20に対して手動で設定値を入力する必要が無くなり、ユーザの負担を軽減することができる。
また、本実施形態に係るシステム10は、ユーザ固有の設定値での使用が終了した場合には、画像形成装置20の設定値を元に戻すことができる。これにより、システム10によれば、他のユーザに対して、管理者による設定値により画像形成装置20を使用させることができる。
さらに、本実施形態に係るシステム10は、ユーザ固有の設定値で動作するモードの場合に、ユーザによる画像形成装置20の使用履歴を管理し、ログアウト時に使用履歴をWebサーバ30に送信することができる。これにより、システム10によれば、異なる複数の画像形成装置20をユーザが使用した場合であっても、使用履歴をまとめて管理させることができる。
図10は、画像形成装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。画像形成装置20は、一例として、コントローラ110と、オペレーションパネル125と、ファクシミリコントロールユニット(FCU)126と、撮像部127と、印刷部128とを有する。
コントローラ110は、CPU111(Central Processing Unit)と、ASIC112(Application Specific Integrated Circuit)と、NB113(ノースブリッジ)と、SB114(サウスブリッジ)と、MEM−P115(システムメモリ)と、MEM−C116(ローカルメモリ)と、HDD117(ハードディスクドライブ)と、メモリカードスロット118と、NIC119(ネットワークインタフェースコントローラ)と、USBデバイス120と、IEEE1394デバイス121と、セントロニクスデバイス122とを有する。
CPU111は、種々の情報処理を実行するためのICであり、OS(Operating System)またはプラットホーム上で、アプリケーションをプロセス単位で並列的に実行する。ASIC112は、画像処理用の半導体デバイスである。NB113は、CPU111とASIC112とを接続するためのブリッジである。SB114は、NB113と周辺機器等とを接続するためのブリッジである。ASIC112とNB113とは、例えばAGP(Accelerated Graphics Port)を介して接続されている。
MEM−P115は、NB113に接続されたメモリである。MEM−C116は、ASIC112に接続されたメモリである。HDD117は、ASIC112に接続されたストレージであり、画像データ蓄積、文書データ蓄積、プログラム蓄積、フォントデータ蓄積およびフォームデータ蓄積等を行うために使用される。
HDD117には、種々のアプリケーションプログラム(コピープログラム、スキャナプログラム、プリンタプログラム、ファックスプログラム等)が記憶されている。また、HDD117には、各種のプラグインプログラムが記憶されている。プラグインプログラムは、ワークフロー情報に定義された各種の処理を実行するためのプログラムである。これらのプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルである。また、HDD117には、ワークフロー処理プログラムが記憶されている。ワークフロー処理プログラムは、ワークフロー情報を解析して、必要なプラグインプログラムを呼び出して、ワークフロー情報に応じた処理を実行させるためのプログラムである。
メモリカードスロット118は、SB114に接続され、メモリカード124をセット(挿入)するために使用される。メモリカード124は、USBメモリ等のフラッシュメモリであり、ワークフロー処理プログラムおよびプラグインプログラムを配布するために使用される。また、ワークフロー処理プログラムおよびプラグインプログラムは、所定のサーバから画像形成装置20にダウンロードすることで配布することもできる。
NIC119は、ネットワーク40等を介してMACアドレス等を使用したデータ通信を行うためのコントローラである。USBデバイス120は、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠したシリアルポートを提供するためのデバイスである。IEEE1394デバイス121は、IEEE1394規格に準拠したシリアルポートを提供するためのデバイスである。セントロニクスデバイス122は、セントロニクス仕様に準拠したパラレルポートを提供するためのデバイスである。NIC119と、USBデバイス120と、IEEE1394デバイス121と、セントロニクスデバイス122とは、PCI(Peripheral Component Interconnect)バスを介してNB113およびSB114に接続されている。
オペレーションパネル125は、ユーザが画像形成装置20に入力を行うためのハードウェア(操作部)であるとともに、画像形成装置20がメニュー画面を表示するハードウェア(表示部)である。オペレーションパネル125は、ASIC112に接続されている。FCU126と撮像部127と印刷部128とは、PCIバスを介してASIC112に接続されている。
撮像部127は、コンタクトガラスに載置された原稿を光学的に走査して、その反射光をA/D変換して画像処理を施し、カラーまたはモノクロの画像データを生成する。
印刷部128は、例えばタンデム型の感光ドラムを有し、画像データまたはPDL(Page Description Language)データに基づきレーザビームを変調し感光ドラムを走査して潜像を形成する。そして、印刷部128は、潜像にトナーを付着して現像した1ページ毎の画像を用紙に熱と圧力で転写する。印刷部128は、このような電子写真方式のプロッタに限られず、液滴を吐出して画像を形成するインクジェット型のプロッタエンジンでもよい。
FCU126は、NIC119を介してネットワーク40に接続し例えばT.37,T.38の規格に対応した通信手順または公衆通信網に接続し例えばG3、G4規格に対応した通信手順に従い画像データの送受信を行う。また、FCU126は、画像形成装置20の電源がOFFのときに画像データを受信しても、印刷部128を起動して画像データを用紙に印刷することができる。
このような本実施形態の画像形成装置20で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の画像形成装置20で実行されるプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納され、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供されてもよい。また、本実施形態の画像形成装置20で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込んで提供されてもよい。
本実施の形態の画像形成装置20で実行されるプログラムは、上述した各部(システムコントロール部51、認証管理部52、システム設定管理部53、ユーザ設定管理部54およびブラウザ部55)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、システムコントロール部51、認証管理部52、システム設定管理部53、ユーザ設定管理部54およびブラウザ部55が主記憶装置上に生成されるようになっている。なお、システムコントロール部51、認証管理部52、システム設定管理部53、ユーザ設定管理部54およびブラウザ部55のそれぞれは、一部または全部がハードウェアで構成されていてもよい。
10 システム
20 画像形成装置
30 Webサーバ
40 ネットワーク
51 システムコントロール部
52 認証管理部
53 システム設定管理部
54 ユーザ設定管理部
55 ブラウザ部
56 記憶装置
61 受信部
62 送信部
71 入力部
72 確認部
80 情報端末装置
110 コントローラ
111 CPU
112 ASIC
113 NB
114 SB
115 MEM−P
116 MEM−C
117 HDD
118 メモリカードスロット
119 NIC
120 USBデバイス
121 IEEE1394デバイス
122 セントロニクスデバイス
124 メモリカード
125 オペレーションパネル
126 FCU
127 撮像部
128 印刷部
特開2008−153750号公報 特開2012−64030号公報

Claims (10)

  1. ユーザにより使用される機器と、前記機器とネットワークを介して接続される情報処理装置とを備えるシステムであって、
    前記情報処理装置は、前記機器の設定値を含むユーザ設定情報をユーザ毎に記憶し、
    前記機器は、
    前記ユーザを認証する認証管理部と、
    前記ユーザ設定情報へアクセスするためのパス情報をユーザ毎に記憶する記憶手段と、
    認証された前記ユーザに対応するパス情報に示された領域にアクセスして、認証された前記ユーザに対応する前記ユーザ設定情報を前記情報処理装置から受信する受信部と、
    受信された前記ユーザ設定情報に含まれる設定値を管理するユーザ設定管理部と、
    前記ユーザ設定管理部により管理された前記設定値に従って、当該機器を制御する機器制御部と、
    を有するシステム。
  2. 前記機器は、当該機器の固有の設定値を管理する機器設定管理部をさらに有し、
    前記機器制御部は、ユーザ固有の設定を利用するモードの場合に、前記機器設定管理部に管理された設定値を複製して前記ユーザ設定管理部に管理させ、
    前記ユーザ設定管理部は、受信された前記ユーザ設定情報に含まれる設定値を、前記機器設定管理部から複製した設定値に上書きする
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記ユーザ設定情報は、ユーザが何れかの機器を使用した場合の使用履歴をユーザ毎に記憶し、
    前記ユーザ設定管理部は、認証された前記ユーザによる当該機器の使用履歴をさらに管理し、
    前記機器は、認証されたユーザが当該機器の使用を終了する場合に、当該機器の使用履歴を含む前記ユーザ設定情報を前記情報処理装置に送信する送信部をさらに有する
    請求項に記載のシステム。
  4. 前記機器制御部は、
    ユーザ固有の設定を利用するモードの場合に、前記ユーザ設定管理部により当該機器の設定値を管理させるとともに、前記機器設定管理部に設定値を保持させ続け、
    当該機器の固有の設定を利用するモードへと切り替わった場合に、当該機器の設定値を管理するユニットを、前記ユーザ設定管理部から前記機器設定管理部に切り替える
    請求項に記載のシステム。
  5. ユーザにより使用される機器と、前記機器とネットワークを介して接続される情報処理装置とを備えるシステムであって、
    前記情報処理装置は、前記機器の設定値を含むユーザ設定情報をユーザ毎に記憶し、
    前記機器は
    前記ユーザを認証する認証管理部と、
    前記ユーザ設定情報へアクセスするためのパス情報を入力する入力部と、
    前記入力部により入力されたパス情報に示された領域にアクセスして、認証された前記ユーザに対応する前記ユーザ設定情報を前記情報処理装置から受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記ユーザ設定情報が、前記ユーザに対応する情報かを確認する確認部と、
    受信された前記ユーザ設定情報に含まれる設定値を管理するユーザ設定管理部と、
    前記ユーザ設定管理部により管理された前記設定値に従って、当該機器を制御する機器制御部と、
    を有するシステム。
  6. ユーザにより使用され、ネットワークを介して情報処理装置と接続される機器であって、
    前記情報処理装置は、前記機器の設定値を含むユーザ設定情報をユーザ毎に記憶し、
    前記機器は、
    前記ユーザを認証する認証管理部と、
    前記ユーザ設定情報へアクセスするためのパス情報をユーザ毎に記憶する記憶手段と、
    認証された前記ユーザに対応するパス情報に示された領域にアクセスして、認証された前記ユーザに対応する前記ユーザ設定情報を前記情報処理装置から受信する受信部と、
    受信された前記ユーザ設定情報に含まれる設定値を管理するユーザ設定管理部と、
    前記ユーザ設定管理部により管理された前記設定値に従って、当該機器を制御する機器制御部と、
    を有する機器。
  7. ユーザにより使用される機器と、ネットワークを介して接続される情報処理装置であって、
    前記情報処理装置は、前記機器の設定値を含むユーザ設定情報をユーザ毎に記憶し、
    前記機器は、
    前記ユーザを認証する認証管理部と、
    前記ユーザ設定情報へアクセスするためのパス情報をユーザ毎に記憶する記憶手段と、
    認証された前記ユーザに対応するパス情報に示された領域にアクセスして、認証された前記ユーザに対応する前記ユーザ設定情報を前記情報処理装置から受信する受信部と、
    受信された前記ユーザ設定情報に含まれる設定値を管理するユーザ設定管理部と、
    前記ユーザ設定管理部により管理された前記設定値に従って、当該機器を制御する機器制御部と、
    を有する情報処理装置。
  8. ユーザにより使用される機器と、前記機器とネットワークを介して接続される情報処理装置とを備えるシステムで実行される方法であって、
    前記情報処理装置は、前記機器の設定値を含むユーザ設定情報をユーザ毎に記憶し、
    前記機器は、前記ユーザ設定情報へアクセスするためのパス情報をユーザ毎に記憶する記憶手段を有し、
    前記機器が、前記ユーザを認証する認証ステップと、
    前記機器が、認証された前記ユーザに対応するパス情報に示された領域にアクセスして、認証された前記ユーザに対応する前記ユーザ設定情報を前記情報処理装置から受信する受信ステップと、
    受信された前記ユーザ設定情報に含まれる設定値を管理するユーザ設定管理ステップと、
    前記ユーザ設定管理ステップにより管理された前記設定値に従って、当該機器を制御する機器制御ステップと、
    を有する方法。
  9. ユーザにより使用され、ネットワークを介して情報処理装置と接続される機器により実行されるプログラムであって、
    前記情報処理装置は、前記機器の設定値を含むユーザ設定情報をユーザ毎に記憶し、
    前記機器は、前記ユーザ設定情報へアクセスするためのパス情報をユーザ毎に記憶する記憶手段を有し、
    前記プログラムは、前記機器を、
    前記ユーザを認証する認証管理部と、
    認証された前記ユーザに対応するパス情報に示された領域にアクセスして、認証された前記ユーザに対応する前記ユーザ設定情報を前記情報処理装置から受信する受信部と、
    受信された前記ユーザ設定情報に含まれる設定値を管理するユーザ設定管理部と、
    前記ユーザ設定管理部により管理された前記設定値に従って、当該機器を制御する機器制御部
    として機能させるためのプログラム。
  10. 請求項に記載のプログラムを格納した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP2014005794A 2014-01-16 2014-01-16 システム、機器、情報処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP6314486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005794A JP6314486B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 システム、機器、情報処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005794A JP6314486B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 システム、機器、情報処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015136000A JP2015136000A (ja) 2015-07-27
JP6314486B2 true JP6314486B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=53767610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005794A Expired - Fee Related JP6314486B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 システム、機器、情報処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6314486B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190099A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社リコー 情報処理システム、ジョブログ保管方法及び情報処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3604960B2 (ja) * 1999-07-02 2004-12-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理システム並びにその制御方法
JP2006256118A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2009303141A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像処理システム、カスタマイズ方法及びコンピュータプログラム
JP5678415B2 (ja) * 2009-07-21 2015-03-04 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理装置利用システム、処理条件編集方法
JP2013165395A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Sharp Corp ジョブシステム
JP5995525B2 (ja) * 2012-05-23 2016-09-21 キヤノン株式会社 システム、画像形成装置、サーバー及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015136000A (ja) 2015-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9779369B2 (en) Process flow definition creating system, process flow definition creating device, and a method of creating process flow definition
JP6928894B2 (ja) 印刷システムおよびプログラム
US20110228311A1 (en) Image Forming System and Image Forming Method for Collectively Supporting Output Data Formats and Authentication Methods
US20070127051A1 (en) Image processing apparatus, image apparatus system, and image processing method
JP2018206147A (ja) 印刷システムおよびプログラム
EP3145166A1 (en) Information processing system and information processing method for carrying out workflows using user specific settings
JP6102264B2 (ja) 処理実行システム、情報処理装置、プログラム
US9225722B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and recording medium
JP2017027522A (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
US11516353B2 (en) System to download a scanned file from a server using a displayed access code
JP2010063087A (ja) 画像形成装置、ログ蓄積方法、およびログ蓄積プログラム
US20120033259A1 (en) Image forming apparatus, information processing method, and storage medium
JP6409419B2 (ja) 処理管理システム、電子機器、管理サーバー及び電子機器の処理管理方法
JP5069820B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP2016019127A (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、および端末装置の制御プログラム
US8760682B2 (en) Job processing apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium
JP6117122B2 (ja) プルプリントシステム
JP6314486B2 (ja) システム、機器、情報処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
US11553095B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatuses, scanner apparatus, control method of scanner apparatus, and recording medium
JP4531729B2 (ja) 課金データ保持システムおよび課金データ保持方法
JP2013020342A (ja) 画像形成システム、出力管理方法およびプログラム
JP2010218086A (ja) 機能管理装置、機能管理システム、それらの機能管理方法及びプログラム
JP2009053792A (ja) 印刷機能付き事務機器、印刷ログ作成方法及びそのプログラム
JP6542684B2 (ja) 情報処理システム、画像形成装置、転送制御プログラムおよび転送制御方法
JP2007208408A (ja) 画像形成装置及びファイル送信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6314486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees