JP2018060983A - 半導体ウエハと半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体ウエハと半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018060983A
JP2018060983A JP2016199483A JP2016199483A JP2018060983A JP 2018060983 A JP2018060983 A JP 2018060983A JP 2016199483 A JP2016199483 A JP 2016199483A JP 2016199483 A JP2016199483 A JP 2016199483A JP 2018060983 A JP2018060983 A JP 2018060983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
inclined surface
outer peripheral
inclination angle
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016199483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6460074B2 (ja
Inventor
柴田 裕司
Yuji Shibata
裕司 柴田
伊藤 達哉
Tatsuya Ito
達哉 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016199483A priority Critical patent/JP6460074B2/ja
Priority to US15/681,696 priority patent/US9954059B1/en
Priority to CN201710859278.8A priority patent/CN107919382B/zh
Publication of JP2018060983A publication Critical patent/JP2018060983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460074B2 publication Critical patent/JP6460074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02021Edge treatment, chamfering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

【課題】 半導体ウエハの傾斜面に起因する問題を改善する。
【解決手段】 半導体ウエハは、外周面に沿って中央領域よりも厚みのある厚肉領域を有する。半導体ウエハの一方の主面は、中央領域と厚肉領域との間に位置する傾斜面を有する。傾斜面は、中央領域側に位置する内周縁と厚肉領域側に位置する外周縁とを有し、内周縁から外周縁に向かうにつれて、半導体ウエハの厚みが増加するように傾斜している。傾斜面は、内周縁を含む内周部分と、外周縁を含む外周部分と内周部分と、外周部分との間に位置する中間部分とを有する。そして、外周部分と内周部分の少なくとも一方の傾斜角度は、中間部分の傾斜角度よりも小さい。
【選択図】図9

Description

本明細書が開示する技術は、半導体ウエハと半導体素子の製造方法に関する。
特許文献1に、外周面に沿って中央領域よりも厚みのある厚肉領域を有する半導体ウエハが開示されている。このような半導体ウエハは、半導体素子を製造する過程で生じる半製品である。半導体素子の製造では、先ず、一様な厚みを有する半導体ウエハが用意され、その中央領域に半導体素子の一部の構造が形成される。次いで、半導体素子が所望の厚さとなるように、半導体ウエハの中央領域が一方の主面側から研削される。このとき、半導体ウエハの強度を確保するために、半導体ウエハの外周面に沿う領域を研削せずに残すことで、前述した厚肉領域を有する半導体ウエハが製造される。その後、半導体ウエハの中央領域に半導体素子の残りの構造が形成され、半導体ウエハをダイシングすることにより、半導体ウエハから個々の半導体素子が切り出される。
上述した半導体ウエハでは、中央領域と厚肉領域との間で半導体ウエハの厚みが急激に変化していると、中央領域と厚肉領域との間の境界で高い応力が発生しやすく、半導体ウエハが破損するおそれがある。この点に関して、特許文献1に記載の半導体ウエハでは、中央領域と厚肉領域との間に一又は複数の傾斜面が設けられており、中央領域と厚肉領域との間で半導体ウエハの厚みが徐々に変化するようになっている。
特開2009―279661号公報
本発明者らの研究により、中央領域と厚肉領域との間の傾斜面は、半導体ウエハのチッピングを抑制し得るとともに、傾斜面の傾斜角度が小さくなるほど、チッピングを抑制する効果が高くなることが判明した。さらに、中央領域と厚肉領域との間の傾斜面は、半導体素子を製造する過程で使用される薬液の残留を抑制し得るとともに、傾斜面の傾斜角度が小さくなるほど、薬液の残留を抑制する効果が高くなることも判明した。しかしながら、上記した効果を高めるために、傾斜面の傾斜角度を小さくしていくと、傾斜面の幅寸法(半導体ウエハの径方向における傾斜面の寸法)も広くなり、中央領域又は厚肉領域の面積は減少してしまう。中央領域の面積が減少すると、一枚の半導体ウエハから製造し得る半導体素子の数が減少する。厚肉領域の面積が減少すれば、半導体ウエハの強度が低下する。特許文献1に記載の半導体ウエハでは、各々の傾斜面において傾斜角度が一定であることから、上記したトレードオフの問題を解決することができない。本明細書は、このようなトレードオフの問題を少なくとも部分的に解決し得る技術を開示する。
本発明者らの更なる研究によると、半導体ウエハのチッピングは、主に、傾斜面の外周部分で発生する。そのことから、傾斜面の外周部分における傾斜角度を小さくすれば、傾斜面の他の部分の傾斜角度を比較的に大きくしても、半導体ウエハのチッピングを有意に抑制することができる。一方、薬液の残留は、主に、傾斜面の内周部分で発生する。そのことから、傾斜面の内周部分における傾斜角度を小さくすれば、傾斜面の他の部分の傾斜角度を比較的に大きくしても、薬液の残留を有意に抑制することができる。このように、傾斜面の傾斜角度を一定とせず、外周部分と内周部分の少なくとも一方の傾斜角度を、それらの間に位置する中間部分の傾斜角度よりも小さくすることで、傾斜面の幅寸法が拡大することを抑制しつつ、傾斜面による前述した効果の少なくとも一方を向上させることができる。
上記した知見に基づいて、本明細書は半導体ウエハを開示する。この半導体ウエハは、外周面に沿って中央領域よりも厚みのある厚肉領域を有する。半導体ウエハの一方の主面は、中央領域と厚肉領域との間に位置する傾斜面を有する。傾斜面は、中央領域側に位置する内周縁と厚肉領域側に位置する外周縁とを有し、内周縁から外周縁に向かうにつれて、半導体ウエハの厚みが増加するように傾斜している。傾斜面は、内周縁を含む内周部分と、外周縁を含む外周部分と内周部分と、外周部分との間に位置する中間部分とを有する。そして、外周部分と内周部分の少なくとも一方の傾斜角度は、中間部分の傾斜角度よりも小さい。
本明細書が開示する半導体ウエハは、半導体素子を製造する過程で生じる半製品である。この半導体素子の製造方法は、半導体ウエハの中央領域に半導体素子の一部の構造を形成する工程と、半導体ウエハを一方の主面側から研削することにより、半導体ウエハの外周面に沿って中央領域よりも厚みのある厚肉領域を形成する工程と、半導体ウエハの前記一方の主面側から、半導体ウエハの中央領域に半導体素子の一部の構造を形成する工程とを備える。そして、厚肉領域を形成する工程では、半導体ウエハの一方の主面において、中央領域と厚肉領域との間に、上述した構成を有する傾斜面をさらに形成する。
半導体素子の製造方法の一工程を示す図であって、用意された半導体ウエハ10を示す。 半導体素子の製造方法の一工程を示す図であって、半導体ウエハ10の第1の主面10a側から、半導体素子の一部の構造を形成する様子を示す。 半導体素子の製造方法の一工程を示す図であって、半導体ウエハ10を第2の主面10b側から研削する様子を示す。 半導体素子の製造方法の一工程を示す図であって、半導体ウエハ10の第2の主面10b側から、半導体素子の一部の構造を形成する様子を示す。 半導体素子の製造方法の一工程を示す図であって、薬液6が使用される様子を示す図。 傾斜面20の構造を説明する図。 傾斜面20の傾斜角度θとチッピングの数との関係を示す実験データ。 傾斜面20の傾斜角度θと薬液6の残量との関係を示す実験データ。 傾斜面20の一例を示す図であり、外周部分20aの傾斜角度θ1を、中間部分20cの傾斜角度θ3よりも小さくしたもの。 傾斜面20の一例を示す図であり、内周部分20bの傾斜角度θ2を、中間部分20cの傾斜角度θ3よりも小さくしたもの。 傾斜面20の一例を示す図であり、外周部分20aと内周部分20bの両者の傾斜角度θ1、θ2を、中間部分20cの傾斜角度θ3よりも小さくしたもの。 図9に示す傾斜面20の一例について、チッピングの抑制効果を示す実験データ。
一実施形態の半導体ウエハでは、傾斜面の外周部分の傾斜角度が、傾斜面の中間部分の傾斜角度よりも小さくてもよい。このような構成によると、傾斜面の幅寸法が拡大することを抑制しつつ、傾斜面によるチッピングの抑制効果を高めることができる。
上記した実施形態において、傾斜面の内周部分の傾斜角度は、傾斜面の中間部分の傾斜角度に等しくてもよい。このような構成によると、例えば内周部分と中間部分を同じ砥石で形成することができるので、半導体素子の製造工程が複雑となることを避けることができる。
他の一実施形態の半導体ウエハでは、傾斜面の内周部分の傾斜角度が、傾斜面の中間部分の傾斜角度よりも小さくてもよい。このような構成によると、傾斜面の幅寸法が拡大することを抑制しつつ、傾斜面による薬液残留の抑制効果を高めることができる。
上記した実施形態において、傾斜面の外周部分の傾斜角度は、傾斜面の中間部分の傾斜角度に等しくてもよい。このような構成によると、例えば外周部分と中間部分を同じ砥石で形成することができるので、半導体素子の製造工程が複雑となることを避けることができる。
他の一実施形態の半導体ウエハでは、傾斜面の外周部分及び内周部分の両者の傾斜角度が、傾斜面の中間部分の傾斜角度よりも小さいてもよい。このような構成によると、傾斜面の幅寸法が拡大することを抑制しつつ、傾斜面によるチッピングの抑制効果と、傾斜面による薬液残留の抑制効果との両者を高めることができる。
図面を参照して、実施例の半導体ウエハ10について説明する。半導体ウエハ10は、半導体素子を製造する過程で生じる半製品である。従って、先ずは半導体素子の製造方法について説明し、その後に半導体ウエハ10について詳細に説明する。製造される半導体素子は、特に限定されないが、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)又はダイオードの少なくとも一つを含むとよい。
先ず、図1に示すように、半導体ウエハ10が準備される。半導体ウエハ10は、ステージ2に載置される。半導体ウエハ10は、例えばシリコン(Si)又は炭化シリコン(SiC)といった、半導体材料で構成されている。半導体ウエハ10は、円板形状を有しており、第1の主面10aと第2の主面10bと外周面10eを有する。第1の主面10aと第2の主面10bは、互いに平行な平面であり、それぞれ円形形状を有する。外周面10eは、円筒状に湾曲した面であって、第1の主面10aと第2の主面10bとの間を伸びている。この段階で、半導体ウエハ10は、全体に亘って一定の厚みを有する。半導体ウエハ10には、通常、n型又はp型の導電性不純物が含まれている。
次に、図2に示すように、半導体ウエハ10の中央領域10cに、半導体素子の一部の構造が形成される。この工程では、主に半導体ウエハ10の第1の主面10a側から、例えば、n型又はp型の導電性不純物のイオン注入や、半導体素子の主電極となる第1電極層12の形成が行われる。なお、この工程で行われる具体的な処理は特に限定されず、半導体素子の構造に応じて、必要な処理が行われるよい。図2中の矢印P1は、この工程で行われ得る各種の処理を模式的に示すものであり、特定の工程を意図するものではない。
次に、図3に示すように、半導体ウエハ10が裏返され、例えば複数の砥石4aを有する研削ヘッド4によって、半導体ウエハ10が第2の主面10b側から研削される。これにより、半導体ウエハ10の中央領域10cの厚みが、半導体素子に必要とされる厚みに調整される。ここで、半導体ウエハ10の強度を確保するために、半導体ウエハ10の外周面10eに沿う領域は、研削されずに残される。その結果、半導体ウエハ10の外周面10eに沿って、中央領域10cよりも厚みのある厚肉領域10tが設けられる。このとき、半導体ウエハ10の第2の主面10bには、中央領域10cと厚肉領域10tとの間に傾斜面20がさらに形成される。傾斜面20の詳細については後段において説明する。この段階において、半導体ウエハ10の第2の主面10bでは、厚肉領域10tが枠状に突出しており、中央領域10cと厚肉領域10tとの間に高低差が生じている。そして、中央領域10cと厚肉領域10tとの間には、半導体ウエハ10の周方向に沿って、傾斜面20がリング状に伸びている。
次に、図4に示すように、半導体ウエハ10の中央領域10cに、半導体素子の他の一部の構造をさらに形成する。この工程では、主に半導体ウエハ10の第2の主面10b側から、例えば、n型又はp型の導電性不純物のイオン注入や、半導体素子の他の主電極となる第2電極層14の形成が行われる。なお、この工程で行われる具体的な処理は特に限定されず、半導体素子の構造に応じて、必要な処理が行われるよい。図4中の矢印P2は、この工程で行われ得る各種の処理を模式的に示すものであり、特定の工程を意図するものではない。ここで、図5に示すように、半導体素子の製造では、例えばフォトレジストによるマスクの形成において、様々な薬液6が使用される。薬液6は、ステージ2を回転させることにより、遠心力を利用して半導体ウエハ10から除去される。
最後に、半導体ウエハ10をダイシングすることにより、半導体ウエハ10から個々の半導体素子が切り出される。
上述したように、半導体素子を製造する過程において、半導体ウエハ10の第2の主面10bには、外周面10eに沿って中央領域10cよりも厚みのある厚肉領域10tが形成される。厚肉領域10tが形成されることで、半導体ウエハ10の強度を確保しつつ、半導体ウエハ10の中央領域10cが薄く加工することができる。しかしながら、半導体ウエハ10に厚肉領域10tを形成しながら半導体ウエハ10を研削すると(図3参照)、半導体ウエハ10にチッピングが生じやすくなるという問題がある。また、半導体ウエハ10に厚肉領域10tを形成すると、半導体素子を製造する過程で薬液6を使用したときに(図5参照)、半導体ウエハ10の第2の主面10bに薬液6が残留しやすいという問題がある。
上記の問題に関して、半導体ウエハ10の第2の主面10bには、中央領域10cと厚肉領域10tとの間に傾斜面20が形成される。図6に示すように、傾斜面20は、中央領域10c側に位置する内周縁20fと、厚肉領域10t側に位置する外周縁20eとを有している。そして、傾斜面20は、内周縁20fから外周縁20eに向かうにつれて、半導体ウエハ10の厚みが増加するように傾斜している。図6に示す傾斜面20では、内周縁20fから外周縁20eまで、傾斜角度θが一定となっている。なお、図6に示される微小な段差16は、中央領域10cの表面を平滑に仕上げる際に生じる段差である。
本発明者らの研究によると、中央領域10cと厚肉領域10tとの間に傾斜面20を設けることで、半導体ウエハ10のチッピングが抑制されるとともに、傾斜面20の傾斜角度θが小さくなるほど、チッピングを抑制する効果が高くなることが判明した。図7は、本発明者らによる実験結果の一例であり、傾斜面20の傾斜角度θと発生したチッピングの数との関係を示す。この実験では、傾斜角度θを30度、45度、60度、75度、90度の間で変化させた結果、傾斜角度θが小さくなるほど、チッピングの数が減少することが確認された。
また、本発明者らの研究によると、中央領域10cと厚肉領域10tとの間に傾斜面20を設けることで、薬液6の残留が抑制されるとともに、傾斜面20の傾斜角度θが小さくなるほど、薬液6の残留を抑制する効果が高くなることも判明した。図8は、本発明者らによる実験結果の一例であり、傾斜面20の傾斜角度θと薬液6の残量の関係を示す。この実験では、傾斜角度θを45度、60度、75度、90度の間で変化させた結果、傾斜角度θが小さくなるほど、薬液6の残量が減少することが確認された。なお、この実験では、傾斜角度θを75度以下としたときに、薬液6の残量がゼロとなることが確認されている。但し、薬液6の残量がゼロとなる傾斜角度θは、薬液6の種類、性質及び供給量や、ステージ2の回転速度及び回転時間、並びに半導体ウエハ10の材料やサイズに応じて変化し得る。
上記した実験結果によると、傾斜面20の傾斜角度θは小さい方が好ましく、それによって、上記した傾斜面20による効果を高めることができる。しかしながら、傾斜面20の傾斜角度θを小さくしていくと、傾斜面20の幅寸法W(半導体ウエハ10の径方向における傾斜面20の寸法)も広くなり、中央領域10c又は厚肉領域10tの面積は減少してしまう。中央領域10cの面積が減少すると、一枚の半導体ウエハ10から製造し得る半導体素子の数が減少する。厚肉領域10tの面積が減少すれば、半導体ウエハ10の強度が低下する。
上記したトレードオフの問題について本発明者らはさらに研究を進め、以下の知見を得た。半導体ウエハ10のチッピングは、主に、傾斜面20の外周縁20eとその近傍(即ち、外周縁20eを含む外周部分20a)で発生する。そのことから、傾斜面20の外周部分20aにおける傾斜角度θ1を小さくすれば、傾斜面20の他の部分20b、20cの傾斜角度θ2、θ3を比較的に大きくしても、半導体ウエハ10のチッピングを有意に抑制することができる。一方、薬液6の残留は、主に、傾斜面20の内周縁20fとその近傍(即ち、内周縁20fを含む内周部分20b)で発生する。そのことから、傾斜面20の内周部分20bにおける傾斜角度θ2を小さくすれば、傾斜面20の他の部分20a、20cの傾斜角度θ1、θ3を比較的に大きくしても、薬液6の残留を有意に抑制することができる。このように、傾斜面20の傾斜角度θを一定とせず、外周部分20aと内周部分20bの少なくとも一方の傾斜角度θ1、θ2を、それらの間に位置する中間部分20cの傾斜角度θ2よりも小さくすることで、傾斜面20の幅寸法Wが拡大することを抑制しつつ、傾斜面20による前述した効果の少なくとも一方を向上させることができる。
図9に示す一例の傾斜面20では、外周部分20aの傾斜角度θ1が、中間部分20cの傾斜角度θ3よりも小さくなっている。このような構成によると、傾斜面20の幅寸法Wが拡大することを抑制しつつ、傾斜面20によるチッピングの抑制効果を高めることができる。また、内周部分20bの傾斜角度θ2は、中間部分20cの傾斜角度θ3に等しくすることができる。このような構成によると、例えば内周部分20bと中間部分20cを同じ形状の砥石4aで形成することができるので、半導体素子の製造工程が複雑となることを避けることができる。但し、他の実施形態として、内周部分20bの傾斜角度θ2は、中間部分20cの傾斜角度θ3より大きくてもよい。
図10に示す他の一例の傾斜面20では、内周部分20bの傾斜角度θ2が、中間部分20cの傾斜角度θ3よりも小さくなっている。このような構成によると、傾斜面20の幅寸法Wが拡大することを抑制しつつ、傾斜面20による薬液6の残留の抑制効果を高めることができる。また、外周部分20aの傾斜角度θ1は、中間部分20cの傾斜角度θ3に等しくすることができる。このような構成によると、例えば外周部分20aと中間部分20cを同じ形状の砥石4aで形成することができるので、半導体素子の製造工程が複雑となることを避けることができる。但し、他の実施形態として、外周部分20aの傾斜角度θ1は、中間部分20cの傾斜角度θ3より大きくてもよい。
図11に示す他の一例の傾斜面20では、傾斜面20の外周部分20a及び内周部分20bの両者の傾斜角度θ1、θ2が、傾斜面20の中間部分20cの傾斜角度θ3よりも小さくなっている。このような構成によると、傾斜面20の幅寸法Wが拡大することを抑制しつつ、傾斜面20によるチッピングの抑制効果と、傾斜面20による薬液6の残留の抑制効果との両者を高めることができる。
図12は、図9に示す態様の傾斜面20について、チッピングの抑制効果を確認した実験データを示すグラフである。この実験では、傾斜面20の外周部分20aの傾斜角度θ1を34度とし、内周部分20b及び中間部分20cの傾斜角度θ2、θ3を90度とした。本来、内周部分20b及び中間部分20cの傾斜角度θ2、θ3は90度未満であるが、外周部分20aの傾斜角度θ1のみを小さくした場合の効果が明らかとなるように、今回の実験では、内周部分20b及び中間部分20cの傾斜角度θ2、θ3を、最も不利な条件である90度に設定している。上記した条件下で、12個の半導体ウエハ10のサンプルS1〜S12を製造し、それぞれのサンプルS1〜S12について、50マイクロメートル以上の大きさを有するチッピングが発生した数を測定した。図12に示すように、12個のサンプルS1〜S12で発生したチッピングの数の平均値は7個であり、許容範囲内の値となることが確認された。なお、図12に示す実験データは一例であり、例えば半導体ウエハ10の材料やサイズによって、発生するチッピングの数は変化し得る。
図9、図10、図11に例示された傾斜面20において、傾斜角度θ1、θ2、θ3の具体的な角度は特に限定されない。傾斜角度θ1、θ2、θ3のそれぞれは、90度未満の範囲において任意の値とすることができる。また、図9、図10、図11の例示では、中央領域10cと厚肉領域10tとの間に一つの傾斜面20のみが設けられているが、中央領域10cと厚肉領域10tとの間には、二以上の傾斜面20が互いに間隔をあけて設けられてもよい。この場合、少なくとも一つの傾斜面20において、図9、図10、図11のいずれかに例示された構造を採用するとよい。また、図9、図10、図11に例示された傾斜面20では、外周部分20aと中間部分20cと内周部分20bが連続して形成されているが、外周部分20aと中間部分20cとの間や、中間部分20cと内周部分20bの間に、他の傾斜角度を有する部分をさらに有してもよい。
以上、いくつかの具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。以下に、本明細書の開示内容から把握される技術的事項を列記する。なお、以下に記載する技術的事項は、それぞれが独立した技術的事項であり、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものである。
10:半導体ウエハ
10a:半導体ウエハの第1の主面
10b:半導体ウエハの第2の主面
10c:半導体ウエハの中央領域
10e:半導体ウエハの外周面
10t:半導体ウエハの厚肉領域
12:第1電極層
14:第2電極層
20:傾斜面
20a:傾斜面の外周部分
20b:傾斜面の内周部分
20c:傾斜面の中間部分
20e:傾斜面の外周縁
20f:傾斜面の内周縁
W:傾斜面の幅寸法
θ:傾斜面の傾斜角度
θ1:傾斜面の外周部分の傾斜角度
θ2:傾斜面の内周部分の傾斜角度
θ3:傾斜面の中間部分の傾斜角度

Claims (7)

  1. 外周面に沿って中央領域よりも厚みのある厚肉領域を有する半導体ウエハであって、
    前記半導体ウエハの一方の主面は、前記中央領域と前記厚肉領域との間に位置する傾斜面を有し、
    前記傾斜面は、前記中央領域側に位置する内周縁と前記厚肉領域側に位置する外周縁とを有し、前記内周縁から前記外周縁に向かうにつれて、前記半導体ウエハの厚みが増加するように傾斜しており、
    前記傾斜面は、前記内周縁を含む内周部分と、前記外周縁を含む外周部分と、前記内周部分と前記外周部分との間に位置する中間部分とを有し、
    前記外周部分と前記内周部分の少なくとも一方の傾斜角度は、前記中間部分の傾斜角度よりも小さい、
    半導体ウエハ。
  2. 前記外周部分の前記傾斜角度は、前記中間部分の前記傾斜角度よりも小さい、請求項1に記載の半導体ウエハ。
  3. 前記内周部分の前記傾斜角度は、前記中間部分の前記傾斜角度に等しい、請求項2に記載の半導体ウエハ。
  4. 前記内周部分の前記傾斜角度は、前記中間部分の前記傾斜角度よりも小さい、請求項1に記載の半導体ウエハ。
  5. 前記外周部分の前記傾斜角度は、前記中間部分の前記傾斜角度に等しい、請求項4に記載の半導体ウエハ。
  6. 前記内周部分及び前記外周部分の両者の前記傾斜角度は、前記中間部分の前記傾斜角度よりも小さい、請求項1に記載の半導体ウエハ。
  7. 半導体素子の製造方法であって、
    半導体ウエハの中央領域に、前記半導体素子の一部の構造を形成する工程と、
    前記半導体ウエハを一方の主面側から研削することにより、前記半導体ウエハの外周縁に沿って前記中央領域よりも厚みのある厚肉領域を形成する工程と、
    前記半導体ウエハの前記一方の主面側から、前記半導体ウエハの前記中央領域に前記半導体素子の一部の構造を形成する工程と、を備え、
    前記厚肉領域を形成する工程では、前記半導体ウエハの前記一方の主面において、前記中央領域と前記厚肉領域との間に傾斜面をさらに形成し、
    前記傾斜面は、前記中央領域側に位置する内周縁と前記厚肉領域側に位置する外周縁とを有し、前記内周縁から前記外周縁に向かうにつれて、前記半導体ウエハの厚みが増加するように傾斜しており、
    前記傾斜面は、前記内周縁を含む内周部分と、前記外周縁を含む外周部分と、前記内周部分と前記外周部分との間に位置する中間部分とを有し、
    前記内周部分と前記外周部分の少なくとも一方の傾斜角度は、前記中間部分の傾斜角度よりも小さい、
    半導体素子の製造方法。
JP2016199483A 2016-10-07 2016-10-07 半導体ウエハと半導体素子の製造方法 Active JP6460074B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199483A JP6460074B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 半導体ウエハと半導体素子の製造方法
US15/681,696 US9954059B1 (en) 2016-10-07 2017-08-21 Semiconductor wafer and method of manufacturing semiconductor element
CN201710859278.8A CN107919382B (zh) 2016-10-07 2017-09-21 半导体晶片和半导体元件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199483A JP6460074B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 半導体ウエハと半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060983A true JP2018060983A (ja) 2018-04-12
JP6460074B2 JP6460074B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=61830104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016199483A Active JP6460074B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 半導体ウエハと半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9954059B1 (ja)
JP (1) JP6460074B2 (ja)
CN (1) CN107919382B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096698A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Toshiba Corp ウェーハ及びその製造方法
JP2009253143A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体ウェハ研削用砥石、半導体ウェハ研削装置および半導体装置の製造方法
JP2009259941A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009279661A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2011054808A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法及び該加工方法により加工されたウエーハ
JP2011071286A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2014107312A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウェハの薄厚加工方法
JP2017216400A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8048775B2 (en) * 2007-07-20 2011-11-01 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Process of forming ultra thin wafers having an edge support ring
JP5772092B2 (ja) * 2011-03-11 2015-09-02 富士電機株式会社 半導体製造方法および半導体製造装置
JP5796412B2 (ja) * 2011-08-26 2015-10-21 三菱電機株式会社 半導体素子の製造方法
JP6360750B2 (ja) * 2014-08-26 2018-07-18 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096698A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Toshiba Corp ウェーハ及びその製造方法
JP2009253143A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体ウェハ研削用砥石、半導体ウェハ研削装置および半導体装置の製造方法
JP2009259941A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009279661A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2011054808A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法及び該加工方法により加工されたウエーハ
JP2011071286A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2014107312A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウェハの薄厚加工方法
JP2017216400A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180102410A1 (en) 2018-04-12
JP6460074B2 (ja) 2019-01-30
CN107919382B (zh) 2020-12-04
CN107919382A (zh) 2018-04-17
US9954059B1 (en) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8048775B2 (en) Process of forming ultra thin wafers having an edge support ring
US8790995B2 (en) Processing method and processing device of semiconductor wafer, and semiconductor wafer
JP5266869B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8987122B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5657302B2 (ja) 切削方法
US11127635B1 (en) Techniques for wafer stack processing
WO2016181667A1 (ja) 炭化珪素単結晶基板、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009253143A (ja) 半導体ウェハ研削用砥石、半導体ウェハ研削装置および半導体装置の製造方法
US20120325196A1 (en) Method for manufacturing silicon carbide substrate
JP6460074B2 (ja) 半導体ウエハと半導体素子の製造方法
JP2007208145A (ja) 半導体装置の製造方法
US10283595B2 (en) Silicon carbide semiconductor substrate used to form semiconductor epitaxial layer thereon
TW201611111A (zh) 半導體裝置之製造方法
JP7135352B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6245376B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012231058A (ja) ウエーハの加工方法
JP5726061B2 (ja) ウェハの製造方法および半導体装置の製造方法
KR102110919B1 (ko) 양면 연마 장치
US20220344149A1 (en) Manufacturing method of semiconductor apparatus
JP7331869B2 (ja) 炭化珪素再生基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
KR101453683B1 (ko) 웨이퍼 에지 연마 장치 및 웨이퍼 에지 연마 방법
JP2018113288A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5975200B1 (ja) 炭化珪素単結晶基板、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009142913A (ja) ウェハーのベベル加工法とホイール型回転砥石
JP2014127698A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6460074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250