JP2018060651A - バッテリ用接続ユニット及びバッテリ用接続ユニットの取付構造 - Google Patents

バッテリ用接続ユニット及びバッテリ用接続ユニットの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018060651A
JP2018060651A JP2016196683A JP2016196683A JP2018060651A JP 2018060651 A JP2018060651 A JP 2018060651A JP 2016196683 A JP2016196683 A JP 2016196683A JP 2016196683 A JP2016196683 A JP 2016196683A JP 2018060651 A JP2018060651 A JP 2018060651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
support
gap
connection unit
spring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016196683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6433469B2 (ja
Inventor
小野田 伸也
Shinya Onoda
伸也 小野田
宗幸 藤坂
Muneyuki FUJISAKA
宗幸 藤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016196683A priority Critical patent/JP6433469B2/ja
Priority to US15/722,020 priority patent/US10319552B2/en
Priority to DE102017217545.1A priority patent/DE102017217545A1/de
Publication of JP2018060651A publication Critical patent/JP2018060651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433469B2 publication Critical patent/JP6433469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/044General constructions or structure of low voltage fuses, i.e. below 1000 V, or of fuses where the applicable voltage is not specified
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/08Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member
    • H01H85/10Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member with constriction for localised fusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • H01H2085/025Structural association with a binding post of a storage battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H2085/0555Input terminal connected to a plurality of output terminals, e.g. multielectrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/12Two or more separate fusible members in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】バッテリ側への荷重を軽減させること。
【解決手段】バッテリ端子110及び電線150の端末に対して電気的に接続される電子部品10と、第1支持体21及び第2支持体22を有し、かつ、電子部品を支持する絶縁性の支持部材20と、を備え、第1支持体は、第1面100aに対する第1間隙g1が第1基準間隙gd1となるように間隔を空けて配置され、第2支持体は、第2面100bに対する第2間隙g2が第2基準間隙gd2となるように間隔を空けて配置され、第1支持体には、バッテリへの取り付け後に第1基準間隙を保つよう第1面に当接させ、かつ、外部入力に伴う第1間隙の縮小方向への撓みが可能な少なくとも1つの第1バネ部材30を配置し、第2支持体には、バッテリへの取り付け後に第2基準間隙を保つよう第2面に当接させ、かつ、外部入力に伴う第2間隙の縮小方向への撓みが可能な少なくとも1つの第2バネ部材40を配置すること。
【選択図】図2

Description

本発明は、バッテリ用接続ユニット及びバッテリ用接続ユニットの取付構造に関する。
従来、バッテリに対して取り付けられるバッテリ用接続ユニットが知られている。そのバッテリ用接続ユニットは、電子部品が支持部材で支持されたものであり、方体状のバッテリにおける直交する2つの面に沿って設置された上で、バッテリ端子(一方の面に設けたバッテリポストに対して物理的且つ電気的に接続されたもの)を介してバッテリに取り付けられる。支持部材は、そのようなバッテリに対する配置を成すべく、そのバッテリの2つの面に沿うようL字状に成形されている。このバッテリ用接続ユニットにおいては、その電子部品に対して電気的に接続される電線の端末が支持部材で支持されると共に、この電線が支持部材よりも外方へと引き出されている。例えば、車両用のバッテリには、正極側と負極側のそれぞれのワイヤハーネスに加えて、回路保護ユニット等がバッテリ用接続ユニットとして取り付けられている。下記の特許文献1及び2には、回路保護ユニットとしてのヒューズユニットが開示されている。そのヒューズユニットは、保護対象となる保護回路上に配置された電子部品としての回路保護部品(ヒューズ回路体)と、この回路保護部品を支持する支持部材と、を備える。
特開2001−256878号公報 特開2009−110856号公報
ところで、バッテリが車両に搭載された場合には、路面入力等に伴う車体の振動がバッテリや電線に伝わり、その振動がバッテリや電線を介した外部入力としてバッテリ用接続ユニットに伝達される。このため、バッテリ用接続ユニットは、その外部入力に応じた荷重をバッテリ端子やバッテリポストに作用させる可能性がある。例えば、バッテリ用接続ユニットにおいては、電線が支持部材から引き出されているので、この電線の車体に対する相対移動量の方がバッテリの車体に対する相対移動量よりも大きくなり、バッテリ側からの外部入力よりも電線からの外部入力の方が大きくなる可能性がある。このため、その可能性が現実のものとなった際には、電線からの外部入力によって、バッテリ端子やバッテリポストへのバッテリ用接続ユニットからの荷重が大きくなってしまう可能性がある。
そこで、本発明は、バッテリ側への荷重の軽減が可能なバッテリ用接続ユニット及びバッテリ用接続ユニットの取付構造を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明に係るバッテリ用接続ユニットは、バッテリの第1面のバッテリポストに物理的且つ電気的に接続されたバッテリ端子に対して電気的に接続され、かつ、電線の端末に対して電気的に接続される電子部品と、第1支持体及び前記第1支持体に対して交差状態で連なる第2支持体を有し、かつ、前記電子部品を支持する絶縁性の支持部材と、を備え、前記第1支持体は、前記第1面に対する第1間隙が前記バッテリへの取り付け後に第1基準間隙となるように間隔を空けて配置され、かつ、前記バッテリ端子の固定部に対して接続させる被固定部を有し、前記第2支持体は、前記第1面に対して交差する前記バッテリの第2面に対する第2間隙が前記バッテリへの取り付け後に第2基準間隙となるように間隔を空けて配置され、かつ、外方に引き出される前記電線の端末を接続させる接続部を有し、前記第1支持体には、前記第1面と対向する側に、前記バッテリへの取り付け後に前記第1基準間隙を保つよう前記第1面に当接させ、かつ、外部入力に伴う前記第1間隙の縮小方向への撓みが可能な少なくとも1つの第1バネ部材を配置し、前記第2支持体には、前記第2面と対向する側に、前記バッテリへの取り付け後に前記第2基準間隙を保つよう前記第2面に当接させ、かつ、外部入力に伴う前記第2間隙の縮小方向への撓みが可能な少なくとも1つの第2バネ部材を配置することを特徴としている。
ここで、前記第1及び第2のバネ部材は、弧状に形成された板バネであり、前記第1支持体は、前記撓みに応じて前記第1バネ部材の周方向における両端の被支持部を各々相対移動させつつ支持することが可能な第1バネ支持部を有し、前記第2支持体は、前記撓みに応じて前記第2バネ部材の周方向における両端の被支持部を各々相対移動させつつ支持することが可能な第2バネ支持部を有することが望ましい。
例えば、前記電子部品は、ヒューズ回路体である。
また、上記目的を達成する為、本発明に係るバッテリ用接続ユニットの取付構造は、バッテリの第1面のバッテリポストに物理的且つ電気的に接続されたバッテリ端子に対して電気的に接続され、かつ、電線の端末に対して電気的に接続される電子部品と、第1支持体及び前記第1支持体に対して交差状態で連なる第2支持体を有し、かつ、前記電子部品を支持する絶縁性の支持部材と、を備える。そして、前記第1支持体は、前記第1面に対する第1間隙が前記バッテリへの取り付け後に第1基準間隙となるように間隔を空けて配置され、かつ、前記バッテリ端子の固定部に対して接続させる被固定部を有するものであり、前記第1面と対向する側に、前記バッテリへの取り付け後に前記第1基準間隙を保つよう前記第1面に当接し、かつ、外部入力に伴う前記第1間隙の縮小方向への撓みが可能な少なくとも1つの第1バネ部材を備え、前記第2支持体は、前記第1面に対して交差する前記バッテリの第2面に対する第2間隙が前記バッテリへの取り付け後に第2基準間隙となるように間隔を空けて配置され、かつ、外方に引き出される前記電線の端末を接続させる接続部を有するものであり、前記第2面と対向する側に、前記バッテリへの取り付け後に前記第2基準間隙を保つよう前記第2面に当接し、かつ、外部入力に伴う前記第2間隙の縮小方向への撓みが可能な少なくとも1つの第2バネ部材を備えることを特徴としている。
本発明に係るバッテリ用接続ユニット及びバッテリ用接続ユニットの取付構造は、第1バネ部材と第2バネ部材によって、バッテリや電線から外部入力が加えられた際に、その外部入力に伴うバッテリ用接続ユニット自身への負荷を軽減させることができる。従って、このバッテリ用接続ユニット及びバッテリ用接続ユニットの取付構造は、バッテリ用接続ユニット自身の耐久性の低下を抑えることができる。更に、このバッテリ用接続ユニット及びバッテリ用接続ユニットの取付構造は、第1バネ部材と第2バネ部材によって、バッテリや電線から外部入力が加えられた際に、バッテリ用接続ユニット自身がバッテリ端子やバッテリポストに作用させる荷重を軽減させることができる。従って、このバッテリ用接続ユニット及びバッテリ用接続ユニットの取付構造は、バッテリ端子やバッテリポストの耐久性の低下を抑えることができるので、延いてはバッテリの耐久性の低下も抑えることができる。
図1は、バッテリに取り付けられた実施形態のバッテリ用接続ユニットを示す斜視図である。 図2は、バッテリに取り付けられた実施形態のバッテリ用接続ユニットを示す側面図である。 図3は、バッテリに取り付けられた実施形態のバッテリ用接続ユニットを示す正面図である。 図4は、バッテリに取り付けられた実施形態のバッテリ用接続ユニットを示す上面図である。 図5は、バッテリに取り付けられる前の実施形態のバッテリ用接続ユニットを示す斜視図である。 図6は、電子部品の一例を示す斜視図である。 図7は、バッテリ用接続ユニットを別角度から見た斜視図である。 図8は、バッテリ用接続ユニットから第1及び第2のバネ部材が取り外された状態を示す斜視図である。 図9は、第1及び第2のバネ部材を示す斜視図である。 図10は、図2のX−X線断面図であって、第1バネ部材及びその周辺を拡大した図である。 図11は、図10から第1バネ部材を取り除いた第1バネ収容部及び第1バネ支持部の説明図である。 図12は、図2のY−Y線断面図であって、第2バネ部材及びその周辺を拡大した図である。 図13は、図12から第2バネ部材を取り除いた第2バネ収容部及び第2バネ支持部の説明図である。
以下に、本発明に係るバッテリ用接続ユニット及びバッテリ用接続ユニットの取付構造の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係るバッテリ用接続ユニット及びバッテリ用接続ユニットの取付構造の実施形態の1つを図1から図13に基づいて説明する。
図1から図5の符号1は、本実施形態のバッテリ用接続ユニットを示す。バッテリ用接続ユニット1とは、バッテリ100に接続される接続ユニットのことであり、電子部品10(図5及び図6)と支持部材20とを備える。また、このバッテリ用接続ユニット1には、バッテリ100との間に介在させる第1及び第2のバネ部材30,40が備えられている(図2)。この例示の方体状のバッテリ100には、大別した6つの面の内の第1面100aにおけるバッテリポスト101に対して、導電性のバッテリ端子110が物理的且つ電気的に接続されている。バッテリ用接続ユニット1は、そのバッテリ端子110に対して物理的且つ電気的に接続させる。
電子部品10は、バッテリ端子110に対して電気的に接続され、かつ、電線150の端末に対して電気的に接続される。本実施形態では、電子部品10として保護回路部品(ヒューズ回路体)を例示しており(図6)、この電子部品10が一部を外方に露出させた上で支持部材20に内包されている。この例示の電子部品10は、金属板を母材とする板状体として成形されており、バッテリ端子110の固定部111に対して物理的且つ電気的に接続される第1導体11と、電線150の端末に対して物理的且つ電気的に接続される第2導体12と、第1導体11と第2導体12との間に設けた可溶体13と、を少なくとも有している。
第1導体11は、バッテリ100への取り付け後に、一方の平面が第1面100aと向き合うように配置されるものである。これに対して、第2導体12は、バッテリ100への取り付け後に、一方の平面がバッテリ100の第2面100bと向き合うように配置されるものである。その第1面100aと第2面100bは、互いに交差(ここでは、直交)している面である。第1導体11と第2導体12は、その第1面100aと第2面100bの交差状態(直交状態)に合わせて交差させている。よって、電子部品10は、L字状に折り曲げられている。
この例示において、可溶体13は、第2面100bと向き合うように配置する。このため、この例示の電子部品10は、第2導体12と同一の平面上に配置された第3導体14を第1導体11と可溶体13の間に介在させている。
ここで、バッテリ端子110においては、導電性の雄ネジ部材112が固定部111に設けられている(図1から図5)。その雄ネジ部材112は、固定部111において、バッテリポスト101と同じ向きに突出させている。第1導体11には、その雄ネジ部材112を挿通させる貫通孔11aが形成されている(図5及び図6)。この第1導体11は、その雄ネジ部材112を貫通孔11aに挿通させることによって固定部111に当接させ、雄ネジ部材112に雌ネジ部材51(図1から図5)を螺合させることによってバッテリ端子110に対して物理的且つ電気的に接続される。
第2導体12には、貫通孔12aが形成されている(図6)。バッテリ用接続ユニット1は、その貫通孔12aに挿通させる雄ネジ部材61を備えている(図1、図3及び図5)。その雄ネジ部材61は、電線150の端末に設けた導電性の端子151の貫通孔151a(図5)にも挿通させる。第2導体12は、端子151が取り付けられた雄ネジ部材61に雌ネジ部材52(図5)を螺合させることによって端子151に対して物理的且つ電気的に接続され、これに伴い電線150に対して電気的に接続される。
支持部材20は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形する。この例示の支持部材20は、電子部品10と貫通孔12aに挿通させた雄ネジ部材61とを金型内に内在させ、その金型内に液状の合成樹脂を流し込むことによって一体成形されたものである。これ故に、電子部品10と雄ネジ部材61は、支持部材20の内方で支持されている。その一体成形に際して、支持部材20は、第1導体11における貫通孔11aとその周縁とを外方に露出させ、かつ、第2導体12における貫通孔12aとその周縁と雄ネジ部材61とを外方に露出させ、更に可溶体13を外方に露出させるよう成形されている。
この支持部材20は、第1支持体21と、この第1支持体21に対して交差状態で連なる第2支持体22と、を有する(図1から図5)。その第1支持体21と第2支持体22は、第1面100aと第2面100bの交差状態(直交状態)に合わせて交差させたものであり、L字状を成している。
第1支持体21は、第1導体11を内包させた状態で支持する支持体であり、第1面100aに対する第1間隙g1がバッテリ100への取り付け後に第1基準間隙gd1となるように間隔を空けて配置される(図2)。この第1支持体21は、バッテリ端子110の固定部111に対して接続させる被固定部21aを有する。第1支持体21においては、バッテリ100への取り付け後(つまり、固定部111に接続された際)に、壁面21bが第1面100aと対向している。第1間隙g1とは、その第1面100aに対向する側の壁面21bと第1面100aとの間の間隙のことである。第1基準間隙gd1とは、その第1間隙g1の基準値であり、バッテリ100に対するバッテリ用接続ユニット1の取付状態を規定するものとして定めた設計値である。また、壁面21bとは、第1支持体21において、バッテリ100への取り付け後に第1面100aに対して最も近くなる部位のことである。この例示では、第1支持体21における第1面100a側の周縁部分等が壁面21bとなる(図7及び図8)。
第2支持体22は、第2導体12と第3導体14と可溶体13とを内包させた状態で支持する支持体であり、第2面100bに対する第2間隙g2がバッテリ100への取り付け後に第2基準間隙gd2となるように間隔を空けて配置される(図2)。この第2支持体22は、外方に引き出される電線150の端末(具体的には、端子151)を接続させる接続部22aを有する。第2支持体22においては、バッテリ100への取り付け後(つまり、第1支持体21が固定部111に接続された際)に、壁面22bが第2面100bと対向している。第2間隙g2とは、その第2面100bに対向する側の壁面22bと第2面100bとの間の間隙のことである。第2基準間隙gd2とは、その第2間隙g2の基準値であり、バッテリ100に対するバッテリ用接続ユニット1の取付状態を規定するものとして定めた設計値である。また、壁面22bとは、第2支持体22において、バッテリ100への取り付け後に第2面100bに対して最も近くなる部位のことである。この例示では、第2支持体22における第2面100b側の平面部分が壁面22bとなる(図7及び図8)。
第1支持体21には、第1面100aと対向する側(ここでは、先に示した壁面21b側)に、バッテリ100への取り付け後に第1基準間隙gd1を保つよう第1面100aに当接させ、かつ、外部入力に伴う第1間隙g1の縮小方向への撓みが可能な少なくとも1つの第1バネ部材30を配置する。更に、第2支持体22には、第2面100bと対向する側(ここでは、先に示した壁面22b側)に、バッテリ100への取り付け後に第2基準間隙gd2を保つよう第2面100bに当接させ、かつ、外部入力に伴う第2間隙g2の縮小方向への撓みが可能な少なくとも1つの第2バネ部材40を配置する。
その外部入力とは、車体の振動等に伴ってバッテリ用接続ユニット1に入力される力のことであり、主にバッテリ100や電線150から入力される。例えば、バッテリ100に伝わった車体の振動は、バッテリポスト101を介してバッテリ端子110に伝達され、このバッテリ端子110を介してバッテリ用接続ユニット1に外部入力として伝わる。また、電線150に伝わった車体の振動は、端子151を介してバッテリ用接続ユニット1に外部入力として伝わる。バッテリ用接続ユニット1は、外部入力が加えられた際、第1間隙g1や第2間隙g2が小さくなる方向へとバッテリ100に対して相対移動する可能性がある。そして、バッテリ用接続ユニット1は、その相対移動に伴って、バッテリ端子110に荷重を作用させ、このバッテリ端子110を介してバッテリポスト101に対しても荷重を作用させる。
しかしながら、本実施形態のバッテリ用接続ユニット1は、第1支持体21と第2支持体22とに、バッテリ100に当接すると共に撓みの向きが異なる第1バネ部材30と第2バネ部材40とを各々配置しているので、その第1バネ部材30と第2バネ部材40とでバッテリ100や電線150からの外部入力を分散させながら吸収することができる。その際、第1バネ部材30と第2バネ部材40は、第1間隙g1や第2間隙g2が小さくなる方向へと撓む。このため、バッテリ用接続ユニット1は、その撓み量の分だけバッテリ100に対して相対移動し、その外部入力に伴う己への負荷が軽減されるので、自らの耐久性の低下を抑えることができる。更に、第1バネ部材30と第2バネ部材40は、異なる向きの撓みによって、外部入力を分散させながら吸収するので、一方向のみの撓みで外部入力を吸収させるよりも、それぞれの撓み量を小さくすることができる。このため、このバッテリ用接続ユニット1は、第1バネ部材30と第2バネ部材40のそれぞれのバネ力を高めずとも、バッテリ100に対する相対移動量を小さくすることができるので、外部入力に伴う己への負荷の軽減のみならず、自らが与えるバッテリ端子110やバッテリポスト101への荷重を軽減させることができる。よって、このバッテリ用接続ユニット1は、自身のみならず、バッテリ端子110やバッテリポスト101の耐久性の低下をも抑えることができる。例えば、電線150は、バッテリ100と比較して、車体に対する相対移動量が大きくなる可能性があり、バッテリ用接続ユニット1への外部入力を大きくしてしまう虞がある。そのような大きな外部入力がバッテリ用接続ユニット1に入力されたとしても、このバッテリ用接続ユニット1は、外部入力に伴う己への負荷を軽減し、更に、バッテリ端子110やバッテリポスト101に作用させる荷重を軽減させることができるので、自らの耐久性の低下を抑えつつ、バッテリ端子110やバッテリポスト101の耐久性の低下も抑えることができる。
以下に、その第1バネ部材30と第2バネ部材40の具体例を説明する。
第1バネ部材30と第2バネ部材40は、弧状に形成された板バネであり、例えば金属板を母材にして成形される(図9)。第1バネ部材30と第2バネ部材40は、各々、弧状に形成された弧状部31,41と、この弧状部31,41の周方向における両端から径方向外側に突出させた矩形の片状の被支持部32,42と、を有している。第1バネ部材30においては、2つの被支持部32を同一平面上で互いに逆向きに突出させている。第2バネ部材40においては、2つの被支持部42を同一平面上で互いに逆向きに突出させている。
第1バネ部材30は、バッテリ用接続ユニット1のバッテリ100への取り付け後に、弧状部31の外周面をバッテリ100の第1面100aに当接させる(図10)。この第1バネ部材30には、その当接状態で外部入力が入力されなければ、第1支持体21の壁面21bと第1面100aとの間で第1基準間隙gd1を保たせる。このため、第1バネ部材30は、弧状部31を壁面21bから突出させた状態で、第1支持体21の壁面21b側に支持させる。
第1支持体21においては、第1間隙g1を第1基準間隙gd1に保たせるべく、被固定部21aから離した位置で第1バネ部材30を支持させることが望ましい。この例示では、被固定部21aが第1支持体21における自由端側に配置されているので、第1支持体21における第2支持体22側で第1バネ部材30を支持している。また、第1支持体21においては、第1間隙g1を第1基準間隙gd1に保たせるべく、自らの延在方向(言うなれば、L字状における一方の突出方向)におけるバッテリ端子110との固定点の延長線上に第1バネ部材30を支持させることが望ましい。
第1支持体21は、上記の弧状部31の突出状態で第1バネ部材30を収容する第1バネ収容部21cと、その収容状態で被支持部32を支持する被支持部32毎の第1バネ支持部21dと、を有する(図8、図10及び図11)。第1バネ収容部21cは、方体状に形成された空間である。第1バネ支持部21dは、被支持部32が挿入される空間であり、第1バネ収容部21cに連通している。この第1バネ収容部21cと第1バネ支持部21dは、第1バネ収容部21cに第1バネ部材30が収容された際に、被支持部32を弧状部31側の根元まで第1バネ支持部21dに挿入させないように形成する。そして、第1バネ支持部21dは、自らの空間内で被支持部32が挿入方向に沿って相対移動できるように形成すると共に、第1バネ部材30の撓みに伴い被支持部32を弧状部31側の根元まで挿入できるように形成する。これにより、この第1バネ支持部21dは、第1バネ部材30の撓みに応じて被支持部32を相対移動させつつ支持することができる。第1バネ部材30は、バッテリ用接続ユニット1への外部入力に伴い第1間隙g1の縮小方向に撓むことができる一方、その外部入力が無くなった際に、その撓みが解消されて元の形状に戻り、第1間隙g1を第1基準間隙gd1に戻すことができる。
第2バネ部材40は、バッテリ用接続ユニット1のバッテリ100への取り付け後に、弧状部41の外周面をバッテリ100の第2面100bに当接させる(図12)。この第2バネ部材40には、その当接状態で外部入力が入力されなければ、第2支持体22の壁面22bと第2面100bとの間で第2基準間隙gd2を保たせる。このため、第2バネ部材40は、弧状部41を壁面22bから突出させた状態で、第2支持体22の壁面22b側に支持させる。
第2支持体22においては、第2間隙g2を第2基準間隙gd2に保たせるべく、第2バネ部材40についても、被固定部21aから離した位置で支持させることが望ましい。この例示では、第2支持体22における自由端側で第2バネ部材40を支持している。また、第2支持体22においては、第2間隙g2を第2基準間隙gd2に保たせるべく、自らの幅方向における中央部分で第2バネ部材40を支持することが望ましい。尚、幅方向とは、自らの延在方向(言うなれば、L字状における他方の突出方向)対する直交方向で、かつ、雄ネジ部材61の配列方向のことである。
第2支持体22は、上記の弧状部41の突出状態で第2バネ部材40を収容する第2バネ収容部22cと、その収容状態で被支持部42を支持する被支持部42毎の第2バネ支持部22dと、を有する(図8、図12及び図13)。第2バネ収容部22cは、方体状に形成された空間である。第2バネ支持部22dは、被支持部42が挿入される空間であり、第2バネ収容部22cに連通している。この第2バネ収容部22cと第2バネ支持部22dは、第2バネ収容部22cに第2バネ部材40が収容された際に、被支持部42を弧状部41側の根元まで第2バネ支持部22dに挿入させないように形成する。そして、第2バネ支持部22dは、自らの空間内で被支持部42が挿入方向に沿って相対移動できるように形成すると共に、第2バネ部材40の撓みに伴い被支持部42を弧状部41側の根元まで挿入できるように形成する。これにより、この第2バネ支持部22dは、第2バネ部材40の撓みに応じて被支持部42を相対移動させつつ支持することができる。第2バネ部材40は、バッテリ用接続ユニット1への外部入力に伴い第2間隙g2の縮小方向に撓むことができる一方、その外部入力が無くなった際に、その撓みが解消されて元の形状に戻り、第2間隙g2を第2基準間隙gd2に戻すことができる。
以上示したように、本実施形態のバッテリ用接続ユニット1及びバッテリ用接続ユニット1の取付構造は、第1バネ部材30と第2バネ部材40によって、バッテリ100や電線150から外部入力が加えられた際に、その外部入力に伴うバッテリ用接続ユニット1自身への負荷を軽減させることができる。従って、このバッテリ用接続ユニット1及びバッテリ用接続ユニット1の取付構造は、バッテリ用接続ユニット1自身の耐久性の低下を抑えることができる。更に、このバッテリ用接続ユニット1及びバッテリ用接続ユニット1の取付構造は、第1バネ部材30と第2バネ部材40によって、バッテリ100や電線150から外部入力が加えられた際に、バッテリ用接続ユニット1自身がバッテリ端子110やバッテリポスト101に作用させる荷重を軽減させることができる。従って、このバッテリ用接続ユニット1及びバッテリ用接続ユニット1の取付構造は、バッテリ端子110やバッテリポスト101の耐久性の低下を抑えることができるので、延いてはバッテリ100の耐久性の低下も抑えることができる。
1 バッテリ用接続ユニット
10 電子部品
20 支持部材
21 第1支持体
21a 被固定部
21b 壁面
21d 第1バネ支持部
22 第2支持体
22a 接続部
22b 壁面
22d 第2バネ支持部
30 第1バネ部材
31 弧状部
32 被支持部
40 第2バネ部材
41 弧状部
42 被支持部
100 バッテリ
100a 第1面
100b 第2面
101 バッテリポスト
110 バッテリ端子
111 固定部
150 電線
g1 第1間隙
g2 第2間隙
gd1 第1基準間隙
gd2 第2基準間隙

Claims (4)

  1. バッテリの第1面のバッテリポストに物理的且つ電気的に接続されたバッテリ端子に対して電気的に接続され、かつ、電線の端末に対して電気的に接続される電子部品と、
    第1支持体及び前記第1支持体に対して交差状態で連なる第2支持体を有し、かつ、前記電子部品を支持する絶縁性の支持部材と、
    を備え、
    前記第1支持体は、前記第1面に対する第1間隙が前記バッテリへの取り付け後に第1基準間隙となるように間隔を空けて配置され、かつ、前記バッテリ端子の固定部に対して接続させる被固定部を有し、
    前記第2支持体は、前記第1面に対して交差する前記バッテリの第2面に対する第2間隙が前記バッテリへの取り付け後に第2基準間隙となるように間隔を空けて配置され、かつ、外方に引き出される前記電線の端末を接続させる接続部を有し、
    前記第1支持体には、前記第1面と対向する側に、前記バッテリへの取り付け後に前記第1基準間隙を保つよう前記第1面に当接させ、かつ、外部入力に伴う前記第1間隙の縮小方向への撓みが可能な少なくとも1つの第1バネ部材を配置し、
    前記第2支持体には、前記第2面と対向する側に、前記バッテリへの取り付け後に前記第2基準間隙を保つよう前記第2面に当接させ、かつ、外部入力に伴う前記第2間隙の縮小方向への撓みが可能な少なくとも1つの第2バネ部材を配置することを特徴としたバッテリ用接続ユニット。
  2. 前記第1及び第2のバネ部材は、弧状に形成された板バネであり、
    前記第1支持体は、前記撓みに応じて前記第1バネ部材の周方向における両端の被支持部を各々相対移動させつつ支持することが可能な第1バネ支持部を有し、
    前記第2支持体は、前記撓みに応じて前記第2バネ部材の周方向における両端の被支持部を各々相対移動させつつ支持することが可能な第2バネ支持部を有することを特徴とした請求項1に記載のバッテリ用接続ユニット。
  3. 前記電子部品は、ヒューズ回路体であることを特徴とした請求項1又は2に記載のバッテリ用接続ユニット。
  4. バッテリの第1面のバッテリポストに物理的且つ電気的に接続されたバッテリ端子に対して電気的に接続され、かつ、電線の端末に対して電気的に接続される電子部品と、第1支持体及び前記第1支持体に対して交差状態で連なる第2支持体を有し、かつ、前記電子部品を支持する絶縁性の支持部材と、を備えるバッテリ用接続ユニットの取付構造であって、
    前記第1支持体は、前記第1面に対する第1間隙が前記バッテリへの取り付け後に第1基準間隙となるように間隔を空けて配置され、かつ、前記バッテリ端子の固定部に対して接続させる被固定部を有するものであり、前記第1面と対向する側に、前記バッテリへの取り付け後に前記第1基準間隙を保つよう前記第1面に当接し、かつ、外部入力に伴う前記第1間隙の縮小方向への撓みが可能な少なくとも1つの第1バネ部材を備え、
    前記第2支持体は、前記第1面に対して交差する前記バッテリの第2面に対する第2間隙が前記バッテリへの取り付け後に第2基準間隙となるように間隔を空けて配置され、かつ、外方に引き出される前記電線の端末を接続させる接続部を有するものであり、前記第2面と対向する側に、前記バッテリへの取り付け後に前記第2基準間隙を保つよう前記第2面に当接し、かつ、外部入力に伴う前記第2間隙の縮小方向への撓みが可能な少なくとも1つの第2バネ部材を備えることを特徴としたバッテリ用接続ユニットの取付構造。
JP2016196683A 2016-10-04 2016-10-04 バッテリ用接続ユニット及びバッテリ用接続ユニットの取付構造 Active JP6433469B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196683A JP6433469B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 バッテリ用接続ユニット及びバッテリ用接続ユニットの取付構造
US15/722,020 US10319552B2 (en) 2016-10-04 2017-10-02 Battery connection unit, and attachment structure for battery connection unit
DE102017217545.1A DE102017217545A1 (de) 2016-10-04 2017-10-02 Batterieverbindungseinheit und Befestigungsstruktur für Batterieverbindungseinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196683A JP6433469B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 バッテリ用接続ユニット及びバッテリ用接続ユニットの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060651A true JP2018060651A (ja) 2018-04-12
JP6433469B2 JP6433469B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=61623805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196683A Active JP6433469B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 バッテリ用接続ユニット及びバッテリ用接続ユニットの取付構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10319552B2 (ja)
JP (1) JP6433469B2 (ja)
DE (1) DE102017217545A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11417490B2 (en) * 2018-12-20 2022-08-16 Littelfuse, Inc. Sealed battery fuse module with energy dissipating cap

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061813A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Yazaki Corp ヒューズブロック
JP2016131116A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 矢崎総業株式会社 被固定物、ヒューズユニット及び固定構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6112795A (en) * 1998-03-12 2000-09-05 International Business Machines Corporation Fixture for multi-layered ceramic package assembly
JP3826657B2 (ja) 2000-03-10 2006-09-27 住友電装株式会社 ヒューズボックスユニット
US6576838B2 (en) * 2001-03-07 2003-06-10 Yazaki Corporation Protective cover and fuse box
US6857914B1 (en) * 2004-01-30 2005-02-22 General Motors Corporation Battery post connector apparatus
US7995344B2 (en) * 2007-01-09 2011-08-09 Lockheed Martin Corporation High performance large tolerance heat sink
US7663466B1 (en) * 2007-09-21 2010-02-16 Yazaki North America, Inc. Corner-mounted battery fuse
JP4959507B2 (ja) 2007-10-31 2012-06-27 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクユニットの組み付け構造
JP5128902B2 (ja) * 2007-10-31 2013-01-23 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクユニットの組み付け構造
JP4861291B2 (ja) 2007-10-31 2012-01-25 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクユニットの支持構造
JP5422429B2 (ja) * 2010-02-10 2014-02-19 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
JP5505113B2 (ja) * 2010-06-15 2014-05-28 住友電装株式会社 バッテリー端子直付け用ヒューズユニット
KR101733741B1 (ko) * 2013-10-08 2017-05-08 삼성에스디아이 주식회사 접속부재를 갖는 이차 전지
JP6399603B2 (ja) 2015-04-03 2018-10-03 株式会社日向製錬所 フェロニッケル製錬方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061813A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Yazaki Corp ヒューズブロック
JP2016131116A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 矢崎総業株式会社 被固定物、ヒューズユニット及び固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
US10319552B2 (en) 2019-06-11
JP6433469B2 (ja) 2018-12-05
US20180096814A1 (en) 2018-04-05
DE102017217545A1 (de) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7717720B2 (en) Electric connection box
CN111106580B (zh) 电气接线箱及其接地连接结构
JP6663565B2 (ja) 基板用コネクタ
JP2011509400A5 (ja)
TW201906255A (zh) 連接器及連接器與金屬框體的連接構造
WO2008082560A1 (en) Torsion-style connector
JP7154782B2 (ja) 可動コネクタ
WO2020121834A1 (ja) 端子台
JP2018063814A (ja) 電源接続システム
CN102124607A (zh) 板连接器
JP2017168445A (ja) 電気コンタクトデバイス、電気コンタクトユニット、ならびに電気コネクタ
WO2018216523A1 (ja) 端子モジュール
JPWO2018163546A1 (ja) 保護部材、保護部材付きコネクタ、及び保護部材の取付構造
US10617019B2 (en) Board holding apparatus
EP3057154B1 (en) Battery holder
JP6433469B2 (ja) バッテリ用接続ユニット及びバッテリ用接続ユニットの取付構造
JP7010555B2 (ja) フローティングコネクタ
JP6508035B2 (ja) 端子金具及びコネクタ
JP6815141B2 (ja) 撮像装置及びハーネス側コネクタ
KR100989008B1 (ko) 탄성 접촉편을 구비한 차폐 커넥터
EP3217486B1 (en) Connector and connector structure
WO2022009902A1 (ja) コネクタ及び電子機器
JP2023001851A (ja) バスバカバーおよびバスバの配索構造
JP6884164B2 (ja) レセプタクルコネクタ及びタブ端子
JP7133780B2 (ja) プラグ装置及び配電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350