JP5505113B2 - バッテリー端子直付け用ヒューズユニット - Google Patents

バッテリー端子直付け用ヒューズユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5505113B2
JP5505113B2 JP2010136531A JP2010136531A JP5505113B2 JP 5505113 B2 JP5505113 B2 JP 5505113B2 JP 2010136531 A JP2010136531 A JP 2010136531A JP 2010136531 A JP2010136531 A JP 2010136531A JP 5505113 B2 JP5505113 B2 JP 5505113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
housing
terminal
orthogonal
mounting recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010136531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012003905A (ja
Inventor
貴士 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2010136531A priority Critical patent/JP5505113B2/ja
Priority to US13/039,809 priority patent/US8382525B2/en
Publication of JP2012003905A publication Critical patent/JP2012003905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505113B2 publication Critical patent/JP5505113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/287Intermediate parts between battery post and cable end piece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/68Structural association with built-in electrical component with built-in fuse
    • H01R13/684Structural association with built-in electrical component with built-in fuse the fuse being removable
    • H01R13/688Structural association with built-in electrical component with built-in fuse the fuse being removable with housing part adapted for accessing the fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/68Structural association with built-in electrical component with built-in fuse
    • H01R13/696Structural association with built-in electrical component with built-in fuse the fuse being integral with the terminal, e.g. pin or socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • H01H2085/025Structural association with a binding post of a storage battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Description

本発明は、自動車に搭載されたバッテリーに設けられたバッテリー端子に対して装着される、バッテリー端子直付け用ヒューズユニットに関する。
従来から、自動車のバッテリーの電源用端子(以下、バッテリー端子と言う)には、バッテリー端子直付け用のヒューズユニットを介して出力側電線が接続されており、当該出力側電線に接続されたリレーボックス、ヒューズボックス、ジャンクションボックス等の電気接続箱を介して、各種負荷に電力が供給されるようになっている。そして、バッテリーから過電流が流れた際には、ヒューズユニットの溶断部が溶断することにより、出力側電線への過電流の流入が阻止されて、下流側に接続された各種負荷が保護されるようになっている。例えば、特開2000−331591号公報(特許文献1)に記載のものがそれである。
ところで、このような従来構造のバッテリー端子直付け用ヒューズユニットにおいては、バッテリー端子に取り付けられる入力側接続部と、出力側電線に取り付けられる出力側端子部と、それらの間を連結する溶断部とを、金属平板をプレス打ち抜き加工して一体的に設けた導通用金具が採用されている。そして、このような平板状の導通用金具の各端子部と溶断部とを除いた部分を表裏両面から覆蓋する合成樹脂製のケースがモールド成形されることで、導通用金具に対してケースが一体的に設けられている。
ところが、上述の如きバッテリー端子直付け用ヒューズユニットの構造では、導通用金具が平板状に広がっていることから、バッテリー端子周りでのヒューズユニットの占有面積が大きくなる傾向にあった。それ故、複数の出力側端子部や溶断部を設けようとすると、ヒューズユニット自体が大型化して、限られたバッテリー端子周りのスペースには配設できない場合もあった。
さらに、導通用金具に対してケースが一体的にモールド成形されていることから、出力側端子部は導通金具を露呈させてスタッドボルトを設ける等の単純な構造のものに限定されており、バッテリー端子直付け用ヒューズユニットに取り付け可能な電気部品も制約されているという問題があった。
特開2000−331591号公報
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、バッテリー直付け用ヒューズユニットの大型化を抑えつつ、種々の電気部品の取り付けを可能とする、新規な構造のバッテリー端子直付け用ヒューズユニットを提供することにある。
本発明の第一の態様は、バッテリー端子に接続される入力側端子部と、外部電線が接続される出力側端子部と、該入出力側端子部間を接続する溶断部とが一体形成された平板状の導通用金具と、該導通用金具を表裏両面から部分的に覆蓋してモールド成形された合成樹脂製のケースとを備えたバッテリー端子直付け用ヒューズユニットにおいて、前記導通用金具に一体形成された接続端子が、前記導通用金具の板厚方向に屈曲されて前記ケースの表面に突設されている一方、前記接続端子が収容配置されていると共に該接続端子に外部電気部品を接続状態で保持する電気部品ハウジングが、前記ケースとは別体に形成されて、前記ケースに対して嵌合装着されており、且つ、前記ケースが、直交する二つの側壁によって構成される角部と、該角部の内側において前記ケースの表面に開口する矩形状のハウジング装着凹部を備えており、該ハウジング装着凹部の一方の直交側壁が前記二つの側壁によって構成されている一方、前記二つの側壁には係合部がそれぞれ形成されていると共に、前記電気部品ハウジングが略矩形筒状を呈しており、前記ハウジング装着凹部の前記一方の直交側壁側に装着される一方の直交壁面にはそれぞれ内方に弾性変形可能な係合突起が設けられていると共に、該係合突起が前記係合部に嵌合することで前記電気部品ハウジングが前記ハウジング装着凹部へ離脱可能に係合されて、前記電気部品ハウジングの他方の直交壁面が前記ハウジング装着凹部の他方の直交側壁に重ね合わされていることを特徴とする。
本態様によれば、導通用金具に一体形成された接続端子を、導通用金具の板厚方向に屈曲してケースの表面に突設したことから、ケース表面における狭い空きスペースの上下の領域を有効利用して、ヒューズやコネクタ等の外部電気部品の装着スペースをバッテリー端子直付け用ヒューズユニットに設けることができる。また、電気部品ハウジングの形状を変更することで、ヒューズやコネクタなどの種々の形態の電気部品をバッテリー端子直付け用ヒューズユニットに装着することができる。
しかも、電気部品ハウジングをケースとは別体に形成したことから、バッテリー端子直付け用ヒューズユニット全体の大型化を回避しつつ、電気部品ハウジングをヒューズユニットに設けることができる。
本態様によれば、バッテリー端子直付け用ヒューズユニットの角部のスペースを利用して、ケースに対して電気部品ハウジングを強固に嵌合装着することができる。また、一方の直交側壁側に設けられた凹凸係合の係止反力を他方の直交側壁側で受けもつことができることから、電気部品ハウジングの装着状態を安定して維持できる。
本発明の第の態様は、前記第の態様に記載のバッテリー端子直付け用ヒューズユニットにおいて、前記ハウジング装着凹部の前記一方の直交側壁には、該一方の直交側壁の突出端面に開口する係合用切欠が設けられており、該係合用切欠に対して、前記電気部品ハウジングの前記一方の直交壁面に設けられた前記係合突起が挿し入れられることにより、前記電気部品ハウジングが前記ハウジング装着凹部へ位置決めされるようになっているものである。
本態様によれば、電気部品ハウジングの装着に際して、先ず係合用切欠に対して係合突起が挿し入れられて案内されることにより電気部品ハウジングの位置決めが為される。それ故、電気部品ハウジングのハウジング装着凹部への装着作業の当初から、電気部品ハウジングを安定して位置決めすることができ、初期の位置ずれによる係合突起の破損等が回避され得て、組み付けの作業性を向上させることができる。
しかも、ハウジング装着凹部の方の側壁に係合用切欠が設けられていることから、電気部品ハウジングの係合突起の下方への突出長さを抑えつつ、電気部品ハウジングとハウジング装着凹部の位置決め機構をコンパクトに設けることができる。
本発明に従うバッテリー端子直付け用ヒューズユニットによれば、接続端子を導通用金具の板厚方向に屈曲させると共に、該接続端子を収容配置する電気部品ハウジングをケースと別体形成したことから、バッテリー端子直付け用ヒューズユニットに対してその大型化を回避しつつ電気部品ハウジングを設けることができる。
本発明の一実施形態としてのバッテリー端子直付け用ヒューズユニットがバッテリーに装着された状態を示す斜視図。 図1に示されたバッテリー端子直付け用ヒューズユニットの分解斜視図。 図1に示されたバッテリー端子直付け用ヒューズユニットを構成する導通用金具及び下流側ヒューズ接続端子を示す斜視図。 図3の平面図。 図1に示されたバッテリー端子直付け用ヒューズユニットを構成するユニット本体を示す平面図。 図5のA矢視図。 図5のB矢視図。 図1に示されたバッテリー端子直付け用ヒューズユニットを構成するヒューズハウジングを示す平面図。 図8のC矢視図。 図8のD矢視図。 図1に示されたバッテリー端子直付け用ヒューズユニットを示す平面図。 図11のE矢視図。 図11のF矢視図。 図11におけるXIV−XIV断面図。 図11におけるXV−XV断面図。 図11におけるXVI−XVI断面図。 本発明の別の実施形態としてのバッテリー端子直付け用ヒューズユニットを示す斜視図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
先ず、図1及び図2に、本発明の一実施形態としてのバッテリー端子直付け用のヒューズユニット10の斜視図と、その組付け状態を説明する分解斜視図を示す。ヒューズユニット10は、導通用金具12と、この導通用金具12を表裏から覆蓋するケース14とを備えている。これら導通用金具12とケース14を含んで構成されるユニット本体16の上面においては、別体形成された電気部品ハウジングとしてのヒューズハウジング18がケース14に対して嵌合装着されている。このようなヒューズユニット10は、図1に仮想線で示される自動車のバッテリー20の上面に載置されて、バッテリー端子22に対して接続されるようになっている。なお、以下の説明において、便宜上特に断りの無い限り、図1及び図2における上下方向を上下方向と言うこととする。
図3及び図4に、導通用金具12を示す。導通用金具12は、略平板形状を有しており、金属製の平板をプレス打ち抜き加工した後、一部を屈曲させることにより製造されている。また、導通用金具12は、バッテリー20からの大容量の電流を導通できるように、充分な厚さ寸法を有している。そして、この導通用金具12は、入力側端子部24と、出力側端子部26と、これら入力側端子部24と出力側端子部26とを相互に接続する溶断部28とを備えて一体形成されている。また、導通用金具12には、接続端子としての上流側ヒューズ接続端子30が一体形成されている。ヒューズユニット10の装着状態においては、導通用金具12の平面が水平方向に広がるように配置される。
より詳細には、導通用金具12は、図4における平面視において略正方形に広がる形状とされている。そして、この正方形の一つの角部(図4における左下の角部)において入力側端子部24が形成されている一方、その対角となる角部(図4における右上の角部)においては、出力側端子部26が形成されている。また、これら入力側端子部24と出力側端子部26は、図4における右下角部に設けられた溶断部28により相互に接続されている。
導通用金具12の入力側端子部24は、図4の平面視において略正方形に広がる平板部により構成されている。入力側端子部24の中央部には円形のバッテリー端子挿通孔32が貫通形成されており、ここにバッテリー端子22が挿入されて接続されるようになっている。また、入力側端子部24の外周縁部には、図4における左側の縁部の2箇所及び上側の縁部の1箇所において、下方に屈曲してそれぞれ同一の長さで延び出す屈曲部34が形成されている。このような屈曲部34が形成されることにより、導通用金具12の曲げ強度が向上されている。また、屈曲部34が形成されていることにより導通用金具12の切断部分が下方に向けられることから、組付け作業者等が導通用金具12を把持する際に金属板の端面のバリ等によって手に怪我を負うおそれが低減されている。
一方、出力側端子部26は、入力側端子部24と同様に、平面視において略正方形に広がる平板部により構成されている。また、出力側端子部26の中央部には円形のスタッドボルト挿通孔36が貫通形成されており、図1,2に示すスタッドボルト38が挿入されて、図示しない外部電線端末が接続されるようになっている。なお、スタッドボルト38の出力側端子部26からの突出部には図示しないねじ山が形成されている。さらに、出力側端子部26の外周縁部には、出力側端子部26の図4における左右の縁部の全長において、入力側端子部24の屈曲部34と同一の長さ寸法で下方に延びだす屈曲部34が形成されている。なお、出力側端子部26の図4における左下の角部は、平面視において円弧状に切り欠かれた形状とされており、入力側端子部24との相互の干渉が回避されている。
そして、これら入力側端子部24と出力側端子部26は、溶断部28により相互に接続されている。即ち、溶断部28は、図4における導通用金具12の右下角部に配設されており、図4における左側と上側に配された入力側端子部24と出力側端子部26とに向かってそれぞれ充分に小さな幅寸法で延びる略L字形状とされている。そして、溶断部28は、狭幅の両側端部においてそれぞれ入力側端子部24と出力側端子部26に連接されている。また、溶断部28には図示しない低融点金属塊が取り付けられている。
これにより、導通用金具12の入力側端子部24と出力側端子部26との間に過大な電流が流れると、低融点金属塊が溶けると共に当該低融点金属塊と溶断部28とが抵抗値の大きな合金層を形成することで発熱が生じ、溶断部28が溶断するようになっている。この溶断部28の幅寸法は、許容電流量に応じて、公知のバッテリー端子直付け用ヒューズユニットと同様に適宜設定されるようになっている。
さらに、導通用金具12には、入力側端子部24の図4における上側の端部において、上流側ヒューズ接続端子30が一体的に設けられている。上流側ヒューズ接続端子30は、入力側端子部24から一定の幅寸法で帯状に延び出す構造とされており、入力側端子部24から所定の長さだけ図4中の上方向に伸び出した後、図4における紙面垂直方向(図3における上方向)に向けて屈曲して延び出している。なお、このような上流側ヒューズ接続端子30は、導通用金具12がプレス加工により打ち抜き成形された後、別途、板厚方向に屈曲加工されて形成される。
上流側ヒューズ接続端子30は、その突出先端部分が、二股の音叉形状とされた所謂音叉端子によって構成されている。上流側ヒューズ接続端子30の幅方向の中央部分には、先端側から屈曲部に達しない深さまで切欠が設けられている。そして、この切欠によりタブ端子挿入部44が形成されている一方、タブ端子挿入部44を挟んだ両側の先端部分が、一対の圧接部46とされている。そして、後述するように、タブ端子挿入部44内に外部電気部品としての図示しない別体のヒューズが挿入されると、一対の圧接部46がヒューズの一対のタブ端子とそれぞれ接触して相互に導通するようになっている。
このような導通用金具12の上流側ヒューズ接続端子30と対向する位置において、導通用金具12とは別体とされた下流側ヒューズ接続端子48が設けられている。下流側ヒューズ接続端子48は、上流側ヒューズ接続端子30と同一の幅を有する平板帯状の金属板とされており、導通用金具12と同じく、金属製の平板をプレス加工することにより製造されている。
また、下流側ヒューズ接続端子48は、その一方の面が、導通用金具12の上流側ヒューズ接続端子30の外側の面と対向するように配設されている。下流側ヒューズ接続端子48の先端部分は、上流側ヒューズ接続端子30の先端部分と同様の音叉形状とされており、タブ端子挿入部44と、その両側の一対の圧接部46とを備えている。なお、下流側ヒューズ接続端子48の長さ方向中間部分には、下流側ヒューズ接続端子48の幅方向に突出する位置決め突起が、左右2箇所づつ合計4箇所に形成されている。
これら導通用金具12と下流側ヒューズ接続端子48は、何れもケース14に部分的に覆われて収容保持されている。そして、これら導通用金具12と下流側ヒューズ接続端子48とケース14により構成されるユニット本体16を、図5〜7に示す。
ユニット本体16を構成するケース14は、導通用金具12を上下側(表裏側)から覆蓋する略矩形ブロック形状とされている。そして、導通用金具12とケース14を含んで構成されるユニット本体16は、図5に示される平面視において、全体が略正方形とされている。また、ケース14は合成樹脂製であり、導通用金具12と下流側ヒューズ接続端子48とをインサート品として一体的にモールド成形することで製造されている。なお、本実施形態では、ケース14の成形に際して、下流側ヒューズ接続端子48が導通用金具12と共にインサート品とされるようになっているが、ケース14の成形時には導通用金具12のみをインサート品としておき、下流側ヒューズ接続端子48はケース14の成形後に別途組付け固定されるようにしても良い。また、ケース14のインサート成形に際しては、予め出力側端子部26のスタッドボルト挿通孔36にスタッドボルト38が挿入される。
このようにして、導通用金具12と下流側ヒューズ接続端子48と、それらを覆蓋するケース14からなる一体成形品であるユニット本体16においては、図5に示されるように、ケース14の左下側、右下側、右上側で、それぞれ入力側端子部24、溶断部28、出力側端子部26が外部に露呈されている。また、ケース14の左上側には、ハウジング装着凹部としてのヒューズハウジング装着凹部50が設けられており、このヒューズハウジング装着凹部50の底壁から、上流側ヒューズ接続端子30と下流側ヒューズ接続端子48の先端部が上方(図6の上方)に向かって突設されて外部に露呈されている。これにより、一対の上流側及び下流側ヒューズ接続端子30,48が協働してなるヒューズ装着部55が形成されている。
ケース14において、入力側端子部24の周囲には、入力側端子部24の図5における下端部分を除いて、上側周壁部52および下側周壁部53が上下に向かって突設されている。そして、下側周壁部53に囲繞された領域において、バッテリー端子22を支持する図示しない支持金具が収容配置されるようになっている。また、上側周壁部52に囲繞された領域には、バッテリー端子22に螺着される図示しないナットが収容配置されるようになっている。
一方、ケース14において、出力側端子部26の周囲には、出力側端子部26の図5における左端側に開口する外部電線収容壁部54が上方(図6の上方)に向かって突設されている。この外部電線収容壁部54は、図示しない外部電線端末に取り付けられた圧着端子を収容可能な形状で出力側端子部26の周囲を囲繞している。すなわち、スタッドボルト38の周囲を略円弧状に囲繞する円弧部54aと、該円弧部54aの両端部から開口側に向かってストレートに延びるストレート部54bを含んで構成されている。そして、円弧部54aの内側には、図示しない圧着端子のボルト固定部が収容される一方、ストレート部54bの内側には、圧着端子のボルト固定部から延出する平板状の延出部が収容されるようになっている。
外部電線収容壁部54は、ストレート部54bの開口側端部において、ケース14の下方側に向かって突設された縦壁部56に連接されている。そして、図示しない圧着端子の端部に取り付けられた外部電線が、この縦壁部56に沿って、ケース14の下方側へ導出されるようになっている。なお、縦壁部56は、図示しない外部電線を支持する強度を確保する目的から、幅方向に離隔した複数箇所において、直角三角形状のリブ部57を介してケース14の底壁に連接されて補強されている。
さらに、ケース14には、溶断部28が露呈されている図5の右下側において、略一定の矩形断面でケース14を上下に貫通する溶断部収容孔58が設けられている。そして、溶断部収容孔58の深さ方向略中央部分に溶断部28が配設されており、ケース14の上面および下面における溶断部収容孔58の開口部から溶断部28が外部に露呈されている。さらに、ケース14の上下面における溶断部収容孔58の開口部に対して、合成樹脂製の透明な保護カバー60が組み付けられている。
この保護カバー60は、一定幅寸法で延びる帯状部材がコの字状に屈曲した形状を有している。そして、このような保護カバー60がケース14の溶断部収容孔58に対してケース14の側壁部(図5中下側の側壁部)から嵌め込まれることにより、溶断部収容孔58の上下の開口部が保護カバー60により覆われている。これにより、溶断部収容孔58の内部に配設された溶断部28が、保護カバー60を介して外部から視認可能とされている。また、この保護カバー60により、溶断部28に対する外部部品等の接触が防止されていると共に、溶断部28の溶断時における破断片等の外部への飛散が防止されている。なお、保護カバー60には、その延出端部に係合突起61が一体形成されており、溶断部収容孔58の開口周縁部に設けられた係合凹部59に係合して、保護カバー60がケース14に対して離脱可能に固定されている。
ヒューズハウジング装着凹部50は、上流側ヒューズ接続端子30と下流側ヒューズ接続端子48の周囲において矩形に広がる凹所とされている。このヒューズハウジング装着凹部50は、ケース14の直交する二つの側壁66a,66bによって形成された角部の内周側において、ケース14の表面(図2において上側の面)に開口形成されている。これにより、ヒューズハウジング装着凹部50の一方の直交側壁が二つの側壁66a,66bによって構成されている。また、ヒューズハウジング装着凹部50の他方の直交側壁は、ヒューズハウジング装着凹部50の底壁から上方に向かって突出形成された直交側壁67a,67bによって構成されている。そして、直交側壁67aは対向する側壁66aと平行に延出している一方、直交側壁67bは対向する側壁66bと平行に延出している。
さらに、ヒューズハウジング装着凹部50の底壁には、側壁66aと側壁66bが交わる隅部、側壁66bと直交側壁67aが交わる隅部、直交側壁67aと直交側壁67bが交わる隅部のそれぞれにおいて、底壁を上下に貫通して延びる位置決め脚部収容孔62a,62b,62cが形成されている。そして、これらの位置決め脚部収容孔62a,62b,62cに対して、ヒューズハウジング18に形成された後述する位置決め脚部90a,90b,90cがそれぞれ収容されるようになっている。なお、位置決め脚部収容孔62a,62b,62cは、収容される各位置決め脚部90a,90b,90cに対応した一定のL字断面形状で貫通形成されている。
また、ヒューズハウジング装着凹部50の底壁の外周縁部には、側壁66a、側壁66b,直交側壁67aのそれぞれの内側に位置して、底壁を上下に貫通して延びる係合ランス収容孔64a,64b,64cが形成されている。そして、これらの係合ランス収容孔64a,64b,64cに対して、ヒューズハウジング18に形成された後述する第一〜第三の係合用ランス91,92,93がそれぞれ収容されるようになっている。なお、係合ランス収容孔64a,64b,64cは、各係合用ランス91,92,93を収容し得る一定の断面形状で貫通形成されている。
そして、側壁66a、側壁66b,直交側壁67aの突出端面(図2中上側)には、それらの内側に設けられた係合ランス収容孔64a,64b,64cに対応した位置において、突出端面に開口する係合用切欠68a,68b,68cがそれぞれ設けられている。係合用切欠68a,68b,68cはそれぞれ係合ランス収容孔64a,64b,64cと同じ幅寸法を有している。なお、直交側壁67aの長さ方向両側端部(図5中上下側端部)には、位置決め凹部70が突出端面に開口して形成されており、ヒューズハウジング18に設けられた後述する位置決め突部98が嵌合されるようになっている。
一方、ケース14における、ヒューズハウジング装着凹部50の形成位置の裏面側、即ち、図6,7におけるヒューズハウジング装着凹部50の下方側においては、コネクタ接続部72が形成されている。このコネクタ接続部72は、ケース14の下側面から筒状に延び出して突出形成されており、その内部には下流側ヒューズ接続端子48の下端部がケース14から突出して露呈されている。また、図7に示されるように、コネクタ接続部72の外周壁面には、図示しないコネクタの係止突起を係止するための矩形の係合窓部74が外周側に開口して貫通形成されている。
この係合窓部74の形成位置は、側壁66bの突出端部に形成された係合用切欠68bと上下方向(図7の上下方向)で対応しており、係合窓部74のケース14の上面側の開口端部は、側壁66bの内側に設けられた係合ランス収容孔64bに開口して連接されている。これにより、係合窓部74の上側の開口端部により係合ランス収容孔64bに開口する係合部75bが構成されている。一方、図6に示されるように、側壁66aには、係合用切欠68aの下方に位置して、側壁66aの下端部を凹状に切り欠いて形成された係合部75aが設けられている。この係合部75aは、側壁66aの内側に設けられた係合ランス収容孔64aに開口して連接されている。なお、ケース14の側面には、図示しないバッテリー端子カバーを固定するためのカバー係止用突起77が複数設けられている。
次に、ヒューズ装着部55に装着されるヒューズハウジング18を図8〜10に示す。ヒューズハウジング18は、ケース14とは別体の部材であり、合成樹脂製とされている。図9に示されるように、ヒューズハウジング18は、全体として、上側に突出形成されたヒューズ保持部78と、その下側に設けられた取付脚部80とにより構成されている。
ヒューズハウジング18のヒューズ保持部78は、上方に開口して延びる矩形筒状構造されており、従来公知のブレード型ヒューズの装着部と同様の構造を有している。具体的には、ヒューズ保持部78の内部には、図示しない外部電気部品としてのヒューズを収容可能な収容凹所82が形成されている。収容凹所82は断面形状が長方形状とされており、短辺側の内側壁部には、図示しないヒューズのタブ端子を収容保持するタブ収容溝84が凹溝状に形成されている。一方、収容凹所82の底部には、上流側及び下流側ヒューズ接続端子30,48が貫通するヒューズ接続端子挿通孔86が一対形成されている。これにより、ヒューズハウジング18のユニット本体16への装着状態においては、収容凹所82の内部に、上流側及び下流側ヒューズ接続端子30,48が収容凹所82の底面から突出して収容凹所82の内部に収容されるようになっている。さらに、ヒューズユニット10の使用時においては、上流側及び下流側ヒューズ接続端子30,48からなるヒューズ装着部55に対して図示しないヒューズが装着されて、収容凹所82の内部に収容されて保持されるようになっている。
一方、ヒューズハウジング18の取付脚部80は、ヒューズ保持部78よりも一回り大きな矩形状で鍔状に広がる平板部88と、該平板部88の外周縁部から下方に突出する、薄肉の矩形筒部89を備えている。そして、矩形筒部89は、ヒューズハウジング装着凹部50の側壁66a,66bおよび直交側壁67a,67bの内側にそれぞれ嵌め入れられる側面89a,89b,89c,89bから構成されている。
そして、図8〜図10に示されるように、矩形筒部89において、側面89aと側面89bが交わる角部、側面89bと側面89cが交わる角部、および側面89cと側面89dが交わる角部から、それぞれ略L字断面で下方に向かってストレートに延出する位置決め脚部90a,90b,90cが突出形成されている。
また、矩形筒部89の側面89a,89b,89cにおいて、略同一の幅寸法で下方に延出する第一,第二,第三の係合用ランス91,92,93がそれぞれ突出して形成されている。すなわち、第一〜第三の係合用ランス91,92,93はそれぞれ基端部において側面89a,89b,89cに連接されて片持ち状態で支持されており、略同一の突出長さをもって下方に向かって突出形成されている。これにより、これら第一〜第三の係合用ランス91,92,93の突出先端側は、矩形筒部89の内方(内周側)への弾性変形が可能とされている。
また、矩形筒部89の側面89cには、その長さ方向両端部(図8中上下側端部)において、外方に突出する位置決め突部98,98が、それぞれ一体形成されている。この位置決め突部98,98は、ケース14におけるヒューズハウジング装着凹部50の直交側壁67aに設けられた位置決め凹部70,70に嵌合可能な外形形状を備えている。即ち、ヒューズハウジング18の特定の側面89cに形成された位置決め突部98,98と、ケース14の位置決め凹部70,70とが相互に嵌合するようになっていることにより、ヒューズハウジング18の組付け時にヒューズハウジング18が反転して誤った方向で組みつけられることが防止されている。
このようなヒューズハウジング18は、図2に示されるように、ユニット本体16の上側からケース14のヒューズハウジング装着凹部50対して装着されることにより、ヒューズユニット10が構成される。ユニット本体16にヒューズハウジング18が取り付けられた状態のヒューズユニット10を、図11〜16に示す。このようにヒューズハウジング18がユニット本体16に対して組みつけられることにより、ユニット本体16に設けられた上流側ヒューズ接続端子30と下流側ヒューズ接続端子48が、何れもヒューズハウジング18の収容凹所82内部に収容されて、ヒューズハウジング18内部にヒューズ装着部55が構成されるようになっている。
また、このようなヒューズハウジング18の組み付けに際しては、ヒューズハウジング18の取付脚部80が、ケース14に設けられたヒューズハウジング装着凹部50の内部に収容されることとなる。そこにおいて、ヒューズハウジング18の3つの位置決め脚部90a,90b,90cは、ヒューズハウジング装着凹部50に形成された位置決め脚部収容孔62a,62b,62cに対してそれぞれ収容される。また、ヒューズハウジング18の3つの第一〜第三の係合用ランス91,92,93が、ヒューズハウジング装着凹部50に形成された3つの係合ランス収容孔64a,64b,64cに対してそれぞれ収容される。
なお、ヒューズハウジング18の装着に際しては、第一〜第三の係合用ランス91,92,93がケース14に対して係合することにより、ケース14からのヒューズハウジング18の抜け出しが防止されるようになっている。第一〜第三の係合用ランス91,92,93はそれぞれ同一の構造とされていることから、以下に、第二の係合ランス92を例にとって、図14を参照しつつ、ヒューズハウジング18の係合機構を説明する。
すなわち、ヒューズハウジング18の装着における初期段階では、位置決め脚部90a,90b及び第二の係合用ランス92の先端がヒューズハウジング装着凹部50の開口端部、即ち、側壁66bの内側に挿入された状態となる。このとき、第二の係合用ランス92の先端において外周側に突出する係合突起94は、先ず、側壁66bに設けられた係合用切欠68bに挿し入れられて位置決めされることとなる。その後、ヒューズハウジング18が下方に押圧されて挿入されていくに従って、第二の係合用ランス92に設けられた係合突起94の傾斜面95が係合用切欠68bの底面に当接し、次いで、傾斜面95に案内されるようにして第二の係合用ランス92が内側に向かって撓み変形する。ヒューズハウジング18が下方にさらに押し下げられると、係合突起94が係合窓部74に達することにより、図14に示されるように、第二の係合用ランス92の内方への撓み変形が解除されると共に、係合突起94の係合平面96が、係合窓部74のケース14の上面側の開口端部を利用して形成された係合部75bと相互に係合する。
その他の第一及び第三の係合用ランス91,93の係合状態を示す断面図を、図15及び16に示す。これらの第一及び第三の係合用ランス91,93の挿入係止に際しても、ヒューズハウジング装着凹部50の壁面に形成された係合用切欠68a,68cの内部に係合突起94の突出部分が挿し入れられた後に、第一及び第三の係合用ランス91,93の内方への撓み変形が生じるようになっている。また、第一及び第三の係合用ランス91,93が更に押し下げられて係合突起94が係合部75a,75cに達すると、第一及び第三の係合用ランス91,93が弾性的に復元されて、係合突起94が各係合部75a,75cに嵌合する。このような、第一〜第三の係合用ランス91,92,93の各係合突起94の係合によって、ヒューズハウジング18がヒューズハウジング装着凹部50へ離脱可能に係合される。
このように、ヒューズハウジング18においては、先ず、第一〜第三の係合用ランス91,92,93の各係合突起94が係合用切欠68a,68b,68cに挿し入れられた状態となってヒューズハウジング18がヒューズハウジング装着凹部50に対して正しく位置決めされた後において、第一〜第三の係合用ランス91,92,93の係合突起94が押圧されて撓み変形するようになっている。即ち、ヒューズハウジング18の位置決めと第一〜第三の係合用ランス91,92,93の撓み変形とが順を追って行われることにより、挿入時における位置ずれにより可撓性の第一〜第三の係合用ランス91,92,93が破損することが回避されて、組み付けの作業性が向上されている。
また、第二の係合用ランス92の係合においては、側壁66bに形成されたコネクタ係止用の係合窓部74の上側端面が、係合突起94と係合する係合部75bとしても利用されており、部品点数の削減や省スペース化が図られている。さらに、ヒューズハウジング18の取付脚部80は、矩形筒部89を備えており、取付脚部80がヒューズハウジング装着凹部50に挿入される際において、第一及び第二の係合用ランス91,92が形成された矩形筒部89の一方の直交壁面を構成する側面89a,89bが、ヒューズハウジング装着凹部50の一方の直交側壁を構成する側壁66a,66bに対向して重ね合わされるようになっている。また、矩形筒部89の他方の直交壁面を構成する側面89c,89dは、それぞれヒューズハウジング装着凹部50の他方の直交側壁を構成する直交側壁67a,67bに対向して重ね合わされるようになっている。これにより、ヒューズハウジング18の取付脚部80やヒューズハウジング装着凹部50の各側壁66a,66bおよび直交側壁67a,67bの強度が相互に補強されるようになっている。さらに、一方の直交壁面である側面89a,89bに設けられた第一及び第二の係合用ランス91,92の各係合部75a,75bへの係止反力を、他方の直交壁面である側面89c,89dのヒューズハウジング装着凹部50の直交側壁67a,67bへの当接力で受け持つことができる。それ故、ヒューズハウジング18が、ヒューズハウジング装着凹部50への装着状態に安定して保持される。加えて、ヒューズハウジング18に設けられた位置決め突部98,98がヒューズハウジング装着凹部50に設けられた位置決め凹部70,70に嵌め合わされることにより、一層安定してヒューズハウジング18がヒューズハウジング装着凹部50に位置決め保持される。
このようにしてヒューズハウジング18がユニット本体16に対して組みつけられることにより、ヒューズユニット10が構成されている。即ち、ヒューズユニット10の図11における左上角部には、ヒューズハウジング18が装着されており、このヒューズハウジング18の内部に上流側ヒューズ接続端子30と下流側ヒューズ接続端子48が対向して収容配置されることにより、ヒューズ装着部55が構成されている。
このような構造とされたヒューズユニット10は、図1に示されるように、自動車のバッテリー20の上面に載置されて用いられる。即ち、自動車のバッテリー端子22が入力側端子部24のバッテリー端子挿通孔32に挿入されて、バッテリー端子22にナットが締結されることにより、入力側端子部24に固定される。これにより、入力側端子部24に対してバッテリー20からの電力が供給される。一方、出力側端子部26に設けられたスタッドボルト38に対しては、図示しない外部電線端末に取り付けられた圧着端子が装着されて、スタッドボルト38に螺合されるナットにより固定される。これにより、バッテリー20から入力側端子部24に供給された電力が、ヒューズユニット10の溶断部28を介して、外部電線へと出力される。外部電線には、リレーボックス、ヒューズボックス、ジャンクションボックス等の電気接続箱が接続され、これらの電気接続箱を介して、自動車の各種の負荷に電力が供給されるようになっている。そして、何らかの原因でバッテリー20から過大な電流が流れると、ヒューズユニット10の溶断部28が溶断することにより、出力側電線への過電流の流入が阻止されて、下流側に接続された各種負荷が保護されるようになっている。
一方、ヒューズユニット10に設けられたヒューズ装着部55に対しては、任意の定格電流値を有する図示しない公知のブレード型のヒューズが装着される。ヒューズは、よく知られているように、一対のタブ端子と、このタブ端子間に設けられた溶断部を備えている。一方、ヒューズ装着部55は、それぞれ一対の圧接部46を備えた音叉状端子とされた上流側ヒューズ接続端子30と下流側ヒューズ接続端子48から構成されている。よって、各圧接部46にヒューズのタブ端子をそれぞれ挿入してヒューズを装着することにより、上流側ヒューズ接続端子30と下流側ヒューズ接続端子48とがヒューズの溶断部を介して相互に導通されることとなる。このように、ヒューズユニット10においては、ヒューズ装着部55において別体のヒューズが装着されるようになっていることから、任意の定格電流値のヒューズを取り付けることが可能となっている。これにより、バッテリー20からの電力が、装着されたヒューズの溶断部を介して、下流側ヒューズ接続端子48へと送られることとなる。
そして、このようなヒューズ装着部55の下方に設けられたコネクタ接続部72には、図示しない比較的小電流用の外部電線端末に設けられたコネクタが接続される。この小電流用の外部電線は、バッテリー20の周囲に設けられた電圧センサ等の電気機器に接続されており、バッテリー20からの電力が、ヒューズ装着部55に装着された別体のヒューズを介して、小電流の電気機器へと供給されることとなる。そして、バッテリー20から過大な電流が流れた際には、別体ヒューズの溶断部が溶断することにより、過電流の流入が阻止されて、コネクタに接続された電気機器等が保護されるようになっている。
このように、本実施形態のヒューズユニット10においては、導通用金具12に一体形成された上流側ヒューズ接続端子30を、導通用金具12の板厚方向に屈曲させてケース14の表面に突設形成したことにより、スペース的な制限の厳しいヒューズユニット10の表面においても、狭い空きスペースの上下方向の空間を有効に活用して、別体のヒューズを装着するヒューズ装着部55を省スペースに配設することができる。
しかも、ヒューズを収容するヒューズハウジング18をケース14とは別体に形成したことにより、ヒューズユニット10全体の大型化を回避しつつ、ヒューズハウジング18をヒューズユニット10対してコンパクトに組付けることができる。
また、ヒューズハウジング18をケース14とは別体形成としたことから、複雑な構造のヒューズハウジングをバッテリー直付け用のヒューズユニット10に対して設けることができる。それ故、ヒューズユニット10に対して任意の定格電流値の別体ヒューズを取り付けて、この別体ヒューズを介してヒューズユニット10から直接に小電流の電気機器の電源をとることができる。従って、例えば定格電流値が20A以下の別体ヒューズを装着して、小電流の電気機器をバッテリー直付けのヒューズユニット10に直接に接続することもできる。
すなわち、ヒューズユニット10においては、従来導通用金具12に一体的に打ち抜き加工することが難しかった小電流用の溶断部を、ヒューズ装着部55を設けてそこに別体のヒューズを取り付けることで、バッテリー直付けのヒューズユニット10に設けることを初めて実現し得たものである。これにより、導通用金具12の打ち抜き加工時の打ち抜き幅の限界に制限されることなく、ヒューズユニット10において任意の小容量の溶断部を設けることができるのである。
また、ヒューズユニット10とは別体ヒューズを取付可能としたことにより、様々な定格電流値の別体ヒューズを任意にヒューズユニット10に取り付けることが可能となる。これにより、接続する電気機器の許容電流量に応じて、ヒューズ装着部55に装着するヒューズを交換するだけで種々の電気機器をヒューズユニット10に直接接続することが可能となり、ヒューズユニット10の汎用性が大きく向上されている。
加えて、過大電流によりヒューズの溶断部の溶断が生じた場合においても、導通用金具12やヒューズユニット10全体の交換を行うことなく、別体とされたヒューズの交換のみで対応することが可能となる。従って、修理に要する手間やコストを大幅に削減することができる。
また、ヒューズユニット10においては、ヒューズハウジング18の取付脚部80が矩形筒部89を備えており、この矩形筒部89の一方の直交壁面である側面89a,89bに設けられた第一及び第二の係合用ランス91,92の各係合部75a,75bへの係止反力を、他方の直交壁面である側面89c,89dのヒューズハウジング装着凹部50の直交側壁67a,67bへの当接力で受け持つことができる。それ故、ケース14の一角部の限られた空きスペースにおいて、角部の直交側壁を利用しつつ、スペース効率よく且つ安定した保持力を持って、ユニット本体16に対して、別体のヒューズハウジング18を装着することができるのである。
さらに、ヒューズハウジング装着凹部50の側壁66a,66b及び直交側壁67aにおいては、それぞれ係合用切欠68a,68b,68cが形成されている。これにより、ヒューズハウジング18のケース14への装着に際しては、先ず第一〜第三の係合用ランス91,92,93の先端付近に設けられた各係合突起94が係合用切欠68a,68b,68cにそれぞれ挿し入れられることで、ヒューズハウジング18の水平方向での位置決めが行われる。そして、このような位置決め状態下において、ヒューズハウジング18の下方への押圧操作に従って第一〜第三の係合用ランス91,92,93の内方への弾性変形が安定して行われるようになっている。即ち、第一〜第三の係合用ランス91,92,93は可撓性を有しており、比較的強度が弱い構造とされているため、位置ずれした状態でヒューズハウジング18を無理に装着しようとすると、第一〜第三の係合用ランス91,92,93が破損するおそれが生じる。一方、本実施形態によれば、ヒューズハウジング18のケース14への装着作業の初期段階で第一〜第三の係合用ランス91,92,93を容易に位置決め状態とすることができ、そこで安定して弾性変形させる構造となっていることから、第一〜第三の係合用ランス91,92,93の破損のおそれを低減することができると共に、ヒューズハウジング18の装着作業をより簡単に行うことができる。
しかも、ヒューズハウジング装着凹部50の方の側壁66a,66b及び直交側壁67aに係合用切欠68a,68b,68cが設けられていることから、ヒューズハウジング18の第一〜第三の係合用ランス91,92,93の下方への突出長さを大きくすることなく、ヒューズハウジング18とヒューズハウジング装着凹部50の位置決め機構をコンパクトに設けることができる。それ故、ヒューズハウジング18の大型化を防ぎつつ、ヒューズハウジング18の装着時の作業性を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、上記実施形態ではケース14と別体形成された電気部品ハウジングとしてヒューズハウジング18を設けた態様として設けたが、電気部品ハウジングは装着される電気部品に応じて任意のものを採用可能である。例えば、図19に示すように、導通用金属12に対して単一のタブ端子100を突設し、外部電気部品としての図示しないコネクタを装着するコネクタ接続部102を形成してもよい。なお、図19に示す本発明の別の実施形態に関しては、前述の実施形態と同様な構造とされた部材及び部位について、図1と同一の符号を付すことにより、その詳細な説明を省略する。このタブ端子100は、出力側端子部26から延び出して形成されることにより、導通用金具12の溶断部28よりも下流側に設けられている。このように、電気部品ハウジングや接続端子の形状を任意に変更することにより、様々な外部電気部品をバッテリー端子直付け用ヒューズユニット10に対して装着することができる。
また、ヒューズ装着部55やコネクタ接続部102の形成位置や形成個数は、接続する電気機器の個数等に応じて適宜に変更可能であり、複数のヒューズ装着部55やコネクタ接続部102を設けても良い。また、これらヒューズ装着部55とコネクタ接続部102とを組み合わせて設けることも勿論可能である。特に、ヒューズユニット10においては、上流側ヒューズ接続端子30やタブ端子100が、導通用金具12の板厚方向に屈曲されて上方向に突出形成されることにより、複数のヒューズ装着部55やコネクタ接続部102をより有利に省スペースに設けることができる。
さらに、上記実施形態ではヒューズ装着部55を構成する上流側及び下流側ヒューズ接続端子30,48は何れも音叉状の端子とされていたが、これらを一対のタブ状の端子とすることも可能である。
また、上述の実施形態では、ヒューズハウジング18の3箇所において、それぞれ係合突起94を備えた第一〜第三の係合用ランス91,92,93が設けられると共に、ヒューズハウジング装着凹部50の開口端部に3つの係合用切欠68a,68b,68cが設けられていたが、係合用ランス及び係合用切欠の形成位置や個数は、特に限定されるものではない。即ち、ヒューズハウジング18に第一及び第二の係合用ランス91,92の合計2つのみを設けると共に、ヒューズハウジング装着凹部50の側壁66a,66bにそれぞれ係合用切欠68a,68bの合計2つのみを形成してもよい。また、ヒューズハウジング18の側面89a,89b,89c,89dのそれぞれに係合用ランスを設けると共に、ヒューズハウジング装着凹部50の側壁66a,66b及び直交側壁67a,67bにそれぞれ係合用切欠を設けてもよい。
10:ヒューズユニット、12:導通用金具、14:ケース、18:ヒューズハウジング(電気部品ハウジング)、22:バッテリー端子、24:入力側端子部、26:出力側端子部、28:溶断部、30:上流側ヒューズ接続端子(接続端子)、50:ヒューズハウジング装着凹部(ハウジング装着凹部)、66a,66b:側壁(一方の直交側壁)、67a,67b:直交側壁(他方の直交側壁)、68a,68b,68c:係合用切欠、75a,75b,75c:係合部、89a,89b,89c,89d:側面(一方の直交壁面,他方の直交壁面)、94:係合突起、100:タブ端子(接続端子)

Claims (2)

  1. バッテリー端子に接続される入力側端子部と、外部電線が接続される出力側端子部と、該入出力側端子部間を接続する溶断部とが一体形成された平板状の導通用金具と、該導通用金具を表裏両面から部分的に覆蓋してモールド成形された合成樹脂製のケースとを備えたバッテリー端子直付け用ヒューズユニットにおいて、
    前記導通用金具に一体形成された接続端子が、前記導通用金具の板厚方向に屈曲されて前記ケースの表面に突設されている一方、
    前記接続端子が収容配置されていると共に該接続端子に外部電気部品を接続状態で保持する電気部品ハウジングが、前記ケースとは別体に形成されて、前記ケースに対して嵌合装着されており、且つ、
    前記ケースが、直交する二つの側壁によって構成される角部と、該角部の内側において前記ケースの表面に開口する矩形状のハウジング装着凹部を備えており、該ハウジング装着凹部の一方の直交側壁が前記二つの側壁によって構成されている一方、前記二つの側壁には係合部がそれぞれ形成されていると共に、
    前記電気部品ハウジングが略矩形筒状を呈しており、前記ハウジング装着凹部の前記一方の直交側壁側に装着される一方の直交壁面にはそれぞれ内方に弾性変形可能な係合突起が設けられていると共に、該係合突起が前記係合部に嵌合することで前記電気部品ハウジングが前記ハウジング装着凹部へ離脱可能に係合されて、前記電気部品ハウジングの他方の直交壁面が前記ハウジング装着凹部の他方の直交側壁に重ね合わされていることを特徴とするバッテリー端子直付け用ヒューズユニット。
  2. 前記ハウジング装着凹部の前記一方の直交側壁には、該一方の直交側壁の突出端面に開口する係合用切欠が設けられており、該係合用切欠に対して、前記電気部品ハウジングの前記一方の直交壁面に設けられた前記係合突起が挿し入れられることにより、前記電気部品ハウジングが前記ハウジング装着凹部へ位置決めされるようになっている請求項に記載のバッテリー端子直付け用ヒューズユニット。
JP2010136531A 2010-06-15 2010-06-15 バッテリー端子直付け用ヒューズユニット Active JP5505113B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136531A JP5505113B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 バッテリー端子直付け用ヒューズユニット
US13/039,809 US8382525B2 (en) 2010-06-15 2011-03-03 Direct-connect fuse unit for battery terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136531A JP5505113B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 バッテリー端子直付け用ヒューズユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012003905A JP2012003905A (ja) 2012-01-05
JP5505113B2 true JP5505113B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45096588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010136531A Active JP5505113B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 バッテリー端子直付け用ヒューズユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8382525B2 (ja)
JP (1) JP5505113B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5723139B2 (ja) * 2010-04-30 2015-05-27 矢崎総業株式会社 電流センサ付きバッテリターミナルユニット
JP5583487B2 (ja) 2010-06-14 2014-09-03 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット、型構造及び型構造を用いた成形方法
JP6063266B2 (ja) * 2013-01-16 2017-01-18 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
JP6195462B2 (ja) * 2013-04-01 2017-09-13 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
KR101491323B1 (ko) 2013-10-07 2015-02-06 현대자동차주식회사 고전압 배터리의 안전 커넥터
US9093768B1 (en) 2014-02-14 2015-07-28 Royal Die & Stamping Co., Inc. One-piece fusible battery terminal clamp
CN203839323U (zh) * 2014-03-26 2014-09-17 Abb有限公司 熔断器底座接线端子装置
JP6232001B2 (ja) * 2015-01-14 2017-11-15 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
LT3269011T (lt) * 2015-03-12 2021-05-10 Aees Inc. Plokščias kontaktų skydelis
US10468841B2 (en) * 2016-08-22 2019-11-05 Lear Corporation Bus bar header assembly
US10629401B2 (en) * 2016-08-22 2020-04-21 Lear Corporation Fuse adapter
JP6433469B2 (ja) * 2016-10-04 2018-12-05 矢崎総業株式会社 バッテリ用接続ユニット及びバッテリ用接続ユニットの取付構造
JP6569121B2 (ja) * 2016-10-13 2019-09-04 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2017107870A (ja) * 2017-03-03 2017-06-15 矢崎総業株式会社 バッテリ端子
CN106997835A (zh) * 2017-05-26 2017-08-01 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车电瓶正极保险盒及其安装方法
US10008789B1 (en) 2017-07-10 2018-06-26 Royal Die & Stamping, Llc Angled bolt T-bar battery terminal clamp
JP7198511B2 (ja) * 2020-01-27 2023-01-04 太平洋精工株式会社 ヒューズ
US10916897B1 (en) 2020-02-13 2021-02-09 Aees Inc. Battery mounted fuse holder
JP7398412B2 (ja) * 2021-07-28 2023-12-14 矢崎総業株式会社 電気接続構造
US12020882B2 (en) * 2021-08-06 2024-06-25 Littelfuse, Inc. Fuse assembly including anti-rotation device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2700120B2 (ja) 1992-11-05 1998-01-19 矢崎総業株式会社 ヒューズボックスの端子係止構造
US5389462A (en) * 1993-11-17 1995-02-14 Ztong Yee Industrial Co., Ltd. Storage battery
JP3516259B2 (ja) * 1999-05-18 2004-04-05 矢崎総業株式会社 電源直付け用大電流ヒューズ
JP3537776B2 (ja) 2001-02-22 2004-06-14 日本圧着端子製造株式会社 ヒューズホルダー
JP2003125516A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用リレーボックス
JP3994810B2 (ja) * 2002-07-09 2007-10-24 住友電装株式会社 バッテリーヒューズを内蔵したボックス
DE10330568B4 (de) * 2002-07-09 2008-01-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Sicherungsbox
JP3972197B2 (ja) * 2002-12-03 2007-09-05 住友電装株式会社 バッテリ接続部材
JP2006060956A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
US7568921B2 (en) * 2006-08-22 2009-08-04 Lear Corporation Fuse cassette
JP5081549B2 (ja) * 2007-09-12 2012-11-28 矢崎総業株式会社 端子の接続部構造
JP5583487B2 (ja) * 2010-06-14 2014-09-03 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット、型構造及び型構造を用いた成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012003905A (ja) 2012-01-05
US20110306243A1 (en) 2011-12-15
US8382525B2 (en) 2013-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505113B2 (ja) バッテリー端子直付け用ヒューズユニット
US20080061920A1 (en) Fuse cavity structure and electric connection box
JP4606356B2 (ja) ヒューズ及び該ヒューズを備えた電源回路遮断装置
KR101420376B1 (ko) 차량용 다련형 퓨즈 장치
US7592892B2 (en) Fusible link unit accommodated in in-vehicle electrical connection box
JP2005166436A (ja) ヒュージブルリンクおよびヒュージブルリンクを収容したバッテリーヒューズユニット
US6529113B2 (en) Push-in type fuse
JP6007012B2 (ja) ヒューズユニット
JP5505112B2 (ja) バッテリー端子直付け用ヒューズユニット
JP2015061420A (ja) バスバー
WO2018079157A1 (ja) 電気接続部品およびワイヤーハーネス
JP2006311755A (ja) バスバー取付け構造
JP5513951B2 (ja) 部品付きホルダの取付構造
JP7069402B2 (ja) 速結端子ユニットおよび回路遮断装置
JP2002305829A (ja) 電気接続箱とコネクタハウジングとの固定構造
JP4333049B2 (ja) ヒューズハウジング
JP2004327127A (ja) ヒューズ誤挿入防止栓
JP2005166599A (ja) ヒューズボックスの電線接続構造
US20230051371A1 (en) Fuse and method for manufacturing fuse
JP7234847B2 (ja) 電子モジュール
JP2009136041A (ja) 回路保護材および回路保護材の接続構造
JP2011182611A (ja) 接続端子付きプリント基板
JPH0822762A (ja) ヒューズの二次ショート防止構造
JP5019624B2 (ja) 接続端子
JP2002034129A (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5505113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150