JP7133780B2 - プラグ装置及び配電システム - Google Patents

プラグ装置及び配電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7133780B2
JP7133780B2 JP2017191900A JP2017191900A JP7133780B2 JP 7133780 B2 JP7133780 B2 JP 7133780B2 JP 2017191900 A JP2017191900 A JP 2017191900A JP 2017191900 A JP2017191900 A JP 2017191900A JP 7133780 B2 JP7133780 B2 JP 7133780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug device
ground
connection terminal
ground connection
wiring duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017191900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019067630A (ja
Inventor
瑛樹 田畑
旭 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017191900A priority Critical patent/JP7133780B2/ja
Priority to TW107133949A priority patent/TWI710182B/zh
Priority to KR1020180115142A priority patent/KR102102588B1/ko
Priority to CN201811139261.6A priority patent/CN109586121B/zh
Publication of JP2019067630A publication Critical patent/JP2019067630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133780B2 publication Critical patent/JP7133780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/112Resilient sockets forked sockets having two legs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/652Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding   with earth pin, blade or socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/655Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding   with earth brace
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
    • H01R25/161Details
    • H01R25/162Electrical connections between or with rails or bus-bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
    • H01R25/164Connecting locations formed by flush mounted apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R41/00Non-rotary current collectors for maintaining contact between moving and stationary parts of an electric circuit

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Description

本発明は、一般にプラグ装置及び配電システムに関し、詳細には給電用導体を備える配線ダクトに接続されるプラグ装置、並びに配線ダクト及びプラグ装置を備える配電システムに関する。
従来、給電用導体を備える配線ダクトにプラグ装置を取り付け、配線ダクト及びプラグ装置を介して電気機器に電力を供給する配電システムがある(例えば特許文献1参照)。配電システムは、例えば工場、データセンタといった多数の電気機器が使用される施設に設置される。
一般に、配線ダクトとプラグ装置とを接続する場合、それによってプラグ装置を配線ダクトの給電用導体に電気的接続をするだけでなく、プラグ装置を配線ダクトのアース用導体にも電気的に接続することが要求される。
特開2014-225353号公報
配線ダクトにプラグ装置を接続するに当たって、給電用の配線が電気的に接続された後にアース用の配線が電気的に接続されると、短時間ではあるが、アース用の配線が電気的に接続されていないにもかかわらず給電用の配線が電気的に接続されている状態が生じる。近年の安全基準の厳格化を鑑みると、たとえ短時間であってもアース用導体に電気的に接続されていない状態が生じないことが望ましい。
本発明は、配線ダクトに接続されるに当たり、配線ダクトの給電用導体に電気的に接続される前に配線ダクトのアース用導体に電気的に接続されることが容易であるプラグ装置及びこのプラグ装置を備える配電システムを提供することを課題とする。
本発明の一態様に係るプラグ装置は、給電用導体とアース用導体とを備える配線ダクトに接続される。前記プラグ装置は、本体部と、前記本体部から突出し、前記プラグ装置が前記配線ダクトに接続された状態で前記配線ダクトの内部空間に配置される接続部を備える。前記プラグ装置は、前記接続部の内部にあり、前記プラグ装置が前記配線ダクトに接続された状態で前記給電用導体と電気的に接続される給電端子も備える。前記接続部は、前記接続部の突出する方向と直交する方向を向く側面である主配置面を有する。前記プラグ装置は、前記主配置面に沿って配置され、前記配線ダクトに接続された状態で前記アース用導体に電気的に接続されるアース接続端子も備える。接続過程で、前記給電端子が前記給電用導体に電気的に接続される前に前記アース接続端子が前記アース用導体に電気的に接続される位置に、前記アース接続端子は配置されている。前記接続過程とは、前記プラグ装置が前記配線ダクトに接続されていない状態から接続された状態になるまでの過程である。
本発明の一態様に係る配電システムは、前記プラグ装置と、前記プラグ装置が接続される配線ダクトとを備える。
本発明の一態様には、プラグ装置が配線ダクトに接続されるに当たり、プラグ装置が、配線ダクトの給電用導体に電気的に接続される前に配線ダクトのアース用導体に電気的に接続されることが容易であるという利点がある。
図1は、本発明の一実施形態に係るプラグ装置及び配電システムの斜視図である。 図2Aは同上の配電システムにおける配線ダクトの斜視図であり、図2Bはこの配線ダクトの断面図である。 図3A及び図3Bは、同上の配電システムにおける実施形態1に係るプラグ装置の斜視図である。 図4Aは同上の実施形態1に係るプラグ装置における接続部材及びアース部材の組合せの斜視図であり、図4Bは同上のアース部材のみの斜視図である。 図5は、同上の配電システムにおける配線ダクトに実施形態1に係るプラグ装置を接続する工程を示す断面図である。 図6は、同上の配電システムにおける配線ダクトに実施形態1に係るプラグ装置を接続する工程を示す断面図である。 図7は、同上の配電システムにおける配線ダクトに実施形態1に係るプラグ装置を接続する工程を示す断面図である。 図8は、同上の配電システムにおける実施形態2に係るプラグ装置の斜視図である。 図9は、同上の実施形態2に係るプラグ装置におけるアース板及びアース接続端子の組合せの斜視図である。 図10は、同上の配電システムにおける配線ダクトに実施形態2に係るプラグ装置を接続する工程を示す断面図である。 図11は、同上の配電システムにおける配線ダクトに実施形態2に係るプラグ装置を接続する工程を示す断面図である。 図12は、同上の配電システムにおける配線ダクトに実施形態2に係るプラグ装置を接続する工程を示す断面図である。
図1に示す本実施形態に係るプラグ装置200、並びにプラグ装置200と配線ダクト100とを備える配電システム300について、説明する。
配線ダクト100及びプラグ装置200を備える配電システム300は、例えば施設における電気機器等に電力を供給するために用いられる。配線ダクト100は例えば施設内に設置され、電力の供給経路を構成する。配線ダクト100における適宜の位置に、電気機器等に繋がれたプラグ装置200を接続することで、配線ダクト100及びプラグ装置200を介して電気機器等に電力を供給することができる。配電システム300は、例えば工場、データセンタといった多数の電気機器が使用される施設に設置される。
図1に示す配電システム300では、長尺な配線ダクト100が、その長手方向が水平な一方向に沿うように設置されている。配線ダクト100の上方を向く面にプラグ装置200である実施形態1に係るプラグ装置201が接続されている。配線ダクト100の下方を向く面にプラグ装置200である実施形態2に係るプラグ装置202が接続されている。なお、プラグ装置200は、配線ダクト100の上方を向く面のみ、又は下方を向く面のみ等に接続されてもよい。また、配線ダクト100が、図1に示す姿勢に対して、配線ダクト100の長手方向に沿った軸を中心に90°回転した姿勢で設置され、かつプラグ装置200が配線ダクト100の側面に接続されていてもよい。また、配線ダクト100は、その長手方向が鉛直方向に沿う姿勢などの種々の姿勢で設置されてもよい。
以下の説明では、配電システム300が図1に示されるとおり設置された状態での、水平面に対して垂直な(直交する)方向を「上下方向」とし、上下方向における下方(鉛直)を「下方」、上方を「上方」として説明する。また、配線ダクト100の長手方向を「左右方向」とし、「上下方向」及び「左右方向」の両方と直交する方向を「前後方向」として説明する。また、後述する実施形態1の接続部82に対してアース接続端子51がある側を「前方」、「前方」とは反対側を「後方」として説明する。さらに、配電システム300を正面から見て左方を「左方」、右方を「右方」として説明する。図面中の「上下方向」、「前後方向」、及び「左右方向」を示す矢印は説明のために表記しているに過ぎず、実体を伴わない。これらの方向は配電システム300の設置状態を限定する趣旨ではない。
また、以下の説明では、直交する方向とは、厳密な90°方向のみを意味するのではなく、技術常識に照らし、本実施形態が所期の作用を奏する限り、90°方向と同視しうる方向も含む。
以下、配線ダクト100におけるアース用導体とプラグ装置200におけるアース接続端子51とを電気的に接続することを、アース接続ということがある。また、以下、配線ダクト100における給電用導体30とプラグ装置200における給電端子70とを電気的に接続することを、給電接続ということがある。
図3Aから図12に示される本実施形態に係るプラグ装置200は、給電用導体30とアース用導体とを備える配線ダクト100(図2A及び図2B参照)に接続される。プラグ装置200は、本体部81と、接続部82と、給電端子70と、アース接続端子51とを備える(特に図3A、図3B及び図8参照)。接続部82は、本体部81から突出する。接続部82は、プラグ装置200が配線ダクト100に接続された状態で配線ダクト100の内部空間13に配置される。給電端子70は、接続部82の内部に配置されている。接続部82は、接続部82が突出する方向と直交する方向を向く側面84である主配置面845を有する。主配置面845は、接続部82が突出する方向と直交する方向であれば、いかなる方向を向いていてもよい。給電端子70は、プラグ装置200が配線ダクト100に接続された状態で給電用導体30と電気的に接続される。アース接続端子51は、接続部82における接続部82の突出する方向と直交する方向を向く側面84に沿って配置されている。アース接続端子51は、プラグ装置200が配線ダクト100に接続された状態でアース用導体に電気的に接続される。接続過程で、給電端子70が給電用導体30に電気的に接続される前にアース接続端子51がアース用導体に電気的に接続される位置に、アース接続端子51が配置されている。接続過程とは、プラグ装置200が配線ダクト100に接続されていない状態からされた状態になるまでの過程のことである。
本実施形態に係る配電システム300は、上記のプラグ装置200と、配線ダクト100とを備える(図1参照)。
本実施形態では、プラグ装置200が配線ダクト100に接続されるに当たり、プラグ装置200が、配線ダクト100の給電用導体30に電気的に接続される前に配線ダクト100のアース用導体に電気的に接続されることが、容易である。
以下、プラグ装置200及び配電システム300について、より具体的に説明する。なお、以下に説明するプラグ装置200及び配電システム300における配電方式は単相3線式配電方式であるが、例えば三相3線式配電方式であってもよく、三相4線式配電方式であってもよい。プラグ装置200及び配電システム300には、配電方式に応じた適宜の設計変更が可能である。
まず、プラグ装置200が接続される配線ダクト100について説明する(図2A及び図2B参照)。配線ダクト100は、導電性を有する中空のフレーム10と、フレーム10の内部空間13においてフレーム10に保持されている保持部20と、フレーム10の内部空間13において保持部20に保持されている給電用導体30とを備える。本実施形態では、フレーム10は、プラグ装置200におけるアース用導体である。フレーム10はアース端子11を有する。
フレーム10は、例えば金属製である。フレーム10は長さを有する。すなわち、フレーム10は長尺である。フレーム10は、筒状であり、筒の軸はフレーム10の長手方向、すなわち左右方向に沿っている。フレーム10は、二つの折板状の部材14、14が組み合わされることで、構成されている。
フレーム10は、フレーム10の内部空間13とフレーム10の外部空間とをつなぐ接続口12を有する。接続口12の開口する方向は、フレーム10の長手方向と直交する。なお、接続口12の開口する方向とは、接続口12がフレーム10の外部空間に向く方向である。本実施形態では、接続口12は長方形状である。フレーム10は複数の接続口12を有することができる。例えば、フレーム10は上方に開口する接続口12(接続口121)と、下方に開口する別の接続口12(接続口122)とを有する。フレーム10が上方に開口する複数の接続口121を有し、これらがフレーム10の長手方向に並んでいてもよい。フレーム10が下方に開口する複数の接続口122を更に有し、これらがフレーム10の長手方向に並んでいてもよい。すなわち、接続口12の位置及び数は適宜変更可能である。
フレーム10の外面は、必要に応じて塗装されていてもよい。ただし、フレーム10における接続口12の内周面は、塗装されず、外部に露出している。この接続口12の内周面が、本実施形態におけるアース端子11である。
フレーム10は、互いに逆方向(本実施形態では前方及び後方)を向く二つの側面15を有する。各側面15の向く方向は、いずれの接続口12の開口する方向とも直交する。各側面15は、フレーム10の長手方向に沿った長さを有する凹溝16を備える。
保持部20は、電気絶縁性を有し、例えば合成樹脂製である。保持部20は、フレーム10の内部空間13において、フレーム10の内面に保持されている。本実施形態では、配線ダクト100は複数の保持部20を備え、これらはフレーム10の長手方向に並んでいる。これらの保持部20は、フレーム10の内面における、下方を向く面上と、上方を向く面上とに、交互に配置されている。接続口12は、フレーム10における保持部20が配置されていない箇所に形成されている。保持部20は、給電用導体30を保持する凹所21を有する。凹所21の数は、給電用導体30の数と同じであり、本実施形態では三つである。凹所21は、前後方向に並んでいる。
本実施形態では、配線ダクト100は三つの給電用導体30を備える。三つの給電用導体30は、例えばそれぞれ単相3線配線のS極、R極及びT極である。給電用導体30は、導電性を有し、例えば金属製である。給電用導体30は、フレーム10の長手方向に沿った長さを有する棒状である。三つの給電用導体30は、それぞれ保持部20の凹所21に嵌まることで、保持部20に保持されている。すなわち、三つの給電用導体30は、前後方向に並んでいる。給電用導体30の、フレーム10の長手方向と直交する断面形状は、上下方向に沿った長辺を有する長方形状である。
以下、プラグ装置200に関し、実施形態1に係るプラグ装置200(201)と、実施形態2に係るプラグ装置(202)について、説明する。
(実施形態1)
実施形態1に係るプラグ装置201について、図3Aから図7を参照して説明する。図3A及び図3Bに示すように、実施形態1に係るプラグ装置201は、本体部81と、本体部81から突出する接続部82とを備える。接続部82は本体部81の有する一つの面53(以下、対向面53という)から突出している。実施形態1では、対向面53は、下方を向いている。対向面53は、プラグ装置201が配線ダクト100に接続された状態で、配線ダクト100と対向する。プラグ装置201には、ケーブル400が接続されている。ケーブル400は、プラグ装置201におけるアース接続端子51に電気的に接続されているアース線、及びプラグ装置201における給電端子70に電気的に接続されている電線を、有している。ケーブル400は、本体部81における左方の端部に接続されている。実施形態1ではプラグ装置201は回路遮断機を更に備えている。回路遮断機は、給電端子70と電線との間に電気的に接続されている。回路遮断器は本体部81に収納されている。
接続部82は、下方から見ると、接続口12より僅かに小さい寸法を有し、接続口12に嵌まりうる形状を有する。接続部82は、下方に開口する露出口83を有する。また、接続部82は、接続部82の突出する方向と直交する互いに異なる四方向をそれぞれ向く四つの側面84(第一側面841、第二側面842、第三側面843及び第四側面844)を有する。第一側面841と第二側面842とは、それぞれ前方と後方を向き、互いに反対方向を向いている。第三側面843と第四側面844とは、それぞれ右方と左方を向き、互いに反対方向を向いている。接続部82の内部には、前後方向に並ぶ三つの端子室822がある。接続部82は、隣り合う端子室822を仕切る内壁823も有する。各端子室822は露出口83で接続部82の外部に通じている。接続部82は、第三側面843に、接続部82の内部と外部とをつなぐ三つの凹所851を有し、各凹所851は下方に開口している。三つの凹所851は、三つの端子室822にそれぞれ通じている。接続部82は、第四側面844に、接続部82の内部と外部とをつなぐ三つの凹所852も有し、各凹所852は下方に開口している。これらの三つの凹所852も、三つの端子室822にそれぞれ通じている。
また、プラグ装置200は本体部81の内部に収納されている基部86を備え、接続部82と基部86とが一体の部材である接続部材87を構成している(図4A参照)。基部86の下面から接続部82が下方へ突出している。基部86の下面は、接続部82を取り囲む支持面861を有する。
プラグ装置201は三つの給電端子70を備える(図5~図7参照)。三つの給電端子70は、三つの端子室822内にそれぞれ配置されている。給電端子70は、導電性を有し、例えば金属製である。各給電端子70は対向し合う二つの受け板71を有し、受け板71の下方側の先端部同士は接している。なお、給電端子70は、本態様以外に、給電用導体30の形状等に応じた他の適宜の形状を有してよい。給電端子70は、ケーブル400内の電線に電気的に接続されている。
アース接続端子51は、接続部82の側面84である主配置面845に沿って配置されている。プラグ装置201は第二のアース接続端子52を更に備え、第二のアース接続端子52は、アース接続端子51の、主配置面845の向く方向とは反対方向を向く側面84である副配置面846に沿って配置されている。実施形態1では主配置面845は第一側面841であり副配置面846は第二側面842である。ただし、主配置面845と副配置面846とが互いに反対方向を向くのであれば、主配置面845と副配置面846とがいずれの側面84でもよい。例えば、主配置面845が第二側面842であり副配置面846が第一側面841でもよい。主配置面845が第三側面843であり、副配置面846が第四側面844でもよい。主配置面845が第四側面844であり、副配置面846が第三側面843でもよい。
アース接続端子51及び第二のアース接続端子52は、プラグ装置200が配線ダクト100に接続された状態でアース用導体(すなわちフレーム10)に電気的に接続される。
アース接続端子51及び第二のアース接続端子52の各々は、導電性を有し、例えば銅などの金属製である。アース接続端子51は、対向面53から下方に突出しかつ第一側面841に接している基部54と、基部54から突出する板バネ55とを有する(特に図4A及び図4B参照)。
板バネ55は、厚みを有し、厚みの方向は主配置面845の向く方向に沿っている。板バネ55は、固定端551と自由端552とを有する。板バネ55に外力が加えられていない状態では、自由端552の、接続部82の突出する方向に沿った位置は、固定端551に対して本体部81側にある。また、板バネ55に外力が加えられていない状態では、自由端552の、主配置面845の向く方向に沿った位置は、固定端551に対して主配置面845とは反対側にある。実施形態1では、固定端551は基部54の下端部に接続されている。自由端552は、固定端551より上方にあり、かつ固定端551よりも前方にある。このように板バネ55は、全体として、上下方向に対して、固定端551が自由端552よりも前方にあるように、傾いた形状を有する。
板バネ55は、固定端551と自由端552との間に屈曲部553を更に有する。板バネ55における固定端551から屈曲部553までの部分の、接続部82の突出する方向に対する傾きは、板バネ55における屈曲部553から自由端552までの部分の、接続部82の突出する方向に対する傾きよりも、大きい。実施形態1では、板バネ55は平板状で、固定端551と自由端552との間の一箇所のみに折れ曲がった形状の部分を有する。この折れ曲がった形状の部分が屈曲部553である。屈曲部553は、固定端551より上方にあり、かつ固定端551よりも前方にある。自由端552は屈曲部553よりも上方にあり、かつ屈曲部553よりも前方にある。さらに、板バネ55における固定端551から屈曲部553までの部分の、上下方向に対する傾きは、板バネ55における屈曲部553から自由端552までの部分の、上下方向に対する傾きよりも、大きい。また、実施形態1では、板バネ55における、屈曲部553と固定端551との間の寸法は、屈曲部553と自由端552との間の寸法よりも小さい。
さらに、板バネ55は、固定端551と屈曲部553との間に、接続過程で板バネ55がアース用導体に接触する際にアース用導体と最初に接触する第一接触部554を有する。板バネ55は、屈曲部553と自由端552との間に、プラグ装置200が配線ダクト100に接続された状態でアース用導体と接触する第二接触部555も有する。屈曲部553と第一接触部554との間の寸法は、屈曲部553と第二接触部555との間の寸法よりも小さい。接続過程におけるアース接続端子51とアース用導体におけるアース端子11との接触の仕方については、後に改めて説明する。
第二のアース接続端子52は、導電性を有し、例えば銅などの金属製である。第二のアース接続端子52は、対向面53から下方に突出しかつ第二側面842に接している基部56と、基部56から突出する板バネ57とを備える。板バネ57は、アース接続端子51の場合と同様の固定端、自由端及び屈曲部を有する。
アース接続端子51の、接続部82の突出する方向の寸法は、第二のアース接続端子52の、接続部82の突出する方向の寸法よりも大きい。実施形態1では、アース接続端子51全体の上下方向の寸法は、第二のアース接続端子52全体の上下方向の寸法よりも大きい。アース接続端子51の板バネ55の上下方向の寸法も、第二のアース接続端子52の板バネ57の上下方向の寸法よりも大きい。さらに、アース接続端子51における板バネ55の固定端551の上下方向位置(すなわち接続部82の突出する方向に沿った方向の位置)は、第二のアース接続端子52における固定端の上下方向位置よりも、下方(すなわち接続部82の突出する方向側)にある。
プラグ装置201は、アース部材58(図4A及び図4B参照)を備え、アース接続端子51及び第二のアース接続端子52はアース部材58の一部である。アース部材58は、接続部82を囲む枠体581と、枠体581からそれぞれ突出するアース接続端子51及び第二のアース接続端子52とを備える。枠体581は四角形の枠状であり、接続部82が配置される位置に開口を有する。枠体581は、第一側面841に沿って配置される第一枠部583と、第二側面842に沿って配置される第二枠部584とを有し、第一枠部583と第二枠部584とは開口を介して対向している。アース接続端子51及び第二のアース接続端子52は、第一枠部583及び第二枠部584からそれぞれ突出している。枠体581は、取付孔582も有する。
アース部材58は接続部材87に固定されている。これにより、アース部材58の枠体581は基部86の支持面861上に配置され、アース接続端子51が接続部82の第一側面841に沿って配置され、かつ第二のアース接続端子52が接続部82の第二側面842に沿って配置されている。支持面861からはボス863が突出し、このボス863は枠体581の取付孔582に通されて熱カシメされている。これにより、アース部材58は接続部材87に固定されている。なお、アース部材58は、他の適宜の方法で接続部材87に固定されてもよい。例えばインサート成形法により接続部材87がアース部材58と一体に成形されることで、アース部材58が接続部材87に固定されてもよい。アース部材58が接続部材87に固定されず、別の方法でプラグ装置201に設けられてもよい。プラグ装置201がアース部材58を備えず、別の方法でアース接続端子51及び第二のアース接続端子52がプラグ装置201に設けられてもよい。
プラグ装置201がアース接続端子51と第二のアース接続端子52とを備えると、後に改めて説明するように、配線ダクト100にプラグ装置200が安定感よく接続される。
アース部材58は、例えば一つの金属板に切り起こし加工を施すことで、作製できる。この場合、例えば金属板の外縁部分から枠体581が形成され、金属板における外縁部分よりも内側の部分を切り起こすことでアース接続端子51及び第二のアース接続端子52が形成されうる。このため、アース接続端子51と第二のアース接続端子52とを容易に作製してプラグ装置201に備えさせることができる。このようにしてアース部材58を作製する場合、金属板の寸法は接続部材87の寸法に制約され、アース接続端子51の突出長さ及び第二のアース接続端子52の突出長さは金属板の寸法に制約される。このため、例えばアース接続端子51の突出長さと第二のアース接続端子52の突出長さを同じにすると、接続過程においてアース接続端子51によって給電接続の前にアース接続を生じさせることができないことがある。しかし、アース接続端子51の突出する方向の寸法が、第二のアース接続端子52の突出する方向の寸法よりも長ければ、アース接続端子51の突出する方向の寸法を、給電過程において給電接続の前にアース接続が生じるように、設定することができる。さらに、アース接続端子51と第二のアース接続端子52によって、配線ダクト100にプラグ装置200を安定感よく接続させることができる。
プラグ装置201は、フック91を備え、フック91は本体部81の対向面53から突出している。フック91は、例えば板バネから形成されている。フック91は、フレーム10の凹溝16に引っかかるように、凹溝16に応じた形状を有する。実施形態1では、フック91の個数は四つである。各フック91はフレーム10の凹溝16の位置に応じた位置にあり、二つのフック91が互いに対向し、別の二つのフック91も互いに対向している。フック91の個数は他の適宜の数でもよい。
接続過程では、まずプラグ装置200の本体部81の対向面53を配線ダクト100と対向させ、接続部82を接続口12と対向させ、給電端子70をそれぞれ給電用導体30と対向させる。この状態で、接続部82を接続口12からフレーム10の内部空間13に入れる。
そうすると、まず、図5に示すように、アース接続端子51における板バネ55の第一接触部554がアース端子11と接触して電気的に接続される。すなわち、アース接続端子51がアース端子11に接触する際には、最初に第一接触部554がアース端子11と接触する。これにより、アース接続が生じる。接続部82が配線ダクト100内へ移動するに従って、アース接続端子51におけるアース端子11との接触位置は、図6及び図7に示すように、板バネ55における第一接触部554から屈曲部553を越えて、第二接触部555まで移動する。プラグ装置201の配線ダクト100への接続が完了すると、アース端子11は第二接触部555に接触する。このような接触位置の移動に従って、板バネ55はアース端子11に押されることで弾性変形して、接続部82側へ移動する。このため、板バネ55がアース端子11を弾性力で押し、これによりアース接続端子51とアース端子11との電気的接続が安定する。同様に、第二のアース接続端子52がアース端子11と電気的に接続する。ただし、第二のアース接続端子52は、接続過程において、アース接続端子51がアース端子11に接触した後に、アース端子11に接触する。第二のアース接続端子52の板バネ57もアース端子11を弾性力で押し、これにより第二のアース接続端子52とアース端子11との電気的接続が安定する。また、このようにアース接続端子51と第二のアース接続端子52という二つの端子がアース端子11に接触するため、アース接続端子51のみがアース端子11に接触する場合に比べて、接触抵抗を低減できる。また、アース接続端子51と第二のアース接続端子52とは、アース端子11を、弾性力で互いに逆向きに押し、それに応じてアース端子11は、アース接続端子51と第二のアース接続端子52とへそれぞれ逆向きの抗力をかける。このことも、アース接続端子51とアース端子11との電気的接続、及び第二のアース接続端子52とアース端子11との電気的接続を、安定化させる。
また、接続過程では、図5に示すように、アース接続端子51の第一接触部554がアース端子11と接触した時点では、給電端子70は給電用導体30に接触していない。すなわち、この時点では、給電端子70と給電用導体30とは電気的に接続されていない。アース接続端子51におけるアース端子11との接触位置が第一接触部554から第二接触部555へ向けて移動するに従って、図6に示すようにまず給電端子70の下方側の端部が給電用導体30に接触する。これにより給電端子70と給電用導体30とが電気的に接続される。さらに、給電用導体30は給電端子70における二つの受け板71を弾性変形させながら、この二つの受け板71の間に入り込む。プラグ装置201の配線ダクト100への接続が完了すると、図7に示すように、給電用導体30は二つの受け板71に挟まれる。二つの受け板71は弾性力により給電用導体30を押し、これにより、給電用導体30と給電端子70との電気的接続が安定する。この接続過程では、給電用導体30が接続部82の凹所851及び凹所852に嵌まるため、接続部82はプラグ装置201の配線ダクト100への接続を阻害しない。
プラグ装置201の配線ダクト100への接続が完了すると、それに伴ってプラグ装置200のフック91が配線ダクト100の凹溝16に引っかかる。これにより、プラグ装置201が配線ダクト100に安定して固定される。
上記のように、接続過程では給電端子70が給電用導体30に電気的に接続される前にアース接続端子51がアース用導体であるフレーム10にアース端子11で電気的に接続され、そのようになる位置に、アース接続端子51は配置される。詳しくは、アース接続端子51の板バネ55における固定端551、自由端552及び屈曲部553のそれぞれの位置、並びに固定端551と屈曲部553との間の部分の傾きという要素が、適切に設定される。これらの要素は、アース接続端子51における第一接触部554及び第二接触部555の各々の位置を規定する。固定端551と自由端552の位置が設定されることで、第一接触部554及び第二接触部555の位置が、固定端551と自由端552との間に規定される。また、屈曲部553の位置が設定され、かつ固定端551と自由端552との間の部分の傾きが適切に設定されることで、第一接触部554の位置が、固定端551と屈曲部553との間に規定される。また、屈曲部553の位置が設定されることで、第二接触部555の位置が屈曲部553と固定端551との間に規定される。また、実施形態1では、固定端551から屈曲部553までの部分の傾きが、板バネにおける屈曲部553から自由端552までの部分の傾きよりも大きい。このため、固定端551付近で板バネ55を基部54から大きく立ち上がらせることで、第一接触部554の位置を、固定端551近くに規定しやすくなる。これにより、給電端子70が給電用導体30に電気的に接続される前にアース接続端子51がアース用導体であるフレーム10に電気的に接続されやすくなる。さらに、板バネ55の屈曲部553から自由端552までの部分の傾きを適切に調整することで、接続過程における板バネ55全体の変形量が過大になりすぎないようできる。これにより、板バネ55が弾性力でアース端子11を押す際の弾性力の大きさを適切に調整でき、かつ板バネ55の破損を抑制できる。
(実施形態2)
実施形態2に係るプラグ装置202について、図8から図12を参照して説明する。実施形態2に係るプラグ装置202は、本体部81と、本体部81から突出する接続部82とを備える(特に図8参照)。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。接続部82は本体部81の有する一つの面53(対向面53)から突出している。実施形態2では、対向面53は上方を向いている。対向面53は、プラグ装置202が配線ダクト100に接続された状態で配線ダクト100と対向する。プラグ装置202には、ケーブル400が接続されている。ケーブル400は、プラグ装置202におけるアース接続端子51に電気的に接続されているアース線、及びプラグ装置202における給電端子70に電気的に接続されている電線を、有している。ケーブル400は、本体部81の下方側の端部に接続されている。実施形態2ではプラグ装置202は回路遮断機を更に備えている。回路遮断機は、給電端子70と電線との間に電気的に接続されている。回路遮断器は本体部81に収納されている。
接続部82及び給電端子70の構成は、上方と下方との関係が実施形態1とは逆であり、かつ左方と右方との関係が実施形態1とは逆であることを除き、実施形態1に係るプラグ装置201の場合と同じである。
図8に示すように、アース接続端子51は、接続部82の外側に、第一側面841に沿って配置されている。アース接続端子51は、プラグ装置200が配線ダクト100に接続された状態でアース用導体に電気的に接続される。なお、プラグ装置202は、実施形態1における第二のアース接続端子52を備えないが、実施形態1と同様にプラグ装置200が第二のアース接続端子52を備えてもよい。
アース接続端子51は、導電性を有し、例えば銅などの金属製である。アース接続端子51は、実施形態1の場合と同様に、接続部82の突出する方向に突出しかつ第一側面841に接している基部54と、基部54から突出する板バネ55とを備える。基部54及び板バネ55の構成は、上方と下方との関係が実施形態1とは逆であり、かつ左方と右方との関係が実施形態1とは逆であることを除き、実施形態1の場合と同じである。また、アース接続端子51は、基部54の下方側端部から後方へ突出する固定部59を備える。
実施形態2では、本体部81は、金属製のアース板813を備え、このアース板813にアース接続端子51が固定されている(図9参照)。アース板813は、本体部81における対向面53を構成する天板812と、本体部81の内部に収納されているベース板815とを備える。ベース板815は、アース線が接続される端子814を有する。天板812は、二つの長辺と二つの短辺とを有する枠状であり、接続部82が配置される位置に開口を有する。ベース板815は、その長辺を構成する二つの長枠部816と、その短辺を構成する二つの短枠部817とを有する。アース接続端子51の固定部59は、一つの短枠部817の内面に重ねられてカシメ接続などによって固定されることで、アース接続端子51がアース板813に固定されている。
なお、アース接続端子51の構造はこれに限られない。例えばアース接続端子51は、接続部82又は接続部82を含む部材に固定されていてもよく、この場合、アース接続端子51は実施形態1の場合と同じ構造を有していてもよい。
プラグ装置202は、フック92を備え、フック92は本体部81の対向面53から突出している。フック92の位置及び形状は、プラグ装置202が配線ダクト100に接続されるとフック92がフレーム10における接続口12の縁に引っかかるように規定されている。実施形態2では、フック92の個数は四つであり、これらのフック92は接続口12の形状に応じた位置にある。フック92は本体部81に対して揺動可能であり、揺動することで、フック92は、プラグ装置202が配線ダクト100に接続された状態で接続口12の縁に引っかかる状態と、接続口12の縁に引っかからない状態とに、切り替わる。フック92に外力が加わっていない状態では、フック92は接続口12の縁に引っかかる状態にある。本体部81は、フックを揺動させる押しボタン93を有する。押しボタン93が押されると、それに連動してフック92が揺動して、接続口12の縁に引っかからない状態になる。
接続過程では、まず配線ダクト100に対してプラグ装置202を、本体部81の対向面53が配線ダクト100と対向し、接続部82が接続口12と対向し、給電端子70がそれぞれ給電用導体30と対向するように、位置合わせする。実施形態2では、接続部82の一つの側面84(第三側面843)は図8に示すように側面84の向く方向に突出する凸部61を有する。接続口12は、図2に示すように、凸部61に応じた形状の凹部62を有する。位置合わせされた状態では、凸部61と凹部62とが噛み合うことができ、このため凸部61と凹部62は、接続部82が接続口12に入れられることを許可する。位置合わせされていない状態では、凸部61が接続口12の縁に引っかかり、接続部82が接続口12に入らない。このため、凸部61と凹部62とがあることによって、配線ダクト100に対してプラグ装置202を、適切に位置合わせできる。なお、実施形態1に係るプラグ装置202も、実施形態2の場合と同様に、凸部61を有してもよい。凸部61と凹部62とに限らず、位置合わせされた状態で互いに噛み合うことで接続部82が接続口12に入れられることを許可する形状を、接続部82と接続口12とが有してもよい。
位置合わせされた状態で、接続部82を接続口12からフレーム10の内部空間13に入れる。そうすると、実施形態1に係るプラグ装置201の場合と同様に、図10に示すように、まずアース接続端子51における板バネ55の第一接触部554がアース端子11と接触して電気的に接続される。続いて、図11及び図12に示すように接続部82をフレーム10の内部空間13に更に入れると、アース端子11は第二接触部555に接触する。板バネ55はアース端子11を弾性力で押し、これによりアース接続端子51とアース端子11との電気的接続が安定する。また、実施形態1に係るプラグ装置201の場合と同様、図10に示すように、アース接続端子51の第一接触部554がアース端子11と接触した時点では、給電端子70と給電用導体30とは電気的に接続されていない。図11及び図12に示すようにアース接続端子51におけるアース端子11との接触位置が第一接触部554から第二接触部555へ向けて移動するに従って、給電端子70と給電用導体30とが電気的に接続される。
このように実施形態2でも、実施形態1と同様に、給電端子70が給電用導体30に電気的に接続される前にアース接続端子51がアース用導体に電気的に接続され、そのようになる位置に、アース接続端子51は配置されている。
また、接続過程では、フック92が接続口12の縁に当たると、フック92は揺動しながらフレーム10の内部空間13に入る。プラグ装置202の配線ダクト100への接続が完了すると、フック92は接続口12の縁に引っかかる状態となり、すなわちプラグ装置202のフック92が配線ダクト100の接続口12の縁に引っかかる。これにより、プラグ装置202が配線ダクト100に安定して固定される。配線ダクト100からプラグ装置202を取り外す場合には、押しボタン93を押すことでフック92を揺動させて、フック92を接続口12の縁に引っからない状態にすれば、プラグ装置202を容易に取り外せる。
本実施形態に係る配電システム300では、上記のとおり、配線ダクト100にプラグ装置200を接続するに当たり、給電接続が生じる前にアース接続を生じさせることができる。
プラグ装置200及び配電システム300は、上記の説明のみに制限されず、必要に応じて種々の構成の追加、削除、又は置換といった設計変更が可能である。
例えば、上記の説明では、プラグ装置200は給電端子70と電線との間に回路遮断機を備えているが、回路遮断機を備えていなくてもよい。また、プラグ装置200は、例えば漏電遮断機、端子台、変流器(CT)といった装置を備えていてもよい。
また、アース接続端子51は、接続過程において、給電端子70が給電用導体30に電気的に接続される前にアース接続端子51がアース用導体に電気的に接続される位置に、配置されていればよい。そうであるならば、アース接続端子51の具体的な位置及び形状は制限されない。
例えば、上記の説明では、実施形態1ではプラグ装置200はアース接続端子51及び第二のアース接続端子52という二つのアース用の端子を備え、実施形態2ではプラグ装置200はアース接続端子51という一つのアース用の端子を備える。しかし、アース接続用の端子の数はこれらに限られない。例えば実施形態1において、プラグ装置200は、接続部82の第三側面843に沿って配置されているアース接続用の端子及び接続部82の第四側面844に沿って配置されているアース接続用の端子のうち少なくとも一方を、更に備えてもよい。
また、上記の説明では、第一態様及び実施形態2ではアース接続端子51は接続部82の第一側面841に沿って配置されているが、アース接続端子51は別の位置に配置されていてもよい。例えばアース接続端子51は、接続部82の第二側面842、第三側面843又は第四側面844に沿って配置されていてもよい。
また、上記の説明では、実施形態1では第二のアース接続端子52は接続部82の第二側面842に沿って配置されているが、第二のアース接続端子52は別の位置に配置されていてもよい。例えばアース接続端子51が第一側面841に沿って配置されている場合に、第二のアース接続端子52が第三側面843又は第四側面844に沿って配置されていてもよい。
また、上記の説明では、実施形態1ではアース接続端子51の、接続部82の突出する方向の寸法は、第二のアース接続端子52の、接続部82の突出する方向の寸法よりも大きいが、そうでなくてもよい。例えば、アース接続端子51の寸法と、第二のアース接続端子52の寸法とが同じでもよい。この場合、プラグ装置200を配線ダクト100に接続する過程で、給電端子70が給電用導体30に接触する前に、アース接続端子51だけでなく第二のアース接続端子52も、アース端子11に接触して電気的に接続されてもよい。第二のアース接続端子52の寸法が、アース接続端子51の寸法よりも大きくてもよい。
また、アース接続端子51は、接続過程においてアース用導体と接触してアース用導体に電気的に接続されうるのであれば、板バネ55を有さなくてもよい。アース接続端子51が、本実施形態における板バネ55とは異なる構造の板バネを有してもよい。
また、配線ダクト100の備えるアース用導体も、上記の説明のようなフレーム10でなくてもよい。例えば配線ダクト100は、アース用導体として、給電用導体30と同様の構造の導体を、接続過程においてアース接続端子51と接しうる位置に備えてもよい。プラグ装置200は、アース用導体の構造に応じた適宜の構造のアース接続端子51を備えればよい。
また、接続過程において給電接続の前にアース接続が生じうるのならば、給電用導体30及び給電端子70の構造及び両者の接続の方式も、いかなる構造及び方式であってよい。
配線ダクト100における接続口12の構成も、上記の説明に制限されない。例えば接続口12は、フレーム10の長手方向に沿った長さを有するスリット状であり、この接続口12の長手方向の適宜の位置にプラグ装置200が接続されてもよい。
(まとめ)
第一の態様に係るプラグ装置(200)は、給電用導体(30)とアース用導体(フレーム(10))とを備える配線ダクト(100)に接続される。プラグ装置(200)は、本体部(81)を備える。プラグ装置(200)は、本体部(81)から突出し、プラグ装置(200)が配線ダクト(100)に接続された状態で配線ダクト(100)の内部空間(13)に配置される接続部(82)も備える。プラグ装置(200)は、接続部(82)の内部にあり、プラグ装置(200)が配線ダクト(100)に接続された状態で給電用導体(30)と電気的に接続される給電端子(70)も備える。接続部(82)は、接続部(82)の突出する方向と直交する方向を向く側面(84)である主配置面(845)を有する。プラグ装置(200)は、主配置面(845)に沿って配置されているアース接続端子(51)も備える。アース接続端子(51)は、プラグ装置(200)が配線ダクト(100)に接続された状態でアース用導体に電気的に接続される。接続過程で、給電端子(70)が給電用導体(30)に電気的に接続される前にアース接続端子(51)がアース用導体に電気的に接続される位置に、アース接続端子(51)は配置されている。接続過程とは、プラグ装置(200)が配線ダクト(100)に接続されていない状態から接続された状態になるまでの過程である。
この構成によれば、プラグ装置(200)が配線ダクト(100)に接続されるに当たり、プラグ装置(200)が、配線ダクト(100)の給電用導体(30)に電気的に接続される前にアース用導体に電気的に接続されることが容易である。
第二の態様に係るプラグ装置(200)は、第一の態様において、接続部(82)は、主配置面(845)の向く方向とは反対方向を向く側面(84)である副配置面(846)を更に有する。プラグ装置(200)は、副配置面(846)に沿って配置され、プラグ装置(200)が配線ダクト(100)に接続された状態でアース用導体に電気的に接続される第二のアース接続端子(52)を更に備える。
この構成によれば、アース接続端子(51)だけでなく第二のアース接続端子(52)も利用してプラグ装置(200)とアース用導体との電気的接続を行うことができ、接続の安定性を良好にできる。
第三の態様に係るプラグ装置(200)は、第二の態様において、アース接続端子(51)の、接続部(82)の突出する方向の寸法は、第二のアース接続端子(52)の、接続部(82)の突出する方向の寸法よりも大きい。
この構成によれば、特にアース接続端子(51)を利用して、プラグ装置(200)が給電用導体(30)に電気的に接続される前にアース用導体に電気的に接続されることができる。
第四の態様に係るプラグ装置(200)は、第一から第三のいずれか一の態様において、アース接続端子(51)は、固定端(551)と自由端(552)とを有する板バネ(55)を備える。板バネ(55)に外力が加えられていない状態では、自由端(552)の、接続部(82)の突出する方向に沿った位置は、固定端(551)に対して本体部(81)側にある。さらに、板バネ(55)に外力が加えられていない状態では、自由端(552)の、主配置面(845)の向く方向に沿った位置は、固定端(551)に対して主配置面とは反対側にある。板バネ(55)は、固定端(551)と自由端(552)との間に屈曲部(553)を更に有する。板バネ(55)における固定端(551)から屈曲部(553)までの部分の、接続部(82)の突出する方向に対する傾きは、板バネ(55)における屈曲部(553)から自由端(552)までの部分の、接続部(82)の突出する方向に対する傾きよりも、大きい。
この構成によれば、プラグ装置(200)が配線ダクト(100)に接続されるに当たって、アース接続端子(51)におけるアース用導体との最初の接触位置を規定することが容易である。さらに、アース接続端子(51)とアース用導体との電気的な接続の安定性を良好にできる。
第五の態様に係るプラグ装置では、第四の態様において、板バネ(55)は、接続過程で板バネ(55)がアース用導体に接続する際にアース用導体と最初に接触する第一接触部(554)を更に有する。板バネ(55)は、屈曲部(553)と自由端(552)との間に、プラグ装置(200)が配線ダクト(100)に接続された状態でアース用導体と接触する第二接触部(555)も更に有する。屈曲部(553)と第一接触部(554)との間の寸法は、屈曲部(553)と第二接触部(555)との間の寸法よりも小さい。
この構成によれば、プラグ装置(200)が配線ダクト(100)に接続されるに当たって、アース接続端子(51)におけるアース用導体との最初の接触位置を規定することが容易である。さらに、アース接続端子(51)とアース用導体との電気的な接続の安定性を良好にできる。
第六の態様に係る配電システム(300)は、第一から第五のいずれか一の態様に係るプラグ装置(200)と、プラグ装置(200)が接続される配線ダクト(100)とを備える。
この構成によれば、プラグ装置(200)が配線ダクト(100)に接続されるに当たり、プラグ装置(200)が、配線ダクト(100)の給電用導体(30)に電気的に接続される前にアース用導体に電気的に接続されることが容易である。
100 配線ダクト
201 プラグ装置
202 プラグ装置
300 配電システム
10 フレーム(アース用導体)
11 アース端子
12 接続口
13 内部空間
30 給電用導体
51 アース接続端子
52 第二のアース接続端子
55 板バネ
551 固定端
552 自由端
553 屈曲部
554 第一接触部
555 第二接触部
70 給電端子
81 本体部
82 接続部
84 側面
845 主配置面
846 副配置面

Claims (4)

  1. 給電用導体とアース用導体とを備える配線ダクトに接続されるプラグ装置であり、
    本体部と、
    前記本体部から突出し、前記プラグ装置が前記配線ダクトに接続された状態で前記配線ダクトの内部空間に配置される接続部と、
    前記接続部の内部にあり、前記プラグ装置が前記配線ダクトに接続された状態で前記給電用導体と電気的に接続される給電端子と
    枠体とアース接続端子と第二のアース接続端子とを備えるアース部材とを備え、
    前記接続部は、前記接続部の突出する方向と直交する方向を向く側面である主配置面と、前記主配置面の向く方向とは反対方向を向く側面である副配置面とを有し、
    前記枠体は、その開口の位置に前記接続部が配置されることで前記接続部を囲み、
    前記アース接続端子と、前記第二のアース接続端子との各々は、前記開口の縁から突出するように、前記枠体から切り起こされており、
    前記アース接続端子は、前記主配置面に沿って配置され、前記プラグ装置が前記配線ダクトに接続された状態で前記アース用導体に電気的に接続され
    前記第二のアース接続端子は、前記副配置面に沿って配置され、前記プラグ装置が前記配線ダクトに接続された状態で前記アース用導体に電気的に接続され、
    前記アース接続端子の、前記接続部の突出する方向の寸法は、前記第二のアース接続端子の、前記接続部の突出する方向の寸法よりも大きく、
    前記プラグ装置が前記配線ダクトに接続されていない状態から接続された状態になるまでの接続過程で、前記給電端子が前記給電用導体に電気的に接続される前に前記アース接続端子が前記アース用導体に電気的に接続される位置に、前記アース接続端子が配置されている、
    プラグ装置。
  2. 前記アース接続端子は、固定端と自由端とを有する板バネを備え、前記板バネに外力が加えられていない状態では、前記自由端の、前記接続部の突出する方向に沿った位置は、前記固定端に対して前記本体部側にあり、かつ前記自由端の、前記主配置面の向く方向に沿った位置は、前記固定端に対して前記主配置面とは反対側にあり、
    前記板バネは、前記固定端と前記自由端との間に屈曲部を更に有し、前記板バネにおける前記固定端から前記屈曲部までの部分の、前記接続部の突出する方向に対する傾きは、前記板バネにおける前記屈曲部から前記自由端までの部分の、前記接続部の突出する方向に対する傾きよりも、大きい、
    請求項1記載のプラグ装置。
  3. 前記板バネは、前記固定端と前記屈曲部との間に、前記接続過程で前記板バネが前記アース用導体に接触する際に前記アース用導体と最初に接触する第一接触部を更に有し、
    前記板バネは、前記屈曲部と前記自由端との間に、前記プラグ装置が前記配線ダクトに接続された状態で前記アース用導体と接触する第二接触部も更に有し、
    前記屈曲部と前記第一接触部との間の寸法は、前記屈曲部と前記第二接触部との間の寸法よりも小さい、
    請求項に記載のプラグ装置。
  4. 請求項1からのいずれか一項に記載のプラグ装置と、
    前記プラグ装置が接続される配線ダクトとを備える、
    配電システム。
JP2017191900A 2017-09-29 2017-09-29 プラグ装置及び配電システム Active JP7133780B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191900A JP7133780B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 プラグ装置及び配電システム
TW107133949A TWI710182B (zh) 2017-09-29 2018-09-27 插頭裝置及配電系統
KR1020180115142A KR102102588B1 (ko) 2017-09-29 2018-09-27 플러그 장치 및 배전 시스템
CN201811139261.6A CN109586121B (zh) 2017-09-29 2018-09-28 插头装置以及配电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191900A JP7133780B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 プラグ装置及び配電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019067630A JP2019067630A (ja) 2019-04-25
JP7133780B2 true JP7133780B2 (ja) 2022-09-09

Family

ID=65919916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017191900A Active JP7133780B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 プラグ装置及び配電システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7133780B2 (ja)
KR (1) KR102102588B1 (ja)
CN (1) CN109586121B (ja)
TW (1) TWI710182B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112821225B (zh) * 2021-03-04 2022-06-21 胜利油田华滨福利机电有限责任公司 一种防尘式配电柜

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4864798B2 (ja) 2007-04-02 2012-02-01 オリオン機械株式会社 棚状構造及び空気圧装置収納ボックス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129997Y2 (ja) * 1971-11-24 1976-07-28
JPS59164181U (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 吉田 稔 バスダクトのプラグイン器具取付装置
JPS59198819A (ja) * 1983-04-22 1984-11-10 共同電気株式会社 バスダクトの接地装置
JPH0767219B2 (ja) * 1992-06-18 1995-07-19 松下電工株式会社 ダクトの分岐装置
JPH0614437A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Matsushita Electric Works Ltd バスダクト装置
TWM311167U (en) * 2006-08-28 2007-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
CN202167641U (zh) * 2011-06-25 2012-03-14 富港电子(东莞)有限公司 电连接器
CN202534813U (zh) * 2011-12-01 2012-11-14 信音电子(中国)股份有限公司 直流电源连接器
JP6528298B2 (ja) 2013-05-15 2019-06-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線ダクト接続装置
TWM512246U (zh) * 2015-06-30 2015-11-11 Simula Technology Inc 可正反插且具防止鄰近端子短路之電源連接器結構
CN105261859A (zh) * 2015-11-16 2016-01-20 深圳市精和新科技有限公司 直流电源插座连接器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4864798B2 (ja) 2007-04-02 2012-02-01 オリオン機械株式会社 棚状構造及び空気圧装置収納ボックス

Also Published As

Publication number Publication date
CN109586121A (zh) 2019-04-05
TW201916506A (zh) 2019-04-16
JP2019067630A (ja) 2019-04-25
KR102102588B1 (ko) 2020-04-21
KR20190038391A (ko) 2019-04-08
CN109586121B (zh) 2021-02-12
TWI710182B (zh) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6950064B2 (ja) 端子およびそれを伴う電気コネクタ
CN104078780B (zh) 电缆连接器组件和包括电缆连接器组件的电连接器系统
US9806468B2 (en) Cable connector with wafer structure thereof
US9166309B1 (en) Bus bar with connector shroud
JP2020087837A (ja) コネクタ
US9716331B2 (en) Female contact and power connector
CN103986014A (zh) Usb插座
JP2016538697A (ja) プラグコネクタ接点キャリア
JPS6038834B2 (ja) フイールドスルー式端子板
JP2020071954A (ja) 電気コネクタおよび電子デバイス
JP6342997B2 (ja) プラグおよびプラグアセンブリ
US10910752B2 (en) Large current terminal and connector
JP7133780B2 (ja) プラグ装置及び配電システム
KR200474390Y1 (ko) 전동기 제어반용 플러그
JP2019216096A (ja) 中継コネクタ、及びその中継コネクタを用いたコネクタ組立体
US11120938B2 (en) Current transformer apparatus that is mountable to a circuit board
JP2007059393A (ja) パワー半導体モジュールと端子コネクタとの配置装置
CN111384614B (zh) 端子组件和电源连接器
JP6884164B2 (ja) レセプタクルコネクタ及びタブ端子
WO2015008523A1 (ja) コネクタ
US20190123458A1 (en) Socket
CN207530125U (zh) 电子外壳
JP7208517B2 (ja) 電気コネクタおよび電子デバイス
JP7208518B2 (ja) 電気コネクタおよび電子デバイス
JP5911896B2 (ja) ジョイントコネクタの接続構造及び端子付きジョイントコネクタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211104

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220628

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220726

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7133780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151