JP2018060004A - 省スペース型の光学機能フィルム貼合装置 - Google Patents

省スペース型の光学機能フィルム貼合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018060004A
JP2018060004A JP2016196458A JP2016196458A JP2018060004A JP 2018060004 A JP2018060004 A JP 2018060004A JP 2016196458 A JP2016196458 A JP 2016196458A JP 2016196458 A JP2016196458 A JP 2016196458A JP 2018060004 A JP2018060004 A JP 2018060004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
panel member
bonding
conveyance
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016196458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6280966B1 (ja
Inventor
直也 下曽根
Naoya Shimosone
直也 下曽根
清貴 堤
Kiyotaka Tsutsumi
清貴 堤
覚 竹田
Satoru Takeda
覚 竹田
宜弘 中村
Nobuhiro Nakamura
宜弘 中村
阿部 浩幸
Hiroyuki Abe
浩幸 阿部
知広 原
Tomohiro Hara
知広 原
佐藤 義光
Yoshimitsu Sato
義光 佐藤
孝二 秋山
Koji Akiyama
孝二 秋山
和生 北田
Kazuo Kitada
和生 北田
哲平 奥村
Teppei Okumura
哲平 奥村
公史 西郷
Hirofumi Saigo
公史 西郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2016196458A priority Critical patent/JP6280966B1/ja
Priority to KR1020197010114A priority patent/KR102018515B1/ko
Priority to PCT/JP2017/025045 priority patent/WO2018066194A1/ja
Priority to US16/339,326 priority patent/US20190337279A1/en
Priority to CN201780057625.3A priority patent/CN109716420B/zh
Priority to TW106124609A priority patent/TWI670220B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6280966B1 publication Critical patent/JP6280966B1/ja
Publication of JP2018060004A publication Critical patent/JP2018060004A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1808Handling of layers or the laminate characterised by the laying up of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • B32B37/182Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only one or more of the layers being plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/061Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/02Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with longitudinal slitters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H41/00Machines for separating superposed webs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0214Articles of special size, shape or weigh
    • B65G2201/022Flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/332Turning, overturning
    • B65H2301/3322Turning, overturning according to a determined angle
    • B65H2301/3322290°
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/332Turning, overturning
    • B65H2301/3322Turning, overturning according to a determined angle
    • B65H2301/33224180°
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/516Securing handled material to another material
    • B65H2301/5161Binding processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/175Plastic
    • B65H2701/1752Polymer film
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/61Display device manufacture, e.g. liquid crystal displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 狭いスペースにも設置することが可能な貼合装置を提供する。
【解決手段】 光学機能フィルムとパネル部材との貼合装置において、パネル部材の両面に貼り合わせされる2つの光学機能フィルムの搬送経路の一部を、上下に重なるように構成するか又は左右に並列になるように構成する。貼合装置は、パネル部材を入口部から出口部まで搬送するパネル部材搬送ラインと、入口部と出口部との間に設けられた第1の貼合部と、入口部と出口部との間において第1の貼合部より出口部側に設けられた第2の貼合部と、第1の貼合部と第2の貼合部との間においてパネル部材搬送ラインに対して横方向から光学フィルム積層体を供給し、第1の貼合部まで搬送する第1のフィルム搬送ラインと、第1のフィルム供給部と第1の貼合部との間においてパネル部材搬送ラインに対して横方向から第2の光学フィルム積層体を供給し、第2の貼合部まで搬送する第2のフィルム搬送ラインとを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光学的表示ユニットの製造に関し、より具体的には、狭いスペースにも設置することが可能な光学機能フィルムの貼合装置に関する。
近年、光学的表示ユニットの製造現場において、ロール・トゥ・パネル方式(以下、RTP方式という)を用いた連続製造装置及び連続製造方法が採用されている。RTP方式においては、通常、以下のように光学的表示ユニットが連続製造される。まず、所定の光学フィルム積層体がロールから繰り出される。光学フィルム積層体は、キャリアフィルムと、キャリアフィルムの一方の面に積層された粘着剤層と、該粘着剤層を介してキャリアフィルム上に積層された光学機能フィルムとを含んで構成されている。光学機能フィルムは、単層のものであっても複層のものであってもよい。繰り出された帯状光学フィルム積層体には、幅方向の切込線が、光学機能フィルム側から粘着剤層とキャリアフィルムとの間にまで連続的に入れられることにより、隣接する切込線の間に光学機能フィルムのシートが形成される。
キャリアフィルム上に連続的に形成された光学機能フィルムのシートは、剥離手段によって粘着剤層と共にキャリアフィルムから剥離され、パネル部材との貼合位置に送られる。貼合位置に到達した光学機能フィルムのシートは、貼合位置に設けられた貼合手段によって、別途貼合位置に搬送されてきたパネル部材の一方の面に貼り合わされる。一方の面に光学機能フィルムのシートが積層されたパネル部材は、通常、他方の面にも別の光学機能フィルムのシートを貼り合わせる。他方の面に貼り合わせる場合には、別の剥離手段によって粘着剤層と共にキャリアフィルムから剥離された別の光学機能フィルムのシートが、最初のシートとパネル部材とを貼り合わせる位置とは別の貼合位置に送られ、パネル部材の他方の面に貼り合わせされる。
RTP方式において用いられる貼合手段は、通常、回転軸が光学機能フィルムのシート及びパネル部材の搬送方向と直交する方向に延びる、上側貼合ローラと下側貼合ローラとを有する。上側貼合ローラ及び下側貼合ローラは、貼合位置において光学機能フィルムのシートとパネル部材とをそれらの面に垂直な方向から互いに逆向きに加圧し、互いに逆回転しながら光学機能フィルムのシートを先端部から後端部にかけてパネル部材に貼り合わせていく。光学機能フィルムのシートとパネル部材とは、予め相対的な位置のずれが補正された状態で、すなわち予め位置合わせされた状態で、貼合位置に搬送されてくる。
こうしたRTP方式による製造装置は、一般に、直線型の装置が採用されることが多い。直線型の装置の例として、例えば特許文献1に示されるような装置が提案されている。直線型の装置は、パネル部材の搬送経路、パネル部材の両面に貼り合わせされる光学機能フィルムの供給部、光学機能フィルムの搬送経路、切込線の形成部、パネル部材と光学機能フィルムシートとの貼合部などが、直線状に配置されている。
また、装置の全長を直線型の装置より短くすることを目的として、パネル部材が屈曲形状の経路上を搬送される装置も提案されている。例えば特許文献2に示されるような装置は、こうした屈曲型の装置の例である。屈曲型の装置においては、パネル部材が搬送される屈曲型の経路において両面に光学機能フィルムのシートが貼り合わせされる。光学機能フィルムの供給部、切込線の形成部は、パネル部材の経路の側部における空間に配置され、パネル部材と光学機能フィルムのシートとの貼合部は、屈曲型の経路上に配置されている。
省スペース型の装置に関して、さらに特許文献3に記載の装置が提案されている。この装置においては、2つの光学機能フィルムの巻出部が、パネル部材の搬送機構の下方ではなく、側方に並列に配置されている。また、光学機能フィルムの2つの搬送経路が、パネル部材の搬送経路の下方に配置されており、これらのフィルム搬送経路は、その搬送方向がパネル搬送方向に沿うように直列的に配置されている。特許文献3によれば、こうした装置構成により、全長及び全高が短縮された製造システムの提供が可能であるとされている。
ところで、光学的表示ユニットの技術分野において、生産性の向上や、パネルとフィルムとの貼り合わせ精度の向上等に対する要請が厳しくなってきたことを受けて、RTP方式以前に採用されていた枚葉方式の装置をRTP方式の装置に置き換える場合が多くなっている。枚葉方式の装置は、別の施設においてあらかじめシート状に切り出され、パネル部材との貼り合わせのための施設に搬入された光学機能フィルムシートを、パネル部材と貼り合わせる装置である。しかしながら、枚葉方式の装置をRTP方式の装置に置き換える場合に、設置スペースの制約の問題が生じる。すなわち、上述のような直線型や屈曲型のRTP装置は、枚葉方式の装置が設置されていたスペースより広い設置スペースを必要とする場合が多く、新規設備として設置される装置と同じ構成の装置では、置き換え需要に対応することが難しい。したがって、狭いスペースにも設置可能な装置が求められている。
特開2012−83690号公報 中国実用新案登録CN203919939U号公報 特開2014−130286号公報
本発明は、従来のRTP方式の装置と比較して、装置全体の長さ及び幅をさらに縮小し、より狭いスペースにも設置することが可能な装置構成を実現することを課題とする。
本発明の課題は、光学機能フィルムとパネル部材との貼合装置において、パネル部材の両面に貼り合わせされる2つの光学機能フィルムの搬送経路の一部を、上下に重なるように構成するか又は左右に並列になるように構成することによって、解決することができる。
本発明は、パネル部材の両面の各々に第1の光学機能フィルムのシート及び第2の光学機能フィルムのシートを貼り合わせるための貼合装置を提供する。貼合装置は、パネル部材搬送ラインと、パネル部材搬送ラインの途中に設けられた第1の貼合部及び第2の貼合部と、パネル部材の一方の面に貼り合わせされる第1の光学機能フィルムが積層された第1の光学フィルム積層体を供給し搬送する第1のフィルム搬送ラインと、パネル部材の他方の面に貼り合わせされる第2の光学機能フィルムが積層された第2の光学フィルム積層体を供給し搬送する第2のフィルム搬送ラインとを備える。
パネル部材搬送ラインは、パネル部材の入口部と、両面に第1及び第2の光学機能フィルムのシートが貼り合わされたパネル部材の出口部とを有し、パネル部材を入口部から出口部まで搬送する。第1の貼合部は、パネル部材搬送ラインの入口部と出口部との間に設けられ、第2の貼合部は、パネル部材搬送ラインの入口部と出口部との間において、第1の貼合部より出口部側に設けられる。
第1のフィルム搬送ラインは、第1のフィルム供給部と、第1の方向転換部と、第1の方向転換前搬送部と、第1の方向転換後搬送部とを有する。第1のフィルム供給部は、第1の光学フィルム積層体を、第1の貼合部と第2の貼合部との間においてパネル部材搬送ラインに対して横方向から供給する。第1の方向転換部は、第1のフィルム供給部から供給された第1の光学フィルム積層体の搬送方向を第1の貼合部に向けて転換する。第1の方向転換前搬送部は、第1の光学フィルム積層体を第1のフィルム供給部から第1の方向転換部まで搬送し、第1の方向転換後搬送部は、第1の光学フィルム積層体を第1の搬送方向転換部から第1の貼合部まで搬送する。
第2のフィルム搬送ラインは、第2のフィルム供給部と、第2の方向転換部と、第2の方向転換前搬送部と、第2の方向転換後搬送部とを有する。第2のフィルム供給部は、第1のフィルム供給部と並設されており、第2の光学フィルム積層体を、第1のフィルム供給部と第1の貼合部との間においてパネル部材搬送ラインに対して横方向から供給する。第2の方向転換部は、第2のフィルム供給部から供給された第2の光学フィルム積層体の搬送方向を第2の貼合部に向けて転換する。第2の方向転換前搬送部は、第2の光学フィルム積層体を第2のフィルム供給部から第2の方向転換部まで搬送し、第2の方向転換後搬送部は、第2の光学フィルム積層体を第2の方向転換部から第2の貼合部まで搬送する。
貼合装置は、さらに、第1の貼合手段と第2の貼合手段とを備える。第1の貼合手段は、第1の貼合部に設けられており、第1のキャリアフィルムから剥離された第1の光学機能フィルムのシートを、該第1の貼合部に搬送されたパネル部材の一方の面に貼り合わせる。第2の貼合手段は、第2の貼合部に設けられており、第2のキャリアフィルムから剥離された第2の光学機能フィルムのシートを、該第2の貼合部に搬送されたパネル部材の他方の面に貼り合わせる。
一実施形態においては、パネル部材搬送ラインは、入口部から出口部までパネル部材を直線的に搬送するように設けることができ、少なくとも第1及び第2の方向転換後搬送部は、パネル部材搬送ラインの上方又は下方に配置することができる。この実施形態の装置は、装置の専有面積を従来技術より少なくすることができるとともに、パネル部材の横移動がないため、パネル部材搬送ラインの構造を単純にすることができる。
一実施形態においては、パネル部材搬送ラインは、入口部と出口部とを結ぶ直線の側方に配置されたパネル部材中間搬送部を備えるものとすることができる。パネル部材中間搬送部は、第1の貼合部から送り出されたパネル部材を側端部で受け取り、第2の貼合部まで送ることができる。この実施形態の装置は、装置の専有面積を従来技術より少なくすることができるとともに、パネル部材搬送ラインとフィルム搬送ラインとが重ならない部分を設けることができ、この部分におけるフィルム搬送ラインの設計自由度を増大させることができる。
一実施形態においては、第1の方向転換後搬送部と第2の方向転換後搬送部とを、並列に隣接して配置することができる。この場合には、第1の方向転換前搬送部が、第2の方向転換後搬送部の上方又は下方を横切るように配置しても、第2の方向転換前搬送部が、第1の方向転換後搬送部の上方又は下方を横切るように配置してもよい。これらの実施形態の装置は、方向転換後の光学フィルム搬送ラインが上下に重ならないため、光学機能フィルムをパネル部材に貼り合わせる際の方向を、必要に応じて適宜選択することができる。
本発明の第1の実施形態による貼合装置1の構成を示す。 本発明の第2の実施形態による貼合装置2の構成を示す。 本発明の第3の実施形態による貼合装置3の構成を示す。 本発明の第4の実施形態による貼合装置4の構成を示す。
以下に、図1〜図4を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態による貼合装置1を示し、図1(a)は平面図、図1(b)は側面図である。
貼合装置1は、パネル部材Wを搬送するパネル部材搬送ライン10と、パネル部材Wの一方の面W1(例えば、薄膜トランジスタ(TFT)側の面)に第1の光学機能フィルムF1のシートS1を貼り合わせる第1の貼合部40と、パネル部材Wの他方の面W2(例えば、カラーフィルタ(CF)側の面)に第2の光学機能フィルムF2のシートS2を貼り合わせる第2の貼合部50とを備える。貼合装置1は、さらに、第1の光学機能フィルムF1を供給し、第1の貼合部40まで搬送する第1のフィルム搬送ライン20と、第2の光学機能フィルムF2を供給し、第2の貼合部50まで搬送する第2のフィルム搬送ライン30とを備える。
(パネル部材の搬送)
パネル部材Wを搬送するパネル部材搬送ライン10は、パネル部材Wが貼合装置1に入る入口部11と、パネル部材Wが貼合装置1から出る出口部12とを有する。パネル部材Wは、入口部11から出口部12まで搬送され、パネル部材搬送ライン10の途中に、第1の貼合部40と第2の貼合部50とが設けられている。
パネル部材Wは、入口部11から貼合装置1に入ると、パネル部材搬送部13によって第1の貼合部40に向けて搬送される。入口部11から入るときのパネル部材Wの向きは、第1の光学機能フィルムF1のシートの向きに合わせられていることが好ましく、貼合装置1においては、図1に示されるように、短辺が搬送方向と平行となる向きである。入口部11に続くパネル部材搬送部13に旋回部を設けることにより、第1の光学機能フィルムF1のシートの向きとは異なる向きで、パネル部材Wが入口部11から入るようにしてもよい。
パネル部材Wの一方の面W1には、第1の貼合部40において、第1の光学機能フィルムF1のシートS1が貼り合わせされる。第1の光学機能フィルムF1のシートS1が貼り合わせされたパネル部材Wは、第1の貼合部40から出て、パネル部材搬送部14によって搬送される。
第1の貼合部40を出たパネル部材Wは、短辺が搬送方向と平行になった状態で搬送されるが、パネル部材Wの他方の面W2に第2の光学機能フィルムF2のシートS2が貼り合わせされる第2の貼合部50においては、短辺を先頭にしてシートS2と貼り合わせされる。したがって、第1の貼合部40から第2の貼合部50までのいずれかの位置において、パネル部材Wの向きを90°旋回させることが必要である。貼合装置1においては、パネル部材搬送部14の後に旋回部15を設け、パネル部材Wの向きを90°旋回させることができるようになっている。
貼合装置1においては、向きを90°旋回させたパネル部材Wは、次に、横方向に移動し、パネル部材搬送部16に渡される。このパネル部材搬送部16は、特許請求の範囲におけるパネル部材中間搬送部に相当する。パネル部材搬送部16は、入口部11と出口部12とを結ぶ直線の側方において、旋回部15の側方から第2の貼合部50の側方までパネル部材Wを搬送することができるように配置されている。
パネル部材搬送部16は、旋回部15において90°旋回したパネル部材Wを側端部161で受け取る。パネル部材搬送部16は、パネル部材Wを、長辺が搬送方向と平行となる向きで、第2の貼合部50の側方まで搬送する。パネル部材Wは、そのままの向きで、パネル部材中間搬送部16の側端部162から第2の貼合部50に渡される。
第2の貼合部50においては、パネル部材Wの他方の面W2(すなわち、第1の光学機能フィルムF1のシートS1が貼り合わせされていない面)に、第2の光学機能フィルムF2のシートS2が貼り合わせされる。第2の光学機能フィルムF2のシートS2が貼り合わせされたパネル部材Wは、第2の貼合部50から出て、パネル部材搬送部17によって搬送され、出口部12から出て行く。
(第1の光学フィルム積層体の搬送)
第1のフィルム搬送ライン20は、第1の光学フィルム積層体L1を第1の貼合部40まで搬送する。第1の光学フィルム積層体L1は、第1のキャリアフィルムC1上に、帯状の第1の光学機能フィルムF1、又は第1の光学機能フィルムF1のシートS1が、積層されたものである。第1の光学フィルム積層体L1として、キャリアフィルムC1上に帯状の第1の光学機能フィルムF1が積層された積層体を用いる場合には、第1のフィルム搬送ライン20のいずれかに、第1の切込線形成部25が設けられる。
第1のフィルム搬送ライン20は、第1の光学フィルム積層体のロールR1から第1の光学フィルム積層体L1を繰り出して、パネル部材搬送ライン10に対して横方向から供給する、第1のフィルム供給部21を有する。第1のフィルム供給部21は、パネル部材搬送ライン10の入口部11と出口部12とを結ぶ直線の側方に配置されており、より具体的には、第1の貼合部40と第2の貼合部50とを結ぶ直線の側方に(すなわち、第1の貼合部40と第2の貼合部50との間に)配置されている。第1のフィルム供給部21は、第1の光学フィルム積層体L1のロールR1の支架手段と、ロールR1から第1の光学フィルム積層体L1を繰り出すためのフィードローラとを含む。
第1のフィルム供給部21から繰り出された第1の光学フィルム積層体L1は、第1の方向転換前搬送部22と、第1の方向転換部23と、第1の方向転換後搬送部24とを経由して、第1の貼合部40に搬送される。第1の方向転換前搬送部22には、光学フィルム積層体L1の搬送速度を調節するためのダンサーローラが設けられることが好ましい。
第1の方向転換部23は、第1の方向転換前搬送部22によってパネル部材搬送ライン10に対して横方向から搬送されてくる光学フィルム積層体L1の搬送方向を、パネル部材搬送ライン10の途中に組み込まれた第1の貼合部40が配置されている方向に向けて、転換することができる。貼合装置1においては、第1の方向転換部23は、光学フィルム積層体L1の方向を90°転換することができる。
貼合装置1においては、第1の方向転換部23として、ターンバーを用いることができる。ターンバーは、第1の光学フィルム積層体L1の幅に対応する長さ方向を有する円筒形状又は半円筒形状の外周面を有し、方向を転換しようとする光学フィルム積層体L1に対して所定の傾斜姿勢で配置されており、外周面に光学フィルム積層体L1が巻き掛けられると、外周面に沿って搬送される光学フィルム積層体L1の搬送方向を変化させることができる。
本発明においては、光学フィルム積層体L1の表面への傷つき防止の観点から、外周面から空気を噴出し、光学フィルム積層体L1と外周面との間の空気圧によって光学フィルム積層体L1を浮上させることにより、光学フィルム積層体L1を外周面と非接触の状態で巻き掛けることができるエアターンバーを用いることが好ましい。しかしながら、ターンバーはこれに限定されるものではなく、光学フィルム積層体L1が外周面に接触した状態で巻き掛けられる通常のターンバーを用いることもできる。ターンバー及びエアターンバーは、帯状搬送物の方向を転換するための技術として周知であり、ここではこれ以上詳細に説明しない。
第1の方向転換部23によって搬送方向が90°転換された第1の光学フィルム積層体L1は、第1の方向転換後搬送部24によって、第1の貼合部40に向けて搬送される。第1の光学フィルム積層体L1が帯状の第1の光学機能フィルムF1である場合に設けられる第1の切込線形成部25は、第1の方向転換後搬送部24に配置されることが好ましい。第1の方向転換後搬送部24には、方向転換後の第1の光学フィルム積層体L1を送るフィードローラと、光学フィルム積層体L1の搬送速度を調節するためのダンサーローラとが設けられることが好ましい。
(第1の貼合部における貼り合わせ)
第1の光学フィルム積層体L1は、第1の貼合部40において、パネル部材Wの一方の面W1に貼り合わせされる。第1の貼合部40は、図1に示されるように、パネル部材Wの入口部11と出口部12との間に設けられる。
第1の光学フィルム積層体L1は、第1の方向転換部23によって方向転換された後、第1の貼合部40に送られてくる。パネル部材Wは、第1の貼合部40を挟んで第1の光学フィルム積層体L1の搬送方向とは反対側の方向から、一方の面W1が下向きの状態で、第1の貼合部40に送られてくる。
第1の貼合部40は、第1の光学フィルム積層体L1から第1の光学機能フィルムF1のシートS1を剥離するための第1の剥離手段41を有する。第1の剥離手段41は、通常は、頂部を有する楔状の剥離体が用いられるが、これに限定されるものではない。第1の光学機能フィルムF1のシートS1は、第1のキャリアフィルムC1を頂部に巻きかけるようにして概ね反対方向に折り返すことによって、第1のキャリアフィルムC1から徐々に剥離することができる。
第1の貼合部40は、剥離された第1の光学機能フィルムF1のシートS1を、パネル部材Wの一方の面W1に貼り合わせるための第1の貼合ローラ42を有する。第1の貼合ローラ42は、パネル部材Wの搬送経路の上下にそれぞれ配置された一対のローラを有しており、第1の光学機能フィルムF1のシートS1とパネル部材Wとを上下から挟んで加圧することによって、両者を貼り合わせることができる。
この実施形態においては、第1の剥離手段41は、パネル部材搬送ライン10より低い位置に設けられており、第1の光学機能フィルムF1のシートS1は、下向きとなっている一方の面W1に下側から貼り合わせされる。しかし、第1の剥離手段41は、パネル部材搬送ライン10より高い位置に設けてもよい。この場合には、パネル部材Wは、一方の面W1が上向きの状態で第1の貼合部40に送られ、第1の光学機能フィルムF1のシートS1は、上向きとなっている一方の面W1に上側から貼り合わせされる。
(第2の光学フィルム積層体の搬送)
第2のフィルム搬送ライン30は、第2の光学フィルム積層体L2を第2の貼合部50まで搬送する。第2の光学フィルム積層体L2は、第2のキャリアフィルムC2上に、帯状の第2の光学機能フィルムF2、又は第2の光学機能フィルムF2のシートS2が、積層されたものである。第2の光学フィルム積層体L2として、キャリアフィルムC2上に帯状の第2の光学機能フィルムF2が積層された積層体を用いる場合には、第2のフィルム搬送ライン30のいずれかに、第2の切込線形成部35が設けられる。
第2のフィルム搬送ライン30は、第2の光学フィルム積層体のロールR2から第2の光学フィルム積層体L2を繰り出して、パネル部材搬送ライン10に対して横方向から供給する、第2のフィルム供給部31を有する。第2のフィルム供給部31は、パネル部材搬送ライン10の入口部11と出口部12とを結ぶ直線の側方に配置されており、より具体的には第1のフィルム供給部21と第1の貼合部40との間において、第1のフィルム供給部21と(装置の同じ側に)並設されている。第2のフィルム供給部31は、第2の光学フィルム積層体L2のロールR2の支架手段と、ロールR2から第2の光学フィルム積層体L2を繰り出すためのフィードローラとを含む。
第2のフィルム供給部31から繰り出された第2の光学フィルム積層体L2は、第2の方向転換前搬送部32と、第2の方向転換部33と、第2の方向転換後搬送部34とを経由して、第2の貼合部50に搬送される。第2の方向転換前搬送部32には、光学フィルム積層体L2の搬送速度を調節するためのダンサーローラが設けられることが好ましい。
第2の方向転換部33は、第2の方向転換前搬送部32によってパネル部材搬送ライン10に対して横方向から搬送されてくる光学フィルム積層体L2の搬送方向を、パネル部材搬送ライン10の途中に組み込まれた第2の貼合部50が配置されている方向に向けて、転換することができる。第2の方向転換部33によって第2の光学フィルム積層体L2が転換される方向は、第1の方向転換部23によって第1の光学フィルム積層体L1が転換される方向とは反対方向である。貼合装置1においては、第2の方向転換部33は、光学フィルム積層体L2の方向を90°転換することができる。
第1の方向転換部23と同様に、第2の方向転換部33として、ターンバーを用いることができる。ターンバーは、第2の光学フィルム積層体L2の幅に対応する長さ方向を有する円筒形状又は半円筒形状の外周面を有し、方向を転換しようとする光学フィルム積層体L2に対して所定の傾斜姿勢で配置されており、ターンバーの外周面に光学フィルム積層体L2が巻き掛けられると、外周面に沿って搬送される光学フィルム積層体L2の搬送方向を変化させることができる。
本発明においては、光学フィルム積層体L2の表面への傷つき防止の観点から、外周面から空気を噴出し、光学フィルム積層体L2と外周面との間の空気圧によって光学フィルム積層体L2を浮上させることにより、光学フィルム積層体L2を外周面と非接触の状態で巻き掛けることができるエアターンバーを用いることが好ましい。しかしながら、ターンバーはこれに限定されるものではなく、光学フィルム積層体L2が外周面に接触した状態で巻き掛けられる通常のターンバーを用いることもできる。ターンバー及びエアターンバーは、帯状搬送物の方向を転換するための技術として周知であり、ここではこれ以上詳細に説明しない。
第2の方向転換部33によって搬送方向が90°転換された第2の光学フィルム積層体L2は、第2の方向転換後搬送部34によって、第2の貼合部50に向けて搬送される。第2の光学フィルム積層体L2が帯状の第2の光学機能フィルムF2である場合に設けられる第2の切込線形成部35は、第2の方向転換後搬送部34に設けられることが好ましい。第2の方向転換後搬送部34には、方向転換後の第2の光学フィルム積層体L2を送るフィードローラと、光学フィルム積層体L2の搬送速度を調節するためのダンサーローラとが設けられることが好ましい。
貼合装置1においては、図1(b)に示されるように、第2の方向転換部33は、パネル部材搬送ライン10の高さより高い位置に設けられており、第2の方向転換後搬送部34は、パネル部材搬送ライン10の高さの上側及び下側の両方にまたがるように設けることができる。パネル部材搬送ライン10は、入口部11と出口部12とを結ぶ直線の側方にパネル部材搬送部16が設けられ、パネル部材Wの搬送経路が屈曲するように構成されている。こうした構成により、パネル部材搬送ライン10と第2の方向転換後搬送部34との干渉を避けることができるとともに、パネル部材搬送ライン10の上下にわたる空間を利用できるため、装置設計の自由度を高めることが可能である。
また、この実施形態においては、第2の方向転換部33及び第2の方向転換後搬送部34は、第1の方向転換部23及び第1の方向転換後搬送部24より高い位置に設けられているが、第2の方向転換部33及び第2の方向転換後搬送部34を第1の方向転換部23及び第1の方向転換後搬送部24より低い位置に設ける事もできる。この場合には、パネル部材搬送部16を、図1に示される位置から入口部11に近い位置に移動させて、第1の方向転換後搬送部24とパネル部材搬送ライン10とが干渉しないようにすることが好ましい。
(第2の貼合部における貼り合わせ)
第2の光学フィルム積層体L2は、第2の貼合部50において、パネル部材Wの他方の面W2に貼り合わせされる。第2の貼合部50は、図1に示されるように、第1の貼合部40と出口部12との間、より具体的には第1の方向転換部23より出口部12側に設けられる。
第2の光学フィルム積層体L2は、第2の方向転換部33によって方向転換された後、第2の貼合部50に送られてくる。パネル部材Wは、第2の貼合部50の側方から、他方の面W2が上向きの状態で、第2の貼合部50に送られてくる。パネル部材搬送部16を図1に示されるものより短くして、パネル部材Wを、入口部11と出口部12とを結ぶ直線上の経路に一旦戻してから、第2の貼合部50に送るようにしてもよい。
第2の貼合部50は、第2の光学フィルム積層体L2から第2の光学機能フィルムF2のシートS2を剥離するための第2の剥離手段51を有する。第2の剥離手段51は、通常は、頂部を有する楔状の剥離体が用いられるが、これに限定されるものではない。第2の光学機能フィルムF2のシートS2は、第2のキャリアフィルムC2を頂部に巻きかけるようにして概ね反対方向に折り返すことによって、第2のキャリアフィルムC2から徐々に剥離することができる。
第2の貼合部50は、剥離された第2の光学機能フィルムF2のシートS2を、パネル部材Wの他方の面W2に貼り合わせるための第2の貼合ローラ52を有する。第2の貼合ローラ52は、パネル部材Wの搬送経路の上下にそれぞれ配置された一対のローラを有しており、第2の光学機能フィルムF2のシートS2とパネル部材Wとを上下から挟んで加圧することによって、両者を貼り合わせることができる。
この実施形態においては、第2の剥離手段51は、パネル部材搬送ライン10の高さより高い位置に設けられており、第2の光学機能フィルムF2のシートS2は、上向きとなっている他方の面W2に上側から貼り合わせされる。しかし、第1の剥離手段41がパネル部材搬送ライン10より高い位置に設けられる場合には、第2の剥離手段51は、パネル部材搬送ライン10より低い位置に設けることが好ましい。この場合には、パネル部材Wは、他方の面W2が下向きの状態で第2の貼合部50に送られ、第2の光学機能フィルムF2のシートS2は、下向きとなっている他方の面W2に下側から貼り合わせされる。
(排出部における排出)
第1の貼合部40において、第1の光学機能フィルムF1のシートS1が剥離された後の第1のキャリアフィルムC1は、第1の排出部60に搬送される。第1の排出部60は、好ましくはフィードローラと、第1のキャリアフィルムC1を巻き取るための第1の巻取手段62と、巻き取った第1のキャリアフィルムC1のロールを排出するための第1の排出口63とを有するものとすることができる。
同様に、第2の貼合部50において、第2の光学機能フィルムF2のシートS2が剥離された後の第2のキャリアフィルムC2は、第2の排出部70に搬送される。第2の排出部70は、好ましくはフィードローラと、第2のキャリアフィルムC2を巻き取るための第2の巻取手段72と、巻き取った第2のキャリアフィルムC2のロールを排出するための第2の排出口73とを有するものとすることができる。
第1の排出口63と第2の排出口73とは、貼合装置1において第1のフィルム供給部21及び第2のフィルム供給部31が配置された方向と同じ方向に向けて設けられていることが好ましい。剥離後のキャリアフィルムの排出口63、73をこのような方向に設けることにより、第2のフィルム供給部31及び第1の貼合部40に隣接する空間において、剥離後の第1のキャリアフィルムC1のロール取出作業を行うことができ、第1のフィルム供給部21及び第2の貼合部50に隣接する空間において、剥離後の第2のキャリアフィルムC2のロール取出作業を行うことができる。デッドスペースとなる可能性があるこれらの空間を排出ロールの処理空間として利用することによって、貼合装置1を配置するのに必要なスペースをより狭くすることが可能となる。
[第2の実施形態]
図2は、本発明の第2の実施形態による貼合装置2を示し、図2(a)は平面図、図2(b)は側面図である。図2においては、図1と同じ要素は同じ参照番号で示されている。また、ここで説明されない要素及び構成は、図1と同じである。第2の実施形態による貼合装置2が、第1の実施形態による貼合装置1と異なる点は、パネル部材搬送ライン10の形状と、パネル部材搬送ライン10及びフィルム搬送ライン20、30の位置関係である。
貼合装置2においては、パネル部材搬送ライン10は、入口部11から出口部12までパネル部材Wを直線的に搬送するように設けられている。すなわち、入口部11から貼合装置2に入ったパネル部材Wは、パネル搬送部13によって第1の貼合部40に搬送される。第1の貼合部40において一方の面W1に第1の光学機能フィルムF1のシートS1が貼り合わせされたパネル部材Wは、第1の貼合部40から出て、パネル部材搬送部14によって、旋回部15まで搬送される。
旋回部15において90°旋回させたパネル部材Wは、そのまま直線的にパネル部材搬送部16に渡される。第1の実施形態における貼合装置1においては、パネル部材搬送部16は、入口部11と出口部12とを結ぶ直線の側方に配置されるが、本実施形態における貼合装置2においては、旋回部15と第2の貼合部50とを直線的に結ぶように構成されている。したがって、パネル部材Wは、パネル部材搬送部16によって直線的に第2の貼合部50に搬送される。
第2の貼合部50において他方の面W2に第2の光学機能フィルムF2のシートS2が貼り合わせされたパネル部材Wは、第2の貼合部50から出て、パネル部材搬送部17によって搬送され、出口部12から出て行く。
貼合装置2においては、パネル部材Wが入口部11から出口部12まで直線的に搬送されるようになっていることに伴って、パネル部材搬送ライン10と第1のフィルム搬送ライン20及び第2のフィルム搬送ライン30との間の位置関係は、実施形態1における貼合装置1とは異なる。すなわち、貼合装置2の場合には、図2(b)に示されるように、第1のフィルム搬送ライン20の第1の方向転換部23及び第1の方向転換後搬送部24が、パネル搬送ライン10のパネル搬送部14、16及び旋回部15の下方に配置され、第2のフィルム搬送ライン30の第2の方向転換部33及び第2の方向転換後搬送部34が、パネル搬送ライン10のパネル搬送部14、16及び旋回部15の上方に配置される。
別の実施形態として、図2(b)に示される配置とは逆に、第1のフィルム搬送ライン20の第1の方向転換部23及び第1の方向転換後搬送部24が、パネル搬送ライン10のパネル搬送部14、16及び旋回部15の上方に配置され、第2のフィルム搬送ライン30の第2の方向転換部33及び第2の方向転換後搬送部34が、パネル搬送ライン10のパネル搬送部14、16及び旋回部15の下方に配置されるようにしてもよい。
貼合装置2は、パネル部材搬送ライン10と、第1及び第2のフィルム搬送ライン20、30との位置関係を、上述のように上下方向に重なった位置関係とすることにより、貼合装置1と比較して、装置の幅を狭くすることができるため、装置の専有面積をより少なくすることが可能である。また、パネル部材Wの横移動がないため、パネル部材搬送ライン10の構造を単純にすることができる。
[第3の実施形態]
図3は、本発明の第3の実施形態による貼合装置3を示し、図3(a)は平面図、図3(b)は側面図である。図3においては、図1と同じ要素は同じ参照番号で示されている。また、ここで説明されない要素及び構成は、図1と同じである。第3の実施形態による貼合装置3が、第1の実施形態による貼合装置1と異なる点は、第1のフィルム搬送ライン20及び第2のフィルム搬送ライン30の間の位置関係と、それに対応するように構成されるパネル部材搬送ライン10の形状である。
貼合装置3においては、第1の実施形態による貼合装置1及び第2の実施形態による貼合装置2とは異なり、第1のフィルム搬送ライン20の一部と第2温フィルム搬送ライン30の一部とが平面視で並列に隣接して配置されている。具体的には、貼合装置3では、第2のフィルム搬送ライン30における第2の方向転換部33及び第2の方向転換後搬送部34が、平面視において、第1のフィルム搬送ライン20における第1の方向転換部23及び第1の方向転換後搬送部24と第1及び第2のフィルム供給部21、31との間に、第1の方向転換部23及び第1の方向転換後搬送部24と並列に隣接して配置されている。
より具体的には、第1のフィルム供給部21から供給された第1の光学フィルム積層体L1は、第1の方向転換前搬送部22によって第1の方向転換部23に搬送されるが、貼合装置3では、この第1の方向転換前搬送部22が、第2の方向転換後搬送部34の上方を横切るように配置されている。第2の方向転換後搬送部34の上方を横切って搬送された第1の光学フィルム積層体L1は、第1の方向転換部23によって方向が90°転換された後、第1の方向転換後搬送部24によって、第1の貼合部40まで搬送される。
一方、第2の光学フィルム積層体L2は、第2のフィルム供給部31から供給された後、第2の方向転換部33によって方向が90°転換された後、平面視において第1の方向転換後搬送部24と並列に(第1及び第2のフィルム供給部21、31が配置されている側に)隣接して配置されている第2の方向転換後搬送部34によって、第2の貼合部50まで搬送される。
貼合装置3においては、第1のフィルム搬送ライン20と第2のフィルム搬送ライン30との位置関係に応じて、パネル部材搬送ライン10は、屈曲した経路となるように構成されている。より具体的には、入口部11から入ったパネル部材Wは、第1の貼合部40において第1の光学機能フィルムF1のシートS1が貼り合わせされた後、第1の方向転換後搬送部24の上方に設けられたフィルム搬送部14によって、旋回部反転部15’まで搬送される。
パネル部材Wは、旋回反転部15’において90°旋回するとともに上下面が反転した後、パネル部材搬送部14の側端部141から横方向に(第1及び第2のフィルム供給部21、31の方向に)移動し、次に、第2の方向転換後搬送部34の上方に設けられたパネル部材搬送部16に渡される。パネル部材Wは、第2の方向転換後搬送部34の上方を、パネル部材搬送部16によって、第2の貼合部50まで搬送される。
図3においては、第1の方向転換前搬送部22が、第2の方向転換後搬送部34の上方を横切るように配置されているが、第1の方向転換前搬送部22が、第2の方向転換後搬送部34の下方を横切るように配置されてもよい。
また、この実施形態では、第1の貼合部40及び第2の貼合部50のいずれにおいても、光学機能フィルムのシートが、パネル部材Wの下方から貼り合わせされるように構成されているが、こうした構成に限定されるものではない。例えば、第2の方向転換後搬送部34を、側面視でパネル部材搬送部16の上方に配置し、第2の貼合部50において、第2の光学機能フィルムF2のシートS2を、パネル部材Wの上方から他方の面W2に貼り合わせするようにしてもよい。この場合には、旋回反転部15’に代えて旋回部15が設けられる。
一つの実施形態として、貼合装置3においては、第1及び第2のフィルム供給部21、31が配置されている側にパネル部材Wの入口部11を設け、点線矢印a1で示されるように、パネル部材Wを側方からパネル部材搬送部13に供給するようにしてもよい。この場合には、パネル部材Wは、パネル部材搬送部13によって、第1の貼合ローラ42の回転軸の延びる方向と直交する方向から、第1の貼合部40に送られることになる。
また、一つの実施形態として、貼合装置3においては、第1及び第2のフィルム供給部21、31が配置されている側にパネル部材Wの入口部11を設け、点線矢印a2で示されるように、パネル部材Wを側方から第1の貼合部40に直接供給するようにしてもよい。この場合には、パネル部材Wは、第1の貼合ローラ42の回転軸の延びる方向と平行な方向から第1の貼合部40に送られ、パネル部材Wの先端部における所定範囲が、第1の貼合ローラ42の間に配置されることになる。この実施形態の貼合装置は、第1の貼合ローラ42の回転軸に直交する方向からパネル部材Wを移動させる構成と比べて、貼合装置1の全長をさらに短くすることができる。
[第4の実施形態]
図4は、本発明の第4の実施形態による貼合装置4を示し、図4(a)は平面図、図4(b)は側面図である。第4の実施形態による貼合装置4は、第3の実施形態による貼合装置3と類似する形態であるが、第1の方向転換部23及び第1の方向転換後搬送部24の位置と第2の方向転換部33及び第2の方向転換後搬送部34の位置とが平面視において逆に配置されている点で、貼合装置3と異なる。図4においては、図3と同じ要素は同じ参照番号で示されている。また、ここで説明されない要素及び構成は、図3と同じである。
貼合装置4においては、第1のフィルム搬送ライン20における第1の方向転換部23及び第1の方向転換後搬送部24が、平面視において、第2のフィルム搬送ライン30における第2の方向転換部33及び第2の方向転換後搬送部34と第1及び第2のフィルム供給部21、31との間に、第2の方向転換部33及び第2の方向転換後搬送部34と並列に隣接して配置されている。
より具体的には、第2のフィルム供給部31から供給された第2の光学フィルム積層体L2は、第2の方向転換前搬送部32によって第2の方向転換部33に搬送されるが、貼合装置4では、この第2の方向転換前搬送部32が、第1の方向転換後搬送部24の上方を横切るように配置されている。第1の方向転換後搬送部24の上方を横切って搬送された第2の光学フィルム積層体L2は、第2の方向転換部33によって方向が90°転換された後、第2の方向転換後搬送部34によって、第2の貼合部50まで搬送される。
一方、第1の光学フィルム積層体L1は、第1のフィルム供給部21から供給された後、第1の方向転換部23によって方向が90°転換された後、平面視において第2の方向転換後搬送部34と並列に(第1及び第2のフィルム供給部21、31が配置されている側に)隣接して配置されている第1の方向転換後搬送部24によって、第1の貼合部40まで搬送される。
貼合装置4においては、第1のフィルム搬送ライン20と第2のフィルム搬送ライン30との位置関係に応じて、パネル部材搬送ライン10は、屈曲した経路となるように構成されている。より具体的には、入口部11から入ったパネル部材Wは、第1の貼合部40において第1の光学機能フィルムF1のシートS1が貼り合わせされた後、第1の方向転換後搬送部24の上方に設けられたパネル部材搬送部14によって、旋回反転部15’まで搬送される。
パネル部材Wは、旋回反転部15’において90°旋回するとともに上下面が反転した後、パネル部材搬送部14の側端部141から横方向に(第1及び第2のフィルム供給部21、31から遠ざかる方向に)移動し、次に、第2の方向転換後搬送部34の上方に設けられたパネル部材搬送部16に渡される。パネル部材Wは、第2の方向転換後搬送部34の上方を、パネル部材搬送部16によって、第2の貼合部50まで搬送される。
図4においては、第2の方向転換前搬送部32が、第1の方向転換後搬送部24の上方を横切るように配置されているが、第2の方向転換前搬送部32が、第1の方向転換後搬送部24の下方を横切るように配置されてもよい。
また、この実施形態では、第1の貼合部40及び第2の貼合部50のいずれにおいても、光学機能フィルムのシートが、パネル部材Wの下方から貼り合わせされるように構成されているが、こうした構成に限定されるものではない。例えば、第1の方向転換後搬送部24を、パネル部材搬送部14及び旋回反転部15’の上方に配置し、第1の貼合部40において、第1の光学機能フィルムF1のシートS1を、パネル部材Wの上方から一方の面W1に貼り合わせるようにしてもよい。この場合には、旋回反転部15’に代えて旋回部15が設けられる。
一つの実施形態として、貼合装置4においては、第1及び第2のフィルム供給部21、31が配置されている側にパネル部材Wの出口部12を設け、点線矢印b1で示されるように、パネル部材Wをパネル部材搬送部17から側方に排出するようにしてもよい。
実施形態3における貼合装置3及び実施形態4における貼合装置4は、上述のように、方向転換後のフィルム搬送部が上下に重ならない構成であるため、パネル部材Wに光学機能フィルムシートを貼り合わせる方向を、適宜選択することが容易である。また、実施形態2における貼合装置2と比較すると、装置の全高を低くすることができる。
W パネル部材
W1 一方の面
W2 他方の面
L1 第1の光学フィルム積層体
C1 第1のキャリアフィルム
F1 第1の光学機能フィルム
S1 第1の光学機能フィルムのシート
L2 第2の光学フィルム積層体
C2 第2のキャリアフィルム
F2 第2の光学機能フィルム
S2 第2の光学機能フィルムのシート
R1 第1の光学フィルム積層体のロール
R2 第2の光学フィルム積層体のロール

1、2、3、4 貼合装置
10 パネル部材搬送ライン
11 入口部
12 出口部
13、14、16、17 パネル部材搬送部
15 旋回部
15’ 旋回反転部
141、161、162 パネル受け渡しのための側端部
20 第1のフィルム搬送ライン
21 第1のフィルム供給部
22 第1の方向転換前搬送部
23 第1の方向転換部
24 第1の方向転換後搬送部
25 第1の切込線形成部
30 第2のフィルム搬送ライン
31 第2のフィルム供給部
32 第2の方向転換前搬送部
33 第2の方向転換部
34 第2の方向転換後搬送部
35 第2の切込線形成部
40 第1の貼合部
41 第1の剥離手段
42 第1の貼合ローラ
50 第2の貼合部
51 第2の剥離手段
52 第2の貼合ローラ
60 第1の排出部
62 第1の巻取手段
63 第1の排出口
70 第2の排出部
72 第2の巻取手段
73 第2の排出口


Claims (11)

  1. パネル部材の両面の各々に第1の光学機能フィルムのシート及び第2の光学機能フィルムのシートを貼り合わせるための貼合装置であって、
    前記パネル部材の入口部と、両面に前記第1及び第2の光学機能フィルムのシートが貼り合わされた前記パネル部材の出口部とを有し、前記パネル部材を前記入口部から前記出口部まで搬送する、パネル部材搬送ラインと、
    前記パネル部材搬送ラインの前記入口部と前記出口部との間に設けられた第1の貼合部と、
    前記パネル部材搬送ラインの前記入口部と前記出口部との間において、前記第1の貼合部より前記出口部側に設けられた第2の貼合部と、
    第1のキャリアフィルム上に第1の光学機能フィルムが積層された第1の光学フィルム積層体を、前記第1の貼合部と前記第2の貼合部との間において前記パネル部材搬送ラインに対して横方向から供給する第1のフィルム供給部と、該第1のフィルム供給部から供給された前記第1の光学フィルム積層体の搬送方向を前記第1の貼合部に向けて転換する第1の方向転換部と、前記第1の光学フィルム積層体を前記第1のフィルム供給部から前記第1の方向転換部まで搬送する第1の方向転換前搬送部と、前記第1の光学フィルム積層体を前記第1の搬送方向転換部から前記第1の貼合部まで搬送する第1の方向転換後搬送部とを有する、第1のフィルム搬送ラインと、
    第2のキャリアフィルム上に第2の光学機能フィルムが積層された第2の光学フィルム積層体を、前記第1のフィルム供給部と前記第1の貼合部との間において前記パネル部材搬送ラインに対して横方向から供給する、前記第1のフィルム供給部と並設された第2のフィルム供給部と、該第2のフィルム供給部から供給された前記第2の光学フィルム積層体の搬送方向を前記第2の貼合部に向けて転換する第2の方向転換部と、前記第2の光学フィルム積層体を前記第2のフィルム供給部から前記第2の方向転換部まで搬送する第2の方向転換前搬送部と、前記第2の光学フィルム積層体を前記第2の方向転換部から前記第2の貼合部まで搬送する第2の方向転換後搬送部とを有する、第2のフィルム搬送ラインと、
    前記第1の貼合部に設けられ、前記第1のキャリアフィルムから剥離された前記第1の光学機能フィルムのシートを、該第1の貼合部に搬送された前記パネル部材の一方の面に貼り合わせる第1の貼合手段と、
    前記第2の貼合部に設けられ、前記第2のキャリアフィルムから剥離された前記第2の光学機能フィルムのシートを、該第2の貼合部に搬送された前記パネル部材の他方の面に貼り合わせる第2の貼合手段と
    を備える貼合装置。
  2. 前記パネル部材搬送ラインは、前記入口部から前記出口部まで前記パネル部材を直線的に搬送するように設けられており、少なくとも前記第1及び第2の方向転換後搬送部は、前記パネル部材搬送ラインの上方又は下方に配置されている、請求項1に記載の貼合装置。
  3. 前記パネル部材搬送ラインは、前記入口部と前記出口部とを結ぶ直線の側方に配置されたパネル部材中間搬送部を備え、該パネル部材中間搬送部は、前記第1の貼合部から送り出されたパネル部材を側端部で受け取り、前記第2の貼合部まで送る、請求項1に記載の貼合装置。
  4. 前記第1の方向転換後搬送部と前記第2の方向転換後搬送部とは、並列に隣接して配置された、請求項1に記載の貼合装置。
  5. 前記第1の方向転換前搬送部は、前記第2の方向転換後搬送部の上方又は下方を横切るように配置された、請求項4に記載の貼合装置。
  6. 前記パネル部材は前記第1の貼合部の横方向から該第1の貼合部に供給される、請求項5に記載の貼合装置。
  7. 前記第2の方向転換前搬送部は、前記第1の方向転換後搬送部の上方又は下方を横切るように配置された、請求項4に記載の貼合装置。
  8. 前記パネル部材搬送ラインは、前記第1の貼合部から送り出された前記パネル部材を90°旋回させる旋回部をさらに備える、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の貼合装置。
  9. 前記第1のフィルム搬送ラインは、前記第1の光学フィルム積層体に切込線を入れて前記第1のキャリアフィルム上に前記第1の光学機能フィルムのシートを連続的に形成する第1の切込線形成部を有する、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の貼合装置。
  10. 前記第2のフィルム搬送ラインは、前記第2の光学フィルム積層体に切込線を入れて前記第2のキャリアフィルム上に前記第2の光学機能フィルムのシートを連続的に形成する第2の切込線形成部を有する、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の貼合装置。
  11. 前記第1の貼合部において前記第1の光学機能フィルムが剥離された後の前記第1のキャリアフィルムを巻き取る第1の巻取手段と、前記第2の貼合部において前記第2の光学機能フィルムが剥離された後の前記第2のキャリアフィルムを巻き取る第2の巻取手段とをさらに備え、
    前記第1の巻取手段において巻き取られた前記第1のキャリアフィルムのロールを排出する第1の排出口と、前記第2の巻取手段において巻き取られた前記第2のキャリアフィルムのロールを排出する第2の排出口とがいずれも、前記第1及び前記第2のフィルム供給部が配置された方向と同じ方向に向けて設けられている、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の貼合装置。

JP2016196458A 2016-10-04 2016-10-04 省スペース型の光学機能フィルム貼合装置 Active JP6280966B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196458A JP6280966B1 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 省スペース型の光学機能フィルム貼合装置
KR1020197010114A KR102018515B1 (ko) 2016-10-04 2017-07-07 공간 절약형의 광학 기능 필름 접합 장치
PCT/JP2017/025045 WO2018066194A1 (ja) 2016-10-04 2017-07-07 省スペース型の光学機能フィルム貼合装置
US16/339,326 US20190337279A1 (en) 2016-10-04 2017-07-07 Space-saving optical functional film lamination apparatus
CN201780057625.3A CN109716420B (zh) 2016-10-04 2017-07-07 省空间型的光学功能膜贴合装置
TW106124609A TWI670220B (zh) 2016-10-04 2017-07-21 省空間型的光學機能薄膜貼合裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196458A JP6280966B1 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 省スペース型の光学機能フィルム貼合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6280966B1 JP6280966B1 (ja) 2018-02-14
JP2018060004A true JP2018060004A (ja) 2018-04-12

Family

ID=61195831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196458A Active JP6280966B1 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 省スペース型の光学機能フィルム貼合装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190337279A1 (ja)
JP (1) JP6280966B1 (ja)
KR (1) KR102018515B1 (ja)
CN (1) CN109716420B (ja)
TW (1) TWI670220B (ja)
WO (1) WO2018066194A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109751305A (zh) * 2019-03-13 2019-05-14 惠科股份有限公司 本压装置
CN109849487A (zh) * 2019-01-10 2019-06-07 安徽省阜阳市国泰彩印包装有限公司 一种彩印包装无溶剂复合装置及其使用方法
JP2019214131A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 日東電工株式会社 遮へい部材を備えた貼合装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020195928A1 (en) * 2001-06-25 2002-12-26 Grace Anthony J. Electroluminescent display device and method of making
JP2010256757A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学表示パネルの製造方法
JP2014130286A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学表示装置の製造システム
WO2014174951A1 (ja) * 2013-07-04 2014-10-30 日東電工株式会社 積層体基板の形成方法および装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785944B2 (ja) * 2008-04-16 2011-10-05 日東電工株式会社 光学表示装置の製造方法
MX2011003510A (es) * 2008-10-02 2011-06-17 Mylan Inc Metodo para fabricar un laminado adhesivo de multiples capas.
JP4723044B1 (ja) 2010-09-17 2011-07-13 日東電工株式会社 液晶表示素子の製造システム及び製造方法
KR102079849B1 (ko) * 2013-11-26 2020-02-20 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 부재 접합체의 제조 장치
CN203919939U (zh) 2014-06-06 2014-11-05 日东电工株式会社 光学膜贴合系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020195928A1 (en) * 2001-06-25 2002-12-26 Grace Anthony J. Electroluminescent display device and method of making
JP2010256757A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学表示パネルの製造方法
JP2014130286A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学表示装置の製造システム
WO2014174951A1 (ja) * 2013-07-04 2014-10-30 日東電工株式会社 積層体基板の形成方法および装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214131A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 日東電工株式会社 遮へい部材を備えた貼合装置
WO2019239828A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 日東電工株式会社 遮へい部材を備えた貼合装置
CN109849487A (zh) * 2019-01-10 2019-06-07 安徽省阜阳市国泰彩印包装有限公司 一种彩印包装无溶剂复合装置及其使用方法
CN109751305A (zh) * 2019-03-13 2019-05-14 惠科股份有限公司 本压装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102018515B1 (ko) 2019-09-05
TW201813907A (zh) 2018-04-16
CN109716420A (zh) 2019-05-03
US20190337279A1 (en) 2019-11-07
WO2018066194A1 (ja) 2018-04-12
TWI670220B (zh) 2019-09-01
CN109716420B (zh) 2020-07-07
KR20190043625A (ko) 2019-04-26
JP6280966B1 (ja) 2018-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280966B1 (ja) 省スペース型の光学機能フィルム貼合装置
TWI742295B (zh) 黏貼在定形面板之樹脂薄膜黏貼系統
JP2014095833A5 (ja)
JP4346535B2 (ja) 接着膜テープ送り機構
EP3845381B1 (en) Air-floating thin film bonding apparatus
KR101674252B1 (ko) 광학 필름 라미네이팅 시스템 및 이를 이용한 디스플레이 유닛 제조방법
JP5953073B2 (ja) 光学表示パネルの連続製造方法およびその連続製造システム、切替方法および繰出装置
JP5873308B2 (ja) フィルム材の貼合装置
JP2010275495A (ja) 両面テープ製造装置および製造方法
CN114555501A (zh) 玻璃卷
KR102068520B1 (ko) 광학적 표시 유닛의 연속 제조 장치 및 연속 제조 방법
JP5969247B2 (ja) 光学表示パネルの連続製造方法およびその連続製造システム、切替方法および繰出装置
JP6178660B2 (ja) 光学表示デバイスの生産システム
JP2001047395A (ja) 光学フィルム積層体の製造設備
WO2019239828A1 (ja) 遮へい部材を備えた貼合装置
JP4395528B2 (ja) 接着膜テープ送り機構
JP2019061210A (ja) 光学的表示装置の積層体を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250