JP2018058534A - 車両用クラッチユニット - Google Patents

車両用クラッチユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018058534A
JP2018058534A JP2016198860A JP2016198860A JP2018058534A JP 2018058534 A JP2018058534 A JP 2018058534A JP 2016198860 A JP2016198860 A JP 2016198860A JP 2016198860 A JP2016198860 A JP 2016198860A JP 2018058534 A JP2018058534 A JP 2018058534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input side
ring member
input
outer ring
inner ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016198860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6761720B2 (ja
Inventor
訓寛 三笠
Kunihiro Mikasa
訓寛 三笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2016198860A priority Critical patent/JP6761720B2/ja
Priority to US15/713,793 priority patent/US10442321B2/en
Priority to CN201710930256.6A priority patent/CN107917151B/zh
Publication of JP2018058534A publication Critical patent/JP2018058534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761720B2 publication Critical patent/JP6761720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D15/00Clutches with wedging balls or rollers or with other wedgeable separate clutching members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/161Rods
    • B60N2/1615Parallelogram-like structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/165Gear wheel driven mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/167Ratchet mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1685Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by a lock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2/933Positioning and locking mechanisms rotatable
    • B60N2/943Stepwise movement mechanisms, e.g. ratchets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • F16D41/067Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical and the members being distributed by a separate cage encircling the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/08Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/08Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action
    • F16D41/10Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action with self-actuated reversing
    • F16D41/105Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action with self-actuated reversing the intermediate members being of circular cross-section, of only one size and wedging by rolling movement not having an axial component between inner and outer races, one of which is cylindrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】入力側クラッチに過大なトルクが入力された場合でも入力側外輪または入力側内輪が塑性変形しにくい車両用クラッチユニットを提供する。
【解決手段】回転軸線方向で見て、入力側伝達部材55と入力側内輪部材51との接点P1における内側接線L1と入力側伝達部材55と入力側外輪部材52との接点P2における外側接線L2との交点P3と入力側伝達部材55の回転中心Oとを結んだ線分L3と、内側接線L1とのなす鋭角を楔角θと定義する。入力側内輪部材51の外周面および入力側外輪部材52の内周面の少なくとも一方であって初期位置より楔状空間Sの先端側に、初期位置における楔角θ0より大きい楔角θAとなるストッパ凸部80が設けられている、車両用クラッチユニットが提供される。
【選択図】図12

Description

本発明は、車両用クラッチユニットに関する。
特許文献1の車両用クラッチユニットが知られている。
特許文献1の車両用クラッチユニットは、外周面にカム面を有する内輪と、有底円筒状の外輪と、内輪と外輪との間に形成される楔状空間に設けられたコロを有する入力側クラッチを有している。入力側クラッチに入力されたトルクは内輪に伝達され、内輪に伝達されたトルクはコロを介して外輪に伝達される。
日本国特開2006-290344
特許文献1の車両用クラッチユニットにおいて、入力側クラッチに過大なトルクが入力されると、コロは外輪に大きな力を作用させる。すると、コロが楔状空間を押し広げるように外輪を塑性変形させてしまう虞がある。
そこで本発明は、入力側クラッチに過大なトルクが入力された場合でも入力側外輪部材または入力側内輪部材が塑性変形しにくい車両用クラッチユニットを提供することを目的とする。
本発明にかかる車両用クラッチユニットは、
車両用シートに用いられるクラッチユニットであって、
回転軸線回りに回転可能な操作レバーと、
前記回転軸線回りに回転可能であり、前記操作レバーに入力された操作力を車両用シートに出力する出力軸部材と、
前記回転軸線と同軸に設けられ前記出力軸部材が挿入された入力側内輪部材と入力側外輪部材と、前記入力側内輪部材の外周面と前記入力側外輪部材の内周面との間に形成された楔状空間に配置された入力側伝達部材と、を有する入力側クラッチと、を有し、
前記入力側クラッチは、
前記入力側内輪部材及び前記入力側外輪部材の一方の部材が前記操作レバーの回転に伴って回転し、前記入力側伝達部材を介して前記入力側内輪部材及び前記入力側外輪部材の他方の部材を回転させることにより、前記操作レバーの回転を前記出力軸部材に伝達し、
前記入力側伝達部材は、前記操作レバーに入力される操作トルクが所定のトルク以上になると初期位置から前記楔状空間の先端に向かって移動するように設けられており、
前記回転軸線方向で見て、前記入力側伝達部材と前記入力側内輪部材との接点における内側接線と前記入力側伝達部材と前記入力側外輪部材との接点における外側接線との交点と前記入力側伝達部材の回転中心とを結んだ線分と、前記内側接線とのなす鋭角を楔角と定義したとき、
前記入力側内輪部材の前記外周面および前記入力側外輪部材の前記内周面の少なくとも一方であって前記初期位置より前記楔状空間の先端側に、前記初期位置における楔角より大きい楔角となるストッパ凸部が設けられている。
本発明に係る車両用クラッチユニットによれば、過大なトルクが操作レバーに入力されたときに入力側伝達部材が移動する位置にストッパ凸部を設けた。これにより、過大なトルクが入力されたときに入力側伝達部材がストッパ凸部に当接し、楔角が大きくなる。そのため、入力側伝達部材の入力側外輪部材と入力側内輪部材との摩擦係合が解除され、入力側内輪部材から入力側外輪部材へトルクを伝達しにくくなるので、入力側外輪部材が塑性変形しにくい。なお、操作レバーに入力されたトルクが入力側外輪部材から入力側内輪部材へ伝達される場合であっても、ストッパ凸部によって入力側内輪部材の塑性変形を抑制できる。
上記本発明に係る車両用クラッチユニットにおいて、
前記ストッパ凸部は、前記入力側内輪部材および前記入力側外輪部材のいずれか一方に設けられ、
前記入力側伝達部材の硬度、前記ストッパ凸部が設けられる前記入力側内輪部材および前記入力側外輪部材のいずれか一方の硬度、前記ストッパ凸部が設けられない前記入力側内輪部材および前記入力側外輪部材のいずれか他方の硬度がこの順に小さくてもよい。
本発明に係る車両用クラッチユニットによれば、ストッパ凸部が変形しにくく、ストッパ凸部による入力側外輪部材または入力側内輪部材の塑性変形を抑制しやすい。
本発明によれば、入力側クラッチに過大なトルクが入力された場合でも入力側外輪部材または入力側内輪部材が塑性変形しにくい車両用クラッチユニットが提供される。
本実施形態に係る車両用クラッチユニットを車両用シートリフタに適用した状態を示す側面図である。 本実施形態に係る車両用クラッチユニットの分解斜視図である。 本実施形態に係る車両用クラッチユニットの軸方向に沿う断面図である。 操作板の動きを説明する図であって、(a)及び(b)は、それぞれ図3におけるA矢視図である。 車両用クラッチユニットの内部動作を説明する図であって、(a)は図3におけるB−B断面図、(b)は図3におけるC−C断面図である。 車両用クラッチユニットの内部動作を説明する図であって、(a)は図3におけるB−B断面図、(b)は図3におけるC−C断面図である。 車両用クラッチユニットの内部動作を説明する図であって、(a)は図3におけるB−B断面図、(b)は図3におけるC−C断面図である。 車両用クラッチユニットの内部動作を説明する図であって、(a)は図3におけるB−B断面図、(b)は図3におけるC−C断面図である。 車両用クラッチユニットの内部動作を説明する図であって、(a)は図3におけるB−B断面図、(b)は図3におけるC−C断面図である。 参考例に係る車両用クラッチユニットの内部動作を説明する図であって、(a)は図3におけるB−B断面図、(b)は図3におけるC−C断面図である。 参考例に係る車両用クラッチユニットの内部動作を説明する図であって、(a)は図3におけるB−B断面図、(b)は図3におけるC−C断面図である。 本実施形態の入力側内輪部材、入力側外輪部材および入力側クラッチコロを示す模式図である。 入力側内輪部材と入力側外輪部材に接している入力側クラッチコロを拡大して示す図である。 図13より楔角が大きい様子を示す図である。 入力側クラッチコロがトルクを伝達する/しない現象を説明する模式図である。
以下、本発明に係る車両用クラッチユニットの実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る車両用クラッチユニットを車両用シートリフタに適用した状態を示す側面図である。図1に示すように、本実施形態に係る車両用クラッチユニット100は、車両用シート40に用いられる。車両用シート40は、着座シート40aと背もたれ40bと、シートフレーム40cを有している。車両用クラッチユニット100は、着座シート40aのシートフレーム40cに固定される。車両用シート40には、車両用シートリフタ41が搭載されている。車両用シートリフタ41は車両用クラッチユニット100を備えている。
車両用シートリフタ41は、セクターギヤ41fと、リンク機構と、を備えている。車両用クラッチユニット100は、正逆に回転操作される操作レバー21を備えている。この操作レバー21によって正逆に回転駆動される出力軸部材30と一体のピニオンギヤ31が、車両用シートリフタ41のセクターギヤ41fと噛み合っている。
リンク機構は、略上下方向に延びる第一リンク部材41c、略上下方向に延びる第二リンク部材41dと、略横方向に延びる第三リンク部材41eとを備えている。
第一リンク部材41cの上部と第二リンク部材41dの上部はそれぞれ、シートフレーム40cにそれぞれ軸部材41c1,41d1で回転自在に連結されている。第一リンク部材41cの下部と第二リンク部材41dの下部は、それぞれシートスライドアジャスタ41bのスライド可動部材41b1にそれぞれ軸部材41c2,41d2で回転自在に連結されている。
第三リンク部材41eの一端は、軸部材41c1より上方で第一リンク部材41cと軸部材41e1により連結されている。第三リンク部材41eの他端は、セクターギヤ41fと軸部材41e2で回転自在に連結されている。
図1に示すように、操作レバー21を反時計方向(上側)に回転させると、その回転方向の入力トルク(回転力)がクラッチユニット100を介してピニオンギヤ31に伝達され、ピニオンギヤ31が反時計方向に回転する。すると、ピニオンギヤ31と噛合するセクターギヤ41fが時計方向に回転して、第三リンク部材41eが第一リンク部材41cの上部を上方に引っ張る。その結果、第一リンク部材41cと第二リンク部材41dが共に起立して、着座シート40aの座面が高くなる。
このようにして、操作者が、着座シート40aの高さHを調整した後、操作レバー21に入力していた力を開放すると、操作レバー21が時計方向に回転して元の位置(以降の説明において、中立位置または中立状態と呼ぶ)に戻る。
また、操作レバー21を時計方向(下側)に回転操作した場合は、上記とは逆の動作によって、着座シート40aの座面が低くなる。また、高さ調整後に操作レバー21を開放すると、操作レバー21が反時計方向に回転して元の位置(中立位置、中立状態)に戻る。
そして、操作レバー21を開放した状態では、車両用クラッチユニット100が出力軸部材30(ピニオンギヤ31)の回転にブレーキを掛け、着座シート40aに上下方向の力が加わってもその移動を阻止している。
<車両用クラッチユニット>
次に、本実施形態に係る車両用クラッチユニット100を説明する。以下に説明するクラッチユニット100の構成部品は、特に断らない限り基本的に金属製である。
図2は車両用クラッチユニット100の分解斜視図である。図3は車両用クラッチユニット100の軸方向に沿う断面図である。
図2及び図3に示すように、車両用クラッチユニット100は、操作レバー21と、出力軸部材30と、入力側クラッチ50と、出力側クラッチ60と、ハウジング11を備えている。
入力側クラッチ50は、操作レバー21によって駆動(作動)して、操作レバー21の回転を出力軸部材30に伝達する。出力側クラッチ60は、着座シート40aに上下方向の力が加わっても出力軸部材30の回転を阻止する。入力側クラッチ50と出力側クラッチ60は、ハウジング11に収容されている。
出力軸部材30は、図3の左右方向に延びる軸部材である。以降の説明において、「軸方向」とは出力軸部材30の延びる方向を意味する。図3に示したように、図3の左方から右方に向かって、出力軸部材30は出力側クラッチ60と入力側クラッチ50とをこの順に貫通している。以降の説明において、図3における左方を軸方向の出力側、図3における右方を軸方向の入力側と呼ぶことがある。出力軸部材30の軸方向における出力側の端部に、ピニオンギヤ31が設けられている。
出力軸部材30には、ピニオンギヤ31と、大径円柱部32と、スプライン部33と、小径円柱部34とが、軸方向の出力側から入力側に向かってこの順に設けられている。
大径円柱部32は、後述する出力側クラッチ60の出力側外輪部材62に固定されたメタルブッシュ13に回転可能に支持されている。小径円柱部34は、後述する入力側クラッチ50の入力側内輪部材51、入力側外輪部材52、ハウジング11に回転可能に支持されている。スプライン部33の外周面には複数の溝部が形成されている。スプライン部33は、後述する出力側クラッチ60の出力側内輪部材61にスプライン結合している。
出力軸部材30の小径円柱部34には、ストッパリング36が装着されている。ストッパリング36は、円筒状の嵌合部36aと、嵌合部36aよりも軸方向の出力側に位置する円板状のフランジ部36bとを有している。嵌合部36aに出力軸部材30の小径円柱部34が嵌め込まれる。フランジ部36bは後述する操作板22に当接し、操作板22やハウジング11、入力側クラッチ50、出力側クラッチ60が出力軸部材30から抜け出ることを防止する。
ハウジング11はカップ状の部材であり、底面11aと筒状部11bとを有している。筒状部11bの底面11aよりも軸方向の出力側の端部に、径方向に突出する2個の固定フランジ11cが形成されている。固定フランジ11cには、固定ボルト挿通孔11dが設けられている。この固定ボルト挿通孔11dに挿し込んだボルト(図示略)をシートフレーム40cのネジ孔にねじ込むことで、ハウジング11がシートフレーム40cに固定される。あるいは、ハウジング11にかしめ部を設けて、該かしめ部をシートフレーム40cにかしめることで、ハウジング11をシートフレーム40cに固定してもよい。
一方の固定フランジ11cに、バネ係止片24aを有するバネ係止部24が固定されている。バネ係止部24は、ハウジング11の固定フランジ11cに固定されている。バネ係止片24aは筒状部11bに沿って軸方向に延びている。
また、底面11aの径方向の中心部には、バーリング加工によって、筒状の軸受11gが形成されている。軸受11gは底面11aから軸方向の入力側に向かって延びている。底面11aには、円弧状の長孔からなる3つの窓部11hと、この窓部11hの縁部から軸方向の出力側に向かって延びる3つの突出片11iとが形成されている。
操作レバー21は、例えば、合成樹脂から成形されたもので、操作板22が固定される固定部21aと、固定部21aから径方向外方へ延びる棒状の把持部21bと、を有している。操作レバー21は操作板22に固定されている。
操作板22は、操作者が操作レバー21の把持部21bを把持して操作レバー21を正逆に回転操作すると、操作レバー21と一体に正逆に回転する。操作板22は、軸方向について、ハウジング11と操作レバー21の間に設けられている。操作板22は、操作レバー21に固定されている。操作板22はハウジング11に回転可能に支持されている。
操作板22は、径方向の中央に挿通孔22aを有している。この挿通孔22aには、出力軸部材30の小径円柱部34が挿通されている。操作板22は、挿通孔22aの周りに、矩形状の3つの係合孔22bと、円形の固定孔22cとを有している。固定孔22cに挿通させたネジ(図示略)を操作レバー21にねじ込むことで操作板22が操作レバー21に固定される。
操作板22の外周縁には、一対の規制片部22eと、操作片部22dが設けられている。操作片部22dは、一対の規制片部22eの間に設けられている。一対の規制片部22eと操作片部22dは軸方向の出力側に向かって延びている。
ハウジング11の外周には戻しばね23が設けられている。戻しばね23は、操作レバー21に操作力が加わらないとき(操作力を開放したとき)、操作レバー21(および操作板22)を中立位置に復帰させるばねである。戻しばね23は、両自由端部23aを互いに接近させた円弧状をなす板ばねである。戻しばね23の両自由端部23aの間には、ハウジング11に固定されたバネ係止部24のバネ係止片24aと操作板22の操作片部22dとが配置されている。
図4は、操作板22の動きを説明する図である。図4は図3におけるA矢視図である。
図4の(a)は中立状態、図4の(b)は駆動状態を示す。
図4の(a)に示すように、操作者が操作レバー21に操作力を加えない状態(中立状態)では、操作レバー21は、戻しばね23の一対の自由端部23aが共にバネ係止片24a及び操作片部22dに当接する中立位置に支持されている。
図4の(b)に示すように、操作者が操作レバー21を正逆のいずれかに回転操作して駆動状態とすると、操作レバー21とともに操作板22がハウジング11に対して回転する。すると、一対の自由端部23aのうちの一方の自由端部23aがハウジング11に固定されたバネ係止片24aとの係合状態を維持する一方、他方の自由端部23aが操作板22の操作片部22dに係合して一方の自由端部23aから離反する方向に移動する。したがって、戻しばね23が撓んで中立位置への復帰力が作用した状態となる。
操作レバー21の回転量が所定量に達すると、操作板22の規制片部22eが、バネ係止片24aに当接している他方の自由端部23aに当接し、操作レバー21のそれ以上の回転が規制される。
<入力側クラッチ>
図2および図3に戻り、入力側クラッチ50は、入力側内輪部材51と、入力側外輪部材52と、付勢部材53と、操作ブラケット(操作部材)54と、入力側クラッチコロ(入力側伝達部材)55と、入力側コロ付勢バネ56とを備えている。
入力側内輪部材51は、軸方向に延びる円柱状の部材である。入力側内輪部材51は、中心に出力軸部材30の小径円柱部34が挿通される挿通孔51aを有している。入力側内輪部材51の軸方向の入力側の面には、3つの突起部51bが形成されている(図3参照)。入力側内輪部材51の外周縁の3箇所に、外方へ膨出する楔カム部51cが等間隔に設けられている。
操作ブラケット54は板状の部材である。操作ブラケット54は、径方向の中心に出力軸部材30の小径円柱部34が挿通される挿通孔54aを有している。操作ブラケット54は、入力側内輪部材51の突起部51bが嵌合される3つの嵌合孔54bを有している。
操作ブラケット54の外周縁に、3つの爪部54cが設けられている。これらの爪部54cは、ハウジング11の底面11aに形成された窓部11hを貫通し、操作板22の係合孔22bに嵌合されている。これにより、入力側内輪部材51は、操作ブラケット54を介して操作板22と固定されている。
付勢部材53は、回転軸線方向において入力側内輪部材51と操作ブラケット54との間に設けられている。付勢部材53は、入力側内輪部材51の軸方向の入力側に設けられている。付勢部材53は、バネ鋼をリング状に形成したウェーブワッシャ等からなるもので、周方向に沿って複数の湾曲部分が交互に形成された波形形状とされている。
付勢部材53は、入力側内輪部材51と操作ブラケット54とに、互いに離間させる付勢力を作用させている。この付勢部材53による付勢力が作用した状態で、入力側内輪部材51の突起部51bは操作ブラケット54の嵌合孔54bは挿入されたままである。これにより、それぞれ別体の入力側内輪部材51と操作ブラケット54は互いに一体的に回転するように、かつ、回転軸線方向に相対移動可能に連結されている。
入力側外輪部材52は、底部52bと、外輪部52cと、固定部52dと、を有している。底部52bは円板状の部位である。底部52bの径方向の中心に出力軸部材30の小径円柱部34が挿通される挿通孔52aが設けられている。外輪部52cは、底部52bの外縁部に形成された円筒状の部位である。外輪部52cの軸方向の出力側の端部に底部52bが設けられている。固定部52dは、挿通孔52aの外縁から軸方向の出力側へ突出されている。固定部52dの外周面にはスプライン溝が形成されている。固定部52dは、後述する出力側クラッチ60の解除ブラケット64とスプライン結合する。
図5は、図4の(a)に示した中立状態における車両用クラッチユニット100を示す図である。図5の(a)は図3におけるB−B断面図であり、中立状態における出力側クラッチ60を示している。図5の(b)は図3におけるC−C断面図であり、中立状態における入力側クラッチ50を示している。
図5の(b)に示すように、入力側外輪部材52の内周面と入力側内輪部材51の外周面との間には、隙間が設けられている。入力側外輪部材52の内周面は円周面である一方で、入力側内輪部材51の外周面には外方へ膨出する3つの楔カム部51cが設けられている。このため、入力側外輪部材52の内周面と入力側内輪部材51の外周面との間の隙間には、径方向の両端が楔状に先細りになった部分が3つ形成されている。この隙間に、ハウジングの3つの突出片11iが突出している。操作レバー21によって入力側内輪部材51が回転されると、突出片11iが入力側クラッチコロ55の動きを規制する。
入力側クラッチ50は、6個の入力側クラッチコロ55と、3個の入力側コロ付勢バネ56とを有している。入力側クラッチコロ55及び入力側コロ付勢バネ56は、入力側内輪部材51の外周面と、入力側外輪部材52の外輪部52cの内周面との間に配置されている。
入力側コロ付勢バネ56は、径方向について、入力側内輪部材51の楔カム部51c同士の間に配置されている。また、入力側クラッチコロ55は、入力側内輪部材51の楔カム部51cの両側に一対ずつ配置されている。これらの一対の入力側クラッチコロ55の間に、ハウジング11の突出片11iが配置されている。
<出力側クラッチ>
図2および図3に戻り、出力側クラッチ60は、出力側内輪部材61と、出力側外輪部材62と、解除ブラケット(出力側クラッチ解除部材)64と、出力側クラッチコロ(出力側伝達部材)65と、出力側コロ付勢バネ66とを備えている。
出力側外輪部材62は、略円筒状の部材である。出力側外輪部材62は、出力軸部材30の回転軸と同軸に設けられ、出力側内輪部材に対して相対回転可能である。出力側外輪部材62は出力側内輪部材61の外周側に配置されている。出力側外輪部材62の内側穴の内周面は、メタルブッシュ13の円筒部13bを介して出力軸部材30の大径円柱部32を回転可能に支持している。メタルブッシュ13のフランジ部13aは出力側内輪部材61に摺接し、出力側内輪部材61が出力軸部材30から抜け出ることを防止している。メタルブッシュ13の円筒部13bは樹脂製である。メタルブッシュ13は出力軸部材30に摩擦力を作用させて、車両用シート40を下降させる際の出力軸部材30の回転速度を抑制する。
出力側外輪部材62は、円板状の底部62aと、底部62aから軸方向の入力側に延びる筒状の第一円筒部62bと、底部62aから軸方向の出力側に延びる第二円筒部62cとを備えている。第二円筒部62cは第一円筒部62bよりも小径である。
出力側外輪部材62の外周縁には、2か所にテーパ部62dが設けられている。ハウジング11に設けられたかしめ部11fを径方向内側に折り曲げてこの出力側外輪部材62の外周縁にかしめることにより、出力側外輪部材62はハウジング11に対して回転不能に固定されている。
出力側内輪部材61は、略円筒状の部材である。出力側内輪部材61は、出力軸部材30の回転軸と同軸に設けられ出力軸部材30と一体に回転する。出力側内輪部材61は、出力側外輪部材の第一円筒部62bよりも小径の部材である。出力側内輪部材61の内側穴の内周面には複数の溝部が設けられ、出力軸部材30のスプライン部33が結合されるスプライン部61aとされている。出力側内輪部材61の軸方向の入力側の面には、6つの突起部61bが形成されている(図3参照)。出力側内輪部材61の外周部には、外方へ膨出する6つの楔カム部61cが等間隔に形成されている。
解除ブラケット64は板状の部材である。解除ブラケット64は、入力側外輪部材52に連結されており、入力側外輪部材52とともに回転する。解除ブラケット64は、出力側内輪部材61、出力側外輪部材62、入力側内輪部材51、入力側外輪部材52とは別体の部材である。解除ブラケット64は、後述する出力側クラッチコロ65を変位させて、出力側内輪部材61と出力側外輪部材62とが相対回転不能なロック状態と、出力側内輪部材61と出力側外輪部材62とが相対回転可能なロック解除状態と、を切り替え可能である。ロック状態とロック解除状態の詳細は後述する。
解除ブラケット64の内周面には、複数の溝部を有する第一係合穴64aが形成されている。第一係合穴64aは、入力側外輪部材52の固定部52dとスプライン結合する。これにより、解除ブラケット64は、入力側外輪部材52とともに回転可能とされている。
解除ブラケット64は、出力側内輪部材61の突起部61bが挿入される複数の第二係合孔64bを有している。これらの第二係合孔64bは、それぞれ周方向に延びる長孔である。この第二係合孔64b内で突起部61bが周方向へ僅かに変位可能とされている。つまり、解除ブラケット64と出力側内輪部材61とは、第二係合孔64b内で突起部61bが変位する範囲で相対的に回転可能とされている。解除ブラケット64の外周縁には、6つの突出片64cが設けられている。
図5の(a)に示すように、出力側外輪部材62の内周面と出力側内輪部材61の外周面との間には、隙間が設けられている。出力側外輪部材62の内周面は円周面である一方で、出力側内輪部材61の外周面には外方へ膨出する6つの楔カム部61cが設けられている。このため、出力側外輪部材62の内周面と出力側内輪部材61の外周面との間の隙間には、径方向の両端が楔状に先細りになった形状となった部分が6つ形成されている。
この隙間に、解除ブラケット64の6つの突出片64cが突出している。解除ブラケット64が回転されると、突出片64cが隙間の内部を移動する。
出力側クラッチ60は、12個の出力側クラッチコロ65と、6個の出力側コロ付勢バネ66とを有している。出力側クラッチコロ65及び出力側コロ付勢バネ66は、出力側内輪部材61の外周面と、出力側外輪部材62の第二円筒部62cの内周面との間の隙間に配置されている。出力側クラッチコロ65は、出力側内輪部材61の外周面と出力側外輪部材62の内周面との間に配置されて、出力側内輪部材61と出力側外輪部材62との間で回転力を伝達可能な部材である。
出力側コロ付勢バネ66は、径方向について、出力側内輪部材61の楔カム部61c同士の間に配置されている。また、出力側クラッチコロ65は、出力側内輪部材61の楔カム部61cの両側に一対ずつ配置されている。これらの一対の出力側クラッチコロ65の間に、解除ブラケット64の突出片64cが配置されている。これらの出力側クラッチコロ65は、出力側コロ付勢バネ66によって楔カム部61cの頂部へ向かって付勢されている。
次に、上記構成の車両用クラッチユニット100の動作について説明する。なお、以降の説明では、操作レバー21を反時計回りに回転させる場合を説明する。操作レバー21を時計回りに回転させる場合は、以降の説明と回転方向が逆になるだけであるので、その説明を省略する。
<操作レバーの回転操作>
図4の(a)に示すように、車両用クラッチユニット100は、中立状態において、戻しばね23の一対の自由端部23aがバネ係止片24a及び操作片部22dに当接されている。
図4の(b)に示すように、中立位置から、操作レバー21が反時計方向に回転角度αだけ回転されると、一対の自由端部23aのうちの一方の自由端部23aがバネ係止片24aとの係合状態を維持する一方、他方の自由端部23aが操作板22の操作片部22dに係合して一方の自由端部23aから離反する方向に移動する。
そして、操作板22の規制片部22eが、バネ係止片24aに当接している他方の自由端部23aに当接すると、操作レバー21の回転が規制される。この操作レバー21の回転が規制された状態が操作レバー21の最大操作状態となる。つまり、操作レバー21は、中立状態から最大操作状態までの回転角度が最大操作角αmaxとなるまでの範囲で回転可能とされている。また、操作レバー21が回転されることで、戻しばね23が撓んで中立位置へ戻す方向へ復帰力が作用した状態となる。
次に、中立状態から最大操作状態までの動作について説明する。
<中立状態>
図5の(a)は、中立状態における出力側クラッチ60を示している。図5の(a)に示すように、中立状態において、出力側クラッチ60では、出力側クラッチコロ65が出力側コロ付勢バネ66によって楔カム部61cの頂部へ向かって付勢されている。これにより、出力側クラッチコロ65が、楔カム部61cと第一円筒部62bの内周面との間の楔状の隙間に食い込んでいる。
より具体的には、第一出力側クラッチコロ65aが位置している隙間は、反時計方向に向かって先細りの楔形状である。第一出力側クラッチコロ65aは出力側コロ付勢バネ66によって反時計方向に付勢されている。このため、第一出力側クラッチコロ65aは反時計方向に出力側内輪部材61と出力側外輪部材62とに食い込んでいる。第二出力側クラッチコロ65bが位置している隙間は、時計方向に向かって先細りの楔形状である。第二出力側クラッチコロ65bは出力側コロ付勢バネ66によって時計方向に付勢されている。このため、第二出力側クラッチコロ65bは時計方向に出力側内輪部材61と出力側外輪部材62とに食い込んでいる。
出力側外輪部材62はハウジング11に対して移動不可能であり、かつ、第一出力側クラッチコロ65aおよび第二出力側クラッチコロ65bが出力側内輪部材61と出力側外輪部材62の両者に反時計方向および時計方向に食い込んでいるので、出力側内輪部材61および出力側外輪部材62は回転できない。この結果、出力側内輪部材61にスプライン結合されている出力軸部材30も回転できない。
このように、中立状態では、出力側内輪部材61と出力側外輪部材62とが、回転不能なロック状態とされているので、車両用シート40側から出力軸部材30に回転力が付与されても出力軸部材30は回転することがない。これにより、車両用シート40は、その高さが保持された状態で固定される。
図5の(b)は、中立状態における入力側クラッチ50を示している。図5の(b)に示すように、中立状態において、入力側クラッチ50では、入力側クラッチコロ55が入力側コロ付勢バネ56に接触しておらず、入力側クラッチコロ55が入力側コロ付勢バネ56によって楔カム部51cの頂部へ向かって付勢されていない。このため、中立状態において、入力側クラッチコロ55が入力側内輪部材51と入力側外輪部材52とに食い込んでいない。これにより、操作レバー21が回転されると、入力側外輪部材52は入力側クラッチコロ55を介して入力側内輪部材51ともに回転することができる。
<回転の初期段階>
図6は、操作レバー21を中立位置から微小角度α1だけ反時計方向に回転させた状態を示す図である。図6の(a)は出力側クラッチ60を示し、図6の(b)は入力側クラッチ50を示す。
図6の(b)に示すように、中立位置から操作レバー21が反時計方向に角度α1だけ回転されると、その回転が、操作板22及び操作ブラケット54を介して入力側内輪部材51に伝達される。すると、この入力側内輪部材51が操作レバー21とともに角度α1だけ回転され、入力側クラッチコロ55を介して入力側外輪部材52が入力側内輪部材51とともに回転される。
入力側クラッチ50の入力側外輪部材52は解除ブラケット64とスプライン結合している。このため、図6の(a)に示すように、入力側外輪部材52が回転されると、解除ブラケット64も入力側外輪部材52とともに角度β1だけ回転する。
なお、図6の(a)に示した状態では、解除ブラケット64の第二係合孔64bの内周面が出力側内輪部材61の突起部61bに当接していない。このため、出力側内輪部材61や出力側外輪部材62には入力側外輪部材52からの回転が伝達されず、出力側内輪部材61や出力側外輪部材62は回転しない。
<出力側ロック解除>
図7は、図6の状態からさらに反時計方向へ操作レバー21を回転させた状態を示す図である。図7の(a)は出力側クラッチ60を示し、図7の(b)は入力側クラッチ50を示す。
図7(b)に示すように、操作レバー21が反時計方向にさらに回転されると、入力側内輪部材51及び入力側外輪部材52が回転されて入力側内輪部材51及び入力側外輪部材52の回転角度がα2(α2>α1)になる。
すると、図7(a)に示すように、入力側外輪部材52とともに回転する解除ブラケット64が角度β2まで回転される。解除ブラケット64の回転角度がβ2(出力側ロック解除角度)に達すると、解除ブラケット64の突出片64cが、突出片64cの反時計方向に隣接する出力側クラッチコロ65cに当接し、出力側クラッチコロ65cを反時計回転方向へ押圧する。すると、出力側クラッチコロ65cの楔カム部61cと第一円筒部62bの内周面への食い込みが解除される。これにより、出力側外輪部材62と出力側内輪部材61とが反時計方向へ回転可能な状態となる。
<回転力伝達状態>
図8は、図7の状態からさらに反時計方向へ操作レバー21を回転させた状態を示す図である。図8の(a)は出力側クラッチ60を示し、図8の(b)は入力側クラッチ50を示す。
図8の(b)に示すように、操作レバー21が反時計方向へさらに回転されると、入力側内輪部材51及び入力側外輪部材52が回転されて入力側内輪部材51及び入力側外輪部材52の回転角度がα3(α3>α2)となる。
すると、図8の(a)に示すように、解除ブラケット64が反時計方向へ角度β3(β3>β2)まで回転される。そして、この解除ブラケット64の回転角度がβ3に達すると、解除ブラケット64の第二係合孔64bの内周面が、出力側内輪部材61の突起部61bに当接する。これにより、解除ブラケット64の回転が出力側内輪部材61に伝達可能な状態となる。また、図7で述べたように、出力側内輪部材61および出力側外輪部材62は既に反時計方向へ回転可能となっている。このため、図8の状態からさらに操作レバー21を反時計方向へ回転させると、出力側内輪部材61および出力側外輪部材62が反時計方向へ回転し、出力側外輪部材62にスプライン結合した出力軸部材30が反時計方向へ回転する。これにより、車両用シート40の着座シート40aの高さが変位される。
<最大回転状態>
図9は、最大操作角αmaxまで反時計方向へ操作レバー21を回転させた状態を示す図である。図9の(a)は出力側クラッチ60を示し、図9の(b)は入力側クラッチ50を示す。
操作レバー21が最大操作角αmaxに達するまで回転されると、車両用クラッチユニット100は、最大回転状態となる。この状態において、操作板22の規制片部22eが、バネ係止片24aに当接している他方の自由端部23aに当接し、操作レバー21の回転が規制される(図4(b)参照)。
この最大回転状態では、図9の(b)に示すように、入力側内輪部材51及び入力側外輪部材52の反時計方向への回転角度αも最大回転角度αmaxとなる。また、図9(a)に示すように、解除ブラケット64の反時計方向の回転角度が最大回転角度βmaxとなる。そして、この解除ブラケット64とともに回転される出力側内輪部材61の反時計方向への回転角度γが最大回転角度γmaxとなる。
<中立状態への復帰>
操作レバー21による一度の回転操作が終了し、操作者が操作レバー21に付与していた回転力を解除すると、撓んでいる戻しバネ23による復帰力で操作レバー21が初期の中立位置へ向かって時計回りに回転される。すると、入力側クラッチ50では、操作レバー21が反時計回りに回転されることで、操作板22及び操作ブラケット54を介して入力側内輪部材51が反時計方向へ回転される。
ところで、図6の(b)に示した入力側内輪部材51の回転角度がα1の状態より入力側内輪部材51の回転角度が大きな状態(図7〜図9に示した状態)になると、ハウジング11の突出片11iが、ハウジング11の突出片11iに対して時計方向に隣接する入力側クラッチコロ55aに当接し、該入力側クラッチコロ55aを反時計方向へ押圧する。これにより、該入力側クラッチコロ55aの楔カム部51cと外輪部52cへの食い込みが解除される。この状態から入力側内輪部材51が時計方向に回転しようとすると、該入力側クラッチコロ55aは、入力側内輪部材51の時計方向の回転を入力側外輪部材52に伝達することができない。
このため、図6の(b)に示した入力側内輪部材51の回転角度がα1の状態より入力側内輪部材51の回転角度が大きな状態(図7〜図9に示した状態)においては、入力側内輪部材51は入力側外輪部材52に対して空転し、入力側内輪部材51のみが時計方向へ回転し、入力側外輪部材52は回転しない。これにより、操作レバー21が中立位置へ戻される際に、入力側内輪部材51だけが操作レバー21とともに中立位置(図5(b)参照)へ戻され、出力側クラッチ60では、解除ブラケット64が回転されることがなく、結果的に、出力軸部材30は回転位相が維持された状態となる(図9(a)参照)。
このように、上記の車両用クラッチユニット100では、入力側クラッチ50は、操作レバー21が中立位置から駆動する操作時には、入力側内輪部材51が操作レバー21の回転に伴って回転し、入力側クラッチコロ55を介して入力側外輪部材52を回転させることにより、操作レバー21の回転を出力側クラッチ60に伝達する。そして、操作レバー21を操作した後に中立位置へ復帰する復帰動作時には、出力軸部材30の回転位置を保持したまま操作レバー21を中立位置に復帰させる。また、出力側クラッチ60は、車両用シート40側から出力軸部材30に入力された力による出力軸部材30の回転を規制する。
また、本実施形態に係る車両用クラッチユニット100によれば、操作レバー21を回転させるとすぐに入力側クラッチ50の入力側内輪部材51の回転が入力側外輪部材52に伝達されるので、出力軸部材30の応答性が高められている。
<共回り>
ここで、図10および図11を用いて、この入力側外輪部材52の共回りについて説明する。図10および図11は、上述したように動作し、かつ、後述する回転抑制部材70を備えていない車両用クラッチユニットにおいて、中立位置へ戻る際の状態を示している。図10は最大回転状態(図9)からの戻り始めの状態を示し、図11は操作レバー21が中立状態へ復帰した状態を示している。
操作レバー21による反時計方向の回転操作の終了後に操作レバー21が中立位置へ戻る際には、前述したように、入力側クラッチ50では、操作レバー21が時計方向に回転され、操作板22及び操作ブラケット54を介して入力側内輪部材51が時計方向へ回転される。図10は、最大回転状態から操作レバー21を開放した直後の状態を示し、入力側内輪部材51が最大回転角度αmaxよりわずかに小さいα4の状態を示している。
このとき、図10の(b)に示すように、入力側クラッチ50では、ハウジング11の突出片11iよりも反時計方向に位置する入力側クラッチコロ55aは入力側内輪部材51と入力側外輪部材52との食い込みが解除されている。しかし、ハウジング11の突出片11iよりも時計方向に位置する入力側クラッチコロ55bは、入力側コロ付勢バネ56に押圧されて、入力側内輪部材51と入力側外輪部材52とに食い込んだ状態のままである。
このように、入力側クラッチコロ55bが入力側コロ付勢バネ56に押圧されている状態では、入力側クラッチコロ55bと入力側内輪部材51との間、および、入力側クラッチコロ55bと入力側外輪部材52との間、に摩擦力が作用している。入力側コロ付勢バネ56が自然長に戻り、入力側クラッチコロ55bが入力側コロ付勢バネ56に押圧されなくなるまで、入力側クラッチコロ55bと入力側内輪部材51および入力側外輪部材52との間に摩擦力が作用し続ける。
その結果、本来は、操作レバー21の復帰動作時には入力側外輪部材52は回転させずに入力側内輪部材51のみを回転させたいところ、入力側内輪部材51の時計回りの回転が入力側クラッチコロ55bを介して入力側外輪部材52に伝達されてしまう。
すると、この入力側外輪部材52の意図しない時計方向への回転が、スプライン結合している解除ブラケット64に伝達されてしまう。これにより、図10の(a)に示すように、解除ブラケット64の反時計方向への回転角度β4が最大回転角度βmaxよりも僅かに小さい角度となる。この意図しない入力側外輪部材52の回転に伴い、解除ブラケット64の第二係合孔64bの内周面と出力側内輪部材61の突起部61bとが当接した状態から、第二係合孔64bの内周面と突起部61bとの間に微小な隙間Gが形成された状態となってしまう。
その後、操作レバー21が中立位置へ戻され、図11(b)に示すように、入力側内輪部材51が中立位置へ戻されても、図11(a)に示すように、解除ブラケット64は、隙間Gの分だけ時計方向へ変位したままとなる。
その結果、図11の状態から、出力軸部材30を再び反時計方向へ回転させるべく、再度操作レバー21を反時計方向に回転させる場合には、第二係合孔64bの内周面と突起部61bとの間に形成された隙間Gの分だけ、解除ブラケット64の回転が出力側内輪部材61に伝達されるタイミングが遅れ、応答性を損なうこととなる。
そこで、図2および図3に示したように、入力側クラッチ50と出力側クラッチ60との間に、ウェーブワッシャ等の回転抑制部材70が設けられ、回転抑制部材70は、入力側外輪部材52と解除ブラケット64とを互いに離間する方向へ付勢している。
つまり、操作レバー21の復帰動作時の入力側内輪部材51による入力側外輪部材52の共回りを抑制するように、入力側外輪部材52と、操作レバー21の復帰動作時に回転しない部材(本実施形態ではハウジング11)との間に共回りさせる力より大きい回転抵抗力を付与する回転抑制部材70が設けられている。本実施形態に係る車両用クラッチユニット100においては、回転抑制部材70によって入力側外輪部材52を軸方向に押し付け、入力側外輪部材52を共回りさせようとする力に抗する力を生じさせている。本実施形態においては、回転抑制部材70は、入力側外輪部材52を、入力側内輪部材51を介してハウジング11に押し付けている。
したがって、操作レバー21の復帰動作時に入力側外輪部材52の回転が規制されている。このため、操作レバー21の復帰動作時に、入力側外輪部材52が入力側内輪部材51によって復帰方向へ共回りすることが抑制される。これにより、操作レバー21の連続操作時の応答性が向上する。
また、回転抑制部材70は、入力側クラッチ50(入力側外輪部材52および入力側内輪部材51の他方の部材)をハウジング11の底面11aに向けて押し付けているので、入力側クラッチ50の軸線方向におけるガタツキをなくすことができる。このように、回転抑制部材70は、ガタツキをなくすためのバネの機能を兼ねており、別個のバネを設ける場合と比較して部品点数が削減されている。
しかも、回転抑制部材70は、入力側外輪部材52と解除ブラケット64(回転伝達部)を軸方向に離間する方向に押している。このように、解除ブラケット64を軸方向に付勢することにより、解除ブラケット64と出力側内輪部材61との係り代を増やすことができ、より確実に出力側クラッチ60のロックを解除することができる。また、回転抑制部材70が、入力側外輪部材52と解除ブラケット64との間に位置しているので、回転抑制部材70が入力側外輪部材52と解除ブラケット64(回転伝達部)を軸方向に離間する方向に押圧しやすい。
出力側クラッチ60は、出力側内輪部材61と、出力側外輪部材62と、出力側クラッチコロ65(出力側伝達部材)と、出力側コロ付勢バネ66(弾性部材)とを備えている。出力側クラッチコロ65と出力側コロ付勢バネ66は、出力側内輪部材61の外周面と出力側外輪部材62の内周面との間に配置されている。出力側コロ付勢バネ66は、操作レバー21の中立位置への復帰動作時に、出力側クラッチコロ65が解除ブラケット64(回転伝達部)と共に移動するように出力側クラッチコロ65を押す弾性力を生じさせている。したがって、操作レバー21の中立位置への復帰動作時に、出力側クラッチコロ65をクリアランスなく、楔カム部61cと第一円筒部62bの内周面との間に押し付け、出力側内輪部材61を出力側外輪部材62にロックさせることができる。
また、車両用クラッチユニット100は、入力側クラッチ50(入力側外輪部材52および入力側内輪部材51の他方の部材)を収容する有底円筒状のハウジング11を有している。回転抑制部材70は、入力側クラッチ50をハウジング11の底面11aに向けて押し付けている。この回転抑制部材70は、入力側外輪部材52と解除ブラケット64との間に位置している。
このように、回転抑制部材70が入力側外輪部材52(他方の部材)と解除ブラケット64(回転伝達部)との間に位置しているため、回転抑制部材70が、入力側クラッチ50をハウジング11の底面11aに向けて押し付け、かつ、解除ブラケット64を回転軸方向における出力側に押す構造を構成しやすい。
なお、上述した実施形態では、回転抑制部材70としてウェーブワッシャを用いた例を説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、入力側外輪部材52とハウジング11との間に共回りさせる力より大きい回転抵抗力を付与する、圧縮バネであってもよい。
あるいは、回転抑制部材70として、入力側外輪部材52の外周面に取り付けたブレーキパッドおよびハウジング11の内周面に取り付けたブレーキパッドを採用してもよい。両者のブレーキパッドに作用する大きな静止摩擦力が、入力側外輪部材52のハウジング11に対する動き出しを抑制し、入力側外輪部材52の共回りが抑制される。
また、上述した実施形態では、操作レバー21の復帰動作時に回転しない部材としてハウジング11を用いた例を説明したが、ハウジング11に限られない。例えばハウジング11とは別体でハウジング11に固定された部品など、操作レバー21の復帰動作時に回転しない部材であれば、回転抑制部材70により該部材と入力側外輪部材52との間に共回りさせる力より大きい回転抵抗力を付与することができる。
また、上述の実施形態では、操作レバー21とともに入力側内輪部材51が回転する構成を説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、操作レバー21とともに入力側外輪部材が回転する構成を採用してもよい。この場合には、回転抑制部材70は、入力側外輪部材による入力側内輪部材の共回りを抑制するために、入力側内輪部材と操作レバー21の復帰動作時に回転しない部材との間に、入力側内輪部材を共回りさせる力より大きい回転抵抗力を付与するように、構成する。
次に、ストッパ凸部80を図12を用いて説明する。
図12は、本実施形態の入力側内輪部材51、入力側外輪部材52および入力側クラッチコロ55を示す模式図である。なお、説明の便宜のために、図2、図5の(b)、図6の(b)図7の(b)、図8の(b)、図9の(b)、図10の(b)および図11の(b)には、ストッパ凸部80を図示していない。
図12に示すように、本実施形態において、ストッパ凸部80が入力側内輪部材51の外周面に設けられている。入力側内輪部材51の外周面と入力側外輪部材52の内周面との間には、3つの楔状空間Sが設けられている。楔状空間Sはそれぞれ反時計方向に先細りの形状である。楔状空間Sの先細りの先端側にストッパ凸部80が設けられている。ストッパ凸部80は、入力側内輪部材51から楔状空間Sに向かって突出されている。
図12に示すように、回転軸線方向で見て、入力側クラッチコロ55と入力側内輪部材51との接点P1における内側接線L1と入力側クラッチコロ55と入力側外輪部材52との接点P2における外側接線L2との交点P3と入力側クラッチコロ55の回転中心Oとを結んだ線分L3と、内側接線L1とのなす鋭角を楔角θと定義する。
このとき、入力側内輪部材51の外周面および入力側外輪部材52の内周面の少なくとも一方であって初期位置より楔状空間Sの先端側に、初期位置における楔角θ0より大きい楔角θAとなるストッパ凸部80が設けられている。
なお、初期位置とは、ユーザが操作レバー21にトルクを入力していない状態における、入力側クラッチコロ55が入力側内輪部材51または入力側外輪部材52に接触している位置を言う。図12において、二点鎖線で示した入力側クラッチコロ55が初期位置に位置している。入力側クラッチコロ55は、操作レバー21に入力される操作トルクが所定のトルク以上になると初期位置から楔状空間Sの先端に向かって移動するように設けられている。
次に、図13から図15を用いて、操作レバー21に過大なトルクが入力された場合に、ストッパ凸部80によって入力側クラッチコロ55が入力側外輪部材52から離脱しやすくなり、入力側外輪部材52に過大なトルクを伝えにくくなる理由を説明する。
ここで、以下の説明の便宜のために、図13に示すように以下の用語を定義する。図13は、入力側内輪部材51と入力側外輪部材52に接している入力側クラッチコロ55を拡大して示す図である。
入力側内輪部材51と入力側クラッチコロ55との接点を内側接点P1と呼ぶ。
内側接点P1における接線を内側接線L1と呼ぶ。
入力側クラッチコロ55と入力側外輪部材52との接点を外側接点P2と呼ぶ。
外側接点P2における接線を外側接線L2と呼ぶ。
内側接線L1と外側接線L2との交点を交点P3と呼ぶ。
交点P3と入力側クラッチコロ55の回転中心Oとを結んだ直線を直線L3と呼ぶ。
直線L3と内側接線L1とのなす鋭角を楔角θと定義する。なお、直線L3と外側接線L2とのなす鋭角もθとなる。
まず概略を説明し、その後詳細に数式を用いて説明する。
操作レバー21に入力された操作トルクは入力側内輪部材51に伝達される。入力側内輪部材51に伝達されたトルクを入力側外輪部材52に伝達したい場合には、入力側クラッチコロ55と入力側内輪部材51および入力側外輪部材52との間に摩擦力を作用させる。
入力側内輪部材51が時計回りに回転されると、入力側内輪部材51と入力側クラッチコロ55との間に摩擦力が作用して、入力側クラッチコロ55と入力側外輪部材52との間に摩擦力が作用して、入力側外輪部材52が時計回りに回転する。このようにして、入力側内輪部材51のトルクが入力側外輪部材52に伝達される。このとき、入力側内輪部材51に入力されるトルクが大きくなるにつれて、入力側外輪部材52が径方向の外方へ弾性変形し、楔状空間Sが広がるので入力側クラッチコロ55は楔状空間Sの先端側に移動する。
図13と図14は、入力側内輪部材51のトルクが入力側外輪部材52に伝達される様子を示している。図14は、図13よりも楔角が大きい(θ2>θ1)状態を示す図である。図13と図14とで、同じ大きさのトルクが入力側内輪部材51に入力されているものとする。
図13の状態は図14の状態よりも楔角θ1が小さいため、入力側クラッチコロ55が入力側内輪部材51の外周面と入力側外輪部材52の内周面とがなす楔から離脱しにくい。楔状空間にボールを押し込む場合に、より先鋭となった楔状空間ほど押し込んだボールが抜け出しにくい例と同じである。
楔角θが大きくなると、入力側クラッチコロ55の入力側内輪部材51と入力側外輪部材52との摩擦力が生じなくなる。結果、入力側クラッチコロ55は入力側内輪部材51から入力側外輪部材52へトルクを伝達しなくなる。
この現象を数式および図15を用いてより詳細に説明する。図15は、入力側クラッチコロ55のみを示し、入力側内輪部材51および入力側外輪部材52を省略している。
図15に示したように、入力側内輪部材51から入力側クラッチコロ55へ力が作用した場合を想定する。すると、入力側クラッチコロ55と入力側外輪部材52との外側接点P2における外側接線L2と垂直な方向へ大きさNの力が入力側クラッチコロ55から入力側外輪部材52に伝達される。
このとき、外側接線L2方向において、外側接点P2から交点P3と反対側に向かう力Fが外側接点P2から交点P3に向かう力Rより小さいと(F<R)、入力側クラッチコロ55が楔状空間Sで楔に食込んだ状態を維持しようとする。つまり、入力側クラッチコロ55は、入力側内輪部材51から入力側外輪部材52へトルクを伝達する。
これとは反対に、外側接点P2から交点P3と反対側に向かう力Fが外側接点P2から交点P3に向かう力Rより大きいと(R<F)、入力側クラッチコロ55が楔状空間S内で滑る。つまり、入力側クラッチコロ55は、入力側内輪部材51から入力側外輪部材52へトルクを伝達しない。
力Fは、楔角θを用いて、F=N×tanθと表される。
力Rは、力Fに対する反力として生じる。力Rの大きさは、入力側クラッチコロ55と入力側外輪部材52の内周面との間の静止摩擦係数μ0に応じて定まり、R=N×μ0と表される。
入力側クラッチコロ55がトルクを伝えるためには、F<Rであり、上の式を用いてN×tanθ<N×μ0、つまりtanθ<μ0の関係式を満たす必要がある。
入力側クラッチコロ55がトルクを伝えないためには、R<Fであり、上の式を用いてN×μ0<N×tanθ、つまりμ0<tanθの関係式を満たす必要がある。
初期位置において、入力側クラッチコロ55は入力側内輪部材51から入力側外輪部材52へトルクを伝達する。
初期位置とは、ユーザが操作レバー21にトルクを入力していない状態における、入力側クラッチコロ55が入力側内輪部材51または入力側外輪部材52に接触している位置を言う。初期状態からユーザが操作レバー21にトルクを入力すると、入力側クラッチコロ55は楔状空間Sで楔係合しているので入力側内輪部材51と入力側外輪部材52が共回りする。
ストッパ凸部80は、入力側クラッチコロ55の楔係合を解除して入力側内輪部材51のトルクを入力側外輪部材52に伝達させないように構成される。
このような構成を実現するために、ストッパ凸部80は初期位置よりも楔状空間Sの先端側に設けられている。操作レバー21に入力される操作トルクが大きくなると入力側外輪部材52が径方向に弾性変形し、入力側クラッチコロ55は楔状空間Sの先端側に移動するからである。
初期位置においては、入力側クラッチコロ55がトルクを伝達する必要があるので初期位置における楔角θをθ1とすると、θ1は、tanθ1<μ0を満足する必要がある。
ストッパ凸部80においては、入力側クラッチコロ55がトルクを伝達させないのでストッパ凸部80における楔角θをθ2とすると、θ2は、μ0<tanθ2を満足する必要がある。
つまり、初期位置における楔角θ1と、ストッパ凸部80における楔角θ2と、入力側クラッチコロ55と入力側外輪部材52の内周面との間の静止摩擦係数μ0との関係は、tanθ1<μ0<tanθ2 を満足する必要がある。
ここで、μ0は入力側クラッチコロ55の材質や表面粗さ、入力側外輪部材52の材質や表面粗さ、雰囲気湿度などに応じてさまざまに変化するため、tanθ1やtanθ2の好ましい数値範囲を特定することが困難である。
このため、本発明においては、ストッパ凸部80の楔角θ2を初期位置の楔角θ1より大きいとだけ定義した。楔角θ2は、ストッパ凸部80の突出量を調整することなどにより、任意の角度に調整できる。
ストッパ凸部80の楔角θA(図12参照)が初期位置の楔角θ0(図12参照)より大きいと、初期位置に比べてストッパ凸部80において入力側クラッチコロ55が入力側外輪部材52に対して滑りやすい。このため、大きな操作トルクが操作レバー21に入力された場合に、ストッパ凸部80に入力側クラッチコロ55が当接し、入力側外輪部材52に力を伝達させにくい。これにより、ストッパ凸部80を設けない場合と比べて、操作レバー21に過大な操作トルクが入力された場合に、入力側外輪部材52を保護しやすい。
なお、ストッパ凸部80における楔角の正接値が初期位置における楔角の正接値の2倍以上となるように設定しておくと、初期位置では入力側クラッチコロ55が確実に力を伝達し、ストッパ凸部80では入力側クラッチコロ55が確実に入力側外輪部材52から離脱することが実験的に確認できた。
なお、本発明とは異なりストッパ凸部80が設けられていない場合には、操作レバー21に過大なトルクが入力されると、過大な大きさNの力が入力側クラッチコロ55から入力側外輪部材52に伝達されてしまう。入力側外輪部材52の剛性によっては、この過大な大きさNの力によって塑性変形してしまう。
そこで本発明においては、過大なトルクが操作レバー21に入力されたときに入力側クラッチコロ55が移動する位置にストッパ凸部80を設けた。これにより、過大なトルクが入力されたときに入力側クラッチコロ55がストッパ凸部80で入力側外輪部材52または入力側内輪部材51から離脱しやすく、入力側内輪部材51から入力側外輪部材52へトルクを伝達しにくくなるので、入力側外輪部材52が塑性変形しにくい。
なお、上述の説明においては、入力側内輪部材51から入力側クラッチコロ55を介して入力側外輪部材52に力が伝達される場合を説明したが、操作レバー21に入力した操舵トルクが入力側外輪部材52に入力され、入力側外輪部材52から入力側クラッチコロ55を介して入力側内輪部材51に伝達される場合も同様である。この場合には、入力側クラッチコロ55と入力側内輪部材51の外周面との間の静止摩擦係数がμ0となり、上記と同様に、tanθ1<μ0<tanθ2 の関係式を満足する必要がある。
なお、ストッパ凸部80が入力側内輪部材51に設けられているとき、入力側クラッチコロ55の硬度、入力側内輪部材51の硬度、入力側外輪部材52の硬度がこの順に小さいことが好ましい。
あるいは、ストッパ凸部80が入力側外輪部材52に設けられているとき、入力側クラッチコロ55の硬度、入力側外輪部材52の硬度、入力側内輪部材51の硬度がこの順に小さいことが好ましい。
入力側クラッチコロ55、入力側内輪部材51、入力側外輪部材52のうち、入力側クラッチコロ55はトルクを伝達させるために変形させてはならず、最も高い硬度が求められる。次に、ストッパ凸部80が設けられている部材(入力側内輪部材51または入力側外輪部材52のいずれか一方)の硬度が小さく、ストッパ凸部80が変形してしまうとストッパ凸部80が機能しにくくなるため、ストッパ凸部80が設けられている部材の硬度が次に求められる。もっとも、入力側内輪部材51の硬度と入力側外輪部材52の硬度を等しくしてもよい。
なお、上述した実施形態とは異なり、操作レバー21に入力したトルクが、入力側外輪部材から入力側クラッチコロを介して入力側内輪部材に伝達され、出力側クラッチに伝達されるように構成されている場合には、ストッパ凸部80は入力側外輪部材に設けてもよい。
なお、上述した実施形態では、解除ブラケット64と入力側外輪部材52との間に回転抑制部材70を介在させた例を説明したが、本発明はこれに限られない。
また、回転抑制部材70をハウジング11と入力側外輪部材52との間に設け、解除ブラケット64を入力側外輪部材52と出力側内輪部材61との間に隣接して設けてもよい。
なお、上述した実施形態では、回転抑制部材を備えた車両用クラッチユニット100を説明したが、本発明は回転抑制部材を備えない車両用クラッチユニットにも適用できる。
11:ハウジング
11a:底面
21:操作レバー
30:出力軸部材
40:車両用シート
50:入力側クラッチ
51:入力側内輪部材
52:入力側外輪部材
53:付勢部材
54:操作ブラケット(操作部材)
55:入力側クラッチコロ(入力側伝達部材)
60:出力側クラッチ
80:ストッパ凸部
100:車両用クラッチユニット
S 楔状空間
P1 内側接点
P2 外側接点
L1 内側接線
L2 外側接線
O 入力側クラッチコロの回転中心
P3 L1とL2の交点
L3 P3とOを通る直線
θ 楔角
θ0 初期位置の楔角
θA ストッパ凸部における楔角

Claims (2)

  1. 車両用シートに用いられるクラッチユニットであって、
    回転軸線回りに回転可能な操作レバーと、
    前記回転軸線回りに回転可能であり、前記操作レバーに入力された操作力を車両用シートに出力する出力軸部材と、
    前記回転軸線と同軸に設けられ前記出力軸部材が挿入された入力側内輪部材と入力側外輪部材と、前記入力側内輪部材の外周面と前記入力側外輪部材の内周面との間に形成された楔状空間に配置された入力側伝達部材と、を有する入力側クラッチと、を有し、
    前記入力側クラッチは、
    前記入力側内輪部材及び前記入力側外輪部材の一方の部材が前記操作レバーの回転に伴って回転し、前記入力側伝達部材を介して前記入力側内輪部材及び前記入力側外輪部材の他方の部材を回転させることにより、前記操作レバーの回転を前記出力軸部材に伝達し、
    前記入力側伝達部材は、前記操作レバーに入力される操作トルクが所定のトルク以上になると初期位置から前記楔状空間の先端に向かって移動するように設けられており、
    前記回転軸線方向で見て、前記入力側伝達部材と前記入力側内輪部材との接点における内側接線と前記入力側伝達部材と前記入力側外輪部材との接点における外側接線との交点と前記入力側伝達部材の回転中心とを結んだ線分と、前記内側接線とのなす鋭角を楔角と定義したとき、
    前記入力側内輪部材の前記外周面および前記入力側外輪部材の前記内周面の少なくとも一方であって前記初期位置より前記楔状空間の先端側に、前記初期位置における楔角より大きい楔角となるストッパ凸部が設けられている、車両用クラッチユニット。
  2. 前記ストッパ凸部は、前記入力側内輪部材および前記入力側外輪部材のいずれか一方に設けられ、
    前記入力側伝達部材の硬度、前記ストッパ凸部が設けられる前記入力側内輪部材および前記入力側外輪部材のいずれか一方の硬度、前記ストッパ凸部が設けられない前記入力側内輪部材および前記入力側外輪部材のいずれか他方の硬度がこの順に小さい、請求項1に記載の車両用クラッチユニット。
JP2016198860A 2016-10-07 2016-10-07 車両用クラッチユニット Active JP6761720B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198860A JP6761720B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 車両用クラッチユニット
US15/713,793 US10442321B2 (en) 2016-10-07 2017-09-25 Clutch unit for vehicle
CN201710930256.6A CN107917151B (zh) 2016-10-07 2017-10-09 用于车辆的离合器单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198860A JP6761720B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 車両用クラッチユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018058534A true JP2018058534A (ja) 2018-04-12
JP6761720B2 JP6761720B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=61830571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016198860A Active JP6761720B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 車両用クラッチユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10442321B2 (ja)
JP (1) JP6761720B2 (ja)
CN (1) CN107917151B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016226144B4 (de) * 2016-10-12 2021-09-16 Adient Engineering and IP GmbH Antriebsanordnung und Verfahren zu deren Herstellung sowie Fahrzeugsitz
US11077948B2 (en) * 2019-04-10 2021-08-03 B/E Aerospace, Inc. Rotary backrest recline mechanism
KR20200144851A (ko) * 2019-06-19 2020-12-30 현대트랜시스 주식회사 차량용 시트 펌핑 디바이스

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3247727A (en) * 1964-05-11 1966-04-26 Bendix Corp Engine starter with one way clutch
US3581597A (en) * 1970-04-29 1971-06-01 Hy Torq Corp Differential drive mechanism
US5145042A (en) * 1989-05-26 1992-09-08 Roger Macpherson Roller clutch
FR2809999B1 (fr) * 2000-06-08 2002-09-27 Faure Bertrand Equipements Sa Mecanisme de reglage
FR2826320B1 (fr) * 2001-06-21 2003-09-19 Faurecia Sieges Automobile Mecanisme de reglage irreversible et siege de vehicule comportant un tel mecanisme
FR2826319B1 (fr) * 2001-06-21 2003-09-19 Faurecia Sieges Automobile Mecanisme de reglage irreversible et siege de vehicule comportant un tel mecanisme
JP2004270877A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Ntn Corp クラッチユニット
US6971719B2 (en) * 2003-03-21 2005-12-06 L & P Property Management Company Clutch actuator surface apparatus and method
KR100490313B1 (ko) * 2003-07-12 2005-05-18 주식회사다스 자동차용 시트쿠션 펌핑디바이스
JP4609635B2 (ja) 2004-09-21 2011-01-12 Nok株式会社 密封装置
EP1910696A1 (en) * 2005-04-07 2008-04-16 Dong-Hwan Byun Reverse input prevent clutch bearing assembly
JP2010242847A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Ntn Corp クラッチユニット
CN102803774B (zh) * 2010-03-15 2016-03-09 Ntn株式会社 离合器单元
US8678154B2 (en) * 2010-05-03 2014-03-25 Das Corporation Apparatus for adjusting height of vehicle seat
JP5496832B2 (ja) * 2010-09-01 2014-05-21 デルタ工業株式会社 シートリフターのクラッチ装置
CN201982539U (zh) * 2010-12-24 2011-09-21 洛阳轴研科技股份有限公司 一种超越离合器
CN102923029B (zh) * 2011-08-12 2015-06-10 长春市新发展汽车部件有限公司 离合式汽车座椅手动腰托调节器
FR2981019B1 (fr) * 2011-10-06 2014-10-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Siege escamotable et cinematique de celui-ci
JP6745159B2 (ja) * 2015-12-18 2020-08-26 シロキ工業株式会社 車両用クラッチユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6761720B2 (ja) 2020-09-30
CN107917151A (zh) 2018-04-17
US20180099585A1 (en) 2018-04-12
CN107917151B (zh) 2021-05-14
US10442321B2 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6754634B2 (ja) 車両用クラッチユニット
JP6890150B2 (ja) 動力伝達装置
JP7377597B2 (ja) 車両用クラッチユニット
JP6745188B2 (ja) 車両用クラッチユニット
WO2019230847A1 (ja) 車両用クラッチユニット
JP6761720B2 (ja) 車両用クラッチユニット
US10927903B2 (en) Clutch unit
WO2014065139A1 (ja) リクライニング装置
TW201923246A (zh) 動力傳遞裝置
JP2010255837A (ja) クラッチ装置およびシート装置
JP6653565B2 (ja) 車両用クラッチユニット
WO2017104385A1 (ja) 車両用クラッチユニット
JP7217588B2 (ja) 動力伝達装置
JP2019032070A (ja) 車両用クラッチユニット
WO2021225138A1 (ja) クラッチユニット
JP7291101B2 (ja) 車両用クラッチユニット
WO2022163699A1 (ja) クラッチユニット
JP2020032780A (ja) 車両用クラッチユニット
JP2020034083A (ja) クラッチユニット
JP2020046016A (ja) クラッチユニット
KR20180044527A (ko) 클러치용 액추에이터의 마모보상장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250