JP4609635B2 - 密封装置 - Google Patents

密封装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4609635B2
JP4609635B2 JP2004272988A JP2004272988A JP4609635B2 JP 4609635 B2 JP4609635 B2 JP 4609635B2 JP 2004272988 A JP2004272988 A JP 2004272988A JP 2004272988 A JP2004272988 A JP 2004272988A JP 4609635 B2 JP4609635 B2 JP 4609635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil seal
gasket
housing
bearing cap
sealing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004272988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006090344A (ja
Inventor
晋治 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2004272988A priority Critical patent/JP4609635B2/ja
Publication of JP2006090344A publication Critical patent/JP2006090344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609635B2 publication Critical patent/JP4609635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Description

本発明は、密封装置に係り、更に詳しくは、エンジン用シールとして用いられるのに適した密封装置に関するものである。
従来から、図7に示すように、ハウジング(エンジンシリンダブロック)51にベアリングキャップ52を固定して孔状の軸挿通空間53を形成するとともにこの軸挿通空間53の周縁部にオイルシール54を固定して軸(クランクシャフト)55の周面と摺動自在に密接させる密封装置(エンジン用シール)が知られている(特許文献1参照)。
軸挿通空間53は、ハウジング51とベアリングキャップ52にそれぞれ半割り状のものとして形成されており、両者51,52を組み合わせることによって全周を囲まれた孔状とされる。また図8に拡大して示すように、オイルシール54は金属環56にゴム状弾性体57を被着したものであって、このゴム状弾性体57に、軸55の周面55aに摺動自在に密接して該部を密封するシールリップ58と、軸挿通空間53の内周壁53aに密接して該部を密封する外周シール部59とが一体成形されている。尚、図7において、符号60はオイルパンを示している。
しかしながら、上記従来技術においては、ハウジング51とベアリングキャップ52の合せ面からオイルが漏れることがないよう、図9に示すように、ベアリングキャップ52の合せ面52a,52bに液状ガスケット(液状パッキン)61を塗布したうえで固定を行なっている。合せ面52a,52bはそれぞれ平面状であり、この平面状の合せ面52a,52bに液状ガスケット61を適量塗布している。したがって、この塗布作業に少々手間と熟練を要することから、できることならその省略化が要望されている。
また、ハウジング51とオイルシール54の合せ面およびベアリングキャップ52とオイルシール54の合せ面についてはそれぞれ、上記したようにオイルシール54の外周シール部59にて密封を行なっている。したがって、使用可能なオイルシール54の種類が外周シール部59を有するものに限定されてしまう不都合もある。
特開2000−186501号公報
本発明は以上の点に鑑みて、ベアリングキャップの合せ面に液状ガスケットを塗布する作業を省略することが可能であり、また、外周シール部を有さない種類のオイルシールも使用可能な密封装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の請求項1による密封装置は、ハウジングにベアリングキャップを固定して孔状の軸挿通空間を形成するとともに前記軸挿通空間の周縁部にオイルシールを固定して軸の周面と摺動自在に密接させる密封装置において、前記ハウジングとオイルシールの合せ面、前記ベアリングキャップとオイルシールの合せ面および前記ハウジングとベアリングキャップの合せ面にガスケット保持溝を形成するとともに、前記ガスケット保持溝に通じる注入口、通路および放出口を形成し、前記注入口から前記ガスケット保持溝に液状ガスケットを注入することにより前記各合せ面を密封することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2による密封装置は、上記した請求項1の密封装置において、オイルシールがリテーナーフランジ付きオイルシールであるときに、前記リテーナーフランジとハウジング端面の合せ面および前記リテーナーフランジとベアリングキャップ端面の合せ面にガスケット保持溝を形成することを特徴とするものである。
上記構成を備えた本発明の請求項1による密封装置のように、ハウジングとオイルシールの合せ面、ベアリングキャップとオイルシールの合せ面およびハウジングとベアリングキャップの合せ面にガスケット保持溝を形成するとともに、前記ガスケット保持溝に通じる注入口、通路および放出口を形成し、前記注入口からガスケット保持溝に液状ガスケットを注入することにより各合せ面を密封するようにすると、上記従来技術における塗布作業に代えて液状ガスケットの注入作業が行なわれることになり、前者の塗布作業と比較して後者の注入作業は、部品組立後の作業となることから、手間や熟練をあまり必要としないものである。また、オイルシールが金属環を相手材に直付けする種類であっても、この金属環や相手材にガスケット保持溝を形成して液状ガスケットを注入することにより、金属環および相手材間を密封することが可能となる。
上記ガスケット保持溝は、オイルシールにおける金属環の外周面またはこれと対向する軸挿通空間の内周壁に設けるのが一般的であるが、オイルシールがリテーナーフランジ付きのものであるときには、請求項2に記載したように、リテーナーフランジとハウジング端面の合せ面およびリテーナーフランジとベアリングキャップ端面の合せ面に設けるようにしても良く、この場合、請求項1と同様の作用を奏することが可能となる。
本発明は、以下の効果を奏する。
すなわち、本発明の請求項1による密封装置によれば、上記したところにしたがって、従来の塗布作業に代えて液状ガスケットの注入作業が行なわれることから、手間や熟練を省略することができ、作業性を向上させることができる。またオイルシールが金属環を相手材に直付けする種類であっても、これを使用することができる。
また、本発明の請求項2による密封装置によれば、オイルシールがリテーナーフランジ付きのものであっても請求項1と同様の作用効果を得ることができる。
尚、本発明には、以下の実施形態が含まれる。
構成・・・
(1)オイルシールの外周部を金属タイプとする。
(2)オイルシールと相手ハウジングの圧接部には液状ガスケットの通路となる溝を形成する。
(3)溝はベアリングキャップの合せ面に設けられた溝と繋がっている。
(4)溝へ液状ガスケットを注入するノズル口が設けられている。
(5)液状ガスケットは溝への注入および溝内充満性を考慮し、液体状またはゲル状のものを用い、充填後固化するものが望ましい。
(6)溝の末端部にはエア抜きの開口部が設定されており、充填性を向上するためオリフィスを付ける。
(7)ガスケット注入圧にてシール外周部が変形しないように、金属環の板厚を0.8mm以上とする。
(8)他の実施形態として、リテーナーフランジ付きオイルシールがあるが、溝部をハウジング端面またはリテーナーフランジ面に設定する。ハウジング割り面への溝連通を図ることで同様の効果が得られる。
効果・・・
上記構成よれば、オイルシール圧入後のガスケット注入により、従来のベアリングキャップ部へのガスケット塗布が不要となり、組立工程の簡素化が図れる。溝内にガスケットを注入する方式により、不要なガスケットの食み出しを防ぐことができ、ガスケットの省材が可能になる。オイルシール外周部のゴムが不要となるため、省材となる。
つぎに本発明の実施例を図面にしたがって説明する。
図1は、本発明の実施例に係る密封装置の正面図を示している。また、図2は同密封装置に用いられるベアリングキャップの単品斜視図、図3は図1におけるA−A線拡大断面図をそれぞれ示している。
当該実施例に係る密封装置は、ハウジング(エンジンシリンダブロック)1にベアリングキャップ2を固定して孔状の軸挿通空間3を形成するとともにこの軸挿通空間3の周縁部にオイルシール4を固定して軸(クランクシャフト)5の周面と摺動自在に密接させる密封装置(エンジン用シール)であって、オイルシール4として、金属環6に被着したゴム状弾性体7によってシールリップ8のみを有して外周シール部を有さず、金属環6を相手材(ハウジング1およびベアリングキャップ2)に直付けする種類のものが用いられている。
また、ハウジング1とオイルシール4の合せ面として、オイルシール4の金属環6が嵌合するハウジング1の内周壁1aには、第一のガスケット保持溝9が周方向全長に亙って設けられている。また、ベアリングキャップ2とオイルシール4の合せ面として、オイルシール4の金属環6が嵌合するベアリングキャップ2の内周壁2aには、第二のガスケット保持溝10が周方向全長に亙って設けられている。また、ハウジング1とベアリングキャップ2の合せ面として、ハウジング1に嵌合するベアリングキャップ2の合せ面には、そのフランジ横面(上面)2bおよび縦面(側面)2cにそれぞれ、第三のガスケット保持溝11が幅方向または高さ方向の全長に亙って設けられている。
これらの第一ないし第三のガスケット保持溝9,10,11は、図1に示した部品組立状態において、互いに連通するよう形成されており、この連通状態のガスケット保持溝9,10,11に対して液状ガスケット(図示せず)が注入されて固化され、密封要素が形成される。
ハウジング1の端面部1bには、液状ガスケットの注入口12が設けられており、この注入口12が通路13を介して第一のガスケット保持溝9に連通している。また、ベアリングキャップ2の縦面2cに設けられた第三のガスケット保持溝11の末端部には、エア抜き用の放出口14が設けられており、この放出口14には、液状ガスケットの溝内への充填性を向上させるべくオリフィス15が設定されている。
上記構成の密封装置においては、上記したようにハウジング1とオイルシール4の合せ面、ベアリングキャップ2とオイルシール4の合せ面およびハウジング1とベアリングキャップ2の合せ面に一連のガスケット保持溝9,10,11が形成され、このガスケット保持溝9,10,11に液状ガスケットが注入・固化されることにより各合せ面を密封するように構成されているために、従来技術における塗布作業に代えて液状ガスケットの注入作業が行なわれることになり、塗布作業と比較して注入作業は、部品組立後の作業であることから、手間や熟練をあまり必要とせず、作業性を向上させることができる。
また、オイルシール4が金属環6を相手材に直付けする種類のものであっても、相手材にガスケット保持溝9,10を形成して液状ガスケットを注入することにより、金属環5および相手材間を密封することができる。したがって、金属環6を相手材に直付けする種類のオイルシール4を新たに使用することが可能となる。尚、SPCC等の鋼板よりなる金属環6には、ガスケット注入圧に対する耐性が必要とされ、この耐性を確保するには、その板厚を0.8mm以上とするのが好ましい。
また、上記実施例は、その内容を以下のように変更しても良い。
(1)上記実施例では、ハウジング1とオイルシール4の合せ面としてハウジング1の内周壁1aにガスケット保持溝9を設けたが、図4に示すように、オイルシール4の金属環5の外周面にガスケット保持溝9を設けても良い。また、ハウジング1の内周壁1aと金属環5の外周面の双方にガスケット保持溝9を設けても良い。
(2)上記実施例では、ベアリングキャップ2とオイルシール4の合せ面としてベアリングキャップ2の内周壁2aにガスケット保持溝10を設けたが、オイルシール4の金属環5の外周面にガスケット保持溝10を設けても良い。また、ベアリングキャップ2の内周壁2aと金属環5の外周面の双方にガスケット保持溝10を設けても良い。
(3)上記(1)項と(2)項が共に採用される場合には、オイルシール4の金属環5の外周面にガスケット保持溝9,10が環状に形成されることになる。
(4)図5に示すように、オイルシール4がリテーナーフランジ16付きのオイルシールであるときには、リテーナーフランジ16と対向するハウジング端面1bおよびベアリングキャップ端面2d(図2参照)に第一および第二のガスケット保持溝9,10を設ける(図は、ハウジング端面部のみを示している)。リテーナーフランジ16の円周上一箇所には注入口12を設け、ハウジング1には第一のガスケット保持溝9から第三のガスケット保持溝11に連通する通路17を設ける。
(5)また、図6に示すように、同じくオイルシール4がリテーナーフランジ16付きのオイルシールであるときには、ハウジング端面1bおよびベアリングキャップ端面2d(図2参照)と対向するリテーナーフランジ16に第一および第二のガスケット保持溝9,10を設ける(図は、ハウジング端面部のみを示している)。リテーナーフランジ16の円周上一箇所には注入口12を設け、ハウジング1には第一のガスケット保持溝9から第三のガスケット保持溝11に連通する通路17を設ける。この場合、リテーナーフランジ16にはガスケット保持溝9,10が環状に形成されることになる。
本発明の実施例に係る密封装置の正面図 同密封装置に用いられるベアリングキャップの単品斜視図 図1におけるA−A線拡大断面図 本発明の他の実施例に係る密封装置の要部断面図 本発明の他の実施例に係る密封装置の要部断面図 本発明の他の実施例に係る密封装置の要部断面図 (A)は従来例に係る密封装置の正面図、(B)は同密封装置の断面図 同密封装置に用いられるオイルシールの拡大断面図 同密封装置に用いられるベアリングキャップの単品斜視図
符号の説明
1 ハウジング
1a,2a 内周壁
1b,2d 端面
2 ベアリングキャップ
2b 横面
2c 縦面
3 軸挿通空間
4 オイルシール
5 軸
6 金属環
7 ゴム状弾性体
8 シールリップ
9 第一のガスケット保持溝
10 第二のガスケット保持溝
11 第三のガスケット保持溝
12 注入口
13,17 通路
14 放出口
15 オリフィス
16 リテーナーフランジ

Claims (2)

  1. ハウジング(1)にベアリングキャップ(2)を固定して孔状の軸挿通空間(3)を形成するとともに前記軸挿通空間(3)の周縁部にオイルシール(4)を固定して軸(5)の周面と摺動自在に密接させる密封装置において、
    前記ハウジング(1)とオイルシール(4)の合せ面、前記ベアリングキャップ(2)とオイルシール(4)の合せ面および前記ハウジング(1)とベアリングキャップ(2)の合せ面にガスケット保持溝(9)(10)(11)を形成するとともに、前記ガスケット保持溝(9)(10)(11)に通じる注入口(12)、通路(13)(17)および放出口(14)を形成し、前記注入口(12)から前記ガスケット保持溝(9)(10)(11)に液状ガスケットを注入することにより前記各合せ面を密封することを特徴とする密封装置。
  2. 請求項1の密封装置において、
    オイルシール(4)がリテーナーフランジ(16)付きオイルシールであるときに、前記リテーナーフランジ(16)とハウジング端面(1b)の合せ面および前記リテーナーフランジ(16)とベアリングキャップ端面(2d)の合せ面にガスケット保持溝(9)(10)を形成することを特徴とする密封装置。
JP2004272988A 2004-09-21 2004-09-21 密封装置 Active JP4609635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272988A JP4609635B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 密封装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272988A JP4609635B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 密封装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006090344A JP2006090344A (ja) 2006-04-06
JP4609635B2 true JP4609635B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=36231526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004272988A Active JP4609635B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 密封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4609635B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220123893A (ko) 2021-03-02 2022-09-13 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 엔진 베어링 캡용 액상 씰러 주입 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6761720B2 (ja) 2016-10-07 2020-09-30 シロキ工業株式会社 車両用クラッチユニット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371745A (en) * 1976-12-06 1978-06-26 Toyota Motor Corp Seal structure
JPS5979624U (ja) * 1982-11-22 1984-05-29 本田技研工業株式会社 エンジンにおけるペアリングキヤツプの重合面シ−ル装置
JPS63166763U (ja) * 1987-04-18 1988-10-31
JPH0290343U (ja) * 1988-12-27 1990-07-18
JP2000186501A (ja) * 1998-12-18 2000-07-04 Suzuki Motor Corp クランクシャフトのオイルシ―ル構造
JP2004068672A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Taiho Kogyo Co Ltd エンジンのシール構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371745A (en) * 1976-12-06 1978-06-26 Toyota Motor Corp Seal structure
JPS5979624U (ja) * 1982-11-22 1984-05-29 本田技研工業株式会社 エンジンにおけるペアリングキヤツプの重合面シ−ル装置
JPS63166763U (ja) * 1987-04-18 1988-10-31
JPH0290343U (ja) * 1988-12-27 1990-07-18
JP2000186501A (ja) * 1998-12-18 2000-07-04 Suzuki Motor Corp クランクシャフトのオイルシ―ル構造
JP2004068672A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Taiho Kogyo Co Ltd エンジンのシール構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220123893A (ko) 2021-03-02 2022-09-13 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 엔진 베어링 캡용 액상 씰러 주입 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006090344A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5511518A (en) Sealing assembly with undercut groove
US10612660B2 (en) Gasket
JP3137481U (ja) リップタイプシールの装着構造
EP1923561B1 (en) Gasket with leak conduit
KR20090121250A (ko) 유체충진용기용 시일
JPS6233468B2 (ja)
US6173966B1 (en) T-joint gasket assembly
JP4609635B2 (ja) 密封装置
JP4396790B2 (ja) オイルシール
US20020170521A1 (en) Flat gasket for a reciprocating engine or a driven machine
EP1291549A1 (en) Liquid-sealed vibration-proof device
JP6450910B2 (ja) 溶接ハイブリッドリングを備えるシリンダヘッドガスケット
US20070262537A1 (en) Method for the Production of a Flat Seal, and Flat Seal
US20150292433A1 (en) Metal-elastomer seal with integrated dirt and media sealing
JP2003083165A (ja) シリンダヘッドガスケット
CN109281953B (zh) 用于离合器主缸的单件式密封装置及离合器主缸
JP2003301801A (ja) アキュムレータ
KR20110002534U (ko) 파워 스티어링 오일 리저버의 누유방지 캡
JPH0318680Y2 (ja)
JPS6115341Y2 (ja)
JPS592353Y2 (ja) ガスケツト
JP2000055207A (ja) 密封装置
KR20050023148A (ko) 차량용 오일팬의 실링구조
JP2020063813A (ja) 密封装置
JPH0234452Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4609635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250