JP2018056449A - 部品実装ライン制御システム - Google Patents

部品実装ライン制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018056449A
JP2018056449A JP2016192821A JP2016192821A JP2018056449A JP 2018056449 A JP2018056449 A JP 2018056449A JP 2016192821 A JP2016192821 A JP 2016192821A JP 2016192821 A JP2016192821 A JP 2016192821A JP 2018056449 A JP2018056449 A JP 2018056449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component mounting
substrate
unit
line
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016192821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6600819B2 (ja
Inventor
西田 裕吉
Yukichi Nishida
裕吉 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016192821A priority Critical patent/JP6600819B2/ja
Priority to US15/700,401 priority patent/US11086307B2/en
Priority to CN201710870862.3A priority patent/CN107889445B/zh
Publication of JP2018056449A publication Critical patent/JP2018056449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600819B2 publication Critical patent/JP6600819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/0061Tools for holding the circuit boards during processing; handling transport of printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0495Mounting of components, e.g. of leadless components having a plurality of work-stations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4189Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/085Production planning, e.g. of allocation of products to machines, of mounting sequences at machine or facility level
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32265Waiting, queue time, buffer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45029Mount and solder parts on board
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】部品実装ラインの出口での実装基板の滞留を抑制して部品実装ラインの稼働率の低下を防止し、生産性を向上させることができる部品実装ライン制御システムを提供することを目的とする。
【解決手段】複数の部品実装用装置(基板供給装置M1〜リフロー装置M8)と実装基板を回収する基板回収部(基板回収装置M9)とを有する部品実装ライン1aを制御する部品実装ライン制御システムにおいて、実装基板を回収する基板回収部から情報を取得する取得部13aと、取得した情報に基づいて部品実装用装置を制御するライン制御部10とを備え、取得部13aが部品実装用装置や基板回収部から、実装基板の搬送状態や実装基板の収納限界に関する警告情報を取得した場合には、ライン制御部10は生産処理時間の遅延や生産の停止など部品実装ライン1aの出口における実装基板の滞留を抑制するための制御を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、実装基板を製造する部品実装ラインを制御する部品実装ライン制御システムに関するものである。
実装基板を製造する部品実装ラインは、基板に半田を印刷する印刷装置、半田が印刷された基板に部品を装着する部品装着装置、部品装着後の基板を加熱して基板に設けられた配線回路に部品を半田接合するリフロー装置など、複数の部品実装用装置から構成される(例えば特許文献1参照)。この特許文献1に示す先行技術には、印刷装置の印刷速度、部品装着装置による部品装着速度、リフロー装置における加熱温度や加熱時間などの作業パラメータを、部品実装ライン(表面実装ライン)の状況に応じて補正することが記載されており、これにより部品実装ラインの稼働状況に応じて製品品質を管理することが可能となっている。
特開2015−153914号公報
しかしながら上述の先行技術を含め従来技術においては、部品実装ラインから排出される実装基板の滞留に起因して、以下に述べるような不具合が生じていた。すなわち部品実装ラインの各設備における作業速度などの作業パラメータを品質管理の観点から適正に保っても、現実の部品実装ラインの稼働時には種々の外乱要因、例えば不正常な部品供給や機構トラブルなどによって実際の生産速度に予見し難い変動が生じる場合がある。そしてこのような生産速度の変動は、部品実装ラインの出口での実装基板の滞留を招いて部品実装ラインの生産を停止させることとなり、結果として部品実装ラインの稼働率を低下させて生産性の向上を阻害する要因となっていた。
そこで本発明は、部品実装ラインの出口での実装基板の滞留を抑制して部品実装ラインの稼働率の低下を防止し、生産性を向上させることができる部品実装ライン制御システムを提供することを目的とする。
本発明の部品実装ライン制御システムは、部品を実装して実装基板を製造する複数の部品実装用装置と前記実装基板を回収する基板回収部とで構成される部品実装ラインを制御する部品実装ライン制御システムにおいて、前記実装基板を回収する基板回収部から情報を取得する取得部と、取得した情報に基づいて前記部品実装用装置を制御する制御部とを備え、前記取得部が前記基板回収部から前記実装基板の収納限界に近い状態であることを知らせる第1警告情報を取得した場合、前記制御部は前記部品実装用装置における生産処理時間を遅延させる制御を実行する。
本発明によれば、部品実装ラインの出口での実装基板の滞留を抑制して部品実装ラインの稼働率の低下を防止し、生産性を向上させることができる。
本発明の一実施の形態の部品実装システムの構成説明図 本発明の一実施の形態の部品実装ライン制御システムの制御系の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態の部品実装ライン制御システムにおいて使用される生産処理時間の遅延処理データの説明図 本発明の一実施の形態の部品実装ライン制御システムにおける生産処理時間調整フローを示すフロー図 本発明の一実施の形態の部品実装ライン制御システムにおける生産処理時間調整フローを示すフロー図
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。まず図1を参照して、部品実装システム1の構成を説明する。部品実装システム1は、基板に電子部品をはんだ接合により実装して実装基板を製造する機能を有している。部品実装システム1は、以下に説明する複数の部品実装用装置が連結された部品実装ライン1aと、これらの複数の部品実装用装置と通信ネットワーク2aを介して接続されてこの部品実装ライン1aを統括するライン統括制御装置4を備えている。
部品実装システム1にはさらに他の部品実装ライン1a(図示省略)が配置されており、それぞれの部品実装ライン1aの各装置は同様にライン統括制御装置4と接続されている。これら複数のライン統括制御装置4は通信ネットワーク2を介して上位制御装置3と接続されており、上位制御装置3はこれらの複数のライン統括制御装置4を統括して制御する機能を有している。
次に本実施の形態における部品実装ライン1aの構成を説明する。部品実装ライン1aは、それぞれ部品実装用装置である基板供給装置M1、基板受渡装置M2、印刷装置M3、印刷検査装置M4、第1部品搭載装置M5、第2部品搭載装置M6、搭載状態検査装置M7、リフロー装置M8および基板回収部としての基板回収装置M9を直列に接続して構成されている。すなわち部品実装ライン1aは、部品を実装して実装基板を製造する複数の部品実装用装置とこれらの部品実装用装置によって作業対象となった実装基板を回収する基板回収部とで構成される。
部品実装ライン1aの各部品実装用装置は基板を搬送する基板搬送機構を有しており、これらが直列に連結されて基板搬送路が形成されている。部品実装ライン1aでは、基板供給装置M1によって供給され基板受渡装置M2によって受け渡されて基板搬送路に沿って搬送される基板に対して、印刷装置M3、印刷検査装置M4、第1部品搭載装置M5、第2部品搭載装置M6、搭載状態検査装置M7およびリフロー装置M8によって部品を実装するための部品実装用作業が行われる。
すなわち、基板供給装置M1によって供給された基板は基板受渡装置M2を介して印刷装置M3に搬入され、ここで基板に部品接合用の半田をスクリーン印刷する半田印刷作業が行われる。半田印刷後の基板は印刷検査装置M4に受け渡され、ここで基板上に印刷された半田の印刷検査作業が行われる。印刷検査後の基板は第1部品搭載装置M5、第2部品搭載装置M6に順次受け渡され、ここで半田印刷後の基板に対して部品を搭載する部品搭載作業が実行される。
部品搭載後の基板は搭載状態検査装置M7に搬入され、ここで基板上に搭載された部品の搭載状態検査作業が行われる。そして搭載状態検査が終わった基板はリフロー装置M8に搬入され、ここで所定の加熱プロファイルに従って加熱されることにより部品接合用の半田が融解固化する。これにより部品が基板に半田接合されて、基板に部品を実装した実装基板が完成し、基板回収部としての基板回収装置M9に回収される。
なお、ここでは実装基板を回収する基板回収部として、基板を積層して収納するマガジンなどの基板収納容器に基板を回収する構成の基板回収装置M9を用いている。しかしながら本実施の形態における基板回収部の機能としては、所定枚数の実装基板を滞留保持するバッファ機能を有していれば足りる。例えば、リフロー装置M8から搬出された実装基板を下流側工程に搬送するための基板搬送コンベアとして、搬送長さを所望のバッファ枚数に対応した長さに設定したものを用いるようにすれば、この基板搬送コンベアを基板回収部として機能させることができる。
そして部品実装ライン1aにおいて、基板回収装置M9の上流に位置する基板供給装置M1〜リフロー装置M8によって実行される作業工程は、基板回収部にとって上流工程に該当する。本実施の形態においては、基板回収部における実装基板の滞留状態に応じて、上流工程における生産処理時間の調整や、作業者による実装基板の回収などを適宜行うことにより、部品実装ライン1aの出口における実装基板の滞留を抑制するようにしている。以下、このような機能を実現するために部品実装システム1が備えた部品実装ライン制御システムの構成を図2を参照して説明する。
図2において、ライン統括制御装置4はライン制御部10、記憶部11、報知部12、通信部13を備えている。ライン制御部10は、部品実装ライン1aの各装置を制御対象とする部品実装ライン制御システムにおける制御部としての機能を有している。記憶部11はライン統括制御装置4による部品実装ライン1aの各装置の生産処理の態様を調整するために必要なデータを記憶する(図3に示す生産処理時間の遅延処理データ50参照)。報知部12は表示画面や表示灯、警報装置など、作業者に所定項目の報知を行うための設備であり、本実施の形態においては基板回収装置M9における実装基板の収納状態が報知対象となっている。
通信部13は通信インターフェイスであり、取得部13a、出力部13bを備えている。取得部13aは、部品実装ライン1aを構成する各装置から通信ネットワーク2aを介して、さらには通信ネットワーク2を介して上位制御装置3から情報を取得する。出力部13bは、同様にこれらの各装置を対象としてライン制御部10から情報を出力する。本実施の形態では、取得部13aは基板回収部である基板回収装置M9から以下の各情報を取得し、ライン制御部10は取得した情報に基づいて、部品実装用装置(基板供給装置M1〜リフロー装置M8)を制御する。
部品実装用装置(基板供給装置M1〜リフロー装置M8)は、装置制御部20、記憶部21、作業部22、通信部23を備えている。装置制御部20は、当該装置の各部を制御対象とする制御装置であり、ライン統括制御装置4のライン制御部10からの情報によって制御されて、当該装置の作業部22を制御する。作業部22は、各装置種別に応じた個別作業を実行する作業機能部である。この作業部22の制御に際しては、記憶部21に記憶された作業実行データが参照される。これにより、当該装置における生産処理時間などの作業実行態様が調整される。なお作業部22には搬送状態検出部22aが設けられており、各装置における実装基板の搬送状態の異常、例えば実装基板が正常に搬送されずに停留状態にある「搬送詰まり」などを検出することができるようになっている。
通信部23は通信インターフェイスであり、取得部23a、出力部23bを備えている。取得部23aは、ライン統括制御装置4から通信ネットワーク2aを介して、さらには通信ネットワーク2を介して上位制御装置3から情報を取得する。出力部23bは、同様にこれらの各装置を対象として装置制御部20から情報を出力する。ここで出力される情報には、搬送状態検出部22aによって検出された「搬送詰まり」が含まれる。
基板回収装置M9は、装置制御部30、記憶部31、基板収納処理部32、通信部33を備えている。装置制御部30は、当該基板回収装置M9の各部を制御対象とする制御装置であり、ライン統括制御装置4のライン制御部10からの情報によって制御されて、当該装置において基板収納作業を実行する基板収納処理部32を制御する。このとき、記憶部31に記憶された作業実行データが参照される。これにより、基板回収装置M9における基板搬送速度などの作業実行態様が調整される。なお基板収納処理部32には収納状態検出部32aが設けられており、基板回収装置M9における実装基板の収納状態、例えば収納された実装基板の枚数が収納限界に達しているか、あるいは収納限界に近い状態であるか否か、さらには当該基板回収装置M9からの実装基板の回収が完了したか否かを検出することができるようになっている。
通信部33は通信インターフェイスであり、取得部33a、出力部33bを備えている。取得部33aは、ライン統括制御装置4から通信ネットワーク2aを介して、さらには通信ネットワーク2を介して上位制御装置3から情報を取得する。出力部33bは、同様にこれらの各装置を対象として装置制御部30から情報を出力する。ここで出力される情報には、収納状態検出部32aによって検出された実装基板の収納状態に関する情報が含まれる。
携帯端末40は、部品実装ライン1aの稼働や保守を担当する作業者が携行する操作用や報知用の端末装置である。携帯端末40は表示部41、取得部42、位置情報特定部43を備えており、取得部42によってライン統括制御装置4から無線により信号や情報を受信することができるようになっている。受信された情報は、表示部41に表示され、これにより作業者はライン統括制御装置4から発信される作業指示などの情報を受け取ることができる。位置情報特定部43はGPS機能を有する発信装置であり、当該携帯端末40を携行している作業者の所在位置をライン統括制御装置4に対して発信する。これにより、ライン統括制御装置4は、当該部品実装ライン1aを担当する作業者の所在位置を常に把握することができるようになっている。位置情報特定部43は、作業者の所在位置を把握することが出来ればGPS機能を有する発信装置でなくてもよく、例えばビーコンでもよい。
ここで、ライン統括制御装置4の取得部13aが部品実装ライン1aを構成する各装置から取得する警告情報について説明する。本実施の形態では、ライン統括制御装置4は基板回収部である基板回収装置M9から出力される基板収納状態に関する3種類の警告情報(第1警告情報〜第3警告情報)を取得し、さらに部品実装ライン1aの各部品実装用装置(基板供給装置M1〜リフロー装置M8)から出力される基板の搬送状態に関する第4警告情報を取得する。
まず第1警告情報は、基板回収装置M9における基板収納状態が、実装基板の収納限界に近い状態(例えば収納限界枚数の7〜9割程度)であることを知らせるものである。ライン統括制御装置4の取得部13aが第1警告情報を取得すると、ライン制御部10は部品実装ライン1aの各部品実装用装置(基板供給装置M1〜リフロー装置M8)における生産処理時間を遅延させる制御を実行する。これとともにライン統括制御装置4は、基板回収装置M9において実装基板の回収が必要な状態である旨を、報知部12によって、あるいは携帯端末40の表示部41によって報知する。
次に第2警告情報は、基板回収装置M9における基板収納状態が、実装基板の収納限界状態(例えば収納限界枚数の9〜10割程度)であってこれ以上実装基板を収納することが不可能に近い状態であることを知らせるものである。このため、ライン統括制御装置4の取得部13aが第2警告情報を取得すると、ライン制御部10は部品実装ライン1aの各部品実装用装置(基板供給装置M1〜リフロー装置M8)による生産を停止させる制御を実行する。
なお、基板収納状態には基板回収装置M9に収納される実装基板だけでなく、リフロー装置M8に搬入されている実装基板を含めて収納限界枚数に達したかどうかを判断してもよい。リフロー装置M8に搬入されている実装基板も基板収納状態に含めることで、より生産性を向上させることができる。具体的には基板収納状態が収納限界枚数に達した場合、リフロー装置M8に搬入されている実装基板は通常通り作業を行い、新たに搬入される実装基板を停止させることでリフロー装置M8の内部で停止して実装基板に過度な熱が加わることを防止することができる。
また第3警告情報は、基板回収装置M9において収納動作などに異常が発生して基板回収が停止したことを知らせるものである。このため、ライン統括制御装置4の取得部13aが第3警告情報を取得すると、ライン制御部10は部品実装ライン1aの各部品実装用装置(基板供給装置M1〜リフロー装置M8)における生産処理時間を遅延させる制御を実行する。
さらに第4警告情報は部品実装ライン1aの各部品実装用装置(基板供給装置M1〜リフロー装置M8)において実装基板が停留する「搬送詰まり」の発生を知らせる搬送停止信号であり、ライン統括制御装置4の取得部13aが第4警告情報を取得すると、ライン制御部10は部品実装ライン1aの各部品実装用装置(基板供給装置M1〜リフロー装置M8)による生産を停止させる制御を実行する。
上述の処理は、記憶部11(または部品実装システム1を構成する装置が備えた記憶装置のいずれか)に記憶された生産処理時間の遅延処理データ50に基づいて実行される。図3に示すように、生産処理時間の遅延処理データ50はライン統括制御装置4の取得部13aが第1警告情報〜第4警告情報を取得した場合の生産処理時間の遅延処理の実行態様を規定するものである。すなわち「装置区分」51に規定される装置の各「項目」52毎に、「設備状態」53に規定する各装置の状態における「項目」52の具体的な設定値または設定状態が規定されている。
「設備状態」53としては、正常な装置稼働状態を示す「通常時」54、第1警告情報または第3警告情報を取得したときの状態を示す「第1状態」55および第2警告情報または第4警告情報を取得したときの状態を示す「第2状態」56が規定されている。そして「通常時」54における設定値を基準として、「第1状態」55、「第2状態」56における変更値、変更状態が、「項目」52のそれぞれについて予め規定されている。
基板供給装置M1については「項目」52として「搬送速度」および「供給インターバル」が規定されている。「搬送速度」に関しては「通常時」54における速度(100%)を基準として、「第1状態」55では速度を50%に低減し、さらに「第2状態」56の状態では搬送を停止することが規定されている。また「供給インターバル」に関しては、「通常時」54におけるインターバル時間(40sec.)を基準として、「第1状態」55の状態ではインターバル時間を(1min.200sec.)に倍増し、さらに「第2状態」56では供給動作を停止することが規定されている。
そして印刷装置M3、第1部品搭載装置M5、第2部品搭載装置M6については、「項目」52として「搬送速度」のみが規定されている。そしていずれの装置についても、「通常時」54における速度(100%)を基準として、「第1状態」55では速度を50%に低減し、さらに「第2状態」56では搬送を停止するように規定されている。
次に、図4、図5を参照して、上述の生産処理時間の遅延処理データ50に基づいてライン統括制御装置4によって実行される生産処理時間調整処理フローについて説明する。図4に示す生産処理時間調整処理フロー(1)は、基板回収装置M9における実装基板の収納状態が収納限界に到達する状態になった場合に適用される処理を示している。また図5に示す生産処理時間調整処理フロー(2)は、基板回収装置M9における実装基板の収納動作が停止した場合に適用される処理を示している。なお、ここではライン統括制御装置4のライン制御部10によって生産処理時間調整処理を行う例を示しているが、上位制御装置3によってこれらの生産処理時間調整処理を行うようにしてもよい。
まず図4において、生産処理時間調整処理フロー(1)が開始されて処理がスタートすると、ライン制御部10は基板回収装置M9から第1警告情報を取得したか否かを判断する(ST1)。ここで取得が確認されなければ元に戻って監視を継続し、取得が確認されたならば作業者に基板回収装置M9から実装基板を回収するように指示する(ST2)。ここではライン統括制御装置4が備えた報知部12によってその内容を報知するか、あるいは作業者が携行する携帯端末40に指示情報を伝達し、表示部41に表示させて報知する。すなわち報知部12または報知部としての表示部41は、作業者に基板回収装置M9において実装基板の回収が必要な状態である旨を報知する。
次いで携帯端末40の位置情報特定部43から出力される作業者の所在位置情報に基づいて、当該部品実装ライン1aの近くに作業者がいるか否かを判断する(ST3)。ここで作業者がいる場合には、さらに基板回収装置M9から第2警告情報を取得したか否かを判断する(ST4)。ここで第2警告情報を取得していないことが確認されたならば、作業者によって当該基板回収装置M9から実装基板が回収されたと判断し、基板回収装置M9から基板回収完了情報を取得したか否かを確認する(ST5)。ここで基板回収完了情報が未取得であれば、(ST3)に戻って再度作業者の所在確認をおこなう。そして基板回収完了情報の取得が確認された場合には、(ST1)に戻る。
なお、(ST3)にて作業者が近くにいるか否かの判断は、基板回収装置M9の周囲から所定距離以内に作業者がいるかで判断する。所定距離の設定は任意であるが例えば0から100メートルの範囲で設定される。また、(ST3)にて作業者が近くにいるが、その作業者が対応できない場合、携帯端末40から作業対応不能な旨を含む情報をライン統括制御装置4に送信すると送信された携帯端末40は作業対象から外れる。
また(ST3)にて作業者の所在が確認されなかった場合には、基板回収装置M9からの基板回収作業が直ちには実行不可能な状況であると判断して、上流工程(基板供給装置M1〜リフロー装置M8)の生産処理時間の遅延処理を実行する(ST6)。すなわち、ここでは、取得部13aが基板回収装置M9から第1警告情報を取得した場合には、ライン制御部10は上流工程の部品実装用装置である基板供給装置M1〜リフロー装置M8における生産処理時間を遅延させる制御を実行する。
そしてこのようにして生産処理時間の遅延処理を実行することにより基板回収装置M9の基板収納枚数が減少したならば、基板回収装置M9から基板回収完了情報を取得したか否かを確認する(ST7)。ここで基板回収完了情報の取得が確認された場合には、同様に(ST1)に戻る。また(ST7)にて基板回収完了情報が取得されない場合には、基板回収装置M9から第2警告情報を取得したか否かを確認する(ST8)。
ここで第2警告情報を取得していないならば、(ST7)に戻り、第2警告情報を取得している場合には、基板回収装置M9が収納限界の状態にあると判断して、部品実装ライン1aの生産を停止する(ST9)。なお、(ST4)において第2警告情報を取得している場合にも、同様に(ST9)に移行して部品実装ライン1aの生産を停止する。すなわち取得部13aが第2警告情報を取得している場合には、ライン制御部10は部品実装用装置による生産を停止させる制御を実行する。
このようにしてラインの生産を停止することにより基板回収装置M9の基板収納枚数が減少したならば、基板回収装置M9から基板回収完了情報を取得したか否かを確認する(ST10)。ここで基板回収完了情報の取得が確認されなければ(ST9)に戻り、基板回収完了情報の取得が確認された場合には、基板回収装置M9における基板収納状態は正常に戻ったと判断して、ラインの再稼働(ST11)を経て(ST1)に戻る。
次に図5を参照して、生産処理時間調整処理フロー(2)について説明する。図5において、生産処理時間調整処理フロー(2)が開始されて処理がスタートすると、ライン制御部10は基板回収装置M9から第3警告情報を取得したか否かを判断する(ST12)。ここで取得が確認されなければ元に戻って監視を継続し、取得が確認されたならば作業者に基板回収装置M9が停止したことを報知する(ST13)。すなわちライン統括制御装置4が備えた報知部12によってその内容を報知するか、あるいは作業者が携行する携帯端末40に指示情報を伝達し、表示部41に表示させて報知する。
次いで携帯端末40の位置情報特定部43から出力される作業者の所在位置情報に基づいて、当該部品実装ライン1aの近くに作業者がいるか否かを判断する(ST14)。ここで作業者がいる場合には、上流工程から第4警告情報である「搬送詰まり」を示す搬送停止信号を取得しているか否かを判断する(ST15)。ここで搬送停止信号を取得していないことが確認されたならば、基板回収装置M9から基板収納機能が正常に復旧されたことを示す復旧情報を取得したか否かを判断する(ST16)。ここで復旧情報が未取得であれば、(ST14)に戻って再度作業者の所在確認をおこなう。
また(ST14)にて作業者の所在が確認されなかった場合には、上流工程(基板供給装置M1〜リフロー装置M8)の生産処理時間の遅延処理を実行する(ST17)。すなわちここでは、取得部13aが基板回収装置M9から第3警告情報を取得した場合、ライン制御部10は上流工程の部品実装用装置である基板供給装置M1〜リフロー装置M8の生産処理時間を遅延させる制御を実行する。
そしてこの後、基板回収装置M9から復旧情報を取得したか否かを判断し(ST18)、ここで復旧情報が取得されない場合には、さらに上流工程から搬送停止信号を取得しているか否かを判断する(ST19)。ここで搬送停止信号を取得していない場合には(ST18)に戻り、搬送停止信号を取得している場合には、ラインの生産を停止する(ST20)。なお、(ST15)において搬送停止信号を取得している場合にも同様に(ST20)に移行してラインの生産を停止する。すなわちここでは、取得部13aが上流工程の部品実装用装置から「搬送詰り」を知らせる搬送停止信号(第4警告情報)を取得した場合、ライン制御部10は上流工程の部品実装用装置による生産を停止させる制御を実行する。
この後、基板回収装置M9から復旧情報を取得しているか否かを判断する(ST21)。ここで復旧情報を取得していないならば(ST20)に戻り、復旧情報を取得している場合には、ラインの再稼働(ST22)を経て、(ST12)に戻る。また(ST16)、(ST18)にて基板回収装置M9から復旧情報を取得している場合も同様に、ラインの再稼働(ST22)を経て、(ST12)に戻る。
上記説明したように、本実施の形態に示す部品実装ライン制御システムは、部品を実装して実装基板を製造する複数の部品実装用装置(基板供給装置M1〜リフロー装置M8)と実装基板を回収する基板回収部(基板回収装置M9)とで構成される部品実装ライン1aを制御する機能を有する部品実装ライン制御システムにおいて、実装基板を回収する基板回収部から情報を取得する取得部13aと、取得した情報に基づいて部品実装用装置を制御する制御部(ライン制御部10)とを備えた構成としている。
そしてこの構成において、取得部13aが基板回収部(基板回収装置M9)から実装基板の収納限界に関する情報である第1警告情報〜第3警告情報を、また部品実装用装置(基板供給装置M1〜リフロー装置M8)から実装基板の搬送状態に関する情報である第4警告情報を取得した場合には、ライン制御部10はこれら警告情報を発信した部品実装ライン1aの各装置を制御して、生産処理時間の遅延や生産の停止など、部品実装ライン1aの出口である基板回収部における実装基板の滞留を抑制するための適切な制御処置を実行するようにしている。これにより、部品実装ライン1aの稼働率の低下を防止して、生産性を向上させることができる。
本発明の部品実装ライン制御システムは、部品実装ラインの出口での実装基板の滞留を抑制して部品実装ラインの稼働率の低下を防止し、生産性を向上させることができるという効果を有し、基板に電子部品を実装する部品実装分野において有用である。
1 部品実装システム
1a 部品実装ライン
M1 基板供給装置
M2 基板受渡装置
M3 印刷装置
M4 印刷検査装置
M5 第1部品搭載装置
M6 第2部品搭載装置
M7 搭載状態検査装置
M8 リフロー装置
M9 基板回収装置

Claims (5)

  1. 部品を実装して実装基板を製造する複数の部品実装用装置と前記実装基板を回収する基板回収部とで構成される部品実装ラインを制御する部品実装ライン制御システムにおいて、
    前記実装基板を回収する基板回収部から情報を取得する取得部と、
    取得した情報に基づいて前記部品実装用装置を制御する制御部とを備え、
    前記取得部が前記基板回収部から前記実装基板の収納限界に近い状態であることを知らせる第1警告情報を取得した場合、前記制御部は前記部品実装用装置における生産処理時間を遅延させる制御を実行する、部品実装ライン制御システム。
  2. 前記取得部が前記基板回収部から前記実装基板の収納限界状態であることを知らせる第2警告情報を取得した場合、前記制御部は前記部品実装用装置による生産を停止させる制御を実行する、請求項1に記載の部品実装ライン制御システム。
  3. 前記取得部が前記基板回収部から異常が発生したことを知らせる第3警告情報を取得した場合、前記制御部は前記部品実装用装置における生産処理時間を遅延させる制御を実行する、請求項1または2のいずれかに記載の部品実装ライン制御システム。
  4. 前記取得部が前記部品実装用装置から搬送詰りを知らせる第4警告情報を取得した場合、前記制御部は前記部品実装用装置による生産を停止させる制御を実行する、請求項1から3のいずれかに記載の部品実装ライン制御システム。
  5. 作業者に設備状態を報知する報知部をさらに備え、
    前記取得部が前記基板回収部から前記実装基板の収納限界に近い状態であることを知らせる第1警告情報を取得した場合、前記報知部は作業者に前記実装基板の回収が必要な状態である旨を報知する、請求項1から4のいずれかに記載の部品実装ライン制御システム。
JP2016192821A 2016-09-30 2016-09-30 部品実装ライン制御システム Active JP6600819B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192821A JP6600819B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 部品実装ライン制御システム
US15/700,401 US11086307B2 (en) 2016-09-30 2017-09-11 Component mounting line control system that increases manufacturing processing time in response to operator location and storage capacity information
CN201710870862.3A CN107889445B (zh) 2016-09-30 2017-09-22 部件安装生产线控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192821A JP6600819B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 部品実装ライン制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056449A true JP2018056449A (ja) 2018-04-05
JP6600819B2 JP6600819B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=61757015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192821A Active JP6600819B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 部品実装ライン制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11086307B2 (ja)
JP (1) JP6600819B2 (ja)
CN (1) CN107889445B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11330745B2 (en) * 2017-01-10 2022-05-10 Fuji Corporation Management device, mounting-related device, and mounting system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076939A (ja) * 1992-12-02 1995-01-10 Hitachi Ltd 生産管理システム
JP2002057492A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装用装置および電子部品実装方法
JP2013235906A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Panasonic Corp 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP2014116532A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Panasonic Corp 電子部品実装システム
JP2015082578A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装システムおよび部品実装方法
JPWO2014068664A1 (ja) * 2012-10-30 2016-09-08 富士機械製造株式会社 部品実装ラインの生産監視システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4667403A (en) * 1984-05-16 1987-05-26 Siemens Aktiengesellschaft Method for manufacturing electronic card modules
WO1991001850A1 (fr) * 1989-08-10 1991-02-21 Fujitsu Limited Systeme de commande de procede de fabrication
EP1890212A4 (en) * 2005-06-10 2008-11-26 Panasonic Corp PRODUCTION MANAGEMENT PROCESS, MANUFACTURING MANAGEMENT DEVICE AND PARTS ATTACHMENT DEVICE
CN101208640A (zh) 2005-06-10 2008-06-25 松下电器产业株式会社 生产管理方法、生产管理装置以及元件安装机
DE102008048723A1 (de) * 2007-09-25 2009-05-14 Panasonic Corp., Kadoma Bauelement-Montagevorrichtung, Warnungsausgabevorrichtung und Warnungsausgabeverfahren
EP2075659A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-01 Tetra Laval Holdings & Finance SA Integrated packaging system architecture
JP2009182160A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Yamaha Motor Co Ltd 表面実装機の部品供給管理システムおよび表面実装機
EP2363768B1 (de) * 2010-01-27 2012-10-10 Umberto Calliari Sicherheitsbremseinrichtung für bewegte Maschinenelemente
JP5223881B2 (ja) * 2010-04-19 2013-06-26 パナソニック株式会社 部品実装装置における部品供給方法
KR101899180B1 (ko) * 2011-02-16 2018-09-14 코르테크 인더스트리스 피티와이 리미티드 무선 전원, 조명 및 자동화 제어
KR20140099897A (ko) * 2011-11-07 2014-08-13 코르테크 인더스트리스 피티와이 리미티드 적응형 무선 전력, 조명등 및 자동화 시스템
JP5916357B2 (ja) * 2011-11-28 2016-05-11 富士機械製造株式会社 電子部品実装システム
JP5887497B2 (ja) * 2013-02-26 2016-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給装置
CN104349660B (zh) * 2013-08-06 2017-12-15 珠海格力电器股份有限公司 回流炉监控系统及其控制方法
KR101941936B1 (ko) * 2013-11-27 2019-01-24 한화에어로스페이스 주식회사 Smt 설비 이상 감시 및 예측 시스템 및 그의 동작 방법
JP6402451B2 (ja) 2014-02-14 2018-10-10 オムロン株式会社 品質管理装置、品質管理方法、およびプログラム
EP2988583B1 (en) 2014-06-20 2018-10-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Substrate working device, substrate working method, and substrate working system
US20160179081A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-23 Siemens Aktiengesellschaft Optimized Production Scheduling Using Buffer Control and Genetic Algorithm

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076939A (ja) * 1992-12-02 1995-01-10 Hitachi Ltd 生産管理システム
JP2002057492A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装用装置および電子部品実装方法
JP2013235906A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Panasonic Corp 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JPWO2014068664A1 (ja) * 2012-10-30 2016-09-08 富士機械製造株式会社 部品実装ラインの生産監視システム
JP2014116532A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Panasonic Corp 電子部品実装システム
JP2015082578A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装システムおよび部品実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6600819B2 (ja) 2019-11-06
US20180095453A1 (en) 2018-04-05
US11086307B2 (en) 2021-08-10
CN107889445A (zh) 2018-04-06
CN107889445B (zh) 2021-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3570125B1 (en) Manufacturing management device
WO2015122272A1 (ja) 品質管理装置、品質管理方法、およびプログラム
US11188062B2 (en) Work management device
EP3579677B1 (en) Production management device
JP2010171222A (ja) 部品実装ライン及び部品実装方法
JP6600819B2 (ja) 部品実装ライン制御システム
JP2014041894A (ja) 基板供給装置および基板供給方法
JP5234036B2 (ja) 部品実装システムおよび部品実装方法
JP7253679B2 (ja) 不調検知システムおよび部品実装ラインの不調検知方法
US20230129516A1 (en) Parts mounting system and parts mounting method
JP3562450B2 (ja) 電子部品実装用装置および電子部品実装方法
EP3493008B1 (en) Substrate production management device and substrate production management method
JP2005216957A (ja) 実装基板製造装置の段取り替え方法および実装基板製造装置
JP6792393B2 (ja) 部品実装ラインの地震発生時緊急停止システム
US11829917B2 (en) Standby position determination device and standby position determination method
JP2004303819A (ja) 部品実装ラインの監視システム
JP2021033566A (ja) ライン制御システムおよび作業指令決定方法
JP2010171223A (ja) 部品実装ライン及び部品実装方法
CN107889373B (zh) 部件安装生产线控制系统
JP2008198914A (ja) 基板生産方法および装置
JP2019009163A (ja) 基板搬送装置および基板搬送方法
JPWO2006087820A1 (ja) リフロー装置およびリフロー方法
JP7223180B2 (ja) 生産管理システム
JP2010098212A (ja) 電子部品実装ラインのボトルネック報知装置及び電子部品実装ラインのボトルネック報知方法
JP2023012599A (ja) 部品装着装置および部品装着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6600819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151