JP2018055961A - 接続端子組立体、及びこの接続端子組立体を使用した回路基板 - Google Patents

接続端子組立体、及びこの接続端子組立体を使用した回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2018055961A
JP2018055961A JP2016190826A JP2016190826A JP2018055961A JP 2018055961 A JP2018055961 A JP 2018055961A JP 2016190826 A JP2016190826 A JP 2016190826A JP 2016190826 A JP2016190826 A JP 2016190826A JP 2018055961 A JP2018055961 A JP 2018055961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
terminal assembly
circuit board
unit
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016190826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6783606B2 (ja
Inventor
克将 萩原
Katsumasa Hagiwara
克将 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016190826A priority Critical patent/JP6783606B2/ja
Priority to KR1020197007043A priority patent/KR102229077B1/ko
Priority to CN201780054043.XA priority patent/CN109661753B/zh
Priority to DE112017004895.8T priority patent/DE112017004895T5/de
Priority to PCT/JP2017/028877 priority patent/WO2018061490A1/ja
Priority to US16/329,749 priority patent/US10770812B2/en
Publication of JP2018055961A publication Critical patent/JP2018055961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783606B2 publication Critical patent/JP6783606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/205Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve with a panel or printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • H01R12/718Contact members provided on the PCB without an insulating housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0256Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for soldering or welding connectors to a printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0263Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for positioning or holding parts during soldering or welding process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10757Bent leads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】自動機による吸着ができ、更に好ましくは回路基板に自立することができる新規な接続端子組立体、及びこの接続端子組立体を使用した回路基板を提供することにある。
【解決手段】単位接続端子26が、回路基板21にハンダ付けされ長手方向に延びる接着部29と、長手方向に延びた接着部に対して略直交する方向に延び、相手側回路基板に接続される端子部30と、接着部と端子部を接続するように屈曲する屈曲部31と、屈曲部31より端子側に固定され自動機による吸着面を形成した合成樹脂製の吸着部28から構成されている。更に好ましくは、単位接続端子の全体の重心位置を接着部側へ投影した投影位置が、接着部の接着範囲に内包されている。
【選択図】図2

Description

本発明は接続端子組立体、及びこの接続端子組立体を使用した回路基板に係り、特に「リフロープロセス」を使用して回路基板上にハンダ付けされる接続端子組立体、及びこの接続端子組立体を使用した回路基板に関するものである。
一般的な産業機械分野においては、電動モータによって機械系制御要素を駆動することが行われているが、最近では電動モータの回転速度や回転トルクを制御する半導体素子等からなる電子制御装置を電動モータに一体的に組み込む、いわゆる機電一体型の電動駆動装置が採用され始めている。
機電一体型の電動駆動装置の例として、例えば自動車の電動パワーステアリング装置においては、運転者がステアリングホィールを操作することにより回動するステアリングシャフトの回動方向と回動トルクとを検出し、この検出値に基づいてステアリングシャフトの回動方向と同じ方向へ回動するように電動モータを駆動して操舵アシストトルクを発生させるように構成されている。この電動モータを制御するため、電子制御部(ECU)がパワーステアリング装置に設けられている。
この電動パワーステアリング装置においては、電動モータは、アルミ合金等から作られた筒部を有するモータハウジングに収納され、電子制御部は、モータハウジングの軸方向の出力軸とは反対側に配置されたECUハウジングに収納されている。ECUハウジングの内部に収納される電子制御部は、電源回路部と、電動モータを駆動制御するMOSFETのようなパワースイッチング素子を有する電力変換回路部と、パワースイッチング素子を制御する制御回路部とを備え、パワースイッチング素子の出力端子と電動モータの入力端子とはバスバーを介して電気的に接続されている。
そして、ECUハウジングに収納された電子制御部には、合成樹脂から作られたコネクタ組立体を介して電源から電力が供給され、また検出センサ類から運転状態等の検出信号が供給されている。コネクタ組立体は蓋体として機能しており、ECUハウジングに形成された開口部を塞ぐようにして電子制御部と接続され、また固定ボルトによってECUハウジングの外表面に固定されている。
ところで、この種の電子制御部においては、電動モータを駆動制御する電力変換回路部のパワースイッチング素子を制御回路部からの制御信号によって制御するため、制御回路部の回路基板と電力変換回路部の回路基板とは接続端子組立体によって接続されている。この接続端子組立体は、電力変換回路部の回路基板上に載置されてハンダによって回路基板に接着、固定されている。
この種の接続端子組立体のハンダ付けは、一般的に「リフロープロセス」によって行われている。「リフロープロセス」は、予め回路基板の配線パターンの必要個所にクリームハンダと呼ばれるペースト状のハンダを塗布し、そこに接続端子組立体を載置して回路基板へ直接的に熱を加えてハンダを溶かすことでハンダ付けを行う方法である。
尚、一般的に接続端子組立体は載置安定性が悪いものであり、このため、ペースト状のハンダの粘着力だけでは自立させることが難しく、更にはハンダ付け行程でハンダが融けると、接続端子組立体が倒れる現象がある。したがって、特別な雇を用いて接続端子組立体を自立させることが必要となり、生産性の向上が図れないものであった。
そして、自動機(チップマウンタ)によって接続端子組立体を回路基板に載置して「リフロープロセス」を円滑に行う方法として、例えば特開2015−60958号公報(特許文献1)に記載の方法が知られている。特許文献1においては、自動的に接続端子組立体を回路基板上に載置するため、接続端子組立体の形状を、自動機による吸着ができるように吸着面を形成した細長い平板状の載置部と、この載置部に連接された回路基板間の電気的接続を行う個々の単位接続端子から形成している。したがって、自動機の吸着機能によって載置部を吸着して接続端子組立体を回路基板上に載置することが可能となるものである。
ここで、載置部は接続端子組立体を自立させる機能も併せ備えており、自動機に吸着されて回路基板に自立、載置された後に「リフロープロセス」によるハンダ付けが完了すると、載置部と単位接続端子との間を切断して単位接続端子を回路基板上に残留させるようにしている。この構成によると、接続端子組立体の載置部によって自動機による吸着を可能とし、更に接続端子組立体を自立させることができるので、特別な雇等を使用することなく接続端子組立体を回路基板にハンダ付けすることができるようになる。
特開2015−60958号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている接続端子組立体においては、接続端子組立体を自動機によって吸着して回路基板に自立させる載置部は、「リフロープロセス」が完了すると切断して廃棄されるものである。このため、「リフロープロセス」に切断工程を追加することが必要となり、生産性を更に向上する場合の阻害要因となる。更に、載置部は単位接続端子から切断されて廃棄されるので無駄な材料となると共に、接続端子組立体が複雑な形状となるため材料取りを効率的に行うことが難しく、回路基板の製造単価を引き上げる要因ともなっている。
本発明の目的は、「リフロープロセス」における上述した課題の少なくとも1つ以上を解決し、自動機による吸着ができ、更に好ましくは回路基板に自立することができる新規な接続端子組立体、及びこの接続端子組立体を使用した回路基板を提供することにある。
尚、ここで、接続端子組立体は、1個の単位接続端子、及び複数の単位接続端子(2個以上)を組み合わせた接続端子を含むものであり、また、回路基板は電力変換回路の回路基板に限定されるものではなく、種々の回路基板を含むのである。
本発明の第1の特徴は、少なくとも1個の単位接続端子よりなる接続端子組立体の単位接続端子が、回路基板にハンダ付けされ長手方向に延びる接着部と、長手方向に延びた接着部に対して略直交する方向に延び、相手側回路基板に接続される端子部と、接着部と端子部を接続するように屈曲する屈曲部と、屈曲部より端子側に固定され自動機による吸着面を形成した合成樹脂製の吸着部材から構成されている、ところにある。更に好ましくは、吸着部材を含む単位接続端子の全体の重心位置を接着部側へ投影した投影位置が、接着部の接着範囲に内包されている、ところにある。
本発明の第2の特徴は、複数個の単位接続端子を組み合わせた接続端子組立体の個々の単位接続端子が、回路基板にハンダ付けされ長手方向に延びた接着部と、長手方向に延びた接着部に対して略直交する方向に延び、相手側回路基板に接続される端子部と、接着部と端子部を接続するように屈曲する屈曲部とから構成されていると共に、個々の単位接続端子の屈曲部より端子側が、合成樹脂から作られた結合吸着部材によって一体的に結合され、しかも結合吸着部材の中央付近に自動機による吸着面を有する吸着部が形成されている、ところにある。更に好ましくは、結合吸着部材を含む接続端子組立体の全体の重心位置を接着部側へ投影した投影位置が、接続端子組立体の全体の接着部の接着範囲に内包されている、ところにある。
本発明によれば、自動機による吸着面となる吸着部を単位接続端子に設けている、或いは自動機による吸着面となる吸着部を備えた結合吸着部を接続端子組立体に設けているので、吸着部、或いは結合吸着部材を切断するという加工工程を省略できるので生産性を向上でき、更には製造単価の高騰を抑制することができる。更には、単位接続端子、或いは接続端子組立体を単独で自立させてハンダ付け作業ができ、雇等の特別な治具を用いなくてもハンダ付けができるので生産性を高めることができるようになる。
電動駆動装置の一例である電動パワーステアリング装置の分解斜視図ある。 本発明の一実施形態になる接続端子組立体を実装した電力変換回路部の外観斜視図である。 本発明の第1の実施形態になる1個の単位接続端子からなる接続端子組立体の正面図である。 図3Aに示す接続端子組立体の側面図である。 図3Aに示す接続端子組立体の背面図である。 図3Aに示す接続端子組立体の上面図である。 図3Aに示す接続端子組立体の外観斜視図である。 本発明の第1の実施形態の変形例になる接続端子組立体の正面図である。 図4Aに示す接続端子組立体の側面図である。 図4Aに示す接続端子組立体の背面図である。 図4Aに示す接続端子組立体の上面図である。 図4Aに示す接続端子組立体の外観斜視図である。 本発明の第2の実施形態になる3個の単位接続端子からなる接続端子組立体の正面図である。 図5Aに示す接続端子組立体の側面図である。 図5Aに示す接続端子組立体の背面図である。 図5Aに示す接続端子組立体の上面図である。 図5Aに示す接続端子組立体の外観斜視図である。 本発明の第3の実施形態になる4個の単位接続端子からなる接続端子組立体の正面図である。 図6Aに示す接続端子組立体の側面図である。 図6Aに示す接続端子組立体の背面図である。 図6Aに示す接続端子組立体の上面図である。 図6Aに示す接続端子組立体の外観斜視図である。 従来の接続端子組立体を実装した電力変換回路部の外観斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
先ず、図1を用いて電動駆動装置の一例である電動パワーステアリング装置の簡単な構成と、図7を用いて従来の接続端子組立体を実装した電力変換回路部の構成を説明する。
図1に電動パワーステアリング装置10の分解斜視図を示している。尚、モータハウジング11Aには通常は電動モータが収納されているものである。そして、モータハウジング11Aと放熱基体を備えたECUハウジング11Bは別体のアルミニウム合金から作られているが、両ハウジングは同一のハウジングとしても良いものである。
電子制御部12は、モータハウジング11A内の電動モータの図示しない出力軸と反対側に結合されたECUハウジング11Bと、ECUハウジング11Bに3本の固定ボルト13によって結合された蓋体14とから構成されている。蓋体14は、コネクタ端子組立体を兼用するものであり、合成樹脂から射出成型によって形成されている。尚、この蓋体14には各種のコネクタ配線部が同時にインサートモールドによって埋設されている。
ECUハウジング11B及び蓋体14とから構成される収容空間には、電源回路部15が設けられ、ECUハウジング11Bとモータハウジング11Aの収納空間には電力変換回路部16、制御回路部17が配置されている。電力変換回路部16には、本実施形態の適用対象となる接続端子組立体18が「リフロープロセス」によってハンダ付けされて固定されている。接続端子組立体18は制御回路部17に接続され、制御回路部17からの制御信号やその他の情報信号を電力変換回路部16に伝送するものである。電源回路部15、電力変換回路部16、制御回路部17は電子制御組立体を構成するものである。
ECUハウジング11Bの内部にはアルミニウム、或いはアルミニウム合金等の金属から作られた放熱基体19が配置されている。この放熱基体19はECUハウジング11Bと一体的に形成されている。また、この放熱基体19の両面には片面実装によって電源回路部15及び電力変換回路部16を構成する電気部品が載置された金属回路基板20、21が固定されている。
上述した通り、金属回路基板20と金属回路基板21の間には所定の厚さを備えるアルミニウムやアルミニウム合金からなる放熱基体19が配置されており、この放熱基体19は放熱部材として機能するもので、ECUハウジング11Bと一体的に形成され、ECUハウジング11Bから外気に放熱できるように構成されている。ここで、金属回路基板20、21と放熱基体19は、熱的な接触を高めるため熱伝導性の良い放熱接着剤、放熱シート、放熱グリース等の放熱機能材が金属回路基板20、2と放熱基体19の間に介装されている。
蓋体14と放熱基体19の間には、電動モータを駆動するインバータ装置に使用される高圧直流電源と、マイクロコンピュータ等の制御回路に使用される低圧直流電源の生成を主たる機能とする電源回路部15が配置されている。
そして、放熱基体19の電源回路部15が位置する側と反対側には、電動モータの駆動を主たる機能とするインバータ制御を実行する電力変換回路部16が配置されている。この電力変換回路部16は、放熱基体19を境にして電源回路部15の金属回路基板20に対向するように、電力変換回路部16の金属回路基板21を配置している。
従来の電力変換回路部16は図7に示すように、アルミニウム等の熱伝導性の良い金属からなる金属回路基板21上に、複数のMOSFETからなるパワースイッチング素子22、及びこれの出力用の出力コネクタ端子(図示せず)、及びスイッチング素子22を制御するゲート、ドレイン、ソース等の入力信号の入力やスイッチング素子22の動作状況を制御回路部17にフィードバックするための、複数の単位接続端子を備える接続端子組立体18が実装されている。また、電源回路部15から電力の供給を受けるインバータ側コネクタ端子(図示せず)も設けられている。更に、スイッチング素子22は、電動モータを制御する6個のスイッチング素子22以外にフェールセーフ用の3個のスイッチング素子22も備えられている。
従来の接続端子組立体18は、例えば特許文献1に記載されているような方法で金属回路基板21にハンダ付けされている。つまり、自動機によって載置部が吸着されて金属回路基板21に自立、載置された後に、「リフロープロセス」によるハンダ付けが実行される。そして、「リフロープロセス」によるハンダ付けが完了すると、載置部と単位接続端子との間を切断して単位接続端子を金属回路基板21上に残留させるようにしている。
金属回路基板21は、アルミニウム基板の上に絶縁層を形成し、この絶縁層の上にレジスト膜及び銅箔からなる配線パターンを形成して構成されており、この配線パターン上に電気部品が載置されて、夫々の電気部品が電気的に接続されるものである。もちろん、単位接続端子も配線パターンの所定の位置にハンダ付けされている。尚、図7は理解がしやすいように上述の電気部品を載置した側を示しているが、実際は図1にあるように、電気部品が下側になるように配置されるものである。
図1に戻って、電力変換回路部16とモータハウジング11Aの間には、電力変換回路部16のスイッチング素子22のスイッチング制御等を主たる機能とする制御回路部17が配置されている。制御回路部17は、合成樹脂等からなる樹脂基板23上に、スイッチング素子22等を制御するマイクロコンピュータ24等が実装されている。樹脂基板23は電力変換回路部16とは所定の距離を置いて配置されており、この間の空間に電力変換回路部16の電気部品と制御回路部17の電気部品が配置されるものである。そして、制御回路部17と電力変換回路部16とは上述した接続端子組立体18によって接続されている。
そして、図7からわかるように、接続端子組立体18は配線パターンにハンダ付けされており、このハンダ付けには「リフロープロセス」が採用されている。このため、「リフロープロセス」を行う場合は、自動化を前提にして接続端子組立体18を自立させておくことが必要である。
しかしながら、特許文献1のような構成の接続端子組立体18を使用すると、接続端子組立体18を自動機によって吸着して回路基板に自立させる載置部は、「リフロープロセス」が完了すると切断して廃棄されるものである。このため、「リフロープロセス」に切断工程を追加することが必要となり、生産性を更に向上する場合の阻害要因となる。更に、載置部は単位接続端子から切断されて廃棄されるので無駄な材料となると共に、接続端子組立体が複雑な形状となるため材料取りを効率的に行うことが難しく、回路基板の製造単価を引き上げる要因ともなっている。
そこで、本発明では図2〜図6Eに示すような実施形態になる接続端子組立体を提案するものである。図2は図7に対応する実施形態として、電力変換回路部16の金属回路基板21に本実施形態の接続端子組立体25をハンダ付けした状態を示している。尚、図2においては、夫々の接続端子組立体25は、図7に比べて配置位置を変更している例を示している。
図2において、本実施形態になる接続端子組立体25は、複数の単位接続端子26が結合吸着部材27によって結合されている構成となっている。そして、この結合吸着部材27には、自動機の真空吸着ノズルによる吸着機能によって吸着される吸着面が形成され、更に接続端子組立体25の全体の重心位置を接着部側(ハンダ付け側)へ投影した投影位置が、接続端子組立体25の金属回路基板21への接着部の接着範囲に内包されている。これについては、図面を用いて後述する。
したがって、吸着面を備える結合吸着部材27が、金属回路基板21に残留する単位接続端子26に一体化されているので、特許文献1のように載置部を切断する加工工程を追加する必要がないものである。また、結合吸着部材27を含む夫々の接続端子組立体25の重心位置が、金属回路基板21への接着部の接着範囲に内包されているので、接続端子組立体25を自立させてハンダ付け作業ができ、雇等の特別な治具を用いなくてもハンダ付けができるので生産性を高めることができるようになる。また、結合吸着部材27によって重心位置を低い方に設定できるので、接続端子組立体25の座りが改善されて、更に自立機能を高めることができるようになる。
次に、具体的な接続端子組立体の構成について図面を引用しながら説明する。図3A〜図3E及び図4A〜図4Eは、1個の単位接続端子26に吸着面を備えた吸着部材28を固定した第1の実施形態を示している。尚、吸着部材28は基本的には図2に示す結合吸着部材27と同様の機能を有しており、複数の単位接続端子26を結合しないという点で異なっているものである。
図3A〜図3Eにおいて、単位接続端子26は基本的には3つの領域から形成されている。つまり、単位接続端子26は、導電性を有する金属板を所定の形状に打ち抜いて、略L字状に折り曲げることにより形成されている。そして、金属回路基板21にハンダ付けされ長手方向に延びる接着部29と、長手方向に延びた接着部29に対して略直交する方向に延び、相手側回路基板に接続される端子部30と、接着部29と端子部30を接続するように屈曲する屈曲部31とから形成されている。屈曲部31は、単位接続端子26の下端部を「コ」字状に折り曲げることにより形成されており、屈曲部31の下辺が接着部29になっている。
屈曲部31の端子部30側には、合成樹脂製の吸着部材28が固定されている。この吸着部材28は、例えばインサートモールドによって単位接続端子26と一体化されている。吸着部材28の配置位置は、端子部30の先端から接着部29までの間に配置されていれば良いが、望ましくは端子部30の先端から接着部29までの間の中間位置Cから屈曲部31の間の領域Pに配置されている方が良いものである。これによって、吸着部材28を含む単位接続端子26の全体の重心を接着部29側に低くすることができ、金属回路基板21に載置した時の座りがよくなるものである。
また、この吸着部材28の端子部30側の面は平面形状に形成されて吸着面32とされている。この吸着面32は、「リフロープロセス」を行う時に自動機によって吸着され、金属回路基板21の配線パターンに塗布したクリームハンダ上に、単位接続端子26の接着部29を載置するためのものである。したがって、上述した通り、特許文献1のように載置部を切断する加工工程を追加する必要がないものである。
更に吸着部材28の吸着面32側の先端は、接着部29の長手方向で見て屈曲部31より外側に突出しており、この先端には金属回路基板21に載置された状態で、接着部29側に向けて下側に傾斜した傾斜面33が形成されている。この傾斜面33は、単位接続端子26が金属回路基板21にハンダ付けされた状態で、金属回路基板21と接着部29の接着状態(フィレットの形成状態等)を外観画像観察装置で観察するために形成されているものである。つまり、画像観察は矢印Aで示す斜め方向から観察するため、傾斜面33が形成されていないと十分な観察が実行できない恐れがある。したがって、本実施形態では吸着面32側の先端に下側に傾斜する傾斜面33を形成しているものである。
また、図3Dにあるように、吸着部材28の吸着面32の先端側は円弧形状に形成されている。これは真空吸着する真空吸着ノズルの形状に合わせているためと、先端が矩形だと角部分が余分な重量となるため、重量を低減する目的で円弧形状に形成しているものである。
以上の通り、単位接続端子26に吸着部材28を取り付けたので、「リフロープロセス」の行程で、特許文献1のように載置部を切断する工程を必要としなくなり生産性を向上することができるようになる。また、合成樹脂よりなる吸着部材28を使用するだけなので、特許文献1のような載置部を必要としなく、接続端子の材料の節約ができるようになる。
更に、本実施形態では図3A〜図3Cに示すように、吸着部材28を含めた単位接続端子26の全体の重心G1が、接着部29の長手方向の長さ「L」の範囲に内包され、しかも接着部29の短手方向の長さ「W1」の範囲に内包されている。つまり、全体の重心G1を接着部29側に投影させた状態で、接着部29の接着範囲の中に内包されているものである。これによって、吸着部材28を含めた単位接続端子26を自立させることが可能となる。
更に、端子部30の先端から接着部29までの間の中間位置Cから屈曲部31の間の領域Pに、吸着部材28が配置されているので、単位接続端子26の全体の重心G1を接着部29側に低くすることができ、金属回路基板21に載置した時の座りがよくなり、更に自立機能を高めることが可能となる。
次に図4A〜図4Eは、上述した第1の実施形態の変形例であり、図3Aに示す接着部29と屈曲部31の幅「W1」を、幅「W2」に拡幅した点で異なっている。これ以外は上述した実施形態と同じであり、重複する説明は省略する。
図4Aに示している通り、吸着部28より屈曲部31側を含む接着部29Bと屈曲部31Bの幅「W2」は、図3Aの接着部29と屈曲部31の幅「W1」に比べて長くなっている。つまり、吸着部材28から接着部29Bまでの間の任意の位置の幅が、吸着部28から端子部30の先端までの幅より長く形成されている。本変形例では、吸着部材28から接着部29Bまでの幅が、吸着部28から端子部30の先端までの幅より長く形成されている。
このため、この部分の重量が重くなるので重心G2は、接着部29側に近づき自立機能が高まるようになる。更に、接着部29の接着範囲(接着面積)が広くなり、単位接続端子26の座りが良くなって、更に自立機能を高めることが可能となる。
次に本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は図4A〜図4Eに示された単位接続端子26を3個連接した接続端子組立体25の例である。この実施形態では、合成樹脂からなる結合吸着部材27によって、3個の端子接続端子26が連接、固定されている。
図5A〜図5Eにおいて、夫々の単位接続端子26の屈曲部31Bの端子部30側には、合成樹脂製の結合吸着部材27が固定されている。この結合吸着部材27は、例えばインサートモールドによって夫々の単位接続端子26を等間隔に連接、固定するようにして一体化されている。
結合吸着部27の配置位置は、端子部30の先端から接着部29Bまでの間に配置されていれば良いが、望ましくは第1の実施形態のように端子部30の先端から接着部29までの間の中間位置Cから屈曲部31Bの間の領域Pに配置されている方が良いものである。これによって、結合吸着部材27を含む単位接続端子26の全体の重心G3を接着部29側に低くすることができ、接続端子組立体25を金属回路基板21に載置した時の座りがよくなるものである。
結合吸着部材27は結合部34と吸着部35とが一体的に形成されており、夫々の単位接続端子26が結合部34によって結合されている。そして、結合吸着部材27の中央付近、すなわち3本の単位接続端子26の真中の単位接続端子26付近に吸着部35が形成されている。この吸着部35の機能は第1の実施形態の吸着部材28と同様であるので説明を省略する。
更に、本実施形態では図5A〜図5Cに示すように、結合吸着部材27を含めた接続端子組立体25の全体の重心G3が、接着部29Bの長手方向の長さ「L」の範囲に内包され、しかも接続端子組立体25の3個の接着部29Bが連なった方向の長さ「W3」の範囲に内包されている。つまり、全体の重心G3を接着部29B側に投影させた状態で、接続端子組立体25の3個の接着部29Bが連なった幅「W3」と接着部29Bの長手方向の長さ「L」できまる全体の接着範囲に内包されている。これによって、結合吸着部材27を含めた接続端子組立体25を自立させることが可能となる。
また、図5Aに示している通り、接着部29Bと屈曲部31Bの幅「W2」は、図3Aの接着部29と屈曲部31の幅「W1」に比べて長くなっている。このため、連接した場合は、この部分の幅の長さが長くなると共に重量が重くなるので、重心G3は、接着部29B側に近づき自立機能が高まるようになる。更に、3個の接着部29Bを合せた全体的な接着範囲(接着面積)が広くなり、接続端子組立体25の座りが良くなって、更に自立機能を高めることが可能となる。
また、端子部30の先端から接着部29までの間の中間位置Cから屈曲部31の間の領域Pに、結合吸着部材27が配置されているので、単位接続端子26の全体の重心G3を接着部29側に低くすることができ、金属回路基板21に載置した時の座りがよくなり、更に自立機能を高めることが可能となる。
このように、吸着面を備える結合吸着部材27が、金属回路基板21に残留する単位接続端子26に一体化されているので、特許文献1のように載置部を切断する加工工程を追加する必要がないものである。更に、合成樹脂よりなる結合吸着部材27を使用するだけなので、特許文献1のような載置部を必要としなく、また、接続端子の材料取りが容易となるので製造単価の高騰を抑制することが可能となる。
また、結合吸着部材27を含む夫々の接続端子組立体25の重心位置が、金属回路基板21への接着部の接着範囲に内包されているので、接続端子組立体25を自立させてハンダ付け作業ができ、雇等の特別な治具を用いなくてもハンダ付けができるので生産性を高めることができるようになる。また、結合吸着部材27によって重心位置を低いほうに設定できるので、接続端子組立体25の座りが改善されて更に自立機能を高めることができるようになる。
次に本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態は図3A〜図3Eに示された端子接続端子26を4個連接した接続端子組立体25の例である。この実施形態では、合成樹脂からなる結合吸着部材27によって、4個の端子接続端子26が連接、固定されている。
図6A〜図6Eにおいて、夫々の単位接続端子26の屈曲部31の端子部30側には、合成樹脂製の結合吸着部材27が固定されている。この結合吸着部材27は、例えばインサートモールドによって夫々の単位接続端子26を等間隔に連接、固定するようにして一体化されている。
結合吸着部27の配置位置は、端子部30の先端から接着部29までの間に配置されていれば良いが、望ましくは第1の実施形態のように端子部30の先端から接着部29までの間の中間位置Cから屈曲部31Bの間の領域Pに配置されている方が良いものである。これによって、結合吸着部材27を含む単位接続端子26の全体の重心G4を接着部29側に低くすることができ、接続端子組立体25を金属回路基板21に載置した時の座りがよくなるものである。
第3の実施形態と同様に、結合吸着部材27は結合部34と吸着部35とが一体的に形成されており、夫々の単位接続端子26が結合部34によって結合されている。そして、結合吸着部材27の中央付近、すなわち3本の単位接続端子26の真中の単位接続端子26付近に吸着部35が形成されている。この吸着部35の機能は第1の実施形態の吸着部材28と同様であるので説明を省略する。
更に、本実施形態では図6A〜図6Cに示すように、結合吸着部材27を含めた接続端子組立体25の全体の重心G4が、接着部29の長手方向の長さ「L」の範囲に内包され、しかも接続端子組立体25の3個の接着部29が連なった方向の長さ「W4」の範囲に内包されている。つまり、全体の重心G4を接着部29側に投影させた状態で、接続端子組立体25の3個の接着部29が連なった幅「W4」と接着部29の長手方向の長さ「L」できまる全体の接着範囲に内包されている。これによって、結合吸着部材27を含めた接続端子組立体25を自立させることが可能となる。
更に、端子部30の先端から接着部29までの間の中間位置Cから屈曲部31の間の領域Pに、結合吸着部材27が配置されているので、接続端子組立体25の全体の重心を接着部29側に低くすることができ、金属回路基板21に載置した時の座りがよくなり、更に自立機能を高めることが可能となる。
このように、吸着面を備える結合吸着部材27が、金属回路基板21に残留する単位接続端子26に一体化されているので、特許文献1のように載置部を切断する加工工程を追加する必要がないものである。更に、合成樹脂よりなる結合吸着部材27を使用するだけなので、特許文献1のような載置部を必要としなく、また、接続端子の材料取りが容易となるので製造単価の高騰を抑制することが可能となる。
また、結合吸着部材27を含む接続端子組立体25の重心位置が、金属回路基板21への接着部の接着範囲に内包されているので、接続端子組立体25を自立させてハンダ付け作業ができ、雇等の特別な治具を用いなくてもハンダ付けができるので生産性を高めることができるようになる。また、結合吸着部材27によって重心位置を低いほうに設定できるので、接続端子組立体25の座りが改善されて更に自立機能を高めることができるようになる。
以上述べた通り、本発明によれば、単位接続端子が、回路基板にハンダ付けされ長手方向に延びる接着部と、長手方向に延びた接着部に対して略直交する方向に延び、相手側回路基板に接続される端子部と、接着部と端子部を接続するように屈曲する屈曲部と、屈曲部より端子側に固定され自動機による吸着面を形成した合成樹脂製の吸着部材から構成されている。更に好ましくは、吸着部材を含む単位接続端子の全体の重心位置を接着部側へ投影した投影位置が、接着部の接着範囲に内包されている。
また、本発明によれば、複数個の単位接続端子を組み合わせた接続端子組立体の個々の単位接続端子が、回路基板にハンダ付けされ長手方向に延びた接着部と、長手方向に延びた接着部に対して略直交する方向に延び、相手側回路基板に接続される端子部と、接着部と端子部を接続するように屈曲する屈曲部とから構成されていると共に、個々の単位接続端子の屈曲部より端子側が、合成樹脂から作られた結合吸着部材によって一体的に結合され、しかも結合吸着部材の中央付近に自動機による吸着面を有する吸着部が形成されている。更に好ましくは、結合吸着部材を含む接続端子組立体の全体の重心位置を接着部側へ投影した投影位置が、接続端子組立体の全体の接着部の接着範囲に内包されている。
したがって、自動機による吸着面となる吸着部を単位接続端子に設けている、或いは自動機による吸着面となる吸着部を備えた結合吸着部を接続端子組立体に設けているので、吸着部、或いは結合吸着部材を切断するという加工工程を省略できるので生産性を向上でき、更には製造単価の高騰を抑制することができる。更には、単位接続端子、或いは接続端子組立体を単独で自立させてハンダ付け作業ができ、雇等の特別な治具を用いなくてもハンダ付けができるので生産性を高めることができるようになる。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
10…電動パワーステアリング装置、11A…モータハウジング、11B…ECUハウジング、12…電子制御部、14…蓋体、15…電源回路部、16…電力変換回路部、17…制御回路部、19…放熱基体、20、21…金属回路基板、22…スイッチング素子、23…樹脂基板、24…マイクロコンピュータ、25…接続端子組立体、26…単位接続端子、27…結合吸着部材、28…吸着部材、29…接着部、30…端子部、31…屈曲部、32…吸着面、33…傾斜面、34…結合部、35…吸着部。

Claims (8)

  1. 少なくとも1個の単位接続端子よりなる接続端子組立体の前記単位接続端子が、
    回路基板にハンダ付けされ長手方向に延びる接着部と、
    長手方向に延びた前記接着部に対して略直交する方向に延び、相手側回路基板に接続される端子部と、
    前記接着部と前記端子部を接続するように屈曲する屈曲部と、
    前記屈曲部より前記端子部側に固定され、自動機による吸着面を形成した合成樹脂製の吸着部材と
    から構成されていることを特徴とする接続端子組立体。
  2. 請求項1に記載の接続端子組立体において、
    前記吸着部材は、前記端子部の先端から前記接着部までの間の中間位置と前記屈曲部の間の領域に配置されていることを特徴とする接続端子組立体。
  3. 請求項2に記載の接続端子組立体において、
    前記吸着部材を含む前記単位接続端子の全体の重心位置を前記接着部側へ投影した投影位置が、前記接着部の接着範囲に内包されていることを特徴とする接続端子組立体。
  4. 請求項3に記載の接続端子組立体において、
    前記吸着部材から前記接着部までの間の任意の位置の幅が、前記吸着部から前記端子部までの幅より長いことを特徴とする接続端子組立体。
  5. 複数個の単位接続端子を組み合わせた接続端子組立体の個々の単位接続端子が、
    回路基板にハンダ付けされ長手方向に延びた接着部と、
    長手方向に延びた前記接着部に対して略直交する方向に延び、相手側回路基板に接続される端子部と、
    前記接着部と前記端子部を接続するように屈曲する屈曲部とから構成されていると共に、
    個々の前記単位接続端子の前記屈曲部より前記端子部側が、合成樹脂から作られた結合吸着部材によって一体的に結合され、しかも前記結合吸着部材の中央付近に自動機による吸着面を有する吸着部が形成されている
    ことを特徴とする接続端子組立体。
  6. 請求項5に記載の接続端子組立体において、
    前記結合吸着部材は、個々の前記単位接続端子の前記端子部の先端から前記接着部までの間の中間位置と前記屈曲部の間の領域に配置されていることを特徴とする接続端子組立体。
  7. 請求項6に記載の接続端子組立体において、
    前記結合吸着部材を含む前記接続端子組立体の全体の重心位置を前記接着部側へ投影した投影位置が、前記前記接続端子組立体の全体の接着範囲に内包されていることを特徴とする接続端子組立体。
  8. 電気部品が配置された回路基板と相手側回路基板を接続する接続端子組立体が「リフロープロセス」によってハンダ付けされた回路基板において、
    前記接続端子組立体が請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載された接続端子組立体であることを特徴とする回路基板。
JP2016190826A 2016-09-29 2016-09-29 接続端子組立体、及びこの接続端子組立体を使用した回路基板 Active JP6783606B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190826A JP6783606B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 接続端子組立体、及びこの接続端子組立体を使用した回路基板
KR1020197007043A KR102229077B1 (ko) 2016-09-29 2017-08-09 접속 단자 조립체 및 이 접속 단자 조립체를 사용한 회로 기판
CN201780054043.XA CN109661753B (zh) 2016-09-29 2017-08-09 连接端子组装体及使用了该连接端子组装体的电路基板
DE112017004895.8T DE112017004895T5 (de) 2016-09-29 2017-08-09 Zusammengebauter Verbindungsanschlusskörper und Nutzung von diesem gleichen montierten Verbindungsanschlusskörper durch Leiterplatte
PCT/JP2017/028877 WO2018061490A1 (ja) 2016-09-29 2017-08-09 接続端子組立体、及びこの接続端子組立体を使用した回路基板
US16/329,749 US10770812B2 (en) 2016-09-29 2017-08-09 Connection terminal assembled body and circuit board using same connection terminal assembled body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190826A JP6783606B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 接続端子組立体、及びこの接続端子組立体を使用した回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055961A true JP2018055961A (ja) 2018-04-05
JP6783606B2 JP6783606B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=61763212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190826A Active JP6783606B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 接続端子組立体、及びこの接続端子組立体を使用した回路基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10770812B2 (ja)
JP (1) JP6783606B2 (ja)
KR (1) KR102229077B1 (ja)
CN (1) CN109661753B (ja)
DE (1) DE112017004895T5 (ja)
WO (1) WO2018061490A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11765815B2 (en) * 2020-12-23 2023-09-19 GM Global Technology Operations LLC Printed circuit board based solid state relay

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2721161A1 (fr) * 1994-06-13 1995-12-15 Valeo Electronique Module électronique en technologie SMI et procédé de fabrication d'un tel module.
US5632629A (en) * 1993-09-14 1997-05-27 Zierick Manufacturing Corporation Mount electrical connectors
US5957739A (en) * 1996-01-11 1999-09-28 Autosplice Systems Inc. Continuous electronic stamping with offset carrier
JP2012156009A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Shindengen Electric Mfg Co Ltd ピンヘッダー、電子機器および電子機器の製造方法
JP2015060958A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 リードフレーム、リードフレームを使用した電子制御装置及びリードフレーム搭載方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864014A (en) * 1972-05-01 1975-02-04 Amp Inc Coined post for solder stripe
NL8900920A (nl) * 1989-04-13 1990-11-01 Philips Nv Inrichting bevattende een drager met openingen voor het plaatsen van pennen.
GB9407137D0 (en) * 1994-04-11 1994-06-01 Amp Gmbh Electrical connector suction platform for facilitating picking
JP3843514B2 (ja) * 1995-12-15 2006-11-08 イビデン株式会社 電子部品搭載用基板及びその製造方法
US6471538B2 (en) * 1998-11-30 2002-10-29 Advantest Corp. Contact structure and production method thereof and probe contact assembly using same
US6997727B1 (en) * 2003-03-14 2006-02-14 Zierick Manufacturing Corp Compliant surface mount electrical contacts for circuit boards and method of making and using same
JP4100694B2 (ja) * 2004-05-31 2008-06-11 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN203883183U (zh) * 2014-06-14 2014-10-15 安费诺凯杰科技(深圳)有限公司 一种新型表贴连接器
KR101644123B1 (ko) * 2014-10-07 2016-07-29 조인셋 주식회사 탄성 전기접촉단자
CN204538287U (zh) * 2015-02-26 2015-08-05 泰科电子(上海)有限公司 导电端子
JP6258370B2 (ja) * 2016-02-02 2018-01-10 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5632629A (en) * 1993-09-14 1997-05-27 Zierick Manufacturing Corporation Mount electrical connectors
FR2721161A1 (fr) * 1994-06-13 1995-12-15 Valeo Electronique Module électronique en technologie SMI et procédé de fabrication d'un tel module.
US5957739A (en) * 1996-01-11 1999-09-28 Autosplice Systems Inc. Continuous electronic stamping with offset carrier
JP2012156009A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Shindengen Electric Mfg Co Ltd ピンヘッダー、電子機器および電子機器の製造方法
JP2015060958A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 リードフレーム、リードフレームを使用した電子制御装置及びリードフレーム搭載方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018061490A1 (ja) 2018-04-05
US20190221952A1 (en) 2019-07-18
DE112017004895T5 (de) 2019-06-06
US10770812B2 (en) 2020-09-08
KR20190038631A (ko) 2019-04-08
KR102229077B1 (ko) 2021-03-18
JP6783606B2 (ja) 2020-11-11
CN109661753B (zh) 2020-11-06
CN109661753A (zh) 2019-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8737075B2 (en) Electronic component unit and manufacturing method thereof
JP6501023B2 (ja) 電子部品搭載用放熱基板
KR20090049522A (ko) 전자 제어 장치 및 전자 제어 장치의 제조 방법
WO2015040868A1 (ja) リードフレーム、リードフレームを使用した電子制御装置及びリードフレーム搭載方法
JP5741772B2 (ja) 半導体モジュール
WO2018193828A1 (ja) 金属部材付き基板、回路構成体及び電気接続箱
JP5456843B2 (ja) 電源装置
KR20160009033A (ko) 구동 모듈용 접촉 부품, 구동 모듈, 및 접촉 부품의 제조 방법
WO2018061490A1 (ja) 接続端子組立体、及びこの接続端子組立体を使用した回路基板
JP4479522B2 (ja) 電子装置
JP3600560B2 (ja) 電動式パワーステアリング回路装置
US11634170B2 (en) Electric power-steering control device and electronic unit
JP7341078B2 (ja) 半導体装置
JP2004345643A (ja) 電動式パワーステアリング回路装置
JP6695769B2 (ja) 電動駆動装置
JP2006290041A (ja) 電動式パワーステアリング制御装置
JP6767227B2 (ja) 電動駆動装置
JP6499735B2 (ja) 電子制御装置
JP2017076663A (ja) 電子部品実装基板
JP6021047B1 (ja) モータ
JPWO2021235485A5 (ja) 電力変換装置
JP2016225629A (ja) 電子部品搭載用放熱基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250