JP2018054133A - 冷却器及びその製造方法並びにその冷却器を備えた冷蔵庫 - Google Patents

冷却器及びその製造方法並びにその冷却器を備えた冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2018054133A
JP2018054133A JP2015013886A JP2015013886A JP2018054133A JP 2018054133 A JP2018054133 A JP 2018054133A JP 2015013886 A JP2015013886 A JP 2015013886A JP 2015013886 A JP2015013886 A JP 2015013886A JP 2018054133 A JP2018054133 A JP 2018054133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
heat transfer
fin
fins
transfer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015013886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6449032B2 (ja
Inventor
青木 均史
Hitoshi Aoki
均史 青木
博樹 坂部
Hiroki Sakabe
博樹 坂部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aqua KK
Original Assignee
Aqua KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aqua KK filed Critical Aqua KK
Priority to JP2015013886A priority Critical patent/JP6449032B2/ja
Priority to PCT/JP2016/000430 priority patent/WO2016121396A1/ja
Priority to CN201680006709.XA priority patent/CN107407516A/zh
Publication of JP2018054133A publication Critical patent/JP2018054133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449032B2 publication Critical patent/JP6449032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/04Preventing the formation of frost or condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)

Abstract

【課題】除霜運転時の排水性能に優れ、着霜や再氷結による熱伝達の阻害を抑制して高い熱交換効率を維持することができる冷却器及びその製造方法並びにその冷却器を備えた冷蔵庫を提供する。【解決手段】所定間隔で並設される複数枚のフィン22と、フィン22を貫通して多段多列に配設される伝熱管21と、を有し、伝熱管21の各段に設けられるフィン22は、上下段で夫々独立しており、フィン22の表面には、親水性処理が施されており、フィン22の下端辺には、水平面に対して傾斜する傾斜部23が形成される。これにより、冷却器20の排水性能が高められ、着霜や除霜後の水分の再氷結が抑制され、冷却器20の熱交換性能を好適に維持することができる。【選択図】図3

Description

本発明は、冷蔵庫の内部を循環する空気を冷却するための冷却器及びその冷却器の製造方法並びにその冷却器を備えた冷蔵庫に関する。
従来、冷蔵庫に用いられる冷却器として、空気流に略直交するよう配列される伝熱管と、この伝熱管の外面に装着されて相互間に空気流路が形成されるよう所定の間隔で多数平行に並べられるフィンと、を有する冷却器が知られている(例えば、特許文献1)。
この種の冷却器は、蒸気圧縮式冷凍サイクルの蒸発器として用いられ、冷蔵庫の内部を循環する空気を冷却する。即ち、伝熱管の管壁及びフィンを介して、伝熱管の内部を流れる冷媒と伝熱管の外部を流れる空気との間で熱交換が行われ、冷媒の蒸発作用によって空気が冷却される。
その際、伝熱管の外面及びフィンの表面には、空気中の水分が冷却されることによって凝結して付着し、その水分が更に冷却されて霜が生成される。このようなフィン等への着霜は、空気の流動抵抗を増大させて風量を低下させると共に、フィン等の空気側の熱抵抗を増大させて熱交換を阻害し、冷却器の冷却効率を低下させる要因となる。そのため、この種の冷却器を備えた冷蔵庫では、冷却器のフィン等に付着した霜を融かして除去するために、電気加熱式のヒータ等の除霜手段を備えている。
特開平11−264632号公報(第3頁、第1図)
しかしながら、従来技術の冷却器は、除霜運転を実施してフィン等に付着した霜を融かした後であってもフィン等の表面に水分が残留し、その水分が冷却運転再開後に再氷結して冷却効率を低下させるという問題点があった。
具体的には、冷却器の排水性能が悪いと、除霜運転によって融解した水分がフィン間にブリッジを形成するように残留して再氷結し、冷却器の空気流路を塞いでしまう。これにより、冷却器の冷却性能が著しく低下する。また、除霜運転を頻発するようになり、冷蔵庫の消費電力の増大を招くことになる。
特に、特許文献1に開示された熱交換器(冷却器)のように、空気の流れ方向にフィンが分断されている、いわゆる独立フィン型の冷却器においては、空気の流れが略垂直になるように冷却器を立設して用いる場合に、着霜及び再氷結による性能劣化が発生し易い。
図15(A)及び(B)を参照して詳述する。図15(A)は、従来技術の独立フィン型の冷却器520のフィン522に水分が付着した状態を示す側面図であり、同図(B)は、同状態を示す斜視図である。独立フィン型の冷却器520は、伝熱管21の段毎にフィン522が独立しているので、各段のフィン522の端辺によってフィン522表面付近の空気流の温度境界層が乱され、高い熱交換性能を発揮するという利点を有する。
しかしながら、除霜運転の際には、霜融解による水分Wが各段のフィン522の下端辺近傍に集まって、滴下せずに厚い膜状になって滞留し易い。そのため、空気の流れ(矢印F)に略直交する下端辺近傍に残留した水分Wが再氷結することによって、その近傍の空気流路が狭められ、若しくはブリッジが形成されて空気流路が塞がれて、熱交換性能が低下してしまう。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、除霜運転時の排水性能に優れ、着霜や再氷結による熱伝達の阻害を抑制して高い熱交換効率を維持することができる冷却器を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、排水性能に優れて高い熱交換効率を維持することができる冷却器を容易に製造する方法を提供することである。
また、本発明の他の目的は、除霜運転時の排水性能に優れる冷却器を備え、冷却器への着霜や再氷結による冷却性能の低下を抑えることができる省エネルギー性に優れる冷蔵庫を提供することである。
本発明の冷却器は、冷蔵庫の貯蔵室に供給される空気を冷却する冷却器であって、所定間隔で並設される複数枚のフィンと、前記フィンを貫通して多段多列に配設される伝熱管と、を有し、前記伝熱管の各段に設けられる前記フィンは、上下段で夫々独立しており、前記フィンの表面には、親水性処理が施されており、前記フィンの下端辺には、水平面に対して傾斜する傾斜部が形成されることを特徴とする。
また、本発明の冷却器は、前記傾斜部が水平面に対して4度以上15度未満の角度で傾斜することを特徴とする。
また、本発明の冷却器は、前記冷蔵庫に取り付けられる状態において、前記傾斜部が前方から後方に向かって下降するよう傾斜することを特徴とする。
また、本発明の冷却器の製造方法は、冷蔵庫の貯蔵室に供給される空気を冷却する冷却器の製造方法であって、貫通孔が形成される複数枚のフィンと、伝熱管と、を準備する工程と、前記貫通孔に前記伝熱管を挿通させて、前記伝熱管の延在方向に複数枚の前記フィンを所定間隔で並列してなる複数のフィン群を所定の間隔をおいて配列する工程と、前記伝熱管の内部に拡管具を挿通させて前記伝熱管を拡管し、前記伝熱管と前記フィンとを固定する工程と、前記伝熱管の隣り合う2つの前記フィン群の間を夫々曲げて、前記伝熱管を蛇行状に形成する工程と、を具備し、前記フィンを準備する工程では、前記フィンの表面に親水性処理を施し、且つ前記貫通孔を前記フィン1枚に対して2箇所以上一直線上に並べて形成すると共に、前記貫通孔の配列方向に沿った前記フィンの端辺に前記貫通孔の配列方向に対して所定の角度で傾斜する傾斜部を形成し、前記フィン群を配列する工程では、隣り合う2つの前記フィン群において前記傾斜部の向きが逆になるよう前記フィンを表裏反転して配置し、前記伝熱管を蛇行状に形成する工程では、前記貫通孔の配列方向に対して垂直方向に前記伝熱管を曲げることを特徴とする。
また、本発明の冷却器の製造方法は、前記傾斜部が前記貫通孔の配列方向に対して4度以上15度未満の角度で傾斜することを特徴とする。
また、本発明の冷蔵庫は、貯蔵室と、前記貯蔵室の奥に形成されて前記貯蔵室につながる冷却室と、前記冷却室と前記貯蔵室との間で空気を循環させる送風機と、を有し、前記冷却室の内部に、上記何れかの発明に係る冷却器を備えることを特徴とする。
本発明の冷却器によれば、伝熱管の各段に設けられるフィンは、上下段で夫々独立しており、前記フィンの表面には、親水性処理が施されており、前記フィンの下端辺には、水平面に対して傾斜する傾斜部が形成される。これにより、冷却器の排水性能が高められ、着霜や除霜後の水分の再氷結が抑制され、冷却器の熱交換性能を好適に維持することができる。
具体的には、前記フィンの表面に親水性処理を施すことにより、フィンの表面の水濡れ性が高められて、フィンの表面に付着する水分が下方に流れ易くなる。即ち、冷却器の排水性能が高められる。これにより、フィンの表面に形成される水膜の厚みが薄くなり、フィンの表面への着霜量が減り、着霜による熱抵抗の増大を抑制することができる。
そして、フィンの表面に親水性処理を施し、且つフィンの下端辺に傾斜部を形成することにより、フィンの下部に集まった水分を下端辺に沿って流して、冷却器の側方(前方若しくは後方)へと効率良く排出することができる。これにより、フィンの下端辺近傍に集まった水分が再氷結することによる冷却性能の低下を抑制することができる。
特に、フィンの表面に親水性処理を施し、且つフィンの下端辺に傾斜部を形成しているので、それらの相乗効果により、傾斜部の傾斜角度を小さく抑えつつ優れた排水性能を発揮することができる。これにより、冷却器の大型化を避け、冷蔵庫の収納容積を大きく確保することができる。
また、本発明の冷却器によれば、前記傾斜部は、水平面に対して4度以上15度未満の角度で傾斜する。このようにフィンの表面に親水性処理を施し、且つ傾斜部の傾斜角度を4度以上15度未満とすることにより、フィンの排水性能を向上させると共に、冷却器の占有容積を小さく抑えることができる。これにより、冷蔵庫の収納容積を大きく確保しつつ冷却器の熱交換効率を高く維持することができる。
また、本発明の冷却器によれば、冷却器が冷蔵庫に取り付けられる状態において、前記傾斜部は、前方から後方に向かって下降するよう傾斜する。そのため、フィンに付着した水分は、傾斜部に沿って流れて冷却器の後方へと排出される。その結果、冷却器から滴下する水分は、冷却器で熱交換される空気の流れに当たり難くなり、凍結し難い。これにより、除霜後の再氷結による冷却性能の低下を抑制することができる。
また、本発明の冷却器の製造方法によれば、貫通孔が形成される複数枚のフィンと、伝熱管と、を準備する工程と、前記貫通孔に前記伝熱管を挿通させて、前記伝熱管の延在方向に複数枚の前記フィンを所定間隔で並列してなる複数のフィン群を所定の間隔をおいて配列する工程と、前記伝熱管の内部に拡管具を挿通させて前記伝熱管を拡管し、前記伝熱管と前記フィンとを固定する工程と、前記伝熱管の隣り合う2つの前記フィン群の間を夫々曲げて、前記伝熱管を蛇行状に形成する工程と、を具備し、前記フィンを準備する工程では、前記フィンの表面に親水性処理を施し、且つ前記貫通孔を前記フィン1枚に対して2箇所以上一直線上に並べて形成すると共に、前記貫通孔の配列方向に沿った前記フィンの端辺に前記貫通孔の配列方向に対して所定の角度で傾斜する傾斜部を形成し、前記フィン群を配列する工程では、隣り合う2つの前記フィン群において前記傾斜部の向きが逆になるよう前記フィンを表裏反転して配置し、前記伝熱管を蛇行状に形成する工程では、前記貫通孔の配列方向に対して垂直方向に前記伝熱管を曲げる。これにより、排水性能に優れて高い熱交換効率を維持することができる冷却器を容易に製造することができる。
また、本発明の冷却器の製造方法によれば、前記傾斜部は、前記貫通孔の配列方向に対して4度以上15度未満の角度で傾斜するよう形成される。これにより、占有容積が小さく排水性能に優れる冷却器を容易に加工することができる。
また、本発明の冷蔵庫によれば、貯蔵室と、前記貯蔵室の奥に形成されて前記貯蔵室につながる冷却室と、前記冷却室と前記貯蔵室との間で空気を循環させる送風機と、を有し、前記冷却室の内部に、上記何れかの発明に係る冷却器を備える。これにより、冷却器への着霜や再氷結による冷却性能の低下を抑え、冷蔵庫の省エネルギー化を図ることができる。
本発明の実施形態に係る冷蔵庫の正面外観図である。 本発明の実施形態に係る冷蔵庫の冷却器近傍の概略構造を示す側面断面図(図1に示すA−A線断面図)である。 本発明の実施形態に係る冷却器の概略構造を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る冷却器のフィンに付着した水分の流れを示す(A)側面図、(B)斜視図である。 本発明の実施形態に係る冷却器のフィンの配列を示す正面図である。 本発明の実施形態に係る冷却器の排水性能についての試験結果を示すグラフである。 (A)従来技術の冷却器、(B)本発明の実施形態に係る冷却器を対比して示す側面図である。 本発明の実施形態に係る冷却器の製造方法におけるフィンに伝熱管を挿通させてフィン群を配列する工程を示す(A)斜視図、(B)側面図である。 本発明の実施形態に係る冷却器の製造方法における伝熱管を拡管してフィンを固定する工程を示す図である。 本発明の実施形態に係る冷却器の製造方法における伝熱管を夫々曲げて蛇行状に形成する工程を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る冷却器の概略構造を示す側面図である。 本発明の他の実施形態に係る冷却器の概略構造を示す側面図である。 本発明の他の実施形態に係る冷却器の概略構造を示す側面図である。 本発明の他の実施形態に係る冷蔵庫の冷却器近傍の概略構造を示す側面断面図(図1に示すA−A線断面図に相当)である。 従来技術の冷却器のフィンに水分が付着した状態を示す(A)側面図、(B)斜視図である。
以下、本発明の実施形態に係る冷蔵庫を図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る冷蔵庫1の概略構造を示す正面外観図である。図1に示すように、冷蔵庫1は、断熱箱体2を備え、該断熱箱体2の内部に食品等を貯蔵する貯蔵室を形成している。貯蔵室の内部は、保存温度や用途に応じて複数の収納室3〜7に区分されている。最上段が冷蔵室3、その下段左側が製氷室4で右側が上段冷凍室5、更にその下段が下段冷凍室6、最下段が野菜室7である。なお、製氷室4、上段冷凍室5及び下段冷凍室6は、何れも冷凍温度域の収納室であり、以下の説明では適宜、これらをまとめて冷凍室4〜6と称する。
断熱箱体2の前面は開口しており、前記各収納室3〜7に対応する前記開口には、各々断熱扉8〜12が開閉自在に設けられている。断熱扉8a、8bは、冷蔵室3の前面を分割して塞ぐもので、断熱扉8aの左上下部及び断熱扉8bの右上下部が断熱箱体2に回転自在に支持されている。また、断熱扉9〜12は、冷蔵庫1の前方に引出自在に、断熱箱体2に支持されている。
図2は、冷蔵庫1の冷却器20近傍の概略構造を示す側面断面図であり、図1に示すA−A線断面を表している。なお、図2において、庫内を循環する冷気の流れを実線矢印で示している。
図2に示すように、断熱箱体2は、前面に開口部を有する鋼板製の外箱2aと、該外箱2aの内側に間隙を持たせて配設され、前面に開口部を有する合成樹脂製の内箱2bと、前記外箱2aと内箱2bとの間隙に充填発泡される発泡ポリウレタン製の断熱材2cと、から構成されている。なお、図1に示す各断熱扉8〜12も、断熱箱体2と同様の断熱構造を採用している。
冷蔵室3と、その下段に位置する冷凍室4〜6との間は、断熱仕切壁32によって仕切られている。また、冷凍室4〜6内部の製氷室4と上段冷凍室5との間は、仕切壁(図面に表れない)によって仕切られている。製氷室4及び上段冷凍室5と、その下段に設けられる下段冷凍室6とは、冷気が流通自在に連通している。そして、冷凍室4〜6と野菜室7との間は、断熱仕切壁33によって区分けされている。
冷凍室4〜6の奥側には、合成樹脂製の仕切部材15で区画されて、供給風路14が形成されている。供給風路14は、冷却器20で冷却された冷気を流す風路であり、貯蔵室の各収納室3〜7に連通している。なお、供給風路14に、夫々の収納室3〜7に供給する冷気の流量を制御して各収納室3〜7内部の温度を適切に維持するためのダンパ(風路開閉器)を設けても良い。
内箱2b内部の供給風路14の更に奥側には、合成樹脂製の仕切体16で区分けされて冷却室13が設けられる。冷却室13上部の仕切体16には、冷却室13と供給風路14とをつなぐ開口13aが形成されており、開口13aには、貯蔵室の各収納室3〜7に冷気を供給して冷却室13と貯蔵室との間で空気を循環させるための送風機17が配設されている。
冷却室13の下部には、貯蔵室からの帰還冷気を冷却室13の内部へと吸入する開口13bが形成されている。開口13bは、冷凍室4〜6の背面下部に形成される戻り口につながると共に、図示しない帰還風路を介して冷蔵室3及び野菜室7につながっている。
冷却室13の内部には、循環する空気を冷却するための冷却器20(蒸発器)が配置されている。冷却器20は、図示しない圧縮器、放熱器及び膨張弁(キャピラリーチューブ)に冷媒配管を介して接続されており、蒸気圧縮式の冷凍サイクル回路を構成するものである。なお、本実施形態に係る冷蔵庫1では、前記冷凍サイクルの冷媒として、イソブタン(R600a)を用いている。
冷却室13の後方壁を構成する内箱2bには、冷却器20の下部近傍に対応する位置に、後方に向かって凹む凹部34が形成されている。また、冷却室13の前方壁を構成する仕切体16には、冷却器20の下部近傍に対応する位置に、前方に向かって凹む凹部35が形成されている。
凹部34及び凹部35は、冷却器20の下部近傍の着霜量が多くなった場合、空気をバイパスさせる流路となる。即ち、冷却器20の下部は、水分の流下によって、上部に比べて着霜量が多くなる傾向にあるので、凹部34及び凹部35を設けることにより、着霜によって空気の流れが阻害されることを抑制することができる。これにより、冷却器20における高い熱交換効率を維持することができる。
冷却室13の内部の冷却器20の下方には、冷却器20に付着した霜を融かすための除霜ヒータ18が設けられる。除霜ヒータ18は、例えば、電気加熱式のヒータ等である。除霜ヒータ18の上方には、冷却器20からの水分が直接的に除霜ヒータ18に滴下することを防止するためのヒータカバー31が設けられる。
図3は、冷却器20の概略構造を示す側面図である。図3に示すように、冷却器20は、多段多列に配設される伝熱管21を有し、伝熱管21は、所定の間隔で並設される複数枚のフィン22を貫通して設けられる。伝熱管21は、例えば、アルミニウム合金管であり、フィン22は、例えば、アルミニウム合金製の板材から形成される。なお、伝熱管21の段数及び列数は、図3の例に限定されるものではない。
伝熱管21の各段に設けられるフィン22は、上下段で夫々独立している。これにより、各段のフィン22の上下端辺によってフィン22表面付近の空気流の温度境界層が乱されるので、冷却器20は、高い熱交換性能を発揮する。
フィン22の表面には、親水性処理が施されている。具体的には、フィン22の表面には、例えば、珪酸ナトリウム等を主成分とするシリカ系被膜や各種親水性樹脂からなる樹脂系被膜等が形成される。これにより、フィン22の水濡れ性が向上し、フィン22の表面に付着する水分が下方に流れ易くなる。その結果、フィン22の表面に形成される水膜の厚みが薄くなり、フィン22の表面への着霜量が減り、着霜による熱抵抗の増大を抑制することができる。
フィン22の下端辺には、水平面に対して傾斜する傾斜部23が形成される。具体的には、傾斜部23は、前方から後方に向かって下降するよう、水平面に対して所定の角度θで傾斜する。フィン22の表面に親水性処理を施し、且つフィン22の下端辺に傾斜部23を設けることにより、それらの相乗効果によって、冷却器20の排水性能を高めることができる。
フィン22の上端辺は、下端辺に対応する形状である。即ち、フィン22の上端辺は、下端辺の傾斜部23と同様に、水平面に対して所定の角度θで傾斜し、略直線状に形成される。つまり、フィン22は、略平行四辺形状の形態をなす。これにより、フィン22の面積を広く確保できるので、冷却器20の熱交換性能を高めることができる。
なお、フィン22の上端辺を下端辺の傾斜部23に対応する形状とせずに、例えば、略水平に形成することもできる。また、下端辺の傾斜部23は、略直線状に限定されるものではなく、所定の角度θの範囲内で傾斜するよう曲線状に形成されても良い。
図4(A)は、冷却器20のフィン22に付着した水分の流れを示す側面図であり、同図(B)は、同状態を示す斜視図である。
図4(A)及び(B)に示すように、親水性処理が施されたフィン22の表面に付着した水分若しくは除霜運転によって霜が融かされた結果生ずる水分Wは、フィン22の表面に沿って下方に流れる。そして、水分Wは、フィン22の下端辺の傾斜部23に沿って後方へと流れ、下方に滴下される。
このように、本実施形態に係る冷却器20は、フィン22の表面に親水性処理を施し、且つフィン22の下端辺に傾斜部23を形成することにより、フィン22の下部に集まった水分を冷却器20の後方へと効率良く排出することができる。これにより、フィン22の下端辺近傍に集まった水分Wの再氷結や再氷結水への更なる着霜が抑制され、冷却器20の熱交換性能を好適に維持することができる。
ここで、傾斜部23は、前方から後方に向かって下降するよう傾斜するので、フィン22に付着した水分Wは、傾斜部に沿って流れて冷却器20の後方へと排出される。そのため、冷却器20から滴下する水分Wは、冷却器20で熱交換される空気の流れに当たり難くなり、凍結し難い。これにより、除霜後の再氷結による冷却性能の低下を抑制することができる。
図5は、冷却器20のフィン22の配列を示す正面図である。図5に示すように、フィン22は、直上段及び直下段の伝熱管21に装着されるフィン22に対して、伝熱管21の延在方向に位置をずらして配列される。具体的には、フィン22は、空気の流れ方向(矢印F)に千鳥状に配列される。
このようにフィン22を千鳥状に配列することにより、フィン22の下端辺近傍に集まる水分W(図4参照)は、下方のフィン22に流れ落ちないで、傾斜部23(図4参照)に沿って後方に流れ易くなる。これにより、各段において水分を効率良く後方に排出することができ、水分が冷却器20の下部に集中することを抑制することができる。また、フィン22を千鳥状に配列することにより、フィン22の表面近傍の空気流れを乱して熱伝達率を高めることができる。
図6は、冷却器20の排水性能についての試験結果を示すグラフである。具体的には、親水性処理の条件及び傾斜部23の角度θが異なる複数の冷却器20について、冷却器20を水に浸して取り出した際、冷却器20に保持される水分の量を計測した結果である。
図6に示すように、親水性処理を施していない無処理の冷却器20における保持水量47は、傾斜部23の水平面に対する傾き角度θを変えても変化が小さい。即ち、フィン22に親水性処理を施さない場合には、特に、角度θが15度以下の領域において、フィン22の下端辺に傾斜部23を形成することによる排水性向上の効果は期待できない。
これに対し、高親水性処理を施した冷却器20における保持水量45及び低親水性処理を施した冷却器20における保持水量46は、傾斜部23の角度θを約3度から4度に変化させることにより急激に低下することが分かる。
つまり、フィン22の表面に親水性処理を施し、且つフィン22の下端辺に傾斜部23を形成することにより、それらの相乗効果によって、冷却器20の排水性能を高めることができる。ここで、傾斜部23の角度θは、4度以上が好適であり、更に好ましくは5度以上が良い。傾斜部23の角度θが4度未満では、フィン22の下端辺の水分は、傾斜部23に沿って流れにくい。
図7(A)は、従来技術の冷却器520を示す側面図であり、同図(B)は、本実施形態に係る冷却器20を示す側面図である。
図7(A)及び(B)に示すように、フィン22の下端辺に水平面に対して所定の角度θで傾斜する傾斜部23を設けると、冷却器20の高さh1は、従来技術の冷却器520の高さh0に比較して高くなる。そして、傾斜部23が傾斜する角度θを大きくするに従って、冷却器20の高さh1は、高くなる。即ち、冷却器20の占有容積が大きくなる。例えば、角度θを15度とした場合、冷却器20の占有容積は、従来技術の冷却器520を基準として約10%増大する。このことは、貯蔵室の有効な収納容積を狭める要因となり、好ましくない。
また、傾斜部23を形成することにより、伝熱管21の上方若しくは下方のフィン高さx1は、従来技術の冷却器520のフィン高さx0に比較して高くなる。そして、フィン高さx1は、傾斜部23の角度θを大きくすればするほど高くなる。これにより、フィン効率が低下し、冷却器20の熱交換効率が低下してしまう。
以上の観点から、冷却器20の大型化を抑制し、冷蔵庫1の収納容積を大きく確保すると共に、フィン効率の低下を抑えて高い熱交換効率を発揮させるために、傾斜部23の水平面に対する傾斜の角度θは、15度未満であることが好ましい。より好ましくは、角度θは、10度未満が良い。
本実施形態に係る冷却器20では、フィン22の表面に親水性処理を施し、且つフィン22の下端辺に形成される傾斜部23の角度θを水平面に対して4度以上15度未満としている。更に好ましくは、傾斜部23の角度θを5度以上10度未満としても良い。これにより、フィン22の排水性能を向上させると共に、冷却器20の占有容積を小さく抑えることができる。その結果、冷蔵庫1の収納容積を大きく確保しつつ冷却器20の熱交換効率を高く維持することができる。
次に、図8ないし図10を参照して、冷却器20の製造方法について詳細に説明する。図8(A)は、冷却器20の製造方法におけるフィン22に伝熱管21を挿通させてフィン群25を配列する工程を示す斜視図であり、同図(B)は、同工程におけるフィン群25を示す側面図である。
冷却器20の製造方法では、先ず、複数枚のフィン22と、伝熱管21と、を準備する。フィン22を準備する工程では、フィン22の表面に親水性処理が施される。例えば、フィン22の素材として、その表面に親水性塗料等によって親水性の被膜が形成された、いわゆるプレコート材を用いることができる。
また、フィン22を準備する工程では、フィン22に、伝熱管21を挿通させる貫通孔24が形成される。図8(B)に示すように、1枚のフィン22に対して、伝熱管21の列数の相当する数の貫通孔24が形成され、それら貫通孔24は、一直線上に並べられて形成される。
貫通孔24の配列方向に沿ったフィン22の端辺には、貫通孔24の配列方向に対して所定の角度θで傾斜する傾斜部23が形成される。傾斜部23は、フィン22の上下の少なくとも一方の端辺、即ち、冷却器20が完成した際に下方となる端辺に形成される。なお、フィン22の上端辺及び下端辺を共に傾斜部23に相当する形状として、フィン22を略平行四辺形状に形成しても良い。
ここで、傾斜部23は、貫通孔24の配列方向に対して4度以上15度未満の角度θで傾斜するよう形成される。更に好ましくは、傾斜部23の角度θは、貫通孔24の配列方向に対して5度以上10度未満である。これにより、占有容積が小さく、優れた排水性能を発揮する冷却器20を製造することができる。
伝熱管21を準備する工程では、伝熱管21の列数に相当する本数の略直線状の伝熱管21を準備する。なお、2列分に相当する伝熱管21として、一端が略U字状に曲げられたヘアピン状の管を利用することも可能である。
そして、フィン群25を配列する工程では、図8(A)に示すように、貫通孔24に伝熱管21を挿通させて、伝熱管21の延在方向に複数枚のフィン22を所定間隔で並列してなる複数のフィン群25を所定の間隔をおいて配列する。
ここで、隣り合う2つのフィン群25において、傾斜部23の向きが逆になるようフィン22を上下方向に表裏反転して配置する。具体的には、図8(A)及び(B)に示すように、フィン群25aを構成するフィン22の傾斜部23は、下方を向けられ、フィン群25aに隣接するフィン群25bを構成するフィン22の傾斜部23は、上方に向けられる。また、フィン群25aを構成するフィン22の傾斜部23と、フィン群25aに隣接するフィン群25bを構成するフィン22の傾斜部23とは、互いに逆方向に傾斜する。
図9は、冷却器20の製造方法における伝熱管21を拡管してフィン22を固定する工程を示す図である。フィン群25を配列した後に、図9に示すように、伝熱管21の内部に拡管具としてのマンドレル40(芯金)を挿通し、伝熱管21を拡管する。
マンドレル40の先端には、伝熱管21の素管内径よりも径の大きいビュレット41(拡管玉)が装着されており、伝熱管21の内部にビュレット41を通過させることにより、伝熱管21の径が拡大される。これにより、伝熱管21の外径面とフィン22の貫通孔24とが固定される。
図10は、冷却器20の製造方法における伝熱管21を夫々曲げて蛇行状に形成する工程を示す図である。図10に示すように、伝熱管21の隣り合う2つのフィン群25の間を夫々曲げて、伝熱管21を蛇行状(サーペンタイン状)に形成する。
伝熱管21を蛇行状に形成する工程では、フィン22に形成された貫通孔24(図8参照)の配列方向に対して略垂直方向に伝熱管21を曲げる。そのため、伝熱管21の曲げ加工を容易に行うことができる。
そして、必要に応じて伝熱管21を支えるための図示しない管板(サポート金具)等を取り付け、所定の冷媒パスを形成するように伝熱管21の端部にUベンド管等をロー付けし、冷却器20が完成する。
このように、本実施形態に係る冷却器20の製造方法によれば、占有容積が小さく排水性能に優れて高い熱交換効率を維持することができる冷却器20を容易に製造することができる。
次に、図11ないし図14を参照して、本発明の他の実施形態について詳細に説明する。なお、図11ないし図14において、既に説明した実施形態と同一若しくは同様の作用、効果を奏する構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図11は、他の実施形態に係る冷却器120の概略構造を示す側面図である。図11に示すように、冷却器120のフィン122には、その下端辺に傾斜の向きが異なる傾斜部123a及び傾斜部123bが形成される。
具体的には、フィン122の下端辺の前方側には、後方から前方に向かって下降するよう所定の角度θで傾斜する傾斜部123aが形成され、下端辺の後方側には、前方から後方に向かって下降するよう所定の角度θで傾斜する傾斜部123bが形成される。換言すれば、フィン122の下端辺は、略山形状に形成される。
これにより、伝熱管21を夫々のフィン122の上下方向の略中央に配置することが可能となり、伝熱管21の上下のフィン高さxを略同じ寸法にできるので、フィン効率を高め、冷却性能を向上させることができる。
また、優れた排水性能により、フィン122に付着した水分を冷却器120の前方及び後方に効率良く排出し、水分の再氷結及び着霜による空気抵抗の増大を抑止することができる。
図12は、他の実施形態に係る冷却器220の概略構造を示す側面図である。図12に示すように、冷却器220のフィン222には、その下端辺に傾斜の向きが異なる傾斜部223a及び傾斜部223bが形成される。
具体的には、フィン222の下端辺の前方側には、前方から後方に向かって下降するよう所定の角度θで傾斜する傾斜部223aが形成され、下端辺の後方側には、後方から前方に向かって下降するよう所定の角度θで傾斜する傾斜部223bが形成される。換言すれば、フィン222の下端辺は、略V字形状に形成される。
これにより、伝熱管21の上下のフィン高さxを略同じ寸法にしてフィン効率を高めることができる。また、各段のフィン222に付着した水分を傾斜部223aと傾斜部223bとの交点一か所に集めることができるので、水分を効率良く滴下させて、フィン222の下端辺に残留する水分の量を減少させることができる。
図13は、他の実施形態に係る冷却器320の概略構造を示す側面図である。図13に示すように、冷却器320では、各段の伝熱管21について、その配列方向を水平面に対して所定の角度θで傾斜させている。即ち、各段の伝熱管21の配列方向は、フィン322の下端辺の傾斜部323と平行になっている。
これにより、伝熱管21をフィン322の上下方向の略中央に配置することが可能となり、伝熱管21の上下のフィン高さxを同じ寸法にできるので、フィン効率を高め、冷却性能を向上させることができる。
なお、上記構成から明らかなように、冷却器320の製造方法におけるフィン322を準備する工程では、伝熱管21を挿通させる貫通孔324の配列方向に対して平行に傾斜部323が形成される。
そして、冷却器320の製造方法における伝熱管21を夫々曲げて蛇行状に形成する工程では、フィン322に形成された貫通孔324の配列方向に対して略垂直方向から所定の角度θで傾けた方向に伝熱管21を曲げる。これにより、伝熱管21の曲げ加工を容易に行うことができ、冷却器320を容易に製造することができる。
また、冷却器320の他の製造方法として、フィン322の貫通孔324に伝熱管21を挿通させてフィン群を配列する工程を行った後、貫通孔324の配列方向に対して垂直方向に伝熱管21を曲げて伝熱管21を蛇行状に形成する工程を行い、次に、各列の伝熱管21を垂直方向にずらしてフィン322の下端辺を水平面に対して所定の角度θで傾斜させ、その後に、伝熱管21の内部に液圧を加えて伝熱管21を拡管する方法による伝熱管21とフィン322とを固定する工程を実行しても良い。
図14は、他の実施形態に係る冷蔵庫401の冷却器20近傍の概略構造を示す側面断面図(図1に示すA−A線断面図に相当)である。図14に示すように、冷蔵庫401では、冷凍室4〜6と冷却室13とを区画する仕切部材15若しくは仕切体16に、冷凍室4〜6と冷却室13の冷却器20の下部近傍とをつなぐ開口36が形成される。
開口36を設けることにより、着霜が多くなる傾向にある冷却器20の下部近傍に、冷凍室4〜6から戻る空気を前面側から流すことができる。これにより、着霜が多い場合であっても空気の流量を確保して、着霜による冷却性能の低下を、より確実に抑制することができる。
以上、本発明の実施形態に係る冷却器及びその製造方法並びにその冷却器を備えた冷蔵庫について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
1 冷蔵庫
3 冷蔵室
4 製氷室(冷凍室)
5 上段冷凍室(冷凍室)
6 下段冷凍室(冷凍室)
7 野菜室
13 冷却室
14 供給風路
17 送風機
20、120、220、320 冷却器
21 伝熱管
22、122、222、322 フィン
23、123a、123b、223a、223b、323 傾斜部
24、324 貫通孔
25、25a、25b フィン群

Claims (6)

  1. 冷蔵庫の貯蔵室に供給される空気を冷却する冷却器であって、
    所定間隔で並設される複数枚のフィンと、
    前記フィンを貫通して多段多列に配設される伝熱管と、を有し、
    前記伝熱管の各段に設けられる前記フィンは、上下段で夫々独立しており、
    前記フィンの表面には、親水性処理が施されており、
    前記フィンの下端辺には、水平面に対して傾斜する傾斜部が形成されることを特徴とする冷却器。
  2. 前記傾斜部は、水平面に対して4度以上15度未満の角度で傾斜することを特徴とする請求項1に記載の冷却器。
  3. 前記冷却器が前記冷蔵庫に取り付けられる状態において、前記傾斜部は、前方から後方に向かって下降するよう傾斜することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の冷却器。
  4. 冷蔵庫の貯蔵室に供給される空気を冷却する冷却器の製造方法であって、
    貫通孔が形成される複数枚のフィンと、伝熱管と、を準備する工程と、
    前記貫通孔に前記伝熱管を挿通させて、前記伝熱管の延在方向に複数枚の前記フィンを所定間隔で並列してなる複数のフィン群を所定の間隔をおいて配列する工程と、
    前記伝熱管の内部に拡管具を挿通させて前記伝熱管を拡管し、前記伝熱管と前記フィンとを固定する工程と、
    前記伝熱管の隣り合う2つの前記フィン群の間を夫々曲げて、前記伝熱管を蛇行状に形成する工程と、を具備し、
    前記フィンを準備する工程では、前記フィンの表面に親水性処理を施し、且つ前記貫通孔を前記フィン1枚に対して2箇所以上一直線上に並べて形成すると共に、前記貫通孔の配列方向に沿った前記フィンの端辺に前記貫通孔の配列方向に対して所定の角度で傾斜する傾斜部を形成し、
    前記フィン群を配列する工程では、隣り合う2つの前記フィン群において前記傾斜部の向きが逆になるよう前記フィンを表裏反転して配置し、
    前記伝熱管を蛇行状に形成する工程では、前記貫通孔の配列方向に対して垂直方向に前記伝熱管を曲げることを特徴とする冷却器の製造方法。
  5. 前記傾斜部は、前記貫通孔の配列方向に対して4度以上15度未満の角度で傾斜することを特徴とする請求項4に記載の冷却器の製造方法。
  6. 貯蔵室と、
    前記貯蔵室の奥に形成されて前記貯蔵室につながる冷却室と、
    前記冷却室と前記貯蔵室との間で空気を循環させる送風機と、を有し、
    前記冷却室の内部に、請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の冷却器を備えることを特徴とする冷蔵庫。
JP2015013886A 2015-01-28 2015-01-28 冷却器及びその製造方法並びにその冷却器を備えた冷蔵庫 Active JP6449032B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013886A JP6449032B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 冷却器及びその製造方法並びにその冷却器を備えた冷蔵庫
PCT/JP2016/000430 WO2016121396A1 (ja) 2015-01-28 2016-01-28 冷却器及びその製造方法並びにその冷却器を備えた冷蔵庫
CN201680006709.XA CN107407516A (zh) 2015-01-28 2016-01-28 制冷器和其制造方法以及具备该制冷器的冰箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013886A JP6449032B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 冷却器及びその製造方法並びにその冷却器を備えた冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054133A true JP2018054133A (ja) 2018-04-05
JP6449032B2 JP6449032B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56543018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015013886A Active JP6449032B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 冷却器及びその製造方法並びにその冷却器を備えた冷蔵庫

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6449032B2 (ja)
CN (1) CN107407516A (ja)
WO (1) WO2016121396A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6722549B2 (ja) * 2016-08-30 2020-07-15 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 蓄冷機能付きエバポレータ
CN112179165B (zh) * 2020-09-30 2022-07-05 中国航空发动机研究院 具有双模式的换热器芯体及换热器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016976U (ja) * 1983-07-11 1985-02-05 松下冷機株式会社 冷蔵庫等の冷却装置
JPS6149269U (ja) * 1984-09-04 1986-04-02
JPH09159314A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Toshiba Corp 熱交換器
JPH09329398A (ja) * 1996-04-12 1997-12-22 Sumitomo Light Metal Ind Ltd フィンドコイル式熱交換器の製造方法及びそれに用いられるアルミニウムプレートフィン
JP2001317854A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Matsushita Refrig Co Ltd 冷凍冷蔵庫
JP2005288502A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 拡管用工具およびそれを使用した拡管方法
JP2013061120A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Sharp Corp 蒸発器及びそれを備えた冷蔵庫
JP2014163633A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Panasonic Corp 冷却器、および冷蔵庫
JP2014214368A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日本パーカライジング株式会社 親水化表面処理金属材及び熱交換器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100451494C (zh) * 2002-02-28 2009-01-14 Lg电子株式会社 用于冰箱的热交换器
AU2002303011A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-12 Lg Electronics Inc. Heat exchanger for refrigerator and method for manufacturing refrigerant tube of the same
CN101149237B (zh) * 2007-09-26 2010-05-26 陈卫东 一种翅片式不锈钢合金箔管换热器及其制作方法
WO2013161263A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 パナソニック株式会社 フィンチューブ熱交換器とその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016976U (ja) * 1983-07-11 1985-02-05 松下冷機株式会社 冷蔵庫等の冷却装置
JPS6149269U (ja) * 1984-09-04 1986-04-02
JPH09159314A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Toshiba Corp 熱交換器
JPH09329398A (ja) * 1996-04-12 1997-12-22 Sumitomo Light Metal Ind Ltd フィンドコイル式熱交換器の製造方法及びそれに用いられるアルミニウムプレートフィン
JP2001317854A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Matsushita Refrig Co Ltd 冷凍冷蔵庫
JP2005288502A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 拡管用工具およびそれを使用した拡管方法
JP2013061120A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Sharp Corp 蒸発器及びそれを備えた冷蔵庫
JP2014163633A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Panasonic Corp 冷却器、および冷蔵庫
JP2014214368A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日本パーカライジング株式会社 親水化表面処理金属材及び熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016121396A1 (ja) 2016-08-04
JP6449032B2 (ja) 2019-01-09
CN107407516A (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008202823A (ja) 冷蔵庫
CN110411070B (zh) 蒸发单元和具有蒸发单元的冰箱
JP4895958B2 (ja) 冷蔵庫
JP5402224B2 (ja) 冷却器および物品貯蔵装置
JP5456160B2 (ja) クロスフィン型熱交換器及びこのクロスフィン型熱交換器を用いた冷凍サイクル装置
JP5847198B2 (ja) 冷蔵庫
WO2015029409A1 (ja) 冷蔵庫
JP6449032B2 (ja) 冷却器及びその製造方法並びにその冷却器を備えた冷蔵庫
CN214199290U (zh) 冰箱
JP2016003831A (ja) 冷蔵庫
KR20110087917A (ko) 냉장고
JP6940424B2 (ja) 冷蔵庫
EP3757484B1 (en) Refrigerator appliance
TWI722397B (zh) 冰箱
JP2013061120A (ja) 蒸発器及びそれを備えた冷蔵庫
JP2012032094A (ja) 冷凍冷蔵庫
CN112113381A (zh) 蒸发器异形的冰箱
JP5020159B2 (ja) 熱交換器、冷蔵庫及び空調装置
JP6866995B2 (ja) 冷蔵庫
WO2023185609A1 (zh) 冰箱
CN114719540B (zh) 一种快速融霜型冷风机
WO2023063165A1 (ja) 冷蔵庫
JP6035506B2 (ja) 冷蔵庫
WO2023068023A1 (ja) 冷蔵庫
JP2009250491A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250