JP5456160B2 - クロスフィン型熱交換器及びこのクロスフィン型熱交換器を用いた冷凍サイクル装置 - Google Patents

クロスフィン型熱交換器及びこのクロスフィン型熱交換器を用いた冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5456160B2
JP5456160B2 JP2012514607A JP2012514607A JP5456160B2 JP 5456160 B2 JP5456160 B2 JP 5456160B2 JP 2012514607 A JP2012514607 A JP 2012514607A JP 2012514607 A JP2012514607 A JP 2012514607A JP 5456160 B2 JP5456160 B2 JP 5456160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
hole
fin
heat exchanger
fin type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012514607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011141962A1 (ja
Inventor
守 濱田
雄亮 田代
久敏 福本
浩司 山下
裕之 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011141962A1 publication Critical patent/JPWO2011141962A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5456160B2 publication Critical patent/JP5456160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0478Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag the conduits having a non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • F28F1/325Fins with openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • F28D2021/0071Evaporators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、複数の折返し部を介して蛇行する伝熱管の直管部の周りに複数の伝熱フィンを積層してなるクロスフィン型熱交換器とこのクロスフィン型熱交換器を用いた冷凍サイクル装置に関する。
一般に、折返し部を介して蛇行する伝熱管の直管部の周りに複数のフィンを積層してなるクロスフィン型熱交換器においては、伝熱面の表面温度が空気露点温度以下に冷却されるとき、伝熱面表面で空気中の水蒸気が凝縮され、表面に水滴が発生する。特にフィン温度が0℃以下になる場合に、空気中の水蒸気が伝熱面表面で霜となる着霜現象が生じる。伝熱面表面の着霜が進むにつれ、空気が通過する風路が閉塞し、通風抵抗が増加し、装置の性能は大きく低下する。
このような着霜による性能低下を回避するためには、熱交換器表面上に発生した霜を除去するデフロスト(除霜)運転を定期的に行う必要がある。デフロスト運転には、例えば冷凍サイクルの冷媒の流れを切り替えて対象となる熱交換器を内部から加熱するホットガス方式や、熱交換器の近傍に設けたヒーターで外部から加熱するヒーター方式などがある。デフロスト運転中は、装置としての役割、例えば空調での快適性が低下し、また機器の効率も低下する。このため、デフロスト運転時間は、極力短縮する必要がある。
この着霜問題に対して、従来は、フィン表面に親水性のコーティング層を形成して、この親水性コーティング層にプラズマ照射により微細凹凸を形成することで、フィン表面の親水性コーティング層の面積を拡大してコーティング層による効果を増強した超親水性とし、霜の原因となる付着水分をフィン表面に馴染み易くして、重力による流下排出を促進したり、又はフィン表面に撥水性のコーティング層を形成して、この撥水性コーティング層にプラズマ照射により微細凹凸を形成することで、フィン表面の撥水性コーティング層の面積を拡大してコーティング層による効果を増強した超撥水性とし、霜の原因となる付着水分を球状化させてフィン表面からの重力による落下排出を促進して、着霜遅延を行っている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−90084号公報(図2)
このように、従来のクロスフィン型熱交換器では、基本的にフィン表面に形成した親水性または撥水性のコーティング層のもつ効果を利用して重力による水の排水性を高め、着霜遅延効果を得られるようにしていた。
しかしながら、冷媒を流す伝熱管が例えば偏平形状をしているクロスフィン型熱交換器の場合、偏平伝熱管の長手方向は水平に配置される場合が多く、この水平配置部分においては重力による排水効果は期待できない。又、同じ理由からデフロスト時間の短縮効果も期待できない。
本発明の技術的課題は、重力によらない排水効果を得られるようにして、排水性向上、フィン間(風路)の閉塞に至るまでの時間の延長、及びデフロスト時間の短縮を可能ならしめるようにすることにある。
本発明に係るクロスフィン型熱交換器は、下記の構成からなるものである。すなわち、複数の折返し部を介して蛇行する伝熱管の直管部の周りに複数の伝熱フィンを積層してなるクロスフィン型熱交換器であって、伝熱管と伝熱フィンの空気との伝熱面に、水蒸気から凝縮液滴への相変化の際に発生する核の臨界半径よりも小さな半径をもつ穴を設け、かつこれら伝熱管の穴の径と伝熱フィンの穴の径を異ならせたものである。
本発明に係るクロスフィン型熱交換器において、伝熱管と伝熱フィンの空気との伝熱面に設けた穴は、水蒸気から凝縮液滴への相変化の際に発生する核の臨界半径よりも小さな半径をもつため、その穴内部には凝縮液滴はできず、常に空気で満たされることになる。また、伝熱面には空気の部分と金属の部分が常に存在する。表面エネルギーが大きいほど水に濡れやすいため、表面エネルギーの小さい空気よりも、表面エネルギーの大きい金属部に水は移動する。この空気で満たされた穴から金属部への水の移動が駆動力となり、排水性が促進され、排水性が向上し、着霜の成長の核となる凝縮液滴の排除による着霜遅延、デフロスト時の水切り性向上によるデフロスト時間の短縮が可能となり、延いてはこのクロスフィン型熱交換器を用いた冷凍サイクル装置の高効率な運転を実現することができる。また、伝熱管の穴の径と伝熱フィンの穴の径を異ならせることで、伝熱管の形状やフィンピッチに応じた穴径とすることができる。
本発明の実施の形態1に係るクロスフィン型熱交換器を蒸発器として用いた冷凍サイクル装置の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係るクロスフィン型熱交換器が適用される蒸発器を示す正面図およびA−A矢視断面図である。 本発明の実施の形態1に係るクロスフィン型熱交換器が適用される蒸発器と霜層の関係を示す斜視図およびB矢視図である。 本発明の実施の形態1に係るクロスフィン型熱交換器を蒸発器として用いた冷凍サイクル装置の除霜時の冷媒流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係るクロスフィン型熱交換器が適用される蒸発器と除霜水の関係を示す斜視図である。 (1)式のr依存性を示すグラフである。 水蒸気圧と凝縮液滴の平衡蒸気圧の圧力比の臨界半径依存性を示すグラフである。 本発明の実施の形態1に係るクロスフィン型熱交換器を適用した蒸発器を示す正面図、B−B矢視断面図、及び要部拡大図である。 本発明の実施の形態1に係るクロスフィン型熱交換器を適用した蒸発器表面上の排水性を示す模式図である。 本発明の実施の形態1に係るクロスフィン型熱交換器を適用した蒸発器表面上の霜成長過程を従来と比較して示す模式図である。 本発明の実施の形態2に係るクロスフィン型熱交換器を適用した蒸発器を示す正面図、C−C矢視断面図、及び要部拡大図である。 凝固点降下の凝縮液滴の臨界半径依存性を示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係るクロスフィン型熱交換器を適用した蒸発器表面上の排水性を示す模式図である。 本発明の実施の形態3に係るクロスフィン型熱交換器を適用した蒸発器を示す正面図、D−D矢視断面図、及び要部拡大図である。 本発明の実施の形態3に係るクロスフィン型熱交換器を適用した蒸発器表面上の排水性を示す模式図である。 本発明の実施の形態3に係るクロスフィン型熱交換器の陽極酸化処理の手順を示す模式図である。 本発明の実施の形態3に係るクロスフィン型熱交換器の陽極酸化処理後の要部を拡大して示す模式図である。 本発明の実施の形態3に係るクロスフィン型熱交換器を適用した蒸発器の陽極酸化処理の手法を示す模式図である。 陽極酸化処理後の金属素地上の酸化皮膜の状態を拡大して示す模式図である。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係るクロスフィン型熱交換器を蒸発器として用いた冷凍サイクル装置の冷媒回路図である。冷凍サイクル装置は、図1のように圧縮機1、四方弁2、凝縮器3、膨張手段4、及び蒸発器5を、冷媒配管によって閉ループに接続するとともに、凝縮器用送風機6と、蒸発器用送風機7とを備えて構成されており、冷媒回路内には冷媒が充填されている。
四方弁2が図1のような切り替え位置にある場合、冷媒は、圧縮機1で圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって四方弁2を通り凝縮器3へ流れ込む。冷媒は凝縮器3で放熱し液冷媒となり、その後、膨張手段4により膨張され低圧の気液二相の冷媒となる。次いで、冷媒は、蒸発器5で周囲空気から吸熱し、気体となって圧縮機1へと戻る。なお、フロン系冷媒やHC冷媒の場合、凝縮が起こりガスと液の冷媒が存在するため、ガスを液に凝縮する凝縮器3としたが、この凝縮器3は、冷媒としてCO2 のような超臨界圧冷媒を場合、熱を放熱する放熱器となる。
図2に図1の蒸発器5の詳細を示す。蒸発器5は、複数の伝熱フィン8と複数の伝熱管9を備えている。伝熱フィン8は、所定の間隔で複数枚積層されており、各フィンに設けた貫通穴を貫通するように伝熱管9が設けられている。伝熱管9は、偏平形状をしており、内部を流れる冷媒が気化することで吸熱を行い、当該伝熱管外表面および伝熱フィン8を介して熱交換する。フィン材および伝熱管には、加工し易く熱伝導率のよいアルミ板がよく用いられる。空気との熱交換過程を効率的に行うため、蒸発器5には伝熱フィン8に向かって並行に設けられた蒸発器用送風機7により空気が送り込まれる。なお、ここでは平行な板状フィンで説明するが、例えばコルゲート式の伝熱フィンなどであっても同一の動作と効果を生ずる。
例えば、空調機では暖房運転時の室外熱交換器が蒸発器5となり、蒸発器5に流れ込む空気温度が2℃の場合、蒸発器5内の冷媒の蒸発温度は約−5℃である。伝熱面表面は0℃以下であり、伝熱面上では流れ込む空気中の水蒸気により着霜が生じる。着霜により、図3のように伝熱フィン8間(風路)が霜層11で閉塞され風量が減少し、空気との熱交換量が低下し、機器効率が悪化する。図3の(a)は熱交換器の要部の斜視図、(b)は(a)のB矢視図である。
熱交換器に着霜する場合は、伝熱面に生成する霜の量を減少させるか、同じ着霜量であっても密度の高い霜を生成させることで、伝熱フィン8間(風路)の閉塞を遅らせることが重要となってくる。
また、伝熱面に生成した霜層11を除去するため、装置は除霜(デフロスト)運転を行うが、例えば空調機では図4に示すように四方弁2を切り替えて蒸発器5内に高温高圧のガス冷媒を流すことで霜層11を融解させる。融解した霜は除霜水12となり伝熱フィン8を伝って重力方向に落下し、外部へと流出する。
除霜運転中は、暖房運転は停止しているため、室温が低下する。室温が低下すると、快適性が損なわれるだけでなく、暖房運転復帰時に、室内温度低下した分、暖房負荷が高くなり、効率が悪化してしまう。除霜時間が長ければ長いほど室温低下幅は大きくなるので、除霜時間は短くした方が、快適性および省エネ性のどちらも向上する。ただし、除霜水12を伝熱面に残したまま再び暖房運転を開始すると、伝熱面上に残った除霜水12が起点となって霜が発生する。そのため、確実に伝熱面から除霜水12を除去することが重要となる。
特に、図2に示す偏平管を伝熱管9として用いたクロスフィン型熱交換器の場合は、図5に示すように伝熱管9の上面に除霜水12が溜まって排水されにくくなってしまうため、排水性を向上させることが一層重要となる。
以下に、排水性を向上させ、かつ伝熱フィン間(風路)の閉塞を遅らせる手法について詳述する。初めに、水蒸気から凝縮液滴への相変化の際に発生する核の臨界半径について説明する。相変化とは、安定な環境相に核が発生し、その核が成長することで異なる相ができていく現象をいう。核が成長するためには、熱力学的に相全体の自由エネルギーdGを下げる必要がある。半径rの核が発生したときの自由エネルギーは下記(1)式で与えられる。
Figure 0005456160
ここで、vは分子1個の体積、dμは分子一個あたりの化学ポテンシャルの変化量、γは表面エネルギー密度を示す。核が成長することでdGを下げるということは、rが増加することでdGが小さくなればよいことを意味する。(1)式のr依存性を図6のグラフに示す。図6の縦軸は(1)式の値を表し、横軸は核の半径rを表す。(1)式の右辺第1項ではrの増加に伴って負に減少し、(1)式の右辺第2項ではrの増加に伴って正に増加する。図6に示すように、(1)式はあるr=r*で極大値を持ち、0<r<r*ではrの増加とともにdGは増え、一方r>r*ではrの増加に伴ってdGは減少する。つまり、半径rがr*以上の核のみが成長を続けることができる。このrを臨界半径r*と呼ぶ。r*は(1)式をrで微分することで得られ、下記(2)式で与えられる。
Figure 0005456160
次に、水蒸気から凝縮液滴への相変化の制御について説明する。前記の生成過程が水蒸気から凝縮液滴の場合を考える。気相の変化を考えるとき、(2)式のdμすなわち分子一個あたりの化学ポテンシャルの変化量は、各々の相の圧力を用いて下記(3)式で与えられる。
Figure 0005456160
ここで、kはボルツマン定数、Tは温度、pは水蒸気圧、peは凝縮液滴の平衡蒸気圧を示す。
また、(3)式を(2)式に代入することで、下記(4)式が得られる。
Figure 0005456160
図7は凝縮液滴を0℃としたときのp/peをr*の関数として表したグラフである。但し、γ=76[erg/cm2]、v=3*10-23[cm3](水の0℃における物性値)を用いた。なお、図7に示したp/peのr*依存性はTを変化させても(例えばT=263、283[K]としても)、値は大きく変化しない。つまり、水蒸気から凝縮液滴への相変化はこの図7で考えることができる。
例えば、空気条件が7℃、相対湿度85%のとき、空気中の水蒸気圧は854[Pa]である。また、伝熱面の温度が-10℃のとき、凝縮液滴の温度はおおよそ表面温度と等しい-10℃と考えられるので、凝縮液滴-10℃における平衡蒸気圧はpe=286Paであり、おおよそpはpeの3倍となる。このような条件下では臨界半径r*は、図7よりr*=1nmである。つまりr>1nmの核は成長できる。一方、半径1nmの穴内部では、1nm以上の凝縮液滴が生成できないので、穴内部には凝縮液滴はできず、常に空気で満たされる。
熱交換器で考えると、図8のように蒸発器5の伝熱面上に、空気条件と冷却面条件によって決まる臨界半径よりも小さな半径をもつ穴21を設けた場合、図9のように伝熱面は空気の部分と金属の部分が常に存在する。表面エネルギーが大きいほど水に濡れやすいため、表面エネルギーの小さい空気よりも、表面エネルギーの大きい金属部に水は移動する。
除霜運転時は、空気で満たされた穴21から金属部への水の移動が駆動力となり、排水性が促進される。この効果により、偏平管を伝熱管9として用いたクロスフィン型熱交換器においても、伝熱管9上の水の排水がスムーズとなる。そして、着霜時は過冷却液滴が凍る前に排除され、着霜量が減って伝熱フィン8間(風路)の閉塞が遅延されるという効果が得られる。
また、伝熱面上に核の臨界半径よりも小さな半径をもつ穴21がある場合と無い場合について、着霜時の霜の成長過程を図10に示す。穴21が無い場合(図10(a))は、伝熱面上に発生した凝縮液滴22が隣の液滴と合体して、大きな液滴となり凝固して霜へと成長していく。穴21がある場合(図10(b))は、金属部に凝縮液滴が発生し、凝縮液滴22は穴21を越えて隣の液滴とは合体せず、小さな液滴径のまま凝固し、霜へと成長するため、密度の高い霜となり、霜高さが低くなる。その結果、伝熱フィン間(風路)の閉塞が遅延される。
以上のように、装置を使用する条件(空気条件と冷却面条件)から決まる核の臨界半径よりも小さな半径をもつ穴21を伝熱面上に設けることで、排水性が向上してデフロスト時間を短縮できるとともに、伝熱フィン間(風路)の閉塞が遅延化してデフロスト回数を削減することができる。
また、設ける穴径はナノサイズであり、通常室内や室外で想定されるごみやちり等の径に比べて十分小さいため、ごみやちりによって穴が塞がることは無く、経年的に性能は維持できる。
なお、穴の深さは、実際のフィンや伝熱管の強度を考えると、貫通しないことが望ましい。例えばアルミ製のフィンおよび伝熱管に穴を空ける手法として、図16に示す陽極酸化法が挙げられる。陽極酸化法とは、処理対象となる金属を陽極とし、不溶性電極を陰極として電解質溶液中で直流電解操作を行うものである。陰極と陽極とが通電することで、陽極の金属の表面が酸化し、金属の一部がイオン化して電解質溶液中に溶解する。この酸化皮膜54は電気伝導率が悪いため、陽極酸化処理が進むにつれ、図19のように金属酸化物が金属素地53上に形成され、規則正しく成長した穴構造ができる。穴21の深さは、電圧を印加する時間によって決まるが、先に述べたように貫通しない程度がよいといえる。また、酸化皮膜54は熱伝導率も悪いので、表面と空気との熱交換を悪化させるため、必ずしも深い穴を空けることが良いとはいえない。しかし、本質的には貫通した穴に対しても、前述の効果は変わらない。伝熱管9は冷媒が漏れてしまうため貫通穴は空けられないが、伝熱フィン8については、貫通穴を空けてもよい。
陽極酸化処理で生成した酸化皮膜54は、耐腐食性が高いので、信頼性が向上するという効果が得られる。また、伝熱フィン8と伝熱管9が陽極酸化処理可能なアルミなどの金属でできている場合は、図2に示すような熱交換器として組みあがった状態で容易に処理が可能というメリットがある。
なお、本実施の形態1の技術は、排水性向上および伝熱フィン間(風路)の閉塞の遅延を行うものであり、伝熱管9が偏平形状をしたクロスフィン型熱交換器だけでなく、他の形状の伝熱管、例えば円形状の伝熱管を用いたクロスフィン型熱交換器にも適用できる技術であることは言うまでもない。
このように、本実施の形態2のクロスフィン型熱交換器を冷凍サイクル装置に用いることで、伝熱フィン間(風路)の閉塞に至るまでの時間を延長でき、かつデフロスト時間の短縮が可能となり、高効率な運転を実現することができて省エネにつながる。そして、この冷凍サイクル装置を、例えば空調機や冷蔵庫に適用することで、これら空調機や冷蔵庫の高効率な運転を実現することができる。例えば、空調機であれば、フィンピッチ(フィン間隔)1.0mm〜2.5mmで、円形伝熱管の外径が4mm〜13mm程度の熱交換器、ユニットクーラやショーケースや冷蔵庫などに使用される機器であれば、フィンピッチ(フィン間隔)4.0mm〜10mmで、円形伝熱管の外径が6mm〜16mm程度の熱交換器に適用可能である。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2に係るクロスフィン型熱交換器の構成について図11乃至図13に基づき説明する。なお、冷媒回路構成は実施の形態1で説明した図1と同じであるため、説明にあたっては図1を参照するものとする。
本実施の形態2のクロスフィン型熱交換器は、図11に示すように蒸発器5の伝熱フィン8及び伝熱管9の空気との伝熱面に、下記(5)式、(6)式で表されるギブス・トムソン効果によって、凝縮液滴の凝固点を低下させる穴31を設けたものである。
すなわち、前述の実施の形態1では、水蒸気から凝縮液滴への相変化を考えたが、ここでは、凝縮液滴から氷滴への相変化を考える。融液相の変化を考えるとき、分子一個あたりの化学ポテンシャルの変化量dμは液相の温度Tを用いて下記(5)式で与えられる。
Figure 0005456160
ここで、Lは融解潜熱、Tmは凝固温度を表わす。
(5)式を(2)式に代入することで、下記(6)式が得られる。
Figure 0005456160
(6)式の左辺は凝固温度と液相の温度差を表している。(6)式の右辺は非負なので、Tm<Tとなり液相の凝固温度からの降下を表わす。
図12は水のTm-Tのr*依存性を示すグラフである。但し、Tm=273[K]、L=9.97*10-14[erg](水の物性値)を用いた。図12に示すように、r*の減少とともにTm-Tが増加している。つまりr*が小さいほど凝固点降下が大きい。この効果はギブス・トムソン効果といわれる。
例えば、図11の穴31の半径は10nmであり、穴31が凝縮液滴で埋まっているとき、その凝縮水滴の半径は10nmと考えることができる。この時、図12から穴31内の凝縮液滴の凝固温度は-15℃近くになっていることが分かる。この時、蒸発器5の伝熱面が-10℃に冷却されても、穴31内の凝縮液滴は凝固せず、穴31以外の領域だけで氷滴となる。その結果、着霜量は減少する。つまり、(6)式のr*の半径をもつ穴31を伝熱面全体に設けることで、凝縮液滴の凝固点を低下させて着霜量を減らし、伝熱フィン間(風路)の閉塞を遅延させることが可能となる。
また、図13に示すように、穴31の中は常に水で満たされている状態となる。その結果、水は金属よりも表面エネルギーが大きくなるので、水は金属面から水表面へ移動する。この力が駆動力となって排水性を向上させることが可能となる。
以上のように、装置を使用する条件と(6)式から決まる半径よりも小さな半径をもつ穴、つまり内部に溜まった液滴の凝固温度が伝熱面温度より低くなる半径を備えた穴31を、伝熱面上に設けることで、排水性が向上してデフロスト時間を短縮できるとともに、伝熱フィン間(風路)閉塞が遅延化してデフロスト回数を削減することができる。
また、本実施の形態2においても設ける穴径はナノサイズであり、通常室内や室外で想定されるごみやちり等の径に比べて十分小さいため、ごみやちりによって穴が塞がることは無く、経年的に性能は維持できる。
なお、本実施の形態2においても穴の深さは、実際のフィンや伝熱管の強度を考えると、貫通しないことが望ましい。例えばアルミ製のフィンおよび伝熱管に穴を空ける手法として、図16に示す陽極酸化法が挙げられる。陽極酸化法とは、既述したように処理対象となる金属を陽極とし、不溶性電極を陰極として電解質溶液中で直流電解操作を行うものであり、陰極と陽極とが通電することで、陽極の金属の表面が酸化し、金属の一部がイオン化して電解質溶液中に溶解する。この酸化皮膜54は、電気伝導率が悪いため、陽極酸化処理が進むにつれ、図19のように金属酸化物が金属素地53上に形成され、規則正しく成長した穴構造ができる。穴31の深さは、電圧を印加する時間によって決まるが、先に述べたように貫通しない程度がよい。また、酸化皮膜54は熱伝導率も悪いので、表面と空気との熱交換を悪化させるため、必ずしも深い穴を空けることが良いとはいえない。しかし、ここでも本質的には貫通した穴に対しても、前述の効果は変わらない。すなわち、穴31の中が金属よりも表面エネルギーが大きな水で常に満たされている状態となることによる排水性の向上効果が得られる。ここでも、伝熱管9は冷媒が漏れてしまうため貫通穴は空けられないが、伝熱フィン8については、貫通穴を空けてもよいことは言うまでもない。
ここでも、陽極酸化処理で生成した酸化皮膜は、耐腐食性が高いので、信頼性が向上するという効果が得られる。また、伝熱フィン8と伝熱管9が陽極酸化処理可能なアルミなどの金属でできている場合は、図2に示すような熱交換器として組みあがった状態で容易に処理が可能というメリットも得られる。
なお、本実施の形態2の技術も排水性向上および伝熱フィン間(風路)の閉塞の遅延を行うものであり、伝熱管9が偏平形状をしたクロスフィン型熱交換器だけでなく、他の形状の伝熱管、例えば円形状の伝熱管を用いたクロスフィン型熱交換器にも適用できる技術であることは言うまでもない。
このように、本実施の形態2のクロスフィン型熱交換器を冷凍サイクル装置に用いることで、伝熱フィン間(風路)の閉塞に至るまでの時間を延長でき、かつデフロスト時間の短縮が可能となり、高効率な運転を実現することができて省エネにつながる。そして、この冷凍サイクル装置を、例えば空調機や冷蔵庫に適用することで、これら空調機や冷蔵庫の高効率な運転を実現することができる。例えば、空調機であれば、フィンピッチ(フィン間隔)1.0mm〜2.5mmで、円形伝熱管の外径が4mm〜13mm程度の熱交換器、ユニットクーラやショーケースや冷蔵庫などに使用される機器であれば、フィンピッチ(フィン間隔)4.0mm〜10mmで、円形伝熱管の外径が6mm〜16mm程度の熱交換器に適用可能である。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3に係るクロスフィン型熱交換器の構成について図14乃至図19に基づき説明する。なお、ここでも冷媒回路構成は実施の形態1で説明した図1と同じであるため、説明にあたっては図1を参照するものとする。
本発明の実施の形態3のクロスフィン型熱交換器は、図14に示すように、蒸発器5の伝熱フィン8及び伝熱管9の空気との伝熱面に、水蒸気から凝縮液滴への相変化の際に発生する核の臨界半径よりも小さな半径をもつ第1の穴(実施の形態1で説明した穴)21と、内部に溜まった液滴の凝固温度が伝熱面温度より低くなる半径を備えた第2の穴(実施の形態2で説明した穴)31の両方を混在させたものである。
穴21で霜層密度の向上による伝熱フィン間(風路)の閉塞遅延効果、穴31で着霜量減少による伝熱フィン間(風路)の閉塞遅延効果が得られ、これらの相乗効果により、さらに伝熱フィン間(風路)の閉塞が遅延化される効果がある。また、図15に示すように穴21と穴31が混在していると、穴21の空気層部分の表面エネルギーが最も小さく、次に金属部の表面エネルギーが大きくなって、穴31の常に水が存在する部分は最も表面エネルギーが大きくなる。つまり、伝熱面表面の水は穴21→金属部→穴31に向かって移動する駆動力を得て、より排水性が向上することになる。
以上のように、水蒸気から凝縮液滴への相変化の際に発生する核の臨界半径よりも小さな半径をもつ第1の穴21と、装置を使用する条件から決まる、つまり液滴の凝固温度が伝熱面温度より低くなる半径をもつ第2の穴31の両方を伝熱面上に設けることで、排水性を向上させてデフロスト時間を短縮することができるとともに、伝熱フィン間(風路)の閉塞の遅延化が可能となってデフロスト回数を削減することができるといった効果が得られる。
また、本実施の形態3においても設ける穴径はナノサイズであり、通常室内や室外で想定されるごみやちり等の径に比べて十分小さいため、穴が塞がることは無く、経年的に性能は維持できる。
なお、本実施の形態3においても穴の深さは、実際のフィンや伝熱管の強度を考えると、貫通しないことが望ましい。例えばアルミ製のフィンおよび伝熱管に穴を空ける手法として、図16に示す陽極酸化法が挙げられる。陽極酸化法とは、既述したように処理対象となる金属を陽極とし、不溶性電極を陰極として電解質溶液中で直流電解操作を行うものであり、陰極と陽極とが通電することで、陽極の金属の表面が酸化し、金属の一部がイオン化して電解質溶液中に溶解する。この酸化皮膜54は、電気伝導率が悪いため、陽極酸化処理が進むにつれ、図19のように金属酸化物が金属素地53上に形成され、規則正しく成長した穴構造ができる。穴21,31の深さは電圧を印加する時間によって決まるが、先に述べたように貫通しない程度がよいといえる。また、酸化皮膜は熱伝導率も悪いので、表面と空気との熱交換を悪化させるため、必ずしも深い穴を空けることが良いとはいえない。しかし、ここでも本質的には貫通した穴に対しても、前述の効果は変わらない。伝熱管9は冷媒が漏れてしまうため貫通穴は空けられないが、伝熱フィン8については、貫通穴を空けてもよい。
また、ここでも陽極酸化処理で生成した酸化皮膜54は、耐腐食性が高いので、信頼性が向上するという効果が得られる。また、伝熱フィン8と伝熱管9が陽極酸化処理可能なアルミなどの金属でできている場合は、図2に示すような熱交換器として組みあがった状態で容易に処理が可能というメリットがある。
また、陽極酸化処理において、穴径は電流に依存し、図16に示すように、熱交換器を陽極とする場合に電極41との接続を伝熱管9にした場合は、図18(a)に示すように伝熱管9に電流が流れ易く大きな穴31が開き易くなる。逆に図17に示すように、電極との接続を伝熱フィン8にした場合は、図18(b)に示すように伝熱フィン8に電流が流れ易くなり大きな穴31が開く。
したがって、偏平伝熱管を用いたクロスフィン型熱交換器のように伝熱管上の排水性を高めたい場合は、伝熱管9の穴径を大きくして、表面エネルギーの大きい水の領域を増やして、排水性を向上させることが望ましい。
逆にフィンピッチが狭く、伝熱フィン間での水滴のブリッジが起きて、伝熱フィン8上の排水性が悪化するような場合は、伝熱フィン8の穴径を大きくして、排水性を向上させることが望ましい。
なお、本実施の形態3の技術も排水性向上および伝熱フィン間(風路)の閉塞の遅延を行うものであり、伝熱管9が偏平形状をしたクロスフィン型熱交換器だけでなく、他の形状の伝熱管、例えば円形状の伝熱管を用いたクロスフィン型熱交換器にも適用できる技術であることは言うまでもない。
このように、本実施の形態3のクロスフィン型熱交換器を冷凍サイクル装置に用いることで、伝熱フィン間(風路)の閉塞に至るまでの時間を延長でき、かつデフロスト時間の短縮が可能となり、高効率な運転を実現することができて省エネにつながる。そして、この冷凍サイクル装置を、例えば空調機や冷蔵庫に適用することで、これら空調機や冷蔵庫の高効率な運転を実現することができる。例えば、空調機であれば、フィンピッチ(フィン間隔)1.0mm〜2.5mmで、円形伝熱管の外径が4mm〜13mm程度の熱交換器、ユニットクーラやショーケースや冷蔵庫などに使用される機器であれば、フィンピッチ(フィン間隔)4.0mm〜10mmで、円形伝熱管の外径が6mm〜16mm程度の熱交換器に適用可能である。
本発明を利用すれば、0℃以下で空気と熱交換する熱交換器の表面上に生じる着霜問題の改善につながる。冷凍サイクル装置を用いる空調機や冷蔵庫では、伝熱フィン間(風路)の閉塞やデフロスト運転による効率低下を引き起こしていた。本発明のクロスフィン型熱交換器を有する冷凍サイクル装置を空調機や冷蔵庫に用いることで、伝熱フィン間(風路)の閉塞に至るまでの時間を延長でき、かつデフロスト時間の短縮が可能となり、空調機や冷蔵庫の高効率な運転を実現することができて省エネにつながる。
1 圧縮機
3 凝縮器
4 膨張弁(膨張手段)
5 蒸発器
8 伝熱フィン
9 伝熱管
21 穴(核の臨界半径以下の半径をもつ穴)
22 凝縮液滴
31 穴(ギブス・トムソン効果が得られる半径をもつ穴)
53 金属素地
54 酸化皮膜

Claims (8)

  1. 複数の折返し部を介して蛇行する伝熱管の直管部の周りに複数の伝熱フィンを積層してなるクロスフィン型熱交換器であって、
    前記伝熱管と前記伝熱フィンの空気との伝熱面に、水蒸気から凝縮液滴への相変化の際に発生する核の臨界半径よりも小さな半径をもつ穴を設け、かつこれら伝熱管の穴の径と伝熱フィンの穴の径を異ならせたことを特徴とするクロスフィン型熱交換器。
  2. 複数の折返し部を介して蛇行する伝熱管の直管部の周りに複数の伝熱フィンを積層してなるクロスフィン型熱交換器であって、
    前記伝熱管と前記伝熱フィンの空気との伝熱面に、内部に溜まった液滴の凝固温度が前記伝熱面の温度より低くなる半径を備えた穴を設け、かつこれら伝熱管の穴の径と伝熱フィンの穴の径を異ならせたことを特徴とするクロスフィン型熱交換器。
  3. 複数の折返し部を介して蛇行する伝熱管の直管部の周りに複数の伝熱フィンを積層してなるクロスフィン型熱交換器であって、
    前記伝熱管と前記伝熱フィンの空気との伝熱面に、水蒸気から凝縮液滴への相変化の際に発生する核の臨界半径よりも小さな半径をもつ第1の穴と、内部に溜まった液滴の凝固温度が前記伝熱面の温度より低くなる半径を備えた第2の穴の両方を設けたことを特徴とするクロスフィン型熱交換器。
  4. 前記伝熱管の穴の径と前記伝熱フィンの穴の径を異ならせたことを特徴とする請求項記載のクロスフィン型熱交換器。
  5. 前記伝熱面の穴は、前記伝熱管と前記伝熱フィンが組み上がった状態で、陽極酸化処理によって形成され、前記陽極酸化処理で穴をあける際、電源との接続を前記伝熱管のみにして、該伝熱管に空ける穴の径を前記伝熱フィンに空ける穴の径よりも大きくされていることを特徴とする請求項記載のクロスフィン型熱交換器。
  6. 前記伝熱面の穴は、前記伝熱管と前記伝熱フィンが組み上がった状態で、陽極酸化処理によって形成され、前記陽極酸化処理で穴をあける際、電源との接続を前記伝熱フィンのみにして、該伝熱フィンに空ける穴の径を前記伝熱管に空ける穴の径よりも大きくされていることを特徴とする請求項記載のクロスフィン型熱交換器。
  7. 前記伝熱面に前記陽極酸化処理で穴をあけることにより、酸化皮膜を形成することを特徴とする請求項5又は6に記載のクロスフィン型熱交換器。
  8. 少なくとも圧縮機、凝縮器、膨張手段、及び蒸発器を備え、これらが冷媒配管によって閉ループに接続されて冷媒回路を構成し、該冷媒回路内には冷媒を充填してなる冷凍サイクル装置であって、
    前記蒸発器として、請求項1〜7のいずれかに記載のクロスフィン型熱交換器を用いたことを特徴とする冷凍サイクル装置。
JP2012514607A 2010-05-12 2010-05-12 クロスフィン型熱交換器及びこのクロスフィン型熱交換器を用いた冷凍サイクル装置 Active JP5456160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/003216 WO2011141962A1 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 クロスフィン型熱交換器及びこのクロスフィン型熱交換器を用いた冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011141962A1 JPWO2011141962A1 (ja) 2013-07-22
JP5456160B2 true JP5456160B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44914033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514607A Active JP5456160B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 クロスフィン型熱交換器及びこのクロスフィン型熱交換器を用いた冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9234706B2 (ja)
EP (1) EP2570760B1 (ja)
JP (1) JP5456160B2 (ja)
WO (1) WO2011141962A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019239554A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 三菱電機株式会社 熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9732992B2 (en) * 2011-01-27 2017-08-15 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus for preventing the freezing of non-azeotropic refrigerant
EP2998687B1 (en) * 2013-05-17 2018-04-04 Hitachi, Ltd. Heat exchanger
JP6502904B2 (ja) * 2015-09-04 2019-04-17 ダイキン工業株式会社 熱交換器
US11326326B1 (en) * 2018-12-03 2022-05-10 Exaeris Water Innovations, Llc Atmospheric water generator apparatus
US11338220B2 (en) * 2018-12-03 2022-05-24 Exaeris Water Innovations, Llc Atmospheric water generator apparatus
US11236951B2 (en) 2018-12-06 2022-02-01 Johnson Controls Technology Company Heat exchanger fin surface enhancement

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155493A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Matsushita Refrig Co フイン付熱交換器
JPH06331290A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Mitsubishi Electric Corp 空調用熱交換器及びその製造方法
JP2002090084A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Daikin Ind Ltd フィンとその製造方法及び該フィンを備えた熱交換器
JP2006046695A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2009119474A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 三菱電機株式会社 熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942615Y2 (ja) * 1980-10-16 1984-12-13 株式会社デンソー 蒸発器
JPH09310993A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Nippon Light Metal Co Ltd 熱交換器の製造方法及び熱交換器
AU2008230367B2 (en) * 2007-03-28 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and refrigeration cycle apparatus
CN101765753B (zh) * 2007-07-27 2011-12-28 三菱电机株式会社 热交换器以及其制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155493A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Matsushita Refrig Co フイン付熱交換器
JPH06331290A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Mitsubishi Electric Corp 空調用熱交換器及びその製造方法
JP2002090084A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Daikin Ind Ltd フィンとその製造方法及び該フィンを備えた熱交換器
JP2006046695A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2009119474A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 三菱電機株式会社 熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019239554A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 三菱電機株式会社 熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130031932A1 (en) 2013-02-07
EP2570760A1 (en) 2013-03-20
WO2011141962A1 (ja) 2011-11-17
CN102884391A (zh) 2013-01-16
US9234706B2 (en) 2016-01-12
EP2570760B1 (en) 2017-08-16
EP2570760A4 (en) 2014-10-01
JPWO2011141962A1 (ja) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5456160B2 (ja) クロスフィン型熱交換器及びこのクロスフィン型熱交換器を用いた冷凍サイクル装置
CN103403487B (zh) 热交换器及空调机
JP5619295B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN103930747B (zh) 板翅管式换热器及具有该板翅管式换热器的制冷空调系统
EP3534103B1 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle device
Li et al. An experimental investigation on the frosting and defrosting process of an outdoor heat exchanger in an air conditioning heat pump system for electric vehicles
JP5132762B2 (ja) 熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置
US10914499B2 (en) Outdoor unit and refrigeration cycle apparatus including the same
JP2004069228A (ja) 熱交換器
JP5627635B2 (ja) 空気調和機
JP6053693B2 (ja) 空気調和機
JP6692495B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP2005201492A (ja) 熱交換器
JP6415600B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6449032B2 (ja) 冷却器及びその製造方法並びにその冷却器を備えた冷蔵庫
CN102884391B (zh) 交叉翅片式换热器及使用了该交叉翅片式换热器的制冷循环装置
JP5191817B2 (ja) 熱交換器ユニット及びそれを備えた空気調和機
KR100643243B1 (ko) 냉동장치
JP4989756B2 (ja) 冷蔵庫
WO2017037772A1 (ja) 熱交換器及び熱交換器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5456160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250