JPH09310993A - 熱交換器の製造方法及び熱交換器 - Google Patents

熱交換器の製造方法及び熱交換器

Info

Publication number
JPH09310993A
JPH09310993A JP15030396A JP15030396A JPH09310993A JP H09310993 A JPH09310993 A JP H09310993A JP 15030396 A JP15030396 A JP 15030396A JP 15030396 A JP15030396 A JP 15030396A JP H09310993 A JPH09310993 A JP H09310993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
plate
flat
heat exchanger
exchange tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15030396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Tanaka
庸彦 田中
Etsuro Kubota
悦郎 久保田
Masayuki Komaki
正行 古牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP15030396A priority Critical patent/JPH09310993A/ja
Publication of JPH09310993A publication Critical patent/JPH09310993A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱交換器の熱交換管と板状フィンとの密着性
を良好にすると共に、組立を容易に行うことを可能にす
るBS。 【解決手段】 板状フィン1の挿通孔2の開口縁に起立
片12,13を形成すると共に、この起立片12,13
を含む開口の斜め寸法Dを偏平状熱交換管3が緩く挿通
しうる大きさに形成するか、又は弾性を有する起立片と
して形成しておき、板状フィン1の挿通孔2に偏平状熱
交換管3を傾斜状に緩く又は起立片12,13を弾性的
に押しのけて挿入した後、板状フィン1と偏平状熱交換
管3とを相対的に移動して直交状態にすることにより、
板状フィン1と偏平状熱交換管3との密着状態を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は熱交換器の製造方
法及び熱交換器に関するもので、更に詳細には、例えば
自動車用空調機器あるいは家屋用空調機器等に使用され
る熱交換器で、適宜間隔をおいて配列される複数の板状
フィンと複数段の熱交換管を接触交差した熱交換器の製
造方法及び熱交換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の熱交換器として、図12に
示すように、一定間隔をおいて平行に配列された複数の
平板状フィンaと、これらの平板状フィンaを貫通する
断面円形の熱交換管bとからなる熱交換器が知られてい
る。この熱交換器は、円形熱交換管bを平板状フィンa
に穿設した透孔(図示せず)に挿入した後、円形熱交換
管bの内径より僅かに大きい径を有する円筒棒を円形熱
交換管b内に挿入して拡管して、平板状フィンaと円形
熱交換管bとを密着させることにより、製造される。
【0003】また、別の熱交換器として、図13に示す
ように、上記円形熱交換管bに代えて断面偏平状の熱交
換管cを有する熱交換器が知られている。このように断
面偏平状の熱交換管cを用いることにより、円形熱交換
管aを有する熱交換器では温度調節される流体である空
気側の圧力損失を低下させるのを防止することができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者す
なわち円形熱交換管bを有する熱交換器においては、熱
交換管が円形断面dであるため、空気側抵抗(通気抵
抗)が大きく、熱交換器としての性能を確保するための
風量を得るためには大きなファンが必要であった。その
ため、熱交換器及びファンで生じる騒音の問題があっ
た。また、熱交換管の間隔を大きくすることにより、空
気側の抵抗を小さくすることは可能であるが、必要な熱
交換性能をを得るためには熱交換器が大きくなるという
問題があった。
【0005】また、後者すなわち熱交換管を偏平状に形
成したものにおいては、円形熱交換管bに比べて空気抵
抗の損失を少なくすることはできるが、偏平の熱交換器
は製品として耐圧性能を確保するために、内部に仕切壁
を有する断面形状とする必要がある。したがって、断面
円形の熱交換管のような簡便な拡管手段がなかったた
め、偏平状熱交換管cと平板状ファインaとの間の密着
性が悪くなり、そのため、熱抵抗が高くなると共に、熱
交換効率が低くなり、必要な熱交換性能を得るためには
熱交換器を大きくせざるを得なかった。
【0006】そこで、本出願人は先に、板状フィンに設
けた偏平状熱交換管用挿通孔の縁部に、偏平状熱交換管
表面に接触する起立片を設けることを提案している。こ
れによれば、熱交換管と板状フィンとの密着性を良好に
すると共に、熱交換性能を良好にした小型でかつ簡単に
製造できる熱交換器を得ることができる。
【0007】しかし、かかる先願のような構造の下で
は、組立時において偏平状熱交換管用挿通孔に偏平状熱
交換管を挿通させることが困難となり、その組立製造に
手数と時間がかかり、製造コストを高めるという問題が
あった。
【0008】この発明は上記事情に鑑みなされたもの
で、熱交換管と板状フィンとの密着性を良好にすると共
に、組立を容易に行うことができる熱交換器の製造方法
及び熱交換器を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、次のように構成したものである。
【0010】(1)請求項1に記載の発明の熱交換器の
製造方法は、適宜間隔をおいて配列される複数の板状フ
ィンと、これら板状フィンに設けられた挿通孔を貫通す
る互いに平行な複数の偏平状熱交換管とを具備する熱交
換器を製造するに当って、上記挿通孔の開口縁に起立片
を形成すると共に、この起立片を含む開口の斜め寸法を
上記偏平状熱交換管が緩く挿通し得る大きさに形成し、
上記板状フィンの挿通孔に上記偏平状熱交換管を傾斜状
に挿入した後、板状フィンと偏平状熱交換管とを相対的
に移動して直交状態にすることにより、板状フィンと偏
平状熱交換管とを密着させたことを特徴とする(請求項
1)。
【0011】まず、板状フィンの挿通孔に偏平状熱交換
管を傾斜状に挿入するが、その際、予め挿通孔の開口縁
には起立片を設け、この起立片を含む開口の斜め寸法を
上記偏平状熱交換管が緩く挿通し得る大きさに形成して
あるので、板状フィンの挿通孔にクリアランスが付けて
あることとなり、板状フィンへの偏平状熱交換管の挿入
が容易に行われる。次に、板状フィンと偏平状熱交換管
とを相対的に移動して直交状態にすると、両部材間の上
記クリアランスは無くなり、板状フィンと偏平状熱交換
管とが密着する。すなわち、密着することにより熱抵抗
を小さくすることができ、熱交換効率を高めることがで
きる。よって、板状フィンと偏平状熱交換管と直交させ
た取扱い易い形態を持ち、しかも熱交換効率の良好な熱
交換器を、極めて容易に製造することができる。
【0012】(2)請求項2に記載の発明の熱交換器の
製造方法は、適宜間隔をおいて配列される複数の板状フ
ィンと、これら板状フィンに設けられた挿通孔を貫通す
る互いに平行な複数の偏平状熱交換管とを具備する熱交
換器を製造するに当って、上記挿通孔の開口縁に弾性を
有する起立片を形成し、上記板状フィンの挿通孔に上記
偏平状熱交換管を傾斜状に挿入した後、板状フィンと偏
平状熱交換管とを相対的に移動して直交状態にすること
により、板状フィンと偏平状熱交換管とを密着させたこ
とを特徴とする。
【0013】これは、両起立片を互いにより拡開する方
向に変位しうる弾性を有する起立片として構成するもの
である。したがって、この形態においては、上記請求項
1の寸法関係を厳密な意味で保持することは必ずしも必
要ではない。すなわち、起立片間の間隙を、偏平状熱交
換管の短辺の長さとほぼ同じか若干小さく設定すること
ができる。この場合、偏平状熱交換管は、起立片を弾性
的に押しのけて挿入されるか又は緩く挿入されることに
なるが、この場合にも、板状フィンの挿通孔に斜めに偏
平状熱交換管を通す作業には、従来の挿通作業ような困
難さはなく、極めて円滑かつ容易に行われる。
【0014】(3)請求項3に記載の発明の熱交換器の
製造方法は、上記請求項1又は2の製造方法において、
更に熱交換性能を上げるため、好ましくは、上記偏平状
熱交換管又は板状フィンのうちの少なくとも一方の表面
に、この偏平状熱交換管及び板状フィンよりも融点の低
いアルミニウム合金層を形成して、偏平状熱交換管と板
状フィンとをろう付けする(請求項3)。
【0015】この板状フィンと偏平状熱交換管をろう付
により金属接合する場合、上記のように偏平状熱交換管
と板状フィンとが密着しているので、ろう付けが容易に
行われ、ろう付部の信頼性が向上する。
【0016】なお、上記熱交換器の製造方法において、
アルミニウム合金層を形成するには、例えばAl−S
i,Al−Cu又はAl−Cu−Siのろう材粉末と、
フラックス粉末とバインダーからなる混合物をアルミニ
ウム又はアルミニウム合金製偏平状熱交換管の表面に塗
布すると共に、ろう材溶融温度以上に加熱して、上記偏
平管表面にろう材合金層を形成することができる。
【0017】(4)一方、この発明の請求項4に記載の
熱交換器は、適宜間隔をおいて配列される複数の板状フ
ィンと、これら板状フィンに設けられた挿通孔を貫通す
る互いに平行な複数の偏平状熱交換管とを具備する熱交
換器において、上記挿通孔の開口縁の対向する両辺に突
出寸法の異なる起立片を形成し、挿通孔に挿入される上
記偏平状熱交換管と起立片の先端部とを密着してなるこ
とを特徴とする。
【0018】板状フィンに設けられた挿通孔は、単に偏
平状熱交換管が挿通できるように設けられるのではな
く、その挿通孔の開口縁の対向する両辺に突出寸法の異
なる起立片が形成される。したがって、両起立片のいず
れかを中心として板状フィンと偏平状熱交換管とを両者
が離れる方向に相対的に回動させた場合、偏平状熱交換
管と起立片の先端部とが密着する。換言すれば、請求項
4の構成により、板状フィンへの偏平状熱交換管の挿入
時において両部材間にクリアランスが存在し、板状フィ
ンへの偏平状熱交換管の挿入が容易である。
【0019】また、挿通孔に挿入された後の偏平状熱交
換管と起立片の先端部とを密着させた状態、つまり熱抵
抗を小さくして熱交換効率を高めた状態が、取り扱い易
い直交状態か又はこれに近い交差状態の形態において得
ることができる。
【0020】(5)更に熱交換性能を上げるため、請求
項4に記載の熱交換器において、上記起立片に、上記偏
平状熱交換管と面接触する平坦面を形成したり(請求項
5)、請求項4又は5に記載の熱交換器において、上記
板状フィンと偏平状熱交換管とをろう付して金属接合す
ること(請求項6)ができる。この請求項6のろう付け
する場合、上記のように偏平状熱交換管と板状フィンが
密着しているので、ろう付けが容易になり、ろう付部の
信頼性が向上する。
【0021】(6)加えて、変形を防止するため、請求
項4ないし6のいずれかに記載の熱交換器において、上
記板状フィンの貫通孔間に、貫通孔の長軸方向と略直交
状に延びる複数の補強部を設ける方が好ましい(請求項
7)。このように補強部を設けることにより、組立後に
板状フィンが屈曲変形するのを防止することができると
共に、熱交換器自体の強度を向上することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を添
付図面に基づいて詳述する。
【0023】図1はこの発明の熱交換器の一例を示す斜
視図、図2はその要部を示す断面斜視図である。
【0024】上記熱交換器は、適宜間隔をおいて配列さ
れる複数の板状フィン1と、これら板状フィン1に設け
られたほぼ偏平楕円形状の挿通孔2を貫通する互いに平
行な複数の偏平状熱交換管3と、互いに間隔をおいて配
置され、偏平状熱交換管3に連通するパイプからなる一
対のヘッダ4,5とを、一体ろう付けしてなる。この場
合、偏平状熱交換管3は複数の補強壁6にて区画される
複数の通路7が形成されている。なお、一方のヘッダ4
には熱媒体Rの流入口8が設けられており、また他方の
ヘッダ5には流出口9が設けられている。
【0025】上記のように構成される熱交換器におい
て、ヘッダ4,5と偏平状熱交換管3はアルミニウム合
金製押出形材にて形成され、板状フィン1はアルミニウ
ム合金製板材にて形成されている。
【0026】この板状フィン1には偏平状熱交換管3の
ための挿通孔2が設けられるが、この偏平楕円形状の挿
通孔2には、図3(a)に示すように、その開口縁の対
向する両辺、正確には長辺側縁部に、一対の突出寸法の
異なる起立片12,13が形成される。この起立片1
2,13は、図4に示すように板状フィン1の同一面側
に互いにハの字状に起立され、その長い方の起立片12
の突出先端と短い方の起立片13の突出先端との間の間
隙寸法D、つまり起立片12,13を含む開口の斜め寸
法Dが、次のように定められている。すなわち、図7に
示すように、長い方の起立片12に沿って偏平状熱交換
管3を板状フィン1に対し斜めに配向した場合、偏平状
熱交換管3の断面の短辺長さdよりも大きくなり、また
偏平状熱交換管3を板状フィン1に対し直交状態に配向
した場合、両起立片12,13の突出先端が偏平状熱交
換管表面に接触するような寸法Dに定められている。換
言すれば、板状フィン1の挿通孔2は、これに偏平状熱
交換管3を斜めの交差状態で緩く挿通しうるようなクリ
アランスを付けた大きさに形成されている。
【0027】しかし、かかる関係を厳密な意味で保持す
ることは必ずしも必要ではない。すなわち、起立片1
2,13の少なくとも一方、例えば両起立片12,13
を互いにより拡開する方向に変位しうる弾性を有する起
立片として構成し、起立片12,13間の間隙Dを、偏
平状熱交換管3の短辺の長さdとほぼ同じか若干小さく
設定することもできる。なお、挿通孔2は、図3(b)
に示すように矩形状の挿通孔2aとすることもできる。
【0028】上記の板状フィン1に設けた挿通孔2に、
図5の如く板状フィン1に斜めに交差する状態(図7に
二点鎖線で示す状態)で偏平状熱交換管3を通す。板状
フィン1の挿通孔2の起立片12,13間(間隙D)
は、偏平状熱交換管3(短辺d)を長い起立片12に沿
った配向状態に置き、その斜めの交差状態で緩く挿通し
うるようなクリアランスを有する。したがって、起立片
12に沿って、この板状フィン1の挿通孔2に斜めに偏
平状熱交換管3を通す作業には、挿通孔2の短辺長さD
を偏平状熱交換管3の短辺長さdとほぼ同一にした場合
のような困難さはなく、極めて円滑かつ容易に行われ
る。
【0029】起立片12,13を弾性を有する起立片と
して構成し、起立片12,13間の間隙Dを、偏平状熱
交換管3の短辺の長さdとほぼ同じか若干小さく設定し
てある場合には、起立片12,13を弾性的に押しのけ
て偏平状熱交換管3が挿入される。この場合にも、起立
片12に沿って板状フィン1の挿通孔2に斜めに偏平状
熱交換管3を通す作業には、従来の挿通作業ような困難
さはなく、極めて円滑かつ容易に行われる。
【0030】但し、ヘッダ4,5に穿設された偏平状熱
交換管3の挿入用穴10のピッチP1(図6)は、板状
フィン1の挿通孔2のピッチP2と同じにしてある。し
たがって、この段階では、まだ偏平状熱交換管3の配列
ピッチP3は、ヘッダ4,5に穿設された偏平状熱交換
管3用の挿入用穴10の配列ピッチP1よりも小さい状
態にある。
【0031】次いで、図6に示すように、板状フィン1
と偏平状熱交換管3の角度関係を、斜めの交差状態から
直交状態として行く。すなわち、偏平状熱交換管3を回
転するか、板状フィン1を回転するか、あるいは双方を
回転して直交状態とする。これにより、図7に矢印で示
すように、偏平状熱交換管3が長い方の起立片12の先
端辺を支点として相対的に回動し、偏平状熱交換管3の
平坦面部に、板状フィン1の起立片12,13の先端辺
が密着した状態(図7の実線状態)になる。
【0032】この直交状態下では、偏平状熱交換管3の
配列ピッチP2が斜めの交差状態下よりも広がり、図6
に示すように、挿入用穴10の配列ピッチP1と同じ状
態(P1=P2)に変化する。換言すれば、板状フィン
1と偏平状熱交換管3との角度関係を直交状態にしたと
き、丁度、偏平状熱交換管3の配列ピッチP2が挿入用
穴10の配列ピッチP1と同じ(P2=P1)状態とな
るように、偏平状熱交換管3の断面の短辺長さdと板状
フィン1の挿通孔2の起立片12,13間の間隔Dとの
関係を定めている。
【0033】上記直交状態とした後の偏平状熱交換管3
(ピッチP2=P1)を、ヘッダ4,5に設けた挿入用
穴10(ピッチP1=P2)に挿入し、ヘッダ4,5と
連結する。そして、これらヘッダ4,5、偏平状熱交換
管3及び板状フィン1を、後述する方法によって一体ろ
う付けして、熱交換器を構成する。
【0034】この場合、図4に示すように、偏平状熱交
換管3の表面に、この偏平状熱交換管3及び板状フィン
1よりも融点の低いアルミニウム合金層11を形成し
て、ろう材として寄与させることにより、偏平状熱交換
管3と板状フィン1を一体ろう付けする。また、同様
に、偏平状熱交換管3とヘッダ4,5を一体ろう付す
る。
【0035】ここでは、Al−Si,Al−Cu又はA
l−Cu−Siのろう材粉末と、フラックス粉末とから
なるろう材を、偏平状熱交換管3の表面に塗布すると共
に、ろう材溶融温度以上に加熱して、押出偏平管表面に
アルミニウム合金層11を形成して、偏平状熱交換管3
と板状フィン1とをろう付けする。
【0036】上記説明では、偏平状熱交換管3の表面
に、この偏平状熱交換管3及び板状フィン1よりも融点
の低いアルミニウム合金層11を形成して、ろう材とし
て寄与させているが、偏平状熱交換管3に代えて板状フ
ィン1の表面に同様なアルミニウム合金層11を形成し
てもよい。また、偏平状熱交換管3及び板状フィン1の
双方に同様なアルミニウム合金層11を形成して、偏平
状熱交換管3と板状フィン1とを一体ろう付してもよ
い。
【0037】上記のように構成することにより、板状フ
ィンの挿通孔2、正確には起立片12,13間にクリア
ランスを付けることが可能であり、板状フィン1への偏
平状熱交換管3の挿入が容易である。
【0038】また、斜めの交差状態から直交状態に変化
させることで、板状フィン1と偏平状熱交換管3の平坦
面部が密着する。したがって、偏平状熱交換管3をフィ
ン1に直交させた通常の形態の熱交換器が得られると共
に、板状フィン1と偏平状熱交換管3の平坦面部が密着
することにより熱抵抗を小さくすることができ、熱交換
効率を高めることができる。
【0039】更に熱交換性能を上げるため、板状フィン
1と偏平状熱交換管3をろう付により金属接合すること
ができる。この場合は、上記のように偏平状熱交換管と
板状フィンが密着しているので、ろう付けが容易にな
り、ろう付部の信頼性が向上する。
【0040】上記実施形態では、直線的に起立させた起
立片12,13を例にして説明したが、これに限られる
ものではない。例えば、起立片12,13は、図8
(a)に示すように、長い方の起立片12にバネ性(弾
力性)を豊富にもたせたり、図8(b)に示すように、
長い方の起立片12及び短い方の起立片13にそれぞれ
直交状態時に偏平状熱交換管3と接触する平坦部12
a,13aを形成したり、図8(c)に示すように、長
い方の起立片12と短い方の起立片13とを互いに板状
フィン1の反対面側に位置させるように設けることがで
きる。
【0041】また、図9に示すように、長い方の起立片
12に、間隔保持機能部として、隣の板状フィン1と当
接してこれら板状フィン1間のピッチ間隔を一定に維持
する折返し部14を形成することもできる。この折返し
部14は、起立片12の起立基部Aから挿通孔2内へ最
も張り出した点Bに続いて、背後に巻き込むように湾曲
した形で設けられ、その板状フィン1から離れた最外点
Cが隣の板状フィン1と接することにより、隣り合う板
状フィン1間の間隔Yを保持する。この張出点Bは、図
8(a)で述べた弾性を有する起立片12の先端辺に相
当し、他方の基部Fからの起立片13の先端辺Eから、
距離yだけ所属の板状フィン1から離れた位置にある。
なお、Kは起立片12の傾斜案内面の傾きを示し、L1
は挿通孔2の短辺長さを示す。また最外点Cは起立片1
2の起立基部Aから挿通孔2の外側方向に距離L2だけ
離れている。
【0042】また、図2及び図11(a)に示すよう
に、板状フィン1の挿通孔2間に、挿通孔2の長軸方向
と略直交する方向に延びる複数の補強部例えばルーバー
21を設けるか、あるいは、図11(b)に示すよう
に、ルーバー21に代えて複数のリブ22を突設するこ
とにより、板状フィン1の強度を高めることができ、組
立後の板状フィン1の屈曲変形等を防止することができ
る。
【0043】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
次のような優れた効果が得られる。
【0044】(1)請求項1に記載の熱交換器の製造方
法によれば、板状フィンに偏平状熱交換管を斜めに貫通
させ後に両者が互いに離れる方向に相対的に回動させる
ことを前提とし、その斜めの交差状態とする際には、板
状フィンの挿通孔の起立片間にクリアランスが生まれる
ように起立片を含む開口の斜め寸法を定めているので、
斜めの交差状態とする組立時、互いに平行な複数の板状
フィンに対し、これに交差方向に行う偏平状熱交換管の
挿入が容易である。
【0045】また、斜めの交差状態から直交状態とする
ことで、板状フィンと偏平状熱交換管の平坦面部を密着
状態とすることができる。すなわち、板状フィンと偏平
状熱交換管とが直交した状態の熱交換器を最終的な形態
として得ることができ、しかも、その最終形態において
両者が密着することにより熱抵抗を小さくすることがで
き、熱交換効率を高めることができる。したがって同一
の熱交換性能において、熱交換器を小型化することがで
きる。
【0046】(2)請求項2に記載の熱交換器の製造方
法によれば、板状フィンに偏平状熱交換管を斜めに貫通
させ後に両者が互いに離れる方向に相対的に回動させる
ことを前提とし、その斜めの交差状態とする際には、板
状フィンの挿通孔の開口縁に設けた弾性を有する起立片
に対して、偏平状熱交換管が、起立片を弾性的に押しの
けて挿入されるか又は緩く挿入されることになるため、
この場合にも、板状フィンの挿通孔に斜めに偏平状熱交
換管を通す作業には、従来の挿通作業ような困難さはな
く、極めて円滑かつ容易に行われる。
【0047】(3)請求項3に記載の熱交換器の製造方
法によれば、上記請求項1又は2の製造方法において、
偏平状熱交換管又は板状フィンのうちの少なくとも一方
の表面にアルミニウム合金層を形成して、偏平状熱交換
管と板状フィンとをろう付けするので、更に熱交換性能
を上げることができる。
【0048】(4)請求項4に記載の熱交換器によれ
ば、板状フィンに設けられた挿通孔は、単に偏平状熱交
換管が挿通できるように設けられるのではなく、その挿
通孔の開口縁の対向する両辺に突出寸法の異なる起立片
が形成される。したがって、両起立片のいずれかを中心
として板状フィンと偏平状熱交換管とを両者が離れる方
向に相対的に回動させた場合、偏平状熱交換管と起立片
の先端部とが密着する。換言すれば、板状フィンへの偏
平状熱交換管の挿入時において両部材間にクリアランス
が存在し、板状フィンへの偏平状熱交換管の挿入が容易
である。
【0049】また、偏平状熱交換管と起立片の先端部と
を密着させた状態、つまり熱抵抗を小さくして熱交換効
率を高めた状態が、取り扱い易い直交状態か又はこれに
近い交差状態の形態において得ることができる。
【0050】(5)また、請求項5,6に記載の熱交換
器によれば、上記起立片に、上記偏平状熱交換管と面接
触する平坦面を形成し(請求項5)、記板状フィンと偏
平状熱交換管とをろう付して金属接合した形態(請求項
6)としているので、更に熱交換性能を上げることがで
きる。
【0051】(6)更に、請求項7に記載の熱交換器に
よれば、上記板状フィンの貫通孔間に、貫通孔の長軸方
向と略直交状に延びる複数の補強部を設けるので、組立
後に板状フィンが屈曲変形するのを防止することができ
ると共に、熱交換器自体の強度を向上することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の熱交換器の一例を示す斜視図であ
る。
【図2】図1の熱交換器の要部断面図である。
【図3】この発明における板状フィンの異なる挿通孔を
例示した斜視図である。
【図4】図1の熱交換器の要部拡大断面図である。
【図5】この発明の熱交換器において板状フィンに偏平
状熱交換管を斜め交差状態にて挿通させた状態を示す断
面図である。
【図6】図5の偏平状熱交換管を板状フィンと直交させ
た後、ヘッダーパイプの挿入用穴に挿入する直前の状態
を示す断面図である。
【図7】板状フィンに偏平状熱交換管を斜めに挿通させ
た後に直交させる状態を示す断面図である。
【図8】板状フィンの挿通孔の起立片の変形例を示す断
面図である。
【図9】板状フィンの挿通孔の起立片の他の変形例を示
す断面図である。
【図9】図9の挿通孔の起立片の拡大断面図である。
【図11】板状フィンの別の変形例を示す平面図であ
る。
【図12】従来の熱交換器の斜視図である。
【図13】従来の他の熱交換器の斜視図である。
【符号の説明】
1 板状フィン 2,2a 挿通孔 3 偏平状熱交換管 4,5 ヘッダ 10 挿入用穴 11 アルミニウム合金層 12 長い方の起立片 13 短い方の起立片 12a,13a 平坦部 14 折返し部 21 ルーバー(補強部) 22 リブ(補強部) A 起立基部 B 最も張り出した点 C 最外点 D 起立片間の間隙 E 起立片の先端辺 F 基部 K 傾斜案内面の傾き P1 挿入用穴の配列ピッチ P2,P3 偏平状熱交換管の配列ピッチ y 距離 Y 隣り合う板状フィン間の間隔
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の熱交換器の一例を示す斜視図であ
る。
【図2】図1の熱交換器の要部断面図である。
【図3】この発明における板状フィンの異なる挿通孔を
例示した斜視図である。
【図4】図1の熱交換器の要部拡大断面図である。
【図5】この発明の熱交換器において板状フィンに偏平
状熱交換管を斜め交差状態にて挿通させた状態を示す断
面図である。
【図6】図5の偏平状熱交換管を板状フィンと直交させ
た後、ヘッダーパイプの挿入用穴に挿入する直前の状態
を示す断面図である。
【図7】板状フィンに偏平状熱交換管を斜めに挿通させ
た後に直交させる状態を示す断面図である。
【図8】板状フィンの挿通孔の起立片の変形例を示す断
面図である。
【図9】板状フィンの挿通孔の起立片の他の変形例を示
す断面図である。
図10】図9の挿通孔の起立片の拡大断面図である。
【図11】板状フィンの別の変形例を示す平面図であ
る。
【図12】従来の熱交換器の斜視図である。
【図13】従来の他の熱交換器の斜視図である。
【符号の説明】 1 板状フィン 2,2a 挿通孔 3 偏平状熱交換管 4,5 ヘッダ 10 挿入用穴 11 アルミニウム合金層 12 長い方の起立片 13 短い方の起立片 12a,13a 平坦部 14 折返し部 21 ルーバー(補強部) 22 リブ(補強部) A 起立基部 B 最も張り出した点 C 最外点 D 起立片間の間隙 E 起立片の先端辺 F 基部 K 傾斜案内面の傾き P1 挿入用穴の配列ピッチ P2,P3 偏平状熱交換管の配列ピッチ y 距離 Y 隣り合う板状フィン間の間隔

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適宜間隔をおいて配列される複数の板状
    フィンと、これら板状フィンに設けられた挿通孔を貫通
    する互いに平行な複数の偏平状熱交換管とを具備する熱
    交換器を製造するに当って、 上記挿通孔の開口縁に起立片を形成すると共に、この起
    立片を含む開口の斜め寸法を上記偏平状熱交換管が緩く
    挿通し得る大きさに形成し、上記板状フィンの挿通孔に
    上記偏平状熱交換管を傾斜状に挿入した後、板状フィン
    と偏平状熱交換管とを相対的に移動して直交状態にする
    ことにより、板状フィンと偏平状熱交換管とを密着させ
    たことを特徴とする熱交換器の製造方法。
  2. 【請求項2】 適宜間隔をおいて配列される複数の板状
    フィンと、これら板状フィンに設けられた挿通孔を貫通
    する互いに平行な複数の偏平状熱交換管とを具備する熱
    交換器を製造するに当って、 上記挿通孔の開口縁に弾性を有する起立片を形成し、上
    記板状フィンの挿通孔に上記偏平状熱交換管を傾斜状に
    挿入した後、板状フィンと偏平状熱交換管とを相対的に
    移動して直交状態にすることにより、板状フィンと偏平
    状熱交換管とを密着させたことを特徴とする熱交換器の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の熱交換器の製造方
    法において、 上記偏平状熱交換管又は板状フィンのうちの少なくとも
    一方の表面に、この偏平状熱交換管及び板状フィンより
    も融点の低いアルミニウム合金層を形成して、偏平状熱
    交換管と板状フィンとをろう付けすることを特徴とする
    熱交換器の製造方法。
  4. 【請求項4】 適宜間隔をおいて配列される複数の板状
    フィンと、これら板状フィンに設けられた挿通孔を貫通
    する互いに平行な複数の偏平状熱交換管とを具備する熱
    交換器において、 上記挿通孔の開口縁の対向する両辺に突出寸法の異なる
    起立片を形成し、挿通孔に挿入される上記偏平状熱交換
    管と起立片の先端部とを密着してなることを特徴とする
    熱交換器。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の熱交換器において、 上記起立片に、上記偏平状熱交換管と面接触する平坦面
    を形成したことを特徴とする熱交換器。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5記載の熱交換器におい
    て、 上記板状フィンと偏平状熱交換管とをろう付したことを
    特徴とする熱交換器。
  7. 【請求項7】 請求項4ないし6のいずれかに記載の熱
    交換器において、 上記板状フィンの貫通孔間に、貫通孔の長軸方向と略直
    交状に延びる複数の補強部を設けたことを特徴とする熱
    交換器。
JP15030396A 1996-05-22 1996-05-22 熱交換器の製造方法及び熱交換器 Withdrawn JPH09310993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15030396A JPH09310993A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 熱交換器の製造方法及び熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15030396A JPH09310993A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 熱交換器の製造方法及び熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09310993A true JPH09310993A (ja) 1997-12-02

Family

ID=15494065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15030396A Withdrawn JPH09310993A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 熱交換器の製造方法及び熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09310993A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964296B2 (en) 2001-02-07 2005-11-15 Modine Manufacturing Company Heat exchanger
JP2006214702A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Denso Corp 熱交換器、熱交換器の製造方法および熱交換器用板状フィン
KR20100093267A (ko) * 2009-02-16 2010-08-25 한라공조주식회사 조절판을 가지는 열교환기
WO2012098915A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和機
EP2570760B1 (en) * 2010-05-12 2017-08-16 Mitsubishi Electric Corporation Cross fin-type evaporator and refrigeration cycle apparatus using cross fin-type evaporator
WO2017183361A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 ダイキン工業株式会社 熱交換器
WO2020213473A1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-22 三菱電機株式会社 フィン、熱交換器、フィンの製造方法及び熱交換器の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964296B2 (en) 2001-02-07 2005-11-15 Modine Manufacturing Company Heat exchanger
JP2006214702A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Denso Corp 熱交換器、熱交換器の製造方法および熱交換器用板状フィン
KR20100093267A (ko) * 2009-02-16 2010-08-25 한라공조주식회사 조절판을 가지는 열교환기
EP2570760B1 (en) * 2010-05-12 2017-08-16 Mitsubishi Electric Corporation Cross fin-type evaporator and refrigeration cycle apparatus using cross fin-type evaporator
WO2012098915A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和機
WO2017183361A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP2017198440A (ja) * 2016-04-20 2017-11-02 ダイキン工業株式会社 熱交換器及び空調機
CN109073333A (zh) * 2016-04-20 2018-12-21 大金工业株式会社 热交换器
CN109073333B (zh) * 2016-04-20 2019-05-07 大金工业株式会社 热交换器
US10443956B2 (en) 2016-04-20 2019-10-15 Daikin Industries, Ltd. Heat exchanger
WO2020213473A1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-22 三菱電機株式会社 フィン、熱交換器、フィンの製造方法及び熱交換器の製造方法
JPWO2020213473A1 (ja) * 2019-04-16 2021-10-28 三菱電機株式会社 フィン、熱交換器、フィンの製造方法及び熱交換器の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150033789A1 (en) Heat exchanger and air conditioner provided with heat exchanger
JP3043051B2 (ja) 熱交換装置
JP2004144460A (ja) 熱交換器
JP3312986B2 (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JPH1089870A (ja) 熱交換器の製造方法及び熱交換器
JP2011127867A (ja) 熱交換器用フィンおよび熱交換器とその製造方法
JPH09310993A (ja) 熱交換器の製造方法及び熱交換器
JP4483536B2 (ja) 熱交換器
JP2003161589A (ja) 空調用プレートフィン型熱交換器
JPH0599581A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2006337005A (ja) 熱交換器用チューブ
JPH10339587A (ja) 熱交換器
JP4147731B2 (ja) 冷却用熱交換器
JP2004085013A (ja) 熱交換器
JPH1078295A (ja) 熱交換器
JPH1038487A (ja) 熱交換器の製造方法及び熱交換器
JPH1062084A (ja) 熱交換器の製造方法及び熱交換器
JP2001091101A (ja) 空気調和機の熱交換器
JPH1078296A (ja) 熱交換器
JPH09280762A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JPH11101594A (ja) 空調用熱交換器
JPS61211697A (ja) プレ−トフイン型熱交換器
JP4663434B2 (ja) 熱交換器
JPH10306992A (ja) 熱交換器
JP3223218B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805