JP2018053193A - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2018053193A
JP2018053193A JP2016193996A JP2016193996A JP2018053193A JP 2018053193 A JP2018053193 A JP 2018053193A JP 2016193996 A JP2016193996 A JP 2016193996A JP 2016193996 A JP2016193996 A JP 2016193996A JP 2018053193 A JP2018053193 A JP 2018053193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated film
formula
layer
carbon atoms
urethane acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016193996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700542B2 (ja
Inventor
伊藤 賢哉
Masaya Ito
賢哉 伊藤
洋介 飯塚
Yosuke Iizuka
洋介 飯塚
志野 佐藤
Shino SATO
志野 佐藤
安弘 白石
Yasuhiro Shiraishi
安弘 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
JNC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp filed Critical JNC Corp
Priority to JP2016193996A priority Critical patent/JP6700542B2/ja
Priority to US15/721,747 priority patent/US10696865B2/en
Publication of JP2018053193A publication Critical patent/JP2018053193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700542B2 publication Critical patent/JP6700542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/12Polyurethanes from compounds containing nitrogen and active hydrogen, the nitrogen atom not being part of an isocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/095Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/242Catalysts containing metal compounds of tin organometallic compounds containing tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3819Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/3838Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4202Two or more polyesters of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7248Odour barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/762Self-repairing, self-healing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2479/00Furniture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2535/00Medical equipment, e.g. bandage, prostheses, catheter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2571/00Protective equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/12Ships
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/40Compositions for pressure-sensitive adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • C09J2301/162Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • C09J2475/006Presence of polyurethane in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】 諸性能に優れるPPF材料として好適な積層フィルム。
【解決手段】
ウレタンアクリレート硬化物を含むトップコート層、ポリカーボネート系熱可塑性ポリウレタンからなる基材層、感圧型接着剤からなる粘着層がこの順で接してなる3層構造を含み、好ましくは上記トップコート層がγ-メタクリロキシプロピルヘプタ(トリフルオロプロピル)−T8−シルセスキオキサン由来の単位を含む、PPF材料として好適な、積層フィルム。
【選択図】 図1

Description

本発明はペイントプロテクションフィルムの材料として使用可能な積層フィルムに関する。
ペイントプロテクションフィルム(PPF)は、屋外で使用される工業製品の表面保護に用いられるフィルム状の製品である。PPFの基本構造は、柔軟で透明な樹脂フィルムからなる基材と粘着層の少なくとも2層を含む積層体であり、一般的には基材の粘着層と反対側の面に基材の防汚機能や耐傷付性を高めるためのコート層と、粘着層の基材と反対側の面に剥離層とをさらに有する積層フィルムの状態で市場に供給されている。PPFを使用する際には、まず、保護しようとする表面部位に合わせてPPFを裁断し、裁断されたPPFの粘着層を目的の表面に密着させる。PPFで表面を被覆した製品は、その塗装や形状、外観が損なわれない状態で外界からの様々な刺激、例えば、風雨、埃、砂、河川水、微生物、動植物や昆虫の接触や排泄などによる汚れや傷つきから保護される。具体的には、PPFがいわゆるクッションとなって外界からの圧力や打撃を干渉したり、PPFが雨水や汚物を撥いたりすることによって、外界の刺激が製品そのものに与える影響が抑えられる。
このようなPPFは当初は飛行機のような過酷な環境で使用される工業製品向けに開発されたものであるが、今日では自動車やバイクなどのボディの表面保護部材として普及しつつある。例えば、自動車のルーフ、ボンネット、フロント、ドア、トランクドアをPPFで被覆することにより、ドライバーを悩ませている鳥の糞、昆虫の死骸、猫の足跡、いたずら、荷物搬出による傷、飛び石による傷などからボディを守ることができる。通常は、PPFで被覆された表面を水で洗浄することによりPPF表面の汚れを簡単に除去することができるため、PPFは比較的長い期間にわたってその機能を発揮する。一定期間使用されたPPFは、ボディから剥がされて新しいPPFと簡単に交換することができる。
近年の世界各地における自動車、バイクなどの車両の普及によって、より広範な環境下、例えば寒冷地、熱帯、乾燥地などより厳しい気候の下で使用可能なPPFが求められている。しかも、PPFの市場の拡大に伴って、より簡単に、特別な技能を持たない作業者でも適切に施工できるPPFが望まれるようになっている。したがって近年のPPFには、自動車やバイクなどの変化に富む表面形状に馴染む柔軟性と、長期間にわたる外界からの刺激に耐える耐久性、製品そのものの外観を損なわない透明性と平滑性、取替時の良好な剥離性など、様々な性能が求められている。
このようなPPFとして、例えば特許文献1には、基材フィルムと表面粗さが制御された粘着層とを積層することによって、貼り付け特性に優れ且つ糊残りが抑制されたPPFを提供することが記載されている。しかしこのPPFでは基材フィルムの表面に追加する防汚層について具体的な検討がなされておらず、外観が重要視される自動車やバイクに対する実用性には問題があった。
また例えば特許文献2には、ポリウレタンを含む第1層、熱可塑性ポリウレタンを含む第2層、感圧接着剤を含む第3層をこの順で積層したPPFが記載されている。しかしながらこのPPFでも諸性能の一層の改善が求められる。
特開2016− 20079号公報 特表2008−539107号公報
そこで本発明者はPPFの諸性能を一層改善させるべく、最適な積層体の構成を探求した。
その結果、ウレタンアクリレート硬化物を含むトップコート層、ポリカーボネート系熱可塑性ポリウレタンからなる基材層、感圧型接着剤からなる粘着層がこの順で接してなる3層構造を含む、積層フィルムが、PPFに求められる諸性能、特に優れた耐熱性と耐候性を発現することを見出した。さらに本発明者は、上記トップコート層にフッ素含有化合物、典型的にはフルオロシルセスキオキサン誘導体に由来する構造単位を含むウレタンアクリレート硬化物を用いた場合に、上記積層体が特に優れた性能を発揮することを見出した。すなわち本発明は以下のものである。
(1) ウレタンアクリレート硬化物を含むトップコート層、ポリカーボネート系熱可塑性ポリウレタンからなる基材層、感圧型接着剤からなる粘着層がこの順で接してなる3層構造を含む、積層フィルム。
(2) ウレタンアクリレート硬化物がフッ素原子を含む、(1)の積層フィルム。
(3) ウレタンアクリレート硬化物が以下の式(1)で表されるフルオロシルセスキオキサン誘導体に由来する構造単位を含む、(1)または(2)の積層フィルム。
Figure 2018053193
(式(1)において、R 〜R 7はそれぞれ独立して、任意のメチレンが酸素で置き換えられていてもよい、炭素数1〜20の直鎖状もしくは炭素数3〜20の分岐鎖状のフルオロアルキル;少なくとも1つの水素がフッ素もしくはトリフルオロメチルで置き換えられた、炭素数6〜20のフルオロアリール;またはアリール中の少なくとも1つの水素がフッ素もしくはトリフルオロメチルで置き換えられた、炭素数7〜20のフルオロアリールアルキルを示し、Aは、下記式(1−1)または式(1−2)で表される基である。)
Figure 2018053193
(式(1−1)において、Yは炭素数2〜10のアルキレン好ましくは炭素数2〜6のアルキレンを示し、Rは水素、または炭素数1〜5の直鎖もしくは炭素数3〜5の分岐鎖のアルキル、または炭素数6〜10のアリール、好ましくは水素または炭素数1〜3のアルキルを示す。)
Figure 2018053193
(式(1−2)において、Yは単結合または炭素数1〜10のアルキレンを示す。)
(4) ウレタンアクリレート硬化物が以下の式(5)で表されるγ−メタクリロキシプロピルヘプタ(トリフルオロプロピル)−T8−シルセスキオキサンに由来する構造単位を含む、(1)〜(3)のいずれかの積層フィルム。
Figure 2018053193
(5) さらに剥離層を有する(1)〜(4)のいずれかの積層フィルム。
(6) (1)〜(5)のいずれかの積層フィルムを含むペイントプロテクションフィルム(PPF)。
本発明の積層フィルムは、耐熱性と耐候性に優れ、しかも、自己修復性、撥水性、防汚性、撥油性、伸張性、表面滑り性、粘着力、意匠性もバランスよく備える。このような本発明の積層フィルムはPPFの材料として好適である。
本発明の積層フィルムの1例。 本発明の積層フィルムの1例。 本発明の積層フィルムをPPFとして使用した例。
本発明の積層フィルムは、ウレタンアクリレート硬化物を含むトップコート層、ポリカーボネート系熱可塑性ポリウレタン(TPU)からなる基材層、感圧接着剤を含む粘着層を含む積層体であり、典型的には、上記トップコート層、基材層、粘着層をこの順で積層してなるフィルムである。以下、上記トップコート層、基材層、粘着層について詳述する。
[1.トップコート層]
本発明のトップコート層はウレタンアクリレート硬化物を必須に含む。ウレタンアクリレート硬化物は、硬化性ウレタンアクリレートオリゴマー(いわゆるウレタンアクリレート)を重合開始剤の存在下に硬化させて得られる樹脂である。本発明のトップコート層は、上記ウレタンアクリレートと上記重合開始剤とを必須に含むトップコート液層を基材上で硬化させることによって形成される。本発明の積層フィルムにおけるトップコート層の厚みは、一般的には1〜100μm、好ましくは10〜50μm、より好ましくは10〜30μmである。
[1.1. ウレタンアクリレート]
上記ウレタンアクリレートは、イソシアネート化合物、ポリオール、水酸基含有(メタ)アクリルモノマー、イソシアネート基含有(メタ)アクリルモノマーの反応によって得られる、末端に反応性のアクリロイル基を有するオリゴマー状の化合物の総称である。
本発明で用いられるウレタンアクリレートは、典型的には紫外線硬化型ウレタンアクリレートであり、好ましくは、脂肪族イソシアネート化合物及び/又は脂環族イソシアネート化合物からなるイソシアネート化合物と、エステル系ポリオール、エーテル系ポリオール又はポリカーボネート系ポリオールから選ばれる1種以上のポリオール化合物と、水酸基を有するアクリレート化合物とを反応させてなるウレタンアクリレートである。
上記脂肪族イソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどが挙げられる。上記脂環族イソシアネート化合物としては、例えば、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンイソシアネート、水添化キシレンジイソシアネードなどが挙げられる。
上記エステル系ポリオールとしては、例えば、ジオール類とジカルボン酸とを反応させてなるエステル化合物が挙げられる。上記ジオール類としては、例えば、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオールなどが挙げられるジカルボン酸としては、セバチン酸、アジピン酸、ダイマー酸、琥珀酸、アゼライン酸、マレイン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、シトラコン酸などが挙げられ、それらの無水物であってもよい。
エーテル系ポリオ−ルとしては、例えば、ポリエーテルジオール、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、ポリ(オキシブチレン)グリコールなどが挙げられる。当該ボリエーテルギオールの具体例としては、ポリブロビレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、プロピレン変成ボリテトラメチレングリコールなどが挙げられる。
ポリカーポネート系ポリオールとしては、例えば、カーボネ−ト誘導体とジオール類との、反応生成物が挙げられる。当該カーボネート誘導体の例としては、ジフェニルカーポネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどのジアリルカーボネートが挙げられる。又、当該ギオール類としては、上述の化合物が挙げられる。
水酸基を有するアクリレ-ト化合物としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチルメタアクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
このようなウレタンアクリレートの製造においては、その必須構成成分であるイソシアネート化合物、ポリオール化合物、水酸基を有するアクリレート化合物を一括仕込みにより反応させることができる。あるいは、イソシアネート化合物とポリオール化合物とを反応させ、一旦、イソシアネート基過剰のプレポリマーを製造し、次いで、残存イソシアネート基と水酸基を有する(メタ)アクリレ−ト化合物と反応させることもできる。またあるいは、水酸基を有する(メタ)アクリレ−ト化合物とこれらイソシアネート化合物とを反応させ、一旦、イソシアネート基過剰のプレポリマーを製造し、次いで、残存イソシアネート基とポリオール化合物と反応させることもできる。またあるいは、イソシアネート化合物とウレタン基含有のジオール化合物を反応させ、一旦、水酸基過剰のプレポリマーを製造し、次いで、残存水酸基とポリイソシアネート化合物を反応させることで、末端水酸基を持つプレポリマーを製造する。その後さらに、プレポリマーの末端水酸基とイソシアネート基含有の(メタ)アクリレート化合物を反応させることもできる。
本発明では、ウレタンアクリレートとして、市販品である、日本合成化学社の紫光 UT−5569、亜細亜化学社製のRUA−062S、RUA−058SY2を使用することができる。
[1.2. 重合開始剤]
本発明でウレタンアクリレートの硬化に用いられる重合開始剤としては、光重合開始剤の名で流通しているものを制限なく使用することができる。このような光重合開始剤として、例えば、オリゴ{2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパンオン}等のヒドロキシケトンのポリマ−体、1−ヒドロキシジシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタンー1−オン、1−{4(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフインオキサイド、ビス(2,4,6トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフインオキサイド等を使用することができる。
[1.3. その他の共重合成分]
本発明では、ウレタンアクリレートの硬化時に、他の共重合成分を追加することができる。このような共重合成分としては、末端にウレタンアクリレートとの反応性を有する基を有する化合物(以下「共重合成分」)を制限なく使用することができる。このような共重合成分として、一般に光硬化性アクリルモノマーと称される化合物、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルやヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルのような単官能アクリレート、(ポリ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの二官能アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートのような3官能以上の多官能アクリレートなどを、使用することができる。このような共重合成分は、上記光硬化性アクリルモノマーを含む反応性化合物を重合して得られるオリゴマーであってもよい。
このような共重合成分として、トップコート層の防汚性、撥水性、撥油性をさらに向上させるために、分子内にフッ素原子を有する光硬化性アクリルモノマー及び/又はオリゴマーを使用することもできる。本発明で使用可能なフッ素系(メタ)アクリレート化合物の市販品として、オプツールDAC−HP(ダイキン工業株式会社製)、メガファックRS−75(DIC株式会社製)、ビスコートV−3F(大阪有機化学工業社製)などが挙げられる。このようなフッ素系(メタ)アクリレート化合物は、上記ウレタンアクリレート100重量部に対して一般的には0.1重量部〜10重量部、好ましくは1重量部〜7重量部の割合で存在させることが好ましい。
さらに、分子内にフッ素原子を有する光硬化性アクリルモノマーとして以下の一般式(1)で表されるフルオロシルセスキオキサン誘導体(1)も使用することができる。
Figure 2018053193
式(1)において、R 〜R はそれぞれ独立して、任意のメチレンが酸素で置き換えられていてもよい、炭素数1〜20の直鎖状もしくは炭素数3〜20分岐鎖状のフルオロアルキル;少なくとも1つの水素がフッ素もしくはトリフルオロメチルで置き換えられた、炭素数6〜20のフルオロアリール;またはアリール中の少なくとも1つの水素がフッ素もしくはトリフルオロメチルで置き換えられた、炭素数7〜20のフルオロアリールアルキルを示し、Aは、下記式(1−1)または式(1−2)で表される基である。
好ましくは、式(1)におけるR 〜R はそれぞれ独立して、3,3,3−トリフルオロプロピル、3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル、トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシル、ヘンイコサフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロドデシル、ペンタコサフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロテトラデシル、(3−ヘプタフルオロイソプロポキシ)プロピル、ペンタフルオロフェニルプロピル、ペンタフルオロフェニル、またはα,α,α−トリフルオロメチルフェニルを示す。
より好ましくは、式(1)におけるR 〜R はそれぞれ独立して、3,3,3−トリフルオロプロピル、または3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルを示す。
Figure 2018053193
式(1−1)において、Yは炭素数2〜10のアルキレン好ましくは炭素数2〜6のアルキレンを示し、Rは水素、または炭素数1〜5の直鎖もしくは炭素数3〜5の分岐鎖のアルキル、または炭素数6〜10のアリール、好ましくは水素または炭素数1〜3のアルキルを示す。
Figure 2018053193
式(1−2)において、Yは単結合または炭素数1〜10のアルキレンを示す。
上記フルオロシルセスキオキサン誘導体(1)は、以下の方法により製造される。まず、以下の式(2)で表される3官能の加水分解性基を有するケイ素化合物(2)をアルカリ金属水酸化物の存在下、含酸素有機溶剤中で加水分解し重縮合させることにより、以下の式(3)で表される化合物(3)を製造する。
Figure 2018053193
Figure 2018053193
式(3)中、Mはアルカリ金属であれば特に限定されない。このようなアルカリ金属として例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、セシウムが挙げられる。
式(2)、(3)におけるRはそれぞれ独立して上記式(1)のR 〜R から選ばれる1つの基に一致し、任意のメチレンが酸素で置き換えられていてもよい、炭素数1〜20の直鎖状もしくは炭素数3〜20の分岐鎖状のフルオロアルキル;少なくとも1つの水素がフッ素もしくはトリフルオロメチルで置き換えられた、炭素数6〜20のフルオロアリール;またはアリール中の少なくとも1つの水素がフッ素もしくはトリフルオロメチルで置き換えられた、炭素数7〜20のフルオロアリールアルキルを示し、式(2)のXは、加水分解性基を示す。
好ましくは、式(2)、(3)におけるRはそれぞれ独立して、3,3,3−トリフルオロプロピル、3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル、3,3,4,4,5,5,6,6,6-ノナフルオロヘキシル、トリデカフルオロ-1,1,2,2−テトラヒドロオクチル、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシル、ヘンイコサフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロドデシル、ペンタコサフルオロ−1,1,2,2-テトラヒドロテトラデシル、(3−ヘプタフルオロイソプロポキシ)プロピル、ペンタフルオロフェニルプロピル、ペンタフルオロフェニル、またはα,α,α−トリフルオロメチルフェニルを示す。
より好ましくは、式(2)におけるRはそれぞれ独立して、3,3,3−トリフルオロプロピル、または3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルを示す。
次に、上記化合物(3)に以下の式(4)で表される化合物(4)を反応させることによって、上記フルオロシルセスキオキサン誘導体(1)が製造される。
Figure 2018053193
式(4)における基Xは、上記式(1−1)または式(1−2)で表される基である。
このようなフルオロシルセスキオキサン誘導体(1)の中で、以下の式(5)で表されるγ−メタクリロキシプロピルヘプタ(トリフルオロプロピル)−T8−シルセスキオキサンが好ましい。
Figure 2018053193
γ−メタクリロキシプロピルヘプタ(トリフルオロプロピル)−T8−シルセスキオキサンは、本発明のトップコート層を構成するウレタンアクリレート硬化物に導入され、トップコート層の防汚機能を一層向上することができる。
上記共重合成分として使用可能な化合物から選ばれる1種以上の化合物を、あらかじめ架橋及び/又は重合して製造したオリゴマーを上記ウレタンアクリレートの硬化時に存在させてもよい。本発明のトップコート層を構成するウレタンアクリレート硬化物にγ-メタクリロキシプロピルヘプタ(トリフルオロプロピル)−T8−シルセスキオキサン由来の構造単位を導入する場合には、上記ウレタンアクリレートと、γ-メタクリロキシプロピルヘプタ(トリフルオロプロピル)−T8−シルセスキオキサンと上記単官能アクリレート、上記二官能アクリレート、上記多官能アクリレートから選ばれる1種以上のアクリレート系共重合成分とを共重合した架橋重合体と、上記重合開始剤とを含む、硬化性のトップコート液を重合開始剤の存在下に重合してトップコート層を形成する。この場合、上記架橋重合体として、γ−メタクリロキシプロピルヘプタ(トリフルオロプロピル)−T8−シルセスキオキサン100重量部と上記アクリレート系共重合成分50重量部〜150重量部とを重合してなる架橋重合体が好ましく使用される。このようなγ-メタクリロキシプロピルヘプタ(トリフルオロプロピル)−T8−シルセスキオキサンの架橋重合体は、一般的には、上記ウレタンアクリレート100重量部に対して0.01重量部〜10重量部、好ましくは0.05重量部〜5重量部の割合で存在させることが好ましい。
[1.4. 添加剤]
本発明のトップコート層には、一般的に塗料やフィルムの材料に配合される酸化防止剤、耐候安定剤、調色剤、希釈剤などの添加剤を配合することができる。その配合量は、トップコート層の機能を低下させない範囲であれば制限されない。
[2. 基材層]
本発明の積層フィルムの基材層として、ポリカーボネート系熱可塑性ポリウレタンからなるフィルムが用いられる。ポリカーボネート系熱可塑性ポリウレタンは、末端に水酸基を有するポリカーボネート化合物(ポリカーボネートジオール)とイソシアネート化合物とを反応させてなる熱可塑性ポリウレタンであり、ポリウレタン成分をハードセグメントとし、ポリカーボネートをソフトセグメントとしたブロック共重合体である。ポリカーボネートとしてはアルカンジオールカーボネート、即ち炭素数2〜10のアルカンジオールを主体とするカーボネートが一般的に用いられ、例えばポリヘキサンジオールカーボネートが用いられる。イソシアネート化合物としては上述のような化合物が用いられる。
このようなポリカーボネート系熱可塑性ポリウレタンとして、例えば、数平均分子量500〜10,000のポリカーボネートジオール単位と有機ジイソシアネート単位とを有するソフトセグメントブロック、及び数平均分子量60〜400の有機ジオールから選択される鎖伸長剤と有機ジイソシアネート単位とを有するハードセグメントブロックを有するものが用いられる。このようなポリカーボネート系熱可塑性ポリウレタンとしては、前記ソフトセグメントブロックとして、ジエチルカーボネート単位又はジフェニルカーボネート単位と、1,6−ヘキサンジオール単位とを有するポリエステル型ポリオールからなる長鎖ポリオール単位と、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート単位とを有し、前記ハードセグメントブロックとして、1,4−ブタンジオール単位と4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート単位とを有するものが例示される。
本発明では基材層の厚みは特に限定されないが、通常は25〜300μmであり、好ましくは100〜200μmである。
[3. 粘着層]
本発明の積層フィルムの粘着層は感圧型接着剤からなる。本発明で用いる感圧型接着剤としては、PPF施工温度下で粘着性、すなわち約20℃〜約30℃の温度で粘着性を示し、熱可塑性ポリウレタン系材料からなる成形品とガラスや金属、プラスチック、紙などの物品との接着に用いられるものであれば、公知の物を制限なく使用することができる。このような感圧型接着剤として、市販のアクリル系感圧型接着剤、ウレタン系感圧型接着剤を使用することができ、好ましくはアクリル系感圧型接着剤が用いられる。粘着層の厚みは特に限定されないが、通常は10〜200μm程度である。
[4. 剥離層]
上記粘着層の基材と反対側の面には、さらに剥離層を設けることができる。剥離層の材料としては公知の剥離材が制限なく用いられ、例えばポリエステル系樹脂やポリオレフィン系樹脂などの樹脂製フィルム、セロハン紙、グラシン紙や、これらにフッ素系あるいはシリコン系剥離剤で表面被覆したものを使用することができる。剥離層の厚みは特に限定されないが、通常は20〜200μm程度である。
[5. 保護層]
本発明の積層フィルムには、その保管、運搬、販売の形態に応じて、最外面にさらに保護層を設けることもできる。このような保護層の材質に制限はなく、一般的に使用されているプラスチック製フィルムや剥離処理された紙類などを適宜選択することができる。
[6. 積層フィルムの製造]
本発明の積層フィルムは、上記基材の片面に上記トップコート層を形成し、次いで、上記基材の他方の片面に粘着層を形成することによって製造される。
[6.1 トップコート層の形成]
本発明のトップコート層は、上記基材層の片面に上記ウレタンアクリレート、上記重合開始剤と、任意に上記その他の共重合成分及び/又は上記添加剤とを含むトップコート液を、上記基材層の片面に塗布し、トップコート液を硬化・乾燥させて形成される。この時の塗布手段としては、トップコート液を均一にコーティングするためにウェットコーティング法が好ましい。ウェットコーティング法としては、グラビアコート法やダイコート法等を用いることができる。
グラビアコート法は、表面に凸凹の彫刻加工が施されたグラビアロールを塗布液に浸し、グラビアロール表面の凸凹部に付着したコーティング剤をドクターブレードで掻き落とし凹部に液を貯めることで正確に計量し、基材に転移させる方式である。グラビアコート法により、低粘度の液を薄くコーティングすることができる。
ダイコート法は、ダイと呼ばれる塗布用ヘッドから液を加圧して押出しながらコーティングする方式である。ダイコート法により、高精度なコーティングが可能となる。さらに、塗布時に液が外気にさらされないため、乾きによるコーティング剤の濃度変化などが起こりにくい。
その他のウェットコーティング法としては、スピンコート法、バーコート法、リバースコート法、ロールコート法、スリットコート法、ディッピング法、スプレーコート法、キスコート法、リバースキスコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ロットコート法などを挙げることができる。コーティングする方法は、これらの方法から必要とする膜厚に応じて適宜選択することができる。さらに、ウェットコーティング法を用いることにより、毎分数十メートルのライン速度(例えば約20m/分)でコーティングできるため、大量に製造でき、生産効率を上げることができる。
トップコート液の硬化、乾燥の方法は、通常の光重合性塗料の方法に従う。
[6.2 粘着層の形成]
上記トップコート層が形成された上記基材層のトップコート層と反対側の面に感圧型接着剤を塗布する手段としては、公知の手段、例えば、グラビアコート法、バーコート法、スプレーコート法、スピンコート法、ロールコート法、ダイコート法、ナイフコート法、エアナイフコート法、ホットメルトコート法、カーテンコート法等のいずれも用いることができる。
本発明の積層フィルムに剥離層を設ける場合には、上記トップコート層が形成された上記基材層のトップコート層と反対側の面に、片面に上記手段と同様の手段によって粘着剤が塗布された剥離層を、ロールなどを用いて貼りあわせることもできる。
[7. PPFとしての利用]
このようにして完成した本発明の積層フィルムは、適当な長さの単位で切断、積載、あるいは巻き取られて、PPFとして利用することができる。PPFを施工する際には、施工面に合わせた形状に本発明の積層フィルムを裁断し、裁断された積層フィルムを適度な力で展張して施工面に粘着層を密着させる。
本発明の積層フィルムでは、強度、平滑性、撥水性、撥油性に優れるトップコート層が施工面に対する外界の刺激を緩和する。それとともに、トップコート層、基材層、粘着層のそれぞれの柔軟性や耐久性と各層間の密着性が調和することによって、積層フィルム全体が長期にわたり施工面に密着し、しかも、施工後に、施工面に粘着層の残留などの問題を与えることなく施工面から積層フィルムを除去することができる。
[使用材料]
(トップコート液成分)
以下の材料を配合した。
・ウレタンアクリレート: 以下の手順で得られた重合体Aを使用した。
温度計、攪拌装置、還流冷却器を取り付けた1L容の3口フラスコに、1,5−ペンタンジオール/1,6 −ヘキサンジオールからなるポリカーボネートジオール(デュラノールT5650E: 旭化成ケミカルズ社製、水酸基価; 112 mg KOH/g)100.00g、イソホロンジイソシアネート(IPDI) 38.90g を仕込んだ。溶媒としてメチルエチルケトン(MEK)142.90gを投入し、さらに、触媒としてジブチルチンジラウレートを0.02 g、酸化防止剤としてジブチルヒドロキシトルエン(BHT)を0.07 g 添加して、75℃ にて4 時間反応させた。このときの反応比は、ポリカーボネートジオール/IPDI = 71.99/28.01(質量比)である。4時間反応後、HDIイソシアヌレート型ポリイソシアネート(デュラネートTLA−100、NCO含有量: 23.2質量%、旭化成ケミカルズ社製)を4.30 g、及びMEKを4.30g投入し、さらに75℃で1時間反応させた。1時間反応後、2−イソシアナトエチルメタクリレート(カレンズAOI:昭和電工社製)を3.71g 、重合禁止剤としてメトキノンを0.08 g、及びMEKを10.00 g投入し、触媒としてジブチルチンジラウレートを0.03g 追添加し、さらに75℃で3 時間反応させた後、MEKを63.36g投入し、ウレタンアクリレート共重合体のMEK溶液を得た。得られた重合体の分子量は13,000であり、そのMEK溶液(不揮発分40%)の粘度は21mPa・s(25℃)であった。こうしてウレタンアクリレートとしての重合体Aが得られた。
・重合開始剤:BASF社製光重合開始剤「IRGACURE 127」。
・その他の共重合成分:パーフルオロアルキル基含有エチレンオキサイド付加物(DIC製「RS−75」)、及び、γ−メタクリロキシプロピルヘプタ(トリフルオロプロピル)−T8−シルセスキオキサンの架橋重合体(*)。
・添加剤:耐候安定剤としてのBASF製「Tinuvin292」及び「Tinuvin479」、及び、調色剤としてのCIKナノテック製「青色顔料分散液:CBDMIBK15WT%−R13」。
・有機溶媒:メチルイソブチルケトン (MIBK)。
(*)以下の方法で合成されたものである。
(γ−メタクリロキシプロピルヘプタ(トリフルオロプロピル)−T8−シルセスキオキサンの合成)
還流冷却器、温度計、滴下漏斗を取り付けた内容積1リットルの4つ口フラスコに、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン(100g)、THF(500ml)、イオン交換水(10.5g)および水酸化ナトリウム(7.9g)を仕込み、マグネチックスターラーで攪拌しながら、室温からTHFが還流する温度までオイルバスにより加熱した。還流開始から5時間撹拌を継続して反応を完結させた。その後、フラスコをオイルバスから引き上げ、室温で1晩静置した後、再度オイルバスにセットし固体が析出するまで定圧下で加熱濃縮した。析出した生成物は孔径0.5μmのメンブランフィルターを備えた加圧濾過器を用いて濾過した。次いで、得られた固形物をTHFで1回洗浄し、減圧乾燥機にて80℃、3時間乾燥を行い、74gの白色粉末状の固形物を得た。
滴下漏斗、還流冷却器、温度計を取り付けた内容積50mlの4つ口フラスコに、上記の白色粉末状の固形物(1.0g)、THF(10g)、およびトリエチルアミン(1.0g)を仕込み、乾燥窒素にてシールした。マグネチックスターラーで撹拌しながら、室温でクロロトリメチルシラン(3.3g)を約1分間で滴下した。滴下終了後、室温で更に3時間撹拌を継続して反応を完結させた。ついで、純水(10g)を投入して、副成した塩化ナトリウムを溶解し、未反応のクロロトリメチルシランを加水分解した。このようにして得られた反応混合物を分液漏斗に移して有機層と水層とに分離し、得られた有機層をイオン交換水を用いて洗浄液が中性になるまで水洗を繰り返した。この有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで減圧濃縮して、1.2gの白色粉末状の固形物を得た。
得られた白色粉末状の固形物について、GPC、H−NMR、29Si−NMR、および13C−NMRにより構造解析を行った。GPCチャートから白色粉末状の固形物は単分散性を示し、その分子量はポリスチレン換算で重量平均分子量1570であり、純度98重量%であることが確認された。H−NMRチャートから、トリフルオロプロピル基とトリメチルシリル基が7:3の積分比で存在することが確認された。29Si−NMRチャートから、トリフルオロプロピル基を有しT構造に由来するピークが1:3:3の比で3つ、トリメチルシリル基に由来するピークが12.11ppmに1つ存在することが確認された。13C−NMRチャートでも131〜123ppm、28〜27ppm、6〜5ppmにトリフルオロプロピル基に由来するピークが存在し、1.4ppmにトリメチルシリル基に由来するピークが存在することが確認された。これらの値は、構造解析の対象である白色粉末状の固形物が以下の式(6)の構造を有することを示している。TMSはトリメチルシリル基を示す。
Figure 2018053193
Figure 2018053193
還流冷却器、温度計を取り付けた内容積100ミリリットルの3つ口フラスコに、上記式(7)で表される化合物(2.85g)、THF(50g)、トリエチルアミン(0.4g)を仕込み、乾燥アルゴンにてシールした。マグネチックスターラーで撹拌しながら、室温で3−(メタクリロイルオキシ)プロピルトリクロロシラン(1.0g)を滴下した。滴下終了後、室温で更に3時間撹拌を継続して反応を完結させた。反応液を加圧濾過(アルゴン圧力:0.2〜0.3MPa、PTFE製メンブランフィルター:0.1μm)により副生した塩化ナトリウムを除去し、次いでこの濾液を十分の一に濃縮した後、メタノール(150g)を加えて沈殿物を得た。沈殿物溶液は1時間撹拌した後、孔径0.1μmのメンブランフィルターを備えた吸引濾過器を用いて濾過した。得られた固体成分を減圧乾燥機にて80℃、3時間乾燥を行い、白色粉末状の固形物(1.6g)を得た。
得られた白色粉末状の固形物について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)、H−NMR、29Si−NMR、13C−NMR分析により、構造解析を行った結果は次のとおりであった。GPCから白色粉末状の固形物は単分散であり、その分子量はポリスチレン換算で重量平均分子量1430(未補正)で純度99%であることが確認された。H−NMRチャートから、トリフルオロプロピルとメタクリロイルオキシの末端二重結合との積分比が28:2で存在することが確認された。29Si−NMRチャートから、3−(メタクリロイルオキシ)プロピル基を有するT構造とフェニルを有するT構造に由来するピークが1:4:3の比で3種類存在することが確認された。13C−NMRチャートでも167〜125ppm、68〜4ppmに3−(メタクリロイルオキシ)プロピル基に由来するピークが存在し、131〜123ppmにトリフルオロプロピル基に由来するピークが存在することが確認された。これらのデータにより、以下の式(5)で示される構造が支持された。このようにしてγ−メタクリロキシプロピルヘプタ(トリフルオロプロピル)−T8−シルセスキオキサンが得られた。
(γ−メタクリロキシプロピルヘプタ(トリフルオロプロピル)−T8−シルセスキオキサンの架橋重合)
還流器、滴下漏斗を取り付けた窒素シールされた4口丸底フラスコ中に、γ−メタクリロキシプロピルヘプタ(トリフルオロプロピル)−T8−シルセスキオキサン(25g)、サイラプレーンFM0721(6.3g、JNC(株)製)、メタクリル酸2−ヒドロキシルエチル(18.8g)、メタクリル酸メチル(12.5g)、メチルエチルケトン(62g)を加え、オイルバスを用い15分還流・脱気させた後、アゾビスイソブチロニトリル(0.48g)、メルカプト酢酸(0.054g)をメチルエチルケトン(4.8g)に溶解させた溶液を投入し、重合を開始させた。重合開始3時間後にアゾビスイソブチロニトリル(0.48g)をメチルエチルケトン(4.3g)に溶解させ添加し、5時間熟成させ得られた共重合体の溶液を得た。さらに重合禁止剤としてパラメトキシフェノール(0.16g)、ジラウリル酸ジブチルスズ(0.15g、昭和電工(株)製)をメチルエチルケトン(1.5g)に溶解させ添加した後、カレンズAOI(26.4g)を液温35℃から50℃となるように滴下漏斗を用いて滴下し、滴下後3時間45℃で熟成させた。
その後メタノール(9g)を添加し処理した後、さらにパラメトキシフェノール(0.16g)を加え、これをメチルイソブチルケトン(107.3g)で希釈することでγ−メタクリロキシプロピルヘプタ(トリフルオロプロピル)−T8−シルセスキオキサンの架橋重合体の30重量%溶液を得た。
得られた架橋重合体は、重量平均分子量:Mw42,000、多分散指数:Mw/Mn1.9であった。なお重量平均分子量、多分散指数は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC、型番:アライアンス2695、ウォーターズ社製、カラム:Shodex GPC KF−804L × 2本(直列)、ガードカラム:KF−G)を用いて測定した。
このようにして、γ−メタクリロキシプロピルヘプタ(トリフルオロプロピル)−T8−シルセスキオキサン、メタクリル酸2−ヒドロキシルエチル、メタクリル酸メチルの反応物である、架橋構造を有する重合体が得られた。
(基材層)
以下のフィルムのそれぞれの片面に厚さ50μmのポリエチレンテレフタラート製保護フィルムを貼り合わせたものを用意した。
・ポリカーボネート系熱可塑性フィルム:シーダム社製「ハイグレスDUS450」(厚み150μm)
・ポリカプロラクトン系熱可塑性フィルム:日本マタイ社製「エスマーURS PX−98」(厚み150μm)(比較用)
(粘着層)
アクリル系感圧型接着剤:Avery Dennison社製「S8721」を用意した。
[積層フィルムの製造]
表1に示す各層の材料の配合にて、本発明の積層フィルム(実施例1、2、3)と比較用の積層フィルム(比較例1)を製造した。なお、表1の「架橋重合体」は上記γ−メタクリロキシプロピルヘプタ(トリフルオロプロピル)−T8−シルセスキオキサンの架橋重合体を、「コバルトブルー」はCIKナノテック製コバルトブルー微粒子パウダーを示す。表1中、「−」は配合しなかったことを示す。コート層のウレタンアクリレート硬化物を構成する樹脂材料にはそれぞれのウレタンアクリレート硬化物全量に占める割合(重量%)を付している。
いずれの場合も以下の手順で積層フィルムを作成した。まず、基材層のポリカーボネート系熱可塑性フィルム面にアクリル系感圧型接着剤をダイコートにより塗布し、70℃で3分間乾燥した。こうして基材層の片面に厚み40μmの粘着層が形成された。
次に、この粘着層と基材層を挟むように、シリコン樹脂で剥離処理された厚さ75μmのポリエチレンテレフタラートフィルム2枚をゴムローラーで圧着し、45℃の環境で1日間養生を行った。
そして、基材層に接するポリエチレンテレフタラート製保護フィルムを剥がして基材層の表面を露出させた。露出した面にトップコート液をR.D.S.Webster社製ワイヤーバーコーターNo.30を用いて塗布し、90℃で3分間乾燥した。その後、フュージョンUVランプ搭載ベルトコンベア硬化ユニット(ヘレウス社製)を用いて、積算光量:850mJ/cmでトップコート液を硬化させた。こうして厚み15μmのトップコート層が基材上に形成された。
[評価]
各積層フィルムを以下の点で評価した。結果を表1に示す。
(1) 自己修復性:真鍮ブラシ傷復元性テスト
積層フィルムから40mm×130mmの片を切り出し、この片から剥離フィルムを除去した。別途、自動車用黒色塗料で塗装されたアルミ板(幅50mm、縦150mm、厚み1.2mm)を用意した。上記積層フィルム片の粘着層表面とアルミ塗装板の塗装面とに水(ただしジョンソン・エンド・ジョンソン社製ベビーシャンプーが体積基準で1万倍に希釈されている)を噴霧した後、積層フィルムの粘着層面を塗装面に接触させ、市販のゴム製スキージで積層フィルムと塗装面との間に生じる気泡、水泡を除きながら積層フィルムを押圧して、積層フィルムを塗装板に貼り付けた。積層フィルムが貼り付けられた塗装板を、表面に気泡、水泡が目視観察されなくなるまで室温に静置した。こうしてテストサンプルが完成した。
アズワン社製4行真鍮ブラシを付けた表面測定器TYPE14(新東科学社製)を用いて、引掻の条件を、押圧力:1000gf、ブラシ移動速度3000mm/min、ブラシ移動経路:片道100mmの直線往復を10往復に設定して、上記テストサンプルのトップコート層の表面を引掻いた。
上記引掻の終了後、サンプルのトップコート層表面を目視観察して、引掻の終了から引掻傷が消失するまでの時間に基づく以下のような基準によって、積層フィルム層の自己修復性を判定した。
+: 引掻の終了から1分以内に引掻傷が消失した。
−: 引掻の終了から1分を超えても引掻傷が観察された。
(2)撥水性:水接触角測定
自動接触角計DMs-400(協和界面科学社製)を用いて積層フィルムのトップコート層の水接触角を測定した。プローブ水としては窒素・りん測定用蒸留水(関東化学社製)を用いた。
(3)防汚性・撥油性:マジックインキ拭き取りテスト
積層フィルムのトップコート層の表面に黒色油性マーカー(Sharpie製)で描画し、油性インキの撥かれ方を観察した。さらに描画部分を不織布(小津産業社製ダスパーK−3)で擦って油性インキの拭き取り性を観察した。観察結果を以下の基準により判定した。
+: インキがはじかれ、きれいに拭き取れた。
−: 拭き取れなかった。
(4)伸長性:破断伸度測定
積層フィルムから35mm×200mmの片を切り出してこの片から剥離フィルムを除去した。これをテストサンプルに用いた。このテストサンプルの破断試験を、引張・圧縮・曲げ試験機ストログラフVG(東洋精機製作所社製)を用いて、チャック間距離:100mm、クロスヘッド上方移動速度:127mm/分にて行った。テストサンプル表面にクラックが発生する地点を目視で検出し、この地点でのクロスヘッドの初期位置からの移動距離(クロスヘッド移動距離)を測定した。下記の式にて破断伸度を算出した。
破断伸度(%)=(クロスヘッド移動距離(mm)/チャック間距離(100mm))×100
(5)滑り性:スキージテスト
積層フィルムから40mm×130mmの片を切り出してこの片から剥離フィルムを除去した。これをテストサンプルに用いた。別途、自動車用黒色塗料で塗装されたアルミ板(幅50mm、縦150mm、厚み1.2mm)を用意した。テストサンプルの粘着層表面とアルミ塗装板の塗装面とに水(ただしジョンソン・エンド・ジョンソン社製ベビーシャンプーが体積基準で1万倍に希釈されている)を噴霧した後、積層フィルムの粘着層面を塗装面に接触させ、市販のゴム製スキージで積層フィルムと塗装面との間に生じる気泡、水泡を除きながら積層フィルムを押圧して、積層フィルムを塗装板に貼り付けた。この時の積層フィルムの滑り性(スキージ滑り性)を以下の基準で判定した。
+: スキージが積層フィルム表面で滑り、積層フィルムを困難なく貼り付けられた。
-: スキージが積層フィルム表面に引っかかり、積層フィルムの貼り付けに支障があった。
(6)初期粘着力:引張時最大応力
積層フィルムから25mm×180mmの片を切り出してこの片から剥離フィルムを除去した。これをテストサンプルに用いた。別途、自動車用黒色塗料で塗装されたアルミ板(幅50mm、縦150mm、厚み1.2mm)を用意した。テストサンプルの長手方向が上記塗装板からはみ出すように、テストサンプルの粘着層が上記塗装板上に密着させ、テストサンプルの外表面をゴムローラーで押圧した。押圧条件は、ロール重量:2kg、ロール移動速度:5mm/秒、ロール押圧回数:テストサンプルの両端にかけて1往復とした。そして、テストサンプルが密着した塗装板を温度:23±2℃、相対湿度:50±5%の環境下で20分保管した。その後、塗装板に密着していないテストサンプルの端を引っ張ってテストサンプルを塗装板から剥がすために要した力をテストサンプルの粘着力として測定した。上記粘着力は、固定した塗装板からテストサンプル端部を、引張・圧縮・曲げ試験機(東洋精機製作所社製)で、クロスヘッド荷重:100N、クロスヘッド速度300mm/分の条件で引き剥がした時の最大応力として測定した。
(7)意匠性:塗装板端部における浮き性
積層フィルムをPPFとして自動車に施工する際には、出来上がりの意匠性も求められる、施工端部ではPPFを塗装面の裏側(非塗装面)に巻き込む際に、施工端部でPPFが塗装面から離れる(いわゆる「浮き」が観察される)と、施工後の塗装面の意匠性が損なわれる。そこで、以下の施行テストを行って積層フィルムをPPFに用いた場合の積層フィルムの意匠性を評価した。
積層フィルムから25mm×150mmの片を切り出し、この片から剥離フィルムを除去した。別途、自動車用黒色塗料で塗装されたアルミ板(幅50mm、縦150mm、厚み1.2mm)を用意した。上記積層フィルム片の粘着層表面と塗装板の塗装面とに水(ただしジョンソン・エンド・ジョンソン社製ベビーシャンプーが体積基準で1万倍に希釈されている)を噴霧した後、積層フィルムが塗装板から長さ50mmはみ出るように積層フィルムの粘着層面を塗装面に接触させた。次いで、市販のゴム製スキージで積層フィルムと塗装面との間に生じる気泡、水泡を除きながら積層フィルムを押圧して、積層フィルムを塗装板に貼り付けた。5分後に積層フィルムが貼り付けられた塗装板を平らな作業板に静置し、塗装面に張り付いている積層フィルム端部の状態を目視観察した。それぞれの施工端部の意匠性を以下の基準で判定した。
+: 塗装面の端部に積層フィルムが密着しており、いわゆる「浮き」が観察されない。積層フィルムを通して塗装色が再現されており、意匠性の高い施行面が形成されている。
−: 塗装面の端部に積層フィルムが密着しておらず、いわゆる「浮き」が観察される。施行端部が白く見えるため、施工により塗装面の意匠性が損なわれている。
(8)耐熱性:加熱後の伸長応力低下率(%)
積層フィルムから25mm×150mmの片を切り出してこの片から剥離フィルムを除去した。これをテストサンプルに用いた。引張・圧縮・曲げ試験機ストログラフVG(東洋精機製作所社製)の上下のクロスヘッドにテストサンプルをチャック間距離が50mmになるように設置し、クロスヘッドを上方に速度500mm/分でチャック間距離が50%増加した位置(チャック間距離:75mm)まで移動した。移動が完了した時点で生じた引張力(N)を測定し、以下の式から50%伸長応力(P)(N/mm)を求めた。測定は室内(温度23℃)と恒温槽中(温度70℃)の2通りで行い、温度23℃における50%伸長応力(P23)、温度70℃における50%伸長応力(P70)を求めた。
50%伸長応力(P)(N/mm)=引張力(N)/(積層体幅(25mm)×積層体厚さ(150μm))
得られたP23、P70から、加熱後の50%伸長応力低下率(%)を以下の式により算出した。
伸長応力低下率(%)=|(P23−P70)/P23|×100
(9)耐候性:色差(ΔEab)
50mm×50mmの片を切り出して、この片から剥離フィルムを除去した。別途、白色の硬質塩化ビニル樹脂板(タキロン、ES−9700A)を用意した。上記積層フィルム片の粘着層表面と硬質塩化ビニル樹脂板の塗装面とに水(ただしジョンソン・エンド・ジョンソン社製ベビーシャンプーが体積基準で1万倍に希釈されている)を噴霧した後、積層フィルムの粘着層面を硬質塩化ビニル樹脂板に接触させ、市販のゴム製スキージで積層フィルムと塗装面との間に生じる気泡、水泡を除きながら積層フィルムを押圧して、積層フィルムを硬質塩化ビニル樹脂板に貼り付けた。
粘着層面と硬質塩化ビニル樹脂板に残存する気泡、水泡が目視にて無くなるまで室温で放置した。こうして紫外線劣化前のサンプルを得た。このサンプルの表色値:L 、a 、b*1を分光測色計(CM−5、コニカミノルタ製、正反射光除去(SCE)方式、光照射径:30mm、光源:D65、拡散照明:8°方向受光)で測定した。
その一方で、50mm×50mmの片を切り出し、紫外線蛍光ランプ式促進耐候試験機QUV(Q−LAB社製)でこの片を劣化シミュレーションに置いた。劣化条件はASTM G154 CYCLE 2に従う以下のステップ1、2、3からなるサイクルであり、合計12サイクルが行われた。紫外線はサンプルのトップコート層側から照射した。
・ステップ1:紫外線照射(紫外線照射量:0.71W/m、温度:60℃、時間:4時間)
・ステップ2:結露(温度:50℃、時間:4時間)
・ステップ3:ステップ1に戻る
このような劣化を経た片から剥離フィルムを除去した。別途、白色の硬質塩化ビニル樹脂板(タキロン、ES−9700A)を用意した。上記積層フィルム片の粘着層表面と硬質塩化ビニル樹脂板の塗装面とに水(ただしジョンソン・エンド・ジョンソン社製ベビーシャンプーが体積基準で1万倍に希釈されている)を噴霧した後、積層フィルムの粘着層面を硬質塩化ビニル樹脂板に接触させ、市販のゴム製スキージで積層フィルムと塗装面との間に生じる気泡、水泡を除きながら積層フィルムを押圧して、積層フィルムを硬質塩化ビニル樹脂板に貼り付けた。粘着層面と硬質塩化ビニル樹脂板に残存する気泡、水泡が目視にて無くなるまで室温で放置した。こうして紫外線劣化後 のサンプルを得た。このサンプルの表色値:L 、a 、b を、上記L 、a 、b の場合と同じ条件で測定した。
紫外線劣化前のサンプルと紫外線劣化後のサンプルとの色調差(ΔEab)を、以下の式で求めた。
ΔL=|L −L
Δa=|a −a
Δb=|b −b
ΔEab=[(ΔL+(Δa+(Δb1/2
Figure 2018053193
表1に示されるように、本発明の積層フィルムは加熱後の伸長応力低下が抑えられており、しかも、紫外線劣化に伴う色調変化が抑えられている。このことから、本発明の積層フィルムは耐熱性と耐候性が優れることがわかる。しかも、表1に示されるように、本発明の積層フィルムは自己修復性、撥水性、防汚性・撥油性、伸長性、滑り性、初期粘着力、意匠性などの諸性能もバランスよく備える。これに対して比較例の積層フィルムでは耐熱性と耐候性が劣る。
本発明の、耐熱性、耐候性に優れ、しかも撥水性、防汚性・撥油性、伸長性、滑り性、初期粘着力、意匠性をバランスよく備える積層フィルムは、PPFとして利用価値が高い。本発明の積層フィルムからなるPPFの適用対象として、自動車、バイクなどの車両の他、船舶、建築物、電気製品、展示物、内装、家具、工場設備、産業機器、医療機器など広範な対象を期待することができる。
1 トップコート層
2 基材層
3 粘着層
4 積層フィルム
5 剥離層
6 積層フィルム
7 積層フィルムからなるPPF
8 塗装

Claims (6)

  1. ウレタンアクリレート硬化物を含むトップコート層、ポリカーボネート系熱可塑性ポリウレタンからなる基材層、感圧型接着剤からなる粘着層がこの順で接してなる3層構造を含む、積層フィルム。
  2. ウレタンアクリレート硬化物がフッ素原子を含む、請求項1に記載の積層フィルム。
  3. ウレタンアクリレート硬化物が以下の式(1)で表されるフルオロシルセスキオキサン誘導体に由来する構造単位を含む、請求項1または2に記載の積層フィルム。
    Figure 2018053193
    (式(1)において、R 〜R はそれぞれ独立して、任意のメチレンが酸素で置き換えられていてもよい、炭素数1〜20の直鎖状もしくは炭素数3〜20の分岐鎖状のフルオロアルキル;少なくとも1つの水素がフッ素もしくはトリフルオロメチルで置き換えられた、炭素数6〜20のフルオロアリール;またはアリール中の少なくとも1つの水素がフッ素もしくはトリフルオロメチルで置き換えられた、炭素数7〜20のフルオロアリールアルキルを示し、Aは、下記式(1−1)または式(1−2)で表される基である。)
    Figure 2018053193
    (式(1−1)において、Yは炭素数2〜10のアルキレンを示し、Rは水素、または炭素数1〜5の直鎖もしくは炭素数3〜5の分岐鎖のアルキル、または炭素数6〜10のアリールを示す。)
    Figure 2018053193
    (式(1−2)において、Yは単結合または炭素数1〜10のアルキレンを示す。)
  4. ウレタンアクリレート硬化物が以下の式(5)で表されるγ-メタクリロキシプロピルヘプタ(トリフルオロプロピル)-T8-シルセスキオキサンに由来する構造単位を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層フィルム。
    Figure 2018053193
  5. さらに剥離層を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層フィルム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層フィルムを含むペイントプロテクションフィルム(PPF)。
JP2016193996A 2016-09-30 2016-09-30 積層フィルム Active JP6700542B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193996A JP6700542B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 積層フィルム
US15/721,747 US10696865B2 (en) 2016-09-30 2017-09-30 Laminated film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193996A JP6700542B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018053193A true JP2018053193A (ja) 2018-04-05
JP6700542B2 JP6700542B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=61757836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193996A Active JP6700542B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 積層フィルム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10696865B2 (ja)
JP (1) JP6700542B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019038928A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 リンテック株式会社 粘着フィルムおよびその製造方法
JP2020023668A (ja) * 2018-08-02 2020-02-13 信越化学工業株式会社 伸縮性膜及びその形成方法
KR20200035903A (ko) * 2018-09-27 2020-04-06 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 신축성 막 및 신축성 막의 형성 방법
WO2020218507A1 (ja) 2019-04-24 2020-10-29 三菱ケミカル株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂エラストマー
WO2021112159A1 (ja) 2019-12-06 2021-06-10 日本マタイ株式会社 熱可塑性ポリウレタンフィルムおよび多層フィルム
WO2021193188A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 日本マタイ株式会社 多層フィルム
WO2024005550A1 (ko) * 2022-06-30 2024-01-04 주식회사 상보 페인트 보호필름
KR20240033098A (ko) 2022-08-23 2024-03-12 니폰 페인트 오토모티브 코팅스 가부시키가이샤 적층 필름 및 물품

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170031525A1 (en) 2010-05-14 2017-02-02 Racing Optics, Inc. Touch screen shield
US9295297B2 (en) 2014-06-17 2016-03-29 Racing Optics, Inc. Adhesive mountable stack of removable layers
EP3898742A1 (en) * 2018-12-20 2021-10-27 3M Innovative Properties Company Polyurethane surfacing film
EP3917768A4 (en) 2019-02-01 2022-10-26 Racing Optics, Inc. THERMOFORMED WINDSHIELD STACK WITH INTEGRATED MOLDABLE FOOT MOLD
US11846788B2 (en) 2019-02-01 2023-12-19 Racing Optics, Inc. Thermoform windshield stack with integrated formable mold
US11364715B2 (en) 2019-05-21 2022-06-21 Racing Optics, Inc. Polymer safety glazing for vehicles
US11648723B2 (en) 2019-12-03 2023-05-16 Racing Optics, Inc. Method and apparatus for reducing non-normal incidence distortion in glazing films
CN113263718B (zh) * 2020-02-17 2022-12-13 华为技术有限公司 保护膜及其制备方法、贴合方法和终端
US11548356B2 (en) 2020-03-10 2023-01-10 Racing Optics, Inc. Protective barrier for safety glazing
US11490667B1 (en) 2021-06-08 2022-11-08 Racing Optics, Inc. Low haze UV blocking removable lens stack
US11709296B2 (en) 2021-07-27 2023-07-25 Racing Optics, Inc. Low reflectance removable lens stack
US11307329B1 (en) 2021-07-27 2022-04-19 Racing Optics, Inc. Low reflectance removable lens stack
US11933943B2 (en) 2022-06-06 2024-03-19 Laminated Film Llc Stack of sterile peelable lenses with low creep
KR20240020737A (ko) 2022-08-08 2024-02-16 현대자동차주식회사 불소계 화합물을 포함하는 자동차 내장부품용 내지문오염 필름 및 이의 제조방법
US11808952B1 (en) 2022-09-26 2023-11-07 Racing Optics, Inc. Low static optical removable lens stack

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272558A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Lintec Corp 粘着シート
JP2008539107A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層ポリウレタン保護膜
JP2015174902A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 日東電工株式会社 水生生物付着防止粘着テープ
WO2016010041A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 Jnc株式会社 積層体、表面保護物品、積層体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070014018A1 (en) * 2004-12-30 2007-01-18 Wheatley John A Internal components of optical device comprising hardcoat
JP5810504B2 (ja) * 2010-10-18 2015-11-11 Jnc株式会社 積層体およびその製造方法
EP3031874B1 (en) * 2013-08-05 2019-12-25 Nitto Denko Corporation Adhesive sheet
JP6510192B2 (ja) 2014-07-15 2019-05-08 株式会社スミロン 積層体、表面保護物品、積層体の製造方法
WO2016152631A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 リンテック株式会社 塗膜保護フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272558A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Lintec Corp 粘着シート
JP2008539107A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層ポリウレタン保護膜
JP2015174902A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 日東電工株式会社 水生生物付着防止粘着テープ
WO2016010041A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 Jnc株式会社 積層体、表面保護物品、積層体の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019038928A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 リンテック株式会社 粘着フィルムおよびその製造方法
JP2020023668A (ja) * 2018-08-02 2020-02-13 信越化学工業株式会社 伸縮性膜及びその形成方法
JP7270486B2 (ja) 2018-08-02 2023-05-10 信越化学工業株式会社 伸縮性膜及びその形成方法
US11453741B2 (en) 2018-08-02 2022-09-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Stretchable film and method for forming the same
US11261285B2 (en) 2018-09-27 2022-03-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Stretchable film and method for forming stretchable film
KR20200035903A (ko) * 2018-09-27 2020-04-06 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 신축성 막 및 신축성 막의 형성 방법
KR102290942B1 (ko) * 2018-09-27 2021-08-17 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 신축성 막 및 신축성 막의 형성 방법
WO2020218507A1 (ja) 2019-04-24 2020-10-29 三菱ケミカル株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂エラストマー
KR20220113435A (ko) 2019-12-06 2022-08-12 니혼 마타이 가부시키가이샤 열가소성 폴리우레탄 필름 및 다층 필름
WO2021112159A1 (ja) 2019-12-06 2021-06-10 日本マタイ株式会社 熱可塑性ポリウレタンフィルムおよび多層フィルム
WO2021193188A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 日本マタイ株式会社 多層フィルム
KR20220158779A (ko) 2020-03-27 2022-12-01 니혼 마타이 가부시키가이샤 다층 필름
WO2024005550A1 (ko) * 2022-06-30 2024-01-04 주식회사 상보 페인트 보호필름
KR20240033098A (ko) 2022-08-23 2024-03-12 니폰 페인트 오토모티브 코팅스 가부시키가이샤 적층 필름 및 물품

Also Published As

Publication number Publication date
US10696865B2 (en) 2020-06-30
JP6700542B2 (ja) 2020-05-27
US20180094164A1 (en) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700542B2 (ja) 積層フィルム
JP6673128B2 (ja) 積層フィルム
TWI697528B (zh) 塗佈劑、皮膜、積層體、表面保護物品
KR101015722B1 (ko) 단층막 및 이것으로 이루어지는 친수성 재료
TWI609784B (zh) 積層薄膜
US20030072948A1 (en) Dry-peelable temporary protective coatings
KR20180054725A (ko) (메트)아크릴아미드계 우레탄 올리고머 및 그것을 함유하는 활성 에너지선 경화성 수지 조성물
KR101950531B1 (ko) 스크래치 방지 필름
JP2013533131A (ja) 表面処理されたフィルムおよび/または積層体
JP7238772B2 (ja) 積層フィルム
KR102314335B1 (ko) 적층 필름
CN106132689B (zh) 叠层膜及叠层膜的制造方法
WO2019225476A1 (ja) コーティング液およびその利用品
JP2020164677A (ja) 光重合性コーティング組成物およびその利用品
JP2019203076A (ja) コーティング液およびその利用品
JP2021121653A (ja) コーティング組成物およびその利用品
JP6020836B2 (ja) 反応性含フッ素高分岐ポリマー及びそれを含む硬化性組成物
TWI628075B (zh) 積層薄膜
JP5682214B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP2006231605A (ja) 水圧転写用フィルム及び水圧転写体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250