JP2018052332A - 傾斜車両 - Google Patents

傾斜車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018052332A
JP2018052332A JP2016191397A JP2016191397A JP2018052332A JP 2018052332 A JP2018052332 A JP 2018052332A JP 2016191397 A JP2016191397 A JP 2016191397A JP 2016191397 A JP2016191397 A JP 2016191397A JP 2018052332 A JP2018052332 A JP 2018052332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
support mechanism
vehicle body
arm member
turn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016191397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6975532B2 (ja
Inventor
和洋 西田
Kazuhiro Nishida
和洋 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2016191397A priority Critical patent/JP6975532B2/ja
Publication of JP2018052332A publication Critical patent/JP2018052332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975532B2 publication Critical patent/JP6975532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】車体の傾斜角及び操舵輪の操舵角を大きくできるダブルウィッシュボーン式サスペンションを備える傾斜車両を提供する。【解決手段】左旋回左右操舵角規制機構7aは、左旋回左操舵角規制部71及び左旋回右操舵角規制部72を含む。左旋回時に車体21が左方に傾斜したとき、左旋回左操舵角規制部71は左支持機構5の操舵する角度を規制し、左旋回右操舵角規制部72は右支持機構6の操舵する角度を規制する。右旋回左右操舵角規制機構7bは、右旋回左操舵角規制部73及び右旋回右操舵角規制部74を含む。右旋回時に車体21が右方に傾斜したとき、右旋回左操舵角規制部73は左支持機構5の操舵する角度を規制し、右旋回右操舵角規制部74は右支持機構6の操舵する角度を規制する。【選択図】図2

Description

本発明は、動力源により駆動され、2つの操舵輪を備える傾斜車両に関する。
2つの操舵輪と車体と操舵機構とを備える傾斜車両が従来から知られている。傾斜車両の車体は、車両の左方及び右方に傾斜可能である。傾斜車両の操舵機構は、2つの操舵輪の操舵角を制御する。傾斜車両は車体が傾斜したときでも旋回できる。車体が傾斜する角度は車両の速度に依存する。車両の速度が速い場合、車両に負荷される遠心力が大きいため車体の傾斜する角度は大きい。車両の速度が遅い場合、車両に負荷される遠心力が小さいため車体の傾斜する角度は小さい。
この種の車両の操舵輪の懸架装置として、ダブルウィッシュボーン式サスペンションがある。ダブルウィッシュボーン式サスペンションを備える傾斜車両(以下、「DWB車両」ともいう。)は、例えば、米国特許第8,814,186号(特許文献1)に開示される。ダブルウィッシュボーン式サスペンションは、車体が傾斜したとき車体と同じ方向に操舵輪を傾斜させる。DWB車両では、車両の姿勢を制御するため、車体の傾斜角が大きくても操舵輪の操舵角を大きくできることが望まれる。
米国特許第8,814,186号明細書
本発明の目的は、車体の傾斜角及び操舵輪の操舵角を大きくできるダブルウィッシュボーン式サスペンションを備える傾斜車両を提供することである。
本発明者は車体の傾斜角及び操舵輪の操舵角を大きくできるDWB車両について検討した。その結果、次の知見を見出した。DWB車両では、車体の傾斜角が大きくなるにつれ、操舵輪がアーム機構に近づく。操舵輪がアーム機構と干渉するのを防止するため、車体の傾斜角が大きくなるにつれ操舵輪の操舵角は制限される。言い換えると、操舵輪の操舵角を大きくするためには、車体の傾斜角を小さくする必要がある。
本発明者は、車体の傾斜角及び操舵輪の操舵角を大きくできるDWB車両についてさらに検討した。DWB車両は左アーム機構と右アーム機構とをつなぐ連結機構を備える。そのため、左アーム機構は右アーム機構と連動する。具体的には、車体が車両の左方へ傾斜した場合、左アーム機構は車体上方へスイングし、右アーム機構は車体下方へスイングする。車体が車両の右方へ傾斜した場合、左アーム機構は車体下方へスイングし、右アーム機構は車体上方へスイングする。一般的に、DWB車両の場合、アーム機構が車体上方へスイングしたときの方が操舵輪と干渉する物が多い。
操舵輪がアーム機構等と干渉するのを避けるためには、操舵輪の操舵角を制御する操舵角規制機構が必要である。左操舵輪を支持する左支持機構は、右操舵輪を支持する右支持機構と緩衝機構を介して連結されている。すなわち、左支持機構の操舵角が規制されると、右支持機構の操舵角も規制される。そのため、左支持機構及び右支持機構それぞれの上部のみに左支持機構及び右支持機構それぞれの操舵角を規制する操舵角規制機構を設ければよいと考えられる。なぜなら、車体が左方へ傾斜した場合、左支持機構の上部に設けられた操舵角規制機構により左支持機構の操舵角を規制すれば、左支持機構及び右支持機構両方の操舵角を規制できるからである。車体が右方へ傾斜した場合、右支持機構の上部に設けられた操舵角規制機構により右支持機構の操舵角を規制すれば、左支持機構及び右支持機構両方の操舵角を規制できるからである。左アーム機構が右アーム機構と連動する場合、左支持機構及び右支持機構の規制される操舵角は、同じ角度でよい。
しかしながら、DWB車両では左アーム機構が右アーム機構と連動しない場合がある。例えば、車体がDWB車両の左方へ傾斜した場合、左アーム機構が車体上方へスイングし、右アーム機構が車体下方へスイングする。DWB車両では左アーム機構は右アーム機構と独立に懸架されるため、右アーム機構のみがさらに下方へスイングする場合がある。この場合、左アーム機構は右アーム機構と連動していない。また、この場合、右アーム機構の方が左アーム機構よりも車体に対して大きくスイングしているため、右操舵輪の方が左操舵輪よりもアーム機構に近づく。したがって、右アーム機構の車体下方へのスイングに対応して右操舵輪の操舵角を規制する必要がある。要するに、DWB車両では、左アーム機構が右アーム機構と連動しない場合を想定して操舵輪の操舵角を規制する必要がある。したがって、左アーム機構が右アーム機構と連動しない場合、左支持機構及び右支持機構の上部のみに設けられた操舵角規制機構が、左支持機構又は右支持機構の操舵角を規制すると、左支持機構又は右支持機構の操舵角にたとえ余裕があったとしても操舵角を必要以上に規制する必要が生じる。
そこで本発明者は、DWB車両の左アーム機構及び右アーム機構の各々が独立にスイングすることに着目し、次の知見を見出した。車体が車両の左方へ傾斜する場合、左アーム機構の車体上方へのスイング及び右アーム機構の車体下方へのスイングそれぞれに対応する操舵角規制機構を設ける。車体が車両の右方へ傾斜する場合、左アーム機構の車体下方へのスイング及び右アーム機構の車体上方へのスイングそれぞれに対応する操舵角規制機構を設ける。これにより、左アーム機構が右アーム機構と連動する場合であっても、連動しない場合であっても、車体の傾斜角及び操舵輪の操舵角を最大限に大きくできる。
本実施形態の傾斜車両は上述の知見に基づき完成された。
本実施形態による傾斜車両は、車体と、動力源と、左アーム機構と、左支持機構と、左操舵輪と、右アーム機構と、右支持機構と、右操舵輪と、緩衝機構と、操舵機構と、左旋回左右操舵角規制機構と、右旋回左右操舵角規制機構とを備える。車体は、左旋回時に傾斜車両の左方に傾斜し、右旋回時に傾斜車両の右方に傾斜する。動力源は、車体に支持される。左アーム機構は、左下アーム部材と左上アーム部材とを含む。左下アーム部材は、車体と回転可能に連結された右部と右部の左方に配置された左部とを有する。左上アーム部材は、車体と回転可能に連結された右部と右部の左方に配置された左部とを有し、左下アーム部材よりも上方に配置される。左アーム機構は、車体が左方に傾斜したとき、車体の上方にスイングし、車体が右方に傾斜したとき、車体の下方にスイングする。左支持機構は、左下アーム部材の左部及び左上アーム部材の左部に連結され、かつ、車体が左方に傾斜したとき左方に傾斜し、車体が右方に傾斜したとき右方に傾斜する。左操舵輪は、左支持機構に回転可能に支持される。右アーム機構は、右下アーム部材と右上アーム部材とを含む。右下アーム部材は、車体と回転可能に連結された左部と左部の右方に配置された右部とを有する。右上アーム部材は、車体と回転可能に連結された左部と左部の右方に配置された右部とを有し、右下アーム部材よりも上方に配置される。右アーム機構は、車体が左方に傾斜したとき、車体の下方にスイングし、車体が右方に傾斜したとき、車体の上方にスイングする。右支持機構は、右下アーム部材の右部及び右上アーム部材の右部に連結され、かつ、車体が左方に傾斜したとき左方に傾斜し、車体が右方に傾斜したとき右方に傾斜する。右操舵輪は、右支持機構に回転可能に支持される。緩衝機構は、左アーム機構と右アーム機構とを連結し、緩衝作用を有する。操舵機構は、ハンドルと、連結機構とを含む。連結機構は、ハンドルと左支持機構及び右支持機構とを連結する。操舵機構は、ハンドルの回転に応じて左支持機構及び右支持機構を操舵する。左旋回左右操舵角規制機構は、左旋回左操舵角規制部及び左旋回右操舵角規制部を含む。左旋回時に車体が左方に傾斜したとき、左旋回左操舵角規制部は左支持機構の操舵する角度を規制し、左旋回右操舵角規制部は右支持機構の操舵する角度を規制する。右旋回左右操舵角規制機構は、右旋回左操舵角規制部及び右旋回右操舵角規制部を含む。右旋回時に車体が右方に傾斜したとき、右旋回左操舵角規制部は左支持機構の操舵する角度を規制し、右旋回右操舵角規制部は右支持機構の操舵する角度を規制する。
このような構成によれば、DWB車両が左旋回するとき、左旋回左操舵角規制部が左支持機構の操舵角を規制し、左旋回右操舵角規制部が右支持機構の操舵角を規制する。DWB車両が右旋回するとき、右旋回左操舵角規制部が左支持機構の操舵角を規制し、右旋回右操舵角規制部が右支持機構の操舵角を規制する。したがって、左旋回時及び右旋回時において、左支持機構及び右支持機構それぞれの操舵角は独立して規制される。そのため、左アーム機構が右アーム機構と連動する場合でも、左アーム機構が右アーム機構と連動しない場合でも、左支持機構及び右支持機構の操舵角を最大限に大きくできる。その結果、車体の傾斜角及び操舵輪の操舵角を最大限に大きくできる。
上記の傾斜車両は、以下の構成を備えていてもよい。
左旋回左操舵角規制部は、左上アーム部材の左部の下面及び左支持機構の上部の右面の一方、又は、左下アーム部材の左部の上面及び左支持機構の下部の左面の一方に配置される。左旋回右操舵角規制部は、右下アーム部材の右部の下面及び右支持機構の上部の右面の一方、又は、右下アーム部材の右部の上面及び右支持機構の下部の左面の一方に配置される。左旋回時に車体が左方に傾斜したとき、左旋回左操舵角規制部が左上アーム部材の左部の下面及び左支持機構の上部の右面の他方、又は、左下アーム部材の左部の上面及び左支持機構の下部の左面の他方に接触して左支持機構の操舵する角度を規制し、左旋回右操舵角規制部が右上アーム部材の右部の下面及び右支持機構の上部の右面の他方、又は、右下アーム部材の右部の上面及び右支持機構の下部の左面の他方に接触して右支持機構の操舵する角度を規制する。右旋回左操舵角規制部は左下アーム部材の左部の下面及び左支持機構の上部の左面の一方、又は、左下アーム部材の左部の上面及び左支持機構の下部の右面の一方に配置される。右旋回右操舵角規制部は右上アーム部材の右部の下面及び右支持機構の上部の左面の一方、又は、右下アーム部材の右部の上面及び右支持機構の下部の右面の一方に配置される。右旋回時に車体が右方に傾斜したとき、右旋回左操舵角規制部が左上アーム部材の左部の下面及び左支持機構の上部の左面の他方、又は、左下アーム部材の左部の上面及び左支持機構の下部の右面の他方に接触して左支持機構の操舵する角度を規制し、右旋回右操舵角規制部が右上アーム部材の右部の下面及び右支持機構の上部の左面の他方、又は、右下アーム部材の右部の上面及び右支持機構の下部の右面の他方に接触して右支持機構の操舵する角度を規制する。
このような構成によれば、車体が左方へ傾斜したとき、左旋回左操舵角規制部が左操舵輪の操舵角を規制し、左旋回右操舵角規制部が右操舵輪の操舵角を規制する。車体が右方へ傾斜したとき、右旋回左操舵角規制部が左操舵輪の操舵角を規制し、右旋回右操舵角規制部が右操舵輪の操舵角を規制する。そのため、左アーム機構が右アーム機構と連動しない場合であっても、左アーム機構及び右アーム機構それぞれのスイング角度に応じて操舵角が規制される。左アーム機構が右アーム機構と連動しない場合を想定して操舵角を決める必要がない。したがって、車体の傾斜角及び操舵輪の操舵角を最大限に大きくできる。
上記の傾斜車両は、以下の構成をさらに備えていてもよい。
左旋回左右操舵角規制機構は、第1凸部と、第2凸部と、を含む。第1凸部は、左上アーム部材の左部の下面及び左支持機構の上部の右面の他方、又は、左下アーム部材の左部の上面及び左支持機構の下部の左面の他方に配置される。第2凸部は、右上アーム部材の右部の下面及び右支持機構の上部の右面の他方、又は、右下アーム部材の右部の上面及び右支持機構の下部の左面の他方に配置される。左旋回左操舵角規制部は、第1凹部を含む。第1凹部は、左上アーム部材の左部の下面及び左支持機構の上部の右面の一方、又は、左下アーム部材の左部の上面及び左支持機構の下部の左面の一方に配置され、左旋回時に第1凸部と内面で接触して左支持機構の操舵する角度を規制する。左旋回右操舵角規制部は、第2凹部を含む。第2凹部は、右上アーム部材の右部の下面及び右支持機構の上部の右面の一方、又は、右下アーム部材の右部の上面及び右支持機構の下部の左面の一方に配置され、左旋回時に第2凸部と内面で接触して右支持機構の操舵する角度を規制する。右旋回左右操舵角規制機構は、第3凸部と、第4凸部と、を含む。第3凸部は、左上アーム部材の左部の下面及び左支持機構の上部の左面の他方、又は、左下アーム部材の左部の上面及び左支持機構の下部の右面の他方に配置される。第4凸部は、右上アーム部材の右部の下面及び右支持機構の上部の左面の他方、又は、右下アーム部材の右部の上面及び右支持機構の下部の右面の他方に配置される。右旋回左操舵角規制部は、第3凹部を含む。第3凹部は、左上アーム部材の左部の下面及び左支持機構の上部の左面の一方、又は、左下アーム部材の左部の上面及び左支持機構の下部の右面の一方に配置され、右旋回時に第3凸部と内面で接触して左支持機構の操舵する角度を規制する。右旋回右操舵角規制部は、第4凹部を含む。第4凹部は、右上アーム部材の右部の下面及び右支持機構の上部の左面の一方、又は、右下アーム部材の右部の上面及び右支持機構の下部の右面の一方に配置され、右旋回時に第4凸部と内面で接触して右支持機構の操舵する角度を規制する。
上記の傾斜車両は、以下の構成をさらに備えていてもよい。
左旋回左右操舵角規制機構は、第1凸部と、第2凸部と、を含む。第1凸部は、左上アーム部材及び左支持機構の上部の右面の他方に配置される。第2凸部は、右下アーム部材及び右支持機構の下部の左面の他方に配置される。左旋回左操舵角規制部は、第1凹部を含む。第1凹部は、左上アーム部材及び左支持機構の上部の右面の一方に配置される。第1凹部は、左旋回時に第1凸部と内面で接触して左支持機構の操舵する角度を規制する。左旋回右操舵角規制部は、第2凹部を含む。第2凹部は、右下アーム部材及び右支持機構の下部の左面の一方に配置される。第2凹部は、左旋回時に第2凸部と内面で接触して右支持機構の操舵する角度を規制する。右旋回左右操舵角規制機構は、第3凸部と、第4凸部と、を含む。第3凸部は、左下アーム部材及び左支持機構の下部の右面の他方に配置される。第4凸部は、右上アーム部材及び右支持機構の上部の左面の他方に配置される。右旋回左操舵角規制部は、第3凹部を含む。第3凹部は、左下アーム部材及び左支持機構の下部の右面の一方に配置される。第3凹部は、右旋回時に第3凸部と内面で接触して左支持機構の操舵する角度を規制する。右旋回右操舵角規制部は、第4凹部を含む。第4凹部は、右上アーム部材及び右支持機構の上部の左面の一方に配置される。第4凹部は、右旋回時に第4凸部と内面で接触して右支持機構の操舵する角度を規制する。
このような構成によれば、第1凸部及び第1凹部が左旋回時に左支持機構の操舵角を規制し、第2凸部及び第2凹部が左旋回時に右支持機構の操舵角を規制する。また、第3凸部及び第3凹部が右旋回時に左支持機構の操舵角を規制し、第4凸部及び第4凹部が右旋回時に右支持機構の操舵角を規制する。
上記の傾斜車両は、以下の構成をさらに備えていてもよい。
左旋回左右操舵角規制機構は、左旋回時の左アーム機構の車体上方へのスイング角度が大きいほど、小さい操舵角で第1凸部が第1凹部の内面と接触する。左旋回左右操舵角規制機構は、左旋回時の右アーム機構の車体下方へのスイング角度が大きいほど、小さい操舵角で第2凸部が第2凹部の内面と接触する。右旋回左右操舵角規制機構は、右旋回時の左アーム機構の車体下方へのスイング角度が大きいほど、小さい操舵角で第3凸部が第3凹部の内面と接触する。右旋回左右操舵角規制機構は、右旋回時の右アーム機構の車体上方へのスイング角度が大きいほど、小さい操舵角で第4凸部が第4凹部の内面と接触する。
このような構成によれば、車体の傾斜角が大きくなるほど、小さな操舵角で凸部が凹部の内面と接触する。凸部が凹部の内面と接触すると、左支持機構及び右支持機構の操舵角が規制される。すなわち、車体の傾斜角に応じて左操舵輪及び右操舵輪の操舵角を規制できる。これにより、左アーム機構が右アーム機構と連動しない場合、スイング角度が大きい方のアーム機構に対応して左操舵輪及び右操舵輪の操舵角を規制することができる。
上記の傾斜車両の操舵機構はさらに、車体が直立状態のとき、ハンドルの回転する角度を規制する直立左右操舵角規制機構を備えていてもよい。この場合、車体が直立状態のとき、左旋回左操舵角規制部は左支持機構の操舵する角度を規制せず、左旋回右操舵角規制部は右支持機構の操舵する角度を規制せず、右旋回左操舵角規制部は左支持機構の操舵する角度を規制せず、右旋回右操舵角規制部は右支持機構の操舵する角度を規制しない。
このような構成によれば、車体の直立状態を含めて車体の傾斜角が所定以下である場合、左操舵輪及び右操舵輪の操舵角は直立左右操舵角規制機構によって規制される。すなわち、車体の傾斜角が所定以下である場合、左旋回左右操舵角規制機構及び右旋回左右操舵角規制機構は操舵角を規制しない。そのため、直立左右操舵角規制機構によって自由に操舵角が決定できるため、左支持機構及び右支持機構の操舵角をより大きくすることができる。
本発明による傾斜車両は、車体の傾斜角及び操舵輪の操舵角を大きくできる。
図1は、本実施形態のDWB車両を車体の左方から見た左側面図である。 図2は、本実施形態のDWB車両を車体の前方から見た正面図である。 図3は、緩衝機構の構成を示す図である。 図4は、車体の前方から見た操舵機構を示す図である。 図5は、車体の左方から見た操舵機構を示す図である。 図6は、左上アーム部材を車体の上方から見た平面図である。 図7は、左上アーム部材を車体の下方から見た斜視図である。 図8は、左下アーム部材を車体の上方から見た平面図である。 図9は、図9は、左下アーム部材を車体の上方から見た斜視図である。 図10は、左支持機構を車体の左方から見た図である。 図11は、車体が左方へ傾斜した場合のDWB車両を車体の前方から見た正面図である。 図12は、車体の前方から見た左旋回左右操舵角規制機構を示す図である。 図13は、車体が左方へ傾斜した場合の左旋回左操舵角規制部を示す図である。 図14は、図13中のXIV−XIVでの断面図である。 図15は、車体が図13に示す場合よりもさらに大きく左方へ傾斜した場合の左旋回左操舵角規制部を示す図である。 図16は、図15中のXVI−XVIでの断面図である。 図17は、車体が左方へ傾斜した場合の左旋回右操舵角規制部を示す図である。 図18は、左アーム機構が右アーム機構と連動しない場合の左旋回左右操舵角規制機構を示す図である。 図19は、左旋回左操舵角規制部の他の実施形態を示す図である。 図20は、右旋回左操舵角規制部の他の実施形態を示す図である。 図21は、右旋回左操舵角規制部の他の実施形態を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
添付の図面において、矢印Fは、DWB車両の前方向を示す。矢印Bは、DWB車両の後方向を示す。矢印Uは、DWB車両の上方向を示す。矢印Dは、DWB車両の下方向を示す。矢印Rは、DWB車両の右方向を示す。矢印Lは、DWB車両の左方向を示す。
DWB車両は、車体を鉛直方向に対してDWB車両の左方又は右方に傾斜させて旋回する。そこでDWB車両を基準とした方向に加え、車体を基準とした方向が定められる。添付の図面において、矢印FFは、車体の前方向を示す。矢印FBは、車体の後方向を示す。矢印FUは、車体の上方向を示す。矢印FDは、車体の下方向を示す。矢印FRは、車体の右方向を示す。矢印FLは、車体の左方向を示す。
本明細書において、「車体」とは、フレーム構造の車体、モノコック構造の車体及びセミモノコック構造の車体を意味する。車体は、ハンドル、シート、エンジン等の主要部品を支持する。
本明細書において、「車体の前後方向」、「車体の左右方向」、及び「車体の上下方向」とは、車両を運転する乗員から見て、車体を基準とした前後方向、左右方向、および上下方向を意昧する。
本明細書において、「車体の前後方向に延びる」とは、車体の前後方向に対して傾いて延びることを含み、車体の左右方向及び上下方向と比較して、車体の前後方向に近い傾きで延びることを意味する。
本明細書において、「車体の左右方向に延びる」とは、車体の左右方向に対して傾いて延びることを含み、車体の前後方向及び上下方向と比較して、車体の左右方向に近い傾きで延びることを意味する。
本明細書において、「車体の上下方向に延びる」とは、車体の上下方向に対して傾いて延びることを含み、車体の前後方向及び左右方向と比較して、車体の上下方向に近い傾きで延びることを意味する。
本明細書において、「車体の直立状態」とは、無転舵状態かつ車体の上下方向が鉛直方向と一致している状態を意味する。この状態においては、車両を基準にした方向と車体を基準にした方向は一致する。車体を鉛直方向に対して左右方向に傾斜させて旋回しているときは、車両の左右方向と車体の左右方向は一致しない。また車両の上下方向と車体の上下方向も一致しない。しかしながら、車両の前後方向と車体の前後方向は一致する。
本明細書において、「傾斜角」とは、車体の上方向と鉛直方向とのなす角度を意味する。本明細書において、「スイング角度」とは、左アーム機構又は右アーム機構と車体の上方向とのなす角度を意味する。
本明細書において、左上アーム部材の「左部」及び左下アーム部材の「左部」とは、車体の左右方向において、左上アーム部材の中央及び左下アーム部材の中央から左方の領域を意味する。左上アーム部材の「右部」及び左下アーム部材の「右部」とは、車体の左右方向において、左上アーム部材の中央及び左下アーム部材の中央から右方の領域を意味する。右上アーム部材の「左部」及び右下アーム部材の「左部」とは、車体の左右方向において、右上アーム部材の中央及び右下アーム部材の中央から左方の領域を意味する。右上アーム部材の「右部」及び右下アーム部材の「右部」とは、車体の左右方向において、右上アーム部材の中央及び右下アーム部材の中央から右方の領域を意味する。
図1は、本実施形態のDWB車両を車体の左方から見た左側面図である。図2は、本実施形態のDWB車両を車体の前方から見た正面図である。図1及び図2において、車体は直立状態である。DWB車両1は、車両本体部2と、左アーム機構3と、右アーム機構4と、左支持機構5と、右支持機構6と、左旋回左右操舵角規制機構7aと、右旋回左右操舵角規制機構7bと、左前輪8と、右前輪9と、後輪10と、緩衝機構11と、操舵機構12と、を備える。
図1を参照して、車両本体部2は、車体21と、車体カバー22と、シート23と、パワーユニット24とを含む。
車体21は、ヘッドパイプ25と、メインフレーム26とを有する。図1では、車体21のうちの車体カバー22で隠れた部分は破線で示す。車体21は、シート23と、パワーユニット24とを支持する。パワーユニット24は、後輪10を駆動する。パワーユニット24は、動力源、トランスミッション等の装置を含む。動力源は、エンジン、電動モータ、バッテリ等である。動力源は、DWB車両1を駆動する動力を生成する。
ヘッドパイプ25はDWB車両の前部に配置される。車体21の左方から見て、ヘッドパイプ25は車体21の上下方向に延びる。車体21の左方から見て、ヘッドパイプ25の上部25aはヘッドパイプ25の下部25bよりも後方に配置される。ヘッドパイプ25は、メインフレーム26に支持される。メインフレーム26は車体21の前後方向に延びる。
車体カバー22は、メインカバー22aと、リアフェンダー22bとを含む。メインカバー22aは、車体21の一部を覆う。リアフェンダー22bの少なくとも一部は、後輪10の上方に配置される。車体カバー22は、左右一対のフロントフェンダーを含んでいてもよい。左右一対のフロントフェンダーそれぞれの少なくとも一部は、左前輪8及び右前輪9の上方に配置される。
左前輪8及び右前輪9それぞれの少なくとも一部は、ヘッドパイプ25の下方に配置される。後輪10の少なくとも一部は、シート23よりも後方に配置される。後輪10の少なくとも一部は、リアフェンダー22bよりも下方に配置される。
図2を参照して、車体21の前方から見て、左前輪8はヘッドパイプ25よりも車体21の左方に配置される。右前輪9は、ヘッドパイプ25よりも車体21の右方に配置される。左前輪8及び右前輪9は、車体21の左右方向に並んで配置される。左前輪8は、左支持機構5に回転可能に支持される。右前輪9は、右支持機構6に回転可能に支持される。
図3は、緩衝機構の構成を示す図である。図3において、車体は直立状態である。緩衝機構11は、左円筒部材13と、右円筒部材14と、タワー部材15と、第1左緩衝部材16と、第2左緩衝部材17と、第1右緩衝部材18と、第2右緩衝部材19とを含む。
左円筒部材13の上端13aは、第1左緩衝部材16の中心よりも左方に、回転可能に支持される。左円筒部材13の上端13aは、車体21の前後方向に延びる軸線X1周りに回転可能である。左円筒部材13の下端13bは、左下アーム部材32に回転可能に支持される。左円筒部材13の下端13bは、車体21の前後方向に延びる軸線X2周りに回転可能である。第2左緩衝部材17の上端17aは、第1左緩衝部材16の中心よりも右方に回転可能に支持される。第2左緩衝部材17の上端17aは、車体21の前後方向に延びる軸線X3周りに回転可能である。第2左緩衝部材17の下端17bは、左円筒部材13の下端13bに回転可能に支持される。第2左緩衝部材17の下端17bは、左円筒部材13の下端13bと同様に軸線X2周りに回転可能である。
右円筒部材14の上端14aは、第1右緩衝部材18の中心よりも右方に回転可能に支持される。右円筒部材14の上端14aは、車体21の前後方向に延びる軸線X4周りに回転可能である。右円筒部材14の下端14bは、右下アーム部材41に回転可能に支持される。右円筒部材14の下端14bは、車体21の前後方向に延びる軸線X5周りに回転可能である。第2右緩衝部材19の上端19aは、第1右緩衝部材18の中心よりも左方に回転可能に支持される。第2右緩衝部材19の上端19aは、車体21の前後方向に延びる軸線X6周りに回転可能である。第2右緩衝部材19の下端19bは、右円筒部材14の下端14bに回転可能に支持される。第2右緩衝部材19の下端19bは、右円筒部材14の下端14bと同様に軸線X5周りに回転可能である。
図3では、第1左緩衝部材16及び第2左緩衝部材17が、第1右緩衝部材18及び第2右緩衝部材19よりも車体21の前方に配置される場合を示す。しかしながら、これらの配置は図3に示す場合に限定されない。第1右緩衝部材18及び第2右緩衝部材19が、第1左緩衝部材16及び第2左緩衝部材17よりも車体21の前方に配置されてもよい。
車体21の直立状態では、タワー部材15は車体21の上下方向に延びる。タワー部材15の上端15aは、第1左緩衝部材16及び第1右緩衝部材18に回転可能に支持される。タワー部材15の上端15aは、第1左緩衝部材16のうちの左円筒部材13の上端13aの支持部と第2左緩衝部材17の上端17aの支持部との間で支持される。タワー部材15の上端15aは、車体21の前後方向に延びる軸線X7周りに回転可能である。これにより、タワー部材15の上端15aは、第1左緩衝部材16及び第1右緩衝部材18に対し回転可能である。タワー部材15の下端15bは、車体21に回転可能に支持される。タワー部材15の下端15bは、車体21の前後方向に延びる軸線X8周りに回転可能である。これにより、タワー部材15の下端15bは、車体21に対し回転可能である。また、左円筒部材13は、タワー部材15を介して右円筒部材14と連結される。これにより、緩衝機構11は、左アーム機構3と右アーム機構4とを連結する。
左円筒部材13及び右円筒部材14の内部にはたとえば、オイル、空気等が入れられる。これにより、左円筒部材13及び右円筒部材14は、緩衝作用を有する。
図4及び図5は、操舵機構の構成を示す図である。図4は、車体の前方から見た操舵機構を示す図である。図5は、車体の左方から見た操舵機構を示す図である。図4及び図5では、車体は直立状態であって、ハンドルは転舵していない状態を示す。図4及び図5では、図面の理解を容易にするためヘッドパイプ25は破線で示す。
図4を参照して、操舵機構12は、ハンドル27と、連結機構28とを含む。連結機構28は、第1ステアリングシャフト29と、第2ステアリングシャフト30と、中間プレート51と、左タイロッド52と、右タイロッド53とを含む。
ハンドル27は、第1ステアリングシャフト29の上部29aに取り付けられる。第1ステアリングシャフト29の一部は、ヘッドパイプ25に回転可能に支持される。第1ステアリングシャフトの中間回転軸Y1は、車体21の上下方向に延びる。第1ステアリングシャフト29の上部29aは、第1ステアリングシャフト29の下部29bよりも車体21の後方に配置される。したがって、第1ステアリングシャフト29の中間回転軸Y1は車体21の前後方向に傾斜している。第1ステアリングシャフト29は、ハンドル27の操作に応じて、中間回転軸Y1周りに回転する。第1ステアリングシャフト29は、中間プレート51に操舵力を伝達する。
図4及び図5では、第1ステアリングシャフト29は、メインシャフト34と、左右一対のサイドパイプ35と、上クロス部材36と、下クロス部材37とを有する。しかしながら、第1ステアリングシャフト29の構成は図4及び図5に示す場合に限定されない。第1ステアリングシャフト29は、左右一対のサイドパイプ35、上クロス部材36、及び下クロス部材37を有しなくてもよい。
図5を参照して、中間プレート51は、車体21の前後方向に延びる。中間プレート51は、第1ステアリングシャフト29の下部29bに支持される。中間プレート51は、第2ステアリングシャフト30に操舵力を伝達する。
第2ステアリングシャフト30の上部30aは、中間プレート51に支持される。第2ステアリングシャフト30は、第1ステアリングシャフト29よりも前方に配置される。第2ステアリングシャフト30の中間回転軸Y2は、車体21の上下方向に延びる。第2ステアリングシャフト30の上部30aは、第2ステアリングシャフト30の下部30bよりも後方に配置される。したがって、第2ステアリングシャフト30の中間回転軸Y2は車体21の前後方向に傾斜している。第2ステアリングシャフト30は、中間プレート51からの操舵力によって、中間回転軸Y2周りに回転する。第2ステアリングシャフト30の下部30bには、ジョイント部材38が取り付けられる。第2ステアリングシャフト30は、ジョイント部材38を介して左タイロッド52及び右タイロッド53に操舵力を伝達する。
図4を参照して、左タイロッド52は、左端部52aと右端部52bとを有する。左タイロッド52の右端部52bは、ジョイント部材38に回転可能に支持される。左タイロッド52の右端部52bは、車体21の前後方向に延びる軸線X9及び車体21の上下方向に延びる軸線Y3周りに回転可能である。左タイロッド52の左端部52aは、左支持機構5に連結される。左タイロッド52の左端部52aは、左支持機構5を車体21の上下方向に延びる軸線Y4周りに回転可能に支持する。
右タイロッド53は、左端部53aと右端部53bとを有する。右タイロッド53の左端部53aは、ジョイント部材38に回転可能に支持される。右タイロッド53の左端部53aは、車体21の前後方向に延びる軸線X10及び車体21の上下方向に延びる軸線Y4周りに回転可能に支持される。右タイロッド53の右端部53bは、右支持機構6に連結される。右タイロッド53の右端部53bは、右支持機構6を車体21の上下方向に延びる軸線Y5周りに回転可能に支持する。
図2を参照して、左アーム機構3は、左上アーム部材31と左下アーム部材32とを含む。左上アーム部材31は、左下アーム部材32よりも車体21の上方に配置される。左アーム機構3は、ヘッドパイプ25よりも車体21の下方に配置される。車体21の直立状態において、左アーム機構3はヘッドパイプ25よりも車体21の左方に配置される。左アーム機構3は、車体21の左右方向に延びる。
図6は、左上アーム部材を車体の上方から見た平面図である。図7は、左上アーム部材を車体の下方から見た斜視図である。図6では、図面の理解を容易にするため左支持機構5は破線で示す。図7では、左支持機構5を省略する。
図6及び図7を参照して、左上アーム部材31は、前部31aと後部31bとを有する。左上アーム部材31の前部31aと後部31bとの間の車体21の前後方向の距離は、左支持機構5に近づくにつれ狭くなる。左上アーム部材31は、クロス部材31cを有する。クロス部材31cは、左上アーム部材31の前部31aと左上アーム部材31の後部31bとをつなぐ。
左上アーム部材31は、右部31fと左部31gとを有する。左上アーム部材31の右部31fには、ジョイント部材31hが設けられる。左上アーム部材31の右部31fは、ジョイント部材31hを介して車体21に連結される。左上アーム部材31は、車体21の前後方向に沿う軸線X11周りに回転可能である。これにより、左上アーム部材31は車体21の上方及び下方にスイングできる。左上アーム部材31の左部31gは、左上ブロック31jを含む。左上アーム部材31の左部31gは、左上ブロック31jを介して左支持機構5の上部5aに連結される。左上アーム部材31の左部31gは、車体21の前後方向に沿う軸線X12周りに回転可能である。
左上アーム部材31の左部31gの下面31kには、凹部31mが配置される。図6及び図7では、左上ブロック31jの下面31kに凹部31mが配置される場合を示す。しかしながら、凹部31mの配置はこれに限定されない。凹部31mは左上ブロック31jの下面31kであればよい。後述するように、凹部31mは左旋回左操舵角規制部に含まれる。
図8は、左下アーム部材を車体の上方から見た平面図である。図9は、左下アーム部材を車体の上方から見た斜視図である。図8では、図面の理解を容易にするため左支持機構5は破線で示す。図9では、左支持機構5を省略する。
図8及び図9を参照して、左下アーム部材32は、前部32aと後部32bとを有する。左下アーム部材32の前部32aと後部32bとの間の車体21の前後方向の距離は、左支持機構5に近づくにつれ狭くなる。左下アーム部材32は、クロス部材32cと取付部材32dとを有する。クロス部材32cは、左下アーム部材32の前部32aと左下アーム部材32の後部32bとをつなぐ。取付部材32dは、左円筒部材13の下端13bを回転可能に支持する。
左下アーム部材32は、右部32fと左部32gとを有する。左下アーム部材32の右部32fには、ジョイント部材32hが設けられる。左下アーム部材32の右部32fは、ジョイント部材32hを介して車体21に連結される。左下アーム部材32は、車体21の前後方向に沿う軸線X13周りに回転可能である。これにより、左下アーム部材32は車体21の上方及び下方にスイングできる。左下アーム部材32の左部32gは、左下ブロック32jを含む。左下アーム部材32の左部32gは、左下ブロック32jを介して左支持機構5の下部5bに連結される。左下アーム部材32の左部32gは、車体21の前後方向に沿う軸線X14周りに回転可能である。
左下アーム部材32の左部32gの上面32kには、凹部32mが配置される。図8及び図9では、左下ブロック32jの下面32kに凹部32mが配置される場合を示す。しかしながら、凹部32mの配置はこれに限定されない。凹部32mは左下アーム部材32の上面32kであればよい。後述するように、凹部32mは右旋回左操舵角規制部に含まれる。
右アーム機構4について説明する。右アーム機構4は、上述した左アーム機構3と左右が逆になるのみであるため、詳細な図示は省略する。
右アーム機構4は、右上アーム部材41と右下アーム部材42とを含む。右上アーム部材41は、右下アーム部材42よりも車体21の上方に配置される。右アーム機構4は、ヘッドパイプ25よりも車体21の下方に配置される。車体21の直立状態において、右アーム機構4はヘッドパイプ25よりも車体21の右方に配置される。右アーム機構4は、車体21の左右方向に延びる。
右上アーム部材41は、前部と後部とを有する。右上アーム部材41の前部と後部との間の車体21の前後方向の距離は、右支持機構6に近づくにつれ狭くなる。右上アーム部材41は、クロス部材を有する。クロス部材は、右上アーム部材41の前部と右上アーム部材41の後部とをつなぐ。
右上アーム部材41は、左部と右部とを有する。右上アーム部材41の左部には、ジョイント部材が設けられる。右上アーム部材41の左部は、ジョイント部材を介して車体21に連結される。右上アーム部材41の左部は、車体21の前後方向に沿うジョイント部材の軸線周りに回転可能である。これにより、右上アーム部材41は車体21の上方及び下方にスイングできる。右上アーム部材41の右部は、右上ブロックを含む。右上アーム部材41の右部は、右上ブロックを介して右支持機構6の上部6aに連結される。右上アーム部材41の右部は、車体21の前後方向に沿う連結部の軸線周りに回転可能である。
右上アーム部材41の右部の下面には、凹部が配置される。右上アーム部材41の右部の下面に配置される凹部はたとえば、右上ブロックの下面に配置される。後述するように、右上ブロックの下面の凹部は右旋回右操舵角規制部に含まれる。凹部の車体21の前後方向の幅は、車体21の上方に向かうにつれて狭くなる。
右下アーム部材42は、前部と後部とを有する。右下アーム部材42の前部と後部との間の車体21の前後方向の距離は、右支持機構6に近づくにつれ狭くなる。右下アーム部材42は、クロス部材を有する。クロス部材は、右下アーム部材42の前部と右下アーム部材42の後部とをつなぐ。
右下アーム部材42は、左部と右部とを有する。右下アーム部材42の左部には、ジョイント部材が設けられる。右下アーム部材42の左部は、ジョイント部材を介して車体21に連結される。右下アーム部材42の左部は、車体21の前後方向に沿うジョイント部材の軸線周りに回転可能である。これにより、右下アーム部材42は車体21の上方及び下方にスイングできる。右下アーム部材42の右部は、右下ブロックを含む。右下アーム部材42の右部は、右下ブロックを介して右支持機構6の下部6bに連結される。右下アーム部材42の右部は、車体21の前後方向に沿う連結部の軸線周りに回転可能である。
右下アーム部材42の右部の上面には、凹部が配置される。右下アーム部材42の右部の上面に配置される凹部はたとえば、右下ブロックの上面に配置される。後述するように、右下ブロックの上面の凹部は左旋回右操舵角規制部に含まれる。凹部の車体21の前後方向の幅は、車体21の下方に向かうにつれて狭くなる。
要するに、本実施形態の左アーム機構3及び右アーム機構4はダブルウィッシュボーン式である。
図10は、左支持機構を車体の左方から見た図である。図2及び図10を参照して、左支持機構5は、上部5aと下部5bとを有する。左支持機構5の上部5aは、左上アーム部材31の左部31gに回転可能に支持される。左支持機構5の下部5bは、左下アーム部材32の左部32gに回転可能に支持される。左支持機構5は、左上アーム部材31の左部31gと左下アーム部材32の左部32gとを結ぶ軸線Y6周りに回転可能である。左支持機構5は、図6及び図8に示す左上アーム部材31及び左下アーム部材32の軸線X12及びX14周りに回転可能である。
図2を参照して、左支持機構5は右面5cと左面5dとを有する。左支持機構5の右面5cは、左支持機構5の車体21の左右方向の右側の面を意味する。換言すると、左支持機構5の右面5cは、車体21の上方から見て、左支持機構5の車体21側の面をいう。左支持機構5の左面5dは、左支持機構5の車体21の左右方向の左側の面を意味する。換言すると、左支持機構5の左面5cは、車体21の上方から見て、左支持機構5の左前輪8側の面をいう(図12参照)。
左支持機構5の上部5aの右面5cには、凸部61が配置される。凸部61は、左支持機構5と別部材であってもよいし、左支持機構5と一体であってもよい。凸部61はたとえば、ピン部材である。車体21の直立状態において、凸部61は、左支持機構5の右面5cから車体21の右方に延びる。車体21の直立状態において、凸部61は左上ブロック31jの凹部31mに進入していない(図2、図13参照)。
右支持機構6は、左支持機構5と左右が逆になっただけであるので詳細な図示は省略する。
図2を参照して、右支持機構6は、上部6aと下部6bとを有する。右支持機構6の上部6aは、右上アーム部材41の右部41gに回転可能に支持される。右支持機構6の下部6bは、右下アーム部材42の右部42gに回転可能に支持される。右支持機構6は、右上アーム部材41の右部41gと右下アーム部材42の右部42gとを結ぶ軸線Y7周りに回転可能である。右支持機構6は、図2に示す右上アーム部材41及び左下アーム部材42の軸線X15及びX16周りに回転可能である。
右支持機構6は左面6cと右面6dとを有する。右支持機構6の左面6cは、右支持機構6の車体21の左右方向の左側の面を意味する。換言すると、右支持機構6の左面6cは、車体21の上方から見て、右支持機構6の車体21側の面をいう。右支持機構6の右面6dは、右支持機構6の車体21の左右方向の右側の面を意味する。換言すると、右支持機構6の右面6dは、車体21の上方から見て、右支持機構6の右前輪9側の面をいう。
右支持機構6の下部6bの左面6cには、凸部62が配置される。凸部62は、右支持機構6と別部材であってもよいし、右支持機構6と一体であってもよい。凸部62はたとえば、ピン部材である。車体21の直立状態において、凸部62は、右支持機構6の左面6cから車体21の左方に延びる。車体21の直立状態において、凸部62は右下ブロック42jの凹部42mに進入していない(図2、図17参照)。
図11は、車体が左方へ傾斜した場合のDWB車両を車体の前方から見た正面図である。図11を参照して、左旋回時に車体21が左方へ傾斜すると、ヘッドパイプ25が鉛直方向に対して左方へ傾斜する。左アーム機構3は、車体21に回転可能に連結されている。そのため、車体21が左アーム機構3に近づく。すなわち、左アーム機構3は、車体21に対して上方へスイングする(矢印S1で示す方向)。他方、車体21が左方へ傾斜すると、車体21が右アーム機構4から離れる。すなわち、右アーム機構4は、車体21に対して下方へスイングする(矢印S2で示す方向)。
車体21が左方へ傾斜すると、車体21に連結されている左上アーム部材31は、左下アーム部材32に対して左方へ移動する。これにより、左支持機構5は、左方に傾斜する。また、左支持機構5に支持される左前輪8も、左方に傾斜する。車体21が左方へ傾斜すると、車体21に連結されている右上アーム部材41は、右下アーム部材42に対して左方へ移動する。これにより、右支持機構6は、左方に傾斜する。また、右支持機構6に支持される右前輪9も、左方に傾斜する。
図11では、左アーム機構3の上方へのスイング角度は、右アーム機構4の下方へのスイング角度と同じ場合を示す。この場合、左アーム機構3は右アーム機構4と連動している。
左アーム機構3が右アーム機構4と連動する場合の、左前輪8及び右前輪9の操舵角の規制について説明する。
図12は、車体の前方から見た左旋回左右操舵角規制機構を示す図である。図12では、車体21、緩衝機構11、操舵機構12の一部等は省略している。図12では、車体21が左方へ傾斜した状態を示す。
図12を参照して、左旋回左右操舵角規制機構は左旋回左操舵角規制部71及び左旋回右操舵角規制部72を含む。以下、左旋回左操舵角規制部71が左上アーム部材31の凹部31mを含み、左旋回右操舵角規制部72が右下アーム部材42の凹部42mを含む場合について説明する。左旋回左操舵角規制部71について図13及び図14を参照して説明する。
図13は、車体が左方へ傾斜した場合の左旋回左操舵角規制部を示す図である。図14は、図13中のXIV−XIVでの断面図である。図13及び図14では、車体が左方へ傾斜し、かつハンドルが所定値まで転舵された状態を示す。
図13及び図14を参照して、左旋回左操舵角規制部71は、左上ブロック31jの凹部31mを含む。凹部31mは、左支持機構5よりも車体の右方の左上アーム部材31に配置される。左旋回左操舵角規制部71は、車体21が左方へ傾斜した場合に左支持機構5の軸線Y6周りの回転(操舵角)を規制する。また、左旋回左右操舵角規制機構は、左支持機構5の上部5aの右面5cに配置された凸部61を含む。
車体21が左方へ傾斜すると、左上アーム部材31は左支持機構5の上部5aに近づく。車体21の左方への傾斜角が所定値α1以上になると、左支持機構5の上部5aの右面5cに配置された凸部61が左上ブロック31jに配置された凹部31mに進入する。より具体的には、車体21の直立状態における上方向FUと車体21の傾斜状態における上方向FUとのなす角度がα1以上になると、凸部61が凹部31mに進入する。このとき、乗員がハンドルを左方に転舵すると、左支持機構5が軸線Y6周りに回転する。左支持機構5の回転角が所定値β1に達すると、凸部61が凹部31mの内面と接触する。これにより、左支持機構5の操舵角が規制される。すなわち、左支持機構5に支持される左前輪8の操舵角が規制される。右前輪9は、操舵機構12を介して左前輪8と連動する。そのため、左前輪8の操舵角が規制されると、右前輪9の操舵角も同じ角度で規制される。
図15は、車体が図13に示す場合よりもさらに大きく左方へ傾斜した場合の左旋回左操舵角規制部を示す図である。図16は、図15中のXVI−XVIでの断面図である。図15及び図16では、車体21の傾斜角がα2に達した状態を示す。角度α2は、角度α1よりも大きい。図16では、図14に示す場合の凸部61を破線で占す。
図15及び図16を参照して、左上ブロック31jの凹部31mの車体21の前後方向の幅は、車体21の上方に向かうにつれて狭くなる。車体21の左方への傾斜が大きくなるにつれ、左支持機構5の上部5aの右面5cに配置された凸部61が左上ブロック31jの凹部31mにさらに深く進入する。したがって、この状態から乗員がハンドルを左回転させると、図13及び図14に示す場合よりも、小さい操舵角β2で凸部61が凹部31mの内面と接触する。そのため、図15及び図16に示す凸部61が凹部31mの内面と接触するまでのハンドルの操舵角度は、図13及び図14に示す場合よりも小さくなる。要するに、左アーム機構3の上方へのスイング角度が大きくなるほど、ハンドルの左方への許容操舵角は小さくなる。ハンドルの右方への許容操舵角も同様である。
左旋回右操舵角規制部72について図17を参照して説明する。
図17は、車体が左方へ傾斜した場合の左旋回右操舵角規制部を示す図である。図17では、車体が左方へ傾斜し、かつハンドルが所定値まで転舵された状態を示す。
図17を参照して、左旋回右操舵角規制部72は、右下ブロック42jの凹部42mを含む。凹部42mは、右支持機構6よりも車体の左方の右下アーム部材42に配置される。左旋回右操舵角規制部72は、車体21が左方へ傾斜した場合に右支持機構6の操舵角を規制する。また、左旋回左右操舵角規制機構は、右支持機構6の下部6bの左面6cに配置された凸部62を含む。
車体21が左方へ傾斜すると、右下アーム部材42は右支持機構6の下部6bに近づく。車体21の左方への傾斜角が所定値α1を超えると、右支持機構6の下部6bの左面6cに配置された凸部62が右下ブロック42jに配置された凹部42mに進入する。このとき、乗員がハンドルを左方に転舵すると、右支持機構6が軸線Y7周りに回転する。右支持機構6の回転角が所定値に達すると、凸部62が凹部42mの内面と接触する。これにより、右支持機構6の操舵角が規制される。すなわち、右支持機構6に支持される右前輪9の操舵角が規制される。右前輪9の操舵角が規制されると、左前輪8の操舵角も同じ角度で規制される。
右下ブロック42jの凹部42mの車体21の前後方向の幅は、車体21の下方に向かうにつれて狭くなる。したがって、上述した左旋回左操舵角規制部71と同様に、右アーム機構4の下方へのスイング角度が大きくなるほど、ハンドルの左方への許容操舵角は小さくなる。ハンドルの右方への許容操舵角も同様である。
上述の説明では、左アーム機構3が右アーム機構4と連動する場合の左旋回左右操舵角規制機構について説明した。しかしながら、DWB車両では、左アーム機構3が右アーム機構4と連動しない場合がある。ダブルウィッシュボーン式サスペンションは、左アーム機構3及び右アーム機構4を独立に懸架するからである。以下では、左アーム機構3が右アーム機構4と連動しない場合の左旋回左右操舵角規制機構について説明する。以下では、右アーム機構4の下方へのスイング角度が左アーム機構3の上方へのスイング角度よりも大きい場合について説明する。
図18は、左アーム機構が右アーム機構と連動しない場合の左旋回左右操舵角規制機構を示す図である。上述したように、右アーム機構4のスイング角度が大きいほど、右前輪9の操舵角は小さくする必要がある。したがって、図18に示す場合、左前輪8及び右前輪9の操舵角は、右前輪9の操舵角によって決められる。図18に示す場合の左前輪8及び右前輪9の操舵角は、左アーム機構3が右アーム機構4と連動する場合の操舵角よりも小さくしなければならない。
仮に、DWB車両が左上アーム部材31の左部に設けられた凹部31mのみ(左旋回左操舵角規制部71のみ)を備えるとすると、図18に示す場合、右前輪9の操舵角は左上アーム部材31の左部に設けられた凹部31mによって規制する。図18に示す場合、右アーム機構4のスイング角度は左アーム機構3のスイング角度よりも大きい。上述したように、アーム機構のスイング角度が大きくなるにつれ、前輪はアーム機構に干渉しやすくなる。そのため、図18に示す左アーム機構3のスイング角度は図12に示す左アーム機構3のスイング角度と同じであっても、図18に示す場合よりも小さい操舵角で凸部61が凹部31mの内面と接触する必要がある。すなわち、凹部31mのみ(左旋回左操舵角規制部71のみ)を備えるDWB車両では、左アーム機構3が右アーム機構4と連動しない場合を想定して、凹部31mを設けなければならない。その結果、左アーム機構3が右アーム機構4と連動している場合の操舵角が必要以上に制限される。
しかしながら、本実施形態のDWB車両1は左旋回左操舵角規制部71と左旋回右操舵角規制部72とを備える。本実施形態のDWB車両1では、図18に示す場合、右前輪9の操舵角は左旋回右操舵角規制部72によって規制される。そのため、左旋回左操舵角規制部71は、左アーム機構3が右アーム機構4と連動していない場合を想定して設けられる必要はない。そのため、左アーム機構3が右アーム機構4と連動している場合の操舵角が必要以上に制限されない。
上述では、右アーム機構の下方へのスイング角度が左アーム機構の上方へのスイング角度よりも大きい場合について説明した。左アーム機構の上方へのスイング角度が右アーム機構の下方へのスイング角度よりも大きい場合についても同様である。
以上説明したように、本実施形態のDWB車両は左旋回時に、左旋回左操舵角規制部が左支持機構の操舵角を規制し、左旋回右操舵角規制部が右支持機構の操舵角を規制する。したがって、左旋回時において、左支持機構及び右支持機構それぞれの操舵角を独立して規制できる。これにより、左アーム機構が右アーム機構と連動する場合であっても、連動しない場合であっても、車体の傾斜角及び操舵輪の操舵角を最大限に大きくできる。
上述の説明では、DWB車両が左旋回している場合の操舵角の規制について説明した。DWB車両が右旋回している場合の操舵角の規制は、上述の左旋回左右操舵角規制機構の左右が逆になる。
図12を参照して、右旋回左右操舵角規制機構は、右旋回左操舵角規制部73及び右旋回右操舵角規制部74を含む。右旋回左操舵角規制部73は、左下アーム機構32の左下ブロック32jの凹部を含む。また、右旋回左右操舵角規制機構は、左支持機構5の下部5bの右面5cに配置された凸部63を含む。右旋回右操舵角規制部74は、右上アーム機構41の右上ブロック41jの凹部を含む。また、右旋回左右操舵角規制機構は、右支持機構6の上部6bの左面6cに配置された凸部64を含む。すなわち、右旋回左右操舵角規制機構は、左旋回左右操舵角規制機構と同様の構成である。このため、右旋回左操舵角規制部73及び右旋回右操舵角規制部74の詳細な説明は省略する。
操舵機構12は、車体21が直立状態のとき、ハンドルの回転する角度を規制する直立左右操舵角規制機構を備えていてもよい。上述したように、車体21の左方への傾斜角が所定値を超えると、左旋回左操舵角規制部71の凸部61は凹部31mに進入する。したがって、車体21が直立状態のとき、左旋回左操舵角規制部71の凸部61は凹部31mに進入しない。そのため、車体21が直立状態のとき、左旋回左操舵角規制部71は左支持機構5に接触しない。この点は、左旋回右操舵角規制部72においても同様である。また、車体21が右方へ傾斜する場合においても同様である。そこで、本実施形態の直立左右操舵角規制機構は、車体21の左方及び右方への傾斜角が所定値以下の場合にハンドルの操舵角を規制する。直立左右操舵角規制機構は周知な構成であるため、詳細な説明は省略する。
このような構成によれば、車体が直立状態である場合又は車体の傾斜角が所定以下である場合、左前輪及び右前輪の操舵角は直立左右操舵角規制機構によって規制される。すなわち、車体が直立状態である場合又は車体の傾斜角が所定以下である場合、左旋回左右操舵角規制機構又は右旋回左右操舵角規制機構は操舵角を規制しない。そのため、直立左右操舵角規制機構によって自由に操舵角を決定できるため、操舵角をより大きくすることができる。また、左旋回左右操舵角規制機構及び右旋回左右操舵角規制機構の構成が、図12に示すように簡素なもので済む。
上記の実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであって、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは明らかである。
図13に示すように、上述の実施形態では、左旋回左操舵角規制部71が左上ブロック31jに配置された凹部31mを含み、左旋回左右操舵角規制機構が左支持機構5の上部5aの右面5cに配置された凸部61を含む場合を説明した。しかしながら、左旋回左操舵角規制部71の構成は図13に示す場合に限定されない。左旋回左操舵角規制部71は、左支持機構5の上部5aの右面5cに配置された凹部を含んでいてもよい。この場合、左旋回左右操舵角規制機構は左上ブロック31jに配置された凸部を含む。要するに、凸部61及び凹部31mの配置は図13に示す場合の逆であってもよい。
図19は、左旋回左操舵角規制部の他の実施形態を示す図である。図19を参照して、図19に示す凸部61A及び凹部5eの配置は、図13に示す凸部61及び凹部31mの配置と逆である。図19に示す場合、左旋回左操舵角規制部71は、左支持機構5の上部5aの右面5cに配置された凹部5eを含む。また、左旋回左右操舵角軌跡機構は、左上アーム部材31に配置された凸部61Aを含む。この場合であっても、車体21の左方への傾斜角が所定値を超えると、凸部61Aが凹部5eに進入する。これにより、上述したように、左支持機構5の操舵角が規制される。左旋回右操舵角規制部72、右旋回左操舵角規制部73及び右旋回右操舵角規制部74においても、凸部と凹部との関係は、図12に示す場合の逆であってもよい。
図9及び図12に示すように、上述の実施形態では、右旋回左操舵角規制部73は左下ブロック32jに配置された凹部32mを含み、右旋回左右操舵角規制機構は左支持機構5の下部5bの右面5cに配置された凸部63を含む場合を説明した。しかしながら、右旋回左操舵角規制部73の構成は図9及び図12に示す場合に限定されない。
図20は、右旋回左操舵角規制部の他の実施形態を示す図である。図20を参照して、右旋回左操舵角規制部73は、左支持機構5よりも左方に延びる左上アーム部材31の下面31kに配置される凹部31nを含む。この場合、右旋回左右操舵角規制機構は、左支持機構5の上部5aの左面5dに配置される凸部65を含む。図20に示す凹部31nは、上述した凹部31mと同様の構成である。したがって、車体21の右方への傾斜角が所定値α1を超えると、左支持機構5の上部5aの左面5dに配置された凸部65が、左支持機構5よりも左方の左上アーム部材31に配置された凹部31nに進入する。このとき、左支持機構5の操舵角が所定値に達すると、凸部65が凹部31nの内面と接触する。これにより、左支持機構5の操舵角が規制される。
要するに、右旋回左操舵角規制部は、左支持機構よりも左方の左上アーム部材に配置される凹部、又は、左支持機構よりも右方の左下アーム部材に配置される凹部を含んでいればよい。右旋回左操舵角規制部が左支持機構よりも左方の左上アーム部材に配置される凹部を含む場合、右旋回左右操舵角規制機構は左支持機構の上部の左面に配置される凸部を含む。右旋回左操舵角規制部が左支持機構よりも右方の左下アーム部材に配置される凹部を含む場合、右旋回左右操舵角規制機構は左支持機構の下部の右面に配置される凸部を含む。
右旋回右操舵角規制部は、右支持機構よりも左方の右上アーム部材に配置される凹部、又は、右支持機構よりも右方の右下アーム部材に配置される凹部を含んでいればよい。右旋回右操舵角規制部が右支持機構よりも左方の右上アーム部材に配置される凹部を含む場合、右旋回左右操舵角規制機構は右支持機構の上部の左面に配置される凸部を含む。右旋回右操舵角規制部が右支持機構よりも右方の右下アーム部材に配置される凹部を含む場合、右旋回左右操舵角規制機構は右支持機構の下部の右面に配置される凸部を含む。
左旋回左操舵角規制部は、左支持機構よりも右方の左上アーム部材に配置される凹部、又は、左支持機構よりも左方の左下アーム部材に配置される凹部を含んでいればよい。左旋回左操舵角規制部が左支持機構よりも右方の左上アーム部材に配置される凹部を含む場合、左旋回左右操舵角規制機構は左支持機構の上部の右面に配置される凸部を含む。左旋回左操舵角規制部が左支持機構よりも左方の左下アーム部材に配置される凹部を含む場合、左旋回左右操舵角規制機構は左支持機構の下部の左面に配置される凸部を含む。
左旋回右操舵角規制部は、右支持機構よりも右方の右上アーム部材に配置される凹部、又は、右支持機構よりも左方の右下アーム部材に配置される凹部を含んでいればよい。左旋回右操舵角規制部が右支持機構よりも右方の右上アーム部材に配置される凹部を含む場合、左旋回左右操舵角規制機構は右支持機構の上部の右面に配置される凸部を含む。左旋回右操舵角規制部が右支持機構よりも左方の右下アーム部材に配置される凹部を含む場合、左旋回左右操舵角規制機構は右支持機構の下部の左面に配置される凸部を含む。
図21は、右旋回左操舵角規制部の他の実施形態を示す図である。図21を参照して、右旋回左操舵角規制部73は、フォーク部材80を含む。この場合、右旋回左右操舵角規制機構は、凸部66を含む。凸部66は、左支持機構5の上部5aの左面5dに配置される。フォーク部材80は、左上アーム部材31に取り付けられる。フォーク部材80は、左上アーム部材31の左部31gから車体の左方に延びる。
フォーク部材80は、開口部81を含む。フォーク部材80は、二又形状である。フォーク部材80の左端は、車体21の前後方向において繋がっていない。したがって、車体21の右方への傾斜角が所定値α1を超えると、左支持機構5の上部5aの左面5dに配置された凸部66がフォーク部材80の開口部81に進入する。このとき、左支持機構5の操舵角が所定値に達すると、凸部66が開口部81の内面と接触する。これにより、左支持機構5の操舵角が規制される。また、開口部81の車体前後方向の幅は、車体21に近づくにつれて狭くなる。したがって、左アーム機構3の上方へのスイング角度が大きくなるほど、ハンドルの左方への許容操舵角は小さくなる。
図21では、右旋回左操舵角規制部73について説明した。図21に示すような構成は、左旋回左操舵角規制部71、左旋回右操舵角規制部72及び右旋回右操舵角規制部74に採用することもできる。図21に示すような構成を左旋回左操舵角規制部71に採用する場合、凸部は左支持機構5の下部5bの左面5dに配置され、フォーク部材は左下アーム部材32に取り付けられる。図21に示すような構成を左旋回右操舵角規制部72に採用する場合、凸部は右支持機構6の上部6aの右面6dに配置され、フォーク部材は右上アーム部材41に取り付けられる。図21に示すような構成を右旋回右操舵角規制部74に採用する場合、凸部は右支持機構6の下部6bの右面6dに配置され、フォーク部材は右下アーム部材42に取り付けられる。
上記の実施形態においては、左旋回左操舵角規制部、左旋回右操舵角規制部、右旋回左操舵角規制部及び右旋回右操舵角規制部が、凹部又はフォーク部材である場合を説明した。しかしながら、左旋回左操舵角規制部、左旋回右操舵角規制部、右旋回左操舵角規制部及び右旋回右操舵角規制部は、これに限定されない。また、上記の実施形態においては、凹部又はフォーク部材は、凸部と接触することにより操舵角を規制する場合を説明した。しかしながら、操舵角を規制するとき、凹部又はフォーク部材と接触する物は、凸部に限定されない。要するに、凹部又はフォーク部材、及び、凸部は、ストッパ機能を有する形状であればよい。
上記の実施形態においては、DWB車両1は、1つの後輪10を備えている。しかしながら、後輪の数は、複数でもよい。上記の実施形態においては、DWB車両1の2つの操舵輪が、左前輪8及び右前輪9である場合を説明した。しかしながら、DWB車両1が複数の後輪を備える場合、DWB車両1の2つの操舵輪は、左後輪及び右後輪であってもよい。
上記の実施形態においては、後輪10の車体21の左右方向における中央は、車体21の左右方向における左前輪8と右前輪9の間隔の中央と一致している。このような構成が好ましいものの、後輪10の車体21の左右方向における中央は、車体21の左右方向における左前輪8と右前輪9の間隔の中央と一致していなくてもよい。
本明細書で用いられた用語および表現は、説明のために用いられたものであって、限定的に解釈するために用いられたものではない。本明細書に示され、かつ述べられた特徴事項のいかなる均等物をも排除するものではなく、本発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されねばならない。
本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。本明細書は、本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。本明細書において記載と図示の少なくとも一方がなされた好ましい実施形態は、当該実施形態に本発明が限定されることを意図するものではないという了解に基づいている。
本発明は、本明細書に開示された実施形態例に基づいて当業者によって認識されうる、均等な要素、修正、削除、組み合わせ(例えば、各種実施形態に跨る特徴の組み合わせ)、改良、変更を含むあらゆる実施形態も包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプ口セキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。そのような実施形態は非排他的であると解釈されるべきである。例えば、本明細書において、「好ましくは」、「よい」という用語は非排他的なものであって、「好ましいがこれに限定されるものではない」、「よいがこれに限定されるものではない」ということを意味する。
1 DWB車両
2 車両本体部
3 左アーム機構
4 右アーム機構
5 左支持機構
6 右支持機構
7a 左旋回左右操舵角規制機構
7b 右旋回左右操舵角規制機構
8 左前輪
9 右前輪
10 後輪
11 緩衝機構
12 操舵機構
21 車体
24 パワーユニット
25 ヘッドパイプ
27 ハンドル
28 連結機構
29 第1ステアリングシャフト
30 第2ステアリングシャフト
31 左上アーム部材
32 左下アーム部材
41 右上アーム部材
42 右下アーム部材
52 左タイロッド
53 右タイロッド
61、62 凸部
71 左旋回左操舵角規制部
72 左旋回右操舵角規制部
73 右旋回左操舵角規制部
74 右旋回右操舵角規制部

Claims (6)

  1. 傾斜車両であって、
    左旋回時に前記傾斜車両の左方に傾斜し、右旋回時に前記傾斜車両の右方に傾斜する車体と、
    前記車体に支持された動力源と、
    前記車体と回転可能に連結された右部と前記右部の左方に配置された左部とを有する左下アーム部材と、前記車体と回転可能に連結された右部と前記右部の左方に配置された左部とを有し前記左下アーム部材よりも上方に配置された左上アーム部材とを含み、前記車体が左方に傾斜したとき、前記車体の上方にスイングし、前記車体が右方に傾斜したとき、前記車体の下方にスイングする左アーム機構と、
    前記左下アーム部材の前記左部及び前記左上アーム部材の前記左部に連結され、かつ、前記車体が左方に傾斜したとき左方に傾斜し、前記車体が右方に傾斜したとき右方に傾斜する左支持機構と、
    前記左支持機構に回転可能に支持された左操舵輪と、
    前記車体と回転可能に連結された左部と前記左部の右方に配置された右部とを有する右下アーム部材と、前記車体と回転可能に連結された左部と前記左部の右方に配置された右部とを有し前記右下アーム部材よりも上方に配置された右上アーム部材とを含み、前記車体が左方に傾斜したとき、前記車体の下方にスイングし、前記車体が右方に傾斜したとき、前記車体の上方にスイングする右アーム機構と、
    前記右下アーム部材の前記右部及び前記右上アーム部材の前記右部に連結され、かつ、前記車体が左方に傾斜したとき左方に傾斜し、前記車体が右方に傾斜したとき右方に傾斜する右支持機構と、
    前記右支持機構に回転可能に支持された右操舵輪と、
    前記左アーム機構と前記右アーム機構とを連結し、緩衝作用を有する緩衝機構と、
    ハンドルと、前記ハンドルと前記左支持機構及び前記右支持機構とを連結する連結機構とを含み、前記ハンドルの回転に応じて前記左支持機構及び前記右支持機構を操舵する操舵機構と、
    前記左旋回時に前記車体が左方に傾斜したとき、前記左支持機構の操舵する角度を規制する左旋回左操舵角規制部及び前記右支持機構の操舵する角度を規制する左旋回右操舵角規制部を含む左旋回左右操舵角規制機構と、
    前記右旋回時に前記車体が右方に傾斜したとき、前記左支持機構の操舵する角度を規制する右旋回左操舵角規制部及び前記右支持機構の操舵する角度を規制する右旋回右操舵角規制部を含む右旋回左右操舵角規制機構と、
    を備える、傾斜車両。
  2. 請求項1に記載の傾斜車両であって、
    前記左旋回左操舵角規制部は、前記左上アーム部材の前記左部の下面及び前記左支持機構の上部の右面の一方、又は、前記左下アーム部材の前記左部の上面及び前記左支持機構の下部の左面の一方に配置され、
    前記左旋回右操舵角規制部は、前記右上アーム部材の前記右部の下面及び前記右支持機構の上部の右面の一方、又は、前記右下アーム部材の前記右部の上面及び前記右支持機構の下部の左面の一方に配置され、
    前記左旋回時に前記車体が左方に傾斜したとき、前記左旋回左操舵角規制部が前記左上アーム部材の前記左部の下面及び前記左支持機構の上部の右面の他方、又は、前記左下アーム部材の前記左部の上面及び前記左支持機構の下部の左面の他方に接触して前記左支持機構の操舵する角度を規制し、前記左旋回右操舵角規制部が前記右上アーム部材の前記右部の下面及び前記右支持機構の上部の右面の他方、又は、前記右下アーム部材の前記右部の上面及び前記右支持機構の下部の左面の他方に接触して前記右支持機構の操舵する角度を規制し、
    前記右旋回左操舵角規制部は、前記左上アーム部材の前記左部の下面及び前記左支持機構の上部の左面の一方、又は、前記左下アーム部材の前記左部の上面及び前記左支持機構の下部の右面の一方に配置され、
    前記右旋回右操舵角規制部は、前記右上アーム部材の前記右部の下面及び前記右支持機構の上部の左面の一方、又は、前記右下アーム部材の前記右部の上面及び前記右支持機構の下部の右面の一方に配置され、
    前記右旋回時に前記車体が右方に傾斜したとき、前記右旋回左操舵角規制部が前記左上アーム部材の前記左部の下面及び前記左支持機構の上部の左面の他方、又は、前記左下アーム部材の前記左部の上面及び前記左支持機構の下部の右面の他方に接触して前記左支持機構の操舵する角度を規制し、前記右旋回右操舵角規制部が前記右上アーム部材の前記右部の下面及び前記右支持機構の上部の左面の他方、又は、前記右下アーム部材の前記右部の上面及び前記右支持機構の下部の右面の他方に接触して前記右支持機構の操舵する角度を規制する。
  3. 請求項2に記載の傾斜車両であって、
    前記左旋回左右操舵角規制機構は、前記左上アーム部材の前記左部の下面及び前記左支持機構の上部の右面の他方、又は、前記左下アーム部材の前記左部の上面及び前記左支持機構の下部の左面の他方に配置された第1凸部と、前記右上アーム部材の前記右部の下面及び前記右支持機構の上部の右面の他方、又は、前記右下アーム部材の前記右部の上面及び前記右支持機構の下部の左面の他方に配置された第2凸部と、を含み、
    前記左旋回左操舵角規制部は、前記左上アーム部材の前記左部の下面及び前記左支持機構の上部の右面の一方、又は、前記左下アーム部材の前記左部の上面及び前記左支持機構の下部の左面の一方に配置され、前記左旋回時に前記第1凸部と内面で接触して前記左支持機構の操舵する角度を規制する第1凹部を含み、
    前記左旋回右操舵角規制部は、前記右上アーム部材の前記右部の下面及び前記右支持機構の上部の右面の一方、又は、前記右下アーム部材の前記右部の上面及び前記右支持機構の下部の左面の一方に配置され、前記左旋回時に前記第2凸部と内面で接触して前記右支持機構の操舵する角度を規制する第2凹部を含み、
    前記右旋回左右操舵角規制機構は、前記左上アーム部材の前記左部の下面及び前記左支持機構の上部の左面の他方、又は、前記左下アーム部材の前記左部の上面及び前記左支持機構の下部の右面の他方に配置された第3凸部と、前記右上アーム部材の前記右部の下面及び前記右支持機構の上部の左面の他方、又は、前記右下アーム部材の前記右部の上面及び前記右支持機構の下部の右面の他方に配置された第4凸部と、を含み、
    前記右旋回左操舵角規制部は、前記左上アーム部材の前記左部の下面及び前記左支持機構の上部の左面の一方、又は、前記左下アーム部材の前記左部の上面及び前記左支持機構の下部の右面の一方に配置され、前記右旋回時に前記第3凸部と内面で接触して前記左支持機構の操舵する角度を規制する第3凹部を含み、
    前記右旋回右操舵角規制部は、前記右上アーム部材の前記右部の下面及び前記右支持機構の上部の左面の一方、又は、前記右下アーム部材の前記右部の上面及び前記右支持機構の下部の右面の一方に配置され、前記右旋回時に前記第4凸部と内面で接触して前記右支持機構の操舵する角度を規制する第4凹部を含む。
  4. 請求項2に記載の傾斜車両であって、
    前記左旋回左右操舵角規制機構は、前記左上アーム部材の前記左部の下面及び前記左支持機構の上部の右面の他方に配置された第1凸部と、前記右下アーム部材の前記右部の上面及び前記右支持機構の下部の左面の他方に配置された第2凸部と、を含み、
    前記左旋回左操舵角規制部は、前記左上アーム部材の前記左部の下面及び前記左支持機構の上部の右面の一方に配置され、前記左旋回時に前記第1凸部と内面で接触して前記左支持機構の操舵する角度を規制する第1凹部を含み、
    前記左旋回右操舵角規制部は、前記右下アーム部材の前記右部の上面及び前記右支持機構の下部の左面の一方に配置され、前記左旋回時に前記第2凸部と内面で接触して前記右支持機構の操舵する角度を規制する第2凹部を含み、
    前記右旋回左右操舵角規制機構は、前記左下アーム部材の前記左部の上面及び前記左支持機構の下部の右面の他方に配置された第3凸部と、前記右上アーム部材の前記右部の下面及び前記右支持機構の上部の左面の他方に配置された第4凸部と、を含み、
    前記右旋回左操舵角規制部は、前記左下アーム部材の前記左部の上面及び前記左支持機構の下部の右面の一方に配置され、前記右旋回時に前記第3凸部と内面で接触して前記左支持機構の操舵する角度を規制する第3凹部を含み、
    前記右旋回右操舵角規制部は、前記右上アーム部材の前記右部の下面及び前記右支持機構の上部の左面の一方に配置され、前記右旋回時に前記第4凸部と内面で接触して前記右支持機構の操舵する角度を規制する第4凹部を含む。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の傾斜車両であって、
    前記左旋回左右操舵角規制機構は、
    前記左旋回時の前記左アーム機構の前記車体上方へのスイング角度が大きいほど、小さい操舵角で前記第1凸部が前記第1凹部の前記内面と接触し、
    前記左旋回時の前記右アーム機構の前記車体下方へのスイング角度が大きいほど、小さい操舵角で前記第2凸部が前記第2凹部の前記内面と接触し、
    前記右旋回左右操舵角規制機構は、
    前記右旋回時の前記左アーム機構の前記車体下方へのスイング角度が大きいほど、小さい操舵角で前記第3凸部が前記第3凹部の前記内面と接触し、
    前記右旋回時の前記右アーム機構の前記車体上方へのスイング角度が大きいほど、小さい操舵角で前記第4凸部が前記第4凹部の前記内面と接触する。
  6. 請求項1に記載の傾斜車両であって、
    前記車体が直立状態のとき、前記左旋回左操舵角規制部は前記左支持機構の操舵する角度を規制せず、
    前記車体が直立状態のとき、前記左旋回右操舵角規制部は前記右支持機構の操舵する角度を規制せず、
    前記車体が直立状態のとき、前記右旋回左操舵角規制部は前記左支持機構の操舵する角度を規制せず、
    前記車体が直立状態のとき、前記右旋回右操舵角規制部は前記右支持機構の操舵する角度を規制せず、
    前記操舵機構はさらに、
    前記車体が直立状態のとき、前記ハンドルの回転する角度を規制する直立左右操舵角規制機構を備える。
JP2016191397A 2016-09-29 2016-09-29 傾斜車両 Active JP6975532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191397A JP6975532B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 傾斜車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191397A JP6975532B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 傾斜車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052332A true JP2018052332A (ja) 2018-04-05
JP6975532B2 JP6975532B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=61835012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191397A Active JP6975532B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 傾斜車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6975532B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131704A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 川崎重工業株式会社 車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330653U (ja) * 1976-08-24 1978-03-16
JP2011042223A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Bridgestone Cycle Co 三輪車
WO2015002164A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2015120360A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 本田技研工業株式会社 前二輪式鞍乗り型揺動車両
JP2016147539A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 本田技研工業株式会社 揺動型車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330653U (ja) * 1976-08-24 1978-03-16
JP2011042223A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Bridgestone Cycle Co 三輪車
WO2015002164A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2015120360A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 本田技研工業株式会社 前二輪式鞍乗り型揺動車両
JP2016147539A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 本田技研工業株式会社 揺動型車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131704A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 川崎重工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6975532B2 (ja) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9969454B2 (en) Vehicle
US9919758B2 (en) Vehicle
US9475535B2 (en) Vehicle
WO2017086351A1 (ja) リーン車両
JP2005231415A (ja) ホイールベース可変式車輌
TWI664108B (zh) 車輛
US10556474B2 (en) Front suspension structure of automotive vehicle
EP3372479B1 (en) Leaning vehicle
JPWO2015002164A1 (ja) 車両
JP6728019B2 (ja) 車両
TW201838858A (zh) 車輛
JP2018052332A (ja) 傾斜車両
WO2019030924A1 (ja) リーン車両
EP3613660B1 (en) Leaning vehicle
KR101487582B1 (ko) 틸팅 기능을 갖춘 멀티트랙 차량과 그를 위한 자세 안정화 장치
JP2006076554A (ja) 車両のサスペンション装置
JP7001336B2 (ja) 傾斜車両
TWI380923B (zh) Construction of electric tricycle
WO2015115107A1 (ja) 車両
JP6154946B1 (ja) 三輪自動車
TWI829313B (zh) 傾斜車輛
JP2023051631A (ja) リーン車両
JP2517677B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP7132102B2 (ja) 走行車両
WO2020066239A1 (ja) 鞍乗り型電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150