JP2018051986A - 金型及びその製造方法、並びに成形体の製造方法 - Google Patents

金型及びその製造方法、並びに成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018051986A
JP2018051986A JP2016191927A JP2016191927A JP2018051986A JP 2018051986 A JP2018051986 A JP 2018051986A JP 2016191927 A JP2016191927 A JP 2016191927A JP 2016191927 A JP2016191927 A JP 2016191927A JP 2018051986 A JP2018051986 A JP 2018051986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recesses
recess
mold
base surface
vacuum suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016191927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6721834B2 (ja
Inventor
福田 達也
Tatsuya Fukuda
達也 福田
友紀 原澤
Yuki Harasawa
友紀 原澤
良介 大木
Ryosuke Oki
良介 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2016191927A priority Critical patent/JP6721834B2/ja
Priority to CN201780056892.9A priority patent/CN109715365B/zh
Priority to US16/333,014 priority patent/US11267187B2/en
Priority to PCT/JP2017/034276 priority patent/WO2018062034A1/ja
Priority to KR1020197011574A priority patent/KR102350748B1/ko
Priority to EP17855988.6A priority patent/EP3520994B1/en
Publication of JP2018051986A publication Critical patent/JP2018051986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721834B2 publication Critical patent/JP6721834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/30Moulds
    • B29C51/36Moulds specially adapted for vacuum forming, Manufacture thereof
    • B29C51/365Porous moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/30Moulds
    • B29C51/36Moulds specially adapted for vacuum forming, Manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/18Filling preformed cavities
    • B29C44/188Sealing off parts of the cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/02Combined thermoforming and manufacture of the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/24Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0017Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with blow-moulding or thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/388Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using a screw extruder and a ram or piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/475Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pistons, accumulators or press rams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • B29C51/105Twin sheet thermoforming, i.e. deforming two parallel opposing sheets or foils at the same time by using one common mould cavity and without welding them together during thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/12Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/266Auxiliary operations after the thermoforming operation
    • B29C51/267Two sheets being thermoformed in separate mould parts and joined together while still in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0015Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】成形体の外観を向上させることができる金型を提供する。【解決手段】本発明によれば、キャビティを有し、且つ複数の減圧吸引孔を通じて樹脂シートの減圧吸引を行って前記樹脂シートを前記キャビティの内面に沿った形状に賦形可能な金型であって、前記キャビティの内面は、ベース面と、前記ベース面内に設けられた複数の島状の凹部を備え、凹部内減圧吸引孔割合/凹部面積割合によって定義される凹部内減圧吸引孔指数が0.5以下である、金型が提供される。(但し、前記凹部内減圧吸引孔割合は、前記ベース面と前記凹部の何れかに存在している減圧吸引可能な減圧吸引孔の総数に対する、前記凹部に存在している減圧吸引可能な減圧吸引孔の数の割合であり、前記凹部面積割合は、前記ベース面と前記凹部の面積の合計に対する、前記凹部の面積の割合である。)【選択図】図1

Description

本発明は、真空成形に利用可能な金型及びその製造方法、並びにこの金型を用いた成形体の製造方法に関する。
特許文献1には、金型により樹脂シートの減圧吸引を行って前記樹脂シートを前記金型のキャビティ形状に賦形し、この樹脂シートに発泡体を溶着することによって樹脂製パネルを製造する方法が開示されている。
特開2014−128938号公報
特許文献1のような樹脂シートには、デザイン性や機能性の観点から多数の島状の凸部(ディンプル形状)が形成される場合がある。このような凸部を樹脂シートに形成するためには、この凸部に対応する形状の凹部を金型に形成する必要があるが、凹部を形成した金型により樹脂シートの減圧吸引を行ったときに、凹部及びその周囲において樹脂シートの賦形性が良好でなく、その結果、成形体の外観が良好でなくなる場合がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、成形体の外観を向上させることができる金型を提供するものである。
本発明によれば、キャビティを有し、且つ複数の減圧吸引孔を通じて樹脂シートの減圧吸引を行って前記樹脂シートを前記キャビティの内面に沿った形状に賦形可能な金型であって、前記キャビティの内面は、ベース面と、前記ベース面内に設けられた複数の島状の凹部を備え、凹部内減圧吸引孔割合/凹部面積割合によって定義される凹部内減圧吸引孔指数が0.5以下である、金型が提供される。(但し、前記凹部内減圧吸引孔割合は、前記ベース面と前記凹部の何れかに存在している減圧吸引可能な減圧吸引孔の総数に対する、前記凹部に存在している減圧吸引可能な減圧吸引孔の数の割合であり、前記凹部面積割合は、前記ベース面と前記凹部の面積の合計に対する、前記凹部の面積の割合である。)
凹部及びその周囲において賦形性が良好でない原因について調査を行ったところ、減圧吸引孔が凹部内に設けられている箇所において賦形性が良好でないことに気がついた。そして、この知見に基づいて凹部内の減圧吸引孔を閉塞させたところ、凹部及びその周囲での賦形性が向上することが確認された。このような経緯から凹部内の減圧吸引孔が賦形性悪化の原因であることが確認でき、凹部内減圧吸引孔指数が0.5以下になるように構成することによって、成形体の外観を高めることができることを見出し、本発明の完成に到った。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記凹部内に前記減圧吸引孔が設けられ、且つ前記凹部内の前記減圧吸引孔が閉塞されている。
好ましくは、前記凹部の面積の割合は、1〜80%である。
好ましくは、前記凹部は、規則的に分散されて配置されている。
好ましくは、前記減圧吸引孔の数/前記凹部の数が0.1〜10である。
好ましくは、前記凹部の1つ当たり面積は、2〜900mmである。
好ましくは、前記凹部は、深さが0.1〜10mmである。
好ましくは、前記減圧吸引孔の1つ当たり面積は、0.001〜1mmである。
好ましくは、前記ベース面にシワ形状が設けられている。
本発明の別の観点によれば、キャビティのベース面に複数の減圧吸引孔を形成する減圧吸引孔形成工程と、前記ベース面に複数の凹部を形成する凹部形成工程と、前記減圧吸引孔のうち前記凹部内に存在しているものを閉塞させる閉塞工程を備える、金型の製造方法が提供される。
本発明のさらに別の観点によれば、上記記載の金型により樹脂シートの減圧吸引を行って前記樹脂シートを前記キャビティの内面に沿った形状に賦形する賦形工程を備える、成形体の製造方法が提供される。
好ましくは、前記樹脂シートは、溶融樹脂をスリットから押し出して垂下させて形成される。
好ましくは、前記賦形工程の後に前記樹脂シートに発泡体を溶着させる溶着工程を備える。
本発明の一実施形態の成形体の製造方法で利用可能な成形機1の一例を示す。 (a)は、図1の金型21,22及び樹脂シート23,24の近傍の拡大断面図であり、(b)は(a)中の領域Aの拡大図である。 図2の金型21のキャビティ21aの内面の平面図である。 金型21の製造工程を示し、キャビティ21aのベース面21cに減圧吸引孔21bを形成した後の状態を示す、図3に対応する平面図である。 図4から続く金型21の製造工程を示し、キャビティ21aのベース面21cに凹部21dを形成した後の状態を示す、図3に対応する平面図である。 減圧吸引孔21bが凹部21d内に配置されないように減圧吸引孔21b及び凹部21dを配置した形態を示す、図3に対応する平面図である。 図2の金型21,22によって樹脂シート23,24を減圧吸引した後の状態を示す、図2(a)に対応する断面図である。 図7の樹脂シート24に発泡体31を溶着させた後の状態を示す、図2(a)に対応する断面図である。 図8の金型21,22を型締めした後の状態を示す、図2(a)に対応する断面図である。 図9で形成した成形体からバリを除去した後に得られる樹脂製パネル33を示す断面図である。 試験例1において、凹部21d内の減圧吸引孔21bが閉塞されていない金型21を用いて得られた成形体の外観写真を示す。 試験例2において、凹部21d内の減圧吸引孔21bが閉塞されていない金型21を用いて得られた成形体の外観写真を示す。 試験例3において、凹部21d内の減圧吸引孔21bが閉塞されていない金型21を用いて得られた成形体の外観写真を示す。
以下、本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴事項について独立して発明が成立する。
1.成形機1の構成
最初に、図1〜図6を用いて、本発明の一実施形態の成形体の製造方法の実施に利用可能な成形機1について説明する。成形機1は、樹脂シート形成装置2a,2bと、金型21,22を備える。各樹脂シート形成装置2a,2bは、ホッパー12と、押出機13と、アキュームレータ17と、Tダイ18を備える。押出機13とアキュームレータ17は、連結管25を介して連結される。アキュームレータ17とTダイ18は、連結管27を介して連結される。
以下、各構成について詳細に説明する。
<ホッパー12,押出機13>
ホッパー12は、原料樹脂11を押出機13のシリンダ13a内に投入するために用いられる。原料樹脂11の形態は、特に限定されないが、通常は、ペレット状である。原料樹脂は、例えばポリオレフィンなどの熱可塑性樹脂であり、ポリオレフィンとしては、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体及びその混合物などが挙げられる。原料樹脂11は、ホッパー12からシリンダ13a内に投入された後、シリンダ13a内で加熱されることによって溶融されて溶融樹脂になる。また、シリンダ13a内に配置されたスクリューの回転によってシリンダ13aの先端に向けて搬送される。スクリューは、シリンダ13a内に配置され、その回転によって溶融樹脂を混練しながら搬送する。スクリューの基端にはギア装置が設けられており、ギア装置によってスクリューが回転駆動される。シリンダ13a内に配置されるスクリューの数は、1本でもよく、2本以上であってもよい。
<アキュームレータ17、Tダイ18>
溶融樹脂は、シリンダ13aの樹脂押出口から押し出され、連結管25を通じてアキュームレータ17内に注入される。アキュームレータ17は、シリンダ17aとその内部で摺動可能なピストン17bを備えており、シリンダ17a内に溶融樹脂が貯留可能になっている。そして、シリンダ17a内に溶融樹脂が所定量貯留された後にピストン17bを移動させることによって、連結管27を通じて溶融樹脂をTダイ18内に設けられたスリットから押し出して垂下させて溶融状態の樹脂シート23,24を形成する。
<金型21,22>
樹脂シート23,24は、金型21,22間に導かれる。図2〜図3に示すように、金型21,22は、キャビティ21a,22aを有し、キャビティ21a,22aを取り囲むようにピンチオフ部21f,22fが設けられている。キャビティ21a,22a内には、減圧吸引孔21b,22bが設けられており、減圧吸引孔21b,22bを通じて樹脂シート23,24を減圧吸引して金型21、22のキャビティ21a,22aの内面に沿った形状に賦形することが可能になっている。減圧吸引孔21b,22bは、極小の孔であり、一端が金型21,22内部を通ってキャビティ21a,22aの内面にまで連通されてり、他端が減圧装置に接続されている。減圧吸引孔21b,22bの面積は、例えば0.001〜1mmであり、具体的には例えば、0.001、0.01、0.05、0.1、0.5、1mmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。減圧吸引孔21b,22bの数密度は、例えば0.1〜10個/cmであり、具体的には例えば、0.1、0.5、1、5、10個/cmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。減圧吸引孔21b,22bは、円形が好ましいが、別の形状であってもよい。減圧吸引孔21b,22bは、規則的に(好ましくは均一に)分散されて設けられることが好ましい。また、減圧吸引孔21b,22bは、格子状に配置されることが好ましい。
キャビティ21aの内面は、ベース面21cと、ベース面21c内に設けられた複数の島状の凹部21dを備える。凹部21dは、外観や機能向上のための凸部を成形体に形成するために設けられるものである。凹部21dは、規則的に(好ましくは均一に)分散されていることが好ましい。凹部21dの深さは、例えば0.1〜10mmであり、0.1〜1mmである場合に外観の向上が著しいので、特に好ましい。凹部21dの深さは、具体的には例えば、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10mmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
凹部21dの1つ当たりの面積は、例えば2〜900mmであり、好ましくは、10〜100mmであり、具体的には例えば、2、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、500、900mmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。凹部21dの形状としては、円形、多角形(例:正方形)などが挙げられる。凹部21dは、格子状に配置されることが好ましい。凹部の一辺の長さ又は円の直径をLとすると、隣接する凹部21dの間の距離は、1.5L〜5Lが好ましい。この距離は、例えば、1.5L、2L、2.5L、3L、3.5L、4L、4.5L、5Lであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。Lは、1.5〜30mmが好ましく、3〜10mmがさらに好ましく、具体的には例えば、1.5、2、5、10、15、20、25、30mmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
減圧吸引孔21bの数/凹部21dの数は、例えば0.1〜10であり、好ましくは、0.3〜3であり、具体的には例えば、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
凹部面積割合Aを式1に示すように定義すると、凹部面積割合Aは、例えば1〜80%であり、10〜50%が好ましく、具体的には例えば、1、10、20、30、40、50、60、70、80%であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。図4に示す例では、一辺の長さがLの正方形がピッチ2Lで格子状に配置されているので、凹部21dの面積の割合が25%になっている。
(式1)凹部面積割合A=ベース面21cと凹部21dの面積の合計に対する、凹部21dの面積の割合
凹部21dの側面は、ベース面21cに対して略垂直であってもよく、傾斜していてもよい。ベース面21cは、好ましくは平坦面であるが、湾曲していてもよい。ベース面21cには、シワ形状が設けられていてもいなくてもよい。ベース面21cにシワ形状が設けられている場合、凹部21dの底面には、シワ形状が設けられていてもいなくてもよい。
凹部内減圧吸引孔割合Bを式2に示すように定義すると、減圧吸引孔21bと凹部21dが互いに相関なく配置され、全ての減圧吸引孔21bが閉塞されていなくて減圧吸引可能な状態になっている場合、凹部内減圧吸引孔割合Bは、凹部面積割合Aとほぼ等しくなる。なお、式2において、減圧吸引可能な減圧吸引孔21bとは、閉塞されていなくて減圧吸引可能な状態になっている減圧吸引孔21bを指しており、閉塞されて減圧吸引できない状態になっている減圧吸引孔21bは、カウントしない。
(式2)凹部内減圧吸引孔割合B=ベース面21cと凹部21dの何れかに存在している減圧吸引可能な減圧吸引孔21bの総数に対する、凹部21dに存在している減圧吸引可能な減圧吸引孔21bの数の割合
この場合、凹部内減圧吸引孔指数Cを式3に示すように定義すると、凹部内減圧吸引孔指数Cはほぼ1になる。
(式3)凹部内減圧吸引孔指数C=凹部内減圧吸引孔割合B/凹部面積割合A
ところで、本発明者は、多数の島状の凸部が配置された樹脂製パネルの開発をしている際に、凸部及びその周囲での成形不良が発生することが多く、その原因は、パネルの凸部に対応する金型の凹部内に減圧吸引孔が存在していることであることに気がついた。そして、この知見に基づき凹部21d内の減圧吸引孔21bを閉塞させたところ、凹部21d及びその周囲での賦形性が向上することが確認された。このような観点を考慮すると、凹部21d内には減圧吸引可能な減圧吸引孔21bが全く存在していないことが好ましいが、幾つかの凹部21dにおいて減圧吸引可能な減圧吸引孔21bが存在することが許容可能である場合もある。そこで、本実施形態では、凹部内減圧吸引孔指数Cを0.5以下であると規定している。減圧吸引孔21bと凹部21dが互いに相関なく配置された場合の指数Cは約1であるので、指数Cを0.5以下にすることによって多くの凹部21dにおいて賦形性が改善され、その結果、成形体の外観が全体として向上する。指数Cは、0.4、0.3、0.2、0.1、又は0.05以下が好ましく、0が最も好ましい。なお、減圧吸引孔21bが凹部21dに存在する場合に賦形性が悪化するメカニズムは完全には明らかになっていないが、凹部21d内の減圧吸引孔21bを通じた減圧吸引によって樹脂シート23が凹部21d内に引き込まれる際に樹脂シート23が凹部21dの縁に接触して冷却されることが関係していると推測される。
指数Cを小さくするには、割合Bを小さくすればよい。割合Bを小さくする方法としては、凹部21d内に存在する減圧吸引孔21bを閉塞部21eによって閉塞させることによって、この減圧吸引孔21bを減圧吸引可能ではない状態にする方法と、凹部21d内に減圧吸引孔21bが配置されないように、凹部21dと減圧吸引孔21bの位置関係を設定する方法が挙げられる。図3の実施形態では、凹部21d内に存在する減圧吸引孔21bを閉塞部21eによって閉塞させている。図6の実施形態では、凹部21dと減圧吸引孔21bを等ピッチで配置することによって、凹部21d内に減圧吸引孔21bが配置されないようにしている。なお、凹部21dのピッチ/減圧吸引孔21bのピッチの値が、2、3、4、又は5などの整数になるように構成しても、凹部21d内に減圧吸引孔21bが配置されないようにすることができる。
ここで、金型21の製造方法について説明する。金型は、減圧吸引孔形成工程、凹部形成工程、及び閉塞工程によって形成される。
まず、減圧吸引孔形成工程では、図4に示すように、キャビティ21aのベース面21cに複数の減圧吸引孔21bを形成する。一例では、減圧吸引孔21bは、凹部21dの位置を考慮せずに、均一に分散されるように配置される。なお、一般に、減圧吸引孔21bは微小であるために、減圧吸引孔21bが凹部21d内にあるか否かが賦形性に影響するとは考えられていない。このため、金型21の通常の製造方法では、減圧吸引孔21bは、凹部21dの位置を考慮せずに、均一に分散されるように配置される。
次に、凹部形成工程では、図5に示すように、ベース面21cに複数の凹部21dを形成する。凹部21dは、エッチング等の化学的手段によって形成してもよく、機械加工などの物理的手段によって形成してもよい。一例では、凹部21dは、減圧吸引孔21bの位置を考慮せずに、形成される。この場合、凹部面積割合Aと同等の割合で、減圧吸引孔21bが凹部21dに設けられることになる。
次に、閉塞工程では、凹部21d内の減圧吸引孔21bを閉塞部21eで閉塞させることによって図3に示す構成の金型を得て、金型の製造方法が完了する。減圧吸引孔21bの閉塞方法としては、例えば樹脂や金属などの閉塞材料を減圧吸引孔21bに流し込む方法が挙げられる。
ベース面21cにシワ形状を形成する場合には、上記の何れかの工程の前又は後にベース面21cにシワ形状を形成する工程を行えばよい。この工程は、エッチング等の化学的手段によって行うことができる。
なお、図6に示す形態の金型を製造する場合には、減圧吸引孔21bが凹部21dに存在しないように減圧吸引孔21b及び凹部21dを形成してもよく、その場合、閉塞工程は不要である。
2.成形体の製造方法
ここで、図2及び図7〜図10を用いて、本発明の一実施形態の成形体の製造方法について説明する。本実施形態の方法は、配置工程と、賦形工程と、溶着工程と、型締め工程と、仕上げ工程を備える。以下、詳細に説明する。
2.1 配置工程
この工程では、図2に示すように、溶融状態の溶融樹脂をTダイ18のスリットから押し出して垂下させて形成した樹脂シート23,24を金型21,22間に配置する。本実施形態では、Tダイ18から押し出された樹脂シート23,24をそのまま使用するダイレクト真空成形が行われるので、樹脂シート23,24は、成形前に室温にまで冷却されて固化されることがなく、固化された樹脂シート23,24が成形前に加熱されることもない。また、本実施形態の樹脂シート23,24は、スリットから押し出された直後は全体がほぼ均一の温度であり、垂下されている間に大気によって表面から徐々に冷却されるものである。そして、樹脂シート23,24の厚さ方向の中央に向かうほど大気による冷却の影響を受けにくくなるので、本実施形態の樹脂シート23,24は、厚さ方向の中央に向かうほど温度が上昇して粘度が低くなるという性質を有する。樹脂シート23,24の肉厚は、特に限定されないが、例えば、0.5〜5mmであり、好ましくは、1〜3mmである。この肉厚は、具体的には例えば、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5mmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
2.2 賦形工程
この工程では、図7に示すように、金型21,22により樹脂シート23,24の減圧吸引を行って、樹脂シート23,24をキャビティ21a,22aの形状に賦形する。本実施形態で使用する金型21は、凹部内減圧吸引孔指数が0.5以下であるので、凹部21d及びその周辺での賦形性の悪化が抑制される。
2.3 溶着工程
この工程では、図8に示すように、発泡体31を樹脂シート24に溶着させる。発泡体31は、樹脂シート23に溶着させてもよい。発泡体31は、例えば熱可塑性樹脂を用いて成形される。その樹脂材料は限定しないが、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンや、ポリアミド、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等のアクリル誘導体のいずれか、又は2種類以上の混合物を含む。発泡体31の発泡倍率は、1.5〜6倍が好ましい。なお、発泡体31は省略可能であり、その場合、溶着工程も省略可能である。
2.4 型締め工程
この工程では、図9に示すように、金型21,22が型締めされる。この工程で、樹脂シート23,24が溶着されて発泡体31の周囲が樹脂シートで覆われた成形体が得られる。ピンチオフ部21f,22fの外側がバリとなる。なお、樹脂シート23,24で囲まれた空間内にエアーを吹き込むと発泡体31の発泡倍率が低下してしまうという問題が生じうるので、エアーの吹き込みを行わないことが好ましい。
2.5 仕上げ工程
型締め工程の後、金型21,22を開いて成形体を取り出し、バリを除去にすることによって図10に示す樹脂製パネル33が得られる。樹脂製パネル33は、発泡体31の周囲が樹脂シート32で覆われた構成になっている。樹脂製パネル33の一方の面には、金型21のベース面21c及び凹部21dに対応した凹部32c及び凸部32dが形成されている。ベース面21cにシワ形状が設けられている場合には、凹部32cにシワ形状が転写される。凹部21dに減圧吸引孔21bが設けられている金型を使用した場合には、シワ形状の転写が不十分になる場合があるが、本実施形態では、凹部内減圧吸引孔指数Cが0.5以下の金型を用いるので、シワ形状が適切に転写され、外観に優れた樹脂製パネルが得られる。
(試験例1)
図1に示す成形機1及び金型21を用いて、真空成形を行った。押出機13のシリンダ13aの内径は50mmであり、L/D=34であった。原料樹脂には、PPとタルク(20%)に対してカーボンブラック1%添加したものを用いた。樹脂シート23の温度が190〜200℃になるように各部位の温度制御を行った。スクリューの回転数は、60rmmとし、押出量は、20kg/hrとした。樹脂シート23,24は、厚さが1mmになるようにTダイ18の制御を行った。
以上の条件で形成された樹脂シート23を金型21に隣接して配置した。金型21としては、直径約5mm、深さ約0.2〜0.3mmの円柱状の凹部21dが約10mmピッチで格子状に配置されており、ベース面21cにシワ形状が設けられているものを用いた。この金型21では、減圧吸引孔21bの1つが図11の矢印Xで示す凸部32dに対応する凹部21dに配置されており、減圧吸引孔21bの残りがベース面21cに配置されている。
次に、金型21によって樹脂シート23の減圧吸引を行って樹脂シート23を金型21のキャビティの内面に沿った形状に賦形した。
図11は、凹部21d内の減圧吸引孔21bを閉塞させていない状態で得られた成形体を示す。図11に示すように、矢印Xで示す凸部32dには減圧吸引孔21bに対応する部位に意図しない突起32bが形成されており、凸部32dの周囲のシワ形状がその他の部位に比べて薄くなっており、凸部32dの周囲での賦形性が良好でないことが分かる。
(試験例2)
試験例1の金型21の円柱状の凹部21dを、凹部21dの縁での直径が約2mmで深さが約0.2〜0.3mmの球冠状の凹部21dに変えた金型21を用いた以外は試験例1と同様の条件で成形体を形成した。図12は、凹部21d内の減圧吸引孔21bを閉塞させていない状態で得られた成形体を示す。図12に示すように、矢印Xで示す凸部32dには減圧吸引孔21bに対応する部位に意図しない突起32bが形成されており、凸部32dの周囲がその他の部位に比べて凹んだ形状になっていて、凸部32dの周囲での賦形性が良好でないことが分かる。
(試験例3)
試験例1の金型21の円柱状の凹部21dを、一辺の長さが約5mmで深さが約0.2〜0.3mmの正方柱状の凹部21dに変えた金型21を用いた以外は試験例1と同様の条件で成形体を形成した。図13は、凹部21d内の減圧吸引孔21bを閉塞させていない状態で得られた成形体を示す。図13に示すように、矢印Xで示す凸部32dには減圧吸引孔21bに対応する部位に意図しない突起32bが形成されており、凸部32dの周囲がその他の部位に比べて凹んだ形状になっていて、凸部32dの周囲での賦形性が良好でないことが分かる。
(試験例4〜6)
試験例4〜6では、瞬間接着剤を用いて試験例1〜3の金型21の凹部21d内の減圧吸引孔21bを閉塞させた後に同様の条件で樹脂シート23の減圧吸引を行ったところ、凸部32dが消失し、凸部32dの周囲の賦形性が改善されて、外観が良好な成形体が得られた。
1 :成形機
2a :第1樹脂シート形成装置
2b :第2樹脂シート形成装置
11 :原料樹脂
12 :ホッパー
13 :押出機
13a :シリンダ
17 :アキュームレータ
17a :シリンダ
17b :ピストン
18 :Tダイ
21 :第1金型
21a :キャビティ
21b :減圧吸引孔
21c :ベース面
21d :凹部
21e :閉塞部
21f :ピンチオフ部
22 :第2金型
22a :キャビティ
22b :減圧吸引孔
22f :ピンチオフ部
23 :樹脂シート
24 :樹脂シート
25 :連結管
27 :連結管
31 :発泡体
32 :樹脂シート
32b :突起
32c :凹部
32d :凸部
33 :樹脂製パネル

Claims (13)

  1. キャビティを有し、且つ複数の減圧吸引孔を通じて樹脂シートの減圧吸引を行って前記樹脂シートを前記キャビティの内面に沿った形状に賦形可能な金型であって、
    前記キャビティの内面は、ベース面と、前記ベース面内に設けられた複数の島状の凹部を備え、
    凹部内減圧吸引孔割合/凹部面積割合によって定義される凹部内減圧吸引孔指数が0.5以下である、金型。
    (但し、前記凹部内減圧吸引孔割合は、前記ベース面と前記凹部の何れかに存在している減圧吸引可能な減圧吸引孔の総数に対する、前記凹部に存在している減圧吸引可能な減圧吸引孔の数の割合であり、前記凹部面積割合は、前記ベース面と前記凹部の面積の合計に対する、前記凹部の面積の割合である。)
  2. 前記凹部内に前記減圧吸引孔が設けられ、且つ前記凹部内の前記減圧吸引孔が閉塞されている、請求項1に記載の金型。
  3. 前記凹部の面積の割合は、1〜80%である、請求項1又は請求項3に記載の金型。
  4. 前記凹部は、規則的に分散されて配置されている、請求項1〜請求項3の何れか1つに記載の金型。
  5. 前記減圧吸引孔の数/前記凹部の数が0.1〜10である、請求項1〜請求項4の何れか1つに記載の金型。
  6. 前記凹部の1つ当たり面積は、2〜900mmである、請求項1〜請求項5の何れか1つに記載の金型。
  7. 前記凹部は、深さが0.1〜10mmである、請求項1〜請求項6の何れか1つに記載の金型。
  8. 前記減圧吸引孔の1つ当たり面積は、0.001〜1mmである、請求項1〜請求項7の何れか1つに記載の金型。
  9. 前記ベース面にシワ形状が設けられている、請求項1〜請求項8の何れか1つに記載の金型。
  10. キャビティのベース面に複数の減圧吸引孔を形成する減圧吸引孔形成工程と、
    前記ベース面に複数の凹部を形成する凹部形成工程と、
    前記減圧吸引孔のうち前記凹部内に存在しているものを閉塞させる閉塞工程を備える、金型の製造方法。
  11. 請求項1〜請求項9の何れか1つに記載の金型により樹脂シートの減圧吸引を行って前記樹脂シートを前記キャビティの内面に沿った形状に賦形する賦形工程を備える、成形体の製造方法。
  12. 前記樹脂シートは、溶融樹脂をスリットから押し出して垂下させて形成される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記賦形工程の後に前記樹脂シートに発泡体を溶着させる溶着工程を備える、請求項11又は請求項12に記載の方法。
JP2016191927A 2016-09-29 2016-09-29 金型及びその製造方法、並びに成形体の製造方法 Active JP6721834B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191927A JP6721834B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 金型及びその製造方法、並びに成形体の製造方法
CN201780056892.9A CN109715365B (zh) 2016-09-29 2017-09-22 模具及其制造方法、以及成型体的制造方法
US16/333,014 US11267187B2 (en) 2016-09-29 2017-09-22 Die, manufacturing method therefor, and molded body manufacturing method
PCT/JP2017/034276 WO2018062034A1 (ja) 2016-09-29 2017-09-22 金型及びその製造方法、並びに成形体の製造方法
KR1020197011574A KR102350748B1 (ko) 2016-09-29 2017-09-22 금형 및 그 제조 방법, 그리고 성형체의 제조 방법
EP17855988.6A EP3520994B1 (en) 2016-09-29 2017-09-22 Die and molded body manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191927A JP6721834B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 金型及びその製造方法、並びに成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018051986A true JP2018051986A (ja) 2018-04-05
JP6721834B2 JP6721834B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=61763202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191927A Active JP6721834B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 金型及びその製造方法、並びに成形体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11267187B2 (ja)
EP (1) EP3520994B1 (ja)
JP (1) JP6721834B2 (ja)
KR (1) KR102350748B1 (ja)
CN (1) CN109715365B (ja)
WO (1) WO2018062034A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021133642A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 キョーラク株式会社 金型及び成形体の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7397284B2 (ja) * 2019-09-20 2023-12-13 キョーラク株式会社 パレット及び製造方法
CN111070632A (zh) * 2019-12-13 2020-04-28 青岛奥利普自动化控制系统有限公司 一种用于化纤生产的挤出设备及挤出方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354231A (ja) * 1986-08-25 1988-03-08 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品の製造方法
JP2000326343A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Araco Corp 木目込み線を有するオーナメント組立体の製造方法
JP2003127215A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Kawakami Sangyo Co Ltd プラスチック製緩衝断熱材、その製造方法および製造装置
JP2011056962A (ja) * 2010-10-27 2011-03-24 Fuji Pack System Kk 木質型を用いた成形品の製造方法
JP2011136523A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Kyoraku Co Ltd 樹脂積層板の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB828663A (en) * 1957-10-23 1960-02-24 Galt Glass Laminates Ltd Improved method and tool for moulding plastics
US3253069A (en) 1965-05-26 1966-05-24 Holley Plastics Company Method of constructing a multiple article vacuum forming die
FR1525974A (fr) 1967-02-07 1968-05-24 Sarl Lugdunmu Perfectionnements apportés aux appareils de fabrication de plaques comportant des reliefs, par moulage en dépression
US4423000A (en) 1980-10-17 1983-12-27 Syoichi Teraoka Method for molding hollow plastic articles
US5494542A (en) * 1994-11-09 1996-02-27 Davidson Textron Inc. Method of making vacuum formed article with integrally joined device
KR100324429B1 (ko) 1999-05-21 2002-02-27 박혜숙 욕조 표면 보호용 필름 성형물과 그 제조방법 및 제조장치
JP4909359B2 (ja) * 2006-12-01 2012-04-04 株式会社棚澤八光社 樹脂成形用型、樹脂成形用型の製造方法及び樹脂成形品
FR2916155B1 (fr) * 2007-05-16 2011-01-21 Visteon Global Tech Inc Procede et moule pour la realisation d'une peau munie d'au moins un article
AT505314B1 (de) * 2007-05-25 2014-07-15 Sibu Design Gmbh & Co Kg Verfahren zur oberflächenstrukturierung von dekorplatten und dekorfolien
EP2343185B1 (en) * 2008-10-31 2016-03-02 Kyoraku CO., LTD Sandwich panel and method of forming the sandwich panel
WO2011081224A1 (ja) 2009-12-29 2011-07-07 キョーラク株式会社 樹脂積層板の製造方法
EP2428349B1 (en) * 2010-09-14 2016-04-13 Kyoraku Co., Ltd. Molding apparatus
JP5953601B2 (ja) 2012-07-09 2016-07-20 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
JP6032007B2 (ja) 2012-12-28 2016-11-24 キョーラク株式会社 発泡構造材、樹脂製パネルの製造方法
JP2017065104A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社フジシール 容器の製造方法、包装体の製造方法、容器および包装体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354231A (ja) * 1986-08-25 1988-03-08 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品の製造方法
JP2000326343A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Araco Corp 木目込み線を有するオーナメント組立体の製造方法
JP2003127215A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Kawakami Sangyo Co Ltd プラスチック製緩衝断熱材、その製造方法および製造装置
JP2011136523A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Kyoraku Co Ltd 樹脂積層板の製造方法
JP2011056962A (ja) * 2010-10-27 2011-03-24 Fuji Pack System Kk 木質型を用いた成形品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021133642A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 キョーラク株式会社 金型及び成形体の製造方法
JP7453518B2 (ja) 2020-02-28 2024-03-21 キョーラク株式会社 金型及び成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3520994B1 (en) 2021-06-23
CN109715365B (zh) 2021-10-22
EP3520994A4 (en) 2019-09-18
US11267187B2 (en) 2022-03-08
EP3520994A1 (en) 2019-08-07
KR20190061022A (ko) 2019-06-04
US20190275728A1 (en) 2019-09-12
JP6721834B2 (ja) 2020-07-15
CN109715365A (zh) 2019-05-03
WO2018062034A1 (ja) 2018-04-05
KR102350748B1 (ko) 2022-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018062034A1 (ja) 金型及びその製造方法、並びに成形体の製造方法
JP5912544B2 (ja) 表皮付き発泡成形体の製造方法
JP2018103328A (ja) ロボットハンド及び成形体の製造方法
KR20040041527A (ko) 금형세트
JP6875637B2 (ja) 構造体及び製造方法
JP6941268B2 (ja) 構造体及びその製造方法
JP6657549B2 (ja) 二重構造ダクトの製造方法
JP6959522B2 (ja) 樹脂製パネルの製造方法
JP6985591B2 (ja) 樹脂製パネル及び製造方法
JP6823258B2 (ja) 金型装置、及び成形体の製造方法
JP6940747B2 (ja) 一体成形体及び一体成形体の製造方法
JP6795761B2 (ja) 構造体
JP7280502B2 (ja) ダクトの製造方法
JP2021172035A (ja) 樹脂製パネルの製造方法
JP2019150967A (ja) 樹脂製パネル及び製造方法
JP6634794B2 (ja) 発泡成形体の製造方法及び発泡成形体の製造装置
JP7299494B2 (ja) 発泡成形体及びその製造方法
JP6368985B2 (ja) 成形方法
JP7071632B2 (ja) 成形体の製造方法
JP7303974B2 (ja) 成形体の製造方法
JP6908824B2 (ja) 構造体の製造方法
JP6974692B2 (ja) 成形体及びその製造方法
JP6593065B2 (ja) 発泡成形体の製造方法
JP2019011578A (ja) 樹脂製パネル及び製造方法
JP2020179585A (ja) 成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250