JP6959522B2 - 樹脂製パネルの製造方法 - Google Patents

樹脂製パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6959522B2
JP6959522B2 JP2017229341A JP2017229341A JP6959522B2 JP 6959522 B2 JP6959522 B2 JP 6959522B2 JP 2017229341 A JP2017229341 A JP 2017229341A JP 2017229341 A JP2017229341 A JP 2017229341A JP 6959522 B2 JP6959522 B2 JP 6959522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing member
resin
core material
support device
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017229341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019098560A (ja
Inventor
洋介 林
丹治 忠敏
素晴 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2017229341A priority Critical patent/JP6959522B2/ja
Priority to PCT/JP2018/043452 priority patent/WO2019107319A1/ja
Publication of JP2019098560A publication Critical patent/JP2019098560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959522B2 publication Critical patent/JP6959522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、建築用途、車載用途、家具用途などで利用可能な樹脂性パネルの製造方法に関する。
特許文献1には、芯材と補強材が一体となった発泡構造体を樹脂シートに溶着させた後に、金型を型締めして樹脂製パネルを製造する方法が開示されている。
特開2014−128938号公報
特許文献1の方法では、発泡構造体の溶着が不十分な場合、発泡構造体の溶着後に、発泡構造体の位置がずれてしまう場合がある。発泡構造体の位置がずれると、発泡構造体が金型と干渉して金型を損傷させたり、樹脂製パネルが期待される性能を発揮しなかったりする場合があるという問題がある。発泡構造体の位置ずれの問題は、補強材の重量が大きい場合に特に顕著である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、芯材及び補強部材のインサート位置のずれを抑制することが可能な樹脂製パネルの製造方法を提供するものである。
本発明によれば、樹脂製パネルの製造方法であって、垂下工程と、インサート工程と、型締め工程を備え、前記垂下工程では、第1及び第2金型の間に第1及び第2樹脂シートを垂下させ、前記インサート工程では、第1及び第2樹脂シートの間に補強部材を配置し、前記インサート工程では、前記補強部材は、支持装置によって支持されており、前記型締め工程では、前記補強部材が前記支持装置によって支持された状態で第1及び第2金型が型締めされる、方法が提供される。
本発明では、芯材が補強部材によって支持され、補強部材が支持装置によって支持された状態 で第1及び第2金型が型締めされるので、補強部材の重量が大きい場合でも、芯材及び補強部材のインサート位置のずれを抑制することができる。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記記載の方法であって、前記インサート工程では、第1及び第2樹脂シートの間に芯材及び前記補強部材を配置し、前記補強部材は、前記芯材に隣接する隣接部を有し、前記芯材は、前記補強部材によって支持されている、方法である。
好ましくは、前記記載の方法であって、前記補強部材は、前記芯材の側面から突出する突出部を有する、方法である。
好ましくは、前記記載の方法であって、第1及び第2金型の少なくとも一方は、前記補強部材の端部に対向する位置にスライドコアを有し、前記スライドコアは、前記型締め工程では、前記支持装置に干渉しないように退避位置に配置され、前記型締めの工程の後に、端部被覆工程を備え、前記端部被覆工程では、前記スライドコアを型締め位置に移動させることによって第1及び第2樹脂シートの少なくとも一方で前記補強部材の端部を被覆する、方法である。
好ましくは、前記記載の方法であって、前記補強部材は、エア流路を有し、前記支持装置は、細長い挿入部を有し、前記支持装置は、前記挿入部を前記エア流路内に挿入することによって前記補強部材を支持する、方法である。
好ましくは、前記記載の方法であって、前記挿入部は、前記エア流路内に挿入された状態で前記補強部材の内面を押圧するように構成される、方法である。
好ましくは、前記記載の方法であって、前記インサート工程では、第1及び第2樹脂シートの間に芯材及び前記補強部材を配置し、前記補強部材は、前記芯材に隣接する隣接部を有し、前記芯材は、前記補強部材によって支持され、前記補強部材は、前記隣接部に開口部を有し、前記開口部は、前記エア流路に連通しており、前記挿入部は、前記エア流路を閉塞させないように構成される、方法である。
好ましくは、前記記載の方法であって、前記補強部材は、水平方向に向いた状態で前記支持装置によって支持される、方法である。
本発明の一実施形態の樹脂製パネル1の斜視図である。 図1の樹脂製パネル1の樹脂壁2の一部を除去した状態の斜視図である。 図2の突出部5b近傍の拡大図である。 本発明の一実施形態の樹脂製パネル1の製造の利用可能な成形機10の構成図(金型21,31及び樹脂シート23,33については断面図)である。 開口部5dの中央を通り且つ側面3aに平行な断面での垂下工程を示す断面図である。 図5と同じ断面での賦形工程及びインサート工程を示す断面図である。 図5と同じ断面での型締め工程を示す断面図である。 補強部材5,6及び芯材3が支持装置8で支持されている状態の斜視図である。 支持装置8の主要部の斜視図である。 図8の突出部5b,6b近傍の拡大図である。 図11A〜図Bは、それぞれ、挿入部8a,8bが挿入された状態での、突出部5b,6bの断面図である。 芯材3に補強部材5,6が挿入された状態の斜視図である。 図12の補強部材5近傍の拡大図である。 図13から補強部材5を除いた状態の斜視図である。 図12中の補強部材5,6及び連結部材7の斜視図である。 図16A〜図16Bは、、図15の突出部5b,6b近傍の拡大図である。 開口部5dの中央を通り且つ側面3aに平行な断面での、図8の開口部5d近傍の拡大断面図である。 図13中のA−A断面図である。 金型21,31の斜視図である。 スライドコア21cが型締め位置にある状態での、分離ブロック21c1及びスライドコア21cの斜視図である。 スライドコア21cが退避位置にある状態での、分離ブロック21c1及びスライドコア21cの斜視図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴事項について独立して発明が成立する。
1.樹脂製パネルの構造
図1〜図3に示すように、本発明の一実施形態の樹脂製パネル1は、パネル部1aと、突出部1b,1cを備える。パネル部1aは、板状であり、突出部1b,1cは、パネル部1aの側面から突出する。樹脂製パネル1は、樹脂壁2で被覆されている。樹脂壁2には穴が空いていないことが好ましい。また、樹脂壁2は、成形完了時点で形成されている穴を後加工又は別部材によって塞いだものであるよりは、成形完了時点で穴が形成されていないものであることが好ましい。樹脂壁2に穴が空いていると樹脂製パネル1の内部に水やゴミが入り込む虞がある。また、後加工又は別部材によって穴を塞いだものは、衝撃等によって穴が再び開いてしまう虞があるので、樹脂壁2は、樹脂壁2に穴が形成されない成形方法によって形成されたものであることが好ましい。
図2に示すように、樹脂製パネル1の内部には、芯材3と、補強部材5,6が配置されている。補強部材5,6は、芯材3の側面3aから突出するように設けられている。芯材3は、樹脂製パネル1の強度を向上させる等の機能を有し、発泡体などで構成される。芯材3には、補強部材5,6が隣接されている。補強部材5,6は、芯材3よりも剛性の高い材料(例:非発泡樹脂や金属)で形成され、樹脂製パネル1の強度をさらに向上させたり、芯材3から突出する部位を形成したりする等の目的で設けられる。補強部材5,6は、好ましくは、細長い形状であり、その長手方向に沿って断面形状が一定である部位を有し、幅に対する長さの比が10以上である。補強部材5,6は、好ましくは断面丸形状のパイプ状であるが、断面四角形状、断面H形状又は断面C形状などの形状であってもよい。
補強部材5,6は、芯材3に隣接する隣接部5a,6aと、芯材3の側面から突出する突出部5b,6bを有する。図11、図15〜図16に示すように、隣接部5a,6aの形状は、同一であるが、突出部5b,6bは、断面形状が異なっている。このため、樹脂製パネル1の突出部1b,1cも断面形状が異なる。突出部1b,1cは、樹脂製パネル1を別の部材に取り付けるために利用可能であるが、突出部1b,1cも断面形状を異ならせることによって樹脂製パネル1を逆向きに取り付けることを防ぐことができる。本実施形態では、突出部5bは断面が長円形状であり,突出部6bは断面が円形状である。
芯材3及び隣接部5a,6aが樹脂壁2で被覆された部位がパネル部1aとなり、突出部5b,6bが樹脂壁2で被覆された部位が突出部1b,1cとなる。隣接部5a,6aの直径が突出部5b,6bの直径よりも大きくなっている。これによって、補強部材5,6が安定して保持される。なお、本明細書において、「直径」とは、外接円の直径を意味する。隣接部5a,6aは、芯材3に設けた挿通孔3d,3eに挿通されている。補強部材5,6は、好ましくは、芯材3に固定され、芯材3が樹脂壁2に溶着されることによって、補強部材5,6及び芯材3が固定される。
図11及び図16に示すように、補強部材5,6は、エア流路5c,6cを有している。エア流路5c,6cは、隣接部5a,6aから突出部5b,6bに渡って設けられている。隣接部5a,6a及び突出部5b,6bには、それぞれ開口部5d,6d,5e,6eが設けられており、これによって製造時のエア抜きが容易になっている。なお、図16〜図17に示すように、隣接部5a,6aには、周方向に複数(本実施形態では、90度間隔で4つ)の開口部5d,6d(本実施形態では、90度間隔で4つ)が設けられている。そのうちの少なくとも1つは樹脂壁2に接触しないようになっている。これによって樹脂壁2によって開口部5d,6dが閉塞されることが抑制される。また、開口部5d,6dが設けられている部位において補強部材5,6と芯材3の間の隙間3fが設けられている。これによって、芯材3に対向する開口部5d,6dが閉塞されることが抑制される。また、挿通孔3dは、図13〜図14及び図17〜図18に示すように、狭幅部3gと、広幅部3hを備える。広幅部3hでの挿通孔3dの幅は、狭幅部3gでの挿通孔3dの幅よりも広くなっている。つまり、広幅部3hは、狭幅部3gよりも一段凹んでいる。隙間3fは、広幅部3hに設けられている。挿通孔3eも同様の構成を有する。
製造時には、芯材3と樹脂シートの間のエアが開口部5d,6d、エア流路5c,6c、開口部5e,6eを通って排出される。エアの排出後には開口部5e,6eは閉塞されてもよい。
芯材3の表面には、開口部5d,6dに連通する溝3bが設けられており、製造時のエア抜きがさらに容易になっている。さらに、溝3bが格子状に形成されることによって、製造時のエア抜きがさらに容易になっている。狭幅部3gでは、図18に示すように、補強部材5の外面と挿通孔3dの内面の間にエア流路4が設けられている。狭幅部3gの近傍では、製造時には、芯材3と樹脂シートの間のエアは、溝3b、エア流路4、開口部5d,6d、エア流路5c,6c、開口部5e,6eを通って排出される。
図2及び図15に示すように、補強部材5,6は、間隔を空けて複数(本実施形態では2つ)設けられている。2つの補強部材5,6は、連結部材7によって互いに連結されている。連結部材7は、芯材3の側面3cに沿って配置されている。側面3a,3cは対向している。上下方向に貫通された開口部5d,6dは、補強部材5,6を連結部材7に連結させる際に、補強部材5,6の位置決めをするために利用可能である。例えば、開口部5d,6dにピンを挿入することによって、補強部材5,6を位置決めすることができる。
パネル部1aを構成する樹脂壁2は、表壁2aと、裏壁2bと、これらを繋ぐ周囲壁2cを備える。芯材3及び隣接部5a,6aは、表壁2aと裏壁2bによって挟まれ、周囲壁2cによって取り囲まれる。突出部1b,1cを構成する樹脂壁2は、周囲壁2dと、端壁2eを備える。突出部5b,6bの周面は、周囲壁2dによって取り囲まれ、突出部5b,6bの端面は、端壁2eによって被覆される。壁2a〜2eは、互いに連結されており、芯材3及び補強部材5,6の全体が樹脂壁2によって取り囲まれる。芯材3及び補強部材5,6は、樹脂壁2によって完全に取り囲まれていることが好ましいが、一部が露出していてもよい。
樹脂製パネル1の用途としては、自動車のヘッドレスト、椅子の背もたれ、パーテーション、サイドレールなどが挙げられる。
2.成形機10
次に、図4を用いて、本発明の一実施形態の樹脂製パネルの製造方法の実施に利用可能な成形機10について説明する。成形機10は、一対の樹脂シート形成装置20と、一対の金型21,31を備える。各樹脂シート形成装置20は、ホッパー12と、押出機13と、アキュームレータ17と、Tダイ18を備える。押出機13とアキュームレータ17は、連結管25を介して連結される。アキュームレータ17とTダイ18は、連結管27を介して連結される。
以下、各構成について詳細に説明する。
<ホッパー12,押出機13>
ホッパー12は、原料樹脂11を押出機13のシリンダ13a内に投入するために用いられる。原料樹脂11の形態は、特に限定されないが、通常は、ペレット状である。原料樹脂は、例えばポリオレフィンなどの熱可塑性樹脂であり、ポリオレフィンとしては、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体及びその混合物などが挙げられる。原料樹脂11は、ホッパー12からシリンダ13a内に投入された後、シリンダ13a内で加熱されることによって溶融されて溶融樹脂になる。また、シリンダ13a内に配置されたスクリューの回転によってシリンダ13aの先端に向けて搬送される。スクリューは、シリンダ13a内に配置され、その回転によって溶融樹脂を混練しながら搬送する。スクリューの基端にはギア装置が設けられており、ギア装置によってスクリューが回転駆動される。シリンダ13a内に配置されるスクリューの数は、1本でもよく、2本以上であってもよい。
<アキュームレータ17、Tダイ18>
溶融樹脂は、シリンダ13aの樹脂押出口から押し出され、連結管25を通じてアキュームレータ17内に注入される。アキュームレータ17は、シリンダ17aとその内部で摺動可能なピストン17bを備えており、シリンダ17a内に溶融樹脂が貯留可能になっている。そして、シリンダ17a内に溶融樹脂が所定量貯留された後にピストン17bを移動させることによって、連結管27を通じて溶融樹脂をTダイ18内に設けられたスリットから押し出して垂下させて溶融状態の樹脂シート23,33を形成する。
<金型21,31>
樹脂シート23,33は、金型21,31の間に垂下される。金型21,31は、キャビティ21a,31aを有し、キャビティ21a,31aを取り囲むようにピンチオフ部21b,31bが設けられている。キャビティ21a,31a内には、減圧吸引孔(図示せず)が設けられており、減圧吸引孔を通じて樹脂シート23,33を減圧吸引して金型21,31のキャビティ21a,31aの内面に沿った形状に賦形することが可能になっている。減圧吸引孔は、極小の孔であり、一端が金型21,31内部を通ってキャビティ21a,31aの内面にまで連通されてり、他端が減圧装置に接続されている。
3.樹脂製パネルの製造方法
ここで、図4〜図21を用いて、本発明の一実施形態の樹脂製パネルの製造方法について説明する。本実施形態の方法は、垂下工程と、賦形工程と、インサート工程と、型締め工程を備える。以下、詳細に説明する。
3−1.垂下工程
垂下工程では、図4〜図5に示すように、金型21,31の間に樹脂シート23,33を垂下させる。
3−2.賦形工程
賦形工程では、図5〜図6に示すように、樹脂シート23,33を、それぞれ、ピンチオフ部21b,31bに当接させた状態で金型21,31によって減圧吸引を行って樹脂シート23、33をキャビティ21a,31aの内面に沿った形状に賦形する。賦形工程は、インサート工程の後に行ってもよい。また、型締め工程の前に行ってもよく、型締め工程と同時に行ってもよい。賦形工程を省略してもよい。
3−3.インサート工程
インサート工程では、図6に示すように、樹脂シート23,33の間に芯材3及び補強部材5,6を配置する。図8に示すように、補強部材5,6で芯材3を支持し、支持装置8で補強部材5,6を支持することによって、芯材3及び補強部材5,6を精度良く配置する。
図9に示すように、支持装置8は、細長い挿入部8a,8bを有する。図10〜図11に示すように、支持装置8は、挿入部8a,8bをそれぞれエア流路5c,6cに挿入することによって補強部材5,6を支持する。支持装置8は、挿入部8a,8bよりも根本側に拡径部8a2,8b2を備える。補強部材5,6を拡径部8a2,8b2に当接させることによって、補強部材5,6の長手方向について補強部材5,6を位置決めすることができる。挿入部8bの長手方向の長さLbは、挿入部8aの長手方向の長さLaよりも長くなっている。このため、挿入部8bの先端は、挿入部8aの先端よりも突出して配置されている。このため、挿入部8bをエア流路6cに挿入した後に、挿入部8aをエア流路5cに挿入することが可能であり、作業性に優れている。
挿入部8aは、一対の挿入片8a1を備える。図11Aに示すように、挿入部8aをエア流路5c内に挿入した状態で一対の挿入片8a1の間隔を広げることによって挿入部8aが補強部材5の内面を押圧するように構成されている。一対の挿入片8a1は、一対のリニアスライダ8a3に取り付けられており、一対のリニアスライダ8a3のスライド移動に伴って一対の挿入片8a1の間隔が変化する。本実施形態のように補強部材5が水平方向を向いた状態で補強部材5を支持する場合、補強部材5が支持装置8から外れてしまう虞があるが、上記構成によれば、補強部材5が支持装置8に確実に固定される。挿入部8bは、本実施形態では1本の棒で構成されているが、挿入部8aと同様の構成にしてもよい。突出部1b,1cを樹脂製パネル1の長辺に相当する側面から突出させる場合、補強部材5が鉛直方向を向いた状態で補強部材5を支持しようとすると、必然的に、樹脂製パネル1の長辺に相当するサイズの金型が必要になり、金型が大型化する。一方、本実施形態では、補強部材5が水平方向を向いた状態で補強部材5を支持しているので、樹脂シート23,33の垂下方向が樹脂製パネル1の長辺方向になるように金型を設計することができる。このため、金型サイズを小さくすることができる。
図11Aに示すように、一対の挿入片8a1の間には隙間がある。図11Bに示すように、挿入部8bと突出部6bの内面の間にも隙間がある。このため、エア流路5c,6cに挿入部8a,8bを挿入してもエア流路5c,6cを閉塞させることがないので、エア流路5c,6cを通じたエア抜きがスムーズに行われる。
3−4.型締め工程
型締め工程では、図7に示すように、金型21,31の型締めを行う。型締めは、補強部材5が支持装置8によって支持された状態で行う。このため、補強部材5及び芯材3の位置付けを抑制することができる。金型21,31の型締めによって樹脂シート23,33がピンチオフ部21b,31bに沿って溶着されると共に、樹脂シート23,33が芯材3に溶着される。
ところで、補強部材5が支持装置8によって支持された状態で金型21,31の型締めを行うためには、金型21,31が挿入部8a,8bと干渉しないようにする必要がある。挿入部8a,8bが入る凹部を金型21,31に設けることによって干渉を防ぐことができるが、その場合、突出部5b,6bの端面が樹脂壁2で被覆されない。
そこで、金型21,31と挿入部8a,8bの干渉を防ぎつつ、突出部5b,6bの端面を樹脂壁2で被覆すべく、金型21,31には、補強部材5の端部に対向する位置にスライドコア21c,21d,31c,31d(以下、「スライドコア21c等」)を設けている。スライドコア21c,31cには、突出部5bの端部に対応するピンチオフ部が設けられている。スライドコア21d,31dには、突出部6bの端部に対応するピンチオフ部が設けられている。スライドコア21cと31cが型締めされて突出部5bの端面が樹脂壁2で被覆され、スライドコア21dと31dが型締めされて突出部6bの端面が樹脂壁2で被覆される。
スライドコア21c等は、金型21,31に直接設けてもよいが、本実施形態では、金型21,31に分離可能に設けられた分離ブロック21c1,21d1,31c1,31d1にスライドコア21c等を設けている。このような構成によれば、突出部5b,6bの形状変更に容易に対応可能である。
スライドコア21c等は、金型21,31の型締めの際には、図21に示すように、退避位置に配置されることにより、スライドコア21c等が挿入部8a,8bと干渉しないようになっている。この状態で金型21,31の型締めを行うと、突出部5b,6bの端部以外の部位(つまり、スライドコア21c等が設けられている部位以外の部位)において樹脂シート23,33がピンチオフ部21b,31bによって挟持されて溶着される。
その後、挿入部8a,8bをエア流路5c,6cから抜いた後に、スライドコア21c等の型締めを行う。これによって、突出部5b,6bの端部においても、樹脂シート23,33がスライドコア21c等のピンチオフ部によって挟持されて溶着される。金型21,31の型締めの際にスライドコア21c等が退避位置に配置されているので、その分だけ、樹脂シート23,33が引き伸ばされている。この状態でスライドコア21c等を型締めするために前進させると、樹脂シート23,33が徐々に弛み、樹脂シート23,33が弛んだ状態でスライドコア21c等が型締めされる(この際、スライドコア21c等は、図20に示す型締め位置に配置される)。スライドコア21c等の型締めの際に突出部5b,6bの端面を被覆するために樹脂シート23,33が引き伸ばされるが、樹脂シート23,33が弛んだ状態でスライドコア21c等が型締めされるので、樹脂シート23,33が過度に局所的に引き伸ばされることがなく、突出部5b,6bの端面近傍において樹脂壁2が極端に薄肉になることが抑制される。
金型21,31の型締めの際に、樹脂シート23,33と芯材3の間にエアが巻き込まれることがあるが、このエアは、溝3b、開口部5d,6d、エア流路5c,6c、及び開口部5e,6eを通じて、外部に排出されるので、樹脂シート23,33と芯材3の間にエアが残留することが抑制される。金型21,31の型締めの際には、スライドコア21c等が型締めされていないために、開口部5e,6eは外部に開放されている。このため、エア抜きがスムーズに行われる。
本実施形態の方法では、上記経路でエアが排出可能であるので、エア抜き用の穴を別途設ける必要がない。このため、穴がない樹脂壁2で覆われた樹脂製パネル1を製造可能である。
以上の工程によって、金型21,31及びスライドコア21c等によって形成されるキャビティの内面に沿った形状の樹脂製パネル1が得られる。ピンチオフ部の外側がバリ41となる。この後は、金型21,31を開いて樹脂製パネル1を取り出し、バリ41を除去にすることによって、図1に示す樹脂製パネル1が得られる。
4.その他実施形態
・上記実施形態では、隣接部5a,6aにおいて、補強部材5,6の側面に設けられた開口部5d,6dを通じてエア流路5c,6cが外部に連通しているが、補強部材5,6が断面H形状や断面C形状である場合には、補強部材5,6と芯材3の間の隙間からエア流路5c,6cが外部に連通するようにしてもよい。また、開口部5d,6dは、補強部材5,6の隣接部5a,6a側の端面に設けてもよい。
・開口部5d,6dは、エアを流通可能な形状であればよく、小孔ではなく、スリットなどであってもよい。
・上記実施形態では、開口部5e,6eは、突出部5b,6bの端面に設けられているが、突出部5b,6bの別の位置に設けてもよい。例えば、開口部5e,6eは、スライドコア21c等に重なる部位に設けることができる。この部位は、金型21,31を型締めした時点では樹脂シートによって被覆されていないので、この位置に開口部5e,6eを設けても樹脂シートによって開口部5e,6eが閉塞されることがない。
・上記実施形態では、一対の挿入片8a1の間隔を広げることによって挿入部8aが補強部材5の内面を押圧するように構成しているが、別の構成によって挿入部8aの外接円の直径を大きくしてもよい。例えば、挿入部8aがエア流路5c内に挿入された状態で挿入部8aの側面から突出片が突出して補強部材5の内面を押圧するように構成してもよい。
・芯材3は不要な場合には省略可能である。この場合、補強部材5,6を樹脂壁2に接着又は溶着させることによって補強部材5,6を固定してもよい。
・隣接部5a,6aは、芯材3に設けた挿通孔3d,3eに挿通させる代わりに、芯材3の側面に沿って隣接させてよい。芯材3が複数枚で構成されていて、補強部材5,6が断面H形状である場合、補強部材を用いて2枚の芯材を連結するように構成してもよい。
・上記実施形態では、連結部材7で補強部材5,6を連結しているが、補強部材5,6は連結していなくてもよい。また、補強部材は、1本又は3本以上であってもよい。
・上記実施形態では、図17に示すように、開口部5dは、上下左右に4つ設けられているが、開口部5dは、斜め方向に設けてもよい。斜め方向に設けた開口部は、樹脂シート23,33と芯材3の何れにも接触しにくいという利点がある。
1 :樹脂製パネル
1a :パネル部
1b :突出部
1c :突出部
2 :樹脂壁
2a :表壁
2b :裏壁
2c :周囲壁
2d :周囲壁
2e :端壁
3 :芯材
3a :側面
3b :溝
3c :側面
3d :挿通孔
3e :挿通孔
5 :補強部材
5a :隣接部
5b :突出部
5c :エア流路
5d :開口部
5e :開口部
6 :補強部材
6a :隣接部
6b :突出部
6c :エア流路
6d :開口部
6e :開口部
7 :連結部材
8 :支持装置
8a :挿入部
8a1 :挿入片
8a2 :拡径部
8a3 :リニアスライダ
8b :挿入部
8b2 :拡径部
10 :成形機
11 :原料樹脂
12 :ホッパー
13 :押出機
13a :シリンダ
17 :アキュームレータ
17a :シリンダ
17b :ピストン
18 :Tダイ
20 :樹脂シート形成装置
21 :金型
21a :キャビティ
21b :ピンチオフ部
21c :スライドコア
21c1 :分離ブロック
21d :スライドコア
21d1 :分離ブロック
23 :樹脂シート
25 :連結管
27 :連結管
31 :金型
31a :キャビティ
31b :ピンチオフ部
31c :スライドコア
31c1 :分離ブロック
31d :スライドコア
31d1 :分離ブロック
33 :樹脂シート
41 :バリ

Claims (7)

  1. 樹脂製パネルの製造方法であって、
    垂下工程と、インサート工程と、型締め工程を備え、
    前記垂下工程では、第1及び第2金型の間に第1及び第2樹脂シートを垂下させ、
    前記インサート工程では、第1及び第2樹脂シートの間に芯材及び補強部材を配置し、
    前記インサート工程では、前記補強部材は、支持装置によって支持されており、
    前記型締め工程では、前記補強部材が前記支持装置によって支持された状態で第1及び第2金型が型締めされ
    前記芯材は、前記補強部材によって支持されており、
    前記型締めによって第1及び第2樹脂シートが前記芯材に溶着される、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記補強部材は、前記芯材の側面から突出する突出部を有する、方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、
    第1及び第2金型の少なくとも一方は、前記補強部材の端部に対向する位置にスライドコアを有し、
    前記スライドコアは、前記型締め工程では、前記支持装置に干渉しないように退避位置に配置され、
    前記型締めの工程の後に、端部被覆工程を備え、
    前記端部被覆工程では、前記スライドコアを型締め位置に移動させることによって第1及び第2樹脂シートの少なくとも一方で前記補強部材の端部を被覆する、方法。
  4. 樹脂製パネルの製造方法であって、
    垂下工程と、インサート工程と、型締め工程を備え、
    前記垂下工程では、第1及び第2金型の間に第1及び第2樹脂シートを垂下させ、
    前記インサート工程では、第1及び第2樹脂シートの間に補強部材を配置し、
    前記インサート工程では、前記補強部材は、支持装置によって支持されており、
    前記型締め工程では、前記補強部材が前記支持装置によって支持された状態で第1及び第2金型が型締めされ、
    前記補強部材は、エア流路を有し、
    前記支持装置は、細長い挿入部を有し、
    前記支持装置は、前記挿入部を前記エア流路内に挿入することによって前記補強部材を支持する、方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、
    前記挿入部は、前記エア流路内に挿入された状態で前記補強部材の内面を押圧するように構成される、方法。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の方法であって、
    前記インサート工程では、第1及び第2樹脂シートの間に芯材及び前記補強部材を配置し、
    前記補強部材は、前記芯材に隣接する隣接部を有し、
    前記芯材は、前記補強部材によって支持され、
    前記補強部材は、前記隣接部に開口部を有し、
    前記開口部は、前記エア流路に連通しており、
    前記挿入部は、前記エア流路を閉塞させないように構成される、方法。
  7. 樹脂製パネルの製造方法であって、
    垂下工程と、インサート工程と、型締め工程を備え、
    前記垂下工程では、第1及び第2金型の間に第1及び第2樹脂シートを垂下させ、
    前記インサート工程では、第1及び第2樹脂シートの間に補強部材を配置し、
    前記インサート工程では、前記補強部材は、支持装置によって支持されており、
    前記型締め工程では、前記補強部材が前記支持装置によって支持された状態で第1及び第2金型が型締めされ、
    前記補強部材は、水平方向に向いた状態で前記支持装置によって支持される、方法。
JP2017229341A 2017-11-29 2017-11-29 樹脂製パネルの製造方法 Active JP6959522B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229341A JP6959522B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 樹脂製パネルの製造方法
PCT/JP2018/043452 WO2019107319A1 (ja) 2017-11-29 2018-11-26 樹脂製パネル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229341A JP6959522B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 樹脂製パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019098560A JP2019098560A (ja) 2019-06-24
JP6959522B2 true JP6959522B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=66975330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229341A Active JP6959522B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 樹脂製パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6959522B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7421073B2 (ja) * 2019-12-23 2024-01-24 キョーラク株式会社 金型及び成形方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104809A (ja) * 1984-10-26 1986-05-23 Nissan Shatai Co Ltd 樹脂成形装置
JPS649718A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Nishikawa Kasei Kk Vacuum molding method
JPH10100236A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Nippon Steel Chem Co Ltd 発泡樹脂充填ブロー成形法及びブロー成形品
JPH11216768A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Kyoraku Co Ltd 中空二重壁構造体およびその製造方法
JP2001205692A (ja) * 2000-01-31 2001-07-31 Kyoraku Co Ltd 中空二重壁構造体およびその製造方法
JP6032007B2 (ja) * 2012-12-28 2016-11-24 キョーラク株式会社 発泡構造材、樹脂製パネルの製造方法
JP6409179B2 (ja) * 2014-10-27 2018-10-24 キョーラク株式会社 樹脂成形品及び樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019098560A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959522B2 (ja) 樹脂製パネルの製造方法
CN103596744A (zh) 与风管一体化的架空地板材料的制造方法
JP7078848B2 (ja) 樹脂製パネル及びその製造方法
JP5834797B2 (ja) 湾曲自在あるいは屈曲自在樹脂製中空薄型パネル構造の製造方法
JP2007062351A (ja) 成形用金型および成形体の成形方法
JP5705077B2 (ja) ブロー成形装置及びブロー成形方法
KR102350748B1 (ko) 금형 및 그 제조 방법, 그리고 성형체의 제조 방법
KR20040041527A (ko) 금형세트
WO2019107319A1 (ja) 樹脂製パネル及びその製造方法
JP2019206317A (ja) 樹脂製パネル
JP6941268B2 (ja) 構造体及びその製造方法
JP3537744B2 (ja) 射出成形用金型
JPH0716873A (ja) 自動車用樹脂製品の製造方法
JP2019150967A (ja) 樹脂製パネル及び製造方法
JP6764558B2 (ja) 構造体の製造方法
JP3106190U (ja) スピーカグリル、射出成形金型、及びテレビジョン受信機
JP6795761B2 (ja) 構造体
US10179431B2 (en) Plastic part with reduced read-through
JP2018122462A (ja) 金型装置、及び成形体の製造方法
JP6368985B2 (ja) 成形方法
JP6908836B2 (ja) 樹脂製パネル及び製造方法
JP6908832B2 (ja) 樹脂製パネル及びその製造方法
JP7114105B2 (ja) 水準器の製造方法
JP2014104694A (ja) ブロー成形装置及びブロー成形方法
JP2018202645A (ja) 樹脂製パネル及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150