JP2018050015A - インダクタ部品およびその製造方法 - Google Patents

インダクタ部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018050015A
JP2018050015A JP2016186172A JP2016186172A JP2018050015A JP 2018050015 A JP2018050015 A JP 2018050015A JP 2016186172 A JP2016186172 A JP 2016186172A JP 2016186172 A JP2016186172 A JP 2016186172A JP 2018050015 A JP2018050015 A JP 2018050015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
wiring
inductor component
coil conductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016186172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6519561B2 (ja
Inventor
力也 佐野
Rikiya SANO
力也 佐野
由士行 太田
Yoshiyuki Ota
由士行 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=61686539&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018050015(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016186172A priority Critical patent/JP6519561B2/ja
Priority to CN201710520158.5A priority patent/CN107871583B/zh
Priority to US15/684,539 priority patent/US10229781B2/en
Publication of JP2018050015A publication Critical patent/JP2018050015A/ja
Priority to US16/228,737 priority patent/US10490338B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6519561B2 publication Critical patent/JP6519561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/341Preventing or reducing no-load losses or reactive currents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/043Printed circuit coils by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/122Insulating between turns or between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0073Printed inductances with a special conductive pattern, e.g. flat spiral
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】Q値を向上できるインダクタ部品を提供する。
【解決手段】インダクタ部品は、互いに対向する2つの端面および2つの端面の間に接続された底面を含む素体と、素体内に設けられ、螺旋状に巻き回されたコイルと、素体に設けられ、コイルに電気的に接続された2つの外部電極とを有する。一方の外部電極は、一方の端面と底面に渡って形成され、他方の外部電極は、他方の端面と底面に渡って形成される。コイルは、その軸方向が2つの端面および底面に沿うように、配置される。コイルは、軸方向に直交する平面に沿って巻回されたコイル配線を含む。コイル配線のアスペクト比は、1.0以上8.0未満である。
【選択図】図1

Description

本開示は、インダクタ部品およびその製造方法に関する。
従来、インダクタ部品としては、特開2014−107513号公報(特許文献1)に記載されたものがある。このインダクタ部品は、実装面を含む部品本体と、実装面に形成された外部電極とを有する。部品本体は、複数の絶縁体層からなる素体と、素体内に設けられ、螺旋状に巻き回されたコイルとを有する。
コイルは、絶縁体層上に形成されたコイル配線と、絶縁体層を貫通し複数のコイル配線を電気的に直列に接続するビア配線とからなる。コイルの軸は、実装面に対して略平行である。ビア配線は、実装面から最も遠い辺にのみ形成されている。
これにより、外部電極とビア配線との距離を大きくして、外部電極とコイル導体との間の浮遊容量を小さくすることができ、Q特性の向上を図っている。
特開2014−107513号公報
しかしながら、前記従来のインダクタ部品では、Q値の向上は未だ不十分であり、特に、高周波でのQ値の向上には改善の余地があった。
そこで、本開示の課題は、Q値を向上できるインダクタ部品を提供することにある。
前記課題を解決するため、本開示の一態様であるインダクタ部品は、
互いに対向する2つの端面および前記2つの端面の間に接続された底面を含む素体と、
前記素体内に設けられ、螺旋状に巻き回されたコイルと、
前記素体に設けられ、前記コイルに電気的に接続された2つの外部電極と
を備え、
一方の前記外部電極は、一方の前記端面と前記底面に渡って形成され、他方の前記外部電極は、他方の前記端面と前記底面に渡って形成され、
前記コイルは、その軸方向が前記2つの端面および前記底面に沿うように、配置され、
前記コイルは、前記軸方向に直交する平面に沿って巻回されたコイル配線を含み、前記コイル配線のアスペクト比は、1.0以上8.0未満である。
ここで、コイル配線のアスペクト比とは、(コイル配線のコイルの軸方向の厚み)/(コイル配線の配線幅)である。なお、コイルの軸方向とは、コイルが巻き回された螺旋の中心軸に平行な方向を指す。また、コイル配線の配線幅とは、コイル配線の延伸方向に直交する断面(横断面)におけるコイルの軸方向と直交する方向の幅を指す。
前記インダクタ部品によれば、Q値を高くできる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記コイル配線のアスペクト比は、1.5以上6.0未満である。
前記実施形態によれば、Q値をより高くできる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記コイル配線は、互いに面接触して積層された複数のコイル導体層から構成されている。
前記実施形態によれば、アスペクト比が高く、かつ、矩形度が高いコイル配線を形成することができる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記コイル配線を構成する前記複数のコイル導体層は、互いに配線長が等しく、該配線長に渡って互いに面接触している。
前記実施形態によれば、コイル配線全体に渡ってアスペクト比および矩形度を高くすることができる。なお、配線長とは、コイル導体層の延伸形状に沿った長さを指す。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記コイル配線の配線幅は、60μm以下である。
前記実施形態によれば、コイルの内径を確保でき、Q値を高くできる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、
前記コイル配線は、前記軸方向に沿って配線幅が変化しており、
前記コイル配線の内面の一部は、前記コイル配線の内側に突出しており、
前記内面における突出量eの、前記コイル配線の最大配線幅cに対する割合(e/c)は、20%以下である。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記割合(e/c)は、5%以下である。
また、インダクタ部品の一実施形態では、
前記コイル配線は、前記軸方向に沿って配線幅が変化しており、
前記コイル配線の最大配線幅cと最小配線幅との差aの、前記最大配線幅cに対する割合(a/c)は、40%以下である。
前記実施形態によれば、高周波での抵抗損失を抑制して、Q値を向上できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記コイル導体層のアスペクト比は、2.0以下である。
前記実施形態によれば、アスペクト比の高いコイル配線を安定して形成できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記面接触するコイル導体層同士の間、および、前記コイル導体層と前記素体の間に、介在層が存在していない。
前記実施形態によれば、コイル導体層の間、および、コイル導体層と素体の間の密着強度の低下を防止できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記面接触するコイル導体層同士の間、および、前記コイル導体層と前記素体の間の少なくとも一部に、介在層が存在している。
前記実施形態によれば、コイル配線の形成に介在層を用いた工法を許容できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記コイル配線の横断面は、T字状、I字状またはT字状を積層した形状である。
前記実施形態によれば、アスペクト比の高いコイル配線を安定して形成できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、
前記コイル配線を構成する前記複数のコイル導体層には、同一のコイル径方向の幅を有する第1コイル導体層および第2コイル導体層が存在し、
前記第1コイル導体層の配線幅の中心と前記第2コイル導体層の配線幅の中心とのずれ量dの、前記第1コイル導体層および前記第2コイル導体層の配線幅cに対する割合(d/c)は、20%以下である。
前記実施形態によれば、高周波での抵抗損失を抑制して、Q値を向上できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記コイルの前記軸方向の長さは、前記素体の前記軸方向の幅の50%以上である。
前記実施形態によれば、コイル長を大きくでき、Q値を向上できる。なお、コイル長とは、コイルの軸方向の長さを指す。
また、インダクタ部品の製造方法の一実施形態では、前記複数のコイル導体層の一部を、セミアディティブ工法により形成している。
また、インダクタ部品の製造方法の一実施形態では、前記複数のコイル導体層の全てを、セミアディティブ工法により形成している。
また、インダクタ部品の製造方法の一実施形態では、前記複数のコイル導体層の一部を、めっき成長により形成している。
また、インダクタ部品の製造方法の一実施形態では、前記複数のコイル導体層の一部を、さらに、めっき成長により形成している。
また、インダクタ部品の製造方法の一実施形態では、前記複数のコイル導体層の全てを、さらに、めっき成長により形成している。
また、インダクタ部品の製造方法の一実施形態では、
前記素体を構成する第1絶縁層に第1溝を形成する工程と、
前記第1溝内に感光性導電ペーストを塗布し、フォトリソグラフィ工法により、前記第1溝内に第1コイル導体層を形成する工程と、
前記第1絶縁層上に前記素体を構成する第2絶縁層を形成し、前記第2絶縁層に第2溝を形成する工程と、
前記第2溝内に感光性導電ペーストを塗布し、フォトリソグラフィ工法により、前記第2溝内に前記第1コイル導体層に面接触する第2コイル導体層を形成する工程と
を備える。
前記実施形態によれば、高アスペクト比のコイル配線の形成や、コイル配線の低電気抵抗化に一層有利となる。
本開示のインダクタ部品によれば、Q値を高くできる。
インダクタ部品の第1実施形態を示す模式斜視図である。 インダクタ部品の模式断面図である。 図2に示すコイル配線の断面の拡大図である。 コイル配線のアスペクト比とインダクタ部品のQ値との関係を示すグラフである。 インダクタ部品の第2実施形態のコイル配線を示す模式断面図である。 高アスペクト比のコイル配線を感光性ペースト工法により1段形成する場合を説明する説明図である。 高アスペクト比のコイル配線をセミアディティブ工法により1段形成する場合を説明する説明図である。 インダクタ部品の第3実施形態を示す透視斜視図である。 インダクタ部品の分解斜視図である。 コイル配線の模式断面図である。 割合(a/c)が20%であるときの信号周波数とインダクタ部品のQ値の関係を示すグラフである。 割合(a/c)が5%であるときの信号周波数とインダクタ部品のQ値の関係を示すグラフである。 割合(a/c)が30%であるときの信号周波数とインダクタ部品のQ値の関係を示すグラフである。 I字状の断面形状のコイル配線を示す断面写真である。 T字状の断面形状のコイル配線を示す断面写真である。 コイル導体層の幅を絶縁層の溝の幅よりも大きくした状態で、コイル導体層を形成する方法を説明する説明図である。 コイル導体層の幅を絶縁層の溝の幅よりも大きくした状態で、コイル導体層を形成する方法を説明する説明図である。 コイル導体層の幅を絶縁層の溝の幅よりも大きくした状態で、コイル導体層を形成する方法を説明する説明図である。 コイル導体層の幅を絶縁層の溝の幅よりも大きくした状態で、コイル導体層を形成する方法を説明する説明図である。 コイル導体層の幅を絶縁層の溝の幅と同じにした状態で、コイル導体層を形成する方法を説明する説明図である。 コイル導体層の幅を絶縁層の溝の幅と同じにした状態で、コイル導体層を形成する方法を説明する説明図である。 コイル導体層の幅を絶縁層の溝の幅と同じにした状態で、コイル導体層を形成する方法を説明する説明図である。 コイル導体層の幅を絶縁層の溝の幅と同じにした状態で、コイル導体層を形成する方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の第4実施形態のコイル配線の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の第4実施形態のコイル配線の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の第4実施形態のコイル配線の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の第4実施形態のコイル配線の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の第4実施形態のコイル配線の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の第4実施形態のコイル配線の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の第4実施形態のコイル配線の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の第4実施形態のコイル配線の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の第4実施形態のコイル配線の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の第4実施形態のコイル配線の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の第4実施形態の他のコイル配線の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の第4実施形態の他のコイル配線の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の第4実施形態の他のコイル配線の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の第4実施形態の他のコイル配線の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の第4実施形態の他のコイル配線の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の第4実施形態の他のコイル配線の製造方法を説明する説明図である。 コイル導体層の間の境界を示す断面写真である。 インダクタ部品の第5実施形態のコイル配線の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の第5実施形態のコイル配線の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の第6実施形態のコイル配線の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の第6実施形態のコイル配線の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の第6実施形態のコイル配線の製造方法を説明する説明図である。
以下、本開示の一態様であるインダクタ部品を図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、図面は一部模式的なものを含み、実際の寸法や比率を反映していない場合がある。
(第1実施形態)
図1は、インダクタ部品の第1実施形態を示す模式斜視図である。図2は、インダクタ部品の模式断面図である。図1と図2に示すように、インダクタ部品1は、素体10と、素体10の内部に設けられた螺旋状のコイル20と、素体10に設けられコイル20に電気的に接続された第1外部電極30および第2外部電極40とを有する。図1では、コイル20を模式的に3つの重なる楕円で表現しており、詳細構造は図示していない。また、図2の断面は、インダクタ部品1について、軸Aを含みXY平面に平行な面で切ったII−II断面に相当する。
インダクタ部品1は、第1、第2外部電極30,40を介して、図示しない回路基板の配線に電気的に接続される。インダクタ部品1は、例えば、高周波回路のインピーダンス整合用コイル(マッチングコイル)として用いられ、パソコン、DVDプレーヤー、デジカメ、TV、携帯電話、カーエレクトロニクスなどの電子機器、医療用・産業用機器などに用いられる。
素体10は、略直方体状に形成されている。素体10の表面は、第1端面15と、第1端面15に対向する第2端面16と、第1端面15と第2端面16の間に接続された底面17とを有する。なお、図示するように、X方向は、第1端面15および第2端面16に直交する方向であり、Y方向は、第1、第2端面15,16および底面17に平行な方向であり、Z方向は、X方向およびY方向に直交する方向であり、底面17に直交する方向である。
素体10は、複数の絶縁層を積層して構成される。絶縁層は、例えば、硼珪酸ガラスなどを主成分とするガラス材料や、フェライトなどを主成分とするセラミック材料、ポリイミドなどを主成分とする樹脂材料などからなる。絶縁層の積層方向は、素体10の第1、第2端面15,16および底面17に、平行な方向(Y方向)である。すなわち、絶縁層は、XZ平面に広がった層状である。なお、インダクタ部品1において、複数の絶縁層は、焼結されることにより各絶縁層の界面が見えない状態となっていてもよい。
第1外部電極30および第2外部電極40は、例えば、AgまたはCuなどの導電性材料から構成される。第1外部電極30は、第1端面15と底面17に渡って設けられたL字形状である。第2外部電極40は、第2端面16と底面17に渡って設けられたL字形状である。
コイル20は、例えば、AgまたはCuなどの導電性材料から構成される。図示は省略しているが、引き出し配線などを介して、コイル20の一端は、第1外部電極30に接続し、コイル20の他端は、第2外部電極40に接続している。コイル20は、軸Aを中心として螺旋状(ヘリカル状)に巻き回され、その軸方向(以下、単に「軸方向」と記載する場合がある。)が第1、第2端面15,16および底面17に沿うように、配置されている。言い換えると、コイル20の外周面20aは、素体10の第1、第2端面15,16および底面17に対向する。コイル20によって発生する磁束の向きは、コイル20の内外周では軸Aに沿った方向であるため、第1、第2端面15,16および底面17には直交しない。これにより、第1、第2外部電極30,40は、コイル20の磁束の妨げとならず、渦電流損による損失を低減できるため、インダクタ部品1のQ値を向上できる。なお、コイル20の軸方向は、Y方向に一致する。
「コイル20の軸方向が第1、第2端面15,16および底面17に沿う」とは、コイル20の軸方向が、第1、第2端面15,16および底面17に完全に平行となる場合だけでなく、コイル20の軸方向が、第1、第2端面15,16および底面17の少なくとも1つに対してわずかに傾斜している場合も含み、実質的に平行となることを言う。
コイル20は、軸方向に沿って積層された複数のコイル配線21を含む。コイル配線21は、軸方向に直交する絶縁層の主面(XZ平面)上に巻回されて形成される。積層方向に隣り合うコイル配線21は、絶縁層を厚み方向(Y方向)に貫通するビア配線を介して、電気的に直列に接続される。このように、複数のコイル配線21は、互いに電気的に直列に接続されながら、螺旋を構成している。なお、コイル20は、1層のコイル配線21から構成されていてもよく、例えば、絶縁層の主面上で1周未満に巻回された1層のコイル配線21の両端が引き出し配線などを介してそれぞれ第1外部電極30、第2外部電極40に接続された構成であってもよい。
コイル20の軸方向の長さLは、好ましくは、素体10の軸方向(Y方向)の幅Hの50%以上である。また、コイル20の軸方向の長さLは、好ましくは、素体10の軸方向の幅Hの80%以下である。なお、コイル20の軸方向の長さLは、コイル20の軸方向両端のコイル配線21によって定まり、引き出し配線などの第1外部電極30、第2外部電極40との接続部分は考慮しない。
図3は、図2に示すコイル配線21の断面の拡大図である。なお、図2、図3の断面では、コイル配線21がZ方向に延伸しており、したがって、図2、図3に示されるコイル配線21の断面は、コイル配線21の横断面である。図3に示すように、コイル配線21のアスペクト比は、1.0以上8.0未満であり、好ましくは、1.5以上6.0未満である。アスペクト比とは、(コイル配線21の軸方向(Y方向)の厚みt)/(コイル配線21の配線幅w)である。なお、図3では配線幅wは軸方向(Y方向)に直交するX方向の幅となっている。また、図3ではコイル配線21の断面は矩形状であるが、実際のコイル配線21では矩形状とならない場合がある。この場合であっても、コイル配線21のアスペクト比は、コイル配線21の断面積とコイル配線21の軸方向の最大厚みとから算出することができる。具体的には、上記厚みtは、コイル配線21の軸方向の最大厚みとし、上記配線幅wは、コイル配線21の断面積をコイル配線21の最大厚みで割った値とすればよい。これにより、コイル配線21の内面や外面に凹凸が形成されていても、アスペクト比を容易に求めることができる。このように、コイル配線21の断面形状は、矩形に限らず、楕円形や多角形、これらを凹凸させた形状なども含む。また、前述の説明のとおり、コイル配線21は絶縁層の主面上に巻回された配線であって、絶縁層を厚み方向に貫通するビア配線とは区別されるものである。したがって、コイル配線21のアスペクト比の算出には、ビア配線の厚みや配線幅は考慮されない。なお、コイル配線21の内面とは、コイル配線21の軸A側を向いた面(図2の内側の面)を指し、コイル配線21の外面とは、コイル配線21の内面と対向する面(図2の外周面20a)を指す。
なお、前記インダクタ部品1によれば、第1、第2外部電極30,40は、端面15,16と底面17のみで露出するL字形状である。これにより、実装時に端面15,16側ではんだフィレットを形成することで実装基板との接合力は確保しつつ、第1、第2外部電極30,40を小型化にできる。また、これにより、コイル20の磁束の遮蔽を低減でき、Q値を向上できる。
また、コイル20は、軸方向が素体10の2つの端面15,16および底面17に沿うように配置されている。つまり、コイル20は横巻きである。このとき、コイル配線21の軸方向の厚みtを大きくしても、コイル配線21と端面15,16および底面17との間隔は変わらないため、コイル20が素体10の端面15,16および底面17に接近することなく、コイル配線21を高アスペクト化とできる。これにより、コイル配線21を高アスペクト化した場合であっても、コイル配線21と第1、第2外部電極30,40との間の浮遊容量の増加を回避することができる。また、コイル20により発生する磁束は大部分が底面17と平行となるため、素体10の底面17を実装基板に実装したときの実装基板内の金属による磁束の遮蔽を低減でき、Q値を向上できる。
また、コイル配線21のアスペクト比は1.0以上8.0未満である。該アスペクト比が1.0以上であることにより、コイル配線21の内面の面積(これは高周波信号に対するコイル20の表皮面積に相当する)の増加による高周波での電気抵抗の低減効果を得つつ、該アスペクト比が8.0未満であることにより、コイル配線21の断面積の減少による電気抵抗増加効果を抑制できる。これにより、L値に対するQ値の取得効率が高く、結果的にQ値を向上できる。以下、これを詳細に説明する。
図4に、コイル配線のアスペクト比とインダクタ部品のQ値との関係を示す。図4のグラフの横軸は、コイル配線のアスペクト比を示し、縦軸は、インダクタ部品のQ値を示す。図4のグラフは、シミュレーションにおいて、コイル配線のアスペクト比を変化させたときに、得られたインダクタ部品のQ値を示している。なお、シミュレーションにおいては、インダクタ部品のL値及びコイルの外径を一定にした上でアスペクト比を変化させている。つまり、同一のアスペクト比となるコイル配線の厚みと配線幅との組み合わせは無数に存在するが、その中で、所定のL値及び外径となる、コイル配線の厚み(コイルの軸方向の長さ)、配線幅(コイル内径)を設定している。なお、図4のグラフは、インダクタ部品について、チップサイズが0402サイズ(実装面が0.4mm×0.2mm)であり、L値が1.5nHであり、インダクタ部品への入力信号の信号周波数が1GHzであるときの状態を示す。また、コイルの外径とは、コイルを軸方向から見たときに、外周面20aに囲まれる面積から求められる値であり、当該面積を円周率で割った値の平方根(理論半径)の2倍である。
図4に示すように、インダクタ部品のQ値は、アスペクト比に対して上に凸の曲線状となっており、アスペクト比が1.0以上8.0未満であるとき、高いQ値を得られることが分かる。また、アスペクト比が1.5以上6.0未満であるときは、さらに高いQ値を得られることが分かる。
つまり、本願発明者は、鋭意検討の結果、図4に示すアスペクト比とQ値の関係を導き、アスペクト比とQ値のグラフがピーク値を有することを見出した。この原因として、アスペクト比が0からピーク値までの間では、コイルの表皮面積の増加による高周波での電気抵抗の低減効果が支配的であり、Q値が増加する。一方、アスペクト比がピーク値を超える範囲では、コイル配線の断面積の低減によるコイル配線の電気抵抗の上昇効果が支配的となり、Q値が低減する。これに対して、従来例(特開2014−107513号公報)では、アスペクト比は、1.0よりも小さく、図4から、Q値が非常に低いことがわかる。
また、前記インダクタ部品1によれば、コイル20の軸方向の長さLは、素体10のコイル軸方向の幅Hの50%以上である。このとき、素体10に対するコイル20が占める割合を大きくでき、必要なコイルの特性に対してより小型化できる。なお、このような構成は、コイル20の軸方向が、第1、第2端面15,16および底面17に沿うように配置されることによって実現される。つまり、コイル20の軸Aは、第1、第2外部電極30,40および実装基板と交差しないので、コイル20の軸方向の長さLを大きくしても、コイル20は、第1、第2外部電極30,40および実装基板に接近しない。これにより、コイル20と第1、第2外部電極30,40および実装基板上の配線パターンとの間の浮遊容量を大きくすることなく、コイル長を大きくできる。
また、コイル20の軸方向の長さLは、好ましくは、素体10のコイル軸方向の幅Hの80%以下であるので、コイル20が形成されない絶縁層の量を一定量確保でき、素体10の強度を確保できる。
なお、コイル配線21の配線幅は、60μm以下であることが好ましい。この場合、コイル20の内径を確保でき、Q値を高くできる。つまり、チップサイズに制約がある中、コイル20の内径を確保しつつ、高アスペクト比の配線によるヘリカルコイルを形成できる。
(第2実施形態)
図5は、本開示のインダクタ部品の第2実施形態を示す模式断面図である。第2実施形態は、第1実施形態とは、コイル配線の構成が相違する。この相違する構成を以下に説明する。
第1実施形態のコイル配線21は、図2に示すように、単層から構成されているが、第2実施形態のコイル配線21Aは、図5に示すように、互いに面接触して積層された3層のコイル導体層210a〜210cから構成されている。なお、コイル配線21Aは、2層または4層以上のコイル導体層から構成されていてもよい。
具体的に述べると、コイル配線21Aは、多段形成される。例えば、第1絶縁層11aに第1溝を形成し、この第1溝に第1コイル導体層210aを埋め込む。その後、第1絶縁層11a上に第2絶縁層11bを形成し、第2絶縁層11bに第2溝を形成し、この第2溝に第2コイル導体層210bを埋め込む。その後、第2絶縁層11b上に第3絶縁層11cを形成し、第3絶縁層11cに第3溝を形成し、この第3溝に第3コイル導体層210cを埋め込み、そして、第3絶縁層11c上に第4絶縁層11dを形成する。これにより、第1〜第3コイル導体層210a〜210cは、互いに面接触するように積層されて、コイル配線21Aを構成する。第1〜第4絶縁層11a〜11dは、積層されて素体10の一部を構成し、コイル配線21Aを覆う。なお、コイル導体層210a〜210cは、感光性導電ペーストを塗布した後に、必要な部分を光硬化させパターニングする感光性ペースト工法により形成することができる。なお、感光性導電ペーストを塗布する際は、材料使用率の向上のため、スクリーン印刷で塗布することが好ましい。この他にも、コイル導体層210a〜210cは、導電ペーストをスクリーン印刷などで塗布した後に焼成して形成してもよいし、めっき工法やスパッタリング法などによって形成してもよい。
したがって、本実施形態の構成であれば、アスペクト比の高いコイル配線を形成することがプロセス的に困難な場合でも、複数のコイル導体層210a〜210cを積層してコイル配線21Aを構成することで、アスペクト比が高く、かつ、矩形度が高いコイル配線21Aを形成することができる。つまり、高アスペクト化のためにコイル導体層の1層あたりの厚みを厚くする必要がなくなるため、感光性ペーストやフォトレジストの硬化深度不足などによる断面形状の歪が低減でき、プロセスの制約を超えたアスペクト比のコイル配線を形成することができる。
これに対して、図6Aは、高アスペクト比のコイル配線121を、例えば感光性ペースト工法により1段形成する場合のコイル配線121の形状を示している。感光性ペースト工法では、絶縁層111上に感光性導電ペーストを塗布し、その後、該ペーストのうち、コイル配線121を形成する部分に露光を行い、未露光部分を除去した後、焼結を経てコイル配線121が形成される。しかし、アスペクト比が高い場合、露光時に感光性導電ペーストの底部側を十分に光硬化させることができず、焼結時に底部の収縮率が上部側よりも大きくなるため、コイル配線121の底部側で上部側よりも配線幅が小さくなり、形状がいびつになる。
また、図6Bは、高アスペクト比のコイル配線121を、例えばセミアディティブ工法により1段形成する場合のコイル配線121の形状を示している。セミアディティブ工法では、絶縁層111上にシード層(介在層)131を無電解めっきで形成し、シード層131上に感光性レジスト132を形成し、コイル配線121を形成する部分の感光性レジスト132をフォトリソグラフィにより除去した上で、該除去した部分にコイル配線121をシード層131を用いた電解めっきで形成する。しかし、アスペクト比が高い場合、感光性レジスト132のフォトリソグラフィ時に感光性レジスト132の底部側を十分に光硬化させることができず、エッチング時に底部側が必要以上に除去されるため、コイル配線121の底部側で上部側よりも配線幅が大きくなり、形状がいびつになる。
なお、このようなコイル配線の形状の問題は、スクリーン印刷や他のめっき工法、スパッタリング法などでも本質的には発生するものであり、それぞれのプロセスには形状の安定したコイル配線を形成するためにはアスペクト比の制約が存在する。
一方、本実施形態のコイル配線21Aは多段形成されるので、絶縁層11a〜11cの溝において光硬化深度の影響が無い深さの範囲内で、コイル導体層210a〜210cを形成するため、コイル導体層210a〜210cは矩形状になる。これにより、高周波での電流密度分布が安定する。
また、本実施形態では、コイル配線21Aを感光性ペースト工法の底部の未露光部がなくなるため、焼成時の収縮量の差による焼成後の空隙が発生し難くなる。
なお、本実施形態の構成であれば、面接触するコイル導体層210a,210b,210c同士の間、およびコイル導体層210a,210b,210cと素体10との間に、図6Bのシード層131のような介在層が存在していない。したがって、コイル配線のうち、無電解めっきで形成された部分(シード層131)、電解めっきで形成された部分のようなプロセスの違いや、コイル配線121と絶縁層111との材料の違いなどに起因するコイル配線121の密着強度の低下が発生しない。これにより、多段に形成されたコイル導体層210a〜210cの間の密着強度の低下を防止でき、さらに、コイル導体層210a〜210cと素体10の間の密着強度の低下を防止できる。
また、コイル導体層210a〜210cのアスペクト比は、好ましくは、2.0以下であり、アスペクト比の高いコイル配線を安定して形成できる。つまり、感光性ペーストやフォトレジストの硬化深度不足によるコイル配線21Aの形状の歪の影響が小さくなる。
なお、図5では、コイル導体層210a〜210cの界面を図示しているが、実際には、焼成により界面が目立たなくなり、コイル導体層210a〜210cが実質的に一体化している場合もあり得る。
(第3実施形態)
図7は、本開示のインダクタ部品の第3実施形態を示す透視斜視図である。図8は、インダクタ部品の分解斜視図である。図7では、コイル20Bおよび第1、第2外部電極30,40を実線で描いて示す。図8では、素体10の絶縁層を省略して描いている。第3実施形態は、第1実施形態とは、コイル配線の構成が相違する。この相違する構成を以下に説明する。
第1実施形態のコイル配線21は、図2に示すように、単層から構成されているが、第3実施形態のインダクタ部品1Bのコイル20Bのコイル配線21Bは、図7と図8に示すように、積層された3層のコイル導体層210から構成されている。隣り合うコイル配線21Bは、ビア配線22を介して、電気的に直列に接続される。第1外部電極30は、素体10に埋め込まれて積層された複数の電極導体層310から構成される。第2外部電極40は、素体10に埋め込まれて積層された複数の電極導体層410から構成される。したがって、コイル配線21Bを複数のコイル導体層210から構成することで、第2実施形態で説明したように、アスペクト比が高く、かつ、矩形度が高いコイル配線21Bを形成することができる。
図9は、コイル配線21Bの模式断面図を示す。コイル配線21Bは、第1コイル導体層210a、第2コイル導体層210bおよび第3コイル導体層210cから構成される。第1コイル導体層210a、第2コイル導体層210bおよび第3コイル導体層210cは、コイルの軸方向(Y方向)に沿って、順に配置される。なお、図9の断面は、図3と同様にコイル配線21Bの横断面を示しており、図面右側(X軸方向側)がコイル配線21Bおよびコイル導体層210の内面側(内側)、図面左側(逆X軸方向側)がコイル配線21Bおよびコイル導体層210の外面側(外側)となる。
第1コイル導体層210aと第3コイル導体層210cの配線幅cは、第2コイル導体層210bの配線幅bよりも大きい。すなわち、コイル配線21Bは、軸方向に沿って配線幅が変化している。
第1、第3コイル導体層210a,210cの内径の中心と、第2コイル導体層210bの内径の中心は、コイル径方向に対して一致しており、図9の横断面形状は、コイル配線21Bの配線長に渡って同様となっている。ここで、コイル配線21Bの最大配線幅cと最小配線幅bとの差aの、最大配線幅cに対する割合(a/c)は、40%以下である。
したがって、第1、第3コイル導体層210a,210cの内面211a,211cと第2コイル導体層210bの内面211bとのずれが一定以下に抑制され(コイル配線21Bの矩形性が確保され)、コイル配線21Bの内面のうち、高周波信号の電流密度が高い領域の面積(実質的なコイルの表皮面積)の減少を抑制できる。これにより、高周波での抵抗損失を抑制して、Q値を向上できる。
前記割合(a/c)は、好ましくは、5%以下である。これにより、高周波での抵抗損失をより抑制して、Q値をより向上できる。
図10A〜図10Cに、割合(a/c)を変化させたときの信号周波数とインダクタ部品のQ値の関係を示す。図10Aに、割合(a/c)が40%であるときの状態をグラフL1で示し、図10Bに、割合(a/c)が10%であるときの状態をグラフL2で示し、図10Cに、割合(a/c)が60%であるときの状態をグラフL3で示す。図10A〜図10Cにおいて、割合(a/c)が0%であるときの状態、つまり、全てのコイル導体層の配線幅が同じであり、全てのコイル導体層の内面にずれがない状態を、グラフL0で示す。
まず、割合(a/c)が0%であるときは、コイル導体層の内面にずれがないため、グラフL0に示すように信号周波数fがGHzを超える高周波となっても、一定の表皮面積が確保され、Q値の低下は見られない。一方、割合(a/c)が0%を超え、コイル導体層の内面にずれがあると、信号周波数fが高周波になるにつれ、配線幅の小さいコイル導体層の内面(図9のコイル導体層210b)における高周波信号の電流密度が低下し、表皮面積が減少するため、高周波での抵抗損失が増加する。具体的には、グラフL1〜L3に示すように、一定の周波数を超えた領域では、グラフL0と比較してQ値の低下が発生する。しかし、割合(a/c)が40%であるときは、図10Aに示すように、1GHzを超える信号周波数についてもQ値の低下が発生していない。さらに、割合(a/c)が10%であるときは、図10Bに示すように、2GHz付近の信号周波数についてもQ値の低下が発生していない。なお、割合(a/c)が60%であるときは、図10Cに示すように、1GHz以下の信号周波数でもグラフL0と比較してQ値の低下がみられるとともに、1GHzを超えた信号周波数では明らかにグラフL0と比較してQ値の低下がみられる。
なお、前記割合(a/c)でなく、以下の割合で評価してもよい。図9に示すように、第1、第3コイル導体層210a,210cの内面211a,211cは、第2コイル導体層210bの内面211bよりも、内側(X方向側)にずれている。すなわち、コイル配線21Bの内面211a〜211cは、コイル配線21Bの内側に突出している。このとき、内面211a〜211cにおける突出量eの、コイル配線21Bの最大配線幅cに対する割合(e/c)は、20%以下であり、好ましくは、5%以下である。このように、高周波での抵抗損失の抑制によるQ値向上については、表皮面積を構成するコイル配線21B、コイル導体層210a〜210cの内面211a〜211cに着目すればよく、この場合、コイル配線21B、コイル導体層210a〜210cの外面のずれ量、突出量はどのような値であってもよい。このとき、第1、第3コイル導体層210a,210cのコイル径方向の中心と、第2コイル導体層210bのコイル径方向の中心は、コイル径方向に対してずれていてもよい。
また、本実施形態では、図9に示すように、コイル配線21Bの横断面は、I字状であるが、例えばコイル配線21Bが第1、第2コイル導体層210a、210bのみ、または第2、第3コイル導体層210b、210cのみによって構成されることによって、コイル配線21Bの横断面はT字状であってもよい。
さらに、コイル配線21Bの横断面は、T字状を積層した形状であってもよい。例えば、1つのコイル配線21Bを構成するコイル導体層が3つ以上あるとき、配線幅が小さいコイル導体層と、配線幅が大きいコイル導体層を交互に積層してもよい。
I字状の横断面とは、図9にて分かりやすく単純化して示しているが、実際の断面写真では、図11Aに示す形状である。また、T字状の横断面とは、実際の断面写真では、図11Bに示す形状である。図11Bでは、下側のコイル配線がT字状を示し、上側のコイル配線が逆T字状を示す。
上記のように、コイル配線21Bの横断面が、T字状、I字状またはT字状を積層した形状である場合、アスペクト比の高いコイル配線21Bを安定して形成できる。つまり、絶縁層に形成した溝にコイル導体層の材料を埋め込み繋げることで、高アスペクトのコイル配線を形成する工法の場合、コイル導体層の配線幅よりも絶縁層に形成する溝幅を細くすることで、コイル導体層の形成位置のズレによるコイル配線の形成不良を防止することができる。
以下、コイル配線の横断面に相当する図12A〜図12Dを用いて具体的に述べる。図12Aに示すように、第1絶縁層11aに、フォトリソグラフィ工程などにより、第1溝110aを形成する。なお、図12Aでは、第1溝110aの深さは第1絶縁層11aの厚みより小さいが、これは例えばハーフトーンマスクを用いたフォトリソグラフィ法や、第1絶縁層11aを2層で形成するなど、公知の方法で実現可能である。また、第1溝110aは第1絶縁層11aを貫通する深さで形成してもよい。次に、図12Bに示すように、第1絶縁層11a上および第1溝110a内に感光性導電ペーストをスクリーン印刷により塗布して、感光性導電ペースト層を形成する。さらに、感光性導電ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等の現像液で現像する。これにより、第1コイル導体層210aは、第1絶縁層11a上および第1溝110a内に形成される。このとき、フォトマスクのパターン設計により、第1コイル導体層210aの配線幅gを、第1溝110aの幅fよりも、大きく形成する。
その後、図12Cに示すように、第1絶縁層11a上に第2絶縁層11bを形成する。そして、第2絶縁層11bに、フォトリソグラフィ工程などにより、第2溝110bを形成する。このとき、フォトリソグラフィ工程におけるマスクのアライメントずれなどにより、第2溝110bの位置が、仮想線に示す正しい位置からずれて形成されるとする。
その後、図12Dに示すように、第2絶縁層11b上および第2溝110b内に感光性導電ペーストをスクリーン印刷により塗布して、感光性導電ペースト層を形成する。さらに、感光性導電ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等の現像液で現像する。これにより、第2コイル導体層210bは、第2絶縁層11b上および第2溝110b内に形成される。このとき、第2溝110bの位置がずれて形成されていても、第2コイル導体層210bの配線幅gは、第2溝110bの幅fよりも、大きいので、第2溝110b内には、第2コイル導体層210bが充填される。
これに対して、絶縁層に形成する溝の幅fとコイル導体層の配線幅gを同一幅で形成する場合、つまり、第1、第2溝110a,110bの幅fをコイル導体層210a,210bの配線幅gと同じにする場合を、同じくコイル配線の横断面に相当する図13A〜図13Dを用いて説明する。まず、図13Aに示すように、第1絶縁層11aに第1溝110aを形成し、第1溝110a内に感光性導電ペーストをスクリーン印刷により塗布して、感光性導電ペースト層を形成する。さらに、感光性導電ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等の現像液で現像する。このように、第1溝110aの形成位置と、第1コイル導体層の形成位置が一致する場合は、第1コイル導体層210aは、第1溝110a内に形成される。
その後、図13Bに示すように、第1絶縁層11a上に第2絶縁層11bを形成する。そして、第2絶縁層11bに、フォトリソグラフィ工程などにより、第2溝110bを形成する。このとき、フォトリソグラフィ工程におけるマスクのアライメントずれなどにより、第2溝110bの位置が、仮想線に示す正しい位置からずれて形成されるとする。
その後、図13Cに示すように、第2絶縁層11b上および第2溝110b内に感光性導電ペーストをスクリーン印刷により塗布して、感光性導電ペースト層を形成する。さらに、感光性導電ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等の現像液で現像して、第2コイル導体層210bを形成する。このとき、第2溝110bの位置がずれて形成されていると、第2溝110bの幅fは、第2コイル導体層210bの幅gと同じであるので、第2溝110b内には、感光性導電ペースト層が充填されない。つまり第2溝110bが、スクリーン印刷による塗布位置とずれるため、第2コイル導体層210bとなるべき感光性導電ペースト層と第2溝110bとの間に隙間が形成されてしまう。この結果、感光性導電ペースト層のフォトリソグラフィ工程において、第2溝110bの隙間から現像液が進入してしまう。感光性導電ペースト層の下層側は上層側に比べて光硬化が進んでおらず、現像液によって除去される可能性があり、この場合、図13Dに示すように、第2コイル導体層210bが、第2溝110bから剥がれるおそれがある。
なお、図13Bのように第2溝110bの形成位置がずれた場合、第2コイル導体層210bの形成時に、感光性導電ペーストのスクリーン印刷の塗布形状にマージンを持たせることによって、感光性導電ペースト層を第2溝110bに充填することは可能である。しかし、この場合であっても、フォトリソグラフィ工程における感光性導電ペーストの露光位置と、第2溝110bの形成位置がずれるため、第2溝110bに充填された感光性導電ペースト層の一部は光硬化せず、現像によって除去され、第2溝110bに隙間ができる。よって、現像液によって、図13Dに示すように、第2コイル導体層210bが、第2溝110bから剥がれるおそれがある。
さらに、上記では、第2溝110bの形成位置がずれる場合を説明したが、第2溝110bの形成位置がずれない場合であっても、第2コイル導体層210bの形成時に、スクリーン印刷のマスクずれや、フォトリソグラフィ工程のフォトマスクのずれにより、同様の問題は発生するおそれがある。したがって、コイル配線21Bの横断面は、T字状、I字状またはT字状を積層した形状であることが好ましい。
また、この第3実施形態では、複数のコイル導体層の配線幅の相互関係の割合について説明しているが、複数のコイル導体層は、同一の配線幅を有する第1コイル導体層および第2コイル導体層を有するようにしてもよい。このとき、例えば、第1コイル導体層の内径の中心と、第2コイル導体層の内径の中心が、ずれる場合が考えられる。この場合であっても、第1コイル導体層の配線幅の中心と第2コイル導体層の配線幅の中心とのずれ量dの、第1コイル導体層および第2コイル導体層の配線幅cに対する割合(d/c)は、20%以下であることが好ましく、さらに好ましくは、5%以下である。この場合、第1コイル導体層の内面と第2コイル導体層の内面とのずれが抑制されており、高周波での抵抗損失を抑制して、Q値を向上できる。
(第4実施形態)
図14A〜図14Jは、本開示のインダクタ部品の第4実施形態の製造方法を示す説明図である。第4実施形態は、第2実施形態とは、コイル配線の構成が相違する。この相違する構成を以下に説明する。
第2実施形態のコイル配線21Aでは、図5に示すように、隣り合うコイル導体層の間、および、コイル導体層と素体の間に、介在層が存在していないが、第4実施形態のコイル配線21Cでは、図14Jに示すように、隣り合うコイル導体層210a〜210cの間、および、コイル導体層210aと絶縁層11a(素体)の間の少なくとも一部に、介在層の一例としてのシード層51,52,53が存在している。したがって、コイル配線21Cの形成にシード層51,52,53の界面が必要な工法を許容できる。例えば、導電ペーストを用いた工法と比較して、高アスペクト比のコイル配線の形成や、コイル配線の低抵抗化に有利なセミアディティブ工法を適用できる。
前記コイル配線21Cの製造方法を説明する。
図14Aに示すように、第1絶縁層11a上に第1シード層51を例えば無電解メッキにより形成し、第1シード層51上に感光性の第1レジスト61を形成し、第1コイル導体層210aを形成する位置にある第1レジスト61の部分を除去する。そして、第1シード層51を通じた電解めっきにより、除去された第1レジスト61の部分を充填するように第1めっき成長層51aを形成する。そして、図14Bに示すように、第1レジスト61を剥離して、図14Cに示すように、めっき成長層51aの下方以外の第1シード層51をエッチングする。このように、第1シード層51と第1めっき成長層51aとから構成される第1コイル導体層210aをセミアディティブ工法により形成する。
その後、図14Dに示すように、第1絶縁層11a上および第1コイル導体層210a上に第2シード層52を形成し、図14Eに示すように、第2シード層52を通じた電解めっきにより第2めっき成長層52aを形成する。
そして、図14Fに示すように、第2めっき成長層52a上の一部(第1コイル導体層210aの上方部分)に第2レジスト62を形成し、図14Gに示すように、第2レジスト62で覆われていない第2めっき成長層52aの一部および第2シード層52の一部をエッチングし、さらに第2レジスト62を剥離する。これにより、第2シード層52と第2めっき成長層52aとから構成される第2コイル導体層210bを形成する。
その後、図14Hに示すように、第1絶縁層11a上および第2コイル導体層210b上に第3シード層53を形成し、図14Iに示すように、第3シード層53を通じた電解めっきにより第3めっき成長層53aを形成し、第3めっき成長層53a上の一部(第2コイル導体層210bの上方部分)に第3レジスト63を形成する。
そして、図14Jに示すように、第3レジスト63に覆われていない第3めっき成長層53aの一部および第3シード層53の一部をエッチングし、さらに第3レジスト63を剥離して、第3シード層53と第3めっき成長層53aとから構成される第3コイル導体層210cを形成する。これにより、第1コイル導体層210a、第2コイル導体層210bおよび第3コイル導体層210cから構成されるコイル配線21Cを形成する。
このように、複数のコイル導体層の一部である第1コイル導体層210aは、セミアディティブ工法により形成されている。したがって、導電ペーストを用いた工法と比較して、高アスペクト比のコイル配線の形成や、コイル配線の低抵抗化に有利となる。
また、複数のコイル導体層の一部である第2コイル導体層210bおよび第3コイル導体層210cは、めっき成長により形成されている。したがって、導電ペーストを用いた工法と比較して高アスペクト比のコイル配線の形成や、コイル配線の低抵抗化に一層有利となる。
なお、前記コイル配線21Cの製造方法において、図14Dに示す第2シード層52を形成しないで、図15Fに示すコイル配線21Dを製造するようにしてもよい。
前記コイル配線21Dの製造方法を説明する。
図14A〜図14Cに示すように、第1コイル導体層210aをセミアディティブ工法により形成する。その後、図15Aに示すように、図14Dに示す第2シード層52を形成しないで、第1コイル導体層210a上に電解めっきにより第2めっき成長層52aを形成する。なお、図14Cでは、第1シード層51がエッチングされているが、不図示の給電ラインによって第1コイル導体層210aを接続することにより、電解めっきは可能である。また、この給電ラインは、後述の積層体のカット工程によって除去できる。
そして、図15Bに示すように、第2めっき成長層52a上の一部(第1コイル導体層210aの上方部分)に第2レジスト62を形成し、図15Cに示すように、第2レジスト62に覆われていない第2めっき成長層52aの一部をエッチングし、さらに第2レジスト62を剥離する。これにより、第2コイル導体層210bを形成する。
その後、図15Dに示すように、第1絶縁層11a上および第2コイル導体層210b上に第3シード層53を形成し、図15Eに示すように、第3シード層53を通じた電解めっきにより第3めっき成長層53aを形成し、第3めっき成長層53a上の一部(第2コイル導体層210bの上方部分)に第3レジスト63を形成する。
そして、図15Fに示すように、第3レジスト63に覆われていない第3めっき成長層53aの一部および第3シード層53の一部をエッチングし、さらに第3レジスト63を剥離して、第3シード層53と第3めっき成長層53aとから構成される第3コイル導体層210cを形成する。これにより、第1コイル導体層210a、第2コイル導体層210bおよび第3コイル導体層210cから構成されるコイル配線21Dを形成する。
なお、前記コイル配線21Dにおいて、複数のコイル導体層の一部である第3コイル導体層210cが、さらに、第3シード層53を形成しないで、めっき成長により形成されていてもよい。これによれば、導電ペーストを用いた工法と比較して高アスペクト比のコイル配線の形成や、コイル配線の低抵抗化に一層有利となる。
また、本実施形態では、シード層などの介在層を、図14A〜図14J、図15A〜図15Fのように模式的に示したが、介在層を有する場合のコイル配線の断面写真を図16に示す。図16に示すように、介在層50はコイル導体層210間の境界(図の黒い線状の部分)として実際の断面で確認することは可能である。
(第5実施形態)
図17Aと図17Bは、本開示のインダクタ部品の第5実施形態の製造方法を示す説明図である。第5実施形態は、第4実施形態とは、コイル配線の形成方法が相違する。この相違する構成を以下に説明する。
第4実施形態のコイル配線21Cでは、複数のコイル導体層の一部である第1コイル導体層210aが、セミアディティブ工法により形成されているが、第5実施形態のコイル配線21Eでは、全てのコイル導体層210a,210b,210cが、セミアディティブ工法により形成されている。したがって、導電ペーストを用いた工法と比較して高アスペクト比のコイル配線の形成や、コイル配線の低抵抗化により有利となる。
前記コイル配線21Eの製造方法を説明する。
図14A〜図14Cに示すように、第1絶縁層11a上に第1シード層51および第1めっき成長層51aをセミアディティブ工法により形成し、第1シード層51と第1めっき成長層51aとから構成される第1コイル導体層210aを形成する。そして、図17Aに示すように、第1絶縁層11a上に第2絶縁層11bを形成する。
その後、図17Bに示すように、第2絶縁層11b上に、第2シード層52および第2めっき成長層52aを、図14A〜図14Cと同様のセミアディティブ工法により、形成し、第2シード層52と第2めっき成長層52aとから構成される第2コイル導体層210bを形成する。そして、第2絶縁層11b上に第3絶縁層11cを形成する。
その後、第3絶縁層11c上に、第3シード層53および第3めっき成長層53aを、図14A〜図14Cと同様のセミアディティブ工法により、形成し、第3シード層53と第3めっき成長層53aとから構成される第3コイル導体層210cを形成する。そして、第3絶縁層11c上に第4絶縁層11dを形成する。これにより、第1コイル導体層210a、第2コイル導体層210bおよび第3コイル導体層210cから構成されるコイル配線21Eを形成する。
(第6実施形態)
図18A〜図18Cは、本開示のインダクタ部品の第6実施形態の製造方法を示す説明図である。第6実施形態は、第5実施形態とは、コイル配線の製造方法が相違する。この相違する構成を以下に説明する。
第5実施形態のコイル配線21Fでは、全てのコイル導体層210a,210b,210cが、セミアディティブ工法により形成されているが、第6実施形態のコイル配線21Fでは、全てのコイル導体層210a,210b,210cが、セミアディティブ工法により形成された後に、めっき成長によりコイル軸方向の厚みおよび配線幅をおおきくされている。したがって、高アスペクト比のコイル配線の形成や、コイル配線の低抵抗化に一層有利となる。
前記コイル配線21Fの製造方法を説明する。
まず、図14A〜図14Cと同様に、第1絶縁層11a上に、第1シード層51および第1めっき成長層221aを、セミアディティブ工法により、形成する。この際、図14Cの段階(第1レジスト61の除去後)、第1シード層51を通じた電解めっきにより、第1めっき成長層221aをさらにめっき成長させ、第1増しめっき層222aを形成する。これにより、図18Aに示すように、第1シード層51、第1めっき成長層221aおよび第1増しめっき層222aから構成される第1コイル導体層210aを形成する。そして、図18Bに示すように、第1絶縁層11a上に第2絶縁層11bを形成する。
その後、第1コイル導体層210aと同様に、第2絶縁層11b上に、第2シード層52および第2めっき成長層221bを、セミアディティブ工法により、形成する。この際も、第2めっき成長層221bをさらにめっき成長させ第2増しめっき層222bを形成する。これにより、第2シード層52、第2めっき成長層221bおよび第2増しめっき層222bから構成される第2コイル導体層210bを形成する。そして、第2絶縁層11b上に第3絶縁層11cを形成する。
その後、第1コイル導体層210aと同様に、第3絶縁層11c上に、第3シード層53および第3めっき成長層221cを、セミアディティブ工法により、形成する。この際も、第3めっき成長層221cをさらにめっき成長させ第3増しめっき層222cを形成する。これにより、第3シード層53、第3めっき成長層221cおよび第3増しめっき層222cから構成される第3コイル導体層210cを形成する。そして、第3絶縁層11c上に第4絶縁層11dを形成する。これにより、図18Cに示す、第1コイル導体層210a、第2コイル導体層210bおよび第3コイル導体層210cから構成されるコイル配線21Fが形成される。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。例えば、第1から第6実施形態のそれぞれの特徴点を様々に組み合わせてもよい。
(実施例)
以下、実施例として、第3実施形態のインダクタ部品1Bの製造方法の一例を説明する。
硼珪酸ガラスを主成分とする絶縁ペーストをスクリーン印刷により塗布することを繰り返して、絶縁層を形成する。この絶縁層は、素体10のうち、コイル20Bよりも軸方向の一方側に位置する外層用絶縁層である。
その後、上述した方法により、外層用絶縁層上に高アスペクト比のコイル配線21Bを形成する。この際、外部電極30,40となる電極導体層310,410を同時に形成する。
そして、フォトリソグラフィ工程により、電極導体層310,410上に開口が、コイル配線21Bの配線長の一端上にビアホールが、それぞれ設けられた絶縁層を形成する。具体的には、感光性絶縁ペーストをスクリーン印刷により塗布して絶縁層上に形成する。さらに、感光性絶縁ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等で現像する。
その後、同様に、開口およびビアホールが設けられた絶縁層上に、ビアホール上から延伸するコイル配線21B及び開口を充填する電極導体層310,410を形成する。この際、ビアホールにも感光性導電ペーストが充填され、ビア配線22が形成される。
その後、上記工程を繰り返すことにより、絶縁層、コイル配線21B及び電極導体層310,410を順次形成する。さらに、絶縁ペーストをスクリーン印刷により塗布することを繰り返して、絶縁層を形成する。この絶縁層は、素体10のうち、コイル20Bよりも軸方向の他方側に位置する外層用絶縁層である。以上の工程を経て、マザー積層体を得る。この際、マザー積層体には、インダクタ部品1Bとなる部分が複数行列状に形成される。
その後、ダイシング等によりマザー積層体を複数の未焼成の積層体にカットする。マザー積層体のカット工程では、カットにより形成されるカット面において電極導体層310,410を積層体から露出させる。
そして、未焼成の積層体を所定条件で焼成し積層体を得る。この積層体に対してバレル加工を施す。さらに電極導体層310,410が積層体から露出している部分に、例えば2μm〜10μmの厚さを有するNiめっき及び、例えば2μm〜10μmの厚さを有するSnめっきを施す。以上の工程を経て、例えば、0.4mm×0.2mm×0.2mmのインダクタ部品が完成する。
なお、コイル導体層の形成工法は上記に限定されるものではなく、例えば、蒸着法、箔の圧着等により形成した導体膜をエッチングによりパターン形成する方法であっても良いし、めっき転写などであっても良い。
また、コイルや外部電極の導体材料は、Ag,Cu,Auといった良導体のものであれば良い。
また、絶縁層ならびに開口、ビアホールの形成方法は上記に限定されるものではなく、絶縁材料シートの圧着やスピンコート、スプレー塗布後、レーザーやドリル加工によって開口される方法でも良い。
また、インダクタ部品のサイズは、上記に限定されるものではない。また、外部電極の形成方法は、素体に埋め込まれた電極導体層をカットにより露出させ、めっき加工を施す方法に限定されるものではなく、カットにより露出させた電極導体層や引き出し配線にさらに導体ペーストのディップやスパッタ法等によって導体層を形成し、その上にめっき加工を施す方法でもよい。
また、上記の実施形態においては、コイルの螺旋形状は、ヘリカル状であったが、スパイラル状であってもよい。
1,1B インダクタ部品
10 素体
11a〜11d 絶縁層
110a,110b 溝
15 第1端面
16 第2端面
17 底面
20,20B コイル
20a 外周面
21,21A〜21F コイル配線
210,210a〜210c コイル導体層
22 ビア配線
30 第1外部電極
40 第2外部電極
50,51〜53 シード層(介在層)
61〜63 レジスト
A コイルの軸
t コイル配線の厚み
w コイル配線の幅
L コイルの長さ
H 素体の幅

Claims (20)

  1. 互いに対向する2つの端面および前記2つの端面の間に接続された底面を含む素体と、
    前記素体内に設けられ、螺旋状に巻き回されたコイルと、
    前記素体に設けられ、前記コイルに電気的に接続された2つの外部電極と
    を備え、
    一方の前記外部電極は、一方の前記端面と前記底面に渡って形成され、他方の前記外部電極は、他方の前記端面と前記底面に渡って形成され、
    前記コイルは、その軸方向が前記2つの端面および前記底面に沿うように、配置され、
    前記コイルは、前記軸方向に直交する平面に沿って巻回されたコイル配線を含み、前記コイル配線のアスペクト比は、1.0以上8.0未満である、インダクタ部品。
  2. 前記コイル配線のアスペクト比は、1.5以上6.0未満である、請求項1に記載のインダクタ部品。
  3. 前記コイル配線は、互いに面接触して積層された複数のコイル導体層から構成されている、請求項1に記載のインダクタ部品。
  4. 前記コイル配線を構成する前記複数のコイル導体層は、互いに配線長が等しく、該配線長に渡って互いに面接触している、請求項3に記載のインダクタ部品。
  5. 前記コイル配線の配線幅は、60μm以下である、請求項1に記載のインダクタ部品。
  6. 前記コイル配線は、前記軸方向に沿って配線幅が変化しており、
    前記コイル配線の内面の一部は、前記コイル配線の内側に突出しており、
    前記内面における突出量eの、前記コイル配線の最大配線幅cに対する割合(e/c)は、20%以下である、請求項1に記載のインダクタ部品。
  7. 前記割合(e/c)は、5%以下である、請求項6に記載のインダクタ部品。
  8. 前記コイル配線は、前記軸方向に沿って配線幅が変化しており、
    前記コイル配線の最大配線幅cと最小配線幅との差aの、前記最大配線幅cに対する割合(a/c)は、40%以下である、請求項1に記載のインダクタ部品。
  9. 前記コイル導体層のアスペクト比は、2.0以下である、請求項3に記載のインダクタ部品。
  10. 前記面接触するコイル導体層同士の間、および、前記コイル導体層と前記素体の間に、介在層が存在していない、請求項3に記載のインダクタ部品。
  11. 前記面接触するコイル導体層同士の間、および、前記コイル導体層と前記素体の間の少なくとも一部に、介在層が存在している、請求項3に記載のインダクタ部品。
  12. 前記コイル配線の横断面は、T字状、I字状またはT字状を積層した形状である、請求項10に記載のインダクタ部品。
  13. 前記コイル配線を構成する前記複数のコイル導体層には、同一のコイル径方向の幅を有する第1コイル導体層および第2コイル導体層が存在し、
    前記第1コイル導体層の配線幅の中心と前記第2コイル導体層の配線幅の中心とのずれ量dの、前記第1コイル導体層および前記第2コイル導体層の配線幅cに対する割合(d/c)は、20%以下である、請求項3に記載のインダクタ部品。
  14. 前記コイルの前記軸方向の長さは、前記素体の前記軸方向の幅の50%以上である、請求項1に記載のインダクタ部品。
  15. 請求項11に記載のインダクタ部品を製造する方法であって、
    前記複数のコイル導体層の一部を、セミアディティブ工法により形成している、インダクタ部品の製造方法。
  16. 請求項11に記載のインダクタ部品を製造する方法であって、
    前記複数のコイル導体層の全てを、セミアディティブ工法により形成している、インダクタ部品の製造方法。
  17. 請求項11に記載のインダクタ部品を製造する方法であって、
    前記複数のコイル導体層の一部を、めっき成長により形成している、インダクタ部品の製造方法。
  18. 前記複数のコイル導体層の一部を、さらに、めっき成長により形成している、請求項15に記載のインダクタ部品の製造方法。
  19. 前記複数のコイル導体層の全てを、さらに、めっき成長により形成している、請求項16に記載のインダクタ部品の製造方法。
  20. 請求項10に記載のインダクタ部品を製造する方法であって、
    前記素体を構成する第1絶縁層に第1溝を形成する工程と、
    前記第1溝内に感光性導電ペーストを塗布し、フォトリソグラフィ工法により、前記第1溝内に第1コイル導体層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層上に前記素体を構成する第2絶縁層を形成し、前記第2絶縁層に第2溝を形成する工程と、
    前記第2溝内に感光性導電ペーストを塗布し、フォトリソグラフィ工法により、前記第2溝内に前記第1コイル導体層に面接触する第2コイル導体層を形成する工程と
    を備える、インダクタ部品の製造方法。
JP2016186172A 2016-09-23 2016-09-23 インダクタ部品およびその製造方法 Active JP6519561B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186172A JP6519561B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 インダクタ部品およびその製造方法
CN201710520158.5A CN107871583B (zh) 2016-09-23 2017-06-30 电感元件及其制造方法
US15/684,539 US10229781B2 (en) 2016-09-23 2017-08-23 Inductor component and method of manufacturing same
US16/228,737 US10490338B2 (en) 2016-09-23 2018-12-20 Inductor component and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186172A JP6519561B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 インダクタ部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018050015A true JP2018050015A (ja) 2018-03-29
JP6519561B2 JP6519561B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=61686539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186172A Active JP6519561B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 インダクタ部品およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10229781B2 (ja)
JP (1) JP6519561B2 (ja)
CN (1) CN107871583B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020013952A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP2020191408A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2021118264A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 株式会社村田製作所 インダクタ部品
WO2023188452A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 Tdk株式会社 コイル部品及びこれを備える回路基板

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101901700B1 (ko) * 2016-12-21 2018-09-27 삼성전기 주식회사 인덕터
JP2019029626A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 太陽誘電株式会社 コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP6787286B2 (ja) * 2017-09-20 2020-11-18 株式会社村田製作所 インダクタ部品の製造方法
KR101983193B1 (ko) * 2017-09-22 2019-05-28 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102463330B1 (ko) * 2017-10-17 2022-11-04 삼성전기주식회사 코일 전자 부품
KR102483611B1 (ko) * 2018-02-05 2023-01-02 삼성전기주식회사 인덕터
JP7371327B2 (ja) * 2019-01-23 2023-10-31 Tdk株式会社 積層コイル部品
KR102130678B1 (ko) * 2019-04-16 2020-07-06 삼성전기주식회사 코일 전자 부품
JP7211323B2 (ja) * 2019-10-08 2023-01-24 株式会社村田製作所 インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法
CN112071554A (zh) * 2020-09-03 2020-12-11 奇力新电子股份有限公司 电感组件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10241983A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Toshiba Corp 平面インダクタ素子とその製造方法
JP2000036413A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法
US20150294779A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer electronic component
US20150371753A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip coil component
WO2016006542A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 株式会社村田製作所 電子部品
US20160086719A1 (en) * 2014-09-18 2016-03-24 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip electronic component and board having the same
US20160099100A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip component and manufacturing method thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1104529C (zh) 1999-12-14 2003-04-02 张君伟 全息卡纸的制造方法
JP4191506B2 (ja) * 2003-02-21 2008-12-03 Tdk株式会社 高密度インダクタおよびその製造方法
JP4408283B2 (ja) * 2006-10-04 2010-02-03 日本碍子株式会社 インダクタ素子及びその製造方法
JP2014107513A (ja) 2012-11-29 2014-06-09 Taiyo Yuden Co Ltd 積層インダクタ
KR102145317B1 (ko) * 2014-03-10 2020-08-18 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10241983A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Toshiba Corp 平面インダクタ素子とその製造方法
JP2000036413A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法
US20150294779A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer electronic component
US20150371753A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip coil component
WO2016006542A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 株式会社村田製作所 電子部品
US20160086719A1 (en) * 2014-09-18 2016-03-24 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip electronic component and board having the same
US20160099100A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip component and manufacturing method thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020013952A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7174549B2 (ja) 2018-07-20 2022-11-17 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP2020191408A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7226094B2 (ja) 2019-05-23 2023-02-21 株式会社村田製作所 コイル部品
US11646147B2 (en) 2019-05-23 2023-05-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Coil component
JP2021118264A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7200956B2 (ja) 2020-01-27 2023-01-10 株式会社村田製作所 インダクタ部品
WO2023188452A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 Tdk株式会社 コイル部品及びこれを備える回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20190148058A1 (en) 2019-05-16
US10490338B2 (en) 2019-11-26
US10229781B2 (en) 2019-03-12
US20180090266A1 (en) 2018-03-29
CN107871583A (zh) 2018-04-03
JP6519561B2 (ja) 2019-05-29
CN107871583B (zh) 2020-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519561B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP6658415B2 (ja) 電子部品
US20220028602A1 (en) Inductor component
US10840009B2 (en) Inductor component
JP2017017116A (ja) コイル部品
JP5970716B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2017011044A (ja) コイル部品
JP5932916B2 (ja) インダクター及びその製造方法
JP6575537B2 (ja) インダクタ部品
JP2005159223A (ja) 薄膜コモンモードフィルタ及び薄膜コモンモードフィルタアレイ
JP2016051765A (ja) インダクタ部品
JP2018026454A (ja) 電子部品
CN107112112B (zh) 线圈部件
CN110739133B (zh) 电感部件
JP7355051B2 (ja) インダクタ部品および電子部品
JP7367713B2 (ja) インダクタ部品
JP7435528B2 (ja) インダクタ部品
JP4577479B2 (ja) 多層配線基板形成に用いられる異材質部を有するシート形成方法および異材質部を有するシート
JP7352200B2 (ja) インダクタ部品
JP6024826B2 (ja) 積層型インダクタ素子とその製造方法
WO2017188076A1 (ja) インダクタ部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157