JP2018049144A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018049144A
JP2018049144A JP2016184212A JP2016184212A JP2018049144A JP 2018049144 A JP2018049144 A JP 2018049144A JP 2016184212 A JP2016184212 A JP 2016184212A JP 2016184212 A JP2016184212 A JP 2016184212A JP 2018049144 A JP2018049144 A JP 2018049144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
surface member
opening
side cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016184212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6882872B2 (ja
Inventor
山口 雅夫
Masao Yamaguchi
雅夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016184212A priority Critical patent/JP6882872B2/ja
Priority to CN201710659215.8A priority patent/CN107861355B/zh
Priority to US15/672,575 priority patent/US10108127B2/en
Priority to EP17189345.6A priority patent/EP3299904B1/en
Publication of JP2018049144A publication Critical patent/JP2018049144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882872B2 publication Critical patent/JP6882872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】開閉部材を閉めたときの不快音を低減させる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、開状態のときに画像形成装置の内部の一部を露出する開閉部材を有する。開閉部材は、第1面部材と、第2面部材と、掛止部材と、弾性体と、支持部材とを有する。第1面部材は、画像形成装置の外装カバーの一部を形成する。第2面部材は、1つまたは複数のリブ、または、1つまたは複数の開口部のいずれかもしくは両方を有する。掛止部材は、閉状態のときに、開閉部材を画像形成装置の本体に掛止する。弾性体は、掛止部材を付勢する。支持部材は、掛止部材を回転可能に支持し、閉状態となるときに、弾性体により付勢された掛止部材と衝突する部材であり、第2面部材とは非接触で分離している。【選択図】図6

Description

この明細書に記載の実施形態は、内部を露出する開閉可能なカバーを有する、両面印刷可能な画像形成装置に関する。
両面印刷可能な画像形成装置がある。この画像形成装置は、両面印刷を実施するときは、まず片面(表面)に対し、画像の現像、転写、定着行程を実施し、その後でもう片面(裏面)に対して現像、転写、定着行程を実施する。
画像形成装置には、主に装置内のシート詰まり(ジャム)が発生したときに、このジャムを解消するための開閉可能なサイドカバーが備えられている。ジャムが生じた際、利用者はこのサイドカバーを開き、詰まったシートを取り除いてサイドカバーを閉じる。例えば、以下の技術が開示されている。
特開2014−85448号公報
サイドカバーを閉める際、例えば「カチャ」という衝撃音が生じる。また、サイドカバーの強度を維持するため、サイドカバーには、例えば硬質のポリカーボネート材などの硬い材料を用いる。しかし、硬い材料を使用すると、剛性が上がり共振周波数が高くなる。これによりサイドカバーを閉めたときの衝撃音の音質が甲高くなり、利用者は不快に感じる。
またサイドカバーの強度を維持するため、サイドカバーの内側面(画像形成装置の内部側の面)に大小多数のリブを配置して補強する。しかし、リブを配置する場合、リブの面積が小さいため当該リブに伝播される振動の波長が短くなり、共振周波数が高くなる。これにより、サイドカバーを閉めたときの衝撃音の音質が甲高くなり、利用者は不快に感じる。
サイドカバーを閉状態とした姿勢における、サイドカバーの上方部には、熱を逃がすための通気用開口部を設ける場合がある。このような開口部を設けると、強度が弱くなるため前記のような強度を維持する対策が必要となり、衝撃音の音質を甲高くする要因となっている。
このような甲高い音質は、利用者を不快に感じさせるほか、素材の質があまり良くない、洗練さを欠いた粗雑な作りと感じさせる場合もある。
実施形態では、サイドカバーを閉めたときの不快音を低減させることを目的とする。
実施形態の画像形成装置は、開状態のときに画像形成装置の内部の一部を露出する開閉部材を有する。開閉部材は、第1面部材と、第2面部材と、掛止部材と、弾性体と、支持部材とを有する。第1面部材は、画像形成装置の外装カバーの一部を形成する。第2面部材は、1つまたは複数のリブ、または、1つまたは複数の開口部のいずれかもしくは両方を有する。掛止部材は、閉状態のときに、開閉部材を画像形成装置の本体に掛止する。弾性体は、掛止部材を付勢する。支持部材は、掛止部材を回転可能に支持し、閉状態となるときに、弾性体により付勢された掛止部材と衝突する部材であり、第2面部材とは非接触で分離している。
画像形成装置の構成および印刷時のシート搬送方向を説明する図である。 実施形態の画像形成装置の構成例を示す図である。 実施形態の画像形成装置に、従来のサイドカバーを適用する場合の斜視図である。 フック部材の構成例を示す図である。 衝撃音が生じるメカニズムを説明する図である。 実施形態のサイドカバーの一例を示す図である。
以下、本実施形態の態様について説明するが、まずは、画像形成装置の小型化を図るための構成について、図面を参照しながら説明する。
図1(A)に、画像形成装置の構成例を示すとともに、片面印刷の際のシート搬送方向を図示する。画像形成装置100は、給紙カセット1、手差しトレイ10、画像形成ユニット20、スキャナユニット8、定着器6、搬送路R1、排紙トレイ11を有する。
スキャナユニット8は、所定の位置に載置された原稿シートから画像を読み取る。スキャナユニット8は、CCD(Charge Coupled Devices)又はCIS(Charge Coupled Devices)等の撮像素子を含む。スキャナユニット8は、所定の位置に載置された原稿シートから、撮像素子によって画像を読み込み、画像データを生成する。スキャナユニット8は、生成した画像データを画像形成ユニット20に出力する。
画像形成ユニット20は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の色ごとに、感光体21、帯電チャージャ2、LEDヘッド3、トナーカートリッジ5を有し、また転写ベルト4を有する。画像形成ユニット20は、スキャナユニット8によって生成された画像データに基づいて、シートの表面上に画像を転写する(コピー機能)。また、画像形成ユニット20は、ネットワークを介して他の情報処理装置によって送信された画像データに基づいて、シートの表面上に画像を転写する(プリント機能)。
定着器6は発熱体を含み、シート上に転写された画像を規定温度で加熱、加圧して定着させるユニットである。
給紙カセット1および手差しトレイ10は、所定のサイズのシートを収納または載置し、シートを画像形成ユニット20に供給する。
給紙カセット1および手差しトレイ10から供給されるシートは、搬送路R1を経由して画像形成ユニット20に搬送される。画像形成ユニット20は、スキャナユニット8で読み取られた原稿画像、または他の情報処理装置から送信される印刷データに従い、搬送されるシート上に画像を転写する。定着器6は、搬送路R1経由で搬送される、画像が転写されたシートを加熱、加圧することで、転写像をシートに固定、定着させる。片面印刷の場合、定着行程が終わったシートは、排紙ローラ7により排紙トレイ11に排出される。
一方、両面印刷の場合は、裏面を印刷するために、片側(表面)を印刷したシートが逆方向に搬送され、サイドカバー(後述)により形成される搬送路R2を介して、再び画像形成ユニット20に搬送される(図1(B)参照)。そしてシートは、上記同様の転写処理、定着処理が施された後に、排出トレイ11に排出される(図1(C)参照)。
片面(表面)を転写、定着した後にもう片面(裏面)を転写、定着させるには、表面の定着後にシートを逆に搬送させる動力が必要となる。両面印刷駆動モータ9は、このシート搬送駆動を行うためのモータである。両面印刷駆動モータ9は、駆動モータ軸からタイミングベルトやギアなどで搬送ローラに動力を伝達し、シートを搬送させる。この両面印刷駆動モータ9の配置スペースを確保するために、画像形成装置100は、サイド面に張り出し部70が形成された筐体形状となっている。
この張り出しを解消した画像形成装置を図2に示す。画像形成装置200では、図2に示すように定着器6の上側に両面印刷駆動モータ12を配置する。これにより、サイド面の張り出し部がなくなり、小型化が可能となる。
また図2には、軸31を中心に破線矢印方向に回転して内部を露出させる、開閉可能なサイドカバー30が模式的に図示されている。サイドカバー30は、図2に示す閉状態において、サイドカバー30の上面を形成する上面部材33、およびサイドカバー30の側面を形成する側面部材32を有する。上面部材33は、大小複数の補強用リブ81を有する。側面部材32は、画像形成装置200の外装カバーの一部を形成する。
両面印刷駆動モータ12は、本例では、上面部材33の下方および定着器6の上方に位置している。また両面印刷駆動モータ12は、サイドカバー30の内部に設置されているものとするが、配置スペースが確保できれば、サイドカバー30の外部の例えば機体の背面にある板金の筐体に設置されてもよい。
図3に、サイドカバー30を開状態としたときの斜視図を示す。サイドカバー30は、上面部材33にスリット状の通気用開口部13を有する。本例のように、両面印刷駆動モータ12を定着器6の上側に配置する場合、定着器6で熱せられた高温空気は軽くなるため上昇し、両面印刷駆動モータ12付近に流れる。これに加え、両面印刷駆動モータ12自体の発熱により、モータ付近が高温状態となる。この高温対策として、ファンで冷却することも考えられるが、コストアップが生じ、またファンの騒音も問題となる。このことから、本例ではサイドカバー30が閉状態のときに上面となる上面部材33に、通気用開口部13を設け、高温空気を逃がす。
サイドカバー30は、フック部材50、支持部材60を有する。フック部材50は、閉状態の際に本体側開口部71と掛止し、サイドカバー30を固定する。図3においては、画像形成装置200の背面側のみを図示しているが、正面側にも同様に本体側開口部71があり、フック部がサイドカバー30を掛止する。すなわちサイドカバー30は、画像形成装置200の正面側、背面側の2か所で掛止される。
図3に示す支持部材60は、サイドカバー30の上面部材33と一体部材となっており、フック部材50を回転可能なように支持している。
フック部材50について、図4を参照しながら説明する。尚、図4や図5の座標系は、サイドカバー30が閉状態のときの座標系とする。すなわち、図4、図5のx座標方向は、図1〜図3のX座標方向と一致する。y座標方向、z座標方向も同様に、それぞれ図1〜図3に示すY座標方向、Z座標方向と一致している。
フック部材50は、本体側開口部71と直接的に接触し、掛止するフック51、およびばね取り付け部53を有する。フック51、ばね取り付け部53は、図4(A)の紙面上の時計回り(破線矢印)、および反時計回り(実線矢印)の方向に、軸52を中心に回転する。またフック51、ばね取り付け部53は、図4(B)に示すように、軸52の長手方向の端部に位置している。図4(B)の例では、一端部のみを図示しているが、軸52の両端部にフック51、およびばね取り付け部53がある。また軸52の最端部52Aは、図3に示す支持部材60により回転可能なように支持されている。
サイドカバー30を開閉する際に利用者が使用するレバー部材54は、図4(B)に示すように軸52の長手方向の中心部に位置している。フック51、ばね取り付け部53、レバー部材54は、同一軸で一体化されている。すなわち、レバー部材54を利用者が回転操作することで、フック51およびばね取り付け部53も、図5(A)に示す各矢印の方向に回転する。
図5を用いて、衝撃音の発生メカニズムを説明する。サイドカバー30は、一端がばね取り付け部53と結合し、他端が保持部材60側の取り付け部61と結合しているコイルばね55を有する。コイルばね55は、実線矢印で示す方向D1にばね取り付け部53を付勢し、フック51は、この付勢により軸52を中心にして曲線の実線矢印の方向に回転する。この回転は、接触点Pで支持部材60と接触し、支持部材60から反作用の力を受けることで停止状態となる。
上述の通り、サイドカバー30は、シートのジャムが発生した時などに開閉する。サイドカバー30を開く際、利用者がD2の方向となるようにレバー部材54を操作することで、フック51は、曲線の破線矢印の方向に回転する。これにより、フック51は本体側開口部71との掛止を解除してサイドカバー30が開状態となる。
ジャムが解消され、サイドカバー30を閉じるときは、コイルばね55の付勢に反しながら、またフック51の斜面Fと本体側開口部71とが接触しながらスライドして閉まる。このコイルばね55の反力が解放されたときに、フック51とフック部材50を支持している支持部材60とが接触点Pで接触し、衝撃音が発生する。このときの衝撃音がサイドカバー30の全体に伝播されて広がり、リブ81やスリット状の開口部13などが影響することで、甲高い不快音が発生する。
そこで本実施形態では、図6に示すサイドカバー30Aのように、リブ81やスリット状の開口部13を有する上面部材33と、上面部材33を挟んでY軸方向の両端に位置する、衝撃音の発生部位である支持部材60とを別部品として分離させる。また支持部材60を、開口部やリブが無い、もしくは開口部やリブが上面部材33よりも少ない側面部材32に取り付ける。また上面部材33も側面部材32に取り付ける。
側面部材32は、リブや開口部がない(もしくは少ない)ため、衝撃の生じる支持部材60を側面部材32に取り付けても、衝撃音の振動波長が長くなり、低い音となる。また図6に示すサイドカバー30Aのように、側面部材32の面積が上面部材33の面積よりも大きいことも、甲高い音を低減させる要因となる。本実施形態の態様を適用することで、サイドカバー30Aの閉まり音の音質が良くなり、不快感が低減する。
尚、リブや開口部等を有する上面部材33と、衝撃の生じる支持部材60とは、側面部材32を介して物理的に接続した状態となるが、支持部材60で生じた衝撃音は、上面部材33に至るまでに減衰するため、甲高い音質は低減される。
実施形態の画像形成装置のサイドカバーは、サイドカバーを閉めたときの衝撃音の発生部位と、衝撃音が伝播されると高周波音が伝播される面部材とを分離し、双方で非接触状態となっている。また衝撃音の発生部位と高周波音が伝播される面部材とは、面積の大きい画像形成装置の外装カバー(側面部材32)に双方とも取り付けられて、一体となっている。このように面積の大きい部材に衝撃音が伝播しても、振動の波長が長くなり音が低くなる。よって、サイドカバーが閉まる際の音質が良くなり不快感が低減する。
上面部材33は、複数のリブ81および開口部13の両方を有する構成としているが、1つまたは複数のリブ81、または、1つまたは複数の開口部13のいずれかもしくは両方を有する構成であってもよい。
尚、サイドカバー以外にも、画像形成装置に備えられる開閉部材であれば、上記の実施形態を適用することができる。
以上に詳述したように、この明細書に記載の技術によれば、開閉部材を閉めたときの不快音を低減させることができる。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。
1 給紙カセット、2 帯電チャージャ、3 LEDヘッド、4 転写ベルト、
5 トナーカートリッジ、6 定着器、7 排紙ローラ、
8 スキャナユニット、9、12 両面印刷駆動モータ(モータ)、
10 手差しトレイ、11 排紙トレイ、13 通気用開口部(開口部)、
20 画像形成ユニット、30、30A サイドカバー(開閉部材)、
31 軸、32 側面部材(第1面部材)、33 上面部材(第2面部材)、
50 フック部材(掛止部材)、51 フック、52 軸、
53 ばね取り付け部、54 レバー部材、55 コイルばね(弾性体)、
60 支持部材、61 取り付け部、70 張り出し部、81 リブ、
100、200 画像形成装置、R1、R2 搬送路。

Claims (5)

  1. 画像形成装置であって、
    開状態のときに前記画像形成装置の内部の一部を露出する、前記画像形成装置の開閉部材であり、
    前記画像形成装置の外装カバーの一部を形成する第1面部材と、
    1つまたは複数のリブ、または、1つまたは複数の開口部のいずれかもしくは両方を有する第2面部材と、
    閉状態のときに、前記開閉部材を前記画像形成装置の本体に掛止する掛止部材と、
    前記掛止部材を付勢する弾性体と、
    前記掛止部材を回転可能に支持し、閉状態となるときに、前記弾性体により付勢された前記掛止部材と衝突する、前記第2面部材とは非接触で分離している支持部材と、
    を有する開閉部材を含んだ画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記第2面部材は、前記第1面部材よりも面積が小さい
    画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    前記第2面部材は、閉状態のときに前記画像形成装置の定着器および搬送ローラを駆動させるモータよりも上方に位置する
    画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、
    前記モータは、前記定着器の上方に位置しており、閉状態のときの前記第2面部材と、前記定着器との間に位置している
    画像形成装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記支持部材および前記第2面部材は、互いに離間した状態で前記第1面部材に取り付けられている
    画像形成装置。
JP2016184212A 2016-09-21 2016-09-21 画像形成装置 Active JP6882872B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184212A JP6882872B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 画像形成装置
CN201710659215.8A CN107861355B (zh) 2016-09-21 2017-08-04 图像形成装置
US15/672,575 US10108127B2 (en) 2016-09-21 2017-08-09 Duplex printing image forming apparatus
EP17189345.6A EP3299904B1 (en) 2016-09-21 2017-09-05 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184212A JP6882872B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049144A true JP2018049144A (ja) 2018-03-29
JP6882872B2 JP6882872B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=59790989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184212A Active JP6882872B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10108127B2 (ja)
EP (1) EP3299904B1 (ja)
JP (1) JP6882872B2 (ja)
CN (1) CN107861355B (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496851U (ja) * 1977-12-21 1979-07-09
JPH08234521A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Canon Inc 画像形成装置
JPH08297452A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2000172149A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2004138775A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006058688A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 外装カバー
JP2007003645A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられる反転搬送ユニット
JP2011158510A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014123117A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Canon Inc シート搬送装置および画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496519B2 (ja) 2003-09-29 2010-07-07 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5522368B2 (ja) 2009-12-17 2014-06-18 村田機械株式会社 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置
JP5919935B2 (ja) 2012-03-23 2016-05-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2014085448A (ja) 2012-10-22 2014-05-12 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2014030024A (ja) 2013-08-22 2014-02-13 Oki Data Corp 開閉カバーロック機構及びそれを備えた画像形成装置
JP5984768B2 (ja) * 2013-09-25 2016-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、画像形成装置
JP6372169B2 (ja) * 2014-05-30 2018-08-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6443090B2 (ja) 2015-01-30 2018-12-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016210531A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 東芝テック株式会社 紙葉類搬送装置、および画像形成装置
JP6699233B2 (ja) * 2016-02-29 2020-05-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496851U (ja) * 1977-12-21 1979-07-09
JPH08234521A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Canon Inc 画像形成装置
JPH08297452A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2000172149A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2004138775A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006058688A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 外装カバー
JP2007003645A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられる反転搬送ユニット
JP2011158510A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014123117A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Canon Inc シート搬送装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180081315A1 (en) 2018-03-22
US10108127B2 (en) 2018-10-23
JP6882872B2 (ja) 2021-06-02
CN107861355A (zh) 2018-03-30
EP3299904B1 (en) 2019-05-01
EP3299904A1 (en) 2018-03-28
CN107861355B (zh) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009175663A (ja) 画像形成装置
JP6882872B2 (ja) 画像形成装置
JP5549543B2 (ja) 画像形成装置
JP2007112590A (ja) 画像形成装置
JP2008024396A (ja) 手差しトレイ及び画像形成装置
JP5613652B2 (ja) 用紙剥離機構、定着装置及び画像形成装置
JP2007145584A (ja) 画像形成装置
JP2005096347A (ja) 拡張ボックス及び画像形成装置
JP2011121707A (ja) 媒体矯正装置および画像形成装置
JP2006039170A (ja) 画像形成装置
JP2005189551A (ja) 画像形成装置
JP3801607B2 (ja) 画像形成装置
JP2016029438A (ja) 画像形成装置並びにそのファン制御方法及びそのファン制御プログラム
JP6414417B2 (ja) 画像形成装置
JP6072656B2 (ja) 画像形成装置の排気構造
JP6051822B2 (ja) 画像形成装置
JP5333360B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6288337B2 (ja) 画像形成装置
JPH11249368A (ja) 画像形成装置
JP5838243B2 (ja) 用紙剥離機構、定着装置及び画像形成装置
JP3854596B2 (ja) 画像形成装置
JP5993841B2 (ja) 画像形成装置
JP2010156863A (ja) 画像形成装置
JP2021096421A (ja) 光学ヘッド保持装置及び画像形成装置
JP6111623B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150