JP2018048852A - 方向推定装置、方向推定方法、飛行装置、飛行方法及びプログラム - Google Patents

方向推定装置、方向推定方法、飛行装置、飛行方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018048852A
JP2018048852A JP2016183369A JP2016183369A JP2018048852A JP 2018048852 A JP2018048852 A JP 2018048852A JP 2016183369 A JP2016183369 A JP 2016183369A JP 2016183369 A JP2016183369 A JP 2016183369A JP 2018048852 A JP2018048852 A JP 2018048852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
substrate
unit
antenna
estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016183369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018048852A5 (ja
JP6834284B2 (ja
Inventor
智洋 高橋
Tomohiro Takahashi
智洋 高橋
隆広 水品
Takahiro Mizushina
隆広 水品
山田 俊介
Shunsuke Yamada
俊介 山田
英明 松田
Hideaki Matsuda
英明 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016183369A priority Critical patent/JP6834284B2/ja
Priority to CN201710599069.4A priority patent/CN107844126B/zh
Priority to US15/666,530 priority patent/US10871542B2/en
Publication of JP2018048852A publication Critical patent/JP2018048852A/ja
Publication of JP2018048852A5 publication Critical patent/JP2018048852A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834284B2 publication Critical patent/JP6834284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions
    • G05D1/101Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/28Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived simultaneously from receiving antennas or antenna systems having differently-oriented directivity characteristics
    • G01S3/30Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived simultaneously from receiving antennas or antenna systems having differently-oriented directivity characteristics derived directly from separate directional systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D47/00Equipment not otherwise provided for
    • B64D47/08Arrangements of cameras
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/12Target-seeking control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/20Rotors; Rotor supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/19Propulsion using electrically powered motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】同一平面上の方向だけでなくその平面に垂直な方向も含めて、電波の到来方向を推定する。【解決手段】方向推定装置100は、基板の表面に指向性のメインローブの方向が互いに異なるように配置された複数のアンテナ121と、基板の裏面に配置された少なくとも1つのアンテナ121と、基板の表面に配置された複数のアンテナと、基板の裏面に配置された少なくとも1つのアンテナと、にそれぞれ入射した電波の信号強度を取得する電波強度取得部111と、電波強度取得部が取得した電波の信号強度に基づき、電波の到来方向を推定する推定部113と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、方向推定装置、方向推定方法、飛行装置、飛行方法及びプログラムに関する。
複数のアンテナ素子を規則的に配置し、指向性を制御可能なアレイアンテナが知られている。また、指向性を制御可能なアンテナを用いて電波の到来方向を推定する技術も知られている。例えば、特許文献1には、同一平面上に配置した複数のチップアンテナからなるアレイアンテナにより受信された電波に基づき、電波の到来方向を推定する携帯無線端末が開示されている。
特開2005−109530号公報
特許文献1に開示されている携帯無線端末は、複数のアンテナを同一平面上に配置しており、各アンテナの指向性のメインローブの方向に伸びる直線も同一の平面上にある。このため、この携帯無線端末は、この平面と平行な方向についてのみ電波の到来方向の推定ができ、この平面と垂直な方向については到来方向の推定はできない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、同一平面上の方向だけでなくその平面に垂直な方向も含めて、電波の到来方向を推定することができる方向推定装置、方向推定方法、飛行装置、飛行方法及びプログラムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る方向推定装置の一様態は、
基板の表面に指向性のメインローブの方向が互いに異なるように配置された複数のアンテナと、
前記基板の裏面に配置された少なくとも1つのアンテナと、
前記基板の前記表面に配置された前記複数のアンテナと、前記基板の前記裏面に配置された前記少なくとも1つのアンテナと、にそれぞれ入射した電波の信号強度を取得する電波強度取得部と、
前記電波強度取得部が取得した前記電波の前記信号強度に基づき、前記電波の到来方向を推定する推定部と、
を備える、
ことを特徴とする。
また、前記目的を達成するため、本発明に係る方向推定方法の一様態は、
基板の表面に指向性のメインローブの方向が互いに異なるように配置された複数のアンテナと、前記基板の裏面に配置された少なくとも1つのアンテナと、にそれぞれ入射した電波の信号強度を取得する電波強度取得ステップと、
前記電波強度取得ステップで取得した前記電波の前記信号強度に基づき、前記電波の到来方向を推定する推定ステップと、
を含む、
ことを特徴とする。
また、前記目的を達成するため、本発明に係るプログラムの一様態は、
方向推定装置のコンピュータを、
基板の表面に指向性のメインローブの方向が互いに異なるように配置された複数のアンテナと、前記基板の裏面に配置された少なくとも1つのアンテナと、にそれぞれ入射した電波の信号強度を取得する電波強度取得部、
前記電波強度取得部が取得した前記電波の前記信号強度に基づき、前記電波の到来方向を推定する推定部、
として機能させる、
ことを特徴とする。
また、前記目的を達成するため、本発明に係る飛行装置の一様態は、
空中を飛行するための駆動部と、
基板の表面に指向性のメインローブの方向が互いに異なるように配置された複数のアンテナと、
前記基板の裏面に配置された少なくとも1つのアンテナと、
前記基板の前記表面に配置された前記複数のアンテナと、前記基板の前記裏面に配置された前記少なくとも1つのアンテナと、にそれぞれ入射した電波の信号強度を取得する電波強度取得部と、
前記電波強度取得部が取得した前記電波の前記信号強度に基づいて、自装置が前記電波の到来方向を向くように前記駆動部を制御する駆動制御部と、
を備える、
ことを特徴とする。
また、前記目的を達成するため、本発明に係る飛行方法の一様態は、
基板の表面に指向性のメインローブの方向が互いに異なるように配置された複数のアンテナと、前記基板の裏面に配置された少なくとも1つのアンテナと、にそれぞれ入射した電波の信号強度を取得する電波強度取得ステップと、
前記電波強度取得ステップで取得した前記電波の前記信号強度に基づいて、飛行装置が前記電波の到来方向を向くように駆動部を制御する駆動制御ステップと、
を含む、
ことを特徴とする。
また、前記目的を達成するため、本発明に係るプログラムの一様態は、
飛行装置のコンピュータを、
基板の表面に指向性のメインローブの方向が互いに異なるように配置された複数のアンテナと、前記基板の裏面に配置された少なくとも1つのアンテナと、にそれぞれ入射した電波の信号強度を取得する電波強度取得部、
前記電波強度取得部が取得した前記電波の前記信号強度に基づいて、前記飛行装置が前記電波の到来方向を向くように飛行を制御する駆動制御部、
として機能させる、
ことを特徴とする。
本発明によれば、同一平面上の方向だけでなくその平面に垂直な方向も含めて、電波の到来方向を推定することができる。
本発明の実施形態1に係る方向推定システムの構成例を示す図である。 実施形態1に係る飛行装置の構造例を示す底面図である。 実施形態1に係る飛行装置、ロボットの機能構成を示すブロック図である。 実施形態1に係る方向推定装置の機能構成を示すブロック図である。 (a)実施形態1に係る方向推定装置の基板の底面図である。(b)実施形態1に係る方向推定装置の基板の平面図である。 実施形態1に係る方向推定装置の基板の内部構造を示す断面図である。 実施形態1に係る方向推定装置が備えるアンテナの指向性を示す図である。 実施形態1に係る方向推定処理のフローチャートである。 実施形態1に係る左右方向推定処理のフローチャートである。 実施形態1に係る左右比較処理のフローチャートである。 実施形態1に係る上下方向推定処理のフローチャートである。 実施形態1に係る上下比較処理のフローチャートである。 (a)本発明の実施形態2に係るロボットの正面図である。(b)実施形態2に係るロボットの右側面図である。 実施形態2に係る上下方向推定処理のフローチャートである。 実施形態2に係る上下比較処理のフローチャートである。 (a)本発明の実施形態3に係る方向推定装置の基板の底面図である。(b)実施形態3に係る方向推定装置の基板の平面図である。 実施形態3に係る方向推定処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付す。
(実施形態1)
図1に示すように、本発明の実施形態1に係る方向推定システム1000は、飛行装置10と、電波を送信可能な端末装置200と、を備える。飛行装置10は、方向推定装置100を備える。端末装置200は、ユーザによって携帯され、方向推定装置100が受信可能な電波を送信する。そして、方向推定装置100は、電波の送信元である端末装置200の存在する方向を推定する。飛行装置10は、方向推定装置100の推定した方向に向かって飛行することにより、端末装置200に向かって飛行することが可能なので、端末装置200を携帯したユーザが所在地を移動し続けていても、飛行装置10は、ユーザに向かって飛行し続けることができる。したがって、ユーザが飛行装置10を遠くに投げ上げた後に、どこか別の場所に移動し続けても、飛行装置10は、端末装置200から送信される電波に基づいて、ユーザのところに帰還することができる。このような飛行装置10及び方向推定装置100の詳細について、以下、図面を用いて説明する。
図2は、飛行装置10の構造例を底面方向から示す図である。飛行装置10は、メインフレーム11と、その周りの4つのモーターフレーム12を備える。各モーターフレーム12は、それぞれ1つのモーター13を支持できるようになっており、モーター13のモーター軸にはローターブレード14が固定されている。飛行装置10は、ローターブレード14を回転させることによって揚力を発生させることができ、空中で留まるホバリングが可能である。また、飛行装置10は、4つのモーター13の回転速度を調整することにより、ホバリング中の回転及び機体の傾かせ、並びに、前後左右上下に移動することが可能である。また、飛行装置10は、メインフレーム11の下部に、方向推定装置100を備える。
次に、飛行装置10の機能構成について説明する。図3に示すように、飛行装置10は、駆動部15と、駆動制御部16と、センサ部17と、信号入出力部18と、方向推定装置100と、を備える。
駆動部15は、モーター13を備え、飛行装置10を空中に飛行させる。駆動制御部16は、駆動部15を制御して、飛行装置10に、ホバリング、ホバリング中の回転及び機体の傾かせ、並びに、前後左右上下への移動等の飛行を行わせる。
センサ部17は、ジャイロセンサ、撮像部及び録音部を含む。ジャイロセンサは、飛行装置10の回転時の角度や角速度を取得する。撮像部はカメラを備え、飛行装置10の正面方向の画像を撮像する。録音部は、指向性のメインローブが飛行装置10の正面方向を向いているマイクを備え、飛行装置10の正面方向の音を録音する。センサ部17は、ジャイロセンサ、撮像部及び録音部以外に、加速度センサ、地磁気センサ、気圧センサ等を含んでも良い。センサの種類を増やすことにより、飛行装置10及び方向推定装置100は、飛行方向を決定する際に用いる情報を増やすことができる。
信号入出力部18は、方向推定装置100と信号の入出力を行うインタフェースである。例えば、信号入出力部18は、方向推定装置100から飛行装置10の飛行を制御する信号を受け取ると、それを駆動制御部16に伝える。これにより、飛行装置10は、方向推定装置100からの指示に基づいた飛行を行うことができる。また、信号入出力部18は、センサ部17が取得した情報を方向推定装置100に出力する。したがって、方向推定装置100は、例えば飛行装置10の備えるジャイロセンサにより、飛行装置10の回転時の角度や角速度を取得することができる。
以上、飛行装置10の機能構成について説明した。次に、方向推定装置100の機能構成について説明する。図4に示すように、方向推定装置100は、制御部110と、複数のアンテナ121と、受信部122と、信号入出力部123と、を備える。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備え、方向推定装置100の全体の動作を制御する。CPUがROMに記憶されたプログラムを実行することにより、制御部110が備える各部(電波強度取得部111、基板方向変更部112、推定部113)の機能を実現する。
アンテナ121は、指向性を持つアンテナである。例えば、リフレクタを備えるチップアンテナである。方向推定装置100は、指向性のメインローブの方向が異なる複数のアンテナ121を備える。
受信部122は、RF(Radio Frequency)回路、BB(Base Band)回路等を備え、端末装置200が送信した電波を受信する。この電波としては、例えば無線LAN(Local Area Network)やBluetooth(登録商標)の電波を用いることができる。
信号入出力部123は、飛行装置10と信号の入出力を行うインタフェースである。方向推定装置100の信号入出力部123と飛行装置10の信号入出力部18との間で、信号の入出力が行われる。例えば、信号入出力部123は、飛行装置10のモーター13を制御するための信号を出力することができる。また、方向推定装置100は、飛行装置10の備えるセンサが検出した情報を、信号入出力部123を介して取得することができる。方向推定装置100が信号入出力部123から、例えば、「その場回転」、「上昇」、「前進」等を意味する信号を出力することにより、飛行装置10は、4つのモーター13の回転速度を調整して、ホバリングしながらのその場回転や、上昇、前進等を行う。
次に、方向推定装置100の制御部110の機能的構成について説明する。制御部110は、機能的には、電波強度取得部111、基板方向変更部112、推定部113を備える。
電波強度取得部111は、複数のアンテナ121のそれぞれに入射した電波を受信部122が受信した際の電波の受信信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indication)を取得する。電波強度取得部111は、受信信号強度をアンテナ毎に取得することができる。
基板方向変更部112は、飛行装置10を回転又は上下移動等させる指示の信号を生成し、信号入出力部123を介して、飛行装置10に出力することによって、基板の方向又は高度を変化させる。基板方向変更部112が生成した信号が信号入出力部123を介して飛行装置10の駆動制御部16に出力され、飛行装置10が回転又は上下移動等を行うことにより、方向推定装置100の基板の方向又は高度が変化する。これにより、その後、各アンテナ121に入射する電波の受信信号強度も変化することになる。
推定部113は、電波強度取得部111が取得した受信信号強度に基づいて、電波の到来方向を推定する。推定部113が推定した到来方向に基づき、基板方向変更部112は、基板の方向又は高度を変化させる。
以上、方向推定装置100の機能構成について説明した。次に方向推定装置100の基板上のアンテナ配置について図5を参照して説明する。図5(a)に示すように、方向推定装置100は、基板120の底面の、飛行装置10の正面側の左右端に、アンテナ121a及びアンテナ121bを備える。各アンテナの近傍には、リフレクタ124a及びリフレクタ124bを備え、指向性のメインローブの方向を飛行装置10の正面方向から左右それぞれ45度回転した方向にしている。推定部113は、この2つのアンテナにそれぞれ入射した電波の受信信号強度に基づいて、基板120の面と平行な方向について、電波の到来方向を推定する。以下では、基板120の面と平行な方向のことを、左右方向とも呼ぶことにする。
また、方向推定装置100は、図5(b)に示すように、基板120の上面(底面の裏面)の、飛行装置10の背面側(正面側の逆側)の中央部にアンテナ121c及びリフレクタ124cを備える。推定部113は、この上面のアンテナ121cと前述した底面の2つのアンテナとにそれぞれ入射した電波の受信信号強度に基づいて、基板120の面と垂直な方向について、電波の到来方向を推定する。以下では、基板120の面と垂直な方向のことを、上下方向とも呼ぶことにする。また、アンテナ121a〜アンテナ121cを総称する場合には、アンテナ121と書き、リフレクタ124a〜リフレクタ124cを総称する場合には、リフレクタ124と書くこととする。
図5(a)は、基板120を下から見た底面図であり、アンテナ121cとリフレクタ124cは、上面(底面の裏側)に付いているため、点線で示している。また、図5(b)は、基板120を上から見た平面図であり、アンテナ121a、リフレクタ124a、アンテナ121b、リフレクタ124bは、それぞれ底面に付いているため、点線で示している。
基板120は、図6に示すように、基板120の厚み方向の中央部にグランドプレーン125を備える。グランドプレーン125は、電波を遮る遮蔽板であり、アンテナ121の配置された基板120の面の裏側から到達する電波がアンテナ121に入射するのを妨げる。
次に、方向推定装置100の備えるアンテナの指向性について説明する。図7に示すように、アンテナ121aの指向性126aは、そのメインローブが飛行装置10の正面に向かって左45度の方向を向いている。また、同じく図7に示すように、アンテナ121bの指向性126bは、そのメインローブが飛行装置10の正面に向かって右45度の方向を向いている。そして、アンテナ121cの指向性126cは、そのメインローブが飛行装置10の正面と反対の背面方向を向いている。アンテナ121aとアンテナ121bの両方に電波が入射する指向性の重なり領域126dは、正面方向を向いている。この指向性の重なり領域126dの開き具合は、アンテナ121a及びアンテナ121bの角度を調整することにより調整可能である。
図7では、アンテナ121a及びアンテナ121bは正面からそれぞれ左右に45度回転しているため、指向性の重なり領域126dの開き具合は90度になっている。これは、各アンテナの指向性の開き具合が180度なので、180−45−45=90から求めることができる。例えば、アンテナ121a及びアンテナ121bの角度を正面からそれぞれ左右に60度回転させると、指向性の重なり領域126dの開き具合は、180−60−60=60で、60度となる。この開き具合を小さくすると、電波の到来方向の推定に関し、左右方向の角度の推定精度が向上する。しかし、その反面、正面からの電波を受信しづらくなる。したがって、端末装置200が送信する電波の大きさと方向推定装置100が必要とする推定精度とに基づいて、どの程度の開き具合にするかを設定する。通常は、図7に示すように、90度に設定すれば良い。
またグランドプレーン125により、上下方向の指向性に関しては、アンテナ121aの指向性126a及びアンテナ121bの指向性126bは、基板120の下方向を向き、アンテナ121cの指向性126cは基板120の上方向を向いている。図7では、アンテナ121cの上下方向の指向性126cが基板120の上方向を向いていることを点線で示している。
このような各アンテナ121の指向性を用いることにより、方向推定装置100が、電波の到来方向を推定する方向推定処理について、図8を参照して説明する。まず、方向推定装置100の制御部110は、アンテナ121及び受信部122により、端末装置200が送信している電波の受信を開始する(ステップS101)。ここでは、端末装置200以外からの電波は受信せず、端末装置200からの電波だけを受信する必要がある。したがって、方向推定装置100は、予め、端末装置200のID(Identification)を記憶しておく。そして、ステップS101では、受信部122が受信した電波を復号し、復号した結果に含まれるIDが、端末装置200のIDになるまで、チャンネル選択等をし直す。このIDとしては、例えばMAC(Media Access Control)アドレスを使用することができる。
次に、制御部110は、電波の到来方向の推定を開始するか否かを判定する(ステップS102)。これは、例えば、飛行装置10がユーザによって投げられたことをセンサ部17が検出した等、電波の到来方向の推定を開始するトリガーが発生したか否かを判定する。到来方向推定の開始トリガーが発生していなければ(ステップS102;No)、ステップS102に戻る。到来方向の推定の開始トリガーが発生したら(ステップS102;Yes)、制御部110は、各種変数を初期化する(ステップS103)。
そして、推定部113は、左右方向推定処理を行い(ステップS104)、次に上下方向推定処理を行う(ステップS105)。左右方向推定処理及び上下方向推定処理についての詳細は後述する。そして、制御部110は、電波の到来方向の推定を終了するか否かを判定する(ステップS106)。これは、例えば、飛行装置10がユーザの手元に戻ったことをセンサ部17が検出した等、電波の到来方向の推定を終了するトリガーが発生したか否かを判定する。到来方向推定の終了トリガーが発生していなければ(ステップS106;No)、ステップS104に戻る。到来方向推定の終了トリガーが発生したら(ステップS106;Yes)、方向推定処理を終了する。
次に、上記ステップS104で行われる左右方向推定処理について、図9を参照して説明する。なお、図9以降の図では簡便のため、アンテナ121aをアンテナa、アンテナ121bをアンテナb、アンテナ121cをアンテナcと記載している。
まず、電波強度取得部111は、アンテナ121aに入射した電波を受信部122が受信した際の電波の受信信号強度(RSSI)を変数Saに代入する(ステップS201)。そして、電波強度取得部111は、アンテナ121bに入射した電波を受信部122が受信した際の電波の受信信号強度を変数Sbに代入する(ステップS204)。
次に推定部113は、変数Sa及び変数Sbが両方とも初期値でないか否かを判定する。(ステップS205)。変数Sa及び変数Sbが両方とも初期値でないなら(ステップS205;Yes)、推定部113は、左右比較処理を行い(ステップS206)、左右方向推定処理を終了する。変数Sa又は変数Sbが初期値なら(ステップS205;No)、左右方向推定処理を終了する。
次に、ステップS206で行われる左右比較処理について、図10を参照して説明する。この処理では、2種類の閾値が使用される。1つ目の閾値は、電波を受信できたか否かを判定するための閾値Thである。受信信号強度が閾値Th未満の場合は、推定部113は、端末装置200からの電波を受信できていないと判定する。2つ目の閾値は、アンテナ121aに入射した電波の受信信号強度Saと、アンテナ121bに入射した電波の受信信号強度Sbとが、ほぼ同じ値であるか否かを判定するための閾値ThDである。SaとSbとの差の絶対値がThD未満であるなら、推定部113は、SaとSbとがほぼ同じ値であると判定する。この場合、方向推定装置100は、端末装置200からの送信電波が図7に示す指向性の重なり領域126dの方向から到来していると推定する。
図10に示す左右比較処理について、説明する。まず、推定部113は、Sa<ThかつSb<Thであるか否かを判定する(ステップS301)。Sa<ThかつSb<Thであるなら(ステップS301;Yes)、推定部113は、後述するステップS303で開始される「その場回転」を1回転以上したか否かを判定する(ステップS302)。まだ1回転していなければ(ステップS302;No)、基板方向変更部112は、移動せずにその場で回転する指示を、信号入出力部123を介して、飛行装置10の駆動制御部16に出力し(ステップS303)、左右比較処理を終了する。
すでに「その場回転」を1回転以上しているなら(ステップS302;Yes)、推定部113は、電波の到来方向不明と判断し、センサ部17からの情報に基づいて、飛行方向を決定する(ステップS304)。そして、左右比較処理を終了する。なお、「その場回転」を何回転したかについては、飛行装置10のセンサ部17が備えるジャイロセンサからの情報を、推定部113が信号入出力部123を介して取得することにより、判定できる。また、ステップS302での判定を「1回転以上」ではなく、例えば「5回転以上」とし、端末装置200からの電波が受信できない何回か「その場回転」を繰り返しても良い。
Sa≧Th又はSb≧Thであるなら(ステップS301;No)、推定部113は、SaとSbとの差の絶対値がThD未満であるか否かを判定する(ステップS305)。SaとSbとの差の絶対値がThD未満であるなら(ステップS305;Yes)、推定部113は電波の到来方向が飛行装置10の正面方向であると推定し、基板方向変更部112は、向きを変えずに前進する指示を、信号入出力部123を介して、飛行装置10の駆動制御部16に出力する(ステップS306)。そして、左右比較処理を終了する。
SaとSbとの差の絶対値がThD以上であるなら(ステップS305;No)、推定部113は、Sa>Sbであるか否かを判定する(ステップS307)。Sa>Sbなら(ステップS307;Yes)、推定部113は電波の到来方向が飛行装置10の正面の右方向であると推定し、基板方向変更部112は、飛行装置10が右方向に回転しながら前進する指示を、信号入出力部123を介して、飛行装置10の駆動制御部16に出力し(ステップS308)、左右比較処理を終了する。飛行装置10が右方向に回転すると、方向推定装置100の基板120は、底面に向かって反時計回りに回転し、指向性の重なり領域126dが、推定部113が推定した電波の到来方向に向くようになる。
Sa<Sbなら(ステップS307;No)、推定部113は電波の到来方向が飛行装置10の正面の左方向であると推定し、基板方向変更部112は、飛行装置10が左方向に回転しながら前進する指示を、信号入出力部123を介して、飛行装置10の駆動制御部16に出力し(ステップS309)、左右比較処理を終了する。飛行装置10が左方向に回転すると、方向推定装置100の基板120は、底面に向かって時計回りに回転し、指向性の重なり領域126dが、推定部113が推定した電波の到来方向に向くようになる。
以上説明した左右方向推定処理及び左右比較処理により、端末装置200から送信される電波を、図7に示す指向性の重なり領域126dの範囲で受信できるように、基板方向変更部112が飛行装置10の回転を制御する。次に、図8のステップS105で行われる上下方向推定処理について、図11を参照して説明する。ここでは、上下方向に傾ける所定の角度をαとしている。実際にはαは10度等を設定する。
図11に示す上下方向推定処理について、説明する。まず、基板方向変更部112は、方向推定装置100の基板120を、飛行装置10の正面方向に伸びる直線と垂直な平面が基板120の中心点を通って基板120と交わる直線を軸にして、飛行装置10の正面側の端を上方向に、αだけ傾ける指示を、信号入出力部123を介して、飛行装置10の駆動制御部16に出力する(ステップS401)。次に、電波強度取得部111は、アンテナ121aに入射した電波を受信部122が受信した際の電波の受信信号強度(RSSI)を変数Sa1に代入する(ステップS402)。そして、電波強度取得部111は、アンテナ121bに入射した電波を受信部122が受信した際の電波の受信信号強度(RSSI)を変数Sb1に代入する(ステップS403)。
次に、電波強度取得部111は、アンテナ121cに入射した電波を受信部122が受信した際の電波の受信信号強度(RSSI)を変数Su1に代入する(ステップS404)。そして、電波強度取得部111は、Sa1とSb1とのうちの大きい方を変数Sd1に代入する(ステップS405)。そして、基板方向変更部112は、方向推定装置100の基板120を、水平に戻す指示を、信号入出力部123を介して、飛行装置10の駆動制御部16に出力する(ステップS406)。なお、飛行装置10が傾きを水平に戻さなくても、ステップS407の処理を行える場合には、ステップS406の処理は省略可能である。
次に、基板方向変更部112は、方向推定装置100の基板120を、飛行装置10の正面方向に伸びる直線と垂直な平面が基板120の中心点を通って基板120と交わる直線を軸にして、飛行装置の正面側の端を下方向に、αだけ傾ける指示を、信号入出力部123を介して、飛行装置10の駆動制御部16に出力する(ステップS407)。次に、電波強度取得部111は、アンテナ121aに入射した電波を受信部122が受信した際の電波の受信信号強度(RSSI)を変数Sa2に代入する(ステップS408)。そして、電波強度取得部111は、アンテナ121bに入射した電波を受信部122が受信した際の電波の受信信号強度(RSSI)を変数Sb2に代入する(ステップS409)。
次に、電波強度取得部111は、アンテナ121cに入射した電波を受信部122が受信した際の電波の受信信号強度(RSSI)を変数Su2に代入する(ステップS410)。そして、電波強度取得部111は、Sa2とSb2とのうちの大きい方を変数Sd2に代入する(ステップS411)。そして、基板方向変更部112は、方向推定装置100の基板120を、水平に戻す指示を、信号入出力部123を介して、飛行装置10の駆動制御部16に出力する(ステップS412)。そして、推定部113は上下比較処理を行い(ステップS413)、上下方向推定処理を終了する。上下比較処理の詳細については後述する。
以上の処理によって、基板の正面側をαだけ上に傾けた時の、基板の下方向からの電波の受信信号強度がSd1に代入される。そして、この時、基板の背面側はαだけ下に傾いているが、この時の基板の上方向からの電波の受信信号強度がSu1に代入される。さらに、基板の正面側をαだけ下に傾けた時の、基板の下方向からの電波の受信信号強度がSd2に代入される。そして、この時、基板の背面側はαだけ上に傾いているが、この時の基板の上方向からの電波の受信信号強度がSu2に代入される。
次に、前記ステップS413で行われる上下比較処理について、図12を参照して説明する。この処理では、今までに登場した閾値とはまた異なる閾値ThD2が使用される。この閾値ThD2は、基板の正面側を上に傾けた時の受信信号強度S1と、基板の正面側を下に傾けた時の受信信号強度S2とが、ほぼ同じ値であるか否かを判定するための閾値である。S1とS2との差の絶対値がThD2未満なら、推定部113は、S1とS2とはほぼ同じ値であると判定する。この場合、推定部113は、端末装置200からの送信電波が、現在の飛行装置10の高度とほぼ同じ高度から到来していると推定する。
図12に示す上下比較処理について、説明する。まず、推定部113は、Su1とSu2との差の絶対値がThD2未満でしかもSd1とSd2との差の絶対値もThD2未満であるか否かを判定する(ステップS501)。Su1とSu2との差の絶対値がThD2未満でしかもSd1とSd2との差の絶対値もThD2未満であるなら(ステップS501;Yes)、推定部113は、端末装置200からの送信電波が現在の飛行装置10の高度とほぼ同じ高度から到来していると推定し、基板方向変更部112は、飛行装置10の高度を変化させない指示を、信号入出力部123を介して、飛行装置10の駆動制御部16に出力し(ステップS502)、上下比較処理を終了する。信号入出力部123から指示が出されない場合に、飛行装置10はその飛行高度を変化させないのであれば、ステップS502の処理は省略して、すぐに上下比較処理を終了しても良い。
Su1とSu2との差の絶対値がThD2以上又はSd1とSd2との差の絶対値がThD2以上であるなら(ステップS501;No)、推定部113は、Su1とSu2の差の絶対値が、Sd1とSd2との差の絶対値よりも大きいか否かを判定する(ステップS503)。Su1とSu2との差の絶対値が、Sd1とSd2との差の絶対値よりも大きいなら(ステップS503;Yes)、推定部113は、Su1>Su2であるか否かを判定する(ステップS504)。Su1>Su2であるなら(ステップS504;Yes)、背面側が下に傾いている時の受信信号強度の方が、背面側が上に傾いている時の受信信号強度よりも大きいということであるから、推定部113は、電波の到来方向が下方向であると推定し、基板方向変更部112は、飛行装置10の高度を下げる指示を、信号入出力部123を介して、飛行装置10の駆動制御部16に出力し(ステップS505)、上下比較処理を終了する。
Su1<Su2であるなら(ステップS504;No)、背面側が下に傾いている時の受信信号強度の方が、背面側が上に傾いている時の受信信号強度よりも小さいということであるから、推定部113は、電波の到来方向が上方向であると推定し、基板方向変更部112は、飛行装置10の高度を上げる指示を、信号入出力部123を介して、飛行装置10の駆動制御部16に出力し(ステップS506)、上下比較処理を終了する。
Su1とSu2との差の絶対値が、Sd1とSd2との差の絶対値以下なら(ステップS503;No)、推定部113は、Sd1>Sd2であるか否かを判定する(ステップS507)。Sd1>Sd2であるなら(ステップS507;Yes)、正面側が上に傾いている時の受信信号強度の方が、正面側が下に傾いている時の受信信号強度よりも大きいということであるから、推定部113は、電波の到来方向が上方向であると推定し、基板方向変更部112は、飛行装置10の高度を上げる指示を、信号入出力部123を介して、飛行装置10の駆動制御部16に出力し(ステップS506)、上下比較処理を終了する。
Sd1<Sd2であるなら(ステップS507;No)、正面側が上に傾いている時の受信信号強度の方が、正面側が下に傾いている時の受信信号強度よりも小さいということであるから、推定部113は、電波の到来方向が下方向であると推定し、基板方向変更部112は、飛行装置10の高度を下げる指示を、信号入出力部123を介して、飛行装置10の駆動制御部16に出力し(ステップS505)、上下比較処理を終了する。
なお、高度の上下移動の速度vは、tan(α)の大きさに比例した値、例えば、v=tan(α)×3m/sのように設定するのが望ましい。この例の場合、α=10度の時は上下移動の速度v≒0.53m/sとなり、α=20度の時はv≒1.09m/sとなる。上下移動の速度vをこのように設定することにより、端末装置200が上下に高速に移動している場合でも、αを大きな値にすれば、飛行装置10は、端末装置200を追尾可能になる。逆に、端末装置200の上下移動速度が小さい場合は、αを小さな値にすることによって、飛行装置10は、少しずつ高度を調整することが可能になり、端末装置200の高度の推定をより正確に行えるようになる。
以上で、方向推定処理のすべての処理を説明した。この処理により、推定部113は、左右方向については、図7に示すアンテナ121aとアンテナ121bとによる指向性の重なり領域126dに基づいて、電波の到来方向の推定を行うことができる。このため、この指向性の重なり領域126dの開き具合を変更することにより、左右方向の推定精度を変更することができる。また、上下方向については、推定部113は、基板120の正面側を上方向に傾けた時と下方向に傾けた時との受信信号強度の差に基づき、電波の到来方向の推定を行うことができる。したがって、推定部113は、左右方向だけでなく、上下方向も含めた電波の到来方向の推定を行うことができる。
また、アンテナ121aとアンテナ121bとによる指向性の重なり領域126dの方向と、アンテナ121cの指向性の方向とが逆向きになっているため、左右方向推定処理において、端末装置200がアンテナ121a及びアンテナ121bの指向性の死角に入ってしまった場合でも、上下方向推定処理においてはアンテナ121cに端末装置200からの電波が入射することになる。これにより、方向推定装置100は、高度を端末装置200の位置まで上下移動させることになるので、その後の左右方向推定処理において、端末装置200からの電波がアンテナ121a又はアンテナ121bに入射するようになる。
そして、方向推定装置100は、飛行装置10に回転及び移動の指示を出しつつ、受信信号強度を取得して、電波の到来方向の推定を行っているため、端末装置200が移動している場合でも、端末装置200を追跡する形で電波の到来方向の推定を行うことができる。
また、アンテナ121はリフレクタ124を有するチップアンテナなので、配置面積を小さくでき、複数のアンテナ121を配置しても、方向推定装置100を小さな基板120上に製造することができる。
そして、方向推定装置100を備えた飛行装置10は、センサ部17として撮像部及び録音部を備えるので、方向推定装置100が推定した方向を向いて、撮像部による画像の撮像や、録音部による音の録音を行うことができる。また、飛行装置10は、方向推定装置100が推定した方向に向かって飛行し続けることによって、端末装置200に近づくことができる。したがって、端末装置200を携帯したユーザが飛行装置10を投げ上げた後、飛行装置10は、撮像部のカメラの撮像方向及び録音部のマイクの指向性のメインローブの方向をユーザの方に向けつつ、ユーザのところに帰還するように飛行することができる。
(実施形態1の変形例)
実施形態1の上下方向推定処理では、推定部113は、基板120の正面側を上方向に傾けた時と下方向に傾けた時との受信信号強度の差に基づき、電波の到来方向を推定している。しかし、基板120はグランドプレーン125を有するため、基板120を傾けなくても、上面に配置されているアンテナ121cと、底面に配置されているアンテナ121a及びアンテナ121bと、にそれぞれ入射される電波の受信信号強度を比較することによって、推定部113は、電波が上下どちらから到来しているかを推定することができる。このような実施形態1の変形例について説明する。
実施形態1の変形例の上下方向推定処理は、図11のステップS402〜ステップS405のみを行った後に、上下比較処理を行う。そして、実施形態1の変形例の上下比較処理は、Su1とSd1との比較を行う。この上下比較処理では、Su1とSd1との差の絶対値が閾値ThD未満であれば、推定部113は、端末装置200からの送信電波が、現在の飛行装置10の高度とほぼ同じ高度から到来していると推定し、基板方向変更部112は、飛行装置10の高度を変化させない。また、Su1>Sd1なら、推定部113は、電波が下方から到来していると推定し、基板方向変更部112は、飛行装置10の高度を下げる。そして、Su1<Sd1なら、推定部113は、電波が上方から到来していると推定し、基板方向変更部112は、飛行装置10の高度を上げる。
以上説明した実施形態1の変形例では、基板の上面に配置されたアンテナと底面に配置されたアンテナとにそれぞれ入射された電波の信号強度の大小を比較する。上面と底面とはグランドプレーン125で遮蔽されているため、端末装置200が方向推定装置100の上方にある場合でも、下方にある場合でも、どちらのアンテナに入射した電波の信号強度が大きいかによって、方向推定装置100は、電波の到来方向が上下どちらであるかを推定できる。
(実施形態2)
実施形態1は、飛行装置10が方向推定装置100を備える構成である。しかし、飛行装置10に限らず、移動可能な装置であれば、方向推定装置を備えて、電波の到来方向を推定すること及び電波の到来方向に移動することが可能である。ここでは、ロボット20が方向推定装置101を備える実施形態2を説明する。
本発明の実施形態2に係る方向推定システム1001のシステム構成は、図1に示される実施形態1に係る方向推定システム1000において、飛行装置10をロボット20に置き換えたものとなる。
図13は、実施形態2に係るロボット20の外観を示す図である。図13(a)はロボット20の正面図、図13(b)はロボット20の右側面図である。ロボット20は、脚部21、頭部22、首部23、胴部24を備え、脚部21により回転及び移動が可能である。そして、頭部22の上部に方向推定装置101を備える。また、頭部22と胴部24とを接続する首部23を備え、首部23は、頭部22を左右に回転させることと上下に傾けることとが可能である。ただし、脚部21等により、方向推定装置101を回転させること及び傾けることが可能な場合は、首部23は無くても良い。また、脚部21も、人間の脚を模した脚部21でなくてもよく、モーターを用いて回転や移動を行えるようにしたものであっても良い。
実施形態2に係る方向推定装置101の機能構成は、実施形態1に係る方向推定装置100と同じであり、図3に示される。ただし、信号入出力部123は、飛行装置10ではなくロボット20を制御する信号を出力する。信号入出力部123から、例えば、「その場回転」、「頭部を上に傾ける」、「前進」等を意味する信号を出力することにより、ロボット20は、脚部21等により、その場回転、頭部の傾け、前進等を行う。
実施形態2に係るロボット20の機能構成も、実施形態1に係る飛行装置10と同じであり、図4に示される。ただし、駆動部15は、ロボット20の首部23及び脚部21を駆動する。駆動部15を駆動することにより、ロボット20は、頭部22を回転したり傾けたりでき、また、脚部21によって回転及び移動を行うことができる。
図13に示す方向推定装置101は、図5に示す方向推定装置100の基板上におけるアンテナ121の配置位置が上面と背面とで逆になっている。飛行装置10の場合は、端末装置200からの電波が方向推定装置100の下方から到来する可能性が高いが、ロボット20の場合は、端末装置200からの電波が方向推定装置101の上方から到来する可能性が高いためである。ロボット20の背の高さが端末装置200の位置よりも低い場合には、ロボット20の正面方向からの電波の左右方向の推定の際には、図13に示すように、アンテナ121aとアンテナ121bとが、基板120の上部に配置されている方が良い。このようにアンテナを配置しても、方向推定装置101による左右方向推定処理は、図9及び図10に示す方向推定装置100の左右方向推定処理と同じ処理となる。
ロボット20は、飛行装置10と異なり、上下方向に移動することはできない。しかし、首部23を上下に傾けることによって、上下方向の推定を行うことが可能である。この、ロボット20による上下方向推定処理について、図14を参照して説明する。ここでは、ロボット20の首部23の上下の傾きを示す変数βを導入する。初期値はβ=0となっており、この時、首部23は水平方向を向いている。βが正であれば首部23が上を向いていることを示し、βが負であれば首部23は下を向いていることを示す。また、実施形態1と同様に、上下方向推定処理において、上下方向に傾ける所定の角度をα(例えば10度)で表す。
図14に示す上下方向推定処理について説明する。この処理は、一部を除き、図11に示す上下方向推定処理と同じ処理であるため、異なる部分のみを説明する。まず、基板方向変更部112は、方向推定装置101の基板120を、ロボット20の正面側の端を、現状から上方向にαだけ傾ける指示を、信号入出力部123を介して、ロボット20の駆動制御部16に出力する(ステップS414)。その後の、ステップS402〜ステップS405の処理は、図11に示す処理と同じである。
ステップS405の次に、基板方向変更部112は、方向推定装置101の基板120を、ロボット20の正面側の端を、現状から下方向にαだけ傾ける指示を、信号入出力部123を介して、ロボット20の駆動制御部16に出力する(ステップS415)。その後の、ステップS408〜ステップS411の処理は、図11に示す処理と同じである。そして、ステップS412の処理(基板を水平に戻す処理)は行わずに、ステップS413で上下比較処理を行い、上下方向推定処理を終了する。
次に、ロボット20による上下比較処理を、図15を参照して説明する。この処理も、一部を除き、図12に示す上下比較処理と同じため、異なる部分のみを説明する。まず、ステップS501、ステップS503、ステップS504及びステップS507は、図12に示す処理と同じである。ステップS501の判定結果がYesだった場合、ステップS502の処理(高度を変化させない)を行わずに、上下比較処理を終了する。
そして、ステップS505の処理(高度を下げる)の代わりに、推定部113は現在向いている方向よりα/2だけ下方向から電波が到来していると推定してβからα/2を減算し、基板方向変更部112は、基板120を、正面側の端を、現状から下方向にα/2だけ傾ける指示を、信号入出力部123を介して、ロボット20の駆動制御部16に出力する(ステップS508)。また、ステップS506の処理(高度を上げる)の代わりに、推定部113は現在向いている方向よりα/2だけ上方向から電波が到来していると推定してβにα/2を加算し、基板方向変更部112は、基板120を、正面側の端を現状から上方向にα/2だけ傾ける指示を、信号入出力部123を介して、ロボット20の駆動制御部16に出力する(ステップS509)。
以上の処理により、上下方向に関しても、端末装置200からの電波の到来方向を向くように、推定部113はβの値を推定する。したがって、ユーザが端末装置200をユーザの顔の付近に携帯すれば、ロボット20は、ユーザの顔の方向を見上げることができる。また、ロボット20は、センサ部17として、撮像部及び録音部を備えるので、方向推定装置101が推定した方向を向いて、撮像部による画像の撮像や、録音部による音の録音を行うことができる。そして、ロボット20は、方向推定装置101が推定した方向に、移動し続けることによって、端末装置200に近づくことができる。したがって、端末装置200を携帯したユーザが散歩したり走り回ったりすると、ロボット20は、撮像部のカメラの撮像方向及び録音部のマイクの指向性のメインローブの方向をユーザの方に向けつつ、ユーザを追いかけるように移動することができる。
(実施形態3)
実施形態1及び実施形態2では、方向推定装置100,101は、アンテナ121を3個備える構成になっているが、アンテナ121の個数は3に限られるわけではない。より多くのアンテナ121を備えることによって、電波の死角をなくした実施形態3について説明する。
本発明の実施形態3に係る方向推定システム1002のシステム構成は、図1に示される実施形態1に係る方向推定システム1000と同じである。実施形態3に係る方向推定装置102の機能構成も図3に示す実施形態1に係る方向推定装置100の機能構成と同じである。
実施形態3に係る方向推定装置102の基板上のアンテナ配置は、図16に示すように、底面側に120度ずつ離れた位置に3個のアンテナ121e、アンテナ121f及びアンテナ121gを備え、上面側にも120度ずつ離れた位置に3個のアンテナ121h、アンテナ121i及びアンテナ121jを備える。そして、底面側と上面側とはアンテナ121の位置が60度回転した関係になっている。このような配置にすることにより、左右方向に関して60度の精度で方向の推定が可能になる。
次に、実施形態3に係る方向推定装置102の方向推定処理について、図17を参照して説明する。この処理は、一部を除き、図8に示す実施形態1に係る方向推定処理と同じため、異なる部分のみを説明する。まず、ステップS101〜ステップステップS103は、図8に示す処理と同じである。次に、電波強度取得部111は、各アンテナ121に入射した電波を受信部122が受信した際の電波の受信信号強度を取得する(ステップS107)。
次に、推定部113は、電波の到来方向を、電波強度取得部111が取得した受信信号強度のうちの大きい方から1番目と2番目とに対応する2つのアンテナのそれぞれの指向性のメインローブの方向の中間の方向であると推定し、基板方向変更部112は、推定部113が推定した方向を正面にするように回転する指示を、信号入出力部123を介して、飛行装置10の駆動制御部16に出力する(ステップS108)。そして、推定部113は、この2つのアンテナの配置位置が、両方とも基板120の上面であれば電波が上方から到来していると推定し、両方とも基板120の底面であれば電波が下方から到来していると推定し、基板120の上面と底面とであれば現在の飛行装置10の高度とほぼ同じ高度から電波が到来していると推定する。そして、基板方向変更部112は、推定部113の推定した方向が上方であれば高度を上げる指示を、下方であれば高度を下げる指示を、ほぼ同じ高度であれば高度を変更しない指示を、信号入出力部123を介して、飛行装置10の駆動制御部16に出力する(ステップS109)。これら以外の処理は、図8に示す方向推定処理と同じである。
なお、ステップS108では、推定部113は、2つのアンテナのそれぞれの指向性のメインローブの方向のちょうど中間ではなく、この2つのアンテナに入射した電波の受信信号強度に応じて内分した方向を電波の到来方向と推定し、基板方向変更部112は、その方向を正面にするように回転する指示を、信号入出力部123を介して、飛行装置10の駆動制御部16に出力しても良い。例えば、正面を基準にして、最も大きい受信信号強度の電波が入射したアンテナの指向性のメインローブの角度をθ、その受信信号強度をS、2番目に大きい受信信号強度の電波が入射したアンテナの指向性のメインローブの角度をθ、その受信信号強度をS、とする。この場合、推定部113は、下記の式(1)で表される角度の方向から電波が到来していると推定し、基板方向変更部112は、この方向を正面にするように回転する指示を出力する。
(S×θ+S×θ)/(S+S)…(1)
ただし、式(1)を適用する際、θとθとの差の絶対値が180度を超える場合は、差の絶対値が180度以下になるように、θとθとのどちらか大きい方から360度を減算した値を式(1)に適用する。
実施形態3に係る方向推定装置102は、左右方向及び上下方向において、死角が生じないようにアンテナ121を配置しているため、図17のステップS107で取得した電波の受信信号強度に基づいて、その時点における端末装置200の方向を推定することができる。このため、端末装置200が高速度で動き回っていても、方向推定装置102は、端末装置200から送信される電波を取りこぼすことなく、端末装置200の方向を推定することができる。
以上で、各実施形態の説明を終了するが、これらの実施形態は変形例も含め適宜組み合わせることができる。例えば、実施形態2のロボット20が、実施形態1の変形例の上下方向推定処理を行い、その上下比較処理においては、高度を変更するのではなく、頭部22の角度βを変更する処理にしても良い。また、実施形態2のロボット20が、実施形態3のアンテナ配置で構成した方向推定装置102を備え、図17のステップS109では、高度を変更するのではなく、頭部22の角度βを変更する処理にしても良い。
また、本発明に係る方向推定装置100,101,102は、例えば、コンピュータがプログラムを実行することにより、方向推定装置100,101,102の機能を実現してもよい。方向推定装置100,101,102の機能を実現するためのプログラムは、USB(Universal Serial Bus)メモリ、CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、HDD(Hard Disk Drive)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータにダウンロードされてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明には、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲とが含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記1)
基板の表面に指向性のメインローブの方向が互いに異なるように配置された複数のアンテナと、
前記基板の裏面に配置された少なくとも1つのアンテナと、
前記基板の前記表面に配置された前記複数のアンテナと、前記基板の前記裏面に配置された前記少なくとも1つのアンテナと、にそれぞれ入射した電波の信号強度を取得する電波強度取得部と、
前記電波強度取得部が取得した前記電波の前記信号強度に基づき、前記電波の到来方向を推定する推定部と、
を備える、
ことを特徴とする方向推定装置。
(付記2)
前記基板の方向を変更する基板方向変更部を更に備え、
前記基板方向変更部は、前記基板の前記表面に配置された2つのアンテナのそれぞれの指向性のメインローブの方向の中間の方向が、前記推定部が推定した前記電波の前記到来方向になるように前記基板の方向を変更する、
ことを特徴とする付記1に記載の方向推定装置。
(付記3)
前記基板の前記裏面に配置された1つのアンテナの指向性のメインローブの方向は、前記基板の前記表面に配置された2つのアンテナのそれぞれの指向性のメインローブの方向の前記中間の方向と逆方向である、
ことを特徴とする付記2に記載の方向推定装置。
(付記4)
前記基板の前記表面に配置された2つのアンテナのそれぞれの指向性のメインローブの方向の前記中間の方向に伸びる直線と垂直な平面が前記基板の中心点を通って前記基板と交わる直線を軸にして、前記基板方向変更部が前記基板を傾けた時の、前記基板の方向と、前記電波強度取得部が取得した前記電波の前記信号強度と、に基づき、前記推定部が前記電波の前記到来方向を推定する、
ことを特徴とする付記2又は3に記載の方向推定装置。
(付記5)
前記基板の前記表面と前記裏面とに互い違いに、指向性のメインローブの方向が所定の角度ずつ異なるように前記基板の全周に渡って配置されたアンテナを備え、
前記推定部は、前記信号強度が最大となる前記電波が入射したアンテナの配置位置と、前記信号強度が2番目に大きい前記電波が入射したアンテナの配置位置と、に基づいて、前記電波の前記到来方向を推定する、
ことを特徴とする付記1に記載の方向推定装置。
(付記6)
前記アンテナは、リフレクタを有するチップアンテナである、
ことを特徴とする付記1から5のいずれか1つに記載の方向推定装置。
(付記7)
前記基板は、厚み方向の中央部に、前記裏面からの前記電波の入射を防ぐ遮蔽板を備える、
ことを特徴とする付記1から6のいずれか1つに記載の方向推定装置。
(付記8)
基板の表面に指向性のメインローブの方向が互いに異なるように配置された複数のアンテナと、前記基板の裏面に配置された少なくとも1つのアンテナと、にそれぞれ入射した電波の信号強度を取得する電波強度取得ステップと、
前記電波強度取得ステップで取得した前記電波の前記信号強度に基づき、前記電波の到来方向を推定する推定ステップと、
を含む、
ことを特徴とする方向推定方法。
(付記9)
方向推定装置のコンピュータを、
基板の表面に指向性のメインローブの方向が互いに異なるように配置された複数のアンテナと、前記基板の裏面に配置された少なくとも1つのアンテナと、にそれぞれ入射した電波の信号強度を取得する電波強度取得部、
前記電波強度取得部が取得した前記電波の前記信号強度に基づき、前記電波の到来方向を推定する推定部、
として機能させる、
ことを特徴とするプログラム。
(付記10)
空中を飛行するための駆動部と、
基板の表面に指向性のメインローブの方向が互いに異なるように配置された複数のアンテナと、
前記基板の裏面に配置された少なくとも1つのアンテナと、
前記基板の前記表面に配置された前記複数のアンテナと、前記基板の前記裏面に配置された前記少なくとも1つのアンテナと、にそれぞれ入射した電波の信号強度を取得する電波強度取得部と、
前記電波強度取得部が取得した前記電波の前記信号強度に基づいて、自装置が前記電波の到来方向を向くように前記駆動部を制御する駆動制御部と、
を備える、
ことを特徴とする飛行装置。
(付記11)
画像を撮像する撮像部をさらに備え、
前記駆動制御部は、前記撮像部の備えるカメラの撮像方向が、前記電波の前記到来方向を向くように前記駆動部を制御する、
ことを特徴とする付記10に記載の飛行装置。
(付記12)
音を録音する録音部をさらに備え、
前記駆動制御部は、前記録音部の備えるマイクの指向性のメインローブの方向が、前記電波の前記到来方向を向くように前記駆動部を制御する、
ことを特徴とする付記10又は11に記載の飛行装置。
(付記13)
前記駆動制御部は、前記自装置が前記電波の前記到来方向を向きながら、前記電波を送信している端末装置に向かって飛行するように前記駆動部を制御する、
ことを特徴とする付記10から12のいずれか1つに記載の飛行装置。
(付記14)
基板の表面に指向性のメインローブの方向が互いに異なるように配置された複数のアンテナと、前記基板の裏面に配置された少なくとも1つのアンテナと、にそれぞれ入射した電波の信号強度を取得する電波強度取得ステップと、
前記電波強度取得ステップで取得した前記電波の前記信号強度に基づいて、飛行装置が前記電波の到来方向を向くように駆動部を制御する駆動制御ステップと、
を含む、
ことを特徴とする飛行方法。
(付記15)
飛行装置のコンピュータを、
基板の表面に指向性のメインローブの方向が互いに異なるように配置された複数のアンテナと、前記基板の裏面に配置された少なくとも1つのアンテナと、にそれぞれ入射した電波の信号強度を取得する電波強度取得部、
前記電波強度取得部が取得した前記電波の前記信号強度に基づいて、前記飛行装置が前記電波の到来方向を向くように飛行を制御する駆動制御部、
として機能させる、
ことを特徴とするプログラム。
10…飛行装置、11…メインフレーム、12…モーターフレーム、13…モーター、14…ローターブレード、15…駆動部、16…駆動制御部、17…センサ部、18,123…信号入出力部、20…ロボット、21…脚部、22…頭部、23…首部、24…胴部、100,101,102…方向推定装置、110…制御部、111…電波強度取得部、112…基板方向変更部、113…推定部、120…基板、121,121a,121b,121c,121e,121f,121g,121h,121i,121j…アンテナ、122…受信部、124,124a,124b,124c,124e,124f,124g,124h,124i,124j…リフレクタ、125…グランドプレーン、126a,126b,126c…指向性、126d…指向性の重なり領域、200…端末装置、1000…方向推定システム

Claims (15)

  1. 基板の表面に指向性のメインローブの方向が互いに異なるように配置された複数のアンテナと、
    前記基板の裏面に配置された少なくとも1つのアンテナと、
    前記基板の前記表面に配置された前記複数のアンテナと、前記基板の前記裏面に配置された前記少なくとも1つのアンテナと、にそれぞれ入射した電波の信号強度を取得する電波強度取得部と、
    前記電波強度取得部が取得した前記電波の前記信号強度に基づき、前記電波の到来方向を推定する推定部と、
    を備える、
    ことを特徴とする方向推定装置。
  2. 前記基板の方向を変更する基板方向変更部を更に備え、
    前記基板方向変更部は、前記基板の前記表面に配置された2つのアンテナのそれぞれの指向性のメインローブの方向の中間の方向が、前記推定部が推定した前記電波の前記到来方向になるように前記基板の方向を変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方向推定装置。
  3. 前記基板の前記裏面に配置された1つのアンテナの指向性のメインローブの方向は、前記基板の前記表面に配置された2つのアンテナのそれぞれの指向性のメインローブの方向の前記中間の方向と逆方向である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の方向推定装置。
  4. 前記基板の前記表面に配置された2つのアンテナのそれぞれの指向性のメインローブの方向の前記中間の方向に伸びる直線と垂直な平面が前記基板の中心点を通って前記基板と交わる直線を軸にして、前記基板方向変更部が前記基板を傾けた時の、前記基板の方向と、前記電波強度取得部が取得した前記電波の前記信号強度と、に基づき、前記推定部が前記電波の前記到来方向を推定する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の方向推定装置。
  5. 前記基板の前記表面と前記裏面とに互い違いに、指向性のメインローブの方向が所定の角度ずつ異なるように前記基板の全周に渡って配置されたアンテナを備え、
    前記推定部は、前記信号強度が最大となる前記電波が入射したアンテナの配置位置と、前記信号強度が2番目に大きい前記電波が入射したアンテナの配置位置と、に基づいて、前記電波の前記到来方向を推定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方向推定装置。
  6. 前記アンテナは、リフレクタを有するチップアンテナである、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の方向推定装置。
  7. 前記基板は、厚み方向の中央部に、前記裏面からの前記電波の入射を防ぐ遮蔽板を備える、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の方向推定装置。
  8. 基板の表面に指向性のメインローブの方向が互いに異なるように配置された複数のアンテナと、前記基板の裏面に配置された少なくとも1つのアンテナと、にそれぞれ入射した電波の信号強度を取得する電波強度取得ステップと、
    前記電波強度取得ステップで取得した前記電波の前記信号強度に基づき、前記電波の到来方向を推定する推定ステップと、
    を含む、
    ことを特徴とする方向推定方法。
  9. 方向推定装置のコンピュータを、
    基板の表面に指向性のメインローブの方向が互いに異なるように配置された複数のアンテナと、前記基板の裏面に配置された少なくとも1つのアンテナと、にそれぞれ入射した電波の信号強度を取得する電波強度取得部、
    前記電波強度取得部が取得した前記電波の前記信号強度に基づき、前記電波の到来方向を推定する推定部、
    として機能させる、
    ことを特徴とするプログラム。
  10. 空中を飛行するための駆動部と、
    基板の表面に指向性のメインローブの方向が互いに異なるように配置された複数のアンテナと、
    前記基板の裏面に配置された少なくとも1つのアンテナと、
    前記基板の前記表面に配置された前記複数のアンテナと、前記基板の前記裏面に配置された前記少なくとも1つのアンテナと、にそれぞれ入射した電波の信号強度を取得する電波強度取得部と、
    前記電波強度取得部が取得した前記電波の前記信号強度に基づいて、自装置が前記電波の到来方向を向くように前記駆動部を制御する駆動制御部と、
    を備える、
    ことを特徴とする飛行装置。
  11. 画像を撮像する撮像部をさらに備え、
    前記駆動制御部は、前記撮像部の備えるカメラの撮像方向が、前記電波の前記到来方向を向くように前記駆動部を制御する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の飛行装置。
  12. 音を録音する録音部をさらに備え、
    前記駆動制御部は、前記録音部の備えるマイクの指向性のメインローブの方向が、前記電波の前記到来方向を向くように前記駆動部を制御する、
    ことを特徴とする請求項10又は11に記載の飛行装置。
  13. 前記駆動制御部は、前記自装置が前記電波の前記到来方向を向きながら、前記電波を送信している端末装置に向かって飛行するように前記駆動部を制御する、
    ことを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載の飛行装置。
  14. 基板の表面に指向性のメインローブの方向が互いに異なるように配置された複数のアンテナと、前記基板の裏面に配置された少なくとも1つのアンテナと、にそれぞれ入射した電波の信号強度を取得する電波強度取得ステップと、
    前記電波強度取得ステップで取得した前記電波の前記信号強度に基づいて、飛行装置が前記電波の到来方向を向くように駆動部を制御する駆動制御ステップと、
    を含む、
    ことを特徴とする飛行方法。
  15. 飛行装置のコンピュータを、
    基板の表面に指向性のメインローブの方向が互いに異なるように配置された複数のアンテナと、前記基板の裏面に配置された少なくとも1つのアンテナと、にそれぞれ入射した電波の信号強度を取得する電波強度取得部、
    前記電波強度取得部が取得した前記電波の前記信号強度に基づいて、前記飛行装置が前記電波の到来方向を向くように飛行を制御する駆動制御部、
    として機能させる、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2016183369A 2016-09-20 2016-09-20 方向推定装置、方向推定方法、及び、プログラム Active JP6834284B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183369A JP6834284B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 方向推定装置、方向推定方法、及び、プログラム
CN201710599069.4A CN107844126B (zh) 2016-09-20 2017-07-20 方向估计装置、方向估计方法、飞行装置、飞行方法以及记录介质
US15/666,530 US10871542B2 (en) 2016-09-20 2017-08-01 Direction estimating device that estimates radiowave arriving direction, direction estimating method, flying device, flying method, and non-transitory recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183369A JP6834284B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 方向推定装置、方向推定方法、及び、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018048852A true JP2018048852A (ja) 2018-03-29
JP2018048852A5 JP2018048852A5 (ja) 2019-10-31
JP6834284B2 JP6834284B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=61620214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016183369A Active JP6834284B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 方向推定装置、方向推定方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10871542B2 (ja)
JP (1) JP6834284B2 (ja)
CN (1) CN107844126B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112104974B (zh) * 2020-08-18 2022-12-23 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种基于超宽带的车载定位组件、方法、装置和设备

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232224A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナシステムおよびそれを用いた無線装置
US6437742B1 (en) * 2000-10-27 2002-08-20 Trw Inc. Rotating doppler receiver
JP2004056498A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信端末用アンテナ装置及び無線通信装置
JP2005109530A (ja) * 2003-08-07 2005-04-21 Nec Saitama Ltd 電波到来方向推定機能を搭載した携帯無線端末
JP2005229449A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Toyama Prefecture 山岳遭難者探索システム
JP2006138681A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波源探索装置および波源探索方法
JP2008300937A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sony Corp 到来角推定システム、通信装置、並びに通信システム
CN101363887A (zh) * 2008-09-10 2009-02-11 俞惟铨 无人直升机机载空中频谱监测系统
US20090315759A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-24 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Direction Finding Antenna Systems and Methods for Use Thereof
WO2010041436A1 (ja) * 2008-10-07 2010-04-15 パナソニック株式会社 アンテナ装置
WO2010044389A1 (ja) * 2008-10-14 2010-04-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療システム、その体外装置、そのカプセル型医療装置およびそのアンテナ切替方法
JP2011028660A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置、無線タグおよび方向判定方法
JP2012184968A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Mitsubishi Electric Corp 方向検出装置、空調装置及び空調システム
JP2013197636A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Alps Electric Co Ltd 無線通信式携帯型tvチューナ
US20140218239A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-07 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Single-antenna direction finding system for multi-rotor platforms
US8976057B1 (en) * 2012-07-02 2015-03-10 Rockwell Collins, Inc. TCAS primary antenna on aircraft underside system and method
US20150171522A1 (en) * 2012-08-13 2015-06-18 Kuang-Chi Innovative Technology Ltd. Antenna unit, antenna assembly, multi-antenna assembly, and wireless connection device
JP2015190762A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 日本電信電話株式会社 アンテナ装置と電波到来方向推定方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294930A (en) * 1992-05-01 1994-03-15 Li Ming Chiang Optical RF stereo
GB2337171A (en) * 1998-05-06 1999-11-10 Motorola Ltd Direction finder
JP3532773B2 (ja) * 1998-09-26 2004-05-31 ジヤトコ株式会社 携帯用位置検出装置および位置管理システム
US6333713B1 (en) * 1999-08-24 2001-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Direction estimating apparatus, directivity controlling antenna apparatus, and direction estimating method
JP3989677B2 (ja) * 2000-11-28 2007-10-10 松下電器産業株式会社 電波発信源特定方法及び装置ならびに電波発信源特定システム
JP3836080B2 (ja) * 2003-02-25 2006-10-18 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 電波到来方向探知方法及び装置
EP1564899A4 (en) * 2003-03-31 2009-12-02 Fujitsu Ltd RECEPTION DEVICE
JP2007104253A (ja) 2005-10-04 2007-04-19 Konica Minolta Holdings Inc カメラユニット
JP4899464B2 (ja) 2005-12-19 2012-03-21 株式会社日立製作所 無線タグ通信装置及びその通信方法
ES2407817T3 (es) * 2006-01-19 2013-06-14 Thales Dispositivo de control de posición(es) relativa(s) mediante medidas de potencia de la señal, para un ingenio espacial de un grupo de ingenios espaciales en formación
AU2009317798A1 (en) * 2008-11-20 2011-07-07 Hubei Shengjia Wiring Co., Ltd. Electric locking and sealing device, box with electric locking and sealing device and control system
JP4709293B2 (ja) * 2009-04-08 2011-06-22 株式会社豊田中央研究所 タイヤ情報監視装置
RU2419106C1 (ru) * 2009-11-09 2011-05-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Военная академия связи имени С.М. Буденного" Министерства обороны Российской Федерации Способ и устройство определения координат источника радиоизлучения
EP2509334B1 (en) * 2009-11-30 2018-09-12 Sun Patent Trust Communication apparatus
EP2341352B1 (en) * 2009-12-15 2015-10-28 Université d'Aix-Marseille Method and device for measuring the angular velocity of a luminance transition zone and steering aid system for fixation and tracking a target comprising at least one such luminance transition zone
CN103221986B (zh) * 2010-11-25 2016-04-13 松下电器(美国)知识产权公司 通信设备
JP5464152B2 (ja) 2011-01-31 2014-04-09 株式会社デンソー 車載レーダシステム
JP5165161B2 (ja) * 2011-02-23 2013-03-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 位置情報推定システム
US9343806B2 (en) * 2011-07-20 2016-05-17 Ethertronics, Inc. Antennas integrated in shield can assembly
JP5904465B2 (ja) 2012-03-21 2016-04-13 Kddi株式会社 アンテナ装置、電波到来方向推定装置、及び電波到来方向推定プログラム
JP2013224893A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Honda Elesys Co Ltd 方向検出装置、方向検出方法及び方向検出プログラム
US9279880B2 (en) * 2014-07-15 2016-03-08 Applied Signals Intelligence, Inc. Electrically small, range and angle-of-arrival RF sensor and estimation system
WO2017019570A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Lattice Semiconductor Corporation Angle and position sensing using arrays of antennas
CN205049729U (zh) * 2015-10-23 2016-02-24 成都九华圆通科技发展有限公司 一种飞行器监测测向系统

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6437742B1 (en) * 2000-10-27 2002-08-20 Trw Inc. Rotating doppler receiver
JP2002232224A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナシステムおよびそれを用いた無線装置
JP2004056498A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信端末用アンテナ装置及び無線通信装置
JP2005109530A (ja) * 2003-08-07 2005-04-21 Nec Saitama Ltd 電波到来方向推定機能を搭載した携帯無線端末
JP2005229449A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Toyama Prefecture 山岳遭難者探索システム
JP2006138681A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波源探索装置および波源探索方法
JP2008300937A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sony Corp 到来角推定システム、通信装置、並びに通信システム
US20090315759A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-24 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Direction Finding Antenna Systems and Methods for Use Thereof
CN101363887A (zh) * 2008-09-10 2009-02-11 俞惟铨 无人直升机机载空中频谱监测系统
WO2010041436A1 (ja) * 2008-10-07 2010-04-15 パナソニック株式会社 アンテナ装置
WO2010044389A1 (ja) * 2008-10-14 2010-04-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療システム、その体外装置、そのカプセル型医療装置およびそのアンテナ切替方法
JP2011028660A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置、無線タグおよび方向判定方法
JP2012184968A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Mitsubishi Electric Corp 方向検出装置、空調装置及び空調システム
JP2013197636A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Alps Electric Co Ltd 無線通信式携帯型tvチューナ
US8976057B1 (en) * 2012-07-02 2015-03-10 Rockwell Collins, Inc. TCAS primary antenna on aircraft underside system and method
US20150171522A1 (en) * 2012-08-13 2015-06-18 Kuang-Chi Innovative Technology Ltd. Antenna unit, antenna assembly, multi-antenna assembly, and wireless connection device
US20140218239A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-07 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Single-antenna direction finding system for multi-rotor platforms
JP2015190762A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 日本電信電話株式会社 アンテナ装置と電波到来方向推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107844126B (zh) 2021-05-14
US10871542B2 (en) 2020-12-22
JP6834284B2 (ja) 2021-02-24
US20180081021A1 (en) 2018-03-22
CN107844126A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8150063B2 (en) Stabilizing directional audio input from a moving microphone array
US11601764B2 (en) Audio analysis and processing system
US10003885B2 (en) Use of an earpiece acoustic opening as a microphone port for beamforming applications
ES2882423T3 (es) Sistemas y métodos para el reconocimiento de voz automático
US20180146284A1 (en) Beamformer Direction of Arrival and Orientation Analysis System
US20190174244A1 (en) Directional acoustic sensor and electronic device including the same
WO2016063587A1 (ja) 音声処理システム
US20210072398A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and ranging system
JP2010532137A (ja) カメラスピーカフォンのためのマイクロフォン配列
US11388343B2 (en) Photographing control method and controller with target localization based on sound detectors
WO2012097314A1 (en) Variable beamforming with a mobile platform
JP7149498B2 (ja) 無人飛行体、情報処理方法およびプログラム
JP6747451B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2006245725A (ja) マイクロフォンシステム
US20180146285A1 (en) Audio Gateway System
JP6834284B2 (ja) 方向推定装置、方向推定方法、及び、プログラム
JP2019006154A (ja) 飛行体、飛行制御システム、飛行制御方法、プログラム及び記録媒体
US10750281B2 (en) Sound source separation apparatus and sound source separation method
EP4264957A1 (en) Method, apparatus, and computer-readable storage medium for modulating an audio output of a microphone array
JP6601418B2 (ja) 協調制御装置及び協調制御方法
JP2017213970A (ja) プロペラ飛行装置、その制御方法および制御プログラム
US20210405663A1 (en) Information processing method, unmanned aerial vehicle, and unmanned aerial vehicle control system
US20200068301A1 (en) Sound processing apparatus and sound processing method thereof
JP2023514462A (ja) 眼鏡フレーム内に一体化可能な補聴システム
TW201836366A (zh) 定向聲音播放系統及其播放方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150