JP2018048657A - 液圧制御装置およびブレーキ制御装置 - Google Patents

液圧制御装置およびブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018048657A
JP2018048657A JP2016182560A JP2016182560A JP2018048657A JP 2018048657 A JP2018048657 A JP 2018048657A JP 2016182560 A JP2016182560 A JP 2016182560A JP 2016182560 A JP2016182560 A JP 2016182560A JP 2018048657 A JP2018048657 A JP 2018048657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
terminal
control device
coil bobbin
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016182560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6681812B2 (ja
Inventor
金子 進
Susumu Kaneko
進 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016182560A priority Critical patent/JP6681812B2/ja
Priority to DE112017004711.0T priority patent/DE112017004711T5/de
Priority to US16/331,101 priority patent/US11173886B2/en
Priority to CN201780056229.9A priority patent/CN109716000B/zh
Priority to PCT/JP2017/030013 priority patent/WO2018055968A1/ja
Publication of JP2018048657A publication Critical patent/JP2018048657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681812B2 publication Critical patent/JP6681812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/07Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of multiple interengaging protrusions on the surfaces, e.g. hooks, coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/029Electromagnetically actuated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/02Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/127Assembling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F2007/062Details of terminals or connectors for electromagnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/081Magnetic constructions
    • H01F2007/083External yoke surrounding the coil bobbin, e.g. made of bent magnetic sheet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Valve Housings (AREA)

Abstract

【課題】個々のコイル組立体13が占有するスペースを拡大することなく、コイル組立体13をボディ3に係合保持できる構造を提供する。【解決手段】コイルボビン42と第1ヨーク43と第2ヨーク44とからなる円筒状のコイル組立体13は、ボディ3の底壁15下面に複数個並べられ、端子31が回路基板17を貫通してはんだ付けされる。ボディ3側の端子ガイド23に、コイル支持フック26が一体に成形されており、先端の爪部26bが、コイルボビン42の一端の端子支持基部32に設けられた開口部34に係合する。これにより、コイル組立体13が保持される。複数のピン35が底壁15の位置決め孔25aに嵌合し、コイル組立体13の回転が制限される。【選択図】図5

Description

この発明は、コイルボビンとヨークとを含むコイル組立体をケースに複数収容した液圧制御装置、および、この液圧制御装置を利用したブレーキ制御装置に関する。
特許文献1には、複数のコイル組立体をケース内に収容した液圧制御装置の一例として、車両用ブレーキ液圧制御装置が開示されている。このものでは、各コイル組立体をケースに保持させるために、先端に爪部を備えた複数の支持部をケース側に設け、これら複数の支持部でもってコイル組立体の周囲を把持した構成となっている。
特開2010−184565号公報
上記の構成においては、コイル組立体を把持するアーム状の支持部が、コイル組立体のヨークの外側に位置し、換言すれば、コイルボビンの軸方向についてヨークと重なり合う位置までアーム状の支持部が延びている。そのため、多数のコイル組立体をケース内に配置するに際して、支持部を含めて個々のコイル組立体が占有するスペースが大きくなり、装置の小型化を損なう、という問題がある。
この発明に係る液圧制御装置の一つの態様では、筒状に構成されたヨーク内にコイルボビンが収容されてなるコイル組立体と、上記コイル組立体を複数個収容するケースと、を備えており、上記ヨークの外形を上記コイルボビンの軸方向に沿って投影した投影面内で、上記コイルボビンの端面から壁部が上記軸方向に突出しており、この壁部の第1係合部と上記ケース側の第2係合部とが互いに係合する。
この発明によれば、多数のコイル組立体をケース内に配置するに際して、個々のコイル組立体が占有するスペースが小さくなり、装置の小型化が図れる。
この発明を適用した第1実施例のブレーキ制御装置の概略的な断面図。 同ブレーキ制御装置の分解斜視図。 ボディの底面側の構成を示した底面図。 同じくボディの底面側の構成を示した斜視図。 図1のA部の拡大断面図。 回路基板を取り除いた状態でボディの上面側の構成を示した斜視図。 図6のX部の拡大図。 コイル組立体を取り付ける前の状態でボディの上面側の構成を示した斜視図。 図8のY部の拡大図。 第1実施例におけるコイル組立体を示す斜視図。 同コイル組立体の断面図。 同コイル組立体の上面図。 コイルボビンの合成樹脂部分のみを示す斜視図。 第2実施例を示し、回路基板を取り除いた状態でボディの上面側の構成を示した斜視図。 図14のZ部の拡大図。 同じくZ部の断面図、 コイル組立体を取り付ける前の状態で図14におけるZ部を拡大して示した拡大図。 コイル組立体の端部の構成を示した斜視図。 図18とは異なる方向から示した斜視図。 コイル組立体の変形例を示した断面図。
以下、この発明を車両用のブレーキ制御装置に適用した一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
[ブレーキ制御装置全体の構成]
図1は、この発明を適用した第1実施例のブレーキ制御装置の概略的な断面図、図2は、同ブレーキ制御装置の分解斜視図、である。このブレーキ制御装置は、車両のマスタシリンダと各輪のホイールシリンダとの間に介在して、各輪のホイールシリンダへ供給されるブレーキ液圧を車輪速等に基づいて制御するものであり、ブレーキ配管の一部となる流体通路(図示せず)が内部に形成された液圧ブロック1と、ボディ3およびカバー4から箱状に構成され、液圧ブロック1の一方の面に積層されたケース2と、液圧ブロック1の他方の面に取り付けられた電動モータ5と、を備えている。電動モータ5は、液圧ブロック1の内部に配置された図示せぬプランジャポンプを駆動するものである。このプランジャポンプを利用して各輪へ供給するブレーキ液圧の増圧および減圧を行うために、液圧ブロック1とケース2とに亘って、複数個(例えば15個)のソレノイドバルブ11が設けられている。ソレノイドバルブ11は、詳しくは、液圧ブロック1のバルブ挿入孔14に挿入された弁体12と、この弁体12を軸方向に駆動する略円筒状のコイル組立体13と、から構成され、コイル組立体13は、後述するように、ケース2側、詳しくはボディ3の底面に配置されている。これら複数個のソレノイドバルブ11の周囲には、各部の液圧を検出するために圧力センサ22が3箇所に設けられている。なお、複数個のソレノイドバルブ11は、常開型ソレノイドバルブと常閉型ソレノイドバルブとを含んでいるが、ここでは、特に両者を区別しないものとする。
液圧ブロック1は、金属例えばアルミニウム合金によりブロック状に形成されているものであり、内部に上記の流体通路が所定の回路状に形成されているとともに、側面に複数個の液圧ポート6が配置されており、この複数個の液圧ポート6にホイールシリンダ等へ至る液圧配管が接続されるようになっている。
ボディ3は、例えば硬質合成樹脂を用いて成形されたもので、液圧ブロック1との取付面となるブロック側フランジ部16Bに対し凹んで位置する底壁15を有するとともに、周縁に、カバー4が取り付けられるカバー側フランジ部16Aを備えている。また、液圧ブロック1から側方へ張り出したボディ3の一側部には、複数の端子18を備えたコネクタ19が配置されている。カバー4は、例えば金属板のプレス成形品やアルミニウム合金のダイキャストなどからなり、上記カバー側フランジ部16Aに取り付けられることで、ボディ3の開口面全体を覆っている。
ボディ3の底壁15は、液圧ブロック1の面から離れており、両者の間に、上記のコイル組立体13が配置されている。換言すれば、液圧ブロック1に接するボディ3のブロック側フランジ部16Bの内周側に構成される空間内に、複数個のコイル組立体13が収容されている。また、ボディ3とカバー4とからなるケース2内には、ソレノイドバルブ11を駆動するための電気回路が形成された回路基板17が収容されている。この回路基板17は、ボディ3の底壁15と実質的に平行に配置され、かつ回路基板17と底壁15との間には、所定の間隔が与えられている。回路基板17には、図示を省略した多数の電子部品が実装されている。また、コネクタ19から延びた複数の端子18が回路基板17に接続されている。
図3および図4は、ボディ3の底面側の構成を示した底面図および斜視図である。図示するように、液圧ブロック1に接合されるブロック側フランジ部16Bが略矩形に連続した形に形成されており、その外側にコネクタ19が位置している。ブロック側フランジ部16Bによって囲まれた領域内には、複数個、例えば15個のコイル組立体13が密集して配置されている。詳しくは、4個のコイル組立体13が1つのグループとして四角形の頂点にそれぞれ位置するように隣接して配置され、このグループに隣接して、同じく4個のコイル組立体13が1つのグループとして四角形の頂点にそれぞれ位置するように隣接して配置されている。これら2つのグループの間には、電動モータ5との電気的接続を行うために円柱状に突出したモータポスト21が配置されている。また、上記の2つのグループに隣接した残りの領域には、それぞれ一列に並んだ3個のコイル組立体13と4個のコイル組立体13とが半ピッチずつずれた形に配列されて、計7個のコイル組立体13が配置されている。各々のコイル組立体13は、後に詳しく説明するように、略円筒状の外形状を有しており、互いに隣接する2つのコイル組立体13の間には、極僅かな隙間が設けられている。換言すれば、隣接するコイル組立体13同士の間に極僅かな隙間を確保しつつ、ボディ3の小型化のために、できるだけ密集した状態に15個のコイル組立体13が配置されている。
[コイル組立体の構成]
ここで、図10〜図13に基づいて、コイル組立体13の一構成例を説明する。図10は、コイル組立体13の斜視図、図11は、断面図、図12は、上面図、である。コイル組立体13は、コイル41が巻回されるコイルボビン42と、このコイルボビン42を収容する一端が開口した円筒状の第1ヨーク43と、この第1ヨーク43の開口端に沿って配置された第2ヨーク44と、から構成されている。図13は、コイルボビン42の合成樹脂部分のみを示す斜視図である。
コイルボビン42は、硬質合成樹脂にて各部一体に成形されたものであって、図13に示すように、コイル41が巻回される円柱状の軸部45を有するとともに、この軸部45を軸方向に貫通する断面円形の軸貫通孔46を有し、かつ軸部45の両端に、それぞれ半径方向に突出した第1フランジ47および第2フランジ48が形成されている。第1フランジ47および第2フランジ48は、円環状をなしており、各々の外径は互いに等しい。なお、軸貫通孔46は軸部45と同心に形成されており、従って、軸部45は実質的に円筒状のものとなっている。
上記軸貫通孔46の内周面には、半径方向内側へ断面半円形ないし円弧形に突出した例えば3個の突起部49が設けられている。この実施例では、突起部49は、軸貫通孔46の全長に亘って直線状に連続して形成されている。
第1ヨーク43は、磁性体である金属例えば鉄系材料から各部一体に形成されたものであって、コイルボビン42の第1フランジ47に対向する端壁部51と、この端壁部51の周縁から起立した円筒形の側壁部52と、を有している。側壁部52の内径は、コイルボビン42の第1フランジ47および第2フランジ48の外径よりも僅かに大きく設定されている。また、軸方向に沿った側壁部52の長さは、コイルボビン42の全長よりも僅かに大きい。なお、側壁部52は多角形断面形状を有するものであってもよく、また、スリット状の開口部を有するものであってもよい。端壁部51の中心部には、円形の貫通孔53を備えており、この貫通孔53の開口縁は、第1ヨーク43の内側へ向かって起立した第1立ち上がり壁54として形成されている。つまり、貫通孔53の開口縁に設けられた第1立ち上がり壁54は、端壁部51から側壁部52と平行に延びた相対的に短い円筒状をなしている。このように円筒状をなす第1立ち上がり壁54は、コイルボビン42の3個の突起部49を備えた軸貫通孔46の内周側に、いわゆる圧入状態となって結合されている。
第2ヨーク44は、第1ヨーク43と同様に磁性体である金属例えば鉄系材料から各部一体に形成されたものであって、コイルボビン42の第2フランジ48の外径と略等しい径(換言すれば第1ヨーク43の側壁部52の内径よりも僅かに小さな径)の円板状をなしており、コイルボビン42の第2フランジ48に重ねて配置されている。
円形をなす第2ヨーク44の中心部には、円形の貫通孔63を備えており、この貫通孔63の開口縁は、第1ヨーク43の内側へ向かって起立した第2立ち上がり壁64として形成されている。つまり、貫通孔63の開口縁に設けられた第2立ち上がり壁64は、第2ヨーク44の面に直交して延びた相対的に短い円筒状をなしている。このように円筒状をなす第2立ち上がり壁64は、前述した第1立ち上がり壁54と同様に、コイルボビン42の3個の突起部49を備えた軸貫通孔46の内周側に、いわゆる圧入状態となって結合されている。
従って、コイルボビン42と第1ヨーク43と第2ヨーク44との三者が組み立てられた状態では、図11に示すように、コイルボビン42の軸方向の一端部において第1ヨーク43がコイルボビン42に結合され、コイルボビン42の軸方向の他端部において第2ヨーク44がコイルボビン42に結合されている。第2ヨーク44は、コイルボビン42の第2フランジ48に重なって位置し、第1ヨーク43の側壁部52の内周側に配置されている。これにより、第1ヨーク43の開口端が実質的に第2ヨーク44によって覆われており、第1ヨーク43と第2ヨーク44とで連続した磁路が構成される。第1ヨーク43と第2ヨーク44とは、基本的には互いに係合していない。つまり、合成樹脂製のコイルボビン42を媒介として、第1ヨーク43と第2ヨーク44とが一体に組み立てられている。
コイルボビン42の第2フランジ48の軸方向外側の端面には、該端面からコイルボビン42の軸方向に突出する端子支持基部32がコイルボビン42の一部として一体に成形されている。コイル組立体13は、コイルボビン42の軸方向に沿って延びる一対の端子31を備えており、この端子31は、端子支持基部32内にモールドされている。この端子31の基端部は、コイル41のワイヤ端部が結線される巻線接続部31aとして端子支持基部32から側方へ突出している。端子31は、端子支持基部32に保持されている付け根部分からコイルボビン42の半径方向外側へ屈曲した上で該コイルボビン42の軸方向に沿って延びている。
[第1係合部と第2係合部の具体的構成]
上述したコイルボビン42の第2フランジ48に設けられた端子支持基部32は、請求項における「壁部」に相当するものであり、図10〜図13に示したように、円環状をなす第2フランジ48の端面上において、軸貫通孔46の開口縁に沿うように円弧形に湾曲した壁状に突出形成されている。具体的には、端子支持基部32は、コイルボビン42の半径方向内側に向いた内側面32aと、半径方向外側に向いた外側面32bと、コイルボビン42の接線方向に向いた一対の側面32cと、コイルボビン42の軸方向に向いた頂面32dと、を備えており、頂面32dから端子31が突出しているとともに、側面32cから巻線接続部31aがそれぞれ突出している。外側面32bには、一対の端子31の間となる位置に、コイルボビン42の軸方向に沿って直線的に延びる断面矩形の凹溝33が形成されている。そして、この凹溝33の終端位置に、端子支持基部32をコイルボビン42の半径方向に沿って貫通する矩形の開口部34が設けられている。この開口部34が、請求項における「第1係合部」に相当する。つまり、開口部34と凹溝33とは、等しい開口幅を有し、コイルボビン42の軸方向に連続している。開口部34は、図11に示すように、第2フランジ48の端面に達する大きさを有し、端子支持基部32の内側面32aでは、開口面の一部が第2ヨーク44によって覆われている。なお、開口部34は、内側面32aに達していない凹部としてもよい。
ここで、端子支持基部32は、図12に明らかなように、第1ヨーク43の外形(換言すれば側壁部52の外周面)をコイルボビン42の軸方向に沿って投影した投影面の内側に位置している。つまり、コイル組立体13の主要部の外形寸法を規定する第1ヨーク43の外周面よりも内側の領域において、端子支持基部32がコイルボビン42の軸方向に突出している。
図5は、コイル組立体13がボディ3(ケース2)に組み付けられている図1のA部の拡大断面図である。図5に示すように、各々のコイル組立体13の一対の端子31が、回路基板17のスルーホールを貫通した上で該回路基板17にはんだ付けされている。この端子31のはんだ付けによって、各々のコイル組立体13が最終的にボディ3(底壁15)の底面に固定支持されている。
図6は、回路基板17を取り除いた状態でボディ3の上面側の構成を示した斜視図、図7は、その一部(X部)を拡大して示した斜視図、図8は、コイル組立体13を取り付ける前の状態でボディ3の上面側の構成を示した斜視図、図9は、その一部(Y部)を拡大して示した斜視図、である。これらの図に示すように、各々のコイル組立体13の位置に対応して、ボディ3の底壁15に、角柱状に立ち上がった端子ガイド23が形成されている。この端子ガイド23の頂面23aには、各々の端子31に対応した端子ガイド孔24が貫通形成されており、コイル組立体13の端子31が端子ガイド孔24を貫通して上方へと延びている。端子ガイド23の頂面23aは回路基板17に僅かな隙間を介して近接しているので、端子31が端子ガイド孔24に挿通されることによって回路基板17の近くで所定位置に規制されることとなり、回路基板17のスルーホールへの端子31の挿入が容易となる。
ここで、一列に並んだ3個のコイル組立体13以外の残りの12個のコイル組立体13にあっては、互いに隣接する2つのコイル組立体13が互いに背中合わせとなるように組み合わされて、ボディ3に配置されている。つまり、互いに対となる2つのコイル組立体13は、各々の端子支持基部32が隣り合うような姿勢で配置される。そして、このように対となる2つのコイル組立体13に対して、図7,図9に示すように、頂面23aが正方形をなす1個の端子ガイド23が2つのコイル組立体13の間に設けられており、この端子ガイド23の頂面23aに、計4個の端子ガイド孔24が設けられている。つまり、対となった2つのコイル組立体13の計4本の端子31が、1個の端子ガイド23によって保持されている。図9に示すように、端子ガイド23の両側には、端子支持基部32や巻線接続部31a等との干渉を回避するために、底壁15に、長円を2分割したような形の開口部25が形成されており、さらにその周囲に3個の位置決め孔25aが貫通形成されている。
上記端子ガイド23は、コイル組立体13に面する側の側面23bに、「第1係合部」である端子支持基部32の開口部34に係合する「第2係合部」としてのコイル支持フック26を備えている。このコイル支持フック26は、端子ガイド23と一体に成形されたものであって、開口した側面23bの中央部分で頂面23a付近から下方へ(底壁15の裏面側へ)向かって直線的に延びた腕部26aと、この腕部26aの先端に設けられた爪部26bと、から構成されている。
腕部26aは、端子支持基部32側の凹溝33に対応した幅を有する断面矩形の棒状をなし、端子ガイド23の側面23bの表面から外側へ突出した形に成形されている。そして、爪部26bは、腕部26aの先端において、側面23bに対し直交する方向に楔状に張り出すように形成されている。この爪部26bは、端子支持基部32側の「第1係合部」である開口部34に対応した大きさを有している。腕部26aは、爪部26bの弾性的な係合が可能なように、端子ガイド23の側面23bに対し直交する方向(換言すれば爪部26bの突出方向)に沿って弾性的に湾曲変形し得るように、その長さ等の寸法が設定されている。
図9に示すように、コイル支持フック26は、底壁15の開口部25内へと延びており、先端の爪部26bは、底壁15の上面(回路基板17側の面)よりも下方(コイル組立体13側)に位置している。
上記のような構成においては、装置の組立時に、コイル組立体13を底壁15の裏面側から挿入すると、コイル支持フック26の爪部26bが凹溝33に沿って案内される。このとき、腕部26aは、凹溝33に押されて、弾性的に湾曲変形する。そして、爪部26bがコイル組立体13の開口部34に合致すると、腕部26aの弾性的な復元力によって爪部26bが自然に開口部34に係合する(図5,図7参照)。また、これと並行して、コイル組立体13の3本のピン35が底壁15の位置決め孔25aにそれぞれ嵌合する(図5参照)。このピン35と位置決め孔25aとの嵌合によって、コイル組立体13のボディ3に対する位置が所定位置に確保され、かつ円筒形をなすコイル組立体13の回転が規制される。
上記のようにコイル支持フック26が端子支持基部32の開口部34に係合することによって、端子31の回路基板17へのはんだ付けの前に、コイル組立体13がボディ3に対し仮止めされる。従って、回路基板17へのはんだ付けがなされる前の段階でのコイル組立体13のボディ3からの脱落を防止できる。また、はんだ付け後も、振動等によりコイル組立体13に作用する荷重の一部がコイル支持フック26と開口部34との係合によって支承されるので、はんだ付け部分の応力が緩和される。
前述したように、対となった2つのコイル組立体13に対する略正方向の端子ガイド23においては、互いに反対側を向いた2つの側面23bにそれぞれコイル支持フック26が設けられている。これにより、背中合わせに組み合わされた2つのコイル組立体13が1個の端子ガイド23によって保持される。
なお、図8に示すように、一列に並んだ3個のコイル組立体13に対する端子ガイド23は、個々のコイル組立体13に対応して2個の端子ガイド孔24を有する長方形の頂面23aを備えた相対的に小さなものとなっている。この端子ガイド23も、同様にコイル支持フック26を備えている。また、底壁15の開口部25の周囲に設けた位置決め孔25aの構成も同様である。従って、同様に、対応するコイル組立体13が、「第1係合部」である開口部34と「第2係合部」であるコイル支持フック26との係合によって保持される。また、ピン35と位置決め孔25aとの嵌合によってコイル組立体13が位置決めされる。
コイル組立体13のボディ3への取付手順としては、例えば、回路基板17をボディ3に取り付ける前に、底壁15の底面側から、コイル組立体13の端子31を端子ガイド23の端子ガイド孔24に挿入しながら、コイル組立体13を所定位置に押し込む。これにより、前述した端子ガイド23のコイル支持フック26がコイル組立体13側の開口部34に係合し、コイル組立体13が仮に保持される。このとき、コイル組立体13の端面の3個のピン35がそれぞれ底壁15の位置決め孔25aに入り込み、コイル組立体13の取付位置が確実に規定される。次に、回路基板17をボディ3の所定位置に配置し、該回路基板17のスルーホールから突出した端子31をはんだ付けする。これにより、複数個のコイル組立体13が回路基板17やボディ3に対し固定支持される。
上記実施例においては、下記のような作用効果を有する。
上記構成では、「第1係合部」となる開口部34を備えた端子支持基部32が、第1ヨーク43の外形をコイルボビン42の軸方向に延ばした投影面内でコイルボビン42の軸方向に突出している。そして、ボディ3側からコイルボビン42の軸方向に沿って延びたコイル支持フック26の先端の爪部26bが開口部34に係合する。従って、端子支持基部32(開口部34)とコイル支持フック26とからなる係合保持機構が、コイル組立体13の主要部(つまりコイルボビン42、第1ヨーク43および第2ヨーク44からなる円筒状部分)とコイルボビン42の軸方向に沿って直列に配置された構成となる。そのため、複数のコイル組立体13をボディ3の底面側に密集して配置するに際して、個々のコイル組立体13が実質的に占有するスペースが、上記係合保持機構によって拡大することがない。換言すれば、1つのコイル組立体13の第1ヨーク43と隣接する他の1つのコイル組立体13の第1ヨーク43との間に係合保持機構が介在せず、両者の間隔を最小限のものとすることができる。これによって、複数のコイル組立体13を収容するボディ3の小型化が図れる。
特に、上記実施例では、図12に示すように、コイルボビン42の半径方向外側へ屈曲した端子31や巻線接続部31aも第1ヨーク43の投影面内にあり、端子ガイド23の端子ガイド孔24よりもコイル組立体13の中心寄りに位置するコイル支持フック26(図9参照)も第1ヨーク43の投影面内に位置しているので、コイル組立体13全体の外形寸法が第1ヨーク43の外周面で定まり、互いに隣接するコイル組立体13の間の距離を最小限とすることができる。
また、上記実施例では、「第1係合部」を形成するための「壁部」が、端子支持基部32として、端子31を支持する突起部を兼ねたものとなっている。そのため、コイルボビン42の第2フランジ48上の構成が簡素となるとともに、端子31と開口部34とが隣接することから、開口部34に対応するコイル支持フック26を端子ガイド23と一体に設けることが可能となる。
しかも、端子支持基部32において「第1係合部」となる開口部34が一対の端子31の間に配置されており、組立状態では、一対の端子31の間に「第2係合部」となるコイル支持フック26が位置する。従って、一対の端子31の間に生じる無駄な空間いわゆるデッドスペースを利用して開口部34やコイル支持フック26が配置され、これら係合保持機構を付加したことによるコイル組立体13の大型化が抑制される。そして、組立状態では、一対の端子31の間にコイル支持フック26が介在するので、電気的な絶縁領域となり、例えば金属粉などによる端子31の間の短絡を抑制できる。
さらに、端子支持基部32が開口部34に連続した凹溝33を有するため、爪部26bが開口部34に自然に案内されることとなり、コイル組立体13をボディ3側へ挿入する際の作業性が向上する。そして、凹溝33にコイル支持フック26の腕部26aが嵌合するため、安定した係合状態が得られる。さらに、凹溝33にコイル支持フック26の腕部26aが入り込むことで、コイル支持フック26を備えた端子ガイド23をコイル組立体13の中心に近付けて形成することが可能となる。
さらに、コイル支持フック26は端子ガイド23と一体に成形されているため、ボディ3の底壁15上の各部のレイアウトが容易となり、ボディ3の小型化の上で有利である。特に、いくつかのコイル組立体13については、一対のコイル組立体13を1個の端子ガイド23に集約して配置することにより、ボディ3の小型化が図れる。端子ガイド23は、ボディ3の底壁15から立ち上がった形に成形されており、その側面23bにコイル支持フック26が設けられているので、湾曲変形に必要な腕部26aの長さを容易に確保することができる。
しかも、一対のコイル組立体13の計4本の端子31が1個の端子ガイド23によって互いに近接した位置に配置されることから、回路基板17における電子部品の実装面積を確保する上で有利となる。各コイル組立体13の端子31を半径方向外側に屈曲させることで、一対のコイル組立体13の端子31同士が近付いた配置となる。
また、上記実施例では、コイル組立体13を保持するために相互に係合する開口部34およびコイル支持フック26に加えて、コイル組立体13を位置決めするピン35および位置決め孔25aを備えているので、コイル組立体13の回転が制限され、端子31の変形が抑制される。
[第1係合部と第2係合部の第2実施例]
次に、図14〜図19に基づいて、本発明の第2実施例について説明する。なお、以下では、主に第1実施例と異なる構成について説明する。
図14は、図6と同様に、回路基板17を取り除いた状態でボディ3の上面側の構成を示した斜視図、図15は、図14におけるZ部の拡大図、図16は、同じくZ部の断面図、である。図17は、コイル組立体13を取り付ける前の状態で図14におけるZ部を拡大して示した拡大図、である。また、図18および図19は、コイル組立体13の第2ヨーク44側の端部の構成を示した斜視図である。
この第2実施例は、前述した第1実施例ではコイル組立体13側の「第1係合部」が開口部34でありボディ3側の「第2係合部」がコイル支持フック26であったのに対し、コイル組立体13側の「第1係合部」をコイル支持フック126とし、ボディ3側の「第2係合部」を凹部134としたものである。
すなわち、コイル組立体13のコイルボビン42には、前述した第1実施例と同様に、円環状をなす第2フランジ48の端面上において、軸貫通孔46の開口縁に沿うように円弧形に湾曲した壁状に、「壁部」に相当する端子支持基部32が突出形成されている。具体的には、コイルボビン42の半径方向内側に向いた内側面32aと、半径方向外側に向いた外側面32bと、コイルボビン42の接線方向に向いた一対の側面32cと、コイルボビン42の軸方向に向いた頂面32dと、を備えており、頂面32dから端子31が突出しているとともに、側面32cから巻線接続部31aがそれぞれ突出している。そして、外側面32bには、一対の端子31の間となる位置に、コイルボビン42の軸方向に沿って延びるコイル支持フック126が設けられている。このコイル支持フック126は、端子支持基部32と一体に成形されたものであって、外側面32bから頂面32dを越えてコイルボビン42の軸方向に延びた腕部126aと、この腕部126aの先端に設けられた爪部126bと、から構成されている。爪部126bは、コイルボビン42の半径方向外側へ向かって楔状に張り出した形状を有している。
ここで、端子支持基部32およびコイル支持フック126は、やはり、第1ヨーク43の外形をコイルボビン42の軸方向に投影した投影面内に位置している。
このコイル支持フック126に対応して、端子ガイド23の側面23bには、爪部126bが係合可能な矩形の凹部134が設けられている。図示例では、凹部134は、端子ガイド23の頂面23aに達しており、頂面23aにおいては、凹部134を挟んで両側に端子ガイド孔24が配置されている。また、凹部134の下方(コイル組立体13側)には、比較的短いものの、凹部134に連続した凹溝133が形成されている。
なお、図14〜図17には、一列に並んだ3個のコイル組立体13の個々に対応して設けられた長方形の頂面23aを有する小型の端子ガイド23を例示しているが、前述した図7や図9に示した一対のコイル組立体13に対応する略正方形の頂面23aを有する端子ガイド23も同様の凹部134ならびに凹溝133を備えた構成とすることができる。
従って、前述した第1実施例と同様に、コイル組立体13をボディ3に挿入することで、コイル支持フック126の爪部126bが端子ガイド23の凹溝133に案内されながら凹部134に入り込み、該凹部134に係合する。これにより、コイル組立体13がボディ3に保持される。コイル組立体13が3個のピン35を有し、これらのピン35がボディ3側の位置決め孔25aに嵌合するのは、前述した第1実施例と同様である。
なお、凹部134は、端子ガイド23の内側の空間に達した開口部とすることも可能である。
このような第2実施例においても、前述した第1実施例と同様の作用効果が得られる。
[他の実施例]
上述した第1実施例の係合保持機構と第2実施例の係合保持機構とは、複数のコイル組立体13を具備する1つの液圧制御装置の中で、適宜に組み合わせて適用することが可能である。すなわち、いくつかのコイル組立体13については、第1実施例に示した係合保持機構を適用し、他のいくつかのコイル組立体13については、第2実施例に示した係合保持機構を適用することが可能である。
また、コイル組立体13の構成は上記実施例に限定されず、他の構成も可能である。例えば、図20は、上述した実施例の第1ヨーク43および第2ヨーク44に代えて、単一のヨーク101を備えたコイル組立体13を示している。ヨーク101は、コイルボビン42の第2フランジ48に対向する端壁部103と、この端壁部103の周縁から起立した円筒形の側壁部104と、を有しており、貫通孔105の開口縁に設けられた立ち上がり壁106がコイルボビン42の軸貫通孔46に圧入されている。ヨーク101の他端つまりコイルボビン42の第1フランジ47側は開口している。端子支持基部32は、端壁部103に設けられた円弧形の開口部108を通して、コイルボビン42の軸方向に突出している。
この他、種々の形態のコイル組立体に本発明を適用することが可能である。
また、本発明は、上述したブレーキ制御装置に限らず、複数のコイル組立体がケース内に配置される種々の液圧制御装置に適用することができる。
[液圧制御装置の態様]
以上説明した実施例に基づく液圧制御装置の態様としては、例えば、以下に述べる態様のものが考えられる。
本発明の液圧制御装置は、その一つの態様において、筒状に構成されたヨーク内にコイルボビンが収容されてなるコイル組立体と、底壁の一方の側に、上記コイル組立体を複数個並べて収容するケースと、上記ヨークの外形を上記コイルボビンの軸方向に沿って投影した投影面内で、上記コイルボビンの端面から上記軸方向に突出する壁部と、上記壁部に設けられた第1係合部と、上記ケース側に設けられ、上記第1係合部と係合する第2係合部と、を備える。
本発明の好ましい一つの態様においては、上記第1係合部は、凹部もしくは開口部からなり、上記第2係合部は、上記凹部もしくは開口部に係合する爪部を先端に備えたフックからなる。
本発明の他の一つの態様においては、上記第1係合部は、爪部を先端に備えたフックからなり、上記第2係合部は、上記爪部が係合する凹部もしくは開口部からなる。
これらの態様において、好ましくは、上記凹部もしくは開口部に連続して、上記爪部を案内する凹溝を備えている。
また本発明の好ましい一つの態様においては、上記壁部が、上記コイルボビンの一端のフランジから突出形成された端子支持基部からなり、一対の端子がこの端子支持基部に支持されている。
好ましくは、上記第1係合部が、上記端子支持基部において一対の端子の間に設けられている。
また本発明の好ましい一つの態様においては、上記底壁に、頂面に端子ガイド孔を備えた端子ガイドが立ち上がって形成されており、この端子ガイドの側面に上記第2係合部が形成されている。
さらに一つの態様では、各々の端子が隣接する姿勢でもって組み合わされた2つの隣接したコイル組立体の間に、両コイル組立体の端子が挿入される4つの端子ガイド孔を備えた1つの端子ガイドが配置されており、各コイル組立体の端子は、上記端子ガイド孔に向かうように屈曲している。
また本発明の好ましい一つの態様においては、上記コイル組立体の端面に複数のピンが設けられており、これらのピンが、上記底壁の位置決め孔にそれぞれ係合している。
また本発明は、ブレーキ制御装置として構成される。好ましい一つの態様においては、本発明のブレーキ制御装置は、ブレーキ配管の一部となる流体通路が形成された液圧ブロックと、上記ブロックのバルブ挿入孔に挿入された弁体および該弁体を駆動するコイル組立体を含み、上記流体通路の流量を制御するソレノイドバルブと、上記ソレノイドバルブを駆動するための電気回路が形成された回路基板と、上記コイル組立体および上記回路基板が収容されるケースと、を備えており、上記コイル組立体は、コイルが巻回されるコイルボビンと、上記コイルボビンを収容する筒状をなすヨークと、上記コイルボビンの端部から該コイルボビンの軸方向に突出し、上記回路基板に固定支持された端子と、上記ヨークの外形を上記コイルボビンの軸方向に沿って投影した投影面内で、上記コイルボビンの端面から上記軸方向に突出する壁部と、この壁部に設けられた第1係合部と、を備え、上記ケース側に設けられた第2係合部と上記第1係合部との係合を介して、上記ケースにそれぞれ保持されている。
1…液圧ブロック、2…ケース、3…ボディ、4…カバー、11…ソレノイドバルブ、12…弁体、13…コイル組立体、15…底壁、17…回路基板、19…コネクタ、23…端子ガイド、24…端子ガイド孔、25…開口部、25a…位置決め孔、26…コイル支持フック(第2係合部)、31…端子、31a…巻線接続部、32…端子支持基部(壁部)、33…凹溝、34…開口部(第1係合部)、35…ピン、41…コイル、42…コイルボビン、43…第1ヨーク、44…第2ヨーク、48…第2フランジ、51…端壁部、52…側壁部、61…切欠部、101…ヨーク、103…端壁部、104…側壁部、108…開口部、126…コイル支持フック126(第1係合部)、133…凹溝、134…凹部(第2係合部)

Claims (10)

  1. 筒状に構成されたヨーク内にコイルボビンが収容されてなるコイル組立体と、
    底壁の一方の側に、上記コイル組立体を複数個並べて収容するケースと、
    上記ヨークの外形を上記コイルボビンの軸方向に沿って投影した投影面内で、上記コイルボビンの端面から上記軸方向に突出する壁部と、
    上記壁部に設けられた第1係合部と、
    上記ケース側に設けられ、上記第1係合部と係合する第2係合部と、
    を備えたことを特徴とする液圧制御装置。
  2. 上記第1係合部は、凹部もしくは開口部からなり、
    上記第2係合部は、上記凹部もしくは開口部に係合する爪部を先端に備えたフックからなる、請求項1に記載の液圧制御装置。
  3. 上記第1係合部は、爪部を先端に備えたフックからなり、
    上記第2係合部は、上記爪部が係合する凹部もしくは開口部からなる、請求項1に記載の液圧制御装置。
  4. 上記凹部もしくは開口部に連続して、上記爪部を案内する凹溝を備えている、請求項2または3に記載の液圧制御装置。
  5. 上記壁部が、上記コイルボビンの一端のフランジから突出形成された端子支持基部からなり、
    一対の端子がこの端子支持基部に支持されている、請求項1〜4のいずれかに記載の液圧制御装置。
  6. 上記第1係合部が、上記端子支持基部において一対の端子の間に設けられている、請求項5に記載の液圧制御装置。
  7. 上記底壁に、頂面に端子ガイド孔を備えた端子ガイドが立ち上がって形成されており、
    この端子ガイドの側面に上記第2係合部が形成されている、請求項1〜6のいずれかに記載の液圧制御装置。
  8. 各々の端子が隣接する姿勢でもって組み合わされた2つの隣接したコイル組立体の間に、両コイル組立体の端子が挿入される4つの端子ガイド孔を備えた1つの端子ガイドが配置されており、
    各コイル組立体の端子は、上記端子ガイド孔に向かうように屈曲している、請求項7に記載の液圧制御装置。
  9. 上記コイル組立体の端面に複数のピンが設けられており、これらのピンが、上記底壁の位置決め孔にそれぞれ係合している、請求項1〜8のいずれかに記載の液圧制御装置。
  10. ブレーキ配管の一部となる流体通路が形成された液圧ブロックと、
    上記ブロックのバルブ挿入孔に挿入された弁体および該弁体を駆動するコイル組立体を含み、上記流体通路の流量を制御するソレノイドバルブと、
    上記ソレノイドバルブを駆動するための電気回路が形成された回路基板と、
    上記コイル組立体および上記回路基板が収容されるケースと、
    を備えたブレーキ制御装置であって、
    上記コイル組立体は、
    コイルが巻回されるコイルボビンと、
    上記コイルボビンを収容する筒状をなすヨークと、
    上記コイルボビンの端部から該コイルボビンの軸方向に突出し、上記回路基板に固定支持された端子と、
    上記ヨークの外形を上記コイルボビンの軸方向に沿って投影した投影面内で、上記コイルボビンの端面から上記軸方向に突出する壁部と、
    この壁部に設けられた第1係合部と、
    を備え、
    上記ケース側に設けられた第2係合部と上記第1係合部との係合を介して、上記ケースにそれぞれ保持されている、ことを特徴とするブレーキ制御装置。
JP2016182560A 2016-09-20 2016-09-20 液圧制御装置およびブレーキ制御装置 Active JP6681812B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182560A JP6681812B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 液圧制御装置およびブレーキ制御装置
DE112017004711.0T DE112017004711T5 (de) 2016-09-20 2017-08-23 Hydraulische steuervorrichtung und bremssteuervorrichtung
US16/331,101 US11173886B2 (en) 2016-09-20 2017-08-23 Hydraulic control device and brake control device
CN201780056229.9A CN109716000B (zh) 2016-09-20 2017-08-23 液压控制装置以及制动控制装置
PCT/JP2017/030013 WO2018055968A1 (ja) 2016-09-20 2017-08-23 液圧制御装置およびブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182560A JP6681812B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 液圧制御装置およびブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018048657A true JP2018048657A (ja) 2018-03-29
JP6681812B2 JP6681812B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=61690213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182560A Active JP6681812B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 液圧制御装置およびブレーキ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11173886B2 (ja)
JP (1) JP6681812B2 (ja)
CN (1) CN109716000B (ja)
DE (1) DE112017004711T5 (ja)
WO (1) WO2018055968A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019214108A1 (de) * 2019-09-17 2021-03-18 Zf Friedrichshafen Ag Spulenträgervorrichtung für einen elektrischen Aktuator, Spulenträgersystem mit einer Spulenträgervorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Spulenträgersystems
FR3123394B1 (fr) * 2021-06-01 2023-10-27 Valeo Systemes Dessuyage Dispositif de support d’une pluralité d’électrovannes
JPWO2023190712A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4306769A1 (de) * 1993-03-04 1994-09-08 Bosch Gmbh Robert Druckregelvorrichtung für eine schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlage, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE4343325A1 (de) * 1993-12-18 1995-06-22 Telefunken Microelectron Ventilsteuervorrichtung
US5449227A (en) * 1994-07-08 1995-09-12 Ford Motor Company Solenoid attachment for antilock brake system
US5452948A (en) * 1994-10-07 1995-09-26 The Whitaker Corporation Apparatus and method for electronically controlled hydraulic actuator
JPH09126207A (ja) 1995-10-31 1997-05-13 Aisin Seiki Co Ltd 圧力制御装置
DE19612907A1 (de) 1996-03-30 1997-10-02 Teves Gmbh Alfred Reglereinheit
US6000679A (en) * 1997-12-11 1999-12-14 General Motors Corporation Solenoid coil attachment mechanism
JP3627485B2 (ja) 1997-12-17 2005-03-09 三菱電機株式会社 車両用圧力制御装置
US6633216B2 (en) 2001-01-12 2003-10-14 Kelsey-Hayes Company Self-locating coil assembly
DE10108208A1 (de) * 2001-02-21 2002-08-22 Bosch Gmbh Robert Elektrohydraulische Druckregelvorrichtung
KR20030020108A (ko) * 2001-09-03 2003-03-08 주식회사 만도 전자제어식 브레이크 시스템용 솔레노이드밸브의코일조립체 고정장치
DE102007055728A1 (de) * 2006-12-15 2008-06-19 Advics Co., Ltd., Kariya Fluiddrucksteuervorrichtung
CN101204955A (zh) * 2006-12-15 2008-06-25 株式会社爱德克斯 流体压力控制装置
JP5261223B2 (ja) 2009-02-12 2013-08-14 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2010234826A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
US9499146B2 (en) * 2012-03-30 2016-11-22 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Hydraulic braking device
EP2703241B1 (de) * 2012-08-31 2016-07-13 Continental Teves AG & Co. oHG Elektronische Kontrolleinheit für Kraftfahrzeugbremssysteme
JP6192324B2 (ja) * 2013-03-21 2017-09-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP6449694B2 (ja) 2015-03-18 2019-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017004711T5 (de) 2019-06-13
US20190232933A1 (en) 2019-08-01
JP6681812B2 (ja) 2020-04-15
WO2018055968A1 (ja) 2018-03-29
CN109716000A (zh) 2019-05-03
US11173886B2 (en) 2021-11-16
CN109716000B (zh) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6985060B2 (en) Control unit for vehicle brake system
JP5972007B2 (ja) ギアユニット
US9564784B2 (en) Cover structure in motor
JP6715141B2 (ja) コイル組立体およびブレーキ制御装置
WO2018055968A1 (ja) 液圧制御装置およびブレーキ制御装置
WO2017131123A1 (ja) リアクトル、及びリアクトルの製造方法
US20120299411A1 (en) Actuator
JPWO2018151263A1 (ja) コイル組立体およびブレーキ制御装置
JP2019161745A (ja) モータ
JP2009093956A (ja) 雌型端子の固定構造及びモータ装置
JP2012035841A (ja) 液圧制御装置
JP6681811B2 (ja) コイル組立体およびブレーキ制御装置
JP2005304159A (ja) モータ装置用カバー及びモータ装置
JP3834903B2 (ja) 電磁弁ユニット
US6731192B1 (en) Solenoid coil positioning assembly and method
JP2019165042A (ja) 電子制御装置、電子制御装置の組立に適用される治具および電子制御装置の製造方法
JP2009112185A (ja) モータ
JP2020167826A (ja) モータおよび弁体駆動装置
JP6631946B2 (ja) 電磁リレー
KR20190104892A (ko) 배수밸브 구동장치
CN110380305B (zh) 驱动装置
KR102634429B1 (ko) 모듈화된 터미널 유닛이 구비된 브러시리스 모터 장치
JP7308685B2 (ja) アクチュエータ
JP5914872B2 (ja) 接点装置
JP7110849B2 (ja) モータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6681812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250