JP2018047836A - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018047836A
JP2018047836A JP2016185540A JP2016185540A JP2018047836A JP 2018047836 A JP2018047836 A JP 2018047836A JP 2016185540 A JP2016185540 A JP 2016185540A JP 2016185540 A JP2016185540 A JP 2016185540A JP 2018047836 A JP2018047836 A JP 2018047836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
lane change
vehicle
road surface
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016185540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6294928B1 (ja
Inventor
悠一郎 田村
Yuichiro Tamura
悠一郎 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016185540A priority Critical patent/JP6294928B1/ja
Priority to US15/672,920 priority patent/US10179605B2/en
Priority to CN201710680069.7A priority patent/CN107867291B/zh
Priority to DE102017119013.9A priority patent/DE102017119013A1/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6294928B1 publication Critical patent/JP6294928B1/ja
Publication of JP2018047836A publication Critical patent/JP2018047836A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0255Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/001Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits the torque NOT being among the input parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/006Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels using a measured or estimated road friction coefficient
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/11Complex mathematical operations for solving equations, e.g. nonlinear equations, general mathematical optimization problems
    • G06F17/12Simultaneous equations, e.g. systems of linear equations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/35Road bumpiness, e.g. potholes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】車線変更先の路面状況に応じて安全な車線変更の実施を可能とし、不具合発生を未然に回避して予防安全性を向上する。【解決手段】車線変更の場合、車線変更先の路面の路面模様を検出し(S2)、設定した車線変更経路を通る際に自車両が車線変更先の路面の路面模様と干渉するか否かを判断する(S3)。そして、自車両が路面模様と干渉しない場合には、車線変更を許可して車線変更経路の経路パラメータを出力する(S4、S5)。一方、自車両が路面模様に干渉する場合には、経路モデルの経路パラメータL,Hを変更して車線変更経路を修正する(S6)。経路パラメータL,Hによる車線変更経路の修正が修正可能範囲内で干渉がなくなった場合、車線変更を許可して車線変更経路の経路パラメータを出力し(S4、S5)、車線変更経路の修正が限界を超えている場合には、車線変更を禁止若しくはキャンセルする(S8)。【選択図】図8

Description

本発明は、自車両が隣車線に移動する車線変更を制御する車両の走行制御装置に関する。
自動車等の車両においては、カメラやレーダ装置等を搭載して車両周囲の走行環境を認識し、自車両の走行位置を車線の中央位置に維持する車線維持制御や、自車両前方の先行車両に追従して走行する追従走行制御等の走行制御が知られている。
このような車両の走行制御では、自車両よりも低速の先行車両を追い越すとき、或いは車線変更の意図をもってドライバがウインカー(方向指示器)を操作したとき、自車両の走行経路を変更して隣車線への安全な移動を支援若しくは自動的に行う技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、自車両が進入する目標レーンの車両の走行状況を判断すると共に、自車両が走行する走行レーン以外の位置から目標レーンに進入する可能性がある車両が存在するか否かを判定し、目標レーンの車両及び目標レーン以外の位置の車両に応じた案内情報を設定することにより、安全な車線変更を支援する技術が開示されている。
特開2009−294943号公報
しかしながら、特許文献1に開示されるような従来の技術では、自車両の周囲を走行する他車両との関係の交通環境を主眼として、車線変更の安全性を確保するようにしている。
このため、車線変更先の路面状況、例えば隣車線の一部が雪に覆われて路面が隆起している等の走行可能領域が限られてしまっているような状況では、路面状況に応じた適切な車線変更が困難となる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、車線変更先の路面状況に応じて安全な車線変更の実施を可能とし、不具合発生を未然に回避して予防安全性を向上することのできる車両の走行制御装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様による車両の走行制御装置は、自車両が隣車線に移動する車線変更を制御する車両の走行制御装置であって、自車両の現在の目標経路から前記隣車線に進入する経路となる車線変更経路を設定し、設定した車線変更経路を、車線変更先の路面に対する判断結果に基づく修正指示によって修正する車線変更経路設定部と、自車両が車線変更する車線変更先の路面の凹凸部によって形成される路面模様を検出する路面模様検出部と、前記車線変更経路上で自車両が前記路面模様と干渉するか否かを判断し、自車両が前記路面模様と干渉しないと判断した場合、前記車線変更経路を介した車線変更を許可し、自車両が前記路面模様と干渉すると判断した場合には、前記車線変更経路の修正を前記車線変更経路設定部に指示し、修正後の前記車線変更経路上で自車両が前記路面模様と干渉しないと判断した場合、修正後の前記車線変更経路を介した車線変更を許可し、修正可能範囲内で修正した最終的な前記車線変更経路上で自車両が前記路面模様と干渉すると判断した場合、車線変更を禁止若しくはキャンセルする車線変更許可判断部とを備える。
本発明によれば、車線変更先の路面状況に応じて適切な車線変更の実施を可能とし、不具合発生を未然に回避して予防安全性を向上することができる。
走行制御システムの構成図 車両移動量の説明図 目標点の軌跡を示す説明図 車線変更の経路モデルを示す説明図 路面模様の検出を示す説明図 画像上の画素に対応する道路面上の各点の高さと距離を示す説明図 路面上の各点の高さと距離との近似式を示す説明図 走行制御のフローチャート
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1において、符号10は、自動車等の車両の走行制御システムであり、車両の自律的な自動運転を含む走行制御を実行する。この走行制御システム10は、走行制御装置100を中心として、外部環境認識装置20、地図情報処理装置30、エンジン制御装置40、変速機制御装置50、ブレーキ制御装置60、操舵制御装置70等が車内ネットワークを形成する通信バス150を介して互いに接続されて構成されている。
外部環境認識装置20は、車載のカメラ、ミリ波レーダ、レーザレーダ等の各種デバイスによる自車両周囲の物体の検出情報、路車間通信や車車間通信等のインフラ通信によって取得した交通情報等により、自車両周囲の外部環境を認識する。本実施の形態においては、外部環境認識装置20として、車載のカメラ1及び画像認識装置2による外部環境の認識を主として説明する。
カメラ1は、本実施の形態においては、同一対象物を異なる視点から撮像する2台のカメラ1a,1bで構成されるステレオカメラであり、CCDやCMOS等の撮像素子を有するシャッタ同期のカメラである。これらのカメラ1a,1bは、例えば、車室内上部のフロントウィンドウ内側のルームミラー近傍に所定の基線長で配置されている。
カメラ1で撮像した左右一対の画像は、画像認識装置2で処理される。画像認識装置2は、ステレオマッチング処理により、左右画像の対応位置の画素ずれ量(視差)を求め、画素ずれ量を輝度データ等に変換して距離画像を生成する。距離画像上の点は、三角測量の原理から、自車両の車幅方向すなわち左右方向をX軸、車高方向をY軸、車長方向すなわち距離方向をZ軸とする実空間上の点に座標変換され、自車両が走行する道路の白線(車線)、障害物、自車両の前方を走行する車両等が3次元的に認識される。
車線としての道路白線は、画像から白線の候補となる点群を抽出し、その候補点を結ぶ直線や曲線を算出することにより、認識することができる。例えば、画像上に設定された白線検出領域内において、水平方向(車幅方向)に設定した複数の探索ライン上で輝度が所定以上変化するエッジの検出を行って探索ライン毎に1組の白線開始点及び白線終了点を検出し、白線開始点と白線終了点との間の中間の領域を白線候補点として抽出する。
そして、単位時間当たりの車両移動量に基づく白線候補点の空間座標位置の時系列データを処理して左右の白線を近似するモデルを算出し、このモデルにより、白線を認識する。白線の近似モデルとしては、ハフ変換によって求めた直線成分を連結した近似モデルや、2次式等の曲線で近似したモデルを用いることができる。
地図情報処理装置30は、地図データベースを備え、GPS衛星等からの信号に基づいて自車両位置を測位し、地図データとの照合を行う。地図データベースには、車両走行の経路案内や車両の現在位置を表示するための地図データと、自動運転を含む運転支援制御を行うための高精細の地図データとが含まれている。
地図情報処理装置30は、自車両位置の測位結果と地図データとの照合に基づく走行経路案内や交通情報を、図示しない表示装置を介してドライバに提示し、また、自車両及び先行車両が走行する道路の曲率、車線幅、路肩幅等の道路形状データや、道路方位角、道路白線種別、レーン数等の走行制御用の地図情報を出力する。
エンジン制御装置40は、エンジン運転状態を検出する各種センサ類からの信号及び通信バス150を介して送信される各種制御情報に基づいて、エンジン(図示せず)の運転状態を制御する。エンジン制御装置40は、例えば、吸入空気量、スロットル開度、エンジン水温、吸気温度、空燃比、クランク角、アクセル開度、その他の車両情報に基づき、燃料噴射制御、点火時期制御、電子制御スロットル弁の開度制御等を主要とするエンジン制御を実行する。
変速機制御装置50は、変速位置や車速等を検出するセンサ類からの信号や通信バス150を介して送信される各種制御情報に基いて、自動変速機(図示せず)に供給する油圧を制御し、予め設定された変速特性に従って自動変速機を制御する。
ブレーキ制御装置60は、例えば、ブレーキスイッチ、4輪の車輪速、ハンドル角、ヨーレート、その他の車両情報に基づき、4輪のブレーキ装置(図示せず)をドライバのブレーキ操作とは独立して制御する。また、ブレーキ制御装置60は、各輪のブレーキ力に基づいて各輪のブレーキ液圧を算出して、アンチロック・ブレーキ・システムや横すべり防止制御等を行う。
操舵制御装置70は、例えば、車速、ドライバの操舵トルク、ハンドル角、ヨーレート、その他の車両情報に基づき、車両の操舵系に設けた電動パワーステアリングモータ(図示せず)によるアシストトルクを制御する。また、操舵制御装置70は、走行制御装置100からの指示により、自車両の前方を走行する先行車両への追従走行時、先行車両の走行軌跡に追従する操舵量で電動パワーステアリングモータを駆動制御する。
次に、走行制御システム10の中心となる走行制御装置100について説明する。走行制御装置100は、外部環境認識装置20による外部環境の認識結果に基づいて、現在の走行車線の中央位置を軌跡とする目標経路を生成し、この目標経路に沿って設定車速で走行するよう、エンジン制御装置40、変速機制御装置50、ブレーキ制御装置60、及び操舵制御装置70を介した走行制御を実行する。
また、走行制御装置100は、自車両より低速の前方の先行車両を追い越す場合等、ドライバが方向指示器や他の設定スイッチを操作したとき、或いは自動運転中に先行車両を自動的に追い越す条件が成立したとき、車線変更の経路となる車線変更経路を設定する。そして、この車線変更経路を通って安全に移動できるか否かを、車線変更先の路面の路面模様によって判断する。路面模様は、道路面に対して高さが変化する路面の凹凸部によって形成される模様であり、車線変更先の路面状況を示している。
走行制御装置100は、この路面の凹凸部によって形成される路面模様、特に路面からの隆起部分に対して、この隆起部分に車線変更経路上で自車両が干渉することなく安全に走行できるか否かを判断する。安全に走行できると判断される場合には、車線変更経路への自動操舵による車線変更を許可し、一方、車線変更先の路面模様の隆起部分が車線変更経路上の自車両と干渉して走行障害となり、安全に走行できないと判断される場合には、たとえドライバが方向指示器を作動させた後であっても車線変更をキャンセルし、不具合の発生を未然の回避する。
このため、走行制御装置100は、図1中に示すように、目標経路生成部101、車線変更経路設定部102、路面模様検出部103、車線変更許可判断部104、経路移行部105、制御部106を備えている。尚、車線変更経路設定部102は、経路生成部102aと経路修正部102bとを備えて構成されている。
目標経路生成部101は、左右の白線の中央位置を目標点として、この目標点の軌跡を目標経路として生成する。本実施の形態においては、目標点の軌跡を2次曲線で表現して目標経路を生成する例について説明する。
白線情報に基づく目標経路を生成する場合、画像上で検出された白線候補点は、それぞれ画像座標系に対して、実空間の座標系に写像される。この画像上の白線候補点は、例えば、手前側の約7〜8mから遠方側の100m位までの候補点であり、これらの全ての白線候補点が実空間に写像される。そして、画像上で検出できた白線候補点と、自車両の移動量に基づいて推定した過去の白線データとを合わせ、それぞれの候補点に対する近似曲線を同定する。
具体的には、例えば、カメラ1の撮像画像の1フレーム当たりの自車両の移動量に基づいてフレーム毎の目標となる候補点Pを求め、この候補点Pの点群を近似する曲線を目標経路として算出する。詳細には、図2に示す関係から、自車両CRの車速Vと、自車両CRのヨーレートから求まるヨー角θとに基づき、フレームレートΔt(撮像画像が1フレーム更新されるまでの時間)での自車両CR’への移動量Δx,Δzを、以下の(1)式及び(2)式を用いて計算する。
Δx=V・Δt・sinθ …(1)
Δz=V・Δt・cosθ …(2)
次に、以下の(3)式及び(4)式に示すように、前フレーム以前に検出した車両固定座標系(X,Z)における候補点Pold(Xold,Zold)に対し、自車両の移動量Δx,Δzを減算した後、現在のフレームにおける車両固定座標系(X',Z')への座標変換を行うことにより、現在のフレームにおける候補点Ppre(Xpre,Zpre)の座標を計算する。
Xpre=(Xold-Δx)・cosθ−(Zold-Δz)・sinθ …(3)
Zpre=(Xold-Δx)・sinθ+(Zold-Δz)・cosθ …(4)
そして、これらの候補点の点群に対して、例えば最小二乗法を適用することにより、以下の(5)式に示すように、候補点の軌跡を2次曲線で表現した経路PHを求め、この経路PHを目標経路とする(図3参照)。(5)式において、係数A,B,Cは目標経路を構成する経路成分を表し、係数Aは目標経路の曲率成分、係数Bは自車両に対する目標経路のヨー角成分(自車両の前後方向軸と目標経路(接線)との間の角度成分)、係数Cは自車両に対する目標経路の横方向の位置成分(横位置成分)を示している。
X=A・Z2+B・Z+C …(5)
尚、白線による目標経路は、左右の白線の候補点の中央位置を目標点として、この中央の目標点から上記(5)式を算出するようにしても良いが、より正確には、左右の白線のそれぞれについて(5)式の曲線を算出し、左右の曲線から求められる中央位置の軌跡を目標経路とする。
車線変更経路設定部102は、経路生成部102aで車線変更経路を生成し、車線変更許可判断部104に送る。また、車線変更許可判断部104から経路修正を指示されたときには、経路修正部102bで車線変更経路を修正する。
詳細には、経路生成部102aは、自車両が車線変更によって移動する軌跡を所定の経路モデルで生成し、車線変更のための操舵制御に必要な移動軌跡の経路成分を算出する。本実施の形態においては、車線変更経路を生成する経路モデルとして、以下の(6)式に示す関数を用い、この経路モデルの関数で作成した点列に最小二乗法を適用して経路の曲率成分、角度成分、位置成分を算出する。
X=H・Z/L−H・sin(2πZ/L)/2π …(6)
(6)式におけるパラメータH,Lは、車線変更の経路パラメータとなっている。図4に示すように、経路パラメータHは、車線変更で自車両CRがどれだけ横移動するかを表す車線変更の道幅を示し、経路パラメータLは、車線変更にかける距離若しくは時間によって定まる区間を示している。尚、図4は、直線路での車線変更を例に取って示している。
具体的には、経路パラメータHとしては、自車両が走行している車線の幅、若しくは、隣の車線を検出できる場合には隣の車線の幅を用いることができる。また、経路パラメータLは、車速に応じて一意の値をとるように設定し、例えば、車速に所定の距離係数を乗算して設定する(L=車速×距離係数)。
そして、(6)式に示す経路モデルを点列に展開し、点列を2次関数で近似して車線変更の操舵制御に必要な経路成分(曲率成分、ヨー角成分、横位置成分)を求める。すなわち、(6)式で示す関数を用いて時々刻々の自車両の位置に対して点列を作成し、この点列に対して、2次の最小二乗近似式を適用する。そして、以下の(7)式で示すように、曲率成分D、ヨー角成分E、横位置成分Fを算出する。
X=D・Z2+E・Z+F …(7)
この自車両の位置によって時々刻々変わる(7)式の曲率成分D、ヨー角成分E、横位置成分Fは、(5)式による車線中央を維持する目標経路への操舵量とは別に、車線変更するための操舵制御の物理値となる。
経路修正部102bは、車線変更経路上で自車両が路面模様と干渉すると判断された場合、車線変更経路を修正する。車線変更経路の修正は、以下の(a),(b)に示すように、経路モデルの経路パラメータL或いは経路パラメータHを変更することにより、行うことができる。
(a)経路パラメータLを変更
経路パラメータLを短くすることで、車線変更を短い区間で実施することができる一方、経路パラメータLを長くすると、車線変更を長い距離で実施することになる。従って、路面模様に干渉すると判断された場合には、経路パラメータLを長くして長い区間をかけて車線変更することにより、路面模様との干渉を回避することが可能となる。
(b)経路パラメータHを変更
経路パラメータHを短くすることで、車線変更の横移動幅を小さくすることができる。例えば、隣車線の外側ギリギリまで雪壁が迫ってきているようなシーンにおいて、経路パラメータHを小さくすることにより、ドライバに恐怖感を与えない範囲までの操舵制御で車線変更が可能になる。
路面模様検出部103は、自車両が車線変更する車線変更先の路面の凹凸部によって形成される路面模様を検出する。ここでの路面模様は、例えば、降雪や残雪による雪壁、道路上の落下物、路肩側の停止車両等によって道路面からの高さが変化する凹凸状態に応じてマッピングされるテクスチャであり、また、道路自体の陥没等による凹部をも含むものとする。
本実施の形態においては、白線の路面高さに対して鉛直方向に閾値以上の高さを有し、画像上にテクスチャが存在する隆起部分の領域を、路面模様として検出する。ここでは、隆起部分の路面模様として、道路上の雪壁によって形成される路面模様を例に取って説明する。
雪壁による路面模様は、路面エリアを画像上で探索し、輝度の変化が閾値以上の部分の視差と座標値とから3次元的にプロットすることで得られる。例えば、道路中央の白線の高さに対して、路面模様が高い若しくは低い位置にあるかどうかを調べることで、雪壁による路面模様を検出することができる。
詳細には、図5に示すように、画像を水平方向にサーチして、画像輝度の変化であるエッジ値が閾値を越えた箇所に関して、その画像上の座標(i,j)と視差値dから車両鉛直方向のY座標値を算出する。そして、路面模様のY座標値が白線の高さのY座標値よりも上方向の閾値以上の高い部分若しくは下方向の閾値以下の低い部分を障害となる位置として検出し、車両進行方向(Z方向)に所定距離(例えば1m)刻みで、自車両CRに最も近い内側のX座標値(図5に示すx1,x2,…,xn)を算出する。
尚、路面上の各点PのY座標値(高さ)は、以下の(8−1)式に示すように、ステレオカメラ1の基線長L、カメラレンズの焦点距離f、視差値dを主として算出される距離Zに対して、図6に示すような鉛直方向の位置関係から、以下の(8−2)式に示す一次式で求めることができる。
Z=L・f/(d・wi) …(8−1)
Y=Z・wj・(j−jv)/f+CAHM …(8−2)
但し、wi :画素ピッチ(水平方向)
wj :画素ピッチ(垂直方向)
jv :光軸位置(自車両正面の無限遠点のj座標)
CAHM:原点からカメラ中心(レンズ中心)までの高さ
(8−2)の一次式の係数は、図7に示すように、各点Pの座標(y,z)を計算して得られる点列に最小二乗法を適用することで同定され、以下の(9)式に示す近似式の係数Ha,Hbとして求めることができる。
Y=Ha・Z+Hb …(9)
車線変更許可判断部104は、自車両が車線変更を開始する際(例えば、ドライバが方向指示器を作動させる、若しくは方向指示器を作動させてから車線変更制御に移るタイミング)に、車線経路上の自車両が車線変更先の路面の路面模様に干渉するか否かを判断し、その判断結果に応じて車線変更経路の修正を指示する。例えば、図5に示すように、自車両CRが車線変更経路PCHで移動する場合に、路面模様を形成する隆起部分Mが自車両CRと干渉して障害となるか否かを判断する。
その結果、車線変更経路上の自車両と路面模様とが干渉すると判断した場合、車線変更許可判断部104は、経路修正部102bに車線変更経路の修正を指示する。この車線変更許可判断部104からの修正指示を受けて、経路修正部102bは、逐次、車線変更経路の経路パラメータLを初期値(例えば、30m)に対して、所定距離おき(例えば1mおき)に所定距離まで拡大する。
車線変更許可判断部104は、経路パラメータLを拡大する都度、路面模様との干渉を判断する。そして、路面模様との干渉がないと判断される経路パラメータLを、修正可能な範囲内の上限の閾値以下で得られる場合には、その経路パラメータLの車線変更経路を最終的な車線変更経路として確定し、確定した車線変更経路を介しての車線変更を許可する。
一方、経路パラメータLを上限の閾値まで拡大しても、干渉が発生すると判断される場合には、経路パラメータLを初期値に戻して、もう一方の経路パラメータHを小さくしていく。そして、経路パラメータHが修正可能な範囲内の下限の閾値に達する前に、路面模様との干渉がないと判断される場合、その経路パラメータHの車線変更経路を最終的な車線変更経路として確定し、確定した車線変更経路を介しての車線変更を許可する。
一方、経路パラメータHを下限の閾値まで小さくしても干渉が発生すると判断される場合、たとえドライバが方向指示器を作動させたとしても、車線変更を開始しないよう、車線変更をキャンセルとする。また、実際に車線変更制御を開始してしまった後であっても、以上の条件に当てはまり、路面模様が干渉することが分かった時点で、車線変更を禁止する。
経路移行部105は、車線変更許可判断部104で車線変更が許可された場合、以下の(10)〜(12)式に示すように、車線変更前の目標経路の経路成分A,B,Cに、車線変更経路の経路成分D,E,Fを加算して、車線変更の操舵制御に必要な経路成分Ai,Bi,Ciを算出する。そして、これらの経路成分Ai,Bi,Ciを制御部106に出力して、現在の車線の車線経路から車線変更経路に移行させる。尚、車線変更が完了した後は、車線変更経路から目標経路に復帰させる。
Ai=A+D …(10)
Bi=B+E …(11)
Ci=C+F …(12)
制御部106は、自車両の車幅方向の中心位置が目標経路上の目標点に一致するように、操舵制御装置70を介して現在の操舵角を修正し、目標経路への追従走行を制御する。目標点への操舵制御は、現在の操舵角で進行したときの所定距離における自車両の推定横位置と目標点との偏差δ(図3参照)対するフィードバック制御、目標経路と自車両との相対ヨー角に対するフィードバック制御、目標経路の曲率に対するフィードフォワード制御を主として実行される。
尚、所定の距離における自車両の推定横位置は、操舵角、車速、車両固有のスタビリティファクタ、ホイールベース、ステアリングギヤレシオ等から算出することができ、また、センサによって検出した自車両のヨーレートを用いて算出することも可能である。
例えば、以下の(13)式に示すように、経路の曲率成分Aiに対するフィードフォーワード制御の操舵制御量と、経路のヨー角成分Biに基づく経路と自車両との相対ヨー角θyに対するフィードバック制御の操舵制御量と、経路の横位置成分Ciに基づく自車両の推定横位置と目標点との偏差δに対するフィーバック制御の操舵制御量とを加えて目標操舵角αrefを算出し、操舵制御装置70に出力する。
αref=Gff・Ai+Gy・θy+Gf・δ…(13)
ここで、Gff:目標経路の曲率成分Aに対するフィードフォワードゲイン
Gy :目標経路と自車両との相対ヨー角θyに対するフィードバックゲイン
Gf :現在の操舵角で進行したときの自車両と目標経路との横位置の偏差δに対するフィードバックゲイン
操舵制御装置70は、目標操舵角αrefと実舵角との偏差に基づいて目標操舵トルクを演算し、電動パワーステアリングモータを制御する。この目標トルクへの制御は、具体的には、電動パワーステアリングモータの電流制御として実行され、例えば、PID制御による駆動電流によって電動パワーステアリングモータが駆動される。
次に、走行制御装置100における走行制御の車線変更に係るプログラム処理について、図8に示すフローチャートを用いて説明する。
この走行制御では、最初のステップS1において、ドライバが方向指示器を作動させる等の車線変更を開始するタイミングになったか否かを調べる。そして、車線変更の開始タイミングでない場合には本処理を抜け、車線変更の開始タイミングになったとき、ステップS2へ進んで、車線変更先の路面の路面模様を検出する。
次に、ステップS3へ進み、経路モデルで設定した車線変更経路を通る際に自車両が車線変更先の路面の路面模様と干渉するか否かを判断する。その結果、車線変更先の路面の路面模様と干渉しないと判断される場合には、ステップS3からステップS4へ進み、先に設定した車線変更経路を最終的な車線変更経路として確定して車線変更を許可し、ステップS5へ進む。
ステップS5では、確定した車線変更経路の経路パラメータ(曲率成分D、ヨー角成分E、横位置成分F)を出力する。これらの車線変更経路の経路成分D,E,Fは、車線変更前の目標経路の経路成分A,B,Cに加算され、車線変更のための操舵制御が実施される。
一方、ステップS3において、車線変更経路上で自車両が車線変更先の路面の路面模様に干渉すると判断される場合、ステップS3からステップS6へ進み、経路モデルの経路パラメータL,Hを初期値から変更して車線変更経路を修正する。そして、ステップS7で、修正可能な範囲の上限或いは下限の限界を超えていないか判断する。
ステップS7において、経路パラメータL,Hによる車線変更経路の修正が限界を超えていない場合、ステップS7からステップS3へ戻って干渉の有無を判断する。そして、依然として干渉する場合には、ステップS6の経路修正を続行し、車線変更経路の修正によって干渉がなくなった場合、前述のステップS4,S5を経て確定した車線変更経路の経路パラメータ(曲率成分D、ヨー角成分E、横位置成分F)を出力する。
一方、ステップS7において、車線変更経路の修正が限界を超えていると判断される場合には、車線変更の修正を中止してステップS7からステップS8へ進み、車線変更を禁止若しくはキャンセルする。
このように本実施の形態においては、車線変更先の路面の凹凸部によって形成される路面模様を検出し、経路モデルを用いて生成した車線変更経路を通る自車両が路面模様と干渉するか否かを判断するようにしている。そして、車線変更経路上の自車両が路面模様と干渉しない場合には、その車線変更経路を介した車線変更を実行し、路面模様と干渉する場合、車線変更経路を修正することで、適切な車線変更の実施を可能としている。また、車線変更経路の修正が修正可能範囲の限界を超える場合には、車線変更を禁止若しくはキャンセルすることにより、不具合発生を未然に回避することができ、予防安全性を向上することができる。
10 走行制御システム
20 外部環境認識装置
100 走行制御装置
101 目標経路生成部
102 車線変更経路設定部
102a 経路生成部
102b 経路修正部
103 路面模様検出部
104 車線変更許可判断部
105 経路移行部
106 制御部
本発明の一態様による車両の走行制御装置は、自車両が隣車線に移動する車線変更を制御する車両の走行制御装置であって、自車両の現在の目標経路から前記隣車線に進入する経路となる車線変更経路を、車線変更にかける区間の経路パラメータと車線変更の横移動量の経路パラメータとに基づいて設定し、設定した車線変更経路を、車線変更先の路面に対する判断結果に基づく修正指示によって修正する車線変更経路設定部と、自車両が車線変更する車線変更先の路面の凹凸部によって形成される路面模様を検出する路面模様検出部と、前記車線変更経路上で自車両が前記路面模様と干渉するか否かを判断し、自車両が前記路面模様と干渉しないと判断した場合、前記車線変更経路を介した車線変更を許可し、自車両が前記路面模様と干渉すると判断した場合には、前記車線変更経路の修正を前記車線変更経路設定部に指示する車線変更許可判断部とを備え、前記車線変更許可判断部は、自車両が前記路面模様と干渉すると判断した場合、前記区間の経路パラメータの修正を指示し、前記区間の修正可能限界まで修正しても前記路面模様と干渉すると判断される場合、前記区間の経路パラメータを初期値に戻して前記横移動量の経路パラメータの修正を指示し、前記横移動量の修正可能限界まで修正しても前記路面模様と干渉すると判断される場合には、車線変更を禁止若しくはキャンセルする。

Claims (5)

  1. 自車両が隣車線に移動する車線変更を制御する車両の走行制御装置であって、
    自車両の現在の目標経路から前記隣車線に進入する経路となる車線変更経路を設定し、設定した車線変更経路を、車線変更先の路面に対する判断結果に基づく修正指示によって修正する車線変更経路設定部と、
    自車両が車線変更する車線変更先の路面の凹凸部によって形成される路面模様を検出する路面模様検出部と、
    前記車線変更経路上で自車両が前記路面模様と干渉するか否かを判断し、自車両が前記路面模様と干渉しないと判断した場合、前記車線変更経路を介した車線変更を許可し、自車両が前記路面模様と干渉すると判断した場合には、前記車線変更経路の修正を前記車線変更経路設定部に指示し、修正後の前記車線変更経路上で自車両が前記路面模様と干渉しないと判断した場合、修正後の前記車線変更経路を介した車線変更を許可し、修正可能範囲内で修正した最終的な前記車線変更経路上で自車両が前記路面模様と干渉すると判断した場合、車線変更を禁止若しくはキャンセルする車線変更許可判断部と
    を備えることを特徴とする車両の走行制御装置。
  2. 前記車線変更経路の修正は、前記車線変更経路の車線変更にかける区間を変更することで行うことを特徴とする請求項1記載の車両の走行制御装置。
  3. 前記車線変更経路の修正は、前記車線変更経路の横移動量を変更することで行うことを特徴とする請求項1記載の車両の走行制御装置。
  4. 前記路面模様検出部は、車線の路面高さに対して鉛直方向に閾値以上の高さ若しくは路面高さに対して閾値以下の低さを有し、画像上にテクスチャが存在する領域を、前記路面模様として検出することを特徴とする請求項1〜3の何れか一に記載の車両の走行制御装置。
  5. 前記車線変更経路を経路モデルによって点列に展開し、展開した点列を2次関数で近似することにより、前記車線変更経路の経路成分を求めることを特徴とする請求項1〜4の何れか一に記載の車両の走行制御装置。
JP2016185540A 2016-09-23 2016-09-23 車両の走行制御装置 Active JP6294928B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185540A JP6294928B1 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 車両の走行制御装置
US15/672,920 US10179605B2 (en) 2016-09-23 2017-08-09 Vehicle traveling control apparatus
CN201710680069.7A CN107867291B (zh) 2016-09-23 2017-08-10 车辆的行驶控制装置
DE102017119013.9A DE102017119013A1 (de) 2016-09-23 2017-08-21 Fahrzeugfahrsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185540A JP6294928B1 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6294928B1 JP6294928B1 (ja) 2018-03-14
JP2018047836A true JP2018047836A (ja) 2018-03-29

Family

ID=61563957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185540A Active JP6294928B1 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 車両の走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10179605B2 (ja)
JP (1) JP6294928B1 (ja)
CN (1) CN107867291B (ja)
DE (1) DE102017119013A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020132147A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 自動運転参照経路の確定方法、装置、端末、記憶媒体、及びプログラム
JP2021511995A (ja) * 2018-12-26 2021-05-13 バイドゥ ドットコム タイムス テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 自動運転車の高速計画のための多項式フィッティングベースの基準線平滑化方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9869560B2 (en) 2015-07-31 2018-01-16 International Business Machines Corporation Self-driving vehicle's response to a proximate emergency vehicle
US9944291B2 (en) 2015-10-27 2018-04-17 International Business Machines Corporation Controlling driving modes of self-driving vehicles
US10607293B2 (en) 2015-10-30 2020-03-31 International Business Machines Corporation Automated insurance toggling for self-driving vehicles
US10685391B2 (en) 2016-05-24 2020-06-16 International Business Machines Corporation Directing movement of a self-driving vehicle based on sales activity
US10093322B2 (en) * 2016-09-15 2018-10-09 International Business Machines Corporation Automatically providing explanations for actions taken by a self-driving vehicle
US10643256B2 (en) 2016-09-16 2020-05-05 International Business Machines Corporation Configuring a self-driving vehicle for charitable donations pickup and delivery
US10309777B2 (en) * 2016-12-30 2019-06-04 DeepMap Inc. Visual odometry and pairwise alignment for high definition map creation
US10259452B2 (en) 2017-01-04 2019-04-16 International Business Machines Corporation Self-driving vehicle collision management system
US10529147B2 (en) 2017-01-05 2020-01-07 International Business Machines Corporation Self-driving vehicle road safety flare deploying system
US10363893B2 (en) 2017-01-05 2019-07-30 International Business Machines Corporation Self-driving vehicle contextual lock control system
KR102265376B1 (ko) * 2017-03-07 2021-06-16 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법과 이를 이용한 자율 주행 시스템
JP6791021B2 (ja) * 2017-06-06 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP2019003234A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6592051B2 (ja) * 2017-09-25 2019-10-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US11077854B2 (en) * 2018-04-11 2021-08-03 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling lane change of vehicle, system having the same and method thereof
EP3784989B1 (en) * 2018-05-15 2024-02-14 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for autonomous vehicle navigation
JP6861669B2 (ja) * 2018-06-15 2021-04-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7202112B2 (ja) * 2018-09-11 2023-01-11 本田技研工業株式会社 車両用制御システムおよび車両の制御方法
CN110940346B (zh) * 2018-09-21 2021-07-13 上汽通用汽车有限公司 一种用于自动驾驶变道的高精地图处理方法及装置
JP6990160B2 (ja) * 2018-09-28 2022-01-12 株式会社Subaru 自動運転支援装置
US11097748B2 (en) * 2018-10-23 2021-08-24 Baidu Usa Llc Two-step reference line smoothing method to mimic human driving behaviors for autonomous driving cars
JP7456725B2 (ja) 2019-03-08 2024-03-27 株式会社トプコン 細隙灯顕微鏡
CN111186443B (zh) * 2020-02-06 2021-09-03 北京百度网讯科技有限公司 变道路径规划方法、装置、电子设备和计算机可读介质
CN113535863B (zh) * 2020-04-13 2022-06-14 阿里巴巴集团控股有限公司 一种移动轨迹渲染方法、设备及存储介质
CN113104033B (zh) * 2021-05-11 2022-06-03 东风柳州汽车有限公司 低速自动驾驶方法、装置、设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044141A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置及びその方法
JP2014237412A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 富士重工業株式会社 エンジンのサージ制御装置
JP2015168406A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP2016002978A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578795B2 (ja) * 2003-03-26 2010-11-10 富士通テン株式会社 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム
KR100559870B1 (ko) * 2003-11-04 2006-03-13 현대자동차주식회사 차량의 주행차로 변경방법
DE102008020007A1 (de) * 2007-04-20 2008-10-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Unterstützen eines Fahrers beim Fahren mit einem Fahrzeug mit einer Fahrspurerkennung
JP2009294943A (ja) 2008-06-05 2009-12-17 Aisin Aw Co Ltd 運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム
US8428843B2 (en) * 2008-06-20 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Method to adaptively control vehicle operation using an autonomic vehicle control system
CN101767539B (zh) * 2008-12-30 2013-01-02 比亚迪股份有限公司 一种汽车巡航控制方法及巡航装置
US9750829B2 (en) 2009-03-19 2017-09-05 Emd Millipore Corporation Removal of microorganisms from fluid samples using nanofiber filtration media
CN104136281B (zh) * 2012-02-17 2016-06-22 日产自动车株式会社 行驶控制装置以及行驶控制方法
JP5794381B2 (ja) * 2012-02-27 2015-10-14 日産自動車株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
CN103991449B (zh) * 2014-06-12 2017-01-18 北京联合大学 一种车辆行进控制方法及系统
MX364031B (es) * 2015-07-28 2019-04-11 Nissan Motor Metodo para controlar el dispositivo de control de viaje y dispositivo de control de viaje.
US10048688B2 (en) * 2016-06-24 2018-08-14 Qualcomm Incorporated Dynamic lane definition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044141A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置及びその方法
JP2014237412A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 富士重工業株式会社 エンジンのサージ制御装置
JP2015168406A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP2016002978A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021511995A (ja) * 2018-12-26 2021-05-13 バイドゥ ドットコム タイムス テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 自動運転車の高速計画のための多項式フィッティングベースの基準線平滑化方法
JP7001708B2 (ja) 2018-12-26 2022-01-20 バイドゥ ドットコム タイムス テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 自動運転車の高速計画のための多項式フィッティングベースの基準線平滑化方法
US11327498B2 (en) 2018-12-26 2022-05-10 Baidu Usa Llc Polynomial-fit based reference line smoothing method for high speed planning of autonomous driving vehicles
JP2020132147A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 自動運転参照経路の確定方法、装置、端末、記憶媒体、及びプログラム
JP2021169310A (ja) * 2019-02-20 2021-10-28 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 自動運転参照経路の確定方法、装置、端末、記憶媒体、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6294928B1 (ja) 2018-03-14
US20180086373A1 (en) 2018-03-29
CN107867291B (zh) 2019-05-10
DE102017119013A1 (de) 2018-03-29
CN107867291A (zh) 2018-04-03
US10179605B2 (en) 2019-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6294928B1 (ja) 車両の走行制御装置
JP6243931B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6243942B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6222786B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6294924B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6335155B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6905367B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP7065649B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6788425B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6774259B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6027659B1 (ja) 車両の走行制御装置
JP2018039285A (ja) 車両の走行制御装置
JP2018167731A (ja) 車両の走行制御装置
JP2019156059A (ja) 車線逸脱防止制御装置
JP6322024B2 (ja) 車外監視装置
JP2018167732A (ja) 車両の走行制御装置
JP7065585B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6598303B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6598304B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6784633B2 (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6294928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250