JP2018047575A - 画像形成装置、及び画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、及び画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018047575A
JP2018047575A JP2016183184A JP2016183184A JP2018047575A JP 2018047575 A JP2018047575 A JP 2018047575A JP 2016183184 A JP2016183184 A JP 2016183184A JP 2016183184 A JP2016183184 A JP 2016183184A JP 2018047575 A JP2018047575 A JP 2018047575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
information
group
image formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016183184A
Other languages
English (en)
Inventor
克江 小巻
Katsue Komaki
克江 小巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016183184A priority Critical patent/JP2018047575A/ja
Priority to US15/437,825 priority patent/US10268423B2/en
Priority to CN201710320315.8A priority patent/CN107846529B/zh
Publication of JP2018047575A publication Critical patent/JP2018047575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1262Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】像形成装置が不揮発性メモリを有さない場合、又は画像形成装置が不揮発性メモリを有しているが、当該不揮発性メモリが画像形成情報を記憶するための十分な記憶容量を有さない場合であっても、画像形成情報の消失を回避することができる画像形成装置、及び画像形成プログラムを提供する。
【解決手段】自身が属するグループに属する他の画像形成装置の識別情報を含むグループ情報を保持し、画像形成情報の消失が予測される予め定めたタイミングで、画像形成情報を送信する画像形成装置の候補を検索し、検索された画像形成装置の候補がグループに含まれるようにグループ情報を更新し、予め定めたタイミングで、更新されたグループ情報を他の画像形成装置に送信する送信手段。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置、及び画像形成プログラムに関する。
特許文献1には、印刷ジョブに基づき印刷処理を実行する印刷装置を、ネットワークを介して複数接続した印刷システムにおける、前記各印刷装置に対応した複数の前記印刷ジョブを、複数の装置に分散して保持可能な印刷ジョブ分散保持システムであって、前記複数の印刷装置にそれぞれ対応した複数の印刷ジョブ保持装置を、前記ネットワークを介してそれぞれ互いにデータ通信可能に接続し、前記印刷ジョブ保持装置は、前記ネットワークを介して自印刷ジョブ保持装置に送られてきた印刷ジョブを保持する印刷ジョブ保持手段と、所定の条件が成立したときに、前記ネットワークを介して自印刷ジョブ保持装置に送られてきた印刷ジョブの保持を、他の印刷ジョブ保持装置に委託する印刷ジョブ保持委託手段と、前記他の印刷ジョブ保持装置から保持を委託された印刷ジョブを、当該印刷ジョブの委託元の印刷ジョブ保持装置の情報と対応付けて保持する印刷ジョブ代理保持手段と、他の印刷ジョブ保持装置からの前記印刷ジョブの取得要求に応じて、自印刷ジョブ保持装置が保持している、当該取得要求に対応した印刷ジョブを、取得要求元の他の印刷ジョブ保持装置に送信する委託印刷ジョブ送信手段と、他の印刷ジョブ保持装置に保持を委託した印刷ジョブの取得要求を、当該他の印刷ジョブ保持装置に送信する取得要求送信手段と、自印刷ジョブ保持装置に対応した印刷装置への印刷指示に対応する印刷ジョブを、当該印刷装置に送信する印刷ジョブ送信手段と、を備えることを特徴とする印刷ジョブ分散保持システムが開示されている。
また、特許文献2には、印刷ジョブを生成する情報処理装置と通信可能なユーザ認証に用いる記憶媒体を読取可能な読取装置を有する画像形成装置であって、前記情報処理装置で生成された第1の印刷ジョブと印刷ジョブの対応付けに用いる識別情報を含むジョブ情報を対応付けて格納する第1の格納手段と、前記第1の格納手段で格納された第1の印刷ジョブから第2の印刷ジョブを複製する複製手段と、前記複製手段で複製された第2の印刷ジョブと前記識別情報を含むジョブ情報とを他の画像形成装置に送信する送信手段と、前記他の画像形成装置で複製され、受信した第2の印刷ジョブと識別情報を含むジョブ情報と対応付けて格納する第2の格納手段と、前記読取装置で記憶媒体が読み取られることによって、認証されたユーザの印刷ジョブの一覧要求を他の画像形成装置に要求する一覧要求手段と、前記一覧要求手段での要求に応じて受け付けた、前記他の画像形成装置で格納された少なくとも第1の印刷ジョブに対応付く識別情報を含むジョブ情報の印刷ジョブ一覧と、当該画像形成装置で格納された少なくとも第2の印刷ジョブに対応付く識別情報を含むジョブ情報の印刷ジョブ一覧とから、重複する第1の印刷ジョブと第2の印刷ジョブを特定する重複印刷ジョブ特定手段と、前記重複印刷ジョブ特定手段で特定された前記第1の印刷ジョブと前記第2の印刷ジョブのうち、当該画像形成装置に格納された前記第2の印刷ジョブを印刷するべく出力要求する第1の出力要求手段とを備えることを特徴とする画像形成装置が開示されている。
特開2006−309705号公報 特開2011−003056号公報
従来、画像形成装置において、画像の形成を指示するための画像形成情報を長期間、保持しておきたい場合には、不揮発性メモリに画像形成情報を記憶させることにより画像形成情報のバックアップを行っていた。しかし、画像形成装置が不揮発性メモリを有さない場合、又は画像形成装置が不揮発性メモリを有していても、当該不揮発性メモリが画像形成情報を記憶するための十分な記憶容量を有さない場合には、電源を切断することにより画像形成情報が完全に消失してしまう。
本発明は、画像形成装置が不揮発性メモリを有さない場合、又は画像形成装置が不揮発性メモリを有しているが、当該不揮発性メモリが画像形成情報を記憶するための十分な記憶容量を有さない場合であっても、画像形成情報の消失を回避することができる画像形成装置、及び画像形成プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載した画像形成装置は、自身が属するグループに属する他の画像形成装置の識別情報を含むグループ情報を保持する保持手段と、画像形成情報の消失が予測される予め定めたタイミングで、前記画像形成情報を送信する画像形成装置の候補を検索する検索手段と、前記検索手段により検索された画像形成装置の候補が前記グループに含まれるように前記グループ情報を更新する更新手段と、前記予め定めたタイミングで、前記更新手段により更新された前記グループ情報を前記他の画像形成装置に送信する送信手段と、を備えている。
また、請求項2に記載した画像形成装置は、請求項1記載の発明において、前記送信手段は、前記予め定めたタイミングで、前記画像形成情報を前記他の画像形成装置に送信する。
また、請求項3に記載した画像形成装置は、請求項1記載の発明において、前記送信手段は、前記画像形成情報を取得してから前記予め定めたタイミングまでの期間に、前記画像形成情報を前記他の画像形成装置に送信する。
また、請求項4に記載した画像形成装置は、請求項3記載の発明において、前記送信手段は、前記予め定めたタイミングで、前記画像形成情報が前記他の画像形成装置に送信されていない場合、前記画像形成情報を前記他の画像形成装置に送信する。
また、請求項5に記載した画像形成装置は、請求項1〜4の何れか1項記載の発明において、前記予め定めたタイミングは、前記画像形成装置の電源のオフが指示されたタイミングである。
また、請求項6に記載した画像形成装置は、請求項2〜5の何れか1項記載の発明において、前記保持手段は、前記グループ毎に予め定めた暗号化キーを保持し、前記送信手段は、前記暗号化キーで暗号化された前記画像形成情報を前記他の画像形成装置に送信する。
また、請求項7に記載した画像形成装置は、請求項6記載の発明において、前記保持手段は、前記暗号化キーで暗号化された前記画像形成情報を復号するための復号キーを保持し、前記他の画像形成装置から前記画像形成情報を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記画像形成情報を前記復号キーで復号する復号手段と、を更に備える。
また、請求項8に記載した画像形成装置は、請求項1〜7の何れか1項記載の発明において、前記画像形成装置に外部記憶装置が接続されていて、かつ前記外部記憶装置に、同一グループに属する前記画像形成装置の前記画像形成情報が記憶されていた場合、前記外部記憶装置から前記画像形成情報を取得する取得手段を更に備える。
また、請求項9に記載した画像形成装置は、請求項8記載の発明において、前記取得手段は、前記画像形成装置が、前記外部記憶装置に記憶されている、同一グループに属する前記画像形成装置の前記画像形成情報を展開するための記憶容量を有している場合、前記外部記憶装置に記憶されている同一グループに属する前記画像形成装置の前記画像形成情報を取得する。
また、請求項10に記載した画像形成装置は、請求項8又は9記載の発明において、前記画像形成装置に外部記憶装置が接続されていた場合、前記予め定めたタイミングで、前記画像形成情報を前記外部記憶装置に記憶させる記憶手段を更に備える。
また、請求項11に記載した画像形成装置は、請求項7記載の発明において、前記画像形成装置に外部記憶装置が接続されていて、かつ前記外部記憶装置に、同一グループに属する前記画像形成装置の前記画像形成情報が記憶されていた場合、前記外部記憶装置に記憶されている同一グループに属する前記画像形成装置の前記画像形成情報を前記復号キーで復号可能な場合に、前記外部記憶装置から、同一グループに属する前記画像形成装置の前記画像形成情報を取得する取得手段を更に備える。
一方、上記目的を達成するために、請求項12に記載した画像形成プログラムは、コンピュータを、請求項1〜11の何れか1項記載の画像形成装置を構成する各手段として機能させるためのプログラムである。
請求項1、12に記載の発明によれば、画像形成装置が不揮発性メモリを有さない場合、又は画像形成装置が不揮発性メモリを有しているが、当該不揮発性メモリが画像形成情報を記憶するための十分な記憶容量を有さない場合であっても、画像形成情報の消失を回避することができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、画像形成装置が不揮発性メモリを有していない場合、又は画像形成装置が画像形成情報を展開するための十分な記憶容量を有していない場合であっても、画像形成情報の消失をより有効に回避することができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、画像形成情報を取得してから画像形成情報の消失が予測される予め定めたタイミングまでに画像形成情報を送信しない場合と比較して、他の画像形成装置により画像形成情報のバックアップを行うことができる。
また、請求項4に記載の発明によれば、画像形成情報の消失が予測される予め定めたタイミングに、画像形成情報が他の画像形成装置に送信されているか否かを確認しない場合と比較して、他の画像形成装置により画像形成情報のバックアップをより有効に行うことができる。
また、請求項5に記載の発明によれば、画像形成装置の電源状態を考慮せずに画像形成情報を送信する場合と比較して、画像形成装置の電源が切断される場合であっても画像形成情報の消失を回避することができる。
また、請求項6に記載の発明によれば、グループ毎に予め定めた暗号化キーを用いない場合と比較して、同一グループに属さない画像形成装置により画像形成情報が展開されることを回避することができる。
また、請求項7に記載の発明によれば、グループ毎に予め定めた復号キーを用いない場合と比較して、同一グループに属さない画像形成装置により画像形成情報が展開されることをより有効に回避することができる。
また、請求項8に記載の発明によれば、外部記憶装置に記憶されている、同一グループに属する画像形成装置の画像形成情報を取得しない場合と比較して、外部記憶装置によりバックアップされている画像形成情報を、同一グループの何れかの画像形成装置で取得することができる。
また、請求項9に記載の発明によれば、外部記憶装置に記憶されている画像形成情報を取得する際に、画像形成装置の記憶容量を確認しない場合と比較して、外部記憶装置に記憶されている画像形成情報を取得した際に不具合が発生することを回避することができる。
また、請求項10に記載の発明によれば、外部記憶装置に画像形成情報を記憶させない場合と比較して、外部記憶装置により画像形成情報のバックアップを行うことができる。
また、請求項11に記載の発明によれば、外部記憶装置に記憶されている同一グループに属する画像形成装置の画像形成情報を、復号できるか否かを確認せずに取得する場合と比較して、不要な画像形成情報を取得することを回避することができる。
実施形態に係る画像形成システムの機能を示すブロック図である。 実施形態に係る画像形成装置の電気的な構成を示すブロック図である。 実施形態に係るグループ情報の一例を示す模式図である。 第1実施形態に係る登録制御処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係るデータ送信処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る画像形成情報の一例を示す模式図である。 第1実施形態に係るデータ送信処理プログラムの処理の流れの別例を示すフローチャートである。 実施形態に係るグループ情報の別例を示す模式図である。 第2実施形態に係るデータ送信処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態に係るグループ登録処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態及び第4実施形態に係る外部ストレージのデータ構成の一例を示す模式図である。 第3実施形態及び第4実施形態に係る管理情報の一例を示す正面図である。 第3実施形態に係るデータ送信処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第4実施形態に係るグループ登録処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態乃至第4実施形態に係る受信処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態乃至第4実施形態に係る画像形成処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態に係る画像形成システム100について説明する。
図1に、本発明に係る画像形成システム100の全体的な構成を示すブロック図を示した。図1に示すように、画像形成システム100は、複数の画像形成装置10A、10B、10C、…を有しており、各々の画像形成装置10A、10B、10Cは相互に通信ネットワーク12を介して接続されている。以下、各々の画像形成装置10A、10B、10C、…を区別しない場合には、各々の画像形成装置10A、10B、10C、…を画像形成装置10という。
図2に、本実施形態に係る画像形成装置10の電気的な構成を表す構成図を示した。図2に示すように、本実施形態に係る画像形成装置10は、検索手段、更新手段、送信手段、取得手段、及び記憶手段の一例としての、装置全体を制御するCPU20を備え、図1に示す画像形成装置10の各部による各処理は、CPU20により制御されて実行される。また、画像形成装置10は、CPU20の処理に使用されるプログラム及び各種情報を記憶するROM(Read Only Memory)22を備える。また、画像形成装置10は、CPU20の作業領域として一時的に各種データを記憶するRAM(Random Access Memory)24、及び、保持手段の一例としての、CPU20の処理に使用される各種情報を記憶する記憶部26を備える。また、画像形成装置10は、外部装置と通信する通信回線I/F部28を有する。また、画像形成装置10は、各種情報を表示するディスプレイ等の表示手段と、ユーザにより操作されることにより各種情報を入力するタッチパネル等の操作手段とを有する表示操作部30を備える。また、画像形成装置10は、画像の形成を指示するための画像形成情報に基づいて、画像形成部32により画像を形成する画像形成部32を有している。
ここで、画像形成部32の構成及び画像形成部32による画像形成処理について説明する。画像形成部32は、像保持体である感光体を色毎に備えている。これらの感光体は、帯電バイアスが印加されることにより表面が帯電される。また、画像形成部32は、各色の画像データを取得し、帯電された感光体の表面を各色の画像データに基づいて変調された露光光で露光することにより感光体上に静電潜像を形成し、感光体に各色の現像剤(トナー)を保持させる。また、画像形成部32は、現像ロールを色毎に備えていて、現像ロールに現像バイアスを印加することにより、感光体上の静電潜像を各色のトナーで現像して感光体上にトナー像を形成する。また、画像形成部32は、感光体上の各色のトナー像を中間転写ベルトに転写させ、中間転写ベルト上に転写されたトナー像を用紙等の記録媒体に転写して定着させることにより、記録媒体に画像を形成する。
本実施形態に係る画像形成システム100では、複数の画像形成装置10のうちの一部の画像形成装置10でグループが形成されている。図1に示す例では、「グループA」に、画像形成装置10A、画像形成装置10B、画像形成装置10C、及び、画像形成装置10Dが属している。以下、画像形成装置10Aを「装置A」とし、画像形成装置10Bを「装置B」とし、画像形成装置10Cを「装置C」とし、画像形成装置10Dを「装置D」として説明する。
各々の画像形成装置10では、自身が何れかのグループに属している場合には、自身が属するグループに関するグループ情報が、前もってユーザにより入力されることにより、記憶部26に記憶されている。一例として図3に示すように、グループ情報は、グループの識別情報を含んでいる。また、グループ情報は、グループに属する画像形成装置の装置名、当該画像形成装置のIPアドレス、及び当該画像形成装置の電源状態を画像形成装置毎に対応付けられた状態で含んでいる。
図3に示す例では、画像形成装置の電源状態は、例えば電源が投入されている場合には「オン」で表され、電源が投入されていない場合には「オフ」で表されている。本実施形態では、同一グループに属する画像形成装置10間で画像形成情報のバックアップを行うことを考慮し、グループ情報に含まれている画像形成装置10のうち、電源が投入されている画像形成装置10のみを同一グループに属する画像形成装置10として扱う。
なお、グループ情報のデータ形式はこれに限らない。例えば、各々の画像形成装置10において、少なくとも、自身が属するグループの識別情報が前もって記憶部26に記憶されていれば良い。この場合には、画像形成装置10は、画像形成システム100において同じ識別情報を有する画像形成装置10を検索し、検索された画像形成装置10を同一グループに属する画像形成装置10として、当該画像形成装置10の装置名及びIPアドレスを取得してグループ情報として記憶する。
そして、本実施形態に係る画像形成装置10は、画像形成装置10に記憶されている画像形成情報の消失が予測される予め定めたタイミングで、画像形成情報を送信する画像形成装置の候補を検索し、検索された画像形成装置10の候補が同一グループに含まれるように更新されたグループ情報を記憶部26に記憶させる。また、本実施形態に係る画像形成装置10は、更新されたグループ情報を、同一グループに属する他の画像形成装置10に送信する。
本実施形態では、上記予め定めたタイミングを、画像形成装置10の電源をオフにするタイミングとした場合について説明するが、これに限らない。上記予め定めたタイミングは、例えば、記憶部26の記憶容量が、画像形成情報を記憶するために必要な記憶容量を下回ったタイミング、画像形成装置10を起動してから予め定めた時間(例えば、1時間)が経過したタイミング、ユーザにより表示操作部30を用いて指示されたタイミング等でも良い。
また、各々のグループは、一例として以下に示すような条件に基づいて形成される。
(a)同じ会社の同じ部署に設置された画像形成装置10を同一グループとする。
(b)同じ機種の画像形成装置10を同一グループとする。
(c)ユーザにより選択された画像形成装置10を同一グループにする。
ここで、画像形成装置10は、電源がオンにされたタイミングで、グループ情報が変更された旨を示す変更情報を、同一グループに属する他の画像形成装置10に送信するグループ登録処理を行う。また、画像形成装置10は、上記予め定めたタイミング、すなわち電源がオフにされたタイミングで、画像形成装置10に記憶されている画像データを同一グループに属する他の画像形成装置10に送信するデータ送信処理を行う。
まず、本実施形態におけるグループ登録処理の流れについて説明する。図4は、画像形成装置10の電源が投入されたタイミングでCPU20によって実行されるグループ登録処理のプログラムの処理の流れを示すフローチャートである。なお、本実施形態では、グループ登録処理のプログラムは予め記憶部26に記憶されているが、これに限らない。例えば、グループ登録処理のプログラムは、外部装置から通信回線I/F部28を介して受信して実行されても良い。また、CD−ROM等の記録媒体に記録されたグループ登録処理のプログラムがCD−ROMドライブ等で読み込まれることにより、グループ登録処理が実行されるようにしてもよい。
なお、記憶部26に記憶されているグループ情報において、同一グループに属する他の画像形成装置10の電源状態は、初期状態として「オフ」に設定されている。
ステップS101では、CPU20が、画像形成装置10がグループに属しているか否かを判定する。本実施形態では、記憶部26にグループ情報が記憶されている場合、画像形成装置10がグループに属していると判定する。ステップS101で画像形成装置10がグループに属していると判定した場合(S101,Y)はステップS103に移行する。また、ステップS101で画像形成装置10がグループに属していないと判定した場合(S101,N)は本グループ登録処理のプログラムの実行を終了する。
ステップS103では、CPU20が、画像形成装置10が属するグループのグループ識別情報を通信ネットワーク12を介して他の画像形成装置10に送信する。他の画像形成装置10は、グループ識別情報を受信すると、受信したグループ識別情報によって示されるグループが自身が属するグループであるか否かを判断し、自身が属するグループであった場合に、グループ識別情報を送信した画像形成装置10に対して応答する。
ステップS105では、CPU20が、同一グループに属する他の画像形成装置10からの応答があったか否かを判定する。本実施形態では、グループ識別情報を送信してから予め定めた時間(例えば、1分)が経過するまでの間に、他の画像形成装置10から応答があった場合に、同一グループに属する他の画像形成装置10からの応答があったと判定する。
ステップS105で同一グループに属する他の画像形成装置10からの応答があったと判定した場合(S105,Y)はステップS107に移行する。また、ステップS105で同一グループに属する他の画像形成装置10からの応答がなかったと判定した場合(S105,N)はステップS109に移行する。
ステップS107では、CPU20が、記憶部26に記憶されているグループ情報を、同一グループに属する他の画像形成装置10からの応答に応じて更新する。本実施形態では、グループ情報において、応答があった同一グループに属する画像形成装置10の電源状態を「オン」に変更し、応答がなかった同一グループに属する画像形成装置10の電源状態を変更せずに「オフ」のままとする。
ステップS109では、CPU20が、自身の電源状態が「オフ」から「オン」に変更されたことを示す変更情報を、同一グループの他の画像形成装置10に送信して、本グループ登録処理のプログラムの実行を終了する。同一グループの他の画像形成装置10は、変更情報を受信すると、各々の記憶部26に記憶されているグループ情報において、変更情報を送信した画像形成装置10の電源状態を「オン」に変更する。
次に、本実施形態におけるデータ送信処理の流れについて説明する。図5は、画像形成装置10の電源の切断が指示されたタイミングで、CPU20によって実行されるデータ送信処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。なお、本実施形態では、データ送信処理のプログラムは予め記憶部26に記憶されているが、これに限らない。例えば、データ送信処理のプログラムは、外部装置から通信回線I/F部28を介して受信して実行されても良い。また、CD−ROM等の記録媒体に記録されたデータ送信処理のプログラムがCD−ROMドライブ等で読み込まれることにより、データ送信処理が実行されるようにしてもよい。
なお、一例として図5に示すように、ユーザAが画像形成情報であるファイルAを装置Aに送信し、ユーザBが画像形成情報であるファイルB1及びファイルB2を装置Bを操作し、ユーザCが画像形成情報であるファイルCを装置Cに送信した場合について説明する。また、ここでは、装置A、装置B、及び装置Cが同一グループに属すると共に、装置Cにおいてデータ送信処理が実行される場合について説明する。
ステップS201では、CPU20が、ユーザにより表示操作部30を用いて、電源をオフにする指示が入力されたか否かを判定する。ステップS201で電源をオフにする指示が入力されたと判定した場合(S201,Y)はステップS203に移行する。また、ステップS201で電源をオフにする指示が入力されてないと判定した場合(S203,N)は、電源をオフにする指示が入力されるまで待機する。
ステップS203では、CPU20が、同一グループに属さない画像形成装置10であって、予め定めた条件を満たす画像形成装置10を検索する。ここでの予め定めた条件は、装置Cが有する画像形成情報を記憶することが可能な画像形成装置10であり、例えば、装置Cにより送信された画像形成情報を展開するための記憶容量を有する画像形成装置10である。この場合には、装置Cが、自身が有する画像形成情報を展開するために必要な記憶容量を示す情報を、通信ネットワーク12に接続されている画像形成装置10に対して送信し、上記記憶容量を有する画像形成装置10が、装置Cに対して応答することにより、予め定めた条件を満たす画像形成装置10が検索される。また、予め定めた条件は、例えば、装置Cと同一種類の画像形成装置10であっても良い。この場合には、装置Cが、自身の種類を示す情報を、通信ネットワーク12に接続されている画像形成装置10に対して送信し、装置Cと同一種類の画像形成装置10が、装置Cに対して応答することにより、予め定めた条件を満たす画像形成装置10が検索される。さらに、予め定めた条件は、装置Cを製造したメーカと同一のメーカにより製造された画像形成装置10であっても良い。この場合には、装置Cが、自身の製造メーカを示す情報を、通信ネットワーク12に接続されている画像形成装置10に対して送信し、装置Cと同一の製造メーカの画像形成装置10が、装置Cに対して応答することにより、予め定めた条件を満たす画像形成装置10が検索される。
ここでは、上記予め定めた条件を満たす画像形成装置10が、装置Eを含む複数の画像形成装置10であった場合について説明する。なお、上記予め定めた条件を満たす画像形成装置10が存在しない場合については、図7を参照して後述する。
ステップS205では、上記予め定めた条件を満たす画像形成装置10(装置E等)のCPU20が、受信した条件情報によって示される条件を自身が満たしている場合に、装置Cに対して応答する。
ステップS207では、CPU20が、ステップS205で応答した画像形成装置10の中から、画像形成情報の送信対象とする画像形成装置10を選択する。ステップS205で複数の画像形成装置10から応答があった場合、装置Cにより送信された画像形成情報を展開するための記憶容量が最大である画像形成装置10を選択する。例えば、装置Cが、上記複数の画像形成装置10の各々から、画像形成情報を展開可能な記憶容量を示す情報を受信することにより、装置Cにより送信された画像形成情報を展開するための記憶容量が最大である画像形成装置10を選択する。ここでは、装置Eが選択された場合について説明する。
ステップS209では、CPU20が、同一のグループに追加することを要求するためのグループ要求情報を、選択した画像形成装置10(装置E)に送信する。
ステップS211では、グループ要求情報を受信した画像形成装置10(装置E)のCPU20が、同一のグループを追加することを容認したこと示すグループ追加応答を、グループ要求情報を送信した画像形成装置10(装置C)に対して送信する。
ステップS213では、CPU20が、記憶部26に記憶されているグループ情報を、ステップS207で選択された画像形成装置10に送信する。
ステップS215では、CPU20が、記憶部26に記憶されている画像形成情報を、ステップS207で選択された画像形成装置10に送信する。
ステップS217では、ステップS211でグループ情報を受信した画像形成装置10(装置E)が、グループ情報に自身が追加される変更がされたことを示す変更情報を、同一グループに属する画像形成装置(装置A、装置B、及び装置C)に送信する。一例として図6に、画像形成情報は、当該画像形成情報のファイル名、当該画像形成情報を送信したユーザのユーザ名、当該画像形成情報を受信した時刻を示すタイムスタンプ、及び形成対象の画像を示す画像情報を含んでいる。
ステップS219では、ステップS215で画像形成情報を受信した画像形成装置10(装置E)は、受信した画像形成情報を記憶部26に記憶させる。
ステップS221では、CPU20が、自身が属しているグループから自身を離脱させるための処理を行う。本実施形態では、例えば、記憶部26に記憶されているグループ情報において、自身の電源状態を「オフ」に変更することにより、自身が属しているグループから自身を離脱させる。
ステップS223では、CPU20が、自身の電源状態が「オフ」に変更されることを示す変更情報を、同一グループに属する他の画像形成装置10(装置A、装置B、及び装置E)に送信する。変更情報を受け取った画像形成装置10は、自身の記憶部26に記憶されているグループ情報において、変更情報を送信した画像形成装置10の電源状態を「オフ」に変更する。
ステップS225では、CPU20は、画像形成装置10の電源をオフにして、本データ送信処理のプログラムの実行を終了する。
また、上述したように、ステップS203乃至S207で、上記予め定めた条件を満たす画像形成装置10が存在しなかった場合のデータ送信処理について、図7に示すフローチャートを参照して説明する。なお、図7において、図5と同一の処理を行うステップについては同一の符号を付し、ここでの説明を省略する。
ステップS203で同一グループに属さない画像形成装置10であって、予め定めた条件を満たす画像形成装置10の検索を開始してから予め定めた時間(例えば、1分)が経過するまでの間に、応答がなかった場合には、ステップS208に移行する。
ステップS208では、CPU20は、記憶部26に記憶されている画像形成情報を、同一のグループに属する画像形成装置10(装置A、装置Bの少なくとも一方)に送信し、ステップS220に移行する。
ステップS220では、ステップS208で画像形成情報を受信した画像形成装置10は、受信した画像形成情報を自身の記憶部26に記憶させ、ステップS221に移行する。
このように、本実施形態では、複数の画像形成装置10でグループを形成することにより、ユーザが、同一グループに属する何れかの画像形成装置10に対して画像形成情報を送信した場合に、同一グループに属する何れかの画像形成装置10の表示操作部30を操作することで、画像形成を指示することが可能となる。
すなわち、本実施形態では、自身が属するグループに属する他の画像形成装置10の識別情報を含むグループ情報を保持すると共に、画像形成情報の消失が予測される予め定めたタイミングで、画像形成情報を送信する画像形成装置10の候補を検索し、検索された画像形成装置10の候補が同一グループに含まれるように更新されたグループ情報を保持する。また、上記予め定めたタイミングで、更新されたグループ情報、及び画像形成情報を他の画像形成装置10に送信する。
これにより、画像形成情報が消失してしまうことが回避される。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態に係る画像形成システム100について説明する。
上記第1実施形態では、電源をオフにするタイミングで、画像形成情報を他の画像形成装置に送信する場合について説明した。一方、本第2実施形態では、電源をオフにするタイミングよりも早いタイミングで、画像形成情報を他の画像形成装置に送信する場合について説明する。
図1及び図2に示すように、第2実施形態に係る画像形成システム100の構成は、上記第1実施形態に係る画像形成システム100と同じである。従って、ここでは各構成の説明を省略する。
本実施形態に係るグループ情報では、一例として図8に示すように、グループに属する画像形成装置の装置名、当該画像形成装置のIPアドレス、当該画像形成装置の電源状態、及び当該画像形成装置に記憶されている画像形成情報の識別情報が画像形成装置毎に対応付けられて記憶されている。
また、第2実施形態に係る画像形成システム100では、第1実施形態に係る画像形成システム100で実行されるグループ登録処理と同一の処理を実行するため、ここでのグループ登録処理の説明を省略する。
次に、本実施形態に係る画像形成装置10がデータ送信処理を行う流れについて、図9に示すフローチャートを参照して説明する。図9は、画像形成装置10の電源の切断が指示されたタイミングで、CPU20によって実行されるデータ送信処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。なお、本実施形態では、データ送信処理のプログラムは予め記憶部26に記憶されているが、これに限らない。例えば、データ送信処理のプログラムは、外部装置から通信回線I/F部28を介して受信して実行されても良い。また、CD−ROM等の記録媒体に記録されたデータ送信処理のプログラムがCD−ROMドライブ等で読み込まれることにより、データ送信処理が実行されるようにしてもよい。
なお、第2実施形態では、一例として図9に示すように、ユーザAがファイルAを装置Aに送信し、装置Aは、ファイルAを受信してから電源をオフにする指示を入力するまでの期間に、同一グループに属する画像形成装置(装置B)にファイルAを送信する。ユーザBがファイルB1及びファイルB2を装置Bに送信し、装置Bは、ファイルB1及びファイルB2を受信してから電源をオフにする指示を入力するまでの期間に、同一グループに属する画像形成装置(装置C)にファイルB1及びファイルB2を送信する。
これにより、図8に示すように、装置Aに送信されたファイルAは、装置Aのみでなく装置Bにも記憶される。また、装置Bに送信されたファイルB1及びファイルB2は、装置Bのみでなく装置Cにも記憶されている。
また、本実施形態では、ユーザCがファイルCを装置Cに送信する場合について説明する。また、ここでは、装置A、装置B、及び装置Cが同一グループに属すると共に、装置Cにおいてデータ送信処理が実行される場合について説明する。
ステップS301では、CPU20が、ユーザにより表示操作部30を用いて、電源をオフにする指示が入力されたか否かを判定する。ステップS301で電源をオフにする指示が入力されたと判定した場合(S301,Y)はステップS303に移行する。また、ステップS301で電源をオフにする指示が入力されてないと判定した場合(S303,N)は、電源をオフにする指示が入力されるまで待機する。
ステップS303では、CPU20が、記憶部26に記憶されている画像形成情報が、同一グループに属する他の画像形成装置に記憶されているか否かを判定する。本実施形態ではグループ情報の記憶状態を参照することにより、記憶部26に記憶されている画像形成情報が同一グループに属する他の画像形成装置に記憶されているか否かを判定する。
ステップS303で画像形成情報が同一グループに属する他の画像形成装置に記憶されていると判定した場合(S303,Y)はステップS323に移行する。また、ステップS303で画像形成装置が同一グループに属する他の画像形成装置に記憶されていないと判定した場合(S303,N)はステップS305に移行する。
ステップS305乃至S327では、図5のステップS203乃至S225と同一の処理を行い、本データ送信処理のプログラムの実行を終了する。
なお、ステップS319において送信される変更情報には、グループ情報に自身が追加される変更がされたことに加え、自身の記憶部26に記憶されている画像形成情報(S317で受信した画像形成情報を含む)の識別情報も含まれている。
このように、本実施形態では、画像形成情報を取得してから上記予め定めたタイミングまでの期間に、画像形成情報を同一グループに属する他の画像形成装置10に送信する。また、上記予め定めたタイミングで、画像形成情報が他の画像形成装置10に送信されていない場合、画像形成情報を同一グループに属する他の画像形成装置10に送信する。
これにより、画像形成情報が複数の画像形成装置10に記憶されることにより、画像形成情報が常時バックアップされると共に、画像形成情報が同一グループに属する他の画像形成装置10に送信されていない場合でも、画像形成情報が消失してしまうことが回避される。
〔第3実施形態〕
次に、第3実施形態に係る画像形成システム100について説明する。
本第3実施形態では、画像形成装置10に、画像形成情報を記憶する外部記憶装置である外部ストレージが接続されている場合について説明する。
図1及び図2に示すように、第3実施形態に係る画像形成システム100の構成は、上記第1実施形態に係る画像形成システム100と同じである。従って、ここでは各構成の説明を省略する。
まず、本実施形態におけるグループ登録処理の流れについて説明する。図10は、画像形成装置10の電源が投入されたタイミングでCPU20によって実行されるグループ登録処理のプログラムの処理の流れを示すフローチャートである。なお、本実施形態では、グループ登録処理のプログラムは予め記憶部26に記憶されているが、これに限らない。例えば、グループ登録処理のプログラムは、外部装置から通信回線I/F部28を介して受信して実行されても良い。また、CD−ROM等の記録媒体に記録されたグループ登録処理のプログラムがCD−ROMドライブ等で読み込まれることにより、グループ登録処理が実行されるようにしてもよい。
なお、画像形成装置10には、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード等の外部ストレージが接続されている。一例として図11に示すように、外部ストレージには、グループ毎に蓄積された画像形成情報を格納するためのグループ用格納領域が設けられている。また、グループ用格納領域には、グループ毎に、外部ストレージに蓄積されている画像形成情報を管理するための管理情報と、画像形成情報とが格納されている。なお、画像形成装置10に、当該画像形成装置10が属するグループのグループ用格納領域が設けられていない外部ストレージが接続された場合には、外部ストレージに、当該画像形成装置10が属するグループのグループ用格納領域を構築する。
図11に示す例では、「グループA」のグループ用格納領域には、上述した管理情報と、画像形成情報であるファイルA及びファイルB1が格納されている。一例として図12に示すように、管理情報には、画像形成情報のファイル名、画像形成情報を送信したユーザのユーザ名、画像形成情報を受信した時刻を示すタイムスタンプが、画像形成情報毎に対応付けられて記憶されている。
ステップS401乃至S409では、図4のステップS101乃至S109と同様の処理を行う。
ステップS411では、CPU20は、画像形成装置10に外部ストレージが接続されているか否かを判定する。ステップS411で外部ストレージが接続されていると判定した場合(S411,Y)はステップS413に移行する。また、ステップS411で外部ストレージが接続されていないと判定した場合(S411,N)は本グループ登録処理のプログラムの実行を終了する。
ステップS413では、CPU20は、外部ストレージに、画像形成装置10が属するグループの画像形成情報が格納されているか否かを判定する。ステップS413で画像形成装置10が属するグループの画像形成情報が格納されていると判定した場合(S413,Y)はステップS415に移行する。また、ステップS413で画像形成装置10が属するグループの画像形成情報が格納されていないと判定された場合(S413,N)は本グループ登録処理のプログラムの実行を終了する。
ステップS415では、CPU20は、外部ストレージに格納されている、画像形成装置10が属するグループの画像形成情報を、グループ毎に予め定めた復号キーで復元することを試み、復元に成功したか否かを判定する。なお、各々の画像形成装置10は、自身が属するグループに対応する復号キーを予め記憶部26に記憶している。ステップS415で復元に成功したと判定した場合(S415,Y)はステップS417に移行する。また、ステップS415で復元に失敗したと判定した場合(S415,N)は本グループ登録のプログラムの実行を終了する。
ステップS417では、CPU20は、復元した画像形成情報を記憶部26に記憶させる。
ステップS419では、CPU20は、ステップS415で復元した、外部ストレージに記憶されている画像形成情報を、外部ストレージから削除する。
ステップS421では、CPU20は、管理情報において外部ストレージから削除した画像形成情報が削除されるように管理情報を更新して、本グループ登録処理のプログラムの実行を終了する。
次に、本実施形態に係る画像形成装置10がデータ送信処理を行う流れについて、図13に示すフローチャートを参照して説明する。図13は、画像形成装置10の電源の切断が指示されたタイミングで、CPU20によって実行されるデータ送信処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。なお、本実施形態では、データ送信処理のプログラムは予め記憶部26に記憶されているが、これに限らない。例えば、データ送信処理のプログラムは、外部装置から通信回線I/F部28を介して受信して実行されても良い。また、CD−ROM等の記録媒体に記録されたデータ送信処理のプログラムがCD−ROMドライブ等で読み込まれることにより、データ送信処理が実行されるようにしてもよい。
なお、ここでは、装置A、装置B、及び装置Cが同一グループに属すると共に、装置Cにおいてデータ送信処理が実行される場合について説明する。
ステップS501では、CPU20が、ユーザにより表示操作部30を用いて、電源をオフにする指示が入力されたか否かを判定する。ステップS501で電源をオフにする指示が入力されたと判定した場合(S501,Y)はステップS503に移行する。また、ステップS501で電源をオフにする指示が入力されてないと判定した場合(S503,N)は、電源をオフにする指示が入力されるまで待機する。
ステップS503では、CPU20が、画像形成装置10に外部ストレージSが接続されているか否かを判定する。ステップS503で外部ストレージSが接続されていると判定した場合(S503,Y)はステップS505に移行する。また、ステップS503で外部ストレージSが接続されていないと判定した場合(S503,N)は本データ送信処理のプログラムの実行を終了する。
ステップS505では、CPU20が、接続されている外部ストレージSにおける当該接続が、初回の接続であるか否か、すなわち、画像形成装置10が属するグループのグループ用格納領域が外部ストレージSに設けられているか否かを判定する。ステップS505で初回の接続であると判定した場合(S505,Y)はステップS507に移行する。また、ステップS505で初回の接続ではないと判定した場合(S505,N)はステップS509に移行する。
ステップS507では、CPU20が、グループ用の画像形成情報を格納するための前処理を行う。本実施形態では、外部ストレージSに、当該画像形成装置10が属するグループのグループ用格納領域を構築する。
ステップS509では、CPU20が、画像形成情報を外部ストレージSに転送する。転送された画像形成情報は、外部ストレージSの、画像形成装置10が属するグループ用のグループ用格納領域に格納される。
ステップS511及びS513では、CPU20が、図5のステップS223及びS225と同様の処理を行い、本データ送信処理のプログラムの実行を終了する。
このように、本実施形態では、画像形成装置10に外部記憶装置が接続されていて、かつ外部記憶装置に画像形成情報が記憶されていた場合、画像形成装置10が、外部記憶装置から画像形成情報を取得する。また、画像形成装置10に外部記憶装置が接続されていた場合、上記予め定めたタイミングで、画像形成情報を外部記憶装置に記憶させる。
これにより、画像形成情報が外部記憶装置に記憶されることにより、画像形成情報がバックアップされ、画像形成情報が消失してしまうことが回避される。
〔第4実施形態〕
次に、第4実施形態に係る画像形成システム100について説明する。
上記第3実施形態では、画像形成装置10が、外部ストレージに記憶されている画像形成情報を記憶するための記憶容量を有しているか否かに関わらず、外部ストレージに記憶されている画像形成情報を取得する場合に、外部ストレージに記憶されている画像形成情報を取得する場合について説明した。一方、本第4実施形態では、画像形成装置10が、外部ストレージに記憶されている画像形成情報を記憶するための記憶容量を有している場合に、外部ストレージに記憶されている画像形成情報を取得する場合について説明する。
図1及び図2に示すように、第4実施形態に係る画像形成システム100の構成は、上記第1実施形態に係る画像形成システム100と同じである。従って、ここでは各構成の説明を省略する。
まず、本実施形態におけるグループ登録処理の流れについて説明する。図14は、画像形成装置10の電源が投入されたタイミングでCPU20によって実行されるグループ登録処理のプログラムの処理の流れを示すフローチャートである。なお、本実施形態では、グループ登録処理のプログラムは予め記憶部26に記憶されているが、これに限らない。例えば、グループ登録処理のプログラムは、外部装置から通信回線I/F部28を介して受信して実行されても良い。また、CD−ROM等の記録媒体に記録されたグループ登録処理のプログラムがCD−ROMドライブ等で読み込まれることにより、グループ登録処理が実行されるようにしてもよい。
なお、画像形成装置10には、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード等の外部ストレージが接続されている。一例として図11に示すように、外部ストレージには、グループ毎に蓄積された画像形成情報を格納するためのグループ用格納領域が設けられている。また、グループ用格納領域には、グループ毎に、外部ストレージに蓄積されている画像形成情報を管理するための管理情報と、画像形成情報とが格納されている。なお、画像形成装置10に、当該画像形成装置10が属するグループのグループ用格納領域が設けられていない外部ストレージが接続された場合には、外部ストレージに、当該画像形成装置10が属するグループのグループ用格納領域を構築する。
ステップS601乃至S615では、図10のステップS401乃至S415と同様の処理を行う。
ステップS617では、CPU20が、記憶部26に、外部ストレージに格納されている画像形成情報を展開するための記憶容量が不足しているか否かを判定する。ステップS617で記憶容量が不足していないと判定した場合(S617,N)はステップS619に移行する。また、ステップS617で記憶容量が不足していると判定した場合(S617,N)はステップS623に移行する。
ステップS619では、CPU20が、外部ストレージに格納されている画像形成情報を記憶部26に記憶させる。
ステップS621では、CPU20が、ステップS619で記憶部26に記憶させた画像形成情報を、外部ストレージから消去する。
ステップS623では、CPU20が、管理情報において外部ストレージから削除した画像形成情報が削除されるように管理情報を更新すると共に、グループ情報において外部ストレージから削除した画像形成情報が削除されるようにグループ情報を更新して、本グループ登録処理のプログラムの実行を終了する。
このように、本実施形態では、画像形成装置10が、外部記憶装置に記憶されている画像形成情報を展開するための記憶容量を有している場合、外部記憶装置に記憶されている画像形成情報を取得する。
これにより、画像形成情報が外部記憶装置に記憶されることにより、画像形成情報がバックアップされ、画像形成情報が消失してしまうことが回避される。また、画像形成装置10が、外部記憶装置に記憶されている画像形成情報を記憶するための記憶容量を有さない場合に、外部記憶装置に記憶されている画像形成情報を展開することで不具合が発生することが回避される。
低価格仕様の画像形成装置は省スペースであることから、会社内に複数配置され、特に各々の社員の席付近に設置されて使用される場合が多い。本実施形態に係る画像形成装置10では、各々の画像形成装置10の管理情報を個人利用の場合とグループ利用の場合とで各々別個に有するようにすることによって、個人利用の画像形成装置10であってもグループ利用とすることが可能となり、各々画像形成装置10が効率良く使用される。
次に、各実施形態において、画像形成装置10が画像形成情報を受信した場合の受信処理、及び、画像形成装置10が画像形成が指示された場合の画像形成処理について説明する。
なお、ここでは、各々の画像形成装置10は、図12に示すような管理情報を記憶部26に記憶している場合について説明する。すなわち、各々の画像形成装置10は、自身の記憶部26に記憶している各々の画像形成情報について、ファイル名、ユーザ名、及びタイムスタンプが各々対応付けられた管理情報を記憶している。また、各々の画像形成装置10は、グループ毎に予め定めた暗号化キー及び復号キー、すなわち自身が属するグループに対応する暗号化キー及び復号キーを記憶部26に予め記憶している。
まず、各実施形態における受信処理の流れについて説明する。図15は、画像形成装置10に電源が投入されている間、予め定めた時間(例えば、1秒)が経過する毎に実行される受信処理のプログラムの処理の流れを示すフローチャートである。なお、本実施形態では、受信処理のプログラムは予め記憶部26に記憶されているが、これに限らない。例えば、受信処理のプログラムは、外部装置から通信回線I/F部28を介して受信して実行されても良い。また、CD−ROM等の記録媒体に記録された受信処理のプログラムがCD−ROMドライブ等で読み込まれることにより、受信処理が実行されるようにしてもよい。
ステップS801では、CPU20が、ユーザの情報端末、又は他の画像形成装置10から画像形成情報を受信したか否かを判定する。ステップS801で画像形成情報を受信したと判定した場合(S801,Y)はステップS803に移行する。また、ステップS801で画像形成情報を受信していないと判定した場合(S801,N)は画像形成情報を受信するまで待機する。
ステップS803では、CPU20が、受信した画像形成情報を記憶部26に記憶されている管理情報に追加することにより、管理情報を更新する。本実施形態では、受信した画像形成装置のファイル名、画像形成装置を送信したユーザのユーザ名、及び画像形成装置を送信した時刻を示すタイムスタンプを対応付けて、管理情報に追加する。また、CPU20が、受信した画像形成情報を外部ストレージに記憶されている管理情報から削除することにより、管理情報を更新する。本実施形態では、受信した画像形成装置のファイル名、画像形成装置を送信したユーザのユーザ名、及び画像形成装置を送信した時刻を示すタイムスタンプが対応付けられた情報を、管理情報から削除する。
ステップS805では、CPU20が、画像形成情報をグループ毎に予め定めたデータ加工手段で加工する。本実施形態では、画像形成情報をグループ毎に予め定めた暗号化キーで暗号化することにより、画像形成情報を加工する。なお、画像形成情報において既に暗号化が行われていた場合には、本ステップS803の処理を省略しても良い。
ステップS807では、CPU20が、加工した画像形成情報を記憶部26に記憶させ、本受信処理のプログラムの実行を終了する。
次に、各実施形態において、画像形成装置10が画像形成情報を受信した場合の受信処理、及び、画像形成装置10において画像形成が指示された場合の画像形成処理について説明する。
次に、各実施形態における画像形成処理の流れについて説明する。図16は、画像形成装置10に電源が投入されている間、予め定めた時間(例えば、1秒)が経過する毎に実行される画像形成処理のプログラムの処理の流れを示すフローチャートである。なお、本実施形態では、画像形成処理のプログラムは予め記憶部26に記憶されているが、これに限らない。例えば、画像形成処理のプログラムは、外部装置から通信回線I/F部28を介して受信して実行されても良い。また、CD−ROM等の記録媒体に記録された画像形成処理のプログラムがCD−ROMドライブ等で読み込まれることにより、画像形成処理が実行されるようにしてもよい。
ステップS901では、CPU20が、ユーザにより表示操作部30を用いて画像形成の指示が入力されたか否かを判定する。ステップS901で画像形成の指示が入力されたと判定した場合(S901,Y)はステップS903に移行する。また、ステップS901で画像形成の指示が入力されていないと判定した場合(S901,N)は画像形成の指示が入力されるまで待機する。
ステップS903では、CPU20が、記憶部26に記憶されている画像形成情報を読み出す。
ステップS905では、CPU20が、読み出した画像形成情報をグループ毎に予め定めた復号キーを用いて復元することを試み、復元に成功したか否かを判定する。ステップS905で復元に成功したと判定した場合(S905,Y)はステップS907に移行する。また、ステップS905で復元に失敗したと判定した場合(S905,N)はステップS909に移行する。
ステップS907では、CPU20が、復元した画像形成情報に基づいて画像形成部32によって記録媒体に画像を形成し、本受信処理のプログラムの実行を終了する。
ステップS909では、CPU20が、エラー情報を出力し、本受信処理のプログラムの実行を終了する。
このように、各実施形態では、画像形成情報を送信する際には、画像形成情報をグループ毎の暗号化キーで暗号化することにより、同一グループに属さない画像形成装置10により画像形成情報が展開されることが回避される。
10 画像形成装置
12 通信ネットワーク
20 CPU
28 通信回線I/F部
30 表示操作部
32 画像形成部
100 画像形成システム

Claims (12)

  1. 自身が属するグループに属する他の画像形成装置の識別情報を含むグループ情報を保持する保持手段と、
    画像形成情報の消失が予測される予め定めたタイミングで、前記画像形成情報を送信する画像形成装置の候補を検索する検索手段と、
    前記検索手段により検索された画像形成装置の候補が前記グループに含まれるように前記グループ情報を更新する更新手段と、
    前記予め定めたタイミングで、前記更新手段により更新された前記グループ情報を前記他の画像形成装置に送信する送信手段と、
    を備えた画像形成装置。
  2. 前記送信手段は、前記予め定めたタイミングで、前記画像形成情報を前記他の画像形成装置に送信する
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記送信手段は、前記画像形成情報を取得してから前記予め定めたタイミングまでの期間に、前記画像形成情報を前記他の画像形成装置に送信する
    請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記送信手段は、前記予め定めたタイミングで、前記画像形成情報が前記他の画像形成装置に送信されていない場合、前記画像形成情報を前記他の画像形成装置に送信する
    請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記予め定めたタイミングは、前記画像形成装置の電源のオフが指示されたタイミングである
    請求項1〜4の何れか1項記載の画像形成装置。
  6. 前記保持手段は、前記グループ毎に予め定めた暗号化キーを保持し、
    前記送信手段は、前記暗号化キーで暗号化された前記画像形成情報を前記他の画像形成装置に送信する
    請求項2〜5の何れか1項記載の画像形成装置。
  7. 前記保持手段は、前記暗号化キーで暗号化された前記画像形成情報を復号するための復号キーを保持し、
    前記他の画像形成装置から前記画像形成情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記画像形成情報を前記復号キーで復号する復号手段と、を更に備えた
    請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成装置に外部記憶装置が接続されていて、かつ前記外部記憶装置に、同一グループに属する前記画像形成装置の前記画像形成情報が記憶されていた場合、前記外部記憶装置から前記画像形成情報を取得する取得手段を更に備えた
    請求項1〜7の何れか1項記載の画像形成装置。
  9. 前記取得手段は、前記画像形成装置が、前記外部記憶装置に記憶されている、同一グループに属する前記画像形成装置の前記画像形成情報を展開するための記憶容量を有している場合、前記外部記憶装置に記憶されている同一グループに属する前記画像形成装置の前記画像形成情報を取得する
    請求項8記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成装置に外部記憶装置が接続されていた場合、前記予め定めたタイミングで、前記画像形成情報を前記外部記憶装置に記憶させる記憶手段を更に備えた
    請求項8又は9記載の画像形成装置。
  11. 前記画像形成装置に外部記憶装置が接続されていて、かつ前記外部記憶装置に、同一グループに属する前記画像形成装置の前記画像形成情報が記憶されていた場合、前記外部記憶装置に記憶されている同一グループに属する前記画像形成装置の前記画像形成情報を前記復号キーで復号可能な場合に、前記外部記憶装置から、同一グループに属する前記画像形成装置の前記画像形成情報を取得する取得手段を更に備えた
    請求項7記載の画像形成装置。
  12. コンピュータを、請求項1〜11の何れか1項記載の画像形成装置を構成する各手段として機能させるための画像形成プログラム。
JP2016183184A 2016-09-20 2016-09-20 画像形成装置、及び画像形成プログラム Pending JP2018047575A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183184A JP2018047575A (ja) 2016-09-20 2016-09-20 画像形成装置、及び画像形成プログラム
US15/437,825 US10268423B2 (en) 2016-09-20 2017-02-21 Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium
CN201710320315.8A CN107846529B (zh) 2016-09-20 2017-05-09 图像形成装置和图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183184A JP2018047575A (ja) 2016-09-20 2016-09-20 画像形成装置、及び画像形成プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018047575A true JP2018047575A (ja) 2018-03-29

Family

ID=61617998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016183184A Pending JP2018047575A (ja) 2016-09-20 2016-09-20 画像形成装置、及び画像形成プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10268423B2 (ja)
JP (1) JP2018047575A (ja)
CN (1) CN107846529B (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234645A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 Canon Inc 画像形成装置の監視装置、該監視装置による制御方法、及び該制御方法を実行するプログラム、並びに管理装置、該管理装置による制御方法、及び該制御方法を実行するプログラム
US7773248B2 (en) * 2003-09-30 2010-08-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device information management system
JP4612817B2 (ja) * 2004-08-20 2011-01-12 キヤノン株式会社 グループ管理装置及び情報処理方法、ならびにコンピュータプログラム及び記録媒体
JP2006309705A (ja) 2005-03-31 2006-11-09 Seiko Epson Corp 印刷ジョブ分散保持システム、印刷システム、印刷ジョブ保持装置、印刷装置、印刷ジョブ保持装置制御プログラム、印刷装置制御プログラム、印刷ジョブ保持装置制御方法及び印刷装置制御方法
JP4482514B2 (ja) * 2005-11-18 2010-06-16 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4380733B2 (ja) * 2007-06-20 2009-12-09 キヤノン株式会社 原稿の複写履歴を管理する装置及びその方法
US8351649B1 (en) * 2008-04-01 2013-01-08 University Of Southern California Video feed target tracking
JP5444870B2 (ja) 2009-06-19 2014-03-19 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置とその処理方法およびプログラム
JP5746955B2 (ja) * 2011-11-25 2015-07-08 株式会社沖データ 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
KR101949813B1 (ko) * 2012-09-17 2019-02-19 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치, 호스트 장치 및 이들의 잡 수행 방법
JP6518561B2 (ja) * 2015-09-28 2019-05-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び動作制御プログラム並びに動作制御方法
JP6812673B2 (ja) * 2016-06-24 2021-01-13 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像形成装置、データ共有方法、およびコンピュータプログラム
US20180025338A1 (en) * 2016-07-19 2018-01-25 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system and charging management method

Also Published As

Publication number Publication date
CN107846529B (zh) 2021-10-22
US10268423B2 (en) 2019-04-23
US20180081597A1 (en) 2018-03-22
CN107846529A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957732B2 (ja) アクセス制限ファイル、制限ファイル生成装置、ファイル生成装置の制御方法、ファイル生成プログラム
JP4857201B2 (ja) 情報処理装置
JP2011248777A (ja) 情報処理装置
JP6717076B2 (ja) 印刷システム、暗号化キー変更方法、プリンタ、プログラム
JP2009187309A (ja) 認証サーバ及び認証システム及びアカウント保守方法
CN102394996A (zh) 数据处理装置及其数据处理方法
JP2007152854A (ja) 印刷装置、印刷システム及び印刷方法並びに制御プログラム
JP2008238676A (ja) 画像形成装置、設定情報管理プログラム及び記録媒体
JP2007176135A (ja) データバックアップ装置、データバックアップシステム及びデータバックアップ処理プログラム
JP2006215594A (ja) 画像処理装置
JP2006094054A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び中継装置
JP5482946B1 (ja) 画像出力システム及びプログラム
JP5028187B2 (ja) 管理装置、その制御方法、コンピュータプログラム、及び画像形成システム
JP2018047575A (ja) 画像形成装置、及び画像形成プログラム
JP7040075B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、アップデート方法
JP4732216B2 (ja) 画像処理装置、データ処理方法、及びプログラム
JP6206193B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システムおよびプログラム
JP7003729B2 (ja) サーバ装置及びプログラム
JP2008046977A (ja) 画像処理システム及び画像形成装置
JP2016132186A (ja) 画像形成装置、画像形成処理方法及び画像形成処理プログラム
JP2009230531A (ja) 印刷管理装置、印刷管理方法、およびプログラム
JP2004287612A (ja) データ処理装置
JP2005084141A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US20240004999A1 (en) Information processing apparatus and image processing system
JP6761208B2 (ja) 電子機器、電源制御方法および電源制御システム