JP5028187B2 - 管理装置、その制御方法、コンピュータプログラム、及び画像形成システム - Google Patents

管理装置、その制御方法、コンピュータプログラム、及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5028187B2
JP5028187B2 JP2007223089A JP2007223089A JP5028187B2 JP 5028187 B2 JP5028187 B2 JP 5028187B2 JP 2007223089 A JP2007223089 A JP 2007223089A JP 2007223089 A JP2007223089 A JP 2007223089A JP 5028187 B2 JP5028187 B2 JP 5028187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
stop
user
information
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007223089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009058993A (ja
JP2009058993A5 (ja
Inventor
真之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007223089A priority Critical patent/JP5028187B2/ja
Priority to US12/197,491 priority patent/US20090059267A1/en
Publication of JP2009058993A publication Critical patent/JP2009058993A/ja
Publication of JP2009058993A5 publication Critical patent/JP2009058993A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028187B2 publication Critical patent/JP5028187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3235Checking or certification of the authentication information, e.g. by comparison with data stored independently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、複数の画像形成装置が接続された理装置、その制御方法コンピュータプログラム、及び画像形成システムに関する。
複数の画像形成装置が接続された画像形成システムにおいて、操作者ごとに画像形成の使用枚数を制限するための管理装置又は管理システムが知られている。特許文献1では、複数の画像形成装置が接続されたシステムにおいても、リアルタイムに操作者の使用枚数を管理する画像形成装置用の管理装置が提案されている。これは、画像形成を行う際に画像形成装置に挿入されるICカードに操作者の識別番号、使用実績枚数及び使用上限値を記憶させることで実現されている。具体的に、特許文献1に記載の画像形成装置用管理装置は、画像形成の際に、ICカードから取得した使用実績枚数と使用上限値との差分が、入力された画像形成枚数以上であるときのみに画像形成を実行する。また、画像形成が終了すると、ICカードに保持されている使用実績枚数を更新する。
特開2006−209402号公報
従来技術においては、使用枚数の制限管理を行うことはできるが、以下のような問題がある。例えば、使用者のICカードに記憶されている識別情報と同じ識別情報を用いて画像形成を行う不正使用を制限することができない。また、使用者がICカードを使用して画像形成を行っている間に、当該ICカードの識別情報を用いて他の画像形成装置での画像形成を同時に実行する不正使用を制限できない。即ち、同じ識別情報を用いた複数の画像形成が複数の画像形成装置において同時に実行されることが可能であった。このような画像形成が実行されると、識別情報毎に管理している実績枚数の更新を適切に行うことができず、使用制限枚数を超えた画像形成が可能となっていた。
このような不正使用を回避するためには、使用者の要望により、ネットワークに接続された複数の画像形成装置の使用を停止することが可能なシステムが有効である。例えば、使用者が長期間に渡ってネットワークに接続された複数の画像形成装置を使用しない場合には、使用者の識別情報を用いた画像形成装置の使用を停止することが望ましい。また、使用者が当該画像形成装置を使用している間では、ネットワークに接続された他の画像形成装置の使用を停止することが望ましい。しかし、従来技術においては、上述のように使用者の要望に合わせて画像形成装置の使用を停止する仕組みが提案されていない。
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、ネットワークに接続された複数の画像形成装置の使用を識別情報ごとに停止させることが可能な理装置、その制御方法コンピュータプログラム、及び画像形成システムを提供することを目的とする。
本発明は、例えば、複数の画像形成装置のうちの1つ、および使用者毎の複数の画像形成装置の使用を管理する管理サーバと通信可能であり、複数の画像形成装置のうちの1つの使用の可否を管理する管理装置として実現できる。管理装置は、管理装置に接続可能な記録媒体に記憶されている使用者を識別するための識別情報を読み出す読み出し手段と、読み出した識別情報に対応する複数の画像形成装置の使用を停止するか否かを示す停止情報を管理サーバから取得する取得手段と、取得手段が識別情報に対応する停止情報を取得した後に前記使用者により複数の画像形成装置の使用の停止が選択された場合、又は、前記使用者により複数の画像形成装置の使用の再開が選択された場合に、管理サーバが保持している停止情報を更新する更新手段と、停止情報が使用の停止を表す場合に当該識別情報に対応する使用者の指示に基づく画像形成を制限し、停止情報が使用の停止を表さない場合に当該識別情報に対応する使用者の指示に基づく画像形成を許可する使用制限手段と、
を備えることを特徴とする。
また、本発明は、例えば、複数の画像形成装置と、複数の画像形成装置のうちの1つの使用の可否を管理する管理装置と、使用者毎の複数の画像形成装置の使用を管理する管理サーバとを備える画像形成システムとして実現できる。管理サーバは、使用者毎に割り当てられた固有の識別情報に対応して、複数の画像形成装置の使用を停止するか否かを表す停止情報を記憶する記憶手段を備え、管理装置は、管理装置に接続可能な記録媒体に記憶されている使用者を識別するための識別情報を読み出す読み出し手段と、読み出した識別情報に対応する停止情報を記憶手段から取得する取得手段と、取得手段が識別情報に対応する停止情報を取得した後に前記使用者により複数の画像形成装置の使用の停止が選択された場合、又は、前記使用者により複数の画像形成装置の使用の再開が選択された場合に、記憶手段に記憶されている停止情報を更新する更新手段と、記憶手段に記憶されている停止情報が使用の停止を表す場合に当識別情報に対応する使用者の指示に基づく画像形成を制限し、停止情報が使用の停止を表さない場合に当識別情報に対応する使用者の指示に基づく画像形成を許可する使用制限手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、例えば、複数の画像形成装置のうちの1つ、および使用者毎の複数の画像形成装置の使用を管理する管理サーバと通信可能であり、複数の画像形成装置のうちの1つの使用の可否を管理する管理装置の制御方法として実現できる。制御方法は、管理装置に接続可能な記録媒体に記憶されている使用者を識別するための識別情報を読み出し手段によって読み出すステップと、読み出した識別情報に対応する複数の画像形成装置の使用を停止するか否かを示す停止情報を管理サーバから取得手段によって取得するステップと、取得するステップにおいて識別情報に対応する停止情報が取得された後に前記使用者により複数の画像形成装置の使用の停止が選択された場合、又は、前記使用者により複数の画像形成装置の使用の再開が選択された場合に、管理サーバが保持している停止情報を更新手段によって更新するステップと、停止情報が使用の停止を表す場合に当識別情報に対応する使用者の指示に基づく画像形成を使用制限手段によって制限し、停止情報が使用の停止を表さない場合に当識別情報に対応する使用者の指示に基づく画像形成を使用制限手段によって許可するステップと、を実行することを特徴とする。
さらに、本発明は、上記制御方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムとして実現できる。
本発明は、例えば、ネットワークに接続された複数の画像形成装置の使用を識別情報ごとに停止させることが可能な理装置、その制御方法コンピュータプログラム、及び画像形成システムを提供できる。
以下に本発明の一実施形態を示す。以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念及び下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。また、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
[第1の実施形態]
<システムの構成>
以下では、図1乃至図7を参照して、第1の実施形態について説明する。図1Aは、第1の実施形態に係る画像形成システム100の一例を示す図である。
図1に示すように、画像形成システム100は、複数のプリンタ101、102、103、各プリンタ(101〜103)のそれぞれに接続された複数の管理装置104、105、106及び集計管理サーバ107を備える。またこれらの装置は、ネットワーク110を介して接続される。ここでは、3台のプリンタを備える画像形成システム100を例に説明するが、台数を限定するわけではない。ネットワーク110は、有線又は無線の何れを用いて構成されてもよく、また管理装置(104〜106)毎に異なる通信手段を用いてもよい。
プリンタ(101〜103)は、印刷のみでなく、コピーやファクシミリの機能も有する複合機であってもよい。プリンタ(101〜103)は、例えば、用紙サイズ、白黒/フルカラー、片面/両面、拡大/縮小等の動作モードと出力枚数が設定されると、設定に基づいて印刷動作を行い、所定の用紙に画像を出力する。本実施形態では、説明を簡略化するために動作モードとして、白黒、フルカラーの場合を採用する場合を説明するが、この動作モードに限定されるわけではなく、プリンタ101に設定されたその他複数の動作モードを採用できることはいうまでもない。また、プリンタ(101〜103)には、それぞれ管理装置(104〜106)が接続され、双方向にコマンドやデータを送受信することができる。本実施形態では、プリンタと管理装置とを別に設ける例を示すが、一体化された構成であってもよい。
管理装置(104〜106)は、ユーザ(使用者)毎の使用制限枚数を管理し、接続されているプリンタの使用を制限する。また、管理装置(104〜106)は、ICカード108、109を挿入することができ、ICカードに記憶されている識別情報(ID)によって使用者を識別する。さらに、管理装置(104〜106)は、ICカードに記憶された情報を読み出して、使用者の印刷を制限する。ICカードは、使用者毎又はグループ毎に配布され、固有のIDや使用制限情報を有する。使用制限情報については、図2を用いて後述する。また、本実施形態では、記録媒体としてICカードを採用した場合を説明するが、データを読取、書き込み可能であれば他の媒体(例えば、磁気カード等)であってもよい。
集計管理サーバ107は、各ID毎の使用制限情報、更新情報及び停止情報などを記憶している。ここで、停止情報とは、各ID毎に画像形成システム100に備えられるプリンタの使用許可の状態を示す情報である。これらの情報の詳細については、図2を用いて後述する。集計管理サーバ107と管理装置(104、105、106)は、ネットワーク110を介して、双方向にコマンドやデータを送受信することができる。
次に、図1Bを参照して、画像形成システム100に接続された各装置の制御機能について説明する。図1Bは、第1の実施形態に係る画像形成システム100に接続された各装置の制御機能の一例を示す図である。ここでは、説明を簡略化するため、プリンタ101、102、103及び管理装置104、105、106のうち、プリンタ101及びプリンタ101に接続された管理装置104について説明する。他のプリンタ及び管理装置についは、同様の構成であるため説明を省略する。
プリンタ101は、表示部121、記憶部122、通信部123、操作部124及び制御部125を備える。表示部121は、使用者への各種情報を表示する。記憶部122は、例えばROM及びRAMを備え、制御部125によって、記憶した内容が読み出されたり、情報が書き込まれたりされる。通信部131は、管理装置104とのデータやコマンドの送受信を制御する。操作部124は、使用者によって操作され、例えばプリンタ101に印刷条件を指定する場合などに使用される。また、表示部121と操作部124とは、タッチパネルなどを用いて一体化されて配置されてもよい。制御部125は、プリンタ101を統括的に制御し、プリンタ101が有する機能を実行する。
管理装置104は、通信部131、通信部135、記憶部132、表示部133、操作部134、制御部136及びカードR/W137を備える。制御部136は、通信部131、通信部135、記憶部132、表示部133、操作部134及びカードR/W137の各制御を行うとともに、アドレスバス等のバスを介してデータやコマンドを送受信することができる。また、本実施形態によれば、制御部136は、取得手段、表示制御手段、更新手段及び使用制限手段として機能する。
通信部131は、プリンタ101と各種データの送受信を行う。通信部135は、集計管理サーバ107と各種データの送受信を行う。記憶部132は、制御部136に使用されるROM及びRAMを備える。記憶部132には、例えばID情報及び各IDに対応する使用制限情報が記憶される。表示部133は、使用者への各種情報を表示する。操作部134は、使用者によって操作され、各動作モードごとに使用枚数等を入力することができる。また、表示部133及び操作部134は、タッチパネルなどを用いて一体化されて配置されてもよい。カードR/W137は、読み出し手段として機能し、ICカード108からプリンタ101を使用する使用者を識別するための識別情報及び当該使用者のプリンタの使用を制限するための使用制限情報を読み出す。また、カードR/W137は、ICカード108に対して使用制限情報を書き込む。
ICカード108は、制御部141、記憶部142及び通信部143を備える。制御部141は、記憶部142及び通信部143の各制御を行う。記憶部142は、ROM及びRAMが備えられる。例えばROMには、書き換えを禁止するためにROMにID情報が記憶される。一方、RAMには、書き換えが必要となる使用制限情報等が記憶される。通信部143は、ICカード108が管理装置104と接続された場合にカードR/W137とデータやコマンドの送受信を行う。
集計管理サーバ107は、制御部155、通信部151、記憶部152、表示部153及び操作部154備える。制御部155は、通信部151、記憶部152、表示部153及び操作部154の各制御を行うとともに、アドレスバス等のバスを介してデータやコマンドを送受信することができる。通信部151は、管理装置104と各種データの送受信を行う。記憶部152は、記憶手段として機能し、複数の管理装置104から受信したID情報と各ID情報に対応する使用制限情報を記憶する。表示部153は各種情報を表示する。操作部154は、管理者又は使用者によって操作され、各使用者の使用制限情報を変更する場合に使用される。また、表示部153及び操作部154は、タッチパネルなどを用いて一体化されて配置されてもよい。
次に、図2を参照して、各装置の記憶部に記憶される情報の中で、主に本発明を実現する上で必要となる情報について説明する。即ち、各記憶部は他の情報を含んでもよい。図2は、第1の実施形態に係る各装置の記憶部に記憶された情報を示す図である。
ICカード108の記憶部142には、201に示すように、IDと、当該IDに対応する使用制限情報が記憶される。具体的には、使用制限情報は、最終更新日時、各動作モードごとの使用実績値(白黒使用実績値、フルカラー使用実績値)及び各動作モードごとの上限値(白黒上限値、フルカラー上限値)を含む。ここで、最終更新日時は、ICカード108が最終的に使用された日時を示す。また、使用実績値は、例えば、月単位での印刷した用紙の累積枚数を示し、印刷を行う毎に更新される。また、上限値は、例えば月単位での用紙の使用可能枚数を示す。
管理装置104の記憶部132には、202に示すように、201に示す情報に加えて、更新フラグ情報を含む。更新フラグは、このID情報を記憶したICカード108へ新たな使用実績値や上限値の情報を更新したか否かを示すフラグである。なお、記憶部132では、例えば月単位で、ICカード108から読み取ったID情報、最終更新日時、使用実績値、及び上限値が記憶されている。また、記憶部132には、使用者毎に割り当てられたIDに対応して、使用制限情報及び更新フラグが記憶されている。
集計管理サーバ107の記憶部152には、203に示すように、202に示す情報に加えて、停止フラグ情報を含む。停止フラグ情報は、画像形成システム100に備えられるプリンタの使用を停止するか否かを表す情報を示す。例えば、停止フラグが0の場合にプリンタの使用を許可している状態を示し、停止フラグが1の場合にプリンタの使用を停止している状態を示す。なお、記憶部152では、記憶部132と同様に、月単位で情報が記憶されている。また、記憶部152には、使用者毎に割り当てられたIDに対応して、使用制限情報、更新フラグ及び停止フラグが記憶されている。さらに、記憶部152には、各管理装置(104〜106)からそれぞれ受信した情報を集計するための集計用の領域が設けられている。
以下では、本実施形態の特徴となる画像形成システム100に備えられるプリンタの使用停止及び使用再開の処理について説明する。本実施形態では、特定のIDに対応する使用者のプリンタの使用を停止する処理と、再開させる処理とが別のシーケンスで実行されることを前提としている。例えば、使用者がプリンタを長期的に使用しない場合などにおいて、画像形成システム100の使用を停止させ、その後再開させるケースを想定している。したがって、使用停止処理及び使用再開処理が一連のシーケンスで行われるわけではない。さらに、本実施形態では画像形成システム100に含まれる全てのプリンタの使用を停止又は再開させることを想定している。図3は、第1の実施形態に係る使用停止処理の手順を示すフローチャートである。以下の処理は管理装置104の制御部136によって統括的に制御される。
まず、使用停止処理について説明する。ステップS301において、制御部136は、ICカード108がカードR/W137に装着されているか否かを判定する。装着されていない場合は定期的に繰り返し判定を行う。装着されている場合はステップS302へ処理を遷移する。
ステップS302において、制御部136は、ICカード108のデータ(201に示すID、最終更新日時、使用実績値、上限値)を読み出す。さらに、ステップS303において、制御部136は、読み出したデータを一時的なメモリフォルダに格納する。ここでの処理は、読み出したデータを一時的に退避させるための処理である。
続いて、制御部136は、読み出したIDの認証を行う。認証には2つの方法があり、管理装置104内の記憶部132に記憶されているID情報で認証する場合と、集計管理サーバ107内の記憶部152に記憶されているID情報で認証をする場合がある。具体的に、ここでの認証とは、読み出したIDが記憶部132又は記憶部152に記憶されている否かを判定することを示す。本実施形態においては、両方の場合が可能であるが、画像形成システム100内の全てのプリンタの使用を停止するため、集計管理サーバ107で認証を行う方法を用いて説明する。したがって、ステップS304において、制御部136は、集計管理サーバ107に対して読み出したIDを通知するとともに、当該IDが集計管理サーバ107で管理されているIDであるか否かを問い合わせる。ここで、集計管理サーバ107では、制御部155が通知されたIDを検索キーワードととして、該当するIDが記憶部152に記憶されているか否かを判定し、判定結果を示す応答を管理装置104に通知する。
集計管理サーバ107からIDが管理されていないことを示す応答を受信すると、制御部136は、管理装置104内の表示部133にプリンタの使用が許可されていない旨のエラー情報を表示する。その後、一時メモリフォルダに格納されているデータをクリアした後に処理を終了する。
一方、集計管理サーバ107からIDが管理されていることを示す応答を受信すると、制御部136は、ステップS305に処理を遷移させる。なお、ここで、集計管理サーバ107からは応答とともに当該IDに対応するデータが送信される。ここで、制御部136は、取得手段として機能し、これらのデータを記憶部152の一時領域に格納する。ステップS305において、制御部136は、集計管理サーバ107から受信したデータを用いて、更新フラグが未更新であることを示す情報であるか否かを判定する。ここで更新フラグは、例えば、0である場合に未更新を示し、1である場合に更新済みを示す。制御部136は、未更新を示す場合にステップS306に処理を遷移させ、一方、更新済みを示す場合にステップS309に処理を遷移させる。
ステップS306において、制御部136は、ICカード108から読み出した一時メモリフォルダのデータを、集計管理サーバ107から受信した一時領域のデータで更新する。続いて、ステップS307において、制御部136は、一時領域のデータの更新フラグを更新済みを示す値(ここでは、1)に変更する。さらに、ステップS308において、制御部136は、更新済みのカードのID情報を集計管理サーバ107へ送信し、記憶部152内のデータを更新させる。
次に、ステップS309において、制御部136は、当該IDの使用者における、画像形成システム100に備えられる全てのプリンタの使用を停止するか否かを判定する。具体的に、まず、制御部136は、表示制御手段として機能し、複数のプリンタの使用を停止するか否かを選択させるための第1選択画面を表示部(表示装置)133に表示させる。なお、ここでは、集計管理サーバ107から取得したID情報の停止フラグが0である場合、即ち、プリンタの使用が許可されている状態が前提となる。ここで、使用者によって、第1選択画面を介して、プリンタの使用を停止させるか否かの選択が管理装置104の操作部(入力装置)134に入力される。即ち、ステップS309の処理において、制御部136は、使用者の入力である操作部134からの信号に基づいてプリンタの使用を停止するか否かを判定する。
使用を停止しない場合はステップS311に処理を遷移させ、使用を停止する場合はステップS310に処理を遷移させる。ステップS310において、制御部136は、更新手段として機能し、集計管理サーバ107内の記憶部152に管理された当該IDに対応する停止フラグを停止状態(使用禁止状態)に変更させる。その後、ステップS311において、制御部136は、集計管理サーバ107内の記憶部152に管理されたICカード108のIDに対応するデータをICカード108に更新する。ここで、制御部136は、一時領域内のデータを用いて、ICカード108のデータを更新することが望ましい。
ICカード108を更新すると、ステップS312において、制御部136は、一時メモリフォルダ内のデータをクリアする。続いて、ステップS313において、制御部136は、カードR/W137からICカード108を排出させて、処理を終了する。
次に、使用再開処理について説明する。図4は、第1の実施形態に係る使用再開処理の手順を示すフローチャートである。以下の処理は管理装置104の制御部136によって統括的に制御される。なお、図3と同様の処理については、説明を省略する。即ち、ステップS401、S402、S403、S404の処理については、ステップS301、S302、S303、S304の処理と同様であるため、説明を省略する。
ステップS405において、制御部136は、当該IDの使用者における、画像形成システム100に備えられる全てのプリンタの使用を再開するか否か判定する。具体的に、まず、制御部136は、表示制御手段として機能し、複数のプリンタの使用を再開するか否かを選択させるための第2選択画面を表示部133に表示させる。なお、ここでは、集計管理サーバ107から取得したID情報の停止フラグが1である場合、即ち、プリンタの使用が停止(禁止)されている状態が前提となる。ここで、使用者によって、第2選択画面を介して、プリンタの使用を再開させるか否かの選択が管理装置104の操作部134に入力される。即ち、ステップS405の処理において、制御部136は、使用者の入力である操作部134からの信号に基づいてプリンタの使用を再開するか否かを判定する。
使用を再開しない場合はステップS412に処理を遷移させ、使用を再開する場合はステップS406に処理を遷移させる。ステップS406において、制御部136は、集計管理サーバ107から受信したデータを用いて、更新フラグが未更新であることを示す情報であるか否かを判定する。ここで更新フラグは、例えば、0である場合に未更新を示し、1である場合に更新済みを示す。制御部136は、未更新を示す場合にステップS407に処理を遷移させ、一方、更新済みを示す場合にステップS410に処理を遷移させる。
ステップS407において、制御部136は、ICカード108から読み出した一時メモリフォルダのデータを、集計管理サーバ107から受信した一時領域のデータで更新する。続いて、ステップS408において、制御部136は、一時領域のデータの更新フラグを更新済みを示す値(ここでは、1)に変更する。さらに、ステップS409において、制御部136は、更新済みのカードのID情報を集計管理サーバ107へ送信し、記憶部152内のデータを更新させる。
ステップS410において、制御部136は、更新手段として機能し、集計管理サーバ107内の記憶部152に管理された当該IDに対応する停止フラグを再開状態(使用許可状態)に変更させる。その後、ステップS411において、制御部136は、集計管理サーバ107内の記憶部152に管理されたICカード108のIDに対応するデータをICカード108に更新する。ここで、制御部136は、一時領域内のデータを用いて、ICカード108のデータを更新することが望ましい。
ICカード108を更新すると、ステップS412において、制御部136は、一時メモリフォルダ内のデータをクリアする。続いて、ステップS413において、制御部136は、カードR/W137からICカード108を排出させて、処理を終了する。
次に、図5乃至図6Bを参照して、S309又はS405で表示される第1選択画面又は第2選択画面について説明する。以下で説明する画面は、一適用例であり、画面の構成を限定するわけではない。図5は、第1の実施形態に係る管理装置104の表示部133に表示される設定画面500を示す図である。まず、使用者が管理装置104にICカード108を挿入し、認証が成功すると設定画面500が表示部133に表示される。設定画面500は、印刷条件を指定するための各種ソフトキー(ここでは、タッチパネルで実現される。)を含んで表示される。図5に示す501は、画像形成システム100に備えられるプリンタの使用の停止又は再開の設定を選択するためのソフトキーを示す。使用者は、プリンタの使用の停止又は再開の設定を所望する場合、ソフトキー501を選択する。
図6Aは、第1の実施形態に係る選択画面610の一例を示す図である。図6Bは、第1の実施形態に係る選択画面620の一例を示す図である。選択画面(第1選択画面)610及び選択画面(第2選択画面)は、使用者が設定画面500のソフトキー501を選択した場合に、現在の設定状況に応じて選択されて表示される。選択画面610は、現在の設定状況が許可状態である場合、即ち、停止フラグが0である場合に表示される。一方、選択画面620は、現在の設定状況が停止状態である場合、即ち、停止フラグが1である場合に表示される。
選択画面610は、図6Aに示すように、現在の設定状況601、及び、ソフトキー602、603を含んで表示される。ソフトキー602が選択された場合、制御部136は、上述したS309の処理において、使用の停止が選択されたと判定する。一方、ソフトキー603が選択された場合、制御部136は、使用の停止がキャンセルされたと判定する。
選択画面620は、図6Bに示すように、現在の設定状況604、及び、ソフトキー605、606を含んで表示される。ソフトキー605が選択された場合、制御部136は、上述したS405の処理に置いて、使用の再開が選択されたと判定する。一方、ソフトキー606が選択された場合、制御部136は、上述したS405の処理において、使用の再開がキャンセルされたと判定する。
次に、図7を参照して、画像形成時の使用制限を制御する手順について説明する。図7は、第1の実施形態に係る画像形成時の処理手順を示すフローチャートである。以下の処理は管理装置104の制御部136によって統括的に制御される。なお、図3と同様の処理については、説明を省略する。即ち、ステップS701、S702、S703、S704、S705は、ステップS301、S302、S303、S304、S305と同様の処理であるため説明を省略する。また、ステップS706は、ステップS306、S307、S308の処理をまとめて記載しているため、説明を省略する。
ステップS707において、制御部136は、集計管理サーバ107から取得した停止フラグがプリンタの使用の停止を表す情報であるか否かを判定する。即ち、ここでは、1であるか否かを判定する。使用停止中である場合、制御部136は、処理をステップS710に遷移させる。一方、使用が許可されている場合、制御部136は、ステップS706に処理を遷移させる。ここで、制御部136は、使用制限手段として機能する。
ステップS708において、プリンタ101によって印刷が開始される。ここで、プリンタ101において、使用者によって設定される印刷条件は、通信部123、131を介して制御部136に通知される。制御部136は、通知された印刷条件が使用制限情報の許容範囲内であるか否かを判定し、プリンタ101に通知する。ここで、制御部136は、許容範囲内でなければ印刷を中止させ、許容範囲内であれば印刷を開始させる。具体的に、制御部136は、印刷条件として白黒印刷が20枚と設定されている場合、一時フォルダ内に格納されている使用制限情報の白黒使用実績値及び白黒上限値から印刷条件が許容範囲内であるか否かを判定する。あれば印刷を許可する。例えば、制御部136は、白黒上限値から白黒使用実績値を減算した値が20以上であれば印刷を許可し、20より小さければ印刷を中止させる。
ステップS709において、制御部136は、印刷が終了したか否かを判定する。終了していない場合は、定期的に判定を繰り返す。印刷が終了すると、ステップS710において、制御部136は、S706と同様に、一時フォルダ内のデータ及び集計管理サーバ107内の記憶部152に記憶されているデータを印刷後のデータに更新する。
その後、ステップS711において、制御部136は、集計管理サーバ107内の記憶部152に管理されたICカード108のIDに対応するデータをICカード108に更新する。ここで、制御部136は、一時領域内のデータを用いて、ICカード108のデータを更新することが望ましい。
ICカード108を更新すると、ステップS712において、制御部136は、一時メモリフォルダ内のデータをクリアする。続いて、ステップS713において、制御部136は、カードR/W137からICカード108を排出させて、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る画像形成システム100は、複数の画像形成装置と、複数の管理装置と、集計管理サーバとを備え、各装置がネットワークを介して接続された画像形成システムとして実現できる。また、集計管理サーバは、使用者毎に割り当てられた固有の識別情報に対応して、複数の画像形成装置の使用を停止するか否かを表す停止情報を記憶する。また、管理装置は、管理装置に接続可能な記録媒体に記憶されている使用者を識別するための識別情報を読み出して、集計管理サーバから読み出した識別情報に対応する停止情報を取得する。さらに、管理装置は、使用者の要求に応じて、停止フラグを更新する。また、画像形成時において、管理装置は、停止フラグの情報に基づいて画像形成装置の使用を制限する。これにより、本画像形成システムは、使用者の要求に応じて、当該使用者に割り当てられた固有の識別情報ごとにシステム内の画像形成装置の使用を停止又は再開することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限らず様々な変形が可能である。例えば、管理装置は、集計管理サーバに記憶されている停止情報が使用の停止を表す場合にシステム内の全ての画像形成装置の使用を禁止してもよい。これにより、使用者は、画像形システムを長期間に渡り使用しない場合に、一時的に当該識別情報を用いた画像形成装置の使用を停止することにより、安全性を保持することができる。
[第2の実施形態]
次に、図8を参照して、第2の実施形態について説明する。本実施形態は、印刷中のプリンタと異なる他の全てのプリンタにおいて、使用者の識別情報を用いた印刷を禁止することを目的としている。したがって、第1の実施形態では、停止フラグが使用の停止を表す場合に画像形成システム100内の全てのプリンタの使用を停止していたが、本実施形態では、ICカードを挿入した管理装置が接続されているプリンタ以外の全てのプリンタの使用を停止する。これにより、使用者が印刷を行っている間に、同一の識別情報を用いた印刷が行われる不正使用を抑制することができる。このような印刷を許可してしまうと、使用制限情報、特に、使用実績値の整合性が損なわれ、上限値を超えて印刷を許可してしまう虞があるため問題となる。
図8は、第2の実施形態に係る画像形成時の処理手順を示すフローチャートである。以下の処理は管理装置104の制御部136によって統括的に制御される。なお、図3と同様の処理については、説明を省略する。即ち、ステップS801乃至806の処理は、ステップS301乃至S308の処理と同様の処理であるため説明を省略する。
ステップS807において、制御部136は、当該IDの使用者が使用しているプリンタ101以外の画像形成システム100に備えられる全てのプリンタの使用を停止するか否かを判定する。具体的に、まず、制御部136は、表示制御手段として機能し、複数のプリンタの使用を停止するか否かを選択させるための第1選択画面を表示部(表示装置)133に表示させる。なお、ここでは、集計管理サーバ107から取得したID情報の停止フラグが0である場合、即ち、プリンタの使用が許可されている状態が前提となる。ここで、使用者によって、第1選択画面を介して、プリンタの使用を停止させるか否かの選択が管理装置104の操作部(入力装置)134に入力される。即ち、ステップS309の処理において、制御部136は、使用者の入力である操作部134からの信号に基づいてプリンタの使用を停止するか否かを判定する。
使用を停止する場合、制御部136は、処理をステップS808に遷移させ、使用を停止しない場合は処理をステップS809に遷移させる。ステップS808において、制御部136は、ネットワーク110を介して、当該使用者の識別情報に対応する記憶部152内の停止フラグを使用の停止を表す情報に更新する。
ステップS809において、プリンタ101によって印刷が開始される。ここで、プリンタ101において、使用者によって設定される印刷条件は、通信部123、131を介して制御部136に通知される。制御部136は、通知された印刷条件が使用制限情報の許容範囲内であるか否かを判定し、プリンタ101に通知する。ここで、制御部136は、許容範囲内でなければ印刷を中止させ、許容範囲内であれば印刷を開始させる。
ステップS810において、制御部136は、印刷が終了したか否かを判定する。終了していない場合は、定期的に判定を繰り返す。印刷が終了すると、ステップS811において、制御部136は、S806と同様に、一時フォルダ内のデータ及び集計管理サーバ107内の記憶部152に記憶されているデータを印刷後のデータに更新する。
次に、ステップS812において、制御部136は、当該IDの使用者が使用しているプリンタ101以外の画像形成システム100に備えられる全てのプリンタの使用を再開するか否か判定する。具体的に、まず、制御部136は、表示制御手段として機能し、複数のプリンタの使用を再開するか否かを選択させるための第2選択画面を表示部133に表示させる。ここで、使用者によって、第2選択画面を介して、プリンタの使用を再開させるか否かの選択が管理装置104の操作部134に入力される。即ち、ステップS405の処理において、制御部136は、使用者の入力である操作部134からの信号に基づいてプリンタの使用を再開するか否かを判定する。
使用を再開する場合、制御部136は、処理をステップS813に遷移させ、使用を停止しない場合は処理をステップS814に遷移させる。ステップS813において、制御部136は、ネットワーク110を介して、当該使用者の識別情報に対応する記憶部152内の停止フラグを使用の再開を表す情報に更新する。
その後、ステップS814において、制御部136は、集計管理サーバ107内の記憶部152に管理されたICカード108のIDに対応するデータをICカード108に更新する。ここで、制御部136は、一時領域内のデータを用いて、ICカード108のデータを更新することが望ましい。
ICカード108を更新すると、ステップS815において、制御部136は、一時メモリフォルダ内のデータをクリアする。続いて、ステップS816において、制御部136は、カードR/W137からICカード108を排出させて、処理を終了する。
このように、本実施形態において、停止フラグは、現在、使用者が使用しているプリンタ以外の全てのプリンタの使用を停止するか否かを示す。また、本実施形態は、第1の実施形態と組み合わせて使用されてもよい。その場合、2種類の停止フラグで実現してもよいし、停止フラグの情報量を増やす(例えば、停止フラグの情報を0、1、2とする。)ことにより実現してもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る管理装置は、記憶部152に記憶されている停止情報が使用の停止を表す場合に使用しているプリンタ以外の全てのプリンタの使用を禁止してもよい。これにより、本画像形成システム100は、使用者がプリンタを使用している間に、同一の識別情報を用いた不正使用を抑制しうる。
[他の実施形態]
第1及び第2の実施形態では、停止フラグに従って画像形成システム100内に配置された全てのプリンタ、又は、使用中以外の全てのプリンタの使用の停止を制御していた。しかしながら、これらの制御方法に限定されず、本発明は、個々のプリンタごとに使用の停止又は再開の制御を行ってもよい。この場合、図2に示す203の停止フラグは、プリンタごとに個別の領域を有する必要がある。具体的に、例えば画像形成システム100内に配置されたプリンタが4台である場合、停止フラグとして4ビットの領域を有する方法がある。このようにプリンタの数に合わせて停止フラグの領域を増やすことで、各ビットごとに各プリンタに対応した停止情報を設定することができる。例えば、全てのプリンタの使用を許可する場合は、0000が設定され、特定の2台のプリンタの使用を停止させる場合は0101や0011などが設定される。さらに、制御部136は、使用者に対してプリンタの使用を停止させる否かを問い合わせるために、停止するプリンタが選択可能な選択画面(第3選択画面)を表示する。
以上、様々な実施形態を詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。例えば、プリンタ、ファクシミリ、PC、サーバとクライアントとを含むコンピュータシステムなどの如くである。
本発明は、前述した実施形態の各機能を実現するソフトウェアプログラムを、システム若しくは装置に対して直接または遠隔から供給し、そのシステム等に含まれるコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
従って、本発明の機能・処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、上記機能・処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、記録媒体としては、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。
また、プログラムは、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページからダウンロードしてもよい。すなわち、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードしてもよいのである。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明の構成要件となる場合がある。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布してもよい。この場合、所定条件をクリアしたユーザにのみ、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報で暗号化されたプログラムを復号して実行し、プログラムをコンピュータにインストールしてもよい。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現されてもよい。なお、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ってもよい。もちろん、この場合も、前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれてもよい。そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ってもよい。このようにして、前述した実施形態の機能が実現されることもある。
第1の実施形態に係る画像形成システム100の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る画像形成システム100に接続された各装置の制御機能の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る各装置の記憶部に記憶された情報を示す図である。 第1の実施形態に係る使用停止処理の手順を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る使用再開処理の手順を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る管理装置104の表示部133に表示される設定画面500を示す図である。 第1の実施形態に係る選択画面610の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る選択画面620の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る画像形成時の処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る画像形成時の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100:画像形成システム
101、102、103:プリンタ
104、105、106:管理装置
107:集計管理サーバ
108、109:ICカード
110:ネットワーク

Claims (8)

  1. 複数の画像形成装置のうちの1つ、および使用者毎の前記複数の画像形成装置の使用を管理する管理サーバと通信可能であり、前記複数の画像形成装置のうちの1つの使用の可否を管理する管理装置であって、
    前記管理装置に接続可能な記録媒体に記憶されている使用者を識別するための識別情報を読み出す読み出し手段と、
    読み出した前記識別情報に対応する前記複数の画像形成装置の使用を停止するか否かを示す停止情報を前記管理サーバから取得する取得手段と、
    前記取得手段が前記識別情報に対応する前記停止情報を取得した後に前記使用者により前記複数の画像形成装置の使用の停止が選択された場合、又は、前記使用者により前記複数の画像形成装置の使用の再開が選択された場合に、前記管理サーバが保持している停止情報を更新する更新手段と、
    前記停止情報が使用の停止を表す場合に当該識別情報に対応する使用者の指示に基づく画像形成を制限し、前記停止情報が使用の停止を表さない場合に当該識別情報に対応する使用者の指示に基づく画像形成を許可する使用制限手段と、
    を備えることを特徴とする管理装置。
  2. 前記使用制限手段は、前記停止情報が使用の停止を表す場合に前記複数の画像形成装置の使用を禁止することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記使用制限手段は、前記停止情報が使用の停止を表す場合に使用者が使用している画像形成装置と異なる他の画像形成装置の使用を禁止することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  4. 前記使用制限手段は、前記画像形成装置ごとの停止情報に従って画像形成装置の使用を禁止することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  5. 前記記録媒体はさらに、前記画像形成装置の使用を制限するための使用制限情報を記憶し、
    前記更新手段は前記停止情報を更新するとともに、前記記録媒体に記憶されている使用制限情報を更新することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の管理装置。
  6. 複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置のうちの1つの使用の可否を管理する管理装置と、使用者毎の前記複数の画像形成装置の使用を管理する管理サーバとを備える画像形成システムであって、
    前記管理サーバは、
    使用者毎に割り当てられた固有の識別情報に対応して、前記複数の画像形成装置の使用を停止するか否かを表す停止情報を記憶する記憶手段を備え、
    前記管理装置は、
    前記管理装置に接続可能な記録媒体に記憶されている使用者を識別するための識別情報を読み出す読み出し手段と、
    読み出した前記識別情報に対応する前記停止情報を前記記憶手段から取得する取得手段と、
    前記取得手段が前記識別情報に対応する前記停止情報を取得した後に前記使用者により前記複数の画像形成装置の使用の停止が選択された場合、又は、前記使用者により前記複数の画像形成装置の使用の再開が選択された場合に、前記記憶手段に記憶されている停止情報を更新する更新手段と、
    前記記憶手段に記憶されている停止情報が使用の停止を表す場合に当該識別情報に対応する使用者の指示に基づく画像形成を制限し、前記停止情報が使用の停止を表さない場合に当該識別情報に対応する使用者の指示に基づく画像形成を許可する使用制限手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  7. 複数の画像形成装置のうちの1つ、および使用者毎の前記複数の画像形成装置の使用を管理する管理サーバと通信可能であり、前記複数の画像形成装置のうちの1つの使用の可否を管理する管理装置の制御方法であって、
    前記管理装置に接続可能な記録媒体に記憶されている使用者を識別するための識別情報を読み出し手段によって読み出すステップと、
    読み出した前記識別情報に対応する前記複数の画像形成装置の使用を停止するか否かを示す停止情報を前記管理サーバから取得手段によって取得するステップと、
    前記取得するステップにおいて前記識別情報に対応する前記停止情報が取得された後に前記使用者により前記複数の画像形成装置の使用の停止が選択された場合、又は、前記使用者により前記複数の画像形成装置の使用の再開が選択された場合に、前記管理サーバが保持している停止情報を更新手段によって更新するステップと、
    前記停止情報が使用の停止を表す場合に当該識別情報に対応する使用者の指示に基づく画像形成を使用制限手段によって制限し、前記停止情報が使用の停止を表さない場合に当該識別情報に対応する使用者の指示に基づく画像形成を使用制限手段によって許可するステップと、を実行することを特徴とする制御方法。
  8. 請求項7に記載の管理装置の制御方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム。
JP2007223089A 2007-08-29 2007-08-29 管理装置、その制御方法、コンピュータプログラム、及び画像形成システム Expired - Fee Related JP5028187B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223089A JP5028187B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 管理装置、その制御方法、コンピュータプログラム、及び画像形成システム
US12/197,491 US20090059267A1 (en) 2007-08-29 2008-08-25 Image forming system, management apparatus, and control methods thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223089A JP5028187B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 管理装置、その制御方法、コンピュータプログラム、及び画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009058993A JP2009058993A (ja) 2009-03-19
JP2009058993A5 JP2009058993A5 (ja) 2010-10-14
JP5028187B2 true JP5028187B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40406960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007223089A Expired - Fee Related JP5028187B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 管理装置、その制御方法、コンピュータプログラム、及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090059267A1 (ja)
JP (1) JP5028187B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5451295B2 (ja) * 2009-09-30 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成の制御方法およびプログラム
JP2014232521A (ja) * 2013-05-02 2014-12-11 株式会社リコー 機器、利用制限方法、及びプログラム
JP6607024B2 (ja) * 2015-12-17 2019-11-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
US10114598B2 (en) * 2016-03-16 2018-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of controlling the same, in which image formation is stopped in accordance with obtained error information
JP7481915B2 (ja) * 2020-06-15 2024-05-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム。

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920007712B1 (ko) * 1987-06-15 1992-09-15 후지 제록스 가부시끼가이샤 기록장치
CA2424713C (en) * 2000-08-21 2007-12-04 Thoughtslinger Corporation Simultaneous multi-user document editing system
EP1197844A3 (en) * 2000-10-11 2006-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Print managing apparatus and print managing method
JP4137388B2 (ja) * 2001-01-22 2008-08-20 株式会社リコー 印刷システム、プリンタ装置の利用管理方法、印刷制限サーバ、チケット発行方法、プログラム及び記録媒体
JP4012050B2 (ja) * 2002-11-27 2007-11-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
AU2004301426B2 (en) * 2003-07-14 2008-10-23 Orative Corporation System and method for active mobile collaboration
US20050078332A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for controlling a printer job responsive to attribute analysis
JP4064375B2 (ja) * 2004-06-10 2008-03-19 シャープ株式会社 印刷装置、印刷制限管理システム、印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した記録媒体
JP2006035631A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP4587164B2 (ja) * 2004-07-28 2010-11-24 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷制御方法、並びにプログラム
US7738808B2 (en) * 2004-10-08 2010-06-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device concurrent account use with remote authorization
JP2006236141A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Brother Ind Ltd 画像形成システム、画像形成装置、サーバ装置、及びプログラム
JP2006268628A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp 出力内容承認システム、出力内容承認デバイス、出力内容承認装置および出力内容承認プログラム、並びに出力内容承認方法
JP4310287B2 (ja) * 2005-03-31 2009-08-05 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP4185920B2 (ja) * 2005-05-24 2008-11-26 キヤノン株式会社 印刷制御方法および印刷設定管理システムおよびソフトウエア配布サーバ
JP4294642B2 (ja) * 2005-12-20 2009-07-15 京セラミタ株式会社 画像処理システム
JP4801468B2 (ja) * 2006-03-02 2011-10-26 株式会社リコー 管理装置及び画像形成装置管理システム
JP4868906B2 (ja) * 2006-03-24 2012-02-01 キヤノン株式会社 制限情報作成装置及び方法と機能制限付き印刷システム及び印刷認証方法
JP4143654B2 (ja) * 2006-05-31 2008-09-03 キヤノン株式会社 デバイス管理システム、デバイス管理装置、デバイス管理方法、プログラムおよび記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009058993A (ja) 2009-03-19
US20090059267A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957732B2 (ja) アクセス制限ファイル、制限ファイル生成装置、ファイル生成装置の制御方法、ファイル生成プログラム
JP4229735B2 (ja) 情報処理方法、情報処理システム、管理サーバ、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP4328815B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、情報処理システム
JP2008072427A (ja) 画像形成装置及びクライアント/サーバ型情報処理システム並びに情報処理方法
JP5028187B2 (ja) 管理装置、その制御方法、コンピュータプログラム、及び画像形成システム
US20050141020A1 (en) Image-forming system, display-control method, storage medium storing computer-readable program, and program
JP2016009471A (ja) 機器導入情報配信装置、機器導入プログラムのデータ構造及び機器導入情報配信プログラム
EP3042332B1 (en) Image processing apparatus authentication system and image processing apparatus
JP3814587B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2007034899A (ja) デバイスドライバおよびデバイス
JP4639917B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2007183743A (ja) 情報処理装置、操作制御方法、プログラム及び記憶媒体
EP3606122A1 (en) Information processing method and information processing system
JP2010061536A (ja) 印刷システムおよび印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP2007065917A (ja) アクセス制御方法、アクセス制御リスト管理装置、アクセス制御装置、アクセス制御システム、アクセス制御プログラム、及び記憶媒体
US20090083473A1 (en) Function-providing system
JP5175810B2 (ja) 画像形成装置
JP6375804B2 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP5927846B2 (ja) 情報処理装置、認証システム、及び認証プログラム
JP4781199B2 (ja) 情報処理装置および情報処理システムおよび情報処理方法およびプログラム
JP4449765B2 (ja) 画像形成装置用管理装置、及び画像形成装置用管理システム
JP2006340248A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、情報処理装置、コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4711140B2 (ja) 設定端末、管理装置、管理システム及びプログラム
JP5096266B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP4530736B2 (ja) 画像形成装置およびデータ処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5028187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees