JP2018045959A - 避雷器 - Google Patents

避雷器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018045959A
JP2018045959A JP2016181891A JP2016181891A JP2018045959A JP 2018045959 A JP2018045959 A JP 2018045959A JP 2016181891 A JP2016181891 A JP 2016181891A JP 2016181891 A JP2016181891 A JP 2016181891A JP 2018045959 A JP2018045959 A JP 2018045959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
voltage side
end side
movable rod
ground tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016181891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6595428B2 (ja
JP2018045959A5 (ja
Inventor
克隆 久保
Katsutaka KUBO
克隆 久保
水谷 学
Manabu Mizutani
学 水谷
深野 孝人
Takahito Fukano
孝人 深野
藤原 金春
Kaneharu Fujiwara
金春 藤原
信明 岡成
Nobuaki Okasei
信明 岡成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016181891A priority Critical patent/JP6595428B2/ja
Priority to EP17850861.0A priority patent/EP3514899B1/en
Priority to CN201780056546.0A priority patent/CN109716602B/zh
Priority to KR1020197007865A priority patent/KR102172757B1/ko
Priority to PCT/JP2017/032746 priority patent/WO2018051959A1/ja
Publication of JP2018045959A publication Critical patent/JP2018045959A/ja
Publication of JP2018045959A5 publication Critical patent/JP2018045959A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595428B2 publication Critical patent/JP6595428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/12Overvoltage protection resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H3/42Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts using cam or eccentric
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • G01R31/1254Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of gas-insulated power appliances or vacuum gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/18Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material comprising a plurality of layers stacked between terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H3/46Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts using rod or lever linkage, e.g. toggle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/42Driving mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T4/00Overvoltage arresters using spark gaps
    • H01T4/04Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T4/00Overvoltage arresters using spark gaps
    • H01T4/16Overvoltage arresters using spark gaps having a plurality of gaps arranged in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B13/00Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle
    • H02B13/02Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle with metal casing
    • H02B13/035Gas-insulated switchgear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

【課題】耐電圧試験を行う際に要する作業時間を短縮可能であると共に、コストを低減可能な避雷器を提供する。【解決手段】実施形態の避雷器において、切離機構は、ガイド導体と可動ロッドとを有し、高圧側端子部と高圧側電極との間を電気的な接続状態または切断状態に切り替える。高圧側端子部は、他端側に凹部が形成されている。ガイド導体は、接地タンクの内部において高圧側電極に電気的に接続されており、ガイド導体貫通孔が高圧側端子部の凹部に対向するように形成されている。可動ロッドは、ガイド導体貫通孔に挿入されており、一端側と他端側とに移動可能である。切離機構は、切断状態にするときには、可動ロッドを他端側に移動することによって、可動ロッドと高圧側端子部との間を離れた状態にする。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、避雷器に関する。
ガス絶縁開閉装置は、据え付けられた現地において、耐電圧試験が実施されるが、耐電圧試験の試験電圧は、避雷器に印加可能な電圧よりも高い。このため、避雷器とガス絶縁開閉装置との間を電気的に接続していない状態にして、耐電圧試験を実施している。
避雷器とガス絶縁開閉装置との間について電気的な接続を切り離す作業は、たとえば、避雷器をガス絶縁開閉装置から取り外すことによって行われる。この他に、ガス絶縁開閉装置に断路器を設け、その断路器を操作することによって上記の切り離し作業が行われる。
特表2014-523639号公報 実開平6-80294号公報 特開平10-322822号公報 特開平9-233628号公報
前者のように、避雷器をガス絶縁開閉装置から取り外す作業を行う場合には、耐電圧試験の実施後に、再度、避雷器をガス絶縁開閉装置に取り付ける作業が必要になる。このため、作業時間が長くなる。
また、後者のように、ガス絶縁開閉装置側に断路器を設ける場合には、コストが高くなる。
本発明が解決しようとする課題は、耐電圧試験を行う際に要する作業時間を短縮可能であると共に、ガス絶縁開閉装置全体としてのコストを低減可能な避雷器を提供することである。
実施形態の避雷器は、接地タンクと非直線抵抗体と高圧側端子部と切離機構とを備える。接地タンクは、絶縁ガスが内部に封入される。非直線抵抗体は、接地タンクの内部に収容されており、高圧側電極が一端側に設置されている。高圧側端子部は、接地タンクにおいて一端側に設置されており、ガス絶縁開閉装置に電気的に接続される。切離機構は、ガイド導体と可動ロッドとを有し、高圧側端子部と高圧側電極との間を電気的な接続状態または切断状態に切り替えるように構成されている。ここでは、高圧側端子部は、他端側に凹部が形成されている。切離機構において、ガイド導体は、接地タンクの内部において高圧側電極に電気的に接続されており、ガイド導体貫通孔が高圧側端子部の凹部に対向するように形成されている。可動ロッドは、ガイド導体貫通孔に挿入されており、一端側と他端側とに移動可能である。切離機構は、接続状態にするときには、可動ロッドを一端側に移動することによって、可動ロッドの一部を高圧側端子部の凹部に収容された状態にする。切離機構は、切断状態にするときには、可動ロッドを他端側に移動することによって、可動ロッドと高圧側端子部との間を離れた状態にする。
図1は、実施形態に係る避雷器1を示す断面図である。 図2は、実施形態に係る避雷器1を示す断面図である。 図3は、実施形態に係る避雷器1を示す断面図である。 図4は、実施形態に係る避雷器1を示す断面図である。 図5は、実施形態に係る避雷器1を示す断面図である。 図6は、実施形態の変形例に係る避雷器1を示す断面図である。
[構成]
図1から図5は、実施形態に係る避雷器1を示す断面図である。ここで、図1から図3は、鉛直方向zに沿った鉛直面(xz面)に関して示している。本実施形態の避雷器1は、ガス絶縁開閉装置(図示省略)に設置されるタンク形避雷器であって、図1においては、ガス絶縁開閉装置について耐電圧試験を行うときの避雷器1の状態を示している。これに対して、図2においては、落雷などによる異常電圧(サージ電圧)からガス絶縁開閉装置を保護する保護機器として避雷器1を用いるときの状態を示している。図3は、図2の一部を拡大して示している。図4および図5は、避雷器1において鉛直方向zに直交する水平面(xy面)の断面である。図4は、図3のZ1−Z1部分に関して示しており、図5は、図3のZ2−Z2部分に関して示している。
本実施形態において、避雷器1は、接地タンク10、非直線抵抗体20(内部要素)、シールド部材30、および、切離機構40を備えている。避雷器1を構成する各部に関して順次説明する。
(接地タンク10)
接地タンク10は、金属材料で形成された円筒形状の管状体であって、中心軸AX(管軸)が鉛直方向zに沿うように設置されている。接地タンク10は、上面部にタンク上部開口101を有すると共に、下面部にタンク下部開口102を有する。
接地タンク10においてタンク上部開口101は、接地タンク10の上面部に絶縁スペーサ11とリング12と高圧側端子部13(高圧側導体)とが設置されることによって、閉じられている。
絶縁スペーサ11は、中央部分が凸状に外側へ突き出た円板状であって、接地タンク10に対して同軸に設置されている。つまり、絶縁スペーサ11の中心軸(図示省略)は、接地タンク10の中心軸AXに一致している。絶縁スペーサ11は、中央部分の周りをリング12が囲うように設置されることによって、接地タンク10の上側に固定されている。絶縁スペーサ11の中央部分には、金属導体111が設けられており、その金属導体111の周囲は、エポキシ樹脂などの絶縁体で形成されている。なお、絶縁スペーサ11は、中央部分が内側に突き出た形状であってもよい。
高圧側端子部13は、第1の高圧側端子部品13Aと第2の高圧側端子部品13Bとを含む。第1の高圧側端子部品13A、および、第2の高圧側端子部品13Bは、接地タンク10の中心軸AXに直交する水平面の断面が円形状の導電体であって、接地タンク10に対して同軸に設置されている。
高圧側端子部13のうち、第1の高圧側端子部品13Aは、絶縁スペーサ11の中央部分に設けられた金属導体111の上面に設置されている。第1高圧側端子部品13Aは、上側部分がガス絶縁開閉装置の母線(図示省略)に電気的に接続される。
高圧側端子部13のうち、第2の高圧側端子部品13Bは、金属導体111の下面に設置されている。第1の高圧側端子部品13A、および、第2高圧側端子部品13Bは、たとえば、ボルト(図示省略)を用いて金属導体111に固定されており、金属導体111を介して互いが電気的に接続している。第2高圧側端子部品13Bの下端(他端)側の面には、凹部131が形成されており、凹部131の内周面には第1の接点131c(コンタクト)が設けられている。
これに対して、接地タンク10においてタンク下部開口102は、接地タンク10の下面部に底板15が設置されることによって、閉じられている。
底板15は、円板状の導電体であって、第1の底板貫通孔151および第2の底板貫通孔152が鉛直方向zに貫通している。第1の底板貫通孔151および第2の底板貫通孔152のそれぞれは、接地タンク10に対して同軸でなく、接地タンク10の中心軸AXから離れた偏芯位置に形成されている。詳細については後述するが、第1の底板貫通孔151には、接地側端子部221が挿入されており、第2の底板貫通孔152には、切離機構40を構成する操作ロッド46が挿入されている。
上記のように、接地タンク10は、上端(一端)側に絶縁スペーサ11や高圧側端子部13などの部材が設けられ、他端側に底板15や接地側端子部221などの部材が設けられることで内部が密閉された空間になっている。そして、接地タンク10は、その密閉空間に、SFガスなどの絶縁ガス(図示省略)が封入されている。
(非直線抵抗体20)
非直線抵抗体20は、円板状であって、鉛直方向zに複数が積層されている。非直線抵抗体20は、たとえば、酸化亜鉛を主成分として含む素子であって、正常な電圧が作用したときには絶縁性であって、正常な電圧よりも高い異常電圧が作用したときには抵抗値が低下して導電性になる。
複数の非直線抵抗体20が積層された積層体は、避雷器1の内部要素として、接地タンク10の内部に収容されている。非直線抵抗体20の積層体は、接地タンク10に対して同軸であって、上端面側に高圧側電極21(第1電極)が設置されていると共に、下端面側に接地側電極22(第2電極)が設置されている。
高圧側電極21は、第1の高圧側電極部21Aと第2の高圧側電極部21Bとを含み、第1の高圧側電極部21Aおよび第2の高圧側電極部21Bが一体で構成されている。
高圧側電極21のうち、第1の高圧側電極部21Aは、円板状であって、接地タンク10に対して同軸に設置されており、外径が非直線抵抗体20よりも大きい。第1の高圧側電極部21Aは、非直線抵抗体20が配置される中央部分よりも外周側に位置する外周部分に、高圧側電極貫通孔211が形成されている。高圧側電極貫通孔211は、接地タンク10の中心軸AXに沿った方向に貫通している。高圧側電極貫通孔211は、接地タンク10に対して同軸でなく、高圧側電極21において接地タンク10の中心軸AXから離れた偏心位置に形成されている。そして、高圧側電極貫通孔211の内周面には、低摩擦リング212が設置されている。低摩擦リング212は、たとえば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素樹脂で形成されたリング部材であって、高圧側電極貫通孔211の内周面よりも摩擦係数が小さい。
高圧側電極21のうち、第2の高圧側電極部21Bは、円筒形状の管状体であって、接地タンク10に対して同軸に配置されている。第2の高圧側電極部21Bは、第1の高圧側電極部21Aの上面側に位置している。第2の高圧側電極部21Bは、上面部にフランジ部213を含み、フランジ部213がガイド導体41に連結されている。また、第2の高圧側電極部21Bは、周面部に高圧側電極開口214が形成されている。高圧側電極開口214は、接地タンク10の径方向において第2の高圧側電極部21Bの内部空間と外部空間との間を連通している。
接地側電極22は、円板状の導電体であって、下側に接地側端子部221が突き出るように形成されている。接地側端子部221は、接地側電極22に電気的に接続されていると共に、底板15に形成された第1の底板貫通孔151に接続されている。接地側端子部221は、大地(基準電位点)に電気的に接続される。
(シールド部材30)
シールド部材30は、導電材料で形成された円筒形状の管状体であって、接地タンク10に対して同軸に設置されている。シールド部材30は、非直線抵抗体20の積層体に印加される電圧の分布を積層方向において均一化するために、非直線抵抗体20の積層体の上側部分(高圧部分)を内部空間に収容している。シールド部材30は、シールド上側開口301およびシールド下側開口302を有する。
シールド上側開口301は、シールド部材30の上面部に形成された円形状の開口であって、シールド上側開口301の内径が高圧側電極21の外径よりも小さい。シールド部材30は、高圧側電極21を内部空間に収容しており、高圧側電極21の上面に支持されている。
シールド下側開口302は、シールド部材30の下面部に形成された円形状の開口であって、シールド下側開口302の内径が非直線抵抗体20の外径よりも大きい。シールド下側開口302は、非直線抵抗体20の積層体が貫通していると共に、後述する切離機構40の絶縁ロッド45が貫通している。シールド下側開口302は、絶縁ロッド45が貫通する部分に、切り欠き部302K(図4参照)が形成されている。
(切離機構40)
切離機構40は、高圧側端子部13と高圧側電極21との間を電気的な切断状態(図1)または電気的な接続状態(図2参照)に切り替えるように構成されている。ここでは、切離機構40は、ガイド導体41と可動ロッド43と偏芯部材44と絶縁ロッド45と操作ロッド46とが接地タンク10の内部に設置されており、ロッド操作部47が接地タンク10の外部に設置されている。切離機構40を構成する各部の詳細について以下より説明する。
(ガイド導体41)
ガイド導体41(内部要素側導体)は、円筒形状の管状体であって、接地タンク10に対して同軸に配置されている。ガイド導体41は、接地タンク10の内部においてシールド部材30よりも上端側に配置されている。ガイド導体41は、高圧側電極21に支持されている。ガイド導体41は、高圧側電極21に電気的に接続されている。ガイド導体41は、鉛直方向zにおいて高圧側端子部13に対して間を隔てて対向している。そして、ガイド導体41は、ガイド導体貫通孔411およびガイド導体開口412が形成されている。
ガイド導体貫通孔411は、ガイド導体41において高圧側端子部13に対面する上面部を貫通する貫通孔であって、高圧側端子部13の凹部131に対して同軸である。ガイド導体貫通孔411の内径と高圧側端子部13に形成された凹部131の内径は、互いに同じであって、ガイド導体貫通孔411の内周面には第2の接点411c(コンタクト)が設けられている。
ガイド導体開口412は、ガイド導体41の周面部に形成された開口であって、接地タンク10の径方向(図5ではx方向)においてガイド導体41の内部と外部との間を連通している。
(可動ロッド43)
可動ロッド43は、導電材料で形成された円柱形状の棒状体であって、接地タンク10に対して同軸に配置されている。つまり、可動ロッド43は、ガイド導体41に形成されたガイド導体貫通孔411、および、高圧側端子部13に形成された凹部131に対して同軸に配置されている。
詳細については後述するが、可動ロッド43は、偏芯部材44と絶縁ロッド45と操作ロッド46と共に、ロッド操作部47の動作によって鉛直方向zに移動する。ここでは、可動ロッド43は、ガイド導体41のガイド導体貫通孔411に挿入されており、ガイド導体41によって鉛直方向zに案内されて、上端側と下端側との両者に直線的にスライドして移動する。可動ロッド43は、鉛直方向zの上方に移動したときには、可動ロッド43の上端部分が、高圧側端子部13に形成された凹部131の内部に挿入された状態になる。これに対して、可動ロッド43が下端側に移動したときには、可動ロッド43と高圧側端子部13との間が離れた状態になる。
(偏芯部材44)
偏芯部材44は、導電材料で形成された板状体(リンク部材)であって、接地タンク10の径方向(図5ではx方向)に長手方向が沿うように配置されている。偏芯部材44は、接地タンク10の内部において可動ロッド43と絶縁ロッド45との間を連結している。ここでは、偏芯部材44の上面のうち接地タンク10の中心軸AX側に位置する部分には、可動ロッド43の下端部が連結している。また、偏芯部材44の下面のうち接地タンク10の中心軸AX側よりも径方向の外側に位置する部分には、絶縁ロッド45の上端部が連結している。
偏芯部材44は、可動ロッド43が鉛直方向zに移動するときには、ガイド導体開口412と高圧側電極開口214とを含む空間において鉛直方向zに移動する。
(絶縁ロッド45)
絶縁ロッド45は、絶縁材料で形成された円柱形状の棒状体である。絶縁ロッド45は、たとえば、繊維強化プラスチック(FRP)で形成されている。絶縁ロッド45は、可動ロッド43と異なり、接地タンク10に対して同軸に配置されていない。絶縁ロッド45は、接地タンク10の中心軸AXから離れた偏芯位置において、絶縁ロッド45の中心軸が鉛直方向zに沿うように、非直線抵抗体20の積層体の周りに配置されている。すなわち、絶縁ロッド45は、接地タンク10の内部において非直線抵抗体20および可動ロッド43に対して偏芯した偏芯位置に配置されている。
絶縁ロッド45は、上側部分が高圧側電極貫通孔211に挿入されている。上述したように、絶縁ロッド45は、鉛直方向zにおいて移動する。絶縁ロッド45の移動によって、絶縁ロッド45の外周面が高圧側電極貫通孔211の内周面に摺動する上側部分には、補強部451が形成されている。補強部451は、金属材料で形成されており、絶縁ロッド45の摺動部分を補強している。
この他に、絶縁ロッド45の外周面は、高圧側電極貫通孔211の内部に設置された低摩擦リング212に接触する。このため、絶縁ロッド45は、低摩擦リング212によって、鉛直方向zにスムーズに移動することができる。
そして、絶縁ロッド45は、下端部に操作ロッド46が連結されている。
(操作ロッド46)
操作ロッド46は、金属材料で形成された円柱形状の棒状体である。操作ロッド46は、絶縁ロッド45と同様に、接地タンク10の中心軸AXから離れた偏芯位置において、絶縁ロッド45の中心軸が鉛直方向zに沿うように配置されている。
操作ロッド46は、第2の底板貫通孔152に挿入されている。操作ロッド46は、上端部が絶縁ロッド45に連結されている。そして、操作ロッド46は、下端部がロッド操作部47に連結されている。操作ロッド46は、少なくとも底板15に対して摺動する部分が、補強のために、金属材料を用いて形成されている。
(ロッド操作部47)
ロッド操作部47は、接地タンク10の外部に設置されている。ここでは、ロッド操作部47は、底板15の下面に設置されている。
ロッド操作部47は、複数のリンク部材(たとえば、第1リンク部材471と第2リンク部材472)を含み、その複数のリンク部材を駆動装置(図示省略)が作動させる。これにより、ロッド操作部47は、偏芯部材44と絶縁ロッド45と操作ロッド46とを上端側と下端側とに移動することによって、可動ロッド43を鉛直方向zに移動させる。
[動作]
本実施形態に係る避雷器1の動作に関して説明する。
(ガス絶縁開閉装置について耐電圧試験を行う場合)
ガス絶縁開閉装置について耐電圧試験を行うときには、図1に示すように、避雷器1において、高圧側端子部13と高圧側電極21との間を電気的に切断した切断状態にする。この場合には、切離機構40において、ロッド操作部47が、可動ロッド43と偏芯部材44と絶縁ロッド45と操作ロッド46とを下端側へ移動する。このとき、可動ロッド43は、ガイド導体貫通孔411に案内されて、下端側へ直線的に移動する。これにより、可動ロッド43が高圧側端子部13から切り離された状態であって、可動ロッド43の上端部分がガイド導体貫通孔411の内部に収容された状態にされる。
その結果、可動ロッド43の外周面は、高圧側端子部13の凹部131に設けられた第1の接点131c(コンタクト)に接触せずに、ガイド導体貫通孔411の内部に設置された第2の接点411c(コンタクト)に接触した状態になる。これにより、高圧側端子部13に接続されたガス絶縁開閉装置と、高圧側電極21に接続された非直線抵抗体20との間が電気的に接続されていないので、ガス絶縁開閉装置について耐電圧試験を行うことができる。
(ガス絶縁開閉装置の保護機器として避雷器1を用いる場合)
ガス絶縁開閉装置の保護機器として避雷器1を用いる場合には、図2に示すように、避雷器1において、高圧側端子部13と高圧側電極21との間を電気的に接続した接続状態にする。この場合には、切離機構40において、ロッド操作部47が可動ロッド43と偏芯部材44と絶縁ロッド45と操作ロッド46とを上端側へ移動する。これにより、可動ロッド43が高圧側端子部13に接触した状態であって、可動ロッド43の上端部分が高圧側端子部13に形成された凹部131の内部に収容された状態にされる。
その結果、可動ロッド43の外周面は、ガイド導体貫通孔411の内部に設置された第2の接点411c(コンタクト)に接触すると共に、高圧側端子部13の凹部131に設けられた第1の接点131c(コンタクト)に接触した状態になる。これにより、高圧側端子部13に接続されたガス絶縁開閉装置と、高圧側電極21に接続された非直線抵抗体20との間が電気的に接続されているので、ガス絶縁開閉装置の保護機器として避雷器1を用いることができる。
[作用・効果]
以上のように、本実施形態の避雷器1は、絶縁ガスが封入された接地タンク10の上端側には、ガス絶縁開閉装置に電気的に接続される高圧側端子部13が設置されている。接地タンク10の内部には、非直線抵抗体20の上端側に高圧側電極21が設置された非直線抵抗体20を収容している。高圧側端子部13と高圧側電極21との間は、切離機構40によって、電気的な接続状態または切断状態に切り替え可能に構成されている。したがって、本実施形態は、耐電圧試験を行う際に、絶縁ガスの処理などを行わずに、高圧側端子部13と高圧側電極21との間を電気的な切断状態にすることで、ガス絶縁開閉装置と非直線抵抗体20との間を電気的に切り離すことができる。その結果、本実施形態は、耐電圧試験を行う際に要する作業時間を短縮可能であると共に、コストを低減することができる。
本実施形態において、高圧側端子部13は、上述したように、下端側に凹部131が形成されている。そして、切離機構40は、ガイド導体貫通孔411が凹部131に対向するように形成されたガイド導体41、および、ガイド導体貫通孔411に挿入される可動ロッド43を有する。可動ロッド43は、ガイド導体貫通孔411に案内されて、上端側と下端側とに直線的に移動可能である。高圧側端子部13と高圧側電極21との間を電気的な接続状態にする場合には、可動ロッド43を上端側に移動し、可動ロッド43の一部が凹部131に収容される。このため、本実施形態では、高圧側端子部13と高圧側電極21との間を確実に接続可能である。
本実施形態において、偏芯部材44は、上述したように、ガイド導体41の内部に収容されている。ここでは、偏芯部材44は、ガイド導体41の周方向においてガイド導体開口412が形成された部分を除いて、ガイド導体41に囲われた状態である。このため、本実施形態では、落雷などに起因して異常電圧が発生した場合においても、ガイド導体41がシールドとして機能し、偏芯部材44に発現する電界強度をフラッシュオーバー電界強度未満に低減することができる。
本実施形態において、シールド部材30のシールド下側開口302は、上述したように、絶縁ロッド45が貫通する部分に、切り欠き部302K(図4参照)が形成されている。このため、本実施形態では、シールド部材30の外径を大きくすることなく、絶縁ロッド45をシールド下側開口302に貫通させることができる。
本実施形態において、絶縁ロッド45は、高圧側電極21に対して摺動する部分には、金属材料で形成された補強部451を有する。また、操作ロッド46は、少なくとも底板15に対して摺動する部分が金属材料を用いて形成されている。このため、切離機構40の信頼性を向上可能である。
[変形例]
図6は、実施形態の変形例に係る避雷器1を示す断面図である。図6は、図3と同様に、避雷器1の一部を拡大して示している。
上記の実施形態においては、図3に示すように、ガイド導体41の周方向においてガイド導体開口412が形成された部分以外で偏芯部材44を囲うように、ガイド導体41が構成されているが、これに限らない。ガイド導体41は、図6に示すように、ガイド導体開口412に代えてガイド導体切り欠き412Kが形成されており、ガイド導体41の周方向の全体に渡って偏芯部材44を囲うように構成されていてもよい。
これにより、落雷などに起因して異常電圧が発生した場合に、ガイド導体41のシールド機能が更に発現し、偏芯部材44に発現する電界強度をより効果的に低減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…避雷器、10…接地タンク、11…絶縁スペーサ、12…リング、13…高圧側端子部、13A…第1の高圧側端子部品、13B…第2の高圧側端子部品、15…底板、20…非直線抵抗体、21…高圧側電極、21A…第1の高圧側電極部、21B…第2の高圧側電極部、22…接地側電極、30…シールド部材、40…切離機構、41…ガイド導体、43…可動ロッド、44…偏芯部材、45…絶縁ロッド、46…操作ロッド、47…ロッド操作部、101…タンク上部開口、102…タンク下部開口、111…金属導体、131…凹部、131c…第1の接点、151…第1の底板貫通孔、152…第2の底板貫通孔、211…高圧側電極貫通孔、211…電極貫通孔、212…低摩擦リング、213…フランジ部、214…高圧側電極開口、221…接地側端子部、301…シールド上側開口、302…シールド下側開口、302K…切り欠き部、411…ガイド導体貫通孔、411c…第2の接点、412…ガイド導体開口、451…補強部、471…第1リンク部材、472…第2リンク部材、AX…中心軸

Claims (6)

  1. 絶縁ガスが内部に封入される接地タンクと、
    前記接地タンクの内部に収容されており、高圧側電極が一端側に設置されている非直線抵抗体と、
    前記接地タンクにおいて前記一端側に設置されており、ガス絶縁開閉装置に電気的に接続される高圧側端子部と、
    前記高圧側端子部と前記高圧側電極との間を電気的な接続状態または切断状態に切り替えるように構成されている切離機構と
    を備え、
    前記高圧側端子部は、他端側に凹部が形成されており、
    前記切離機構は、
    前記接地タンクの内部において前記高圧側電極に電気的に接続されており、ガイド導体貫通孔が前記高圧側端子部の前記凹部に対向するように形成されているガイド導体と、
    前記ガイド導体貫通孔に挿入されており、前記一端側と前記他端側とに移動可能な可動ロッドと
    を有し、
    前記接続状態にするときには、前記可動ロッドを前記一端側に移動することによって、前記可動ロッドの一部を前記高圧側端子部の前記凹部に収容された状態にし、
    前記切断状態にするときには、前記可動ロッドを前記他端側に移動することによって、前記可動ロッドと前記高圧側端子部との間を離れた状態にする、
    避雷器。
  2. 前記切離機構は、
    前記接地タンクの内部において前記非直線抵抗体および前記可動ロッドに対して偏芯した偏芯位置に配置されている絶縁ロッドと、
    前記接地タンクの内部において前記可動ロッドと前記絶縁ロッドとの間を連結している偏芯部材と
    前記接地タンクの外部に設置されており、前記絶縁ロッドおよび前記偏芯部材を移動することによって、前記可動ロッドを前記一端側と前記他端側とに移動するロッド操作部と
    を更に有する、
    請求項1に記載の避雷器。
  3. 前記ガイド導体は、前記偏芯部材の周りを囲うように形成されている、
    請求項2に記載の避雷器。
  4. 前記接地タンクの内部において前記ガイド導体よりも前記他端側に配置されているシールド部材
    を更に備え、
    前記シールド部材は、前記非直線抵抗体および前記絶縁ロッドが貫通する開口を有し、当該開口において前記絶縁ロッドが貫通する部分に切り欠き部が形成されている、
    請求項2または3に記載の避雷器。
  5. 前記絶縁ロッドは、前記高圧側電極に形成された電極貫通孔を貫通しており、少なくとも前記絶縁ロッドのうち前記高圧側電極に対して摺動する部分には、金属材料で形成された補強部を有する、
    請求項2から4のいずれかに記載の避雷器。
  6. 前記切離機構は、
    前記絶縁ロッドと前記ロッド操作部とを連結する操作ロッド
    を更に備え、
    前記操作ロッドは、前記接地タンクの他端側に設置された底板を貫通しており、
    少なくとも前記操作ロッドのうち前記底板に対して摺動する部分は、金属材料を用いて形成されている、
    請求項2から5のいずれかに記載の避雷器。
JP2016181891A 2016-09-16 2016-09-16 避雷器 Active JP6595428B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181891A JP6595428B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 避雷器
EP17850861.0A EP3514899B1 (en) 2016-09-16 2017-09-12 Lightning arrester
CN201780056546.0A CN109716602B (zh) 2016-09-16 2017-09-12 避雷器
KR1020197007865A KR102172757B1 (ko) 2016-09-16 2017-09-12 피뢰기
PCT/JP2017/032746 WO2018051959A1 (ja) 2016-09-16 2017-09-12 避雷器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181891A JP6595428B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 避雷器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018045959A true JP2018045959A (ja) 2018-03-22
JP2018045959A5 JP2018045959A5 (ja) 2018-12-13
JP6595428B2 JP6595428B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=61620093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181891A Active JP6595428B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 避雷器

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3514899B1 (ja)
JP (1) JP6595428B2 (ja)
KR (1) KR102172757B1 (ja)
CN (1) CN109716602B (ja)
WO (1) WO2018051959A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018215754A1 (de) * 2018-09-17 2020-03-19 Siemens Aktiengesellschaft Überspannungsableiter und Verfahren zum Wechseln einer Antriebsanordnung eines Überspannungsableiters
DE102020212640A1 (de) * 2020-10-07 2022-04-07 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Leiteranordnung
CN112713052B (zh) * 2020-12-25 2022-08-12 大连理工大学 一种提高压控材料耐压水平和通流能力的装置
CN113451980A (zh) * 2021-08-16 2021-09-28 西门子能源国际公司 避雷器
US11962133B2 (en) * 2021-11-11 2024-04-16 S&C Electric Company Air insulated switch with very compact gap length

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521923Y2 (ja) * 1986-07-02 1993-06-04
JPS6387111A (ja) * 1986-09-25 1988-04-18 日新電機株式会社 ガス絶縁電気機器用避雷装置
JPH0186416U (ja) * 1987-11-25 1989-06-08
JPH02211011A (ja) * 1989-02-07 1990-08-22 Fuji Electric Co Ltd ガス絶縁開閉装置
JPH0492382A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 Toshiba Corp 避雷器
JPH0680294A (ja) 1992-08-31 1994-03-22 Minolta Camera Co Ltd 被記録媒体の搬送装置
JP3849165B2 (ja) 1996-02-23 2006-11-22 株式会社明電舎 避雷装置
JPH10322822A (ja) 1997-05-16 1998-12-04 Toshiba Corp ガス絶縁開閉装置用避雷器
JP2001068308A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Toshiba Corp タンク形避雷器
JP2011142274A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toshiba Corp 避雷器
DE102011077394A1 (de) 2011-06-10 2012-12-13 Siemens Aktiengesellschaft Überspannungsableiter
EP2690314B1 (de) * 2012-07-27 2017-03-01 Siemens Aktiengesellschaft Spindelantrieb
CN202721380U (zh) * 2012-08-14 2013-02-06 河北箱变电器有限公司 采用固体绝缘封闭组件的高压交流真空开关柜
AU2013321871B2 (en) * 2012-09-26 2016-01-07 Mitsubishi Electric Corporation Power opening/closing device
JP6066768B2 (ja) * 2013-02-28 2017-01-25 三菱電機株式会社 避雷器およびこの避雷器を内蔵したガス絶縁開閉装置
JP6539646B2 (ja) * 2013-04-26 2019-07-03 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft カプセル封止形サージアレスタ
EP2854141B1 (de) * 2013-09-30 2020-03-25 Siemens Aktiengesellschaft Überspannungsableiter
JP2015141943A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 三菱電機株式会社 タンク形避雷器
EP3001430A1 (de) * 2014-09-29 2016-03-30 Siemens Aktiengesellschaft Überspannungsableitvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CN109716602B (zh) 2020-06-16
JP6595428B2 (ja) 2019-10-23
EP3514899A4 (en) 2020-05-27
KR20190040273A (ko) 2019-04-17
KR102172757B1 (ko) 2020-11-02
CN109716602A (zh) 2019-05-03
WO2018051959A1 (ja) 2018-03-22
EP3514899B1 (en) 2023-07-26
EP3514899A1 (en) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6595428B2 (ja) 避雷器
KR101476580B1 (ko) 과전압 차단기
KR101733899B1 (ko) 서지 피뢰기
KR102389097B1 (ko) 각각의 폴의 부싱 상단들에 걸쳐 접속된 서지 어레스터를 갖는 데드 탱크형 회로 차단기
US9076602B2 (en) Electrical isolator
EP3217416A1 (en) Vacuum circuit breaker and direct current circuit breaker
US10319538B1 (en) Interrupter having unitary external terminal and internal contact
JP4550750B2 (ja) アレスタ
KR101086086B1 (ko) 고체 절연식 실드 결합형 진공 차단기
KR20090080643A (ko) 지중 배전 선로용 폴리머 절연 다회로 개폐기
US11962133B2 (en) Air insulated switch with very compact gap length
JP3369319B2 (ja) 抵抗付き断路器
JP2007158041A (ja) アレスタ
KR20150134492A (ko) 피뢰기
JP2016163499A (ja) 開閉装置
JPH0386009A (ja) ガス絶縁開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150