JP2018042121A - 水晶振動素子及びその製造方法並びに水晶振動子及びその製造方法 - Google Patents

水晶振動素子及びその製造方法並びに水晶振動子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018042121A
JP2018042121A JP2016175231A JP2016175231A JP2018042121A JP 2018042121 A JP2018042121 A JP 2018042121A JP 2016175231 A JP2016175231 A JP 2016175231A JP 2016175231 A JP2016175231 A JP 2016175231A JP 2018042121 A JP2018042121 A JP 2018042121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal resonator
resonator element
electrode
crystal
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016175231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6807046B2 (ja
Inventor
弘毅 崔
Koki Sai
弘毅 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016175231A priority Critical patent/JP6807046B2/ja
Priority to US15/673,940 priority patent/US10523173B2/en
Priority to TW106129976A priority patent/TWI661672B/zh
Publication of JP2018042121A publication Critical patent/JP2018042121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807046B2 publication Critical patent/JP6807046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/013Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/177Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator of the energy-trap type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0421Modification of the thickness of an element
    • H03H2003/0428Modification of the thickness of an element of an electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0485Resonance frequency during the manufacture of a cantilever

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電気的信頼性の向上及び周波数特性の安定化を図ることである。
【解決手段】主面12aの法線方向から平面視したときに当該主面の中央を含む振動部17と振動部17に隣接する周縁部18,19とを有する水晶片11と、互いに対向するように振動部17に設けられた一対の励振電極74a、14bと、周縁部18に設けられた電極パッド16a,16bと、励振電極74a、14bと電極パッド16a,16bとを電気的に接続するように振動部17と周縁部18,19とに設けられた引出電極75a,15bとを備える水晶振動素子70を準備する工程と、振動部17及び周縁部18,19に対して行う第1トリミング工程と、振動部17における励振電極74a´の一部に対して行う第2トリミング工程とを含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、水晶振動素子及びその製造方法並びに水晶振動子及びその製造方法に関する。
発振装置や帯域フィルタなどに用いられる基準信号の信号源に水晶振動子が広く用いられている。このような水晶振動子では、所望の周波数特性を得るために、ベース部材上に搭載された水晶振動素子の励振電極を削ることによって水晶振動素子の周波数調整が行われる。例えば特許文献1には、凹型の水晶振動素子における平坦側の面の略全体をドライエッチングして電極全体を均一に加工する方法が開示されている。また、特許文献2には、特許文献1の断線問題を抑制するため、励振電極が設けられる振動部と、振動部の表面に段差を有し、電極パッドが設けられる周縁部と、振動部と周縁部とに設けられた引出電極とを備えた水晶振動素子の製造方法であって、励振電極の一部のみを除去して、励振周波数を調整するエッチング工程を行うことが開示されている。
特開2002−246866号公報 特開2013−34217号公報
しかしながら、特許文献1の構成では引出電極がトリミングによって削られ、例えば引出電極が段差を通過するような構成においては引出電極が断線する可能性がある。また、特許文献2の構成では、段差部に設けられた引出電極の厚み減少に起因する断線が抑制されるが、水晶振動素子に付着した微細粒子(パーティクル)の離脱、移動又は再付着により、周波数が変動する可能性がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、電気的信頼性の向上及び周波数特性の安定化を図ることができる水晶振動素子及びその製造方法並びに水晶振動子を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る水晶振動素子の製造方法は、主面の法線方向から平面視したときに主面の中央を含む振動部と振動部に隣接する周縁部とを有する水晶片と、互いに対向するように振動部に設けられた一対の励振電極と、周縁部に設けられた電極パッドと、励振電極と電極パッドとを電気的に接続するように振動部と周縁部とに設けられた引出電極とを備える水晶振動素子を準備する工程と、振動部及び周縁部に対して行う第1トリミング工程と、振動部における励振電極の一部に対して行う第2トリミング工程とを含む。
上記構成によれば、振動部及び周縁部に対して行う第1トリミング工程と、振動部における励振電極の一部に対して行う第2トリミング工程とを行うため、第1トリミング工程によって本来除去不要である引出電極などの除去加工を最小限に抑えるとともに水晶振動素子を清浄化させつつ、第2トリミング工程によって励振電極の除去加工による周波数調整を必要なだけ行うことができる。したがって、水晶振動素子に異物を除去して清浄化が図れるとともに、異物の付着又は剥離に伴う励振周波数の変動量を小さくすることができ、また、引出電極の除去加工量を小さくして断線の発生を防止又は抑制することができる。
本発明の他の一側面に係る水晶振動素子は、主面の法線方向から平面視したときに主面の中央を含む振動部と振動部に隣接する周縁部とを有する水晶片と、互いに対向するように振動部に設けられた一対の励振電極と、周縁部に設けられた電極パッドと、励振電極と電極パッドとを電気的に接続するように振動部と周縁部とに設けられた引出電極とを備え、一対の励振電極における第1励振電極は、厚さT1を有する第1領域と、厚さT1より厚さが大きい厚さT2を有する第2領域とを有し、一対の励振電極における第2励振電極は、厚さT2より厚さが大きい厚さT3を有する第3領域を有する。
上記構成によれば、電気的信頼性の向上及び周波数特性の安定化を図ることができる。
本発明によれば、電気的信頼性の向上及び周波数特性の安定化を図ることができる水晶振動素子及びその製造方法並びに水晶振動子を提供することを目的とする。
図1は、本発明の第1実施形態に係る水晶振動子の分解斜視図である。 図2は、図1のII−II線断面図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る水晶振動子の製造方法を示すフローチャートである。 図4は、本発明の第1実施形態に係る水晶振動子の製造方法における第1トリミング工程を示す図である。 図5は、本発明の第1実施形態に係る水晶振動子の製造方法における第2トリミング工程を示す図である。 図6は、本発明の第2実施形態に係る水晶振動子の断面図である。
以下に本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の構成要素は同一又は類似の符号で表している。図面は例示であり、各部の寸法や形状は模式的なものであり、本願発明の技術的範囲を当該実施形態に限定して解するべきではない。
<第1実施形態>
図1及び図2を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る水晶振動子(Quartz Crystal Resonator Unit)について説明する。ここで、図1は、本発明の第1実施形態に係る水晶振動子の分解斜視図である。図2は、図1のII−II線断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る水晶振動子1は、水晶振動素子(Quartz Crystal Resonator)10と、蓋部材20と、ベース部材30とを備える。蓋部材20及びベース部材30は、水晶振動素子10を収容するための保持器である。図1に示す例では、蓋部材20は凹状をなしており、ベース部材30は平板な板状をなしている。
水晶振動素子10は、ATカット型の水晶片(Quartz Crystal Blank)11を有する。ATカット型の水晶片11は、人工水晶の結晶軸であるX軸、Y軸、Z軸のうち、Y軸及びZ軸をX軸の周りにY軸からZ軸の方向に35度15分±1分30秒回転させた軸をそれぞれY´軸及びZ´軸とした場合、X軸及びZ´軸によって特定される面と平行な面(以下、「XZ´面」と呼ぶ。他の軸によって特定される面についても同様である。)を主面として切り出されたものである。水晶片11は、互いに対向するXZ´面である第1主面12a及び第2主面12bを有する。
ATカット水晶片である水晶片11は、X軸方向に平行な長辺が延在する長辺方向と、Z´軸方向に平行な短辺が延在する短辺方向と、Y´軸方向に平行な厚さが延在する厚さ方向を有する。また、水晶片11は、XZ´面において矩形状をなしている。
ATカット水晶片を用いた水晶振動素子は、広い温度範囲で極めて高い周波数安定性を有し、また、経時変化特性にも優れている上、低コストで製造することが可能である。また、ATカット水晶振動素子は、厚みすべり振動モード(Thickness Shear Mode)を主振動として用いられる。
水晶片11は、第1主面12aの法線方向から平面視したときに、各主面12a,12bの中央を含む振動部17と、振動部17に隣接する周縁部18,19を有する。振動部17は、第1主面12aの法線方向から平面視したときに、X軸方向に平行な長辺及びZ´軸方向に平行な短辺を有する。また、周縁部18,19は、振動部17に対して水晶片11の長辺方向の両側に設けられている。周縁部18,19は、水晶片11の周縁部に相当する。
本実施形態では、水晶振動素子10はメサ型構造をなしている。具体的には、振動部17は、周縁部18,19とは異なる厚さを有する。図1に示す例では、振動部17のY´軸方向の厚さは、周縁部18,19のY´軸方向の厚さよりも大きい。また、水晶片11には、水晶片11の長辺方向において、振動部17と周縁部18との境界、及び、振動部と周縁部19との境界に段差13が設けられている。このような段差13は水晶片11の短辺方向に沿って延在している。段差13は、水晶の結晶方位に依存する所定の傾斜角をもって形成されている。なお、周縁部18及び周縁部19のそれぞれのY´軸方向の厚さは同一である。
水晶振動素子10は、一対の電極を構成する第1励振電極14a及び第2励振電極14bを有する。第1励振電極14aは、振動部17の第1主面12aに設けられている。また、第2励振電極14bは、振動部17の第2主面12bに設けられている。第1励振電極14aと第2励振電極14bは、振動部17を挟んで互いに対向して設けられている。第1励振電極14aと第2励振電極14bは、XZ´面において略全体が重なり合うように配置されている。
第1励振電極14a及び第2励振電極14bは、それぞれ、X軸方向に平行な長辺と、Z´軸方向に平行な短辺と、Y´軸方向に平行な厚さとを有している。図1に示す例では、XZ´面において、第1励振電極14a及び第2励振電極14bの長辺は、水晶片11の長辺(又は振動部17の長辺)と平行であり、同様に、第1励振電極14a及び第2励振電極14bの短辺は、水晶片11の短辺(又は振動部17の短辺)と平行である。また、第1励振電極14a及び第2励振電極14bの長辺は振動部17の長辺から離れており、第1励振電極14a及び第2励振電極14bの短辺は振動部17の短辺と一致している。
図1及び図2に示す例では、ベース部材30とは反対側を向いている第1励振電極14aは、厚さT1を有する領域R1と、厚さT2を有する領域R2とを有する。例えば、領域R1は、領域R2によって囲まれた領域の内側に配置されている。また、ベース部材30の側を向いている第2励振電極14bは、厚さT3を有する領域R3を有する。本実施形態では、これらの励振電極の各領域の厚さは、T1<T2<T3の関係を有する。励振電極の厚さT1〜T3及び領域R1〜R3の内容は、後述の製造方法においても詳述する。
水晶振動素子10は、引出電極15a,15bと、電極パッド16a,16bとを有する。電極パッド16aは、引出電極15aを介して第1励振電極14aと電気的に接続されている。また、電極パッド16bは、引出電極15bを介して第2励振電極14bと電気的に接続されている。電極パッド16a及び電極パッド16bは、ベース部材30に電気的に接続するための端子である。電極パッド16a及び電極パッド16bは、水晶片11の一方の周縁部18の第2主面12bにおいて、第2主面12bの短辺方向に沿って配列されている。
引出電極15aは、第1励振電極14aと電極パッド16aとを電気的に接続している。具体的には、引出電極15aは、第1主面12a上において振動部17の第1励振電極14aから段差13を通って周縁部18にかけて延在し、周縁部18において第1主面12aから水晶片11の側面を通って第2主面12bに延在し、第2主面12b上において周縁部18の電極パッド16aに電気的に接続されている。また、引出電極15bは、第2励振電極14bと電極パッド16bとを電気的に接続する。具体的には、引出電極15bは、第2主面12a上において振動部17の第2励振電極14bから段差13を通って周縁部18にかけて延在し、第2主面12b上において周縁部18の電極パッド16bに電気的に接続されている。このように引出電極15a,15bを延在させることによって、両主面に設けられた第1励振電極14a,14bと電気的に接続された電極パッド16a,16bを片方の第2主面12b上に配置させることができる。
電極パッド16a,16bは、導電性保持部材36a,36bを介してベース部材30の電極に電気的に接続される。導電性保持部材36a,36bは、導電性接着剤が熱硬化して形成されたものである。
第1励振電極14a及び第2励振電極14b、引出電極15a,15b、並びに、電極パッド16a,16bの各電極の材料は特に限定されるものではないが、例えば、下地としてクロム(Cr)層を有し、クロム層の表面にさらに金(Au)層を有していてもよい。
蓋部材20は、ベース部材30に接合され、これによって水晶振動素子10を内部空間26に収容する。蓋部材20は、内面24及び外面25を有し、ベース部材30の第1主面32aに向かって開口した凹状をなしている。
蓋部材20は、ベース部材30の第1主面32aに対向する底面部21と、底面部21の外縁に接続されておりかつ底面部21の主面に対して法線方向に延在する側壁部22とを有する。蓋部材20は、底面部21の主面の法線方向から平面視したときに矩形状をなしている。蓋部材20は、例えば、X軸方向に平行な長辺が延在する長辺方向と、Z´軸方向に平行な短辺が延在する短辺方向と、Y´軸方向に平行な高さ方向とを有する。また、蓋部材20は、凹状の開口縁においてベース部材30の第1主面32aに対向する対向面23を有し、この対向面23は、水晶振動素子10の周囲を囲むように枠状に延在している。
蓋部材20の材質は特に限定されるものではないが、例えば金属などの導電材料で構成される。これによれば、蓋部材20を接地電位に電気的に接続させることによりシールド機能を付加することができる。例えば、蓋部材20は、鉄(Fe)及びニッケル(Ni)を含む合金(例えば42アロイ)からなる。また、蓋部材20の最表面に酸化防止等を目的とした金(Au)層などが設けられてもよい。あるいは、蓋部材20は、絶縁材料又は導電材料・絶縁材料の複合構造であってもよい。
ベース部材30は水晶振動素子10を励振可能に支持するものである。具体的には、水晶振動素子10は導電性保持部材36a,36bを介してベース部材30の第1主面32aに励振可能に保持されている。
ベース部材30は平板な板状をなしている。ベース部材30は、X軸方向に平行な長辺が延在する長辺方向と、Z´軸方向に平行な短辺が延在する短辺方向と、Y´軸方向に平行な厚さが延在する厚さ方向とを有する。
ベース部材30は基体31を有する。基体31は、互いに対向するXZ´面である第1主面32a及び第2主面32bを有する。基体31は、例えば絶縁性セラミック(アルミナ)などの焼結材である。この場合。複数の絶縁性セラミックシートを積層して焼結してもよい。あるいは、基体31は、ガラス材料(例えばケイ酸塩ガラス、又はケイ酸塩以外を主成分とする材料であって、昇温によりガラス転移現象を有する材料)、水晶材料(例えばATカット水晶)又はガラスエポキシ樹脂などで形成してもよい。基体31は耐熱性材料から構成されることが好ましい。基体31は、単層であっても複数層であってもよく、複数層である場合、第1主面32aの最表層に形成された絶縁層を含む。
ベース部材30は、第1主面32aに設けられた接続電極33a,33bと、第2主面に設けられた外部電極35a,35b,35c,35dとを有する。接続電極33a,33bは、水晶振動素子10と電気的に接続するための端子である。また、外部電極35a,35b,35c,35dは、図示しない実装基板と電気的に接続するための端子である。接続電極33aは、Y´軸方向に延在するビア電極34aを介して外部電極35aに電気的に接続され、接続電極33bは、Y´軸方向に延在するビア電極34bを介して外部電極35bに電気的に接続されている。ビア電極34a,34bは基体31をY´軸方向に貫通するビアホール内に形成される。
ベース部材30の接続電極33a,33bは、第1主面32a上においてベース部材30のX軸負方向側の短辺付近に設けられ、ベース部材30の短辺から離れてかつ当該短辺方向に沿って配列されている。接続電極33aは、導電性保持部材36aを介して水晶振動素子10の電極パッド16aが接続され、他方、接続電極33bは、導電性保持部材36bを介して水晶振動素子10の電極パッド16bが接続される。
複数の外部電極35a,35b,35c,35dは、第2主面32bのそれぞれの角付近に設けられている。図1に示す例では、外部電極35a,35bが、接続電極33a,33bの直下に配置されている。これによってY´軸方向に延在するビア電極34a,34bによって、外部電極35a,35bを接続電極33a,33bに電気的に接続することができる。図1に示す例では、4つの外部電極35a〜dのうち、ベース部材30のX軸負方向側の短辺付近に配置された外部電極35a,35bは、水晶振動素子10の入出力信号が供給される入出力電極である。また、ベース部材30のX軸正方向側の短辺付近に配置された外部電極35c,35dは、水晶振動素子10の入出力信号が供給されないダミー電極となっている。このようなダミー電極には、水晶振動子1が実装される図示しない実装基板上の他の電子素子の入出力信号も供給されない。あるいは、外部電極35c,35dは、接地電位が供給される接地用電極であってもよい。蓋部材20が導電性材料からなる場合、蓋部材20を接地用電極である外部電極35c,35dに接続することによって、蓋部材20にシールド機能を付加することができる。
基体31の第1主面32aには、封止枠37が設けられている。封止枠37は、第1主面32aの法線方向から平面視したときに矩形の枠状をなしている。接続電極33a,33bは、封止枠37の内側に配置されている。封止枠37は、導電材料により構成されている。封止枠37上には後述する接合部材40が設けられ、これによって蓋部材20が接合部材40及び封止枠37を介してベース部材30に接合される。
ベース部材30の接続電極33a,33b、外部電極35a〜d及び封止枠37はいずれも金属膜から構成されている。例えば、接続電極33a,33b及び外部電極35a〜dは、下層から上層にかけて、モリブデン(Mo)層、ニッケル(Ni)層及び金(Au)層が積層されて構成されている。また、封止枠37は、モリブデン(Mo)層によって構成されていてもよく、あるいは、接続電極及び外部電極と同様にモリブデン(Mo)層、ニッケル(Ni)層及び金(Au)層が積層されても構わない。また、ビア電極34a,34bは、基体31のビアホールにモリブデンなどの金属材料を充填して形成することができる。
なお、接続電極33a,33bや外部電極35a〜35dの配置関係は上記例に限定されるものではない。例えば、接続電極33aがベース部材30の一方の短辺付近に配置され、接続電極33bがベース部材30の他方の短辺付近に配置されてもよい。このような構成においては、水晶振動素子10が、水晶片11の長手方向の両端部においてベース部材30に保持されることになる。
また、外部電極の配置は上記例に限るものではなく、例えば、入出力電極である2つが第2主面32bの対角上に設けられていてもよい。あるいは、4つの外部電極は、第2主面32bの角ではなく各辺の中央付近に配置されていてもよい。また、外部電極の個数は4つに限るものではなく、例えば入出力電極である2つのみであってもよい。また、接続電極と外部電極との電気的な接続の態様はビア電極によるものに限らず、第1主面32a又は第2主面32b上に引出電極を引き出すことによってそれらの電気的な導通を達成してもよい。あるいは、ベース部材30の基体31を複数層で形成し、ビア電極を中間層に至るまで延在させ、中間層において引出電極を引き出すことによって接続電極と外部電極との電気的な接続を図ってもよい。
図2に示すように、蓋部材20及びベース部材30の両者が封止枠37及び接合部材40を介して接合されることによって、水晶振動素子10が、蓋部材20とベース部材30とによって囲まれた内部空間(キャビティ)23に封止される。この場合、内部空間の圧力は大気圧力よりも低圧な真空状態であることが好ましく、これにより第1励振電極14a,第2励振電極14bの酸化による経時変化などが低減できるため好ましい。
接合部材40は、蓋部材20及びベース部材30の各全周に亘って設けられている。具体的には、接合部材40は封止枠37上に設けられている。封止枠37及び接合部材40が、蓋部材20の側壁部22の対向面23とベース部材30の第1主面32aとの間に介在することによって、水晶振動素子10が蓋部材20及びベース部材30によって封止される。
接合部材40は、例えばろう部材である。具体的には、接合部材40は、金(Au)‐錫(Sn)共晶合金からなる。こうして、蓋部材20とベース部材30とを金属接合とする。金属接合によれば封止性を向上させることができる。なお、接合部材40は、導電材料に限らず、例えば低融点ガラス(例えば鉛ホウ酸系や錫リン酸系等)などのガラス接着材料又は樹脂接着剤などの絶縁性材料であってもよい。これによれば、金属接合に比べて低コストであり、また加熱温度を抑えることができ、製造プロセスの簡易化を図ることができる。
本実施形態に係る水晶振動素子10は、水晶片11の長辺方向の一方端(導電性保持部材36a,36bが配置される側の端部)が固定端であり、その他方端が自由端となっている。また、水晶振動素子10、蓋部材20及びベース部材30は、XZ´面において、それぞれ矩形状をなしており、互いに長辺方向及び短辺方向が同一である。
なお、水晶振動素子10の固定端の位置は特に限定されるものではなく、変形例として、水晶振動素子10は、水晶片11の長辺方向の両端においてベース部材30に固定されていてもよい。この場合、水晶振動素子10を水晶片11の長辺方向の両端において固定する態様で、水晶振動素子10及びベース部材30の各電極を形成すればよい。
本実施形態に係る水晶振動子1においては、ベース部材30の外部電極35a,35bを介して、水晶振動素子10における一対の第1及び第2励振電極14a,14bの間に交番電界を印加する。これにより、厚みすべり振動モードなどの所定の振動モードによって水晶片11の振動部17が振動し、該振動に伴う共振特性が得られる。
次に、図3〜図5を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る水晶振動子の製造方法について説明する。本実施形態では、一例として、水晶振動子1の製造方法を説明する。なお、図3はフローチャートであり、図4及び図5は各トリミング工程を説明するための図である。
本実施形態では、ベース部材30に搭載した後の水晶振動素子70に対して第1トリミング工程(図4)及び第2トリミング工程(図5)を実施し、これによって周波数調整を行った所定の厚さを有する第1励振電極14a及び第2励振電極14bを有する水晶振動素子10を製造する。以下具体的に説明する。
まず、水晶振動素子70を準備する(S10)。水晶片の加工工程及び各種電極の形成工程は一般的であるためその説明を省略する。水晶振動素子70は、第1主面12a上の第1励振電極74a及び引出電極75aが、厚さ方向に上部が除去されていない点を除いて、図1に示す水晶振動素子10の構成と同一である。なお、第1励振電極74aは、第2励振電極14bと同様の厚さT3を有している。
次に、水晶振動素子70をベース部材30に搭載する(S11)。具体的には、基体31の第1主面32a上の接続電極33a,33b上に導電性接着剤を塗布し、水晶振動素子70を搭載した状態で導電性接着剤を熱硬化させる。こうして導電性接着剤が熱硬化した導電性保持部材36a,36bによって、水晶振動素子70の電極パッド16a,16bと、ベース部材30の接続電極33a,33bを電気的に接続する。また、導電性保持部材36a,36bによって水晶振動素子70を励振可能に保持することができる。なお、水晶振動素子70は、第2励振電極14bがベース部材30の側を向くように第1主面32aに搭載される。
次に、水晶振動素子70における振動部17及び周縁部18,19に対して第1トリミング工程を行う(S12及び図4)。第1トリミング工程は、例えば、減圧状態下でイオンビーム50を照射するイオンミリング工程である。イオンビーム50は、水晶振動素子70の第1主面12aの上方から照射する。こうして、少なくとも、水晶振動素子70の表面に付着した水晶、電極又は樹脂レジストからなる加工残留物及び大気中の粉じんなどの異物(パーティクル)を除去する。
また、図4に示す例では、第1トリミング工程において、水晶片11の第1主面12a、第1励振電極74a及び引出電極75aの少なくとも1つについて、厚さ方向の上部を僅かに除去する。図4に示す例では、第1トリミング工程によって、厚さ方向の上部が僅かに除去された第1励振電極74a´及び引出電極15aを形成する。しかしながら、後述するように第1トリミング工程は、第2トリミング工程よりも除去加工量又は加工時間が小さいため、引出電極のトリミングによる断線の発生を防止又は抑制することができる。
このように第1トリミング工程を行うことによって、少なくとも水晶振動素子70の第1主面12a側に付着した異物を除去加工することができる。したがって、水晶振動素子70を清浄化することができる。また、減圧雰囲気下でイオンビーム50を照射することによって、イオンと異物を反応させて異物を減圧雰囲気中に放出させることができる。こうして、水晶振動素子70への異物の再付着を防止することができる。
図4に示す例では、水晶振動素子70における振動部17及び周縁部18,19の全体に対して第1トリミング工程を実施する。この場合、図4に示すように、ベース部材30における基体31の第1主面32aに対してもトリミング工程を行うことによって、水晶振動素子70のみならずベース部材30も清浄化することができる。
なお、第1トリミング工程は、後述する第2トリミング工程を行う範囲を含む範囲であればよく、必ずしも振動部17及び周縁部18,19の全体である必要はない。
次に、第1トリミング工程を終えた水晶振動素子71において、振動部17の第1励振電極74aの一部に対して第2トリミング工程を行う(S13及び図5)。第2トリミング工程は、例えば、減圧状態下でイオンビーム52を照射するイオンミリング工程である。
図5に示す例では、開口部を有する金属板からなるマスク60を水晶振動素子71の上方に配置し、マスク60を介してイオンビーム52を上方から照射する。マスク60は、第1励振電極74aの中央の一部に向かってイオンビーム52を通過させる開口部62と、イオンビーム52を遮蔽する遮蔽部64とを有する。こうして、所定の励振周波数に到達するまで、第1励振電極74a´の中央部の上面を除去加工する。そして、第2トリミング工程後に、水晶振動素子71の周波数を測定する。また、第2トリミング工程は、水晶振動素子71の周波数を測定しながら行うこともできる。
このように第1トリミング工程の後に第2トリミング工程を行うことによって、異物を除去して水晶振動素子を清浄化した状態で、水晶振動素子の周波数調整を行うことができる。したがって、安定した励振周波数調整工程を行うことができる。なお、第2トリミング工程は所望の励振周波数が得られるまで必要に応じて複数回行ってもよい。
また、第2トリミング工程は、第1トリミング工程よりも除去加工量又は加工時間が大きい。これによって、第1トリミング工程によって本来除去不要である引出電極75aなどの除去加工を最小限に抑えるとともに水晶振動素子を清浄化させつつ、第2トリミング工程によって周波数調整に必要な励振電極の除去加工を行うことができる。
また、第2トリミング工程は、引出電極75aを避けて実施することが好ましい。これによって、引出電極75aを第1励振電極74a´と同様に除去加工することを防ぐことができる。特に、本実施形態では、引出電極75aは、厚肉の振動部17から薄肉の周縁部18にかけて段差13を通るように設けられており、断線しやすい箇所に設けられていることから、このように引出電極75aを避けて第2トリミング工程を実施することは、電気的接続信頼性のさらなる向上の観点で好ましい。
最後に、ベース部材30に蓋部材20を接合する(S14)。具体的には、ベース部材30の封止枠37上に接合部材40を設け、封止枠37及び接合部材40を蓋部材20の側壁部22の対向面23とベース部材30の第1主面32aとの間に介在させる。こうして、蓋部材20及びベース部材30によって水晶振動素子10が内部空間26に収容された水晶振動子1を製造することができる。
ここで、水晶振動素子10は、第1励振電極14aが、厚さT1を有する領域R1と、厚さT2を有する領域R2とを有している。領域R1,R2は、第2トリミング工程におけるマスク60の開口部62に応じてその範囲が定められる。例えば、図1に示すように、領域R2は、第1主面12aの法線方向から平面視したときに第1励振電極14aの外縁に沿った矩形の枠状に延在し、領域R1は、領域R2によって囲まれた、第1励振電極14aの内側の領域である。
また、上記方法では、水晶振動素子70をベース部材30に搭載した後、第1及び第2トリミング工程を行うため、ベース部材30の側を向いている第2励振電極14bは、各トリミング工程によって削られない。したがって、水晶片11に同一厚さの第1励振電極74a及び第2励振電極14bを設けた場合においては、第2励振電極14bの厚さT3は、第1励振電極14aにおける領域R1の厚さT1又は領域R2の厚さT2のいずれよりも厚さが大きい。
以上のとおり、本実施形態によれば、振動部及び周縁部に対して行う第1トリミング工程と、振動部における励振電極の一部に対して行う第2トリミング工程とを行うため、第1トリミング工程によって本来除去不要である引出電極などの除去加工を最小限に抑えるとともに水晶振動素子を清浄化させつつ、第2トリミング工程によって励振電極の除去加工による周波数調整を必要なだけ行うことができる。したがって、水晶振動素子に異物を除去して清浄化が図れるとともに、異物の付着又は剥離に伴う励振周波数の変動量を小さくすることができ、また、引出電極の除去加工量を小さくして断線の発生を防止又は抑制することができる。
また、本実施形態によれば、水晶振動素子をベース部材に搭載した後に、第1及び第2トリミング工程を行う。したがって、搭載工程を経て付着した異物も除去することができるとともに、さらに、周波数調整の精度を向上させることができる。
さらに、本実施形態によれば、振動部と周縁部との境界は段差になっており、段差付近の異物を除去することができるため、より効果的に励振周波数の調整精度を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、蓋部材20側の第1励振電極をトリミングするため、蓋部材20の底面部21との距離が確保できるため、蓋部材20の低背化を図るとともに水晶振動素子と蓋体との干渉の発生を低減した水晶振動子を提供できる。
本実施形態の変形例として、第1トリミング工程及び第2トリミング工程は、上記したイオンミリングに限らず他のドライエッチングを適用してもよい。例えば、イオンミリングの代わりにプラズマCVM(Chemical Vaporization Machining)などを適用してもよい。
また、図3に示す手順では、第1トリミング工程後に第2トリミング工程を行う態様を説明したが、トリミング工程の順番を入れ替えてもよい。すなわち、周波数調整のための第2トリミング工程を行った後に、異物を除去して清浄化するための第1トリミング工程を行ってもよい。これによれば、異物の付着状態を把握しながら周波数調整を行うことができ、製造プロセスに伴う加工変動を正確に把握することができる。
また、上記方法では、水晶振動素子70をベース部材30に搭載した後に、第1トリミング工程及び第2トリミング工程を行い、水晶振動素子10を備える水晶振動子1を製造する態様を説明したが、変形例として、第1トリミング工程及び第2トリミング工程を行って水晶振動素子10を製造した後、この水晶振動素子10をベース部材30に搭載してもよい。この場合、上記方法とは異なり、水晶振動素子10における第1トリミング工程及び第2トリミング工程を行った側の励振電極をベース部材30に対向させて搭載してもよい。あるいは、水晶振動素子の第1励振電極及び第2励振電極の両方について、第1及び第2トリミング工程を行ってもよい。
また、上記方法とは異なり、第1トリミング工程は、第2トリミング工程とは異なるトリミング手法を用いてもよい。
<第2実施形態>
次に、図6を参照しつつ、本発明の第2実施形態に係る水晶振動子について説明する。図6は、本実施形態に係る水晶振動子の断面図である。なお、第1実施形態と同一の構成について同一の符号を付している。以下、第1実施形態と異なる点について説明する。
本実施形態に係る水晶振動子2は水晶振動素子110を含み、この水晶振動素子110の構成が第1実施形態と異なっている。具体的には、図6に示すとおり、平板な板状をなす水晶片111を有する。水晶片111は、振動部117と、振動部117に隣接する周縁部118,119とを有し、振動部117と周縁部118,119はY´軸方向において同一の厚さを有している。
本実施形態においても、振動部及び周縁部に対して行う第1トリミング工程と、振動部における励振電極の一部に対して行う第2トリミング工程とを行うことによって、引出電極などの除去加工を最小限に抑えるとともに水晶振動素子を清浄化させつつ、励振電極の除去加工による周波数調整を必要なだけ行うことができる。
<変形例>
本発明は、上記実施形態に限定されることなく種々に変形して適用することが可能である。
第1実施形態では、振動部が周縁部よりも厚いメサ型構造の態様を説明したが、本発明は、振動部が周縁部よりも薄い逆メサ構造に適用してもよい。また、振動部と周縁部の厚みの変化(段差)が連続的に変化するコンベックス形状又はべベル形状に本発明を適用してもよい。
第1実施形態では、ベース部材が平板であり、蓋部材が凹状であったが、本発明においては、ベース部材及び蓋部材の形状は水晶振動素子を内部空間に収容することができれば特に限定されるものではなく、例えば、ベース部材が凹状であり、蓋部材が平板であってもよい。
また、水晶片のカット角度は、ATカット以外の異なるカット(例えばBTカットなど)を適用してもよい。
なお、以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1 水晶振動子
2 水晶振動子
10 水晶振動素子
11 水晶片
12a,12b 主面
13 段差
14a,14b 励振電極
15a,15b 引出電極
16a,16b 電極パッド
17 振動部
18,19 周縁部
20 蓋部材
30 ベース部材

Claims (11)

  1. 主面の法線方向から平面視したときに当該主面の中央を含む振動部と当該振動部に隣接する周縁部とを有する水晶片と、互いに対向するように前記振動部に設けられた一対の励振電極と、前記周縁部に設けられた電極パッドと、前記励振電極と前記電極パッドとを電気的に接続するように前記振動部と前記周縁部とに設けられた引出電極とを備える水晶振動素子を準備する工程と、
    前記振動部及び周縁部に対して行う第1トリミング工程と、
    前記振動部における前記励振電極の一部に対して行う第2トリミング工程と
    を含む、水晶振動素子の製造方法。
  2. 前記第1トリミング工程及び前記第2トリミング工程が、減圧状態下でイオンを照射するイオンミリング工程である、請求項1に記載の水晶振動素子の製造方法。
  3. 前記第1トリミング工程の後に、前記第2トリミング工程を実施する、請求項1又は2に記載の水晶振動素子の製造方法。
  4. 前記第2トリミング工程の後に、前記第1トリミング工程を実施する、請求項1又は2に記載の水晶振動素子の製造方法。
  5. 前記第1トリミング工程が、前記第2トリミング工程より除去加工量又は加工時間が小さい、請求項1から4のいずれか1項に記載の水晶振動素子の製造方法。
  6. 前記水晶振動素子を準備する工程において、前記水晶片が前記振動部と前記周縁部との境界に段差を有しており、前記引出電極が前記段差を通るように設けられ、
    前記第2トリミング工程を、前記段差に設けられた前記引出電極を避けて実施する、請求項1から5のいずれか1項に記載の水晶振動素子の製造方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の水晶振動素子の製造方法を含み、
    前記水晶振動素子をベース部材に搭載する工程後に前記第2トリミング工程を実施する、水晶振動子の製造方法。
  8. 前記水晶振動素子を封止するように、前記ベース部材に蓋部材を接合する封止工程をさらに含む、請求項7に記載の水晶振動子の製造方法。
  9. 主面の法線方向から平面視したときに当該主面の中央を含む振動部と当該振動部に隣接する周縁部とを有する水晶片と、互いに対向するように前記振動部に設けられた一対の励振電極と、前記周縁部に設けられた電極パッドと、前記励振電極と前記電極パッドとを電気的に接続するように前記振動部と前記周縁部とに設けられた引出電極とを備え、
    前記一対の励振電極における第1励振電極は、厚さT1を有する第1領域と、前記厚さT1より厚さが大きい厚さT2を有する第2領域とを有し、
    前記一対の励振電極における第2励振電極は、前記厚さT2より厚さが大きい厚さT3を有する第3領域を有する、水晶振動素子。
  10. 請求項9記載の水晶振動素子と、
    前記水晶振動素子が、前記第2励振電極が設けられた側が対向する向きに搭載されたベース部材と、
    前記水晶振動素子を封止するように前記ベース部材に接合された蓋部材と
    を備える、水晶振動子。
  11. 前記水晶片が前記振動部と前記周縁部との境界に段差を有しており、前記引出電極が前記段差を通るように設けられた、請求項9又は10に記載の水晶振動子。
JP2016175231A 2016-09-08 2016-09-08 水晶振動素子及びその製造方法並びに水晶振動子及びその製造方法 Active JP6807046B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175231A JP6807046B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 水晶振動素子及びその製造方法並びに水晶振動子及びその製造方法
US15/673,940 US10523173B2 (en) 2016-09-08 2017-08-10 Quartz crystal resonator and method for manufacturing the same, and quartz crystal resonator unit and method for manufacturing the same
TW106129976A TWI661672B (zh) 2016-09-08 2017-09-01 水晶振動元件及其製造方法以及水晶振動子及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175231A JP6807046B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 水晶振動素子及びその製造方法並びに水晶振動子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018042121A true JP2018042121A (ja) 2018-03-15
JP6807046B2 JP6807046B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61281371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175231A Active JP6807046B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 水晶振動素子及びその製造方法並びに水晶振動子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10523173B2 (ja)
JP (1) JP6807046B2 (ja)
TW (1) TWI661672B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021150761A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 有限会社マクシス・ワン 水晶振動子の電極構造、水晶振動子、水晶発振器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10862453B2 (en) * 2016-07-28 2020-12-08 Kyocera Corporation Crystal oscillating element, crystal oscillation device, and method of manufacturing crystal oscillating element
JP6760430B1 (ja) * 2019-03-27 2020-09-23 株式会社大真空 水晶振動デバイス
US11070192B2 (en) 2019-08-22 2021-07-20 Statek Corporation Torsional mode quartz crystal device
US11070191B2 (en) 2019-08-22 2021-07-20 Statek Corporation Torsional mode quartz crystal device
CN117559948A (zh) * 2022-08-05 2024-02-13 天津大学 压电层设置导电通孔的石英谐振器及其制造方法、电子器件
TWI828371B (zh) * 2022-10-17 2024-01-01 台灣晶技股份有限公司 壓電振動元件

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000076295A (ko) * 1998-01-16 2000-12-26 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 박막 압전 소자
JP2002246866A (ja) 2001-02-20 2002-08-30 Citizen Watch Co Ltd 表面実装型圧電デバイスとその製造方法
JP2002299982A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Kyocera Corp 水晶発振器の製造方法
JP3933195B2 (ja) * 2005-02-01 2007-06-20 株式会社村田製作所 圧電共振子およびその製造方法
JP5088613B2 (ja) * 2007-08-06 2012-12-05 セイコーエプソン株式会社 振動デバイスの周波数調整方法、並びに振動デバイスおよび電子デバイス
JP5773418B2 (ja) 2011-05-06 2015-09-02 日本電波工業株式会社 圧電振動片、圧電振動片を有する圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP5495080B2 (ja) 2012-09-14 2014-05-21 セイコーエプソン株式会社 振動デバイスの周波数調整方法、並びに振動デバイス、および電子デバイス
JP2018074267A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 日本電波工業株式会社 圧電振動片及び圧電デバイス
JP6855227B2 (ja) * 2016-12-12 2021-04-07 日本電波工業株式会社 圧電振動片及び圧電デバイス
JP6791766B2 (ja) * 2017-01-17 2020-11-25 日本電波工業株式会社 圧電振動片及び圧電デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021150761A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 有限会社マクシス・ワン 水晶振動子の電極構造、水晶振動子、水晶発振器
JP7311152B2 (ja) 2020-03-18 2023-07-19 有限会社マクシス・ワン 水晶振動子の電極構造、水晶振動子、水晶発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6807046B2 (ja) 2021-01-06
US10523173B2 (en) 2019-12-31
TW201813288A (zh) 2018-04-01
US20180069521A1 (en) 2018-03-08
TWI661672B (zh) 2019-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018042121A (ja) 水晶振動素子及びその製造方法並びに水晶振動子及びその製造方法
US8742651B2 (en) Piezoelectric vibrating pieces and piezoelectric devices comprising same, and methods for manufacturing same
JP2012065305A (ja) 圧電デバイスの製造方法及び圧電デバイス
JP6281734B2 (ja) 圧電振動子及びその製造方法
JPWO2019065519A1 (ja) 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法
JP2011193436A (ja) 音叉型水晶振動片、音叉型水晶振動子、および音叉型水晶振動片の製造方法
US8686621B2 (en) Piezoelectric devices and methods for manufacturing the same
US20130278114A1 (en) Piezoelectric device and method for fabricating the same
US8405282B2 (en) Piezoelectric devices exhibiting enhanced resistance to physical impacts and moisture incursion
WO2018212184A1 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP5742620B2 (ja) 水晶振動子および水晶振動子の製造方法
US20120043860A1 (en) Piezoelectric vibrating devices and methods for manufacturing same
JP6548151B2 (ja) 圧電振動子及びその製造方法
US11152908B2 (en) Method for manufacturing piezoelectric vibration element and method for manufacturing piezoelectric vibrator
WO2018070336A1 (ja) 圧電振動子及び圧電発振装置並びにこれらの製造方法
JP6537029B2 (ja) 水晶振動子及びその製造方法
JP7061275B2 (ja) 水晶振動素子および水晶振動子
WO2023286327A1 (ja) 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法
JP2018117243A (ja) 圧電振動子及びその製造方法
JP6555500B2 (ja) 圧電振動素子及び圧電振動子
JP2020088434A (ja) 圧電振動素子及び圧電振動子並びにこれらの製造方法
JP2019075737A (ja) 圧電振動素子の製造方法及び集合基板
JP2019075735A (ja) 圧電振動素子の製造方法及び集合基板
JP2020167584A (ja) 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150