JP6791766B2 - 圧電振動片及び圧電デバイス - Google Patents

圧電振動片及び圧電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6791766B2
JP6791766B2 JP2017005493A JP2017005493A JP6791766B2 JP 6791766 B2 JP6791766 B2 JP 6791766B2 JP 2017005493 A JP2017005493 A JP 2017005493A JP 2017005493 A JP2017005493 A JP 2017005493A JP 6791766 B2 JP6791766 B2 JP 6791766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
piezoelectric
excitation electrode
vibration
vibrating piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017005493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018117198A (ja
Inventor
重隆 加賀
重隆 加賀
和博 廣田
和博 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2017005493A priority Critical patent/JP6791766B2/ja
Priority to TW107100116A priority patent/TWI707486B/zh
Priority to CN201810025589.9A priority patent/CN108336983B/zh
Priority to US15/867,697 priority patent/US10873315B2/en
Publication of JP2018117198A publication Critical patent/JP2018117198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791766B2 publication Critical patent/JP6791766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/132Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials characterized by a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02062Details relating to the vibration mode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02157Dimensional parameters, e.g. ratio between two dimension parameters, length, width or thickness
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/177Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator of the energy-trap type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、励振電極の周囲に傾斜部が形成された圧電振動片及び圧電デバイスに関する。
圧電デバイスには、1つの圧電デバイスから2つの周波数の信号を同時出力するものが知られている。例えば、特許文献1では、1つの圧電振動片から2つの周波数の信号を同時出力させる旨が示されている。このような2つの周波数を同時発振させる圧電振動片は、例えば一方を出力信号とし、他方を温度補償のセンサとして使用すること等が行われている。このようなとき、2つの周波数を1つの圧電振動片で得られれば個体差の影響を軽減できる等、好ましい。
このような圧電振動片は、例えば圧電基板に励振電極が形成されることにより構成される。圧電基板は、周囲の厚さが薄いコンベックス形状に形成されることで振動エネルギーを閉じ込め、不要振動を抑圧することができる。しかし、圧電基板をコンベックス形状に形成するためには加工の手間及びコストがかかるという問題がある。これに対して、特許文献2では、圧電基板が平板状のまま両主面に形成される励振電極の周囲に励振電極の厚さが漸減する傾斜部を形成することで、圧電基板の加工の手間及びコストを削減する旨が示されている。
国際公開第2015/133472号 特開2002−217675号公報
しかし、特許文献2に記載されるような傾斜面形状を形成しても傾斜面形状の寸法によって不要振動を抑える効果が大きく異なることが分かってきた。すなわち、励振電極の周囲に傾斜面形状を形成するのみでは十分に不要振動を抑えることができていないという問題があった。また、特許文献1に示されるように1つの圧電振動片で2つの周波数の信号を同時出力させる場合には、各周波数に基づいた不要振動が生じ、1つの周波数を発振させる場合より不要振動を抑えることが困難になるという問題があった。
そこで本発明では、2つの周波数の信号を出力させると共に、平板状の圧電基板に形成される励振電極の周囲に寸法が適切に調整された傾斜が形成されることにより不要振動が抑えられた圧電振動片及び圧電デバイスを提供することを目的とする。
第1観点の圧電振動片は、平板状に形成され厚みすべり振動で振動する圧電基板と、圧電基板の両主面にそれぞれ形成される励振電極と、を含む。励振電極は、一定の厚さで形成される主厚部及び主厚部の周囲に形成され主厚部に接する部分から励振電極の最外周にかけて厚さが徐々に薄くなるように形成される傾斜部を有し、傾斜部の幅である傾斜幅が、厚みすべり振動の基本波での屈曲振動の波長である第1屈曲波長の0.84倍以上1.37倍以下であり、厚みすべり振動の3倍波での屈曲振動の波長である第2屈曲波長の2.29倍以上3.71倍以下である長さに形成される。
第2観点の圧電振動片は、平板状に形成され厚みすべり振動で振動する圧電基板と、圧電基板の一方の主面に形成される第1励振電極と、圧電基板の他方の主面に形成される第2励振電極と、を含む。第1励振電極は全体が同一の厚さとなるように形成され、第2励振電極は一定の厚さで形成される主厚部及び主厚部の周囲に形成され主厚部に接する部分から第2励振電極の最外周にかけて厚さが徐々に薄くなるように形成される傾斜部を有し、主厚部は第1励振電極の厚さよりも厚く形成され、傾斜部の幅である傾斜幅が、厚みすべり振動の基本波での屈曲振動の波長である第1屈曲波長の0.84倍以上1.37倍以下であり、厚みすべり振動の3倍波での屈曲振動の波長である第2屈曲波長の2.29倍以上3.71倍以下である長さに形成される。
第3観点の圧電振動片は、第1観点及び第2観点において、基本波及び3倍波が同時発振されて使用される。
第4観点の圧電振動片は、第1観点から第3観点において、傾斜部の幅である傾斜幅が、第1屈曲波長の1.05倍以上1.26倍以下であり、第2屈曲波長の3.14倍以上3.43倍以下である長さに形成される。
第5観点の圧電振動片は、第1観点から第4観点において、励振電極の外形が円形又は楕円形に形成される。
第6観点の圧電デバイスは、第1観点から第5観点の圧電振動片と、圧電振動片を載置するパッケージと、を有する。
本発明の圧電振動片及び圧電デバイスによれば、2つの周波数の信号を出力させることができると共に、不要振動の発生を抑えることができる。
M−SCカットの水晶材料の説明図である。 (a)は、圧電振動片140の下面図である。 (b)は、リッド120が取り外された圧電デバイス100の斜視図である。 (a)は、圧電振動片140の平面図である。 (b)は、図3(a)のA−A断面図である。 圧電振動片140の傾斜幅と振動エネルギーの損失(1/Q)との関係が示されたグラフである。 (a)は、圧電振動片240の部分断面図である。 (b)は、リッド120が取り外された圧電デバイス200の概略断面図である。 圧電振動片240、圧電振動片340、及び圧電振動片440の励振電極の厚さと主振動の振動エネルギーの損失(1/Q)との関係が示されたグラフである。 (a)は、圧電振動片540の平面図である。 (b)は、図7(a)のB−B断面図である。 (a)は、圧電振動片540、圧電振動片640、及び圧電振動片740の傾斜幅XA2と主振動の振動エネルギーの損失(1/Q)との関係が示されたグラフである。 (b)は、主厚部542aの厚さYA4を100nmとした場合の圧電振動片740の傾斜幅と主振動の振動エネルギーの損失(1/Q)との関係が示されたグラフである。 (a)は、圧電振動片140aの部分断面図である。 (b)は、圧電振動片140bの部分断面図である。 (c)は、圧電振動片140cの部分断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明の範囲は以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
(第1実施形態)
<圧電デバイス100の構成>
図1は、M−SCカットの水晶材料の説明図である。また、図2は圧電デバイス100の説明図である。図2に示した圧電デバイス100は圧電振動片140を含んでおり、圧電振動片140はM−SC(Modified−SC)カットの水晶材料で形成された圧電基板141を基材として形成されている。以降では、M−SCカットの水晶材料が用いられる圧電振動片及び圧電デバイスについては、図1に示される結晶軸を基に説明される。
図1では、水晶の結晶軸がX軸、Y軸、Z軸として表されている。M−SCカットの水晶材料は2回回転カットの水晶材料の1種であり、水晶のXZ板を水晶のZ軸を回転中心にしてφ度回転させ、この回転で生じたX’Z板をX’軸を中心にしてθ度さらに回転して得られるX’Z’板に相当するものである。M−SCカットの場合は、φは約24度、θは約34度である。図1では、上記2回回転で生じる水晶片の新たな軸を、X’軸、Y”軸、Z’軸という表現で示してある。なお、2回回転カットの水晶材料は、厚み方向に伝搬するすべり変位を持ついわゆるCモードやBモードを主振動として利用される。
図2(a)は、圧電デバイス100の斜視図である。圧電デバイス100は、主に、パッケージ110、リッド120、及び所定の振動数で振動する圧電振動片140(図2(b)、図3(a)参照)を含んで構成されている。圧電デバイス100は、外側が主にパッケージ110及びリッド120により形成され、外形が例えば略直方体形状に形成されている。また、圧電デバイス100の内部には圧電振動片140が内包されている。図2(a)に示される圧電デバイス100は、長手方向がX’軸方向、圧電デバイス100の高さ方向がY”軸方向、X’軸方向及びY”軸方向に垂直な方向がZ’軸方向となるように形成されている。
パッケージ110の−Y”軸側の面であり圧電デバイス100が実装される面である実装面112aには、実装端子111が形成されている。実装端子111は、圧電振動片140と接続される端子であるホット端子111aと、接地用として使用可能な端子(以下、アース端子と仮称する)111bと、により構成されている。パッケージ110では、実装面112aの+X’軸側の−Z’軸側の角及び−X’軸側の+Z’軸側の角にそれぞれホット端子111aが形成され、実装面112aの+X’軸側の+Z’軸側の角及び−X’軸側の−Z’軸側の角にそれぞれアース端子111bが形成されている。パッケージ110の+Y”軸側の面には圧電振動片140が載置される空間であるキャビティ113が形成されており(図2(b)参照)、キャビティ113は封止材130を介してリッド120により封止されている。
図2(b)は、リッド120が取り外された圧電デバイス100の斜視図である。パッケージ110の+Y”軸側の面に形成されるキャビティ113は、実装面112aの反対側の面であり圧電振動片140が載置される載置面112bと、載置面112bの周囲に形成される側壁114と、により囲まれている。また、載置面112bには、ホット端子111aと電気的に接続される一対の接続電極115が形成されている。圧電振動片140は、引出電極143と接続電極115とが導電性接着剤131を介して電気的に接続されるように載置面112bに載置されている。
図3(a)は、圧電振動片140の平面図である。圧電振動片140は、平板状に形成され厚みすべり振動で振動するM−SCカットの水晶材料で形成された圧電基板141と、圧電基板141の+Y”軸側及び−Y”軸側の両主面に形成される励振電極142と、励振電極142から圧電基板141の−X’軸側の辺の両端に引き出される引出電極143と、を含んで構成されている。圧電基板141は、長辺がX’軸方向に伸び、短辺がZ’軸方向に伸びる長方形状の平面を有する平板状の基板である。また、励振電極142は、長軸がX’軸方向に伸び短軸がZ’軸方向に伸びる楕円形状に形成されており、圧電基板141の+Y”軸側の面に形成される第1励振電極142aと、圧電基板141の−Y”軸側に形成される第2励振電極142b(図3(b)参照)と、により構成されている。第1励振電極142aと第2励振電極142bとは同じ平面形状、同じ面積に形成され、Y”軸方向に全体が互いに重なるように形成されている。なお、第1励振電極142aと第2励振電極142bとは、一部が重ならないよう所定関係でずれて対向するように形成されていても良い。第1励振電極142a及び第2励振電極142bは、一定の厚さに形成される主厚部148a及び主厚部148aの周囲に一定の幅で形成され主厚部148aに接する部分から第1励振電極142a又は第2励振電極142bの最外周にかけて厚さが徐々に薄くなるように形成される傾斜部148bを有している。
図3(b)は、図3(a)のA−A断面図である。第1励振電極142a及び第2励振電極142bは、全体が同一の厚さYA1となるように形成されている。すなわち、主厚部148aは一定の厚さYA1となるように形成されている。ここで、これら第1励振電極142a、第2励振電極142b、及び主厚部148aの厚さは実質的に一定であり、製造のばらつき等による不可避的な変動は「一定」に含まれるものとする。第1励振電極142a及び第2励振電極142bの各傾斜部148bは、4つの段差が形成されることにより主厚部148a側から第2励振電極142bの最外周にかけて厚さが徐々に薄くなるように形成されている。傾斜部148bは、主厚部148a側から第1励振電極142a又は第2励振電極142の最外周までの幅がXAに形成されており、各段差間の幅がXBに形成されている。すなわち、図3(b)に示されるように幅XAは幅XBの3倍の長さに形成されている。また、傾斜部148bの各段差の高さはYBに形成されている。そのため、厚さYA1は高さYBの4倍の厚さとなっている。
<圧電振動片の振動エネルギーの損失について>
図4は、圧電振動片140の傾斜幅と振動エネルギーの損失(1/Q)との関係が示されたグラフである。図4では、励振電極の全てが金(Au)で形成され、Cモードを主振動とした場合の基本波(周波数:30MHz)及び3倍波(周波数:90MHz)について、主厚部148aの膜厚YA1が100nm、140nm、180nmの場合のシミュレーションによる計算結果が示されている。圧電デバイス100は、例えば2つの発振回路に接続され、異なる周波数を同時発振させることにより用いられる。図4を参照して、このような異なる周波数を発振させた場合の振動エネルギーの損失(1/Q)について考慮する。
図4のグラフの横軸は、傾斜幅XA(μm)が示されている。図4のグラフの縦軸では、主振動の振動エネルギーの損失を示すQ値の逆数が示されている。また図4では、主厚部148aの厚さYA1が100nmで基本波を発振した場合の圧電振動片140が白抜きの四角で示され、主厚部148aの厚さYA1が140nmで基本波を発振した場合の圧電振動片140が白抜きの三角で示され、主厚部148aの厚さYA1が180nmで基本波を発振した場合の圧電振動片140が白抜きの丸で示され、主厚部148aの厚さYA1が100nmで3倍波を発振した場合の圧電振動片140が黒塗りの四角で示され、主厚部148aの厚さYA1が140nmで3倍波を発振した場合の圧電振動片140が黒塗りの三角で示され、主厚部148aの厚さYA1が180nmで3倍波を発振した場合の圧電振動片140が黒塗りの丸で示されている。
図4では、基本波における傾斜幅と振動エネルギーの損失(1/Q)との関係が、主厚部148aの厚さYA1の大きさに関わらず似たような傾向を示しており、傾斜幅XAが約30μmから約130μmの範囲で振動エネルギーの損失を示す1/Qが8.0×10−6(図4及び以降のグラフでは「×10−6」を「E−6」と表記)以下と低くなっている。また、3倍波における傾斜幅と振動エネルギーの損失(1/Q)との関係では、傾斜幅XAが約80μm以上の範囲で振動エネルギーの損失を示す1/Qが4.0×10−6以下と低くなっている。これらの結果より、基本波及び3倍波の振動エネルギーの損失(1/Q)が共に低くなる傾斜幅XAが約80μmから約130μmである範囲(図4の範囲A)では、基本波及び3倍波の両方の圧電振動片140の振動エネルギーの損失が抑えられるため、基本波及び3倍波を同時発振した場合の圧電振動片140の振動エネルギーの損失が抑えられる。
さらに、図4の基本波では、傾斜幅XAが約40μmから約120μmの範囲で振動エネルギーの損失を示す1/Qが低い状態で安定しているため特に好ましい。3倍波については、傾斜幅XAが約100μm以上の範囲で振動エネルギーの損失を示す1/Qが3.0×10−6以下と低くなっているため特に好ましい。これらの結果より、基本波及び3倍波の振動エネルギーの損失(1/Q)が共に低くなる傾斜幅XAが約100μmから約120μmの範囲(図4の範囲B)では、基本波及び3倍波の圧電振動片140における振動エネルギーの損失を特に抑えることができるため、基本波及び3倍波を同時発振した場合の圧電振動片140の振動エネルギーの損失を特に抑えることができる。
図4ではM−SCカットの例を示した。M−SCカット、SCカット、ITカット、ATカット各々は水晶の結晶軸であるX軸を回転中心軸としていわゆる方向角が34〜35度付近を持つことから、本発明で述べる傾斜幅と損失との関係も同様の傾向を示す。従って、本発明はSCカット、ITカット、ATカット等の他の厚みすべり振動する水晶振動子にも適用できる。また、例えばLT(タンタル酸リチウム)等の圧電セラミックスにも適用できると考えられる。M−SCカット以外の圧電基板が用いられた場合の影響については、後述される第3実施形態においても説明される。
圧電振動片では、主振動(例えばCモード)と共に主振動とは異なり設計上意図されない振動である不要振動が生じる。ATカット及びSCカット等の水晶材料により形成され厚みすべり振動で振動する圧電基板により形成される圧電振動片では、不要振動として特に屈曲振動によるものの影響が大きい。屈曲振動は、主に励振電極の端部で振動エネルギーが屈曲振動に変換されることにより、それが主振動に重畳し、圧電振動片全体で振動するため、圧電振動片が保持される導電性接着剤に振動エネルギーが吸収される。このような屈曲振動によるエネルギーの損失は振動エネルギーの損失につながる。傾斜幅XAがこのような屈曲振動の波長である屈曲波長で規格化された場合には、M−SCカット以外の厚みすべり振動で振動する圧電振動片に適用できる値として示すことができる。
M−SCカットの圧電振動片140では、基本波の屈曲波長λ1stが約95μmであり、3倍波の屈曲波長λ3rdが約35μmである。これらの屈曲波長で傾斜幅XAを規格化すると、図4の範囲Aは屈曲波長λ1stの0.84倍以上1.37倍以下であり、屈曲波長λ3rdの2.29倍以上3.71倍以下となる。また、図4の範囲Bは、屈曲波長λ1stの1.05倍以上1.26倍以下であり、屈曲波長λ3rdの3.14倍以上3.43倍以下となる。M−SCカット以外の厚みすべり振動で振動する圧電振動片がこれらの条件を満たす場合には、基本波及び3倍波の同時発振がなされた場合の振動エネルギーの損失を抑えることができる。
(第2実施形態)
励振電極に傾斜部が形成された圧電振動片では、圧電振動片の周波数調整のために励振電極をトリミングする際に傾斜部が消失し、これによって振動エネルギーの損失が大きくなる場合がある。以下に、周波数調整の際のこのような振動エネルギーの損失が防がれた圧電振動片及び圧電デバイスについて説明する。
<圧電デバイス200の構成>
図5(a)は、圧電振動片240の部分断面図である。圧電振動片240は、平板状に形成され厚みすべり振動で振動するM−SCカットの水晶材料で形成された圧電基板141と、圧電基板141の+Y”軸側及び−Y”軸側の両主面に形成される励振電極242と、励振電極242から圧電基板141の−X’軸側の辺の両端に引き出される引出電極143と、を含んで構成されている。圧電振動片240と圧電振動片140とは、励振電極のみが異なっており、他の構成は共通している。励振電極242は、励振電極142と同じ平面形状である長軸がX’軸方向に伸び短軸がZ’軸方向に伸びる楕円形状に形成されており、圧電基板141の+Y”軸側の面に形成される第1励振電極242aと、圧電基板141の−Y”軸側に形成される第2励振電極242bと、により構成されている。第1励振電極242aと第2励振電極242bとは同じ平面形状、同じ面積に形成され、Y”軸方向に全体が互いに重なるように形成されている。なお、第1励振電極242aと第2励振電極242bとは、一部が重ならないよう所定関係でずれて対向するように形成されていても良い。
図5(a)では、図3(a)のA−A断面に対応する圧電振動片240の部分断面図が示されている。第1励振電極242aは、全体が同一の厚さYA2となるように形成されている。第2励振電極242bは一定の厚さに形成される主厚部248a及び主厚部248aの周囲に一定の幅で形成され主厚部248aに接する部分から第2励振電極242bの最外周にかけて厚さが徐々に薄くなるように形成される傾斜部248bを有しており、主厚部248aが一定の厚さYA3となるように形成されている。ここで、これら第1励振電極242a及び主厚部248aの厚さは実質的に一定であり、製造のばらつき等による不可避的な変動は「一定」に含まれるものとする。厚さYA3は厚さYA2よりも厚く形成されている。第2励振電極242bの傾斜部248bは、4つの段差が形成されることにより主厚部248a側から第2励振電極242bの最外周にかけて厚さが徐々に薄くなるように形成されている。傾斜部248bは、主厚部248a側から第2励振電極242bの最外周までの幅がXA1に形成されており、各段差間の幅がXB1に形成されている。すなわち、図5(a)に示されるように幅XA1は幅XB1の3倍の長さに形成されている。また、傾斜部248bの各段差の高さはYB1に形成されている。そのため、厚さYA3は高さYB1の4倍の厚さとなっている。
図5(b)は、リッド120が取り外された圧電デバイス200の概略断面図である。圧電デバイス200は、主に、パッケージ110、リッド120、及び圧電振動片240を含んで構成されている。圧電デバイス200では、図5(b)に示されるように、第2励振電極242bがパッケージ110と向き合うように配置される。圧電デバイス200は、パッケージ110に圧電振動片240が載置された後に周波数が調整される。周波数の調整は、例えば、アルゴン(Ar)ガス等によるイオンビーム151を第1励振電極242aに照射して第1励振電極242aの一部をトリミングすることにより行われる。圧電デバイス200では、傾斜部が形成されていない第1励振電極242aがトリミングされるため、トリミングをする際に傾斜部を消失させることが無く、傾斜部が消失して振動エネルギーの損失を大きくすることを防ぐことができる。
<圧電振動片240の振動エネルギーの損失について>
以下に、圧電振動片240の励振電極242の厚さと振動エネルギーの損失(1/Q)との関係について、傾斜部が形成された励振電極が圧電基板141の両主面に形成されている圧電振動片340(不図示)及び傾斜部が形成されていない励振電極が圧電基板141の両主面に形成されている圧電振動片440(不図示)と比較しながら説明する。なお、圧電振動片340及び圧電振動片440は、傾斜部を圧電振動片の両主面に持つこと、又は、両主面に持たないこと以外、その他の構成は、圧電振動片240と同じである。
図6は、圧電振動片240、圧電振動片340、及び圧電振動片440の励振電極の厚さと主振動の振動エネルギーの損失(1/Q)との関係が示されたグラフである。より詳細には、圧電基板の一方の主面の励振電極の端部に傾斜部を設け、かつ、他方の主面の励振電極の厚さを前記一方の励振電極より薄くするという発明の趣旨を示したグラフである。図6では、解析モデルとして、励振電極の全てが金(Au)で形成され、主振動の基本波の周波数を30MHz(屈曲波長λ1stが約95μm)とし、傾斜幅XAを133μm(屈曲波長λ1stの1.4倍)とした場合のシミュレーションによる計算結果が示されている。図6のグラフでは、横軸に励振電極の厚さYA2、YA3が示されている。圧電振動片240、圧電振動片340及び圧電振動片440いずれも、励振電極242の厚さについては、厚さYA2と厚さYA3との合計が常に280nmとなっており、図6では厚さYA3がグラフの右側に向かうに従って増加している。また、図6の縦軸には主振動(例えばCモード)の振動エネルギーの損失(1/Q)が示されている。図6では、圧電振動片240が黒丸、圧電振動片340が黒い菱形、圧電振動片440が白抜きの四角形で表されている。なお、厚さYA2と厚さYA3との合計が常に280nmとなる条件でシミュレーションする理由は、圧電振動片において、いわゆるエネルギー閉じ込めを確保するためである。すなわち、エネルギー閉じ込めを確保した前提で、本発明の効果を確認したいためである。ただし、280nmという値は、実施形態の圧電基板の大きさ、形状、周波数に応じた一つの例である。
圧電振動片240は、厚さYA2及び厚さYA3が140nmである場合に、振動エネルギーの損失を示す1/Qが約5.5×10−6となっている。また、圧電振動片240では、傾斜部が形成されていない第1励振電極242aの厚さYA2を薄くし、その代わりに第2励振電極242bの厚さYA3を厚くすることで1/Qが低下し、厚さYA2が60nm、厚さYA3が220nmとなる場合に1/Qが約3.1×10−6となっている。すなわち、圧電振動片240では、圧電基板の片面の励振電極の縁に傾斜部を設けるとともに、他方の励振電極の厚さを薄くすることで、圧電振動片の損失が低下することが分かる。一方、比較例の1つであって両面の励振電極に傾斜部を持っている圧電振動片340では、厚さYA2と厚さYA3を変更した場合(圧電振動片340及び圧電振動片440では、圧電基板の+Y”軸側の励振電極の厚さをYA2、−Y”軸側の励振電極の厚さをYA3とする)でも、1/Qは約2.4×10−6〜約2.6×10−6と、横ばい状態であり、一見すると特性としては好ましい。しかし、圧電振動片340では、両面の励振電極に傾斜部を持つことから、周波数調整時に周波数調整面側の励振電極の傾斜部が消失することが起きるので、実製品ではこの特性を維持できない場合がある。また、比較例の他の1つであって両面の励振電極に傾斜部を持っていない圧電振動片440では、厚さYA2と厚さYA3を変更した場合、厚さYA3が増えるに従って1/Qが大きくなり、厚さYA3が220nmのときに1/Qが約9.9×10−6となっている。すなわち、圧電振動片440では、YA3の厚さが厚くなるに従いこの励振電極の縁部での段差に起因した不要モードが生じて、損失が増加する。
本発明に係る圧電振動片240では、厚さYA2及び厚さYA3が140nmである場合に、圧電振動片240の1/Qの値が圧電振動片440の1/Qの値に近くなっている。これは、圧電振動片240では第2励振電極242bに傾斜部248bが形成されているものの、第1励振電極242aには傾斜部が形成されていないため屈曲振動の主振動に対する影響が十分に抑えられていないためであると考えられる。また、圧電振動片240では第1励振電極242aの厚さYA2が薄くなるに従って1/Qが低下し、厚さYA2が60nmである場合に圧電振動片340の1/Qに近くなっている。これは第1励振電極242aの厚さYA2が薄くなることにより、電極端部の段差の影響が軽減されるので、第1励振電極242aにおける屈曲振動の発生が抑えられるためと考えられる。すなわち、圧電振動片240では、傾斜部が形成されていない第1励振電極242aの厚さは薄い方が良い。
第1励振電極242aの厚さYA2は、第1励振電極242aの端部で不要モードの誘発を抑制できかつ電極本来の導電膜としての機能が得られることを前提に極力薄い方が好ましい。図6からは、圧電振動片240では厚さYA2を薄くすることにより屈曲振動の主振動に対する影響を抑えることができることが分かる。一方で、薄膜技術において膜として成立し得る下限の範囲が60nmから100nmの厚さであることが知られており、これを考慮すると第1励振電極242aの電極としての本来の機能を発揮させるためには厚さYA2が少なくとも60nm〜100nm、好ましくは60nmから80nmの厚さを有する必要がある。すなわち、第1励振電極の厚さYA2は、60nm〜100nm、好ましくは60nmから80nmの範囲にあることが好ましい。
また、圧電振動片240では使用される圧電基板141がベベル加工又はコンベックス加工などの加工がされない代わりに励振電極を所定の厚さに形成することにより振動エネルギーを閉じ込めている。よって、第1励振電極242aの厚さYA2との第2励振電極242bの厚さYA3との合計厚さが振動エネルギー閉じ込めを行える膜厚となるように、第2励振電極242bの厚さYA3を選択するのが良い。具体的には、両励振電極の厚さの合計が圧電基板の板厚に対して数%程度の値から、圧電振動片の大きさや周波数等を考慮して決めることができ、例えば2〜5%から選ぶのが良い。圧電振動片240では、第2励振電極242bの厚さを厚くすることにより励振電極242全体の合計の膜厚を確保すると共に、第2励振電極242bに傾斜部248bを形成することで第2励振電極242bの端部で振動エネルギーが屈曲振動に変換されることが防がれている。
図6からは、第1励振電極242aの厚さを第2励振電極242bの厚さよりも薄く形成することで、1/Qを両主面の励振電極に傾斜部が形成される場合(圧電振動片340)に近い値にまで低下させることができ、圧電振動片を実用に耐えうる状態にすることができることがわかる。また、このような傾向は、基本波及び3倍波の同時発振がなされる場合にも当てはまり、ATカット、SCカット、ITカットなどの他の厚みすべり振動で振動する水晶材料が用いられた場合又は厚みすべり振動で振動する他の圧電材料、例えばLT(タンタル酸リチウム)、圧電セラミックスが圧電基板に用いられた場合にも当てはまる。さらに、励振電極が円形状に形成される場合にも当てはまる。
(第3実施形態)
以下に、励振電極の外形形状の違いによる影響、M−SCカット以外の厚みすべり振動をする圧電基板が用いられた場合の影響、及び励振電極の厚さと傾斜幅の最適な範囲との関係について説明する。
図7(a)は、圧電振動片540の平面図である。圧電振動片540は、圧電基板541に励振電極542及び引出電極143が形成されることにより構成されている。圧電基板541は、圧電基板141とは異なり厚みすべり振動で振動するATカットの水晶材料を基材として形成されている。ATカットの水晶材料は主面(XZ面)が結晶軸(XYZ)のY軸に対して、X軸を中心としてZ軸から−Y軸方向に35度15分傾斜されて形成され、図7(a)では、ATカットの水晶材料の傾斜された新たな軸をY’軸及びZ’軸として示している。励振電極542は平面形状が円形状に形成されており、励振電極542からは圧電基板541の−X軸側の辺の両端に引出電極143が引き出されている。励振電極542には、主厚部548a及び傾斜部548bが形成されている。主厚部548aの厚さはYA4で示してある。
図7(b)は、図7(a)のB−B断面図である。励振電極542は、圧電基板541の+Y’軸側の面に形成される第1励振電極542aと、−Y’軸側の面に形成される第2励振電極542bと、により構成されている。第1励振電極542a及び第2励振電極542bは共に主厚部548a及び傾斜部548bを有している。主厚部548aの厚さはYA4である。傾斜部548bは、主厚部542a側から励振電極542の最外周までの幅がXA2に形成されており、主厚部542a側から励振電極542の最外周にかけて厚さが徐々に薄くなり、4つの段差により形成され、各段差の幅がXB2、各段差の高さがYB2に形成されている。
図8(a)は、圧電振動片540、圧電振動片640、及び圧電振動片740の傾斜幅XA2と主振動の振動エネルギーの損失(1/Q)との関係が示されたグラフである。圧電振動片640は圧電振動片540において励振電極442の平面形状が楕円形状とされた圧電振動片である。また、圧電振動片740は、圧電振動片540において、圧電基板541の代わりにM−SCカットの圧電基板141(図3(a)参照)が用いられた圧電振動片である。圧電振動片640及び圧電振動片740の他の構成要素は、圧電振動片540と同様である。図8(a)には、主振動の周波数が26MHz(ATカットの水晶材料では屈曲波長λが約100μm、M−SCカットの水晶材料では屈曲波長λが約110μm)、励振電極542の主厚部548aの厚さYA4が140nmである場合のシミュレーションによる計算結果が示されている。図8(a)では、圧電振動片540が白抜きの丸で示され、圧電振動片640が黒塗りの四角形で表され、圧電振動片740が白抜きの三角形で示されている。図8(a)のグラフの横軸では、この屈曲振動の波長である屈曲波長λで規格化された傾斜幅が示されている。そのため、図8(a)のグラフに示される傾斜幅は、同一の目盛でも圧電振動片によって実際の傾斜幅の寸法が異なる。例えば、26MHzの振動周波数による振動を主振動とした場合では、ATカットの水晶材料で形成された圧電基板を有する圧電振動片140の屈曲波長λは約100μmとなり、M−SCカットの水晶材料で形成された圧電基板を有する圧電振動片240の屈曲波長λは約110μmとなる。このとき図8(a)のグラフにおいて「1」で示される傾斜幅の実際の寸法は1×λであり、圧電振動片140では傾斜幅が1×λ=約100μmとなり、圧電振動片240では傾斜幅が1×λ=約110μmとなる。
図8(a)では、圧電振動片540、圧電振動片640、及び圧電振動片740の各圧電振動片について、傾斜幅が0.5から3となる範囲、すなわち傾斜幅が不要振動である屈曲振動の波長である屈曲波長λの0.5倍以上3倍以下の長さに形成される場合に1/Qが低く好ましい。特に傾斜幅が屈曲波長λの1倍以上2.5倍以下の長さに形成される場合には1/Qが低く安定しており、より好ましい。すなわち、図8(a)からは、屈曲波長で規格化された傾斜幅は、励振電極の平面形状及び厚みすべり振動をする圧電基板の材質の違いに大きく依存しないことが分かる。そのため、第1実施形態及び第2実施形態で示された結果が屈曲波長で規格化された傾斜幅で示される場合には、励振電極が円形状に形成される場合及びM−SCカット以外の厚みすべり振動をする圧電基板が用いられた場合にも当てはまる。
図8(b)は、主厚部542aの厚さYA4を100nmとした場合の圧電振動片740の傾斜幅と主振動の振動エネルギーの損失(1/Q)との関係が示されたグラフである。この図8(b)から分かるように。励振電極の厚さ(主厚部542aの厚さ)を変更した場合であっても、傾斜幅が屈曲波長λの0.5倍以上3倍以下の長さに形成される場合には振動エネルギーの損失が抑えられていることが分かる。さらに、傾斜幅が屈曲波長λの1倍以上2.5倍以下の長さに形成される場合に振動エネルギーの損失がより抑えられていることが分かる。従って、励振電極の厚さを変更した場合であっても傾斜幅は、屈曲波長λの0.5倍以上3倍以下、好ましくは1倍以上2.5倍以下の範囲とするのが有効なことが分かる。この傾向は励振電極の厚さが少なくとも70nm〜200nmの範囲においても確認できた。このように、図8(a)及び図8(b)より、傾斜幅の適切な範囲が励振電極の厚さに大きく依存していないことが確認できる。
図8(a)及び図8(b)から導かれた、屈曲波長で規格化された傾斜幅が励振電極の平面形状及び厚みすべり振動をする圧電基板の材質の違いに大きく依存しないこと、及び傾斜幅の適切な範囲が励振電極の厚さに大きく依存していないことは、第1実施形態及び第2実施形態の圧電振動片についても当てはまる。すなわち、第1実施形態及び第2実施形態において、励振電極の平面形状が円形状等の他の形状に変えられ、M−SCカット以外の厚みすべり振動をする圧電基板が用いられ、励振電極の厚さが変えられた場合であっても、第1実施形態及び第2実施形態で導かれた条件を満たす場合には、基本波及び3倍波の同時発振がなされた場合の振動エネルギーの損失を抑えることができる。
(第4実施形態)
第1実施形態から第3実施形態ではシミュレーション結果が示されたが、実際の励振電極の傾斜部は様々な方法により形成することができる。以下に、図3(a)及び図3(b)に示される圧電振動片140の実際の形成例である圧電振動片140a、圧電振動片140b、及び圧電振動片140cについて説明する。
図9(a)は、圧電振動片140aの部分断面図である。図9(a)は、図3(a)のA−A断面に相当する断面を含む部分断面図である。圧電振動片140aの励振電極142は、第1層144a、第1層144aを覆うように形成される第2層145a、第2層144aを覆うように形成される第3層146a、及び第3層146aを覆うように形成される第4層147aを含んで形成される。これらの第1層144aから第4層147aは、例えばスパッタ又は蒸着等により形成することができる。図9(a)に示されるように、積層される層の面積が徐々に広くなるように形成することにより、傾斜部148bの傾斜を形成することができる。なお、図9(a)では4つの層のみ示してあるが、圧電基板141と励振電極用金属との密着性を確保するために通常設けられる下地層例えばクロム膜等の図示は省略してある。
図9(b)は、圧電振動片140bの部分断面図である。9(b)は、図3(a)のA−A断面に相当する断面を含む部分断面図である。圧電振動片140bの励振電極142は、第1層144b、第1層144bの表面に第1層144bよりも狭い面積で形成される第2層145b、第2層145bの表面に第2層145bよりも狭い面積で形成される第3層146b、及び第3層146bの表面に第3層146bよりも狭い面積で形成される第4層147bを含んで形成される。これらの第1層144bから第4層147bは、例えばスパッタ又は蒸着等により形成することができる。図9(a)の場合とは逆に、図9(b)に示されるように、積層する層の面積を徐々に狭くすることによっても傾斜部148bの傾斜を形成することができる。
図9(c)は、圧電振動片140cの部分断面図である。図9(c)は、図3(a)のA−A断面に相当する断面を含む部分断面図である。励振電極142の傾斜部142bの傾斜は、段差ではなく、図9(c)に示されるような斜面により形成されても良い。このような傾斜部148bの斜面は、例えばフォトリソグラフィ技術でレジストの厚みを調整することにより、又は励振電極の成膜後にイオンビームトリミング等で励振電極の一部を削って斜面を形成すること等により形成することができる。
以上、本発明の最適な実施形態について詳細に説明したが、当業者に明らかなように、本発明はその技術的範囲内において実施形態に様々な変更・変形を加えて実施することができる。
例えば、上記実施形態における傾斜部の段差は4段であるが、段差は4段に限らず、これよりも多くても少なくとも良い。また、圧電デバイスは、パッケージに発振回路が取り付けられた圧電発振器として形成されても良い。さらに、上記の実施形態は様々に組み合わせて実施されても良い。
100、200 … 圧電デバイス
110 … パッケージ
111 … 実装端子
111a … ホット端子
111b … アース端子
112a … 実装面
112b … 載置面
113 … キャビティ
114 … 側壁
115 … 接続電極
120 … リッド
130 … 封止材
131 … 導電性接着剤
140、140a、140b、140c、240、340、440、540 … 圧電振動片
141、541 … 圧電基板
142、242、542 … 励振電極
142a、242a、542a … 第1励振電極
142b、242b、542b … 第2励振電極
143 … 引出電極
144a … 第1層
145a … 第2層
146a … 第3層
147a … 第4層
148a、248a、548a … 主厚部
148b、248b、548b … 傾斜部
XA、XA1、XA2 … 傾斜部の幅(傾斜幅)
XB、XB1、XB2 … 段差間の幅
YA1 … 第1励振電極142a、第2励振電極142b、及び主厚部148aの厚さ
YA2 … 第1励振電極242aの厚さ
YA3 … 主厚部248aの厚さ
YA4 … 主厚部548aの厚さ
YB、YB1、YB2 … 各段差の高さ

Claims (5)

  1. 平板状に形成され厚みすべり振動で振動する圧電基板と、
    前記圧電基板の両主面にそれぞれ形成される励振電極と、を含み、
    前記励振電極は、一定の厚さで形成される主厚部及び前記主厚部の周囲に形成され前記主厚部に接する部分から前記励振電極の最外周にかけて厚さが徐々に薄くなるように形成される傾斜部を有し、
    前記傾斜部の幅である傾斜幅が、厚みすべり振動の基本波での屈曲振動の波長である第1屈曲波長の0.84倍以上1.37倍以下であり、厚みすべり振動の3倍波での屈曲振動の波長である第2屈曲波長の2.29倍以上3.71倍以下である長さに形成され
    前記基本波及び前記3倍波が同時発振されて使用される圧電振動片。
  2. 平板状に形成され厚みすべり振動で振動する圧電基板と、
    前記圧電基板の一方の主面に形成される第1励振電極と、
    前記圧電基板の他方の主面に形成される第2励振電極と、を含み、
    前記第1励振電極は、全体が同一の厚さとなるように形成され、
    前記第2励振電極は、一定の厚さで形成される主厚部及び前記主厚部の周囲に形成され前記主厚部に接する部分から前記第2励振電極の最外周にかけて厚さが徐々に薄くなるように形成される傾斜部を有し、
    前記主厚部は前記第1励振電極の厚さよりも厚く形成され、
    前記傾斜部の幅である傾斜幅が、厚みすべり振動の基本波での屈曲振動の波長である第1屈曲波長の0.84倍以上1.37倍以下であり、厚みすべり振動の3倍波での屈曲振動の波長である第2屈曲波長の2.29倍以上3.71倍以下である長さに形成され
    前記基本波及び前記3倍波が同時発振されて使用される圧電振動片。
  3. 前記傾斜部の幅である傾斜幅は、前記第1屈曲波長の1.05倍以上1.26倍以下であり、前記第2屈曲波長の3.14倍以上3.43倍以下である長さに形成される請求項1又は請求項2に記載の圧電振動片。
  4. 前記励振電極の外形が円形又は楕円形に形成される請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の圧電振動片。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の圧電振動片と、
    前記圧電振動片を載置するパッケージと、を有する圧電デバイス。
JP2017005493A 2017-01-17 2017-01-17 圧電振動片及び圧電デバイス Active JP6791766B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005493A JP6791766B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 圧電振動片及び圧電デバイス
TW107100116A TWI707486B (zh) 2017-01-17 2018-01-03 壓電振動片及壓電元件
CN201810025589.9A CN108336983B (zh) 2017-01-17 2018-01-11 压电振动片以及压电元件
US15/867,697 US10873315B2 (en) 2017-01-17 2018-01-11 Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005493A JP6791766B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 圧電振動片及び圧電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018117198A JP2018117198A (ja) 2018-07-26
JP6791766B2 true JP6791766B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=62840932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005493A Active JP6791766B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 圧電振動片及び圧電デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10873315B2 (ja)
JP (1) JP6791766B2 (ja)
CN (1) CN108336983B (ja)
TW (1) TWI707486B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017139682A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動片の製造方法、発振器、電子機器、移動体、および基地局
JP6807046B2 (ja) * 2016-09-08 2021-01-06 株式会社村田製作所 水晶振動素子及びその製造方法並びに水晶振動子及びその製造方法
JP6855227B2 (ja) * 2016-12-12 2021-04-07 日本電波工業株式会社 圧電振動片及び圧電デバイス
WO2019059247A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 株式会社村田製作所 圧電振動素子の製造方法及び圧電振動子の製造方法
JP7311152B2 (ja) * 2020-03-18 2023-07-19 有限会社マクシス・ワン 水晶振動子の電極構造、水晶振動子、水晶発振器
JP7383543B2 (ja) * 2020-03-25 2023-11-20 日本電波工業株式会社 水晶振動子
JP7362525B2 (ja) * 2020-03-25 2023-10-17 日本電波工業株式会社 水晶振動子
JP7362526B2 (ja) * 2020-03-25 2023-10-17 日本電波工業株式会社 水晶振動子

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260910A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Meidensha Corp 水晶振動子片
JPH10308645A (ja) 1997-05-08 1998-11-17 Toyo Commun Equip Co Ltd Atカット水晶振動子及びその製造方法
JP3724633B2 (ja) * 2000-07-18 2005-12-07 Tdk株式会社 セラミックレゾネータ
JP2002217675A (ja) 2001-01-15 2002-08-02 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電振動素子の電極構造及び製造装置
JP3969224B2 (ja) * 2002-01-08 2007-09-05 株式会社村田製作所 圧電共振子及びそれを用いた圧電フィルタ・デュプレクサ・通信装置
JP2005318477A (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Seiko Epson Corp 圧電振動片、その電極形成方法、及び圧電デバイス
JP4341583B2 (ja) * 2005-06-02 2009-10-07 エプソントヨコム株式会社 メサ型水晶振動子
KR101644811B1 (ko) * 2008-09-19 2016-08-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5385037B2 (ja) * 2009-07-21 2014-01-08 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法
JP5773418B2 (ja) * 2011-05-06 2015-09-02 日本電波工業株式会社 圧電振動片、圧電振動片を有する圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
CN103367628A (zh) * 2012-04-01 2013-10-23 贝辛电子科技(上海)有限公司 一种压电薄膜元件及其制备方法
JP5941162B2 (ja) * 2012-12-27 2016-06-29 京セラ株式会社 圧電部品
CN110011619A (zh) 2014-03-07 2019-07-12 日本电波工业株式会社 晶体振荡器及晶体振荡器的制造方法
US10763821B2 (en) * 2016-08-22 2020-09-01 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Crystal resonator
JP2018074267A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 日本電波工業株式会社 圧電振動片及び圧電デバイス
JP6855227B2 (ja) * 2016-12-12 2021-04-07 日本電波工業株式会社 圧電振動片及び圧電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN108336983A (zh) 2018-07-27
JP2018117198A (ja) 2018-07-26
TW201828512A (zh) 2018-08-01
US10873315B2 (en) 2020-12-22
CN108336983B (zh) 2022-11-08
TWI707486B (zh) 2020-10-11
US20180205364A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791766B2 (ja) 圧電振動片及び圧電デバイス
JP6855227B2 (ja) 圧電振動片及び圧電デバイス
US8536761B2 (en) Piezoelectric resonator having mesa type piezoelectric vibrating element
JP5104867B2 (ja) 圧電振動子
JP6017189B2 (ja) 圧電振動片及び圧電デバイス
JP5632627B2 (ja) 水晶振動片
US20180115301A1 (en) Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric device
JPWO2017061591A1 (ja) 水晶振動素子、及びこの水晶振動素子を備える水晶振動子
US9748922B2 (en) Tuning-fork type crystal resonator plate and crystal resonator device
JP2016039516A (ja) 圧電デバイス
TWI824438B (zh) 晶體振動子及其製造方法
JP6390206B2 (ja) 圧電発振器
JP5742620B2 (ja) 水晶振動子および水晶振動子の製造方法
WO2022080426A1 (ja) 水晶振動素子および水晶振動子
JP6666166B2 (ja) 水晶素子および水晶デバイス
US20190149124A1 (en) Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric device
TW201924102A (zh) 壓電振動片及壓電元件
US11152908B2 (en) Method for manufacturing piezoelectric vibration element and method for manufacturing piezoelectric vibrator
JP2015207854A (ja) 圧電デバイス
JP5562772B2 (ja) メサ型のatカット水晶振動片及び水晶デバイス
JP5872660B2 (ja) 水晶振動片
JP2021158532A (ja) 水晶振動子
JP2003115741A (ja) 圧電振動子とオーバトーン周波数調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6791766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250