JP2018039377A - タイヤマウントセンサ - Google Patents

タイヤマウントセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2018039377A
JP2018039377A JP2016174876A JP2016174876A JP2018039377A JP 2018039377 A JP2018039377 A JP 2018039377A JP 2016174876 A JP2016174876 A JP 2016174876A JP 2016174876 A JP2016174876 A JP 2016174876A JP 2018039377 A JP2018039377 A JP 2018039377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
tire
housing
sensor
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016174876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6617666B2 (ja
Inventor
寿昭 齊藤
Toshiaki Saito
寿昭 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016174876A priority Critical patent/JP6617666B2/ja
Priority to CN201780053755.XA priority patent/CN109641492B/zh
Priority to DE112017004489.8T priority patent/DE112017004489T5/de
Priority to PCT/JP2017/031839 priority patent/WO2018047781A1/ja
Publication of JP2018039377A publication Critical patent/JP2018039377A/ja
Priority to US16/282,379 priority patent/US11065921B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6617666B2 publication Critical patent/JP6617666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0491Constructional details of means for attaching the control device
    • B60C23/0493Constructional details of means for attaching the control device for attachment on the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H1/00Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in or for vehicle tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29D2030/0072Attaching fasteners to tyres, e.g. patches, in order to connect devices to tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

【課題】的確に振動検出を行えるようにしつつ、耐衝撃性も得られる構造のタイヤマウントセンサを提供する。
【解決手段】振動伝達部材22eを備え、タイヤ71a〜71dに加えられた振動が振動伝達部材22eを介して加速度センサ22aaに伝えられるようにする。これにより、耐衝撃性を確保するために、収容構造体22fの少なくとも一部を柔軟性のある材質で構成することで収容構造体22fによって振動が減衰されても、加速度センサ22aaへは振動が伝わるようにできる。したがって、的確に振動検出を行えるようにしつつ、耐衝撃性も得られる構造のタイヤマウントセンサ2とすることが可能となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、タイヤの内側に配置されるタイヤマウントセンサに関するものである。
従来、特許文献1において、タイヤの内側、例えばタイヤのトレッドの裏面に取り付けるようにしたタイヤマウントセンサが提案されている。タイヤマウントセンサは、タイヤに加わる振動の検出に用いられ、この検出結果を利用して、タイヤの摩耗検出や路面状態検出が行われている。例えば、タイヤマウントセンサには、加速度センサが備えられ、加速度センサによってタイヤに伝わる振動を検出している。
国際特許公開第2006/135090号パンフレット
しかしながら、上記のようなタイヤマウントセンサでは、振動を検出する必要があるため振動の減衰率が少ない構造にすることと、タイヤの遠心力やタイヤがブロック等に乗り上げたときの衝撃に耐えられる構造にすることを両立する収容構造体が求められる。すなわち、従来タイヤ内に搭載されるモジュールは、タイヤマウントセンサではなくタイヤ空気圧センサであったため、タイヤ空気圧センサによって圧力検出を行えれば良かった。このため、柔軟性がある収容構造体を用いることで振動を減衰し、衝撃に対する耐性が得られるようにしていた。例えば、筐体内に柔軟性を有するポッティング材を充填した収容構造体を用いることで、タイヤ空気圧センサの各構成要素を衝撃から保護していた。ところが、タイヤマウントセンサでは、振動を検知する必要があるため、単に減衰率が少ない構造にしたのでは、加速度センサに振動が十分に伝わらず、的確な振動検出を行うことができなくなる。
本発明は上記点に鑑みて、的確に振動検出を行えるようにしつつ、耐衝撃性も得られる構造のタイヤマウントセンサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載のタイヤマウントセンサでは、タイヤ(71a〜71d)に加わる振動を検出する振動検出素子(22aa)と、一面および該一面に対する反対面となる他面を有し、振動検出素子が実装される回路基板(22b)と、回路基板に取り付けられ、振動検出素子の検出結果に関する情報を送信するアンテナ(22d)と、振動検出素子と回路基板およびアンテナを収容すると共に、少なくとも一部が柔軟性を有した材料で構成されることでタイヤに加わる振動を減衰する収容構造体(22f)と、有して構成されたセンサ装置(22)を備え、さらに、振動検出素子に対してタイヤに加わる振動を伝達する振動伝達部材(22e)が備えられている。
このように、振動伝達部材を備えることで、タイヤに加えられた振動が振動伝達部材を介して振動検出素子に伝えられるようになっている。このため、耐衝撃性を確保するために、収容構造体の少なくとも一部を柔軟性のある材質で構成することで収容構造体によって振動が減衰されても、振動検出素子へは振動が伝わるようにできる。したがって、的確に振動検出を行えるようにしつつ、耐衝撃性も得られる構造のタイヤマウントセンサとすることが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかるタイヤマウントセンサを適用した車両制御装置のブロック構成を示した図である。 タイヤへのタイヤマウントセンサの搭載例を示した断面図である。 タイヤマウントセンサの拡大断面図である。 図3に示すタイヤマウントセンサの分解図である。 タイヤマウントセンサのブロック図である。 受信機のブロック図である。 第2実施形態で説明するタイヤマウントセンサの拡大断面図である。 第3実施形態で説明するタイヤマウントセンサの拡大断面図である。 第4実施形態で説明するタイヤマウントセンサの拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本実施形態にかかるタイヤマウントセンサについて、タイヤマウントセンサが車両制御装置に適用される場合を例に挙げて説明する。この車両制御装置は、車両の各車輪に備えられるタイヤマウントセンサから送られる検出データに基づいて、走行路面の状態(以下、単に路面状態という)の検出などを行うものとして用いられる。以下、タイヤマウントセンサおよび車両制御装置について、図1〜図6を参照して説明する。
図1に示すように、車両1には、タイヤマウントセンサ2、受信機3および車両制御用の電子制御装置(以下、ECUという)5などが備えられている。これらタイヤマウントセンサ2、受信機3およびECU5によって路面状態に基づいて車両制御を行う車両用制御装置が構成されている。
受信機3およびECU5は、車両1における車体6側に取り付けられており、各部が例えばCAN(Controller Area Network)通信などによる車内LAN(Local Area Network)を通じて接続され、互いに情報伝達が行えるようになっている。
タイヤマウントセンサ2は、図1〜図3に示されるように、車両1における各車輪7a〜7dそれぞれのタイヤ71a〜71dに取り付けられている。タイヤマウントセンサ2は、タイヤ71a〜71dに加えられる振動に関する振動データ等の各種情報を取得し、各種情報をフレーム内に格納して送信する。図1中では、各車輪7a〜7dそれぞれのタイヤマウントセンサ2を符号2a〜2dで示してあるが、これらは同じ構成とされている。受信機3は、タイヤマウントセンサ2から送信されたフレームを受信すると共に、その中に格納された振動データ等に基づいて各種処理や演算等を行うことで路面状態検出などを行うものである。図2〜図5を参照してタイヤマウントセンサ2の詳細について説明する。
図2〜図4に示すように、タイヤマウントセンサ2は、センサ保持部材を構成するゴムブラケット21とセンサ装置22とを有した構成とされている。
ゴムブラケット21は、図2および図3に示すように、センサ装置22をタイヤ71a〜71dの内壁面、例えばトレッドの裏面に保持するための部材である。
本実施形態では、図3〜図6に示すように、ゴムブラケット21は、底部21aと保持部21bを有した構成とされている。
底部21aは、例えば弾性変形可能なゴムなどで構成され、本実施形態では円形状部材によって構成されている。底部21aの一面側が接着剤23などを介してタイヤ71a〜71dの内壁面に貼り付けられる面とされ、底部21aのうちタイヤ71a〜71dに貼り付けられる一面と反対側となる他面に保持部21bが立設されている。本実施形態の場合、底部21aは、円形状部材で構成されているが、四角状などの他の形であっても良いし、板状部材であっても良い。
保持部21bは、例えばセンサ装置22が嵌り込む中空部を有する筒状部材で構成されており、本実施形態では上面視が円形状とされた円筒状部材によって構成されている。保持部21bも弾性変形可能なゴムなどで構成されており、底部21aと一体となっている。図3および図4に示すように、保持部21bは、底部21aと反対側の先端において少なくとも一部の開口面積が縮小されることで、センサ装置22を抜けないように保持する。より詳しくは、保持部21bの中空部の形状は、後述するセンサ装置22の外形に合わせた形状とされており、本実施形態では円柱状の中空部とされている。そして、この中空部、つまり底部21aおよび保持部21bによって囲まれる内側の空間にセンサ装置22が配置される。ただし、保持部21bの中空部は、底部21a側において入口側よりも開口面積が拡大されている。この開口面積が変化させられた部分によって構成される段差により、センサ装置22が係止され、保持部21bから抜けることが抑制される。
センサ装置22は、図3〜図5に示すように、センサチップ22a、図示しない周辺素子などが実装された回路基板22b、電源に相当する電池22c、アンテナ22d、振動伝達部材22eおよび収容構造体22fを有した構成とされている。
センサチップ22aは、加速度センサ22aaやマイコン22abをモールド樹脂22acに内蔵したものであり、モールド樹脂22acから露出させられた図示しない端子を通じて回路基板22bに実装されている。
加速度センサ22aaは、タイヤ71a〜71dに加わる振動を検出する振動検出素子に相当するもので、タイヤ71a〜71dに加わる振動に起因する加速度に応じた検出信号を出力する。本実施形態の場合、加速度センサ22aaは、タイヤ71a〜71dの接地状態に応じた加速度を検出し、タイヤ71a〜71dの周方向、つまり接線方向の加速度、もしくは、タイヤ71a〜71dの幅方向の加速度を検出するように配置される。具体的には、タイヤ71a〜71dのうち加速度センサ22aaが取り付けられている部分が走行路面に接地したときと接地してから再び走行路面から離れたときに加速度、換言すれば振動が大きく変化する。また、接地中には路面状態に応じて振動するように加速度が変化する。これらが加速度センサ22aaの検出信号として表れるようになっている。
ここでは、加速度センサ22aaとして、一方向の加速度検出、具体的には図2に示すタイヤ71a〜71dの接線方向と平行な1軸方向の加速度検出のみを行う1軸センサを例に挙げて説明する。ただし、加速度センサ22aaとしては、二方向の加速度検出を行うことができる二軸センサ、もしくは、三方向の加速度検出を行うことができる三軸センサのような多軸センサを適用することもできる。加速度センサ22aaが多軸センサとされる場合、他の二軸として、例えば、タイヤ71a〜71dの径方向、つまり遠心方向の加速度、もしくは、タイヤ71a〜71dの幅方向の加速度が検出される。
なお、本実施形態の場合、加速度センサ22aaは、半導体チップに形成されていて、半導体チップの基板平面がタイヤ71a〜71dの接線方向および幅方向と平行な平面とされる。具体的には、回路基板22b上において、加速度センサ22aaが形成された半導体チップは、半導体チップの基板平面方向が回路基板22bの表面と平行となるようにして実装される。そして、回路基板22bの表面がタイヤ71a〜71dのトレッド裏面に平行に配置されることで、加速度センサ22aaが形成された半導体チップの基板平面がタイヤ71a〜71dの接線方向および幅方向と平行な平面となるように配置される。
マイコン22abは、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のもので、ROMなどに記憶されたプログラムに従って、所定の処理を実行する。ROMなどには、いずれのタイヤ71a〜71dに取り付けられたタイヤマウントセンサ2であるかを特定するための送信機固有の識別情報と自車両を特定するための車両固有の識別情報とを含む個別のID情報が格納されている。
マイコン22abは、加速度センサ22aaの検出信号を受け取り、それを信号処理すると共に必要に応じて加工し、検出結果を表す加速度に関する情報を作成する。そして、マイコン22abは、加速度に関する情報を振動データとして各タイヤマウントセンサ2のID情報と共にフレーム内に格納する。また、マイコン22abは、フレームを作成すると、それをマイコン22ab内もしくは図示しない周辺素子として設けられたRF回路等の送信部に送っている。そして、送信部を介してアンテナ22dよりフレームを受信機3に向けて送信している。本実施形態の場合、RF帯域の信号を用いていることから、送信部としてRF回路を用いているが、RF帯域以外の帯域の信号を用いても良く、その場合は使用する帯域に応じた回路によって送信部を構成すれば良い。
モールド樹脂22acは、加速度センサ22aaおよびマイコン22abを覆うことでこれらを保護している。モールド樹脂22acは長方体形状とされており、その一辺が回路基板22bに向けられるように配置されている。そして、回路基板22bに備えられた回路パターンの所望位置とモールド樹脂22acから露出された端子とが電気的に接続されている。
回路基板22bは、センサチップ22aおよび図示しない周辺素子などが実装された基板であり、回路パターンが形成されたプリント基板などによって構成されている。この回路基板22bに対してセンサチップ22aが実装されることにより、センサ装置22から加速度に関する情報を送信するための回路等が構成されている。具体的には、回路基板22bの一面側にセンサチップ22aなどが実装されており、その反対面となる他面側に電池22cが配置されている。また、回路基板22bの一面側のうち、センサチップ22aが配置される場所と異なる位置にアンテナ22dが実装されている。この位置には、例えば図示しないパッドが備えられており、このパッドにアンテナ22dがはんだ付けされることによって回路基板22bに実装されている。
なお、回路基板22bの他面側には、電池22cの一方の電極、例えばプラス電極と電気的に接続されるターミナル22baと、他方の電極、例えばマイナス電極と電気的に接続されるターミナル22bbが備えられている。回路基板22bには、図示しない貫通電極などが形成されており、貫通電極を通じて一面側と他面側との電気的接続が可能となっている。
電池22cは、電源を構成するものであり、回路基板22bの他面側に配置され、一方の電極がターミナル22baに接し、他方の電極がターミナル22bbに接するように配置されることで、回路基板22bに備えられた各部に対して電源供給を行う。ここでは、電源として電池22cを用いる場合について説明するが、電源として、発電機やトランスポンダ方式によって電力供給を受けるものを用いても良い。この電池22cからの電力供給を受けて、加速度センサ22aa、マイコン22abおよび図示しない周辺素子などが動作する。
アンテナ22dは、送信部から伝えられるフレームを外部に送信する役割を果たす。本実施形態の場合、アンテナ22dとしてループアンテナを用いており、回路基板22bの法線方向から見て一方向を長手方向とするアーチ形状で構成され、一端および他端がそれぞれ回路基板22bにおける別々のパッドに接続されている。アンテナ22dは、ループアンテナで構成される場合には、回路基板22bに対して立設された状態になることから、回路基板22bの表面から所定高さ突き出した状態となる。アンテナ22dについては、ループアンテナの他、モノポールアンテナ、パッチアンテナなどのような他のタイプのアンテナによって構成しても良い。アンテナ22dをループアンテナによって構成した場合には、アンテナ22dが構成するループの外周に向かって放射状に送信電波が出力される。アンテナ22dがループアンテナとは異なるタイプとされる場合には、そのタイプに従って送信電波が出力される。なお、図3などではアンテナ22dを1本しか記載していないが、複数本、例えば2本を並列に配置する構造とすることもできる。
振動伝達部材22eは、タイヤ71a〜71dに加えられる振動をセンサチップ22aに伝達する役割を果たす。後述するように、収容構造体22fは、耐衝撃性を確保するために、少なくとも一部が柔軟性を備えたもので構成されている。具体的には、収容構造体22fは、筐体22faの内部に柔軟性を有するポティング材等で構成される樹脂封止部22fbを備えた構造とされている。このような構造においては、タイヤ71a〜71dに加えられる振動がゴムブラケット21や樹脂封止部22fbを介して各構成要素に伝わる振動伝達経路において、振動が樹脂封止部22fbによって減衰され、センサチップ22aに伝えられる振動が小さくなる。このため、センサ装置22に対して収容構造体22fとは異種材料で構成された振動伝達部材22eを備えるようにし、樹脂封止部22fbによって振動が減衰されても、センサチップ22aに伝わる振動が大きくなるようにしている。
本実施形態の場合、振動伝達部材22eは、脚部22eaと振動印加部22ebとを有した構成とされており、収容構造体22fを構成する各部とは異種材料によって構成され、筐体22faや樹脂封止部22fbよりも硬度が高くされている。例えば、短冊状の金属板をプレス成形することなどにより、振動伝達部材22eを形成している。
脚部22eaは、後述するように筐体22faのうちの第1筐体22faaに伸ばされており、タイヤ71a〜71dの振動を受けて振動させられ、その振動を振動印加部22ebに伝える。本実施形態の場合、脚部22eaは、第1筐体22faaに当接されており、第1筐体22faaに加えられたタイヤ71a〜71dの振動が直接伝えられるようになっている。しかしながら、脚部22eaは、必ずしも第1筐体22faaに当接させられている必要はなく、第1筐体22faaの振動が伝わる程度に離れていても良い。
振動印加部22ebは、脚部22eaのうち第1筐体22faaと反対側の先端からセンサチップ22aに向けて伸ばされた部分であり、脚部22eaに伝えられた振動をセンサチップ22aに対して印加する。振動印加部22ebは、センサチップ22aに当接させられていても良いが、非接触の状態でも隣接配置されるようにすれば振動をセンサチップ22aに印加することができる。また、本実施形態では、脚部22eaと振動印加部22ebを備えた振動伝達部材22eを2つ備え、センサチップ22aを中心として対称配置しているが、これらを各振動印加部22eb同士連結させることで一体化した構造としても良い。
収容構造体22fは、本実施形態の場合、筐体22faと樹脂封止部22fbとを有した構成とされている。筐体22faは、内部に収容室を構成する中空部材によって構成されており、樹脂封止部22fbは、筐体22fa内に充填されることで、タイヤマウントセンサ2の各構成要素を保護している。つまり、本実施形態の収容構造体22fは、タイヤマウントセンサ2の各構成要素を樹脂封止部22fbによって覆いつつ筐体22faによって覆うようにして収容している。
具体的には、筐体22faは、センサチップ22aや図示しない周辺素子などに加えてアンテナ22dを実装した回路基板22b、および、回路基板22bの他面側に配置された電池22cを収容する収容室を構成する。本実施形態の場合、筐体22faは、第1筐体22faaと第2筐体22fabとを有した構成とされている。
第1筐体22faaは、例えば円形状の樹脂などによって構成されている。第1筐体22faaは、第2筐体22fabよりもタイヤ71a〜71dのトレッド裏面側に配置され、ゴムブラケット21の底部21aに当接させられている。
第2筐体22fabは、第1筐体22faaと共にセンサ装置22の各構成要素の収容室を構成するものである。第2筐体22fabは、例えば樹脂などで構成される。本実施形態の場合、第2筐体22fabは、上面形状が円形状とされており、上面と側面とを有するコップ形状とされ、コップ形状の開口入口側において第1筐体22faaと一体化されることで、収容室を構成する。また、第2筐体22fabは、上面側において開口寸法が小さくされており、開口寸法が大きい開口入口側に回路基板22bや電池22cなどが配置され、開口寸法が小さい上面側にアンテナ22dが収容されている。開口寸法が小さい上面側については、アンテナ22dが収容されるスペースがあれば良いため、アンテナ22dの形状に合わせた形状とされていても良い。上記した振動伝達部材22eは、脚部22eaが第2筐体22fabの側面に沿って配置されているが、第2筐体22fabの側面に接していても離れていても良い。
樹脂封止部22fbは、筐体22fa内に充填したポッティング材などによって構成されており、柔軟性を有した樹脂材料によって構成されている。このような樹脂封止部22fbにより、タイヤ71a〜71dから衝撃が加えられた際に、それを減衰し、筐体22fa内に配置されるセンサ装置22の各構成要素を衝撃から保護している。このため、センサ装置22は、耐衝撃性を備えたものとなっている。
このように構成されるタイヤマウントセンサ2は、例えば、弾性変形によってゴムブラケット21の中空部を押し広げ、センサ装置22をゴムブラケット21によって囲まれる空間に配置することで構成される。そして、この状態で、ゴムブラケット21の底部21aの裏面側に接着剤23を塗布し、接着剤23を介してタイヤマウントセンサ2を各タイヤ71a〜71dの内壁面、例えばトレッドの裏面に貼り付ける。このようにして、タイヤマウントセンサ2が各タイヤ71a〜71dの内側に取り付けられる。
このようなタイヤマウントセンサ2は、ゴムブラケット21とセンサ装置22とを別部材として構成されているが、これらを一体化した構造によって構成されていても良い。ただし、本実施形態のようにゴムブラケット21とセンサ装置22とを別部材とする場合、ゴムブラケット21に対してセンサ装置22を保持しているだけであるため、センサ装置22をゴムブラケット21から取り外すことが可能となる。すなわち、ゴムブラケット21の中空部を押し広げてセンサ装置22をゴムブラケット21から取り外すことができる。
このように、センサ装置22をゴムブラケット21に対して着脱可能な構造とすれば、タイヤ交換などの際には、タイヤマウントセンサ2のうちのゴムブラケット21のみを廃棄して、センサ装置22を再利用することができる。
一方、図6に示すように、受信機3は、アンテナ31、RF回路32、マイコン33などを備えた構成とされている。
アンテナ31は、各タイヤマウントセンサ2から送られてくるフレームを受信するためのものである。アンテナ31は、車体6に固定されている。
RF回路32は、アンテナ31によって受信された各タイヤマウントセンサ2からのフレームを入力し、そのフレームをマイコン33に送る受信回路としての機能を果たす。ここでは受信回路としてRF回路32を用いているが、使用される周波数帯域に応じた受信回路とされる。
マイコン33は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のもので、ROMなどに記憶されたプログラムに従って路面状態検出処理を実行する。例えば、マイコン33は、各タイヤマウントセンサ2のID情報と各タイヤマウントセンサ2が取り付けられている各車輪7a〜7dの位置とを関連づけて記憶している。そして、マイコン33は、各タイヤマウントセンサ2から送られるフレーム内に格納されたID情報および加速度に関する情報に基づいて、各車輪7a〜7dの走行路面についての路面状態検出を行う。
具体的には、マイコン33は、フレーム内に格納された加速度に関する情報、すなわち加速度の検出結果に基づいて、路面状態を検出する。例えば、加速度の波形は、タイヤ71a〜71dの回転に伴ってトレッドのうちタイヤマウントセンサ2の配置箇所と対応する部分が接地し始めた接地開始時に極大値をとる。さらに、トレッドのうちタイヤマウントセンサ2の配置箇所と対応する部分が接地していた状態から接地しなくなる接地終了時に、加速度の波形は極小値をとる。そして、加速度の波形が極大値から極小値に至る間を接地区間として、この接地区間における加速度の波形は路面状態に応じた波形となる。
例えば、アスファルト路のように路面の摩擦係数(以下、μという)が比較的大きな高μ路面を走行している場合と、凍結路のように路面μが比較的小さな低μ路面を走行している場合とで、加速度の波形が異なったものとなる。すなわち、路面μの影響で、車両が低μ路面を走行しているときにはタイヤ71a〜71dのマイクロスリップによる細かな高周波振動が出力電圧に重畳される。このため、高μ路面を走行している場合と低μ路面を走行してる場合それぞれについて、接地区間中における加速度の波形について周波数解析を行うと、高周波成分のレベルが路面状態に応じて異なったレベルになる。具体的には、低μ路を走行する場合の方が高μ路を走行する場合よりも高周波成分のレベルが高いレベルになる。このため、加速度の波形の高周波成分のレベルが路面状況を表す指標となり、これに基づいて路面μを検出することができる。
なお、ここでは路面μについて説明したが、路面が乾燥路であるかウェット路であるなど路面の種類に応じても、加速度の波形が変化する。これらについても、加速度の波形の周波数解析などを行うことによって検出できる。
このように、加速度の波形に基づいて、路面μや乾燥路であるかウェット路であるかなどの路面状態を検出することができる。
ECU5は、受信機3から路面状態に関する情報、すなわち路面μや路面の温度に関する情報を取得し、車両制御を実行する。例えば、ECU5としてはブレーキECUなどが挙げられる。ECU5がブレーキECUである場合、取得した路面μを利用してアンチロックブレーキ制御や横滑り防止制御などを行っている。例えば、凍結路などの場合には、ドライバによるブレーキ操作量に対して発生させられる制動力がアスファルト路などと比較して弱くなるようにすることで、車輪スリップの抑制などの制御を行うことができる。
また、ECU5が例えばナビゲーションECUなどのように図示しない通信装置を用いて車外との通信が可能なものである場合、路車間通信によって通信センターに路面状態の情報を伝えることもできる。この場合、通信センターでは、路面状態の情報をマップ化し、例えば後続の車両に通知することができる。同様に、車車間通信によって、直接後続車両に路面状態の情報を伝えることもできる。このようにすれば、後続車両は、事前に路面状態を把握して車両制御に生かすことが可能となり、車両走行の安全性を高めることが可能となる。
以上のようにして、本実施形態にかかるタイヤマウントセンサ2を備えた車両制御装置が構成されている。このように構成されたタイヤマウントセンサ2によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)加速度センサ22aaなどが備えられるセンサチップ22aよりも下方まで脚部22eaが伸ばされた振動伝達部材22eを備え、振動伝達部材22eを介して加速度センサ22aaにタイヤ71a〜71dに加えられた振動が伝えられるようになっている。このため、耐衝撃性を確保するために、筐体22fa内に備えた柔軟性のある樹脂封止部22fbによって振動が減衰されても、加速度センサ22aaへは振動が伝わるようにできる。したがって、的確に振動検出を行えるようにしつつ、耐衝撃性も得られる構造のタイヤマウントセンサ2とすることが可能となる。
(2)振動伝達部材22eを筐体22faや樹脂封止部22fbよりも硬度の高い材料、例えば金属で構成すれば、振動伝達部材22eを保護部材としてセンサ装置22の内部構成を保護することも可能となる。したがって、その分、筐体22faを軽い材質のもので構成しても、センサ装置22の内部構成の保護が図れる。タイヤマウントセンサ2は、タイヤ内に設置されることから軽量化が望まれる。このため、振動伝達部材22eに保護部材としての役割を果たさせることで筐体22faを軽い材質のもので構成できれば、タイヤマウントセンサ2の軽量化を図ることが可能となるため好ましい。
(3)振動伝達部材22eを高度の高い材料、例えば金属で構成することで、車両1の走行に伴ってタイヤ71a〜71dが高温化しても、振動伝達部材22eの変形を抑制できる。このため、タイヤ71a〜71dが高温化しても、振動特性の変動の少ないタイヤマウントセンサ2とすることが可能となる。
(4)振動伝達部材22eを金属によって構成すると、熱伝達が良好に行われるため、振動伝達部材22eを通じてセンサチップ22aもタイヤ71a〜71dのトレッドの温度に近くなる。このため、チップ保護のためにマイコン22abに高温保護のためのシャットダウン機能を付ける場合などにおいては、応答性良くマイコン22abのシャットダウンが行われるようにできる。同様に、マイコン22abが実行する処理に用いる各種ファクタや加速度センサ22aaの検出ファクタなどのアルゴリズムを温度に応じて変化させる場合、より応答性良く各種ファクタを変化させられ、より高性能なタイヤマウントセンサ2にできる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して振動伝達部材22eの構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
第1実施形態では、収容構造体22fの内部に振動伝達部材22eがすべて配置される構造としたが、本実施形態では、振動伝達部材22eの一部を収容構造体22fの外部に配置する。
図7に示すように、本実施形態では、振動伝達部材22eの脚部22eaをゴムブラケット21内に設けている。例えば、脚部22eaは、インサート成形などによってゴムブラケット21内に埋め込まれている。
具体的には、脚部22eaは、センサ装置22の両側にそれぞれ配置されている。各脚部22eaは、一端がゴムブラケット21の底部21aに位置し、保持部21b内において立設され、他端が筐体22faにおける第2筐体22fabの側面と対応する場所に位置するように配置されている。脚部22eaの一端については、よりタイヤ71a〜71dのトレッドからの振動を受け易いように底部21aの面方向、換言すればトレッドの面方向に伸ばされている。脚部22eaの他端については、第2筐体22fabの側面に接するように形成されていても良いが、その近傍まで到達していれば、振動を収容構造体22fに伝えることができる。
一方、振動印加部22ebについては、収容構造体22f内に配置されている。本実施形態では、振動印加部22ebを一部材で構成しており、その両端がそれぞれ2つの脚部22eaそれぞれの他端に対応する位置に配置されている。振動印加部22ebは、両端がそれぞれ筐体22faにおける第2筐体22fabの側面に当接していても良いが、振動が伝わる程度に離されていても構わない。
なお、振動印加部22ebについては、回路基板22bに支持されるようにすることで、所定位置に保持されるようにできるが、センサチップ22aや第2筐体22fabの側面に貼り付けたりしても良い。
このように、振動伝達部材22eを構成する脚部22eaと振動印加部22ebを二部材で構成しても良い。
また、脚部22eaをゴムブラケット21の保持部21bに備えることで、アタッチメントとしての役割を果たすことができると共に、保持部bの剛性が高められ、センサ装置22の固定をより強固にすることも可能となる。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。本実施形態も、第1実施形態に対して振動伝達部材22eの構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態では、振動伝達部材22eの全部を収容構造体内に配置しつつ、脚部22eaと振動印加部22ebの構成を第1実施形態に対して変更する。
図8に示すように、本実施形態では、振動伝達部材22eの脚部22eaを第1実施形態と同様の構成としつつ、脚部22eaの他端がアンテナ22dに伸ばされている。脚部22eaの他端がアンテナ22dに当接させられていても良いが、振動が伝わる程度に離されていても構わない。
また、振動印加部22ebは、一端がアンテナ22dに連結されており、他端がセンサチップ22aの近傍に位置するようにセンサチップ22aに向かって伸びる構成とされている。
このような構成においては、脚部22eaからの振動を硬度が高い金属などで構成されるアンテナ22dに伝え、さらにアンテナ22dを介して振動印加部22ebに伝えることができる。このため、アンテナ22dを介して、振動印加部22ebからセンサチップ22aに振動を印加することができる。
このように、センサ装置22の必須の回路部品の中で、硬度が高いアンテナ22dを通じて、タイヤ71a〜71dの振動をセンサチップ22a内の加速度センサ22aaに伝える形態としても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。本実施形態も、第1実施形態に対して振動伝達部材22eの構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態では、振動伝達部材22eをタイヤ71a〜71dの振動伝達の機能だけでなく、アースとしても機能させる。
図9に示すように、振動伝達部材22eの一端を回路基板22bに接続し、他端を第1筐体22faaから突き出させ、ゴムブラケット21の底部21aに形成された貫通孔21aaに嵌め込まれるようにしてある。振動伝達部材22eの一端は、回路基板22bに形成された回路パターンのうちの接地パターンに電気的に接続されている。
また、タイヤ71a〜71dのトレッドには、アース用の導電性のライナー72が埋め込まれており、このライナー72を通じて道路へのアースが図れるようになっている。そして、タイヤ71a〜71dのトレッドの裏面には、ライナー72に繋がる端子73が埋設されており、底部21aの貫通孔21aaと端子73とが一致するようにゴムブラケット21がトレッドの裏面に貼り付けられている。
このため、センサ装置22をゴムブラケット21に取り付けたときに、第1筐体22faaから突き出した振動伝達部材22eが貫通孔21aa内に挿入され、端子73と接続されることでライナー72に電気的に接続された状態となる。
このような構成によれば、振動伝達部材22eからの振動が回路基板22bに伝わることで、センサチップ22a内に備えられた加速度センサ22aaに伝わるようにできる。これにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、振動伝達部材22eを通じて回路基板22bの接地パターンをライナー72に電気的に接続することが可能となるため、センサ装置22のアースを取ることも可能となる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、筐体22fa内に樹脂封止部22fbを備えた構造の収容構造体22fとする場合について説明した。しかしながら、樹脂封止部22fbを外形維持できる材料で構成すれば、振動伝達部材22eの全部もしくは一部を含む各構成要素を単に樹脂封止部22fbで覆うだけの構造の収容構造体22fを構成でき、筐体22faを無くすこともできる。その場合でも、例えば樹脂封止部22fbが柔軟性のある材料で構成されていることから、的確に振動検出を行えるようにしつつ、耐衝撃性も得られるタイヤマウントセンサ2とすることが可能となる。
さらに、上記実施形態では、振動検出素子として加速度センサ22aaを用い、タイヤ71a〜71dに伝わる振動を加速度として検出する場合について説明したが、他の振動検出素子によって振動検出を行っても良い。また加速度センサ22aaの検出結果に基づいて路面状態を検出する例を説明したが、路面状態に限らず、他の用途で用いることもできる。例えば、タイヤ状態の検出、具体的にはタイヤの溝深さに応じてタイヤに加わる振動が変化することから、タイヤの溝深さを検出するためにタイヤマウントセンサ2を用いることもできる。また、加速度センサ22aaで検出する加速度をタイヤ空気圧の検出に用いることもできる。また、加速度センサ22aa以外に、他の物理量センサ、例えば温度センサや圧力センサなども回路基板22bに実装し、他の物理量センサも収容構造体22fに収容する構成としても良い。
また、上記各実施形態は、互いに無関係のものではなく、適宜に組み合わせが可能である。例えば、第1、第3実施形態の構造について、第4実施形態のように振動伝達部材22eを通じて回路基板22bのアースをとるようにすることもできる。
2 タイヤマウントセンサ
71a〜71d タイヤ
21 ゴムブラケット
22 センサ装置
22aa 加速度センサ
22b 回路基板
22d アンテナ
22e 振動伝達部材
22ea 脚部
22eb 振動印加部

Claims (11)

  1. タイヤ(71a〜71d)の内壁面に取り付けられるタイヤマウントセンサであって、
    前記タイヤに加わる振動を検出する振動検出素子(22aa)と、
    一面および該一面に対する反対面となる他面を有し、前記振動検出素子が実装される回路基板(22b)と、
    前記回路基板に取り付けられ、前記振動検出素子の検出結果に関する情報を送信するアンテナ(22d)と、
    前記振動検出素子と前記回路基板および前記アンテナを収容すると共に、少なくとも一部が柔軟性を有した材料で構成されることで前記タイヤに加わる振動を減衰する収容構造体(22f)と、有して構成されたセンサ装置(22)を備え、
    さらに、前記振動検出素子に対して前記タイヤに加わる振動を伝達する振動伝達部材(22e)が備えられているタイヤマウントセンサ。
  2. 前記振動伝達部材は、前記回路基板側から前記タイヤの内壁面側に伸びる脚部(23ea)を有し、該脚部を通じて前記タイヤに加わる振動の伝達が行われる請求項1に記載のタイヤマウントセンサ。
  3. 前記センサ装置が嵌め込まれる中空部を有する保持部(21b)と前記タイヤの内壁面に貼り付けられる底部(21a)とを有するゴムブラケット(21)を有している請求項2に記載のタイヤマウントセンサ。
  4. 前記収容構造体は、前記振動検出素子と前記回路基板及び前記アンテナを覆い、前記柔軟性を有した材料で構成された樹脂封止部(22fb)、を備えた構成とされ、
    前記脚部は、前記樹脂封止部内に配置され、前記樹脂封止部を通じて前記タイヤに加わる振動が伝えられる請求項2または3に記載のタイヤマウントセンサ。
  5. 前記収容構造体は、前記タイヤの内壁面側に配置された第1筐体(22faa)と、前記第1筐体と共に前記振動検出素子と前記回路基板および前記アンテナの収容室を構成する第2筐体(22fab)とを有した筐体(22fa)を備え、該筐体内に前記樹脂封止部が配置された構成とされ、
    前記脚部は、前記収容構造体内に配置されると共に前記第1筐体側に伸び、該第1筐体および前記樹脂封止部を通じて前記タイヤに加わる振動が伝えられる請求項4に記載のタイヤマウントセンサ。
  6. 前記振動伝達部材は、前記収容構造体内に配置されると共に前記脚部から伝わる前記タイヤに加えられた振動を前記振動検出素子に印加する振動印加部(22eb)を有し、
    前記脚部と前記振動印加部は一体とされている請求項5に記載のタイヤマウントセンサ。
  7. 前記収容構造体は、前記タイヤの内壁面側に配置された第1筐体(22faa)と、前記第1筐体と共に前記振動検出素子と前記回路基板および前記アンテナの収容室を構成する第2筐体(22fab)と、を有した筐体(22fa)を備え、該筐体内に前記樹脂封止部が配置された構成とされ、
    前記脚部は、前記ゴムブラケットに備えられ、該脚部の一端が前記ゴムブラケットの前記底部に位置していると共に前記保持部内に立設されており、該脚部の他端が前記第2筐体の側面に位置している請求項4に記載のタイヤマウントセンサ。
  8. 前記振動伝達部材は、前記収容構造体内に配置されると共に前記脚部から伝わる前記タイヤに加えられた振動を前記振動検出素子に印加する振動印加部(22eb)を有し、
    前記振動印加部は、前記第2筐体の側面を通じて前記脚部からの振動が伝えられる請求項7に記載のタイヤマウントセンサ。
  9. 前記アンテナが前記振動伝達部材の一部とされている請求項2ないし5のいずれか1つに記載のタイヤマウントセンサ。
  10. 前記振動伝達部材は、前記収容構造体内に配置されると共に前記脚部から伝わる前記タイヤに加えられた振動を前記振動検出素子に印加する振動印加部(22eb)を有し、
    前記振動印加部は、前記アンテナに連結され、前記振動検出素子に向かって伸びるように配置されている請求項9に記載のタイヤマウントセンサ。
  11. 前記振動印加部は、前記脚部が前記タイヤに備えられるアース用のライナー(72)に電気的に接続されると共に前記回路基板の接地パターンに電気的に接続されている請求項1ないし6、9および10のいずれか1つに記載のタイヤマウントセンサ。
JP2016174876A 2016-09-07 2016-09-07 タイヤマウントセンサ Active JP6617666B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174876A JP6617666B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 タイヤマウントセンサ
CN201780053755.XA CN109641492B (zh) 2016-09-07 2017-09-04 轮胎装配传感器
DE112017004489.8T DE112017004489T5 (de) 2016-09-07 2017-09-04 An einem reifen montierbarer sensor
PCT/JP2017/031839 WO2018047781A1 (ja) 2016-09-07 2017-09-04 タイヤマウントセンサ
US16/282,379 US11065921B2 (en) 2016-09-07 2019-02-22 Tire-mounted sensor having vibration transmission member to transmit vibration added to tire with respect to vibration detection element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174876A JP6617666B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 タイヤマウントセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018039377A true JP2018039377A (ja) 2018-03-15
JP6617666B2 JP6617666B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=61562082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016174876A Active JP6617666B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 タイヤマウントセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11065921B2 (ja)
JP (1) JP6617666B2 (ja)
CN (1) CN109641492B (ja)
DE (1) DE112017004489T5 (ja)
WO (1) WO2018047781A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021205839A1 (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 横浜ゴム株式会社 タイヤ情報検知装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6528676B2 (ja) * 2015-12-25 2019-06-12 株式会社デンソー タイヤマウントセンサ
JP2018026111A (ja) * 2016-08-05 2018-02-15 株式会社デンソー タイヤマウントセンサおよびチェーン規制管理システム
JP6547793B2 (ja) * 2016-08-12 2019-07-24 株式会社デンソー タイヤマウントセンサ、ダイアグ履歴記憶装置およびダイアグ報知装置
WO2019131568A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社デンソー 路面状態判別装置
EP3901565B1 (en) * 2018-12-17 2023-10-18 Alps Alpine Co., Ltd. Tire sensor module and tire sensor
DE102018132865A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-25 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Bestimmung eines Lenkgefühls eines Steer-by-Wire-Lenksystems
DE102019204791A1 (de) * 2019-04-04 2020-10-08 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Erkennung eines Strassenzustands
US11117428B2 (en) * 2019-05-22 2021-09-14 Orange Electronic Co., Ltd Tire pressure sensor structure and forming method thereof
KR102267901B1 (ko) * 2019-10-02 2021-06-24 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 노면 상태 추정 장치 및 이를 이용한 노면 상태 추정 방법
US11835421B2 (en) * 2019-10-31 2023-12-05 Keith George Ferry Sensor assemblies and systems for monitoring a dynamic object
US11738604B2 (en) * 2020-12-15 2023-08-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Sensor retaining system for vehicle tire
US20220185030A1 (en) * 2020-12-15 2022-06-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with polymer plug for tread wear sensing
US11628695B2 (en) * 2020-12-15 2023-04-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire sensor container system for improved sensor functionality and longevity
US11639077B2 (en) * 2020-12-15 2023-05-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with tread wear sensor plug
EP4212741A1 (de) 2022-01-18 2023-07-19 Asco Numatics GmbH Vorrichtung und verfahren zur steuerung und regelung von fluidströmen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107263A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP2004198185A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Honda Motor Co Ltd 車両運動情報検出装置
JP2005532551A (ja) * 2002-07-09 2005-10-27 ブリヂストン/ファイヤストーン ノース アメリカン タイヤ エルエルシー タイヤに取り付ける電子モニタリング装置
WO2006135090A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Kabushiki Kaisha Bridgestone 路面状態推定方法、路面状態推定用タイヤ、路面状態推定装置、及び、車両制御装置
JP2013253792A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Seiko Epson Corp センサーユニット及びそれを用いた運動計測システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6030478A (en) 1998-02-10 2000-02-29 Bridgestone/Firestone, Inc. Method and apparatus for removably inserting an electric tire tag into a tire
US20050126668A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Pierre Fornerod Post patch for mounting devices inside tires
JP2008531373A (ja) * 2005-02-24 2008-08-14 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン タイヤの振動を減らすシステム及び方法
BRPI0710904B1 (pt) * 2006-04-25 2018-04-03 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Pneumático
WO2008059838A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Kabushiki Kaisha Bridgestone Pneu avec capteur et procédé pour mesurer le niveau de distorsion du pneu
WO2009010082A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Pirelli Tyre S.P.A. Method and system for determining operating parameters of a tyre during running of a vehicle
CN201103617Y (zh) * 2007-09-21 2008-08-20 刘新广 磁轮胎
JP2010125920A (ja) 2008-11-26 2010-06-10 Alps Electric Co Ltd タイヤ情報送信機の取付け構造
CN104302490B (zh) * 2012-04-11 2017-07-28 霍富霍尔斯贝克福尔斯特有限公司 轮胎模块以及配备了该模块的轮胎
DE102014205922B4 (de) * 2014-03-31 2020-12-03 Aktiebolaget Skf Modul zum Erfassen eines Vibrationsverhaltens einer mechanischen Komponente
JP6001718B2 (ja) * 2015-04-06 2016-10-05 株式会社ブリヂストン タイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107263A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP2005532551A (ja) * 2002-07-09 2005-10-27 ブリヂストン/ファイヤストーン ノース アメリカン タイヤ エルエルシー タイヤに取り付ける電子モニタリング装置
JP2004198185A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Honda Motor Co Ltd 車両運動情報検出装置
WO2006135090A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Kabushiki Kaisha Bridgestone 路面状態推定方法、路面状態推定用タイヤ、路面状態推定装置、及び、車両制御装置
JP2013253792A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Seiko Epson Corp センサーユニット及びそれを用いた運動計測システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021205839A1 (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 横浜ゴム株式会社 タイヤ情報検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190184773A1 (en) 2019-06-20
CN109641492A (zh) 2019-04-16
DE112017004489T5 (de) 2019-06-19
CN109641492B (zh) 2021-04-23
US11065921B2 (en) 2021-07-20
JP6617666B2 (ja) 2019-12-11
WO2018047781A1 (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617666B2 (ja) タイヤマウントセンサ
JP6528676B2 (ja) タイヤマウントセンサ
RU2680577C2 (ru) Устройство датчика шины
WO2017061397A1 (ja) タイヤマウントセンサおよびそれに用いられるセンサ装置
US20090071249A1 (en) Acceleration sensor-attached tire
EP3210799A1 (en) Tire wear estimation system and method
US8176776B2 (en) Pressure sensor mounting method, tire and wheel having pressure sensor, and tire pressure detection device
AU2003269243A1 (en) Telemetry unit
JP2017128326A (ja) 高度なタイヤモニタリングシステム
JP2008545986A (ja) 電子装置パッケージ・ハウジングに取り付けらている圧電センサの使用
US11673436B2 (en) Structures and methods providing tread sensor integration
US11169042B1 (en) Encased pressure sensor for measuring pressure in an aircraft wheel
US20080000295A1 (en) Acceleration Detection Method and Device Therefor, Acceleration Sensor Module, and Tire
JP5933472B2 (ja) タイヤ摩耗検出装置
JP4031742B2 (ja) タイヤ状態監視装置用送信機のケーシング構造
CN113165452B (zh) 包括监测装置的轮胎
JP2008504171A (ja) 電気回路を備えた自動車用ホイールアーチ並びにホイールアーチ及び電源手段を有する組立体
CN115298043B (zh) 轮胎功能部件、用于将轮胎功能部件安装于轮胎的安装构造以及轮胎
JP2019137217A (ja) 電子装置及びタイヤ
JP2007278761A (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP7241230B2 (ja) タイヤ電子機器アセンブリ
KR101606465B1 (ko) 타이어 공기압 측정모듈 패키지
JP7314399B2 (ja) デイジータイヤ電子機器アセンブリ
JP2006137246A (ja) アンテナ装置
KR20210026833A (ko) 가속도 센서 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6617666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250