JP2018037308A - 二次電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池及びその製造方法 - Google Patents

二次電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018037308A
JP2018037308A JP2016170071A JP2016170071A JP2018037308A JP 2018037308 A JP2018037308 A JP 2018037308A JP 2016170071 A JP2016170071 A JP 2016170071A JP 2016170071 A JP2016170071 A JP 2016170071A JP 2018037308 A JP2018037308 A JP 2018037308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active material
material layer
secondary battery
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016170071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6931277B2 (ja
Inventor
和也 西尾
Kazuya Nishio
和也 西尾
佐藤 哲也
Tetsuya Sato
哲也 佐藤
吉永 光宏
Mitsuhiro Yoshinaga
光宏 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2016170071A priority Critical patent/JP6931277B2/ja
Priority to PCT/JP2017/030827 priority patent/WO2018043443A1/ja
Priority to US16/327,997 priority patent/US11527744B2/en
Priority to CN201780052883.2A priority patent/CN109643786B/zh
Publication of JP2018037308A publication Critical patent/JP2018037308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931277B2 publication Critical patent/JP6931277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0838Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt
    • B23K26/0846Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt for moving elongated workpieces longitudinally, e.g. wire or strip material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】直線状の綺麗な切断部を有する二次電池用電極を高速で安定に製造できる二次電池用電極の製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態の一例である二次電池用電極10の製造方法は、長尺状芯体21の少なくとも一方の面に活物質層22を形成する第1工程と、連続発振レーザを用いて、活物質層22が形成された長尺状芯体21である電極前駆体20を所定の形状に切断する第2工程とを含む。
【選択図】図2

Description

本開示は、二次電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池及びその製造方法に関する。
二次電池に使用される電極は、例えば長尺状の芯体に活物質層を形成した後、当該芯体を所定の形状に切断し、個々の電極サイズに切断して製造される。特許文献1には、レーザを用いて長尺状の電極前駆体を所定の形状に切断する技術が開示されている。特許文献1の技術では、パルス方式のレーザ発振器が使用されている。
特開2007−14993号公報
ところで、電極前駆体を綺麗に高速で切断し、電極の生産性を向上させることは重要な課題である。特に、二次電池の高容量化に伴い、積層型電極体の電極積層数が増加し、或いは巻回型電極体の電極巻回数が増加する傾向にあるため、切断速度の高速化に対する要求は高まっている。しかしながら、特許文献1の技術を含む従来の技術では、電極前駆体を綺麗に高速で切断することは困難であった。
本開示に係る二次電池用電極は、芯体と、芯体の少なくとも一方の面に形成された活物質層とを備え、活物質層の端面と芯体の表面とがなす角度が55°〜85°であり、活物質層の端面又はその近傍には突起痕が存在することを特徴とする。
本開示に係る二次電池用電極の製造方法は、長尺状芯体の少なくとも一方の面に活物質層を形成する第1工程と、連続発振レーザを用いて、活物質層が形成された長尺状芯体である電極前駆体を所定の形状に切断する第2工程とを含むことを特徴とする。
本開示に係る二次電池用電極の製造方法によれば、直線状の綺麗な切断部を有する電極を高速で安定に製造することができる。
実施形態の一例である二次電池用電極を示す図である。 実施形態の一例である二次電池用電極の製造方法を説明するための図である。 実施形態の一例である二次電池用電極の製造方法を説明するための図である。 実施形態の一例である電極前駆体の切断部の電子顕微鏡写真である。 レーザ出力と切断速度の関係を示す図である。 実施形態の一例である二次電池の断面図である。
上述のように、二次電池の高容量化に伴い、電極前駆体を綺麗に高速で切断して電極の生産性を向上させることの重要性が高まっているが、カッター等を用いた従来の一般的な切断法では電極前駆体を高速で切断することは難しい。また、上記特許文献1に開示されるようなパルスレーザを用いた切断法では、電極前駆体の切断部が波打った形状となり、直線状に綺麗に切断することが難しい。さらに、パルスレーザを用いた場合は、切断部で活物質層が除去されてしまい芯体の表面が露出し易いといった課題もある。
これに対し、本開示に係る二次電池用電極の製造方法によれば、連続発振レーザ(CWレーザ)を用いて電極前駆体を切断することにより、直線状の綺麗な切断部を高速で形成することができ、電極の生産性が大幅に向上する。連続発振レーザを用いた場合、活物質層の端面又はその近傍に正負極間の短絡の原因となり得る突起が形成され易いが、レーザ照射条件の調整により、或いは活物質層の圧縮工程により、突起を除去又は電池性能に影響がない程度に小さくできる。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る二次電池用電極及びその製造方法の実施形態の一例について詳細に説明する。実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。本明細書において「略〜」との用語は、略同一を例に説明すると、完全に同一はもとより、実質的に同一と認められるものを含む意図である。
以下では、積層型電極体に適用される二次電池用電極10を例示するが、本開示に係る二次電池用電極は巻回型電極体に適用されてもよく、本開示に係る製造方法は巻回型電極体用の電極の製造にも適用できる。
図1は、実施形態の一例である二次電池用電極10を示す正面図であって、電極端部の断面図を併せて示している。図1に例示するように、二次電池用電極10は、芯体11と、芯体11の両面に形成された活物質層12とを備える。活物質層12は、芯体11の一方の面のみに形成されてもよいが、好ましくは芯体11の両面に形成される。二次電池用電極10は、正極、負極のいずれであってもよい。但し、正極と負極では、後述するように、芯体11を構成する材料、活物質層12に含まれる活物質等、電極サイズなどが互いに異なる。
二次電池用電極10は、基部13と、基部13の一端から突出したリード部14とを有する。二次電池用電極10では、基部13とリード部14が一体成形されている。基部13は、活物質層12が形成される部分であって、芯体11の両面の全域に活物質層12が形成されている。基部13は、横方向に長い正面視矩形形状を有するが、その形状は特に限定されない。リード部14は、基部13の短辺方向一端側において長辺方向一端から突出し、正面視矩形形状を有する。活物質層12は、一般的にリード部14の付け根にも形成されるが、リード部14の大部分には形成されない。
二次電池用電極10は、積層型電極体に適用される。積層型電極体は、複数の正極と複数の負極を有し、正極と負極がセパレータを介して交互に積層されてなる電極体である。二次電池用電極10が正極である場合、セパレータと負極を介して積層された複数の正極のリード部14同士が溶接等により接合される。そして、当該リード部14が、直接あるいは金属製の集電部材を介して電池の正極端子に接続される。
二次電池用電極10が適用される二次電池は、例えばリチウムイオン電池等の非水電解質二次電池であるが、これに限定されるものではない。また、二次電池としては、角形の金属製ケースを有する角形電池、金属層ラミネートフィルムで構成された外装体を有するラミネート電池などが例示できるが、他の形態の電池であってもよい。以下では、二次電池用電極10がリチウムイオン電池に適用されるものとして説明する。
二次電池用電極10が正極である場合、芯体11(正極集電体)には、アルミニウムやアルミニウム合金などの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極集電体の厚みは、例えば5μm〜30μmである。活物質層12が正極合材層である場合、活物質層12には、一般的にリチウム含有遷移金属酸化物等の正極活物質、導電材、及び結着材が含まれる。正極合材層の厚みは、例えば正極集電体の片側で20μm〜200μmが好ましく、50μm〜150μmがより好ましい。特に限定されないが、導電材は炭素材料等が好ましく、また、結着材はポリフッ化ビニリデン等が好ましい。
二次電池用電極10が負極である場合、芯体11(負極集電体)には、銅や銅合金などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極集電体の厚みは、例えば5μm〜30μmである。活物質層12が負極合材層である場合、活物質層12には、一般的に天然黒鉛、人造黒鉛等の炭素材料、Si、Sn等のリチウムと合金化する金属、合金、複合酸化物などの負極活物質、及び結着材が含まれる。負極合材層の厚みは、例えば負極集電体の片側で20μm〜200μmが好ましく、50μm〜150μmがより好ましい。特に限定されないが、結着材はスチレンブタジエンゴム等のゴム系の結着材等が好ましい。
二次電池用電極10は、直線状の綺麗な切断部を有する。二次電池用電極10では、例えば一方側の活物質層12の端面12eと芯体表面11sとがなす角度θ1が55°〜85°となるようにすることが好ましい。角度θ1は、例えば反対側の活物質層22の表面と端面22eとがなす角度θ2と略同一となる。また、端面12e又はその近傍に突起痕15が存在する場合がある。突起痕15は、後述する突起25の痕であって、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)により他の部分とコントラストが異なる塊状部分(粒子状部分)として観察される。突起痕15は、活物質層12に埋まっているが、電池性能に影響のない程度の高さで活物質層12上に隆起していてもよい。なお、突出痕15の大きさは、レーザの走査方向に対して垂直な断面、例えば図1に示す断面において、30μm〜300μmとすることが好ましく、30μm〜150μmとすることがより好ましい。突起痕15は、例えば後述する活物質層の圧縮工程で突起25を圧縮して形成される。
以下、図2〜図5を参照しながら、二次電池用電極10の製造方法の一例について詳細に説明する。図2は、レーザシステム30の全体構成を示す。図2及び図3は、レーザシステム30から出力されるレーザ光αにより電極前駆体20を切断する様子を示す。ここでは、電極前駆体20の切断により二次電池用電極10の芯体11となる部材を長尺状芯体21、活物質層12となる層を活物質層22とする。
図2及び図3に例示するように、二次電池用電極10は、長尺状芯体21の両面に活物質層22が形成された長尺状の電極前駆体20を所定の形状に切断して製造される。二次電池用電極10の製造工程は、長尺状芯体21の少なくとも一方の面に活物質層22を形成する第1工程と、連続発振レーザ(CWレーザ)を用いて、電極前駆体20を切断する第2工程とを含む。本実施形態では、第1の工程で長尺状芯体21の両面に活物質層22が形成される。第1工程では、活物質層22の構成材料を含む合材スラリーを調製し、当該スラリーを長尺状芯体21の両面に塗布し、塗膜を乾燥させて、活物質層22を形成する。
第1工程では、電極前駆体20の長手方向に沿って、芯体表面21sが露出した露出部23を形成する。露出部23は、長尺状芯体21の幅方向一端から略一定の幅で形成されることが好ましい。露出部23の幅は、例えば長尺状芯体21の幅の1/5以下である。露出部23は、長尺状芯体21の両面の全域に活物質層22を形成した後、活物質層22の一部を剥離除去して形成されてもよいが、好ましくは長尺状芯体21の一部に合材スラリーを塗布しないことにより形成される。長尺状芯体21は、例えば幅方向に2枚の二次電池用電極10を形成可能な幅を有する。この場合、電極前駆体20の幅方向両端部に露出部23が形成される。
第2工程では、レーザシステム30から出力されるレーザ光αを電極前駆体20に照射して、電極前駆体20を所定の形状に切断する。第2工程では、電極前駆体20とレーザシステム30の加工ヘッドとの相対位置を変化させながら、電極前駆体20に対してレーザ光αを照射する。電極前駆体20を固定した状態でレーザ光αを走査することも可能であるが、長尺状の電極前駆体20を加工する場合は、電極前駆体20を搬送しながら切断処理を行うことが好ましい。電極前駆体20を搬送しながら、レーザ光αを走査してもよい。
図2に例示するように、レーザシステム30は、レーザ発振器31と、ガルバノスキャナー33を内蔵する加工ヘッドとを備える。ガルバノスキャナー33を用いることで、加工ヘッド自体を固定した状態でレーザ光αを走査することができる。レーザ発振器31は、連続発振が可能な発振器である。レーザ発振器31の例としては、連続発振モードでレーザ光αを出力可能なYAGレーザ、CO2レーザ、Arレーザ、ファイバーレーザなどが挙げられる。好適な一例は、ファイバーレーザである。発振波長の好適な範囲の一例は、900nm〜1200nmである。レーザシステム30では、レーザ発振器31とガルバノスキャナー33の間に、レーザ発振器31から出力されたレーザ光αを平行なビームとするコリメータ32が設けられている。
ガルバノスキャナー33は、レーザ発振器31側から順に、反射ミラー34、光学素子35、X軸ミラー36、Y軸ミラー37、及びFθレンズ38を有する。光学素子35には、例えば回折格子等が用いられる。コリメータ32を通過した連続波であるレーザ光αは、反射ミラー34で光学素子35側に曲げられ、光学素子35を通過して、X軸ミラー36、Y軸ミラー37に導かれる。X軸ミラー36及びY軸ミラー37を動かすことでレーザ光αを走査し、二次元平面内で照射スポットPの位置を変更することができる。X軸ミラー36及びY軸ミラー37で反射されたレーザ光αは、Fθレンズ38及び保護ガラス39を通って電極前駆体20に照射される。
図3に例示するように、第2工程では、連続発振レーザを用いて、電極前駆体20の活物質層22が設けられた部分を露出部23に沿って切断すると共に、略一定周期で切断方向を変えて露出部23を切断することによりリード部14となる凸部24を形成する。レーザ光αは、活物質層22が設けられた部分と露出部23の境界位置に照射することもできるが、この場合、照射スポットPの僅かなズレでリード部14以外の部分に芯体表面11sの露出部が形成される。リード部14以外の部分に形成される露出部は、正負極間の低抵抗な短絡を招くおそれがあるため、特に正極では当該露出部が形成されないように電極前駆体20を切断することが好ましい。このため、露出部23の近傍の活物質層22が設けられた部分にレーザ光αを照射して電極前駆体20を切断することが好ましい。
レーザ光αは、露出部23(電極前駆体20の長手方向)に沿って走査され、凸部24に対応する部分で露出部23側(電極前駆体20の幅方向)に走査される。活物質層22が設けられた部分と露出部23との境界位置においてもレーザ光αは連続的に照射されるため、活物質層22が設けられた部分の切断部C22と、露出部23の切断部C23とは、連続した1本の線状に形成される。略一定周期で切断方向を変えて露出部23を切断することで、電極前駆体20の長手方向に略等間隔で並ぶ複数の凸部24が形成される。そして、活物質層12が全体に形成された基部13と、付け根に活物質層12が形成されたリード部14とを有する二次電池用電極10が得られる。
第2工程では、連続発振レーザを用いて、電極前駆体20を電極サイズに切断してもよい。上述のように、長尺状芯体21が幅方向に2枚の二次電池用電極10が形成可能な幅を有する場合、凸部24を形成する切断工程後に、電極前駆体20の幅方向中央で長手方向に沿って電極前駆体20を切断する。幅方向中央で電極前駆体20を切断すると、1枚の二次電池用電極10に対応する幅に切断された電極前駆体20が得られるが、当該切断工程には、連続発振レーザを用いることが好ましい。詳しくは後述するが、1枚の二次電池用電極10に対応する幅にサイズ調整された電極前駆体20が、活物質層22の圧縮工程に供給されてもよい。
なお、電極前駆体20を切断予定部Xで切断して個々の電極サイズとした後、活物質層を圧縮してもよい。電極前駆体20を切断予定部Xで切断する工程は、連続発振レーザを用いて行われてもよく、カッター等を用いた従来の一般的な切断法を用いて行われてもよい。
図4は、電極前駆体20の切断部C22及びその近傍の断面を撮影した走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。図3及び図4に示すように、連続発振されたレーザ光αを電極前駆体20の活物質層22が形成された部分に照射すると、切断部C22において、活物質層22の端面22e又はその近傍に突起25が形成される場合がある。この突起25は、レーザが照射されることにより溶融した活物質層22が両側に広がり、隣接する活物質層22上で凝固したものである。なお、突起25の活物質層22の上面からの突出高さは、10μm〜100μmであることが好ましく、10μm〜80μmであることがより好ましい。図3に示す例では、レーザ光αが先に入射する側の活物質層22の表面に突起25が形成されている。このような突起25は、正負極間の短絡の原因となるおそれがあるため、除去することが好ましい。例えば、活物質層22を圧縮することで、活物質層22に突起25を埋め込む、或いは活物質層22上から突起25を脱落させることができる。また、レーザ照射条件を制御して突起25の形成を抑制することもできる。
レーザ光αを電極前駆体20の活物質層22が形成された部分に照射すると、レーザ光αが先に入射する側の活物質層22の端面22eと芯体表面21sとがなす角度θ1は、例えば55°〜85°とすることが好ましい。切断部C22では芯体表面21sが活物質層22に覆われて露出することがなく、切断部C22,C23のいずれも直線状の綺麗な切断部となる。角度θ1は、例えば反対側の活物質層22の表面と端面22eとがなす角度θ2と略同一とすることが好ましい。
レーザ照射条件は、長尺状芯体21及び活物質層22の材質、厚み、切断形状等に基づいて調整することが好ましいが、概ね、連続発振レーザ(レーザ発振器31)の出力は500W〜5000W、レーザ光αのスポット径は5μm〜100μmとすることが好ましい。また、連続発振レーザによる電極前駆体20の切断速度は、例えば500mm/s〜8000mm/sとすることが好ましい。電極前駆体20が正極の前駆体である場合と、負極の前駆体である場合とで、照射条件を変更してもよい。一般的には、正極前駆体の方が切断し易い。
レーザ出力、スポット径、及び切断速度に関するより好適な範囲の一例は下記の通りである。
・レーザ出力は、1000W〜3000Wであることが好ましい。
・スポット径は、10μm〜100μmであることが好ましく、10μm〜40μm
であることが更に好ましい。
・切断速度は、1000mm/s〜5000mm/sであることがより好ましい。
図5は、レーザ出力と切断速度との関係を示す図である。上述のように、レーザ出力は1000W〜3000W、切断速度は1000mm/s〜5000mm/sが好ましいが、レーザ出力と切断速度は、図5の三角形で示す関係とすることがより好ましい。即ち、レーザ出力:1000W、切断速度:1000mm/sの第1の点と、レーザ出力:3000W、切断速度:1000mm/sの第2の点と、レーザ出力:3000W、切断速度:5000mm/sの第3の点とを頂点とする三角形の中に入るように、レーザ出力と切断速度を調整することが好適である。
図5の三角形で示す範囲にレーザ出力と切断速度を調整することで、直線状の綺麗な切断部を形成し易くなり、さらに突起25の形成も抑えられる。また、1000mm/s以上の切断速度とすれば、良好な生産性も確保できる。なお、長尺状芯体21及び活物質層22の材質、厚み、切断形状等に応じて、さらに当該三角形の範囲内で照射条件を適宜変更することは好ましい。例えば、レーザ出力:3000W、切断速度:5000mm/sの第3の点に近い条件を適用した場合、他の2点に近い条件を適用した場合と比較して、高速な切断が可能であるが、切断部が粗くなる傾向が見られる。このため、切断形状が単純である場合に、第3の点に近い条件を適用してもよい。
二次電池用電極10の製造工程は、連続発振レーザにより切断された活物質層を圧縮する工程をさらに含むことが好ましい。活物質層の圧縮は、例えば電極前駆体20を両側から挟む圧延ローラを用いて行われる。活物質層の圧縮工程は、電極前駆体20の切断工程である第2工程の前に実施されてもよいが、好ましくは第2工程後に実施される。圧縮される前の電極前駆体20を連続発振レーザにより切断することで、直線状の綺麗な切断部を有する二次電池用電極を高速でより確実に作製することができる。また、圧縮工程を第2工程後に実施すると、連続発振レーザによる切断で突起25が形成されたとしても、突起25を押し潰して活物質層に埋め込む、或いは活物質層上から突起25を脱落させることができる。圧縮工程は、電極前駆体20を個々の電極サイズに切断した後に実施されてもよいが、生産性を考慮すると、例えば1枚の二次電池用電極10に対応する幅にサイズ調整された電極前駆体20の状態で行われることが好ましい。そして、圧縮工程の後、電極前駆体20を電極サイズに切断することが好ましい。
以上のように、連続発振レーザを用いて電極前駆体20を切断することにより、直線状の綺麗な切断部C22,C23等を高速で形成することができ、二次電池用電極10の生産性が大幅に向上する。
以下に二次電池用電極10を用いた二次電池100の構成について説明する。
図6に示すように、二次電池100は、複数枚の正極と複数枚の負極とがセパレータを介して交互に積層された電極体50が、電解液(不図示)とともに、電池ケース60内に収容されている。ここで、正極ないし負極として、二次電池用電極10を用いる。電池ケース60の開口部は、封口体61によって封口されている。正極端子62及び負極端子63が、それぞれ、樹脂部材64、65を介して、封口体61に固定されている。正極は正極リード部51及び正極集電部材52を介して正極端子62に電気的に接続されている。負極は負極リード部53及び負極集電部材54を介して負極端子63に電気的に接続されている。封口体61には、電解液を注液する注液孔が設けられ、この注液孔は、電解液を注液した後、封止部材66で封止される。また、封口体61には、電池ケース60の内部圧力が上昇したときに、圧力を開放するガス排出弁67が設けられている。電池ケース60が金属製である場合、電極体50を箱状又は袋状の絶縁シート55の内部に配置した状態で電池ケース60内に配置することが好ましい。
なお、各正極から突出した正極リード部51は、湾曲した状態とし、正極集電部材52において、封口体61と略平行に配置される部分に接続されることが好ましい。また、各負極から突出した負極リード部53は、湾曲した状態とし、負極集電部材54において、封口体61と略平行に配置される部分に接続されることが好ましい。これにより、体積エネルギー密度のより高い二次電池となる。
また、連続発振レーザにより切断した端面を有する上述の方法で作製した正極ないし負極は、正極と負極の間に配置されるセパレータに接着されていることが好ましい。接着の方法としては、ポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィン製等のセパレータの表面あるいは、電極の活物質層表面に接着層を設け、この接着層によりセパレータと活物質層を接着することが好ましい。接着としては圧着や熱溶着等が好ましい。接着層は特に限定されないが、セパレータよりも柔らかい層であることが好ましい。また、接着層として、樹脂製のものが好ましく、例えば、ポリフッ化ビニリデン、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等を用いることができる。
活物質層とセパレータを接着層により接着する場合は、接着層が突起痕15と接するようにすることが好ましい。これにより、二次電池を使用する際に突起痕15が活物質層から滑落することを防止できる。
なお、セパレータと活物質層が接着されると、活物質層内に電解液が浸透し難くなる可能性がある。しかしながら、上述のように、活物質層12の端面12eと芯体表面11sとがなす角度θ1が55°〜85°となるようにすると、活物質層端面の面積が大きくなるため活物質層内への電解液が浸透し易くなる。
<その他>
リード部14において活物質層22と隣接する部分に、アルミナ、ジルコニア、チタニア等のセラミック粒子及び結着材からなる保護層を設けることもできる。また保護層に炭素材料等の導電材を含有させることもできる。
長尺状の正極と長尺状の負極をセパレータを介して巻回した巻回型電極体に用いる、正極又は負極の製造方法として、本開示に係る二次電池用電極の製造方法を適用することが可能である。この場合、巻回型電極体の巻回軸が延びる方向における一方の端部側に、正極に設けられた複数の正極リード部と、負極に設けられた複数の負極リード部がそれぞれ配置されるようにすることが好ましい。これにより、より体積エネルギー密度の高い二次電池となる。なお、長尺状の正極に設けられた複数の正極リード部は等間隔ではなく、巻回型電極体において複数の正極リード部が積層されるように、間隔を変えて形成されることが好ましい。長尺状の負極に設けられた複数の負極リード部の形成位置についても同様である。
長尺状の正極が芯体の両面に活物質層が形成されたものであり、一方面側の活物質層(図1においては上方の活物質層)の活物質層の量が、他方面側の活物質層(図1においては下方の活物質層)の量よりも少ない場合、活物質層の量が少ない一方面側の活物質層が巻回型電極体の巻回中心側に配置されるようにすることが好ましい。巻回型電極体において正極に対して内側に位置する負極活物質層の量は、通常、外側に位置する負極活物質層の量よりも小さくなる。したがって、上述の構成であると、正極活物質層と負極活物質層の対向バランスがより好ましい状態となる。
10 二次電池用電極、11 芯体、11s 芯体表面、12 活物質層、12e,22e 端面、13 基部、14 リード部、15 突起痕、20 電極前駆体、21 長尺状芯体、21s 芯体表面、22 活物質層、22e 端面、23 露出部、24 凸部、25 突起、30 レーザシステム、31 レーザ発振器、32 コリメータ、33 ガルバノスキャナー、34 反射ミラー、35 光学素子、36 X軸ミラー、37 Y軸ミラー、38 Fθレンズ、39 保護ガラス、100 二次電池、C22,C23 切断部、α レーザ光、P 照射スポット、X 切断予定部

Claims (9)

  1. 長尺状芯体の少なくとも一方の面に活物質層を形成する第1工程と、
    連続発振レーザを用いて、前記活物質層が形成された前記長尺状芯体である電極前駆体を所定の形状に切断する第2工程と、
    を含む二次電池用電極の製造方法。
  2. 前記第1工程では、前記電極前駆体の長手方向に沿って、前記長尺状芯体の表面が露出した露出部を形成し、
    前記第2工程では、前記連続発振レーザを用いて、前記電極前駆体の前記活物質層が設けられた部分を前記露出部に沿って切断すると共に、略一定周期で切断方向を変えて前記露出部を切断することにより電極リードとなる凸部を形成する、請求項1に記載の二次電池用電極の製造方法。
  3. 前記第2工程では、前記連続発振レーザを用いて、前記電極前駆体を電極サイズに切断する、請求項1又は2に記載の二次電池用電極の製造方法。
  4. 前記連続発振レーザにより切断された前記活物質層を圧縮する工程をさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池用電極の製造方法。
  5. 前記連続発振レーザの出力は、1000W〜3000Wであり、
    前記連続発振レーザから出力されたレーザ光のスポット径は、10μm〜100μmであり、
    前記連続発振レーザによる前記電極前駆体の切断速度は、1000mm/s〜5000mm/sである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の二次電池用電極の製造方法。
  6. 前記第2工程では、連続発振レーザを用いて切断された部分において前記活物質層の端面と前記長尺状芯体の表面とがなす角度が、55°〜85°であり、前記活物質層の端面又はその近傍には、突起が存在する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の二次電池用電極の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法で作製された二次電池用電極を用いた二次電池の製造方法。
  8. 芯体と、
    前記芯体の少なくとも一方の面に形成された活物質層と、
    を備え、
    前記活物質層の端面と前記芯体の表面とがなす角度が、55°〜85°であり、
    前記活物質層の端面又はその近傍には、突起痕が存在する、二次電池用電極。
  9. 芯体と、
    前記芯体の少なくとも一方の面に形成された活物質層と、
    を備え、
    前記活物質層の端面と前記芯体の表面とがなす角度が、55°〜85°であり、
    前記活物質層の端面又はその近傍には、突起痕が存在する、二次電池用電極を備える二次電池。
JP2016170071A 2016-08-31 2016-08-31 二次電池用電極の製造方法、及び二次電池の製造方法 Active JP6931277B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170071A JP6931277B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 二次電池用電極の製造方法、及び二次電池の製造方法
PCT/JP2017/030827 WO2018043443A1 (ja) 2016-08-31 2017-08-29 二次電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池及びその製造方法
US16/327,997 US11527744B2 (en) 2016-08-31 2017-08-29 Secondary-battery electrode and secondary-battery electrode manufacturing method, and secondary battery and method of manufacturing secondary battery
CN201780052883.2A CN109643786B (zh) 2016-08-31 2017-08-29 二次电池用电极的制造方法和二次电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170071A JP6931277B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 二次電池用電極の製造方法、及び二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037308A true JP2018037308A (ja) 2018-03-08
JP6931277B2 JP6931277B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=61300673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170071A Active JP6931277B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 二次電池用電極の製造方法、及び二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11527744B2 (ja)
JP (1) JP6931277B2 (ja)
CN (1) CN109643786B (ja)
WO (1) WO2018043443A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137715A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 三洋電機株式会社 電極板及びそれを用いた二次電池
WO2021065900A1 (ja) 2019-09-30 2021-04-08 株式会社村田製作所 二次電池
WO2021192668A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 三洋電機株式会社 二次電池用電極板及びその製造方法、並びに二次電池及びその製造方法
EP4203135A1 (en) 2021-12-27 2023-06-28 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Manufacturing method of electrode plate, manufacturing method of secondary battery, electrode plate, and secondary battery

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018221338A1 (de) * 2018-12-10 2020-06-10 Robert Bosch Gmbh Elektrodenstapel für eine galvanische Zelle
WO2020137714A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 三洋電機株式会社 二次電池
CN115555852B (zh) * 2021-06-30 2023-06-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 极片成型方法及设备
CN115890095B (zh) * 2021-09-30 2023-11-28 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池组件装配方法、夹具及焊接设备
US20230249291A1 (en) * 2022-02-09 2023-08-10 Ford Global Technologies, Llc Laser notching apparatus for cutting of electrode sheets

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034009A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Nec Tokin Corp 積層型二次電池およびその製造方法
JP2012221912A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Nissan Motor Co Ltd 電極製造方法および電極製造装置
JP2014226706A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 パナソニック株式会社 レーザ切断装置およびレーザ切断方法
JP2015084279A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2016033912A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 二次電池およびその製造方法
JP2016095987A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社豊田自動織機 電極の製造方法及び電極のクリーニング装置
JP5965094B1 (ja) * 2016-01-06 2016-08-03 オー・エム・シー株式会社 原反の分割方法とその分割機構及び分割装置
WO2016208679A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 株式会社豊田自動織機 電極の製造方法、及び、電極
WO2017110318A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社豊田自動織機 蓄電装置、及び電極ユニットの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170351A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒形電池とその製造法
JP2001176501A (ja) 1999-12-16 2001-06-29 Sony Corp 非水電解質電池の製造方法
JP5011632B2 (ja) * 2004-06-29 2012-08-29 Tdk株式会社 スリッター装置及び電極の製造方法
JP4603857B2 (ja) 2004-11-10 2010-12-22 日本特殊陶業株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2007014993A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Toyota Motor Corp レーザを用いたワーク切断方法とレーザ加工装置
JP5008849B2 (ja) * 2005-09-08 2012-08-22 ソニーモバイルディスプレイ株式会社 レーザ加工方法及び透明樹脂層を有する表示装置の製造方法
KR20080058772A (ko) * 2006-12-22 2008-06-26 에스케이에너지 주식회사 전지용 전극의 제조 방법
JP2008194729A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Fujitsu Ltd 小型デバイスの製造方法、レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP5225639B2 (ja) * 2007-09-06 2013-07-03 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
WO2009060569A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Panasonic Corporation ローラ加工方法、およびローラ加工装置
MX2012009047A (es) * 2010-02-04 2012-11-12 Echelon Laser Systems Lp Sistema y metodo de grabado por laser.
EP2939755A4 (en) * 2012-12-27 2016-09-28 Murata Machinery Ltd BURNING TOOL FOR LASER BEAM MACHINE AND ITS BURNING METHOD
DE102013203810A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-11 Thyssenkrupp System Engineering Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Schneiden eines Elektrodenbands
US9048635B2 (en) * 2013-03-13 2015-06-02 Federal-Mogul Ignition Company Spark plug with laser keyhole weld attaching ground electrode to shell
KR101680416B1 (ko) * 2013-11-01 2016-12-12 주식회사 엘지화학 레이저를 이용한 양극 커팅 장치
WO2015129320A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用電極および二次電池とそれらの製造方法
CN104051705B (zh) * 2014-07-07 2017-01-18 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种高效多极耳卷绕式电池制片设备
CN105322057B (zh) * 2014-07-25 2020-03-20 晶元光电股份有限公司 发光元件及其制造方法
JP6413697B2 (ja) * 2014-11-25 2018-10-31 株式会社豊田自動織機 電極の製造方法および電極の製造装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034009A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Nec Tokin Corp 積層型二次電池およびその製造方法
JP2012221912A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Nissan Motor Co Ltd 電極製造方法および電極製造装置
JP2014226706A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 パナソニック株式会社 レーザ切断装置およびレーザ切断方法
JP2015084279A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2016033912A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 二次電池およびその製造方法
JP2016095987A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社豊田自動織機 電極の製造方法及び電極のクリーニング装置
WO2016208679A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 株式会社豊田自動織機 電極の製造方法、及び、電極
WO2017110318A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社豊田自動織機 蓄電装置、及び電極ユニットの製造方法
JP5965094B1 (ja) * 2016-01-06 2016-08-03 オー・エム・シー株式会社 原反の分割方法とその分割機構及び分割装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137715A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 三洋電機株式会社 電極板及びそれを用いた二次電池
CN113169290A (zh) * 2018-12-27 2021-07-23 三洋电机株式会社 电极板和使用了该电极板的二次电池
JPWO2020137715A1 (ja) * 2018-12-27 2021-11-11 三洋電機株式会社 電極板及びそれを用いた二次電池
WO2021065900A1 (ja) 2019-09-30 2021-04-08 株式会社村田製作所 二次電池
WO2021192668A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 三洋電機株式会社 二次電池用電極板及びその製造方法、並びに二次電池及びその製造方法
EP4203135A1 (en) 2021-12-27 2023-06-28 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Manufacturing method of electrode plate, manufacturing method of secondary battery, electrode plate, and secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN109643786B (zh) 2021-11-16
CN109643786A (zh) 2019-04-16
JP6931277B2 (ja) 2021-09-01
US20190198853A1 (en) 2019-06-27
US11527744B2 (en) 2022-12-13
WO2018043443A1 (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018043443A1 (ja) 二次電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池及びその製造方法
CN109690829B (zh) 二次电池用电极和二次电池
TWI397203B (zh) Laminated type secondary battery and manufacturing method thereof
US10283815B2 (en) Production method of laminate for a battery
JP7065323B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
US20110195288A1 (en) Sealed battery and method for fabricating the same
JP6853762B2 (ja) 二次電池
JP2019530177A (ja) 電池セルのための膜スタックを製造する方法
CN111279523B (zh) 二次电池用的电极以及使用了该电极的二次电池
JP7178633B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
CN109834393B (zh) 电极片制造装置和蓄电装置的制造方法
JP6727990B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法、及び二次電池の製造方法
JP2004152707A (ja) 二次電池及び該製造方法
WO2021192668A1 (ja) 二次電池用電極板及びその製造方法、並びに二次電池及びその製造方法
JP6834973B2 (ja) 電極組立体の製造方法
JP3178500U (ja) リード部材
WO2020137714A1 (ja) 二次電池
JP2023096957A (ja) 電極板の製造方法、二次電池の製造方法、電極板および二次電池
JP2021034242A (ja) 全固体電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150