JPWO2020137715A1 - 電極板及びそれを用いた二次電池 - Google Patents

電極板及びそれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020137715A1
JPWO2020137715A1 JP2020563121A JP2020563121A JPWO2020137715A1 JP WO2020137715 A1 JPWO2020137715 A1 JP WO2020137715A1 JP 2020563121 A JP2020563121 A JP 2020563121A JP 2020563121 A JP2020563121 A JP 2020563121A JP WO2020137715 A1 JPWO2020137715 A1 JP WO2020137715A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
plate
current collector
core body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020563121A
Other languages
English (en)
Inventor
和明 田村
佳文 曲
篤俊 赤穂
晶 西田
健太郎 塚本
智之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2020137715A1 publication Critical patent/JPWO2020137715A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

信頼性の高い電極板及びそれを用いた二次電池を提供する。正極芯体(4a)と、正極芯体(4a)上に形成された正極活物質層(4b)と、を有する二次電池用の正極板(4)であって、正極芯体(4a)は端部に正極芯体(4a)の中央領域の厚みよりも厚みの大きな肉厚部(4x)を有し、肉厚部(4x)は正極芯体(4a)の一方の面から正極芯体(4a)の厚み方向に突出する第1突出部(4y)を含み、正極芯体(4a)は0.5〜2.0質量%のMnを含むアルミニウム合金からなる。

Description

本発明は電極板及びそれを用いた二次電池に関する。
電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)等の駆動用電源において、アルカリ二次電池や非水電解質二次電池等の二次電池が使用されている。
これらの二次電池では、開口を有する有底筒状の外装体と、その開口を封口する封口板により電池ケースが構成される。電池ケース内には、正極板、負極板及びセパレータからなる電極体が電解質と共に収容される。封口板には正極端子及び負極端子が取り付けられる。正極端子は正極集電体を介して正極板に電気的に接続され、負極端子は負極集電体を介して負極板に電気的に接続される。
このような二次電池として、複数の正極タブを有する帯状の正極板と、複数の負極タブを有する帯状の負極板とを、帯状のセパレータを介して巻回した偏平状の巻回電極体を備えた二次電池が提案されている(下記特許文献1)。
また、正極板ないし負極板を連続発振型レーザーで切断することにより、正極板ないし負極板を構成する芯体(集電箔)の切断端部に芯体の厚みよりも厚みの大きい曲面部が形成される技術が提案されている(下記特許文献2)。
特開2016−115409号公報 特開2016−33912号公報
本発明は、信頼性の高い電極板及びそれを用いた二次電池を提供することを一つの目的とする。
本発明の一形態に係る電極板は、
芯体と、前記芯体上に形成された活物質層と、を有する電極板であって、
前記芯体は、前記芯体の端部に、前記芯体の中央領域の厚みよりも大きな厚みを有する肉厚部を有し、
前記肉厚部は、前記芯体の一方の面から前記芯体の厚み方向に突出する突出部を含み、
前記芯体は、0.5〜2.0質量%のMnを含むアルミニウム合金からなる。
電極原板をレーザー等のエネルギー線の照射により切断する場合、エネルギー線の照射により芯体が溶融・凝固する。このため、溶融した芯体が表面張力により丸まった状態で凝固するため、切断端部における芯体の端部には、芯体の中央部よりも厚みの厚い肉厚部が生じる。このような肉厚部は芯体から脱離し、正極板と負極板の短絡の原因となり得る。また、肉厚部が大きい場合、肉厚部がセパレータを傷つけ、正極板と負極板の短絡の原因となり得る。
本発明の一形態に係る電極板の構成によると、電極板原板をレーザー等のエネルギー線
の照射により切断した場合でも、肉厚部の厚みを比較的小さくすることができる。よって、芯体の端部に形成された突出部が芯体から脱落したり、芯体の端部に形成された突出部がセパレータを損傷させたりすることを抑制できる。
前記芯体は、1.0〜1.5質量%のMnを含むアルミニウム合金からなることが好ましい。
前記芯体は、0.05〜0.2質量%のCuを含むアルミニウム合金からなることが好ましい。
前記アルミニウム合金は、Siの含有量が、0.6質量%以下であり、Feの含有量が0.7質量%以下であり、Znの含有量が、0.1質量%以下であることが好ましい。
前記肉厚部は、前記芯体が溶融し凝固することにより形成された溶融凝固部を含むことが好ましい。
前記電極板は、複数の電極タブが形成された第1端辺を有し、
前記端部は、前記第1端辺であることが好ましい。
本発明の一形態に係る二次電池は、前記電極板と、前記電極板とは極性の異なる他の電極板と、を備える。
本発明によると、信頼性の高い電極板及びそれを用いた二次電池を提供できる。
実施形態に係る二次電池の斜視図である。 図1におけるII−II線に沿った断面図である。 (a)は正極原板の平面図である。(b)はタブ形成後の正極原板の平面図である。(c)は最終正極原板の平面図である。(d)は正極板の平面図である。 図3(d)のIV−IV線に沿った断面の断面図である。 (a)は負極原板の平面図である。(b)はタブ形成後の負極原板の平面図である。(c)は最終負極原板の平面図である。(d)は負極板の平面図である。 実施形態に係る巻回電極体の平面図である。 第2正極集電体に正極タブ群を接続し、第2負極集電体に負極タブ群を接続した状態を示す図である。 第1正極集電体及び第1負極集電体を取り付けた後の封口板の電極体側の面を示す図である。 第1正極集電体に第2正極集電体を取り付け、第1負極集電体に第2負極集電体を取り付けた後の封口板の電極体側の面を示す図である。
実施形態に係る二次電池としての角形二次電池20の構成を以下に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
図1及び図2に示すように角形二次電池20は、開口を有する有底角筒状の角形外装体1と、角形外装体1の開口を封口する封口板2からなる電池ケース100を備える。角形外装体1及び封口板2は、それぞれ金属製であることが好ましい。角形外装体1内には、正極板と負極板を含む巻回電極体3が電解質と共に収容されている。
巻回電極体3の封口板2側の端部には、複数の正極タブ40からなる正極タブ群40Aと、複数の負極タブ50からなる負極タブ群50Aが設けられている。正極タブ群40Aは第2正極集電体6b及び第1正極集電体6aを介して正極端子7に電気的に接続されている。負極タブ群50Aは第2負極集電体8b及び第1負極集電体8aを介して負極端子9に電気的に接続されている。第1正極集電体6aと第2正極集電体6bが正極集電体6を構成している。なお、正極集電体6を一つの部品としてもよい。第1負極集電体8aと第2負極集電体8bが負極集電体8を構成している。なお、負極集電体8を一つの部品としてもよい。
第1正極集電体6a、第2正極集電体6b及び正極端子7は金属製であることが好ましく、アルミニウム又はアルミニウム合金製であることがより好ましい。正極端子7と封口板2の間には樹脂製の外部側絶縁部材10が配置されている。第1正極集電体6a及び第2正極集電体6bと封口板2の間には樹脂製の内部側絶縁部材11が配置されている。
第1負極集電体8a、第2負極集電体8b及び負極端子9は金属製であることが好ましく、銅又は銅合金製であることがより好ましい。また、負極端子9は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる部分と、銅又は銅合金からなる部分を有するようにすることが好ましい。この場合、銅又は銅合金からなる部分を第1負極集電体8aに接続し、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる部分を封口板2よりも外部側に突出するようにすることが好ましい。負極端子9と封口板2の間には樹脂製の外部側絶縁部材12が配置されている。第1負極集電体8a及び第2負極集電体8bと封口板2の間には樹脂製の内部側絶縁部材13が配置されている。
巻回電極体3と角形外装体1の間には樹脂製の樹脂シートからなる電極体ホルダー14が配置されている。電極体ホルダー14は、樹脂製の絶縁シートを袋状又は箱状に折り曲げ成形されたものであることが好ましい。封口板2には電解液注液孔15が設けられており、電解液注液孔15は封止部材16で封止されている。封口板2には、電池ケース100内の圧力が所定値以上となったときに破断し電池ケース100内のガスを電池ケース100外に排出するガス排出弁17が設けられている。
次に角形二次電池20の製造方法及び各構成の詳細を説明する。
[正極板]
まず、正極板の製造方法を説明する。
[正極活物質層スラリーの作製]
正極活物質としてのリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、結着材としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)、導電材としての炭素材料、及び分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)をリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物:PVdF:炭素材料の質量比が97.5:1:1.5となるように混練し、正極活物質層スラリーを作製する。
[正極保護層スラリーの作製]
アルミナ粉末、導電材としての炭素材料、結着材としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)と分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を、アルミナ粉末:炭素材料:PVdFの質量比が83:3:14 となるように混練し、保護層スラリーを作製
する。
[正極活物質層及び正極保護層の形成]
正極芯体としての厚さ15μmのアルミニウム合金箔の両面に、上述の方法で作製した正極活物質層スラリー及び正極保護層スラリーをダイコータにより塗布する。このとき、
正極芯体の幅方向の中央に正極活物質層スラリーが塗布される。また、正極活物質層スラリーが塗布される領域の幅方向の両端に正極保護層スラリーが塗布されるようにする。
正極活物質層スラリー及び正極保護層スラリーが塗布された正極芯体を乾燥させ、正極活物質層スラリー及び正極保護層スラリーに含まれるNMPを除去する。これにより正極活物質層及び保護層が形成される。その後、一対のプレスローラの間を通過させることにより、正極活物質層を圧縮して正極原板400とする。
図3(a)は、上述の方法で作製された正極原板400の平面図である。帯状の正極芯体4aの両面には、正極芯体4aの長手方向に沿って正極活物質層4bが形成されている。正極芯体4aにおいて、正極活物質層4bが形成された領域の幅方向の両端部には正極保護層4cが形成されている。そして、正極原板400の幅方向の両端部には、正極原板400の長手方向に沿って正極芯体露出部4dが形成されている。なお、正極活物質層4bの厚みは、正極保護層4cの厚みよりも大きいことが好ましい。
図3(b)は、タブ形成後の正極原板401の平面図である。正極原板400の正極芯体露出部4dを所定形状に切断することにより、タブ形成後の正極原板401を作製する。正極原板400の切断は、レーザー等のエネルギー線の照射、金型、あるいはカッター(裁断刃)等により行うことができる。タブ形成後の正極原板401においては、タブ形成後の正極原板401の幅方向の両端に、タブ形成後の正極原板401の長手方向に沿って複数の正極タブ40が形成される。なお、正極タブ40は正極芯体露出部4dからなる。図3(b)に示すように、正極タブ40の根元、及び隣接する正極タブ40同士の間に形成されるタブ形成後の正極原板401の端部に、正極保護層4cが残るように正極原板400を切断することが出来る。なお、正極保護層4cは必須の構成ではなく、省略することもできる。また、正極活物質層4bが形成された部分を切断し、隣接する正極タブ40同士の間に形成されるタブ形成後の正極原板401の端辺に、正極保護層4cが残らないようにしてもよい。なお、正極原板400をエネルギー線の照射により切断し、正極タブ40を形成することが好ましい。
正極原板400をレーザーを用いて切断する場合は、レーザーの出力は、100W〜1500Wであることが好ましく、550W〜1000Wであることがより好ましく、600W〜1000Wであることがさらに好ましい。レーザーの走査速度は100mm/s〜5000mm/sであることが好ましい。但し、これに限定されない。連続発振(CW)レーザーを用いてもよいし、パルスレーザーを用いてもよい。
図3(c)は、最終正極原板402の平面図である。タブ形成後の正極原板401の長手方向に沿って、タブ形成後の正極原板401を幅方向における中央部で切断する。これにより、幅方向の大きさが正極板4の大きさである最終正極原板402となる。即ち最終正極原板402は、長さ方向について正極板4の長さに切断する前の状態である。なお、タブ形成後の正極原板401の長手方向に沿って、タブ形成後の正極原板401を幅方向における中央部で切断する際は、金型やカッター(裁断刃)等を用いて切断することが好ましい。
図3(d)は、正極板4の平面図である。最終正極原板402を所定長さに切断することにより、正極板4とする。なお、生産性をより向上させるためには、後述する巻回電極体の作製工程において最終正極原板402を切断することが好ましい。即ち、巻回電極体を巻回しながら、あるいは巻回した後に、巻き終り端部となる部分を切断することが好ましい。なお、最終正極原板402を所定長さに切断する際は、金型やカッター(裁断刃)等を用いて切断することが好ましい。
正極板4において、正極タブ40が形成される第1端辺4A以外の3つの端辺(正極板4の長手方向に延びる端辺であって第1端辺4Aと反対側の端辺、及び正極板4の短手方向に延びる二つの端辺)は、金型やカッター(裁断刃)等のエネルギー線の照射以外の方法で切断することが好ましい。正極板4において、正極タブ40が形成される第1端辺4A以外の3つの端辺に位置する正極芯体4aの端部には肉厚部4xは形成されていないようにできる。
より高出力な二次電池とするため、巻回電極体3においては、正極板4の各層毎に正極タブ40が設けられることが好ましい。即ち、正極板4の積層数と正極タブ40の積層数が同じ、あるいは略同じであることが好ましい。したがって、図3(d)に示すように、正極板4においては、正極タブ40同士が近い距離(D1)をおいて配置された部分と、正極タブ40同士が遠い距離(D2)をおいて配置された部分が存在する。そして、巻回電極体3において巻回中心から巻回外側(外周側)に向かって径が大きくなる。したがって、正極タブ40を積層した場合に、それぞれの正極タブ40の位置が揃うようにするため、正極板4の巻き始め端部から巻き終わり端部に向かって、距離D1及び距離D2はそれぞれ徐々に大きくなるように設定することが好ましい。なお、後述する負極タブ50についても同様である。
図4は、図3(d)のIV−IV線に沿った断面図であり、正極板4において正極タブ40が設けられた第1端辺4A近傍の断面図である。図4に示すように、正極板4の第1端辺4A近傍は、正極芯体4aにおいて正極活物質層4bが形成されていない活物質層非形成領域4fを有する。活物質層非形成領域4fにおいて、正極活物質層4bと隣接する部分には、正極保護層4cが形成されている。活物質層非形成領域4fの端部には、正極芯体4aの一方の面(図4では上面)から正極芯体4aの厚み方向(図4においては上方向)に突出する第1突出部4yが形成されている。また、活物質層非形成領域4fの端部には、正極芯体4aの他方の面(図4では下面)から正極芯体4aの厚み方向(図4においては下方向)に突出する第2突出部4zが形成されている。第1突出部4y及び第2突出部4zは、レーザー切断の際に正極芯体4aが溶融し凝固した部分である。
正極板4の第1端辺4Aにおける正極芯体4aの端部は肉厚部4xを有する。肉厚部4xの厚みT2は、正極芯体4aの中央部の厚みT1の厚みよりも大きい。なお、T2/T1は2.0以下であることが好ましく、1.5以下であることがより好ましい。
なお、正極板4において、正極タブ40が形成される第1端辺4A以外の3つの端辺(正極板4の長手方向に延びる端辺であって第1端辺4Aと反対側の端辺、及び正極板4の短手方向に延びる二つの端辺)に位置する正極芯体4aの端部には肉厚部4xは形成されていないようにできる。
肉厚部4xは、第1突出部4yと第2突出部4zを含む。なお、第2突出部4zは必須の構成ではない。第2突出部4zが形成されていなくてもよい。また、第1突出部4yの突出高さと、第2突出部4zの突出高さは異なっていてもよい。
[負極板]
次に、負極板の製造方法を説明する。
[負極活物質層スラリーの作製]
負極活物質としての黒鉛、結着材としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)、及び分散媒としての水を、黒鉛:SBR:CMCの質量比が98:1:1となるように混練し、負極活物質層スラリーを作製する。
[負極活物質層の形成]
負極芯体としての厚さ8μmの銅箔の両面に、上述の方法で作製した負極活物質層スラ
リーをダイコータにより塗布する。
負極活物質層スラリーが塗布された負極芯体を乾燥させ、負極活物質層スラリーに含まれる水を除去する。これにより負極活物質層が形成される。その後、一対のプレスローラの間を通過させることにより、負極活物質層を圧縮して負極原板500とする。
図5(a)は、上述の方法で作製された負極原板500の平面図である。帯状の負極芯体5aの両面には、負極芯体5aの長手方向に沿って負極活物質層5bが形成されている。そして、負極原板500の幅方向の両端部には、負極原板500の長手方向に沿って負極芯体露出部5cが形成されている。
図5(b)は、タブ形成後の負極原板501の平面図である。タブ形成後の負極原板501の負極芯体露出部5cを所定形状に切断することにより、タブ形成後の負極原板501を作製する。負極原板500の切断は、レーザー等のエネルギー線の照射、金型、あるいはカッター(裁断刃)等により行うことができる。タブ形成後の負極原板501においては、タブ形成後の負極原板501の幅方向の両端に、タブ形成後の負極原板501の長手方向に沿って複数の負極タブ50が形成される。なお、負極タブ50は負極芯体露出部5cからなる。なお、負極原板500をエネルギー線の照射により切断し、負極タブ50を形成することが好ましい。
図5(c)は、最終負極原板502の平面図である。タブ形成後の負極原板501の長手方向に沿って、タブ形成後の負極原板501を幅方向における中央部で切断する。これにより、幅方向の大きさが負極板5の大きさである最終負極原板502となる。即ち最終負極原板502は、長さ方向について負極板5の長さに切断する前の状態である。なお、タブ形成後の負極原板501の長手方向に沿って、タブ形成後の負極原板501を幅方向における中央部で切断する際は、金型やカッター(裁断刃)等を用いて切断することが好ましい。
図5(d)は、負極板5の平面図である。最終負極原板502を所定長さに切断することにより、負極板5とする。なお、生産性をより向上させるためには、後述する巻回電極体の作製工程において最終負極原板502を切断することが好ましい。即ち、巻回電極体を巻回しながら、あるいは巻回した後に、巻き終り端部となる部分を切断することが好ましい。なお、最終負極原板502を所定長さに切断する際は、金型やカッター(裁断刃)等を用いて切断することが好ましい。
[巻回電極体の作製]
上述の方法で作製した正極板4及び負極板5を、ポリオレフィン製の帯状のセパレータ70を介して巻回し、偏平状の巻回電極体3を製造する。なお、上述の通り、最終正極原板402の一方端と、最終負極原板502の一方端を巻き取り機に供給し、巻回中あるいは巻回後に、最終正極原板402と最終負極原板502を所定の位置で切断することが好ましい。
図6は、巻回電極体3の平面図である。巻回電極体3において、巻回軸が延びる方向における一つの端部には、複数の正極タブ40からなる正極タブ群40Aと、複数の負極タブ50からなる負極タブ群50Aが設けられる。
巻回電極体3において、正極板4の積層数をN1(層)としたとき、積層される正極タブ40の枚数は0.8×N1以上であることが好ましく、0.9×N1以上であることがより好ましい。
巻回電極体3において、負極板5の積層数をN2(層)としたとき、積層される負極タ
ブ50の枚数は0.8×N2以上であることが好ましく、0.9×N2以上であることがより好ましい。
[集電体とタブの接続]
図7に示すように、二つの巻回電極体3の正極タブ群40Aを第2正極集電体6bに接続すると共に、二つの巻回電極体3の負極タブ群50Aを第2負極集電体8bに接続する。正極タブ群40Aは第2正極集電体6bに接合されて接合部60が形成される。負極タブ群50Aは第2負極集電体8bに接合されて接合部61が形成される。接合方法としては、超音波溶接(超音波接合)、抵抗溶接、レーザー溶接等を用いることができる。
第2正極集電体6bには、薄肉部6cが形成され、薄肉部6c内には集電体開口6dが形成されている。この薄肉部6cにおいて、第2正極集電体6bは第1正極集電体6aに接合される。第2正極集電体6bには、封口板2の電解液注液孔15と対向する位置に集電体貫通穴6eが形成されている。第2負極集電体8bには、薄肉部8cが形成され、薄肉部8c内には集電体開口8dが形成されている。この薄肉部8cにおいて、第2負極集電体8bは第1負極集電体8aに接合される。
[封口板への各部品取り付け]
図8は、各部品を取り付けた封口板2の電池内部側の面を示す図である。封口板2への各部品取り付けは次のように行われる。
封口板2の正極端子挿入孔2aの周囲の電池外面側に外部側絶縁部材10を配置する。封口板2の正極端子挿入孔2aの周囲の電池内面側に内部側絶縁部材11及び第1正極集電体6aを配置する。そして、正極端子7を電池外部側から、外部側絶縁部材10の貫通孔、封口板2の正極端子挿入孔2a、内部側絶縁部材11の貫通孔及び第1正極集電体6aの貫通孔に挿入し、正極端子7の先端を第1正極集電体6a上にカシメる。これにより、正極端子7及び第1正極集電体6aが封口板2に固定される。なお、正極端子7においてカシメられた部分と第1正極集電体6aを溶接することが好ましい。
封口板2の負極端子挿入孔2bの周囲の電池外面側に外部側絶縁部材12を配置する。封口板2の負極端子挿入孔2bの周囲の電池内面側に内部側絶縁部材13及び第1負極集電体8aを配置する。そして、負極端子9を電池外部側から、外部側絶縁部材12の貫通孔、封口板2の負極端子挿入孔2b、内部側絶縁部材13の貫通孔及び第1負極集電体8aの貫通孔に挿入し、負極端子9の先端を第1負極集電体8a上にカシメる。これにより、負極端子9及び第1負極集電体8aが封口板2に固定される。なお、負極端子9においてカシメられた部分と第1負極集電体8aを溶接することが好ましい。
内部側絶縁部材11において、封口板2に設けられた電解液注液孔15と対向する部分には、注液開口11aが設けられている。また、注液開口11aの縁部には筒状部11bが設けられている。
[第1集電体と第2集電体の接続]
図9は、第1正極集電体6aに第2正極集電体6bを取り付け、第1負極集電体8aに第2負極集電体8bを取り付けた後の封口板2の電池内部側の面を示す図である。
正極タブ群40Aが接続された第2正極集電体6bを、その一部が第1正極集電体6aと重なるようにして、内部側絶縁部材11上に配置する。そして、薄肉部6cにレーザー照射することにより、第2正極集電体6bと第1正極集電体6aを接合する。これにより接合部62が形成される。また、負極タブ群50Aが接続された第2負極集電体8bを、その一部が第1負極集電体8aと重なるようにして、内部側絶縁部材13上に配置する。そして、薄肉部8cにレーザー照射することにより、第2負極集電体8bと第1負極集電体
8aを接合する。これにより接合部63が形成される。
[二次電池の作製]
図11における一方の巻回電極体3の上面と他方の巻回電極体3の上面とが直接ないし他の部材を介して接するように二つの正極タブ群40A及び二つの負極タブ群50Aを湾曲させる。これにより、二つの巻回電極体3を一つに纏める。そして、二つの巻回電極体3を、箱状ないし袋状に成形した絶縁シートからなる電極体ホルダー14内に配置する。
一方の正極タブ群40Aと他方の正極タブ群40Aとは、それぞれ異なる向きに湾曲した状態となる。また、一方の負極タブ群50Aと他方の負極タブ群50Aとは、それぞれ異なる向きに湾曲した状態となる。
電極体ホルダー14で包まれた二つの巻回電極体3を角形外装体1に挿入する。そして、封口板2と角形外装体1を溶接し、角形外装体1の開口を封口板2により封口する。そして、封口板2に設けられた電解液注液孔15を通じて角形外装体1内に電解液を注液する。その後、電解液注液孔15をブラインドリベット等の封止部材16により封止する。これにより角形二次電池20が完成する。
以下の方法でサンプル1〜4に係る正極板を作製した。
[サンプル1]
正極芯体4aとして日本工業規格JISアルミニウム1085材(A1085)からなる厚み15μmのアルミニウム合金箔を用いて上述の方法で正極原板400を作製した。
そして、サンプル1に係る正極原板400を、連続発振型レーザーを用いて切断し、タブ形成後の正極原板401を作製した。なお、レーザーの条件は、出力600W、走査速度4000mm/sとした。
その後、カッターを用いてタブ形成後の正極原板401を所定サイズに切断し、サンプル1の正極板とした。
[サンプル2]
正極芯体4aとして日本工業規格JISアルミニウム3003材(A3003)からなる厚み15μmのアルミニウム合金箔を用いて上述の方法で正極原板400を作製した。
そして、サンプル1に係る正極原板400を、連続発振型レーザーを用いて切断し、タブ形成後の正極原板401を作製した。なお、レーザーの条件は、出力600W、走査速度4000mm/sとした。
その後、カッターを用いてタブ形成後の正極原板401を所定サイズに切断し、サンプル2の正極板とした。
[サンプル3]
正極芯体4aとして日本工業規格JISアルミニウム1085材(A1085)からなる厚み15μmのアルミニウム合金箔を用いて上述の方法で正極原板400を作製した。
そして、サンプル1に係る正極原板400を、連続発振型レーザーを用いて切断し、タブ形成後の正極原板401を作製した。なお、レーザーの条件は、出力900W、走査速度4000mm/sとした。
その後、カッターを用いてタブ形成後の正極原板401を所定サイズに切断し、サンプル3の正極板とした。
[サンプル4]
正極芯体4aとして日本工業規格JISアルミニウム3003材(A3003)からなる厚み15μmのアルミニウム合金箔を用いて上述の方法で正極原板400を作製した。
そして、サンプル1に係る正極原板400を、連続発振型レーザーを用いて切断し、タ
ブ形成後の正極原板401を作製した。なお、レーザーの条件は、出力900W、走査速度4000mm/sとした。
その後、カッターを用いてタブ形成後の正極原板401を所定サイズに切断し、サンプル4の正極板とした。
サンプル1〜4の正極板4について、第1端辺4Aにおいて正極タブ40が形成されていない部分の断面を観察し、肉厚部4xの厚みT2(μm)を測定した。正極芯体4aの中央部(正極芯体4aにおいて両面に正極活物質層4bが形成された部分)の厚みをT1(μm)としたときのT2/T1を表1に示す。
Figure 2020137715
表1に示すように、正極芯体4aとして、0.5〜2.0質量%のMnを含むアルミニウム合金箔を用いることにより、正極芯体4aの端部に形成される肉厚部4xの厚みを小さくできることが分かる。正極芯体4aとして、0.5〜2.0質量%のMnを含むアルミニウム合金箔を用いることにより、レーザー切断の際に正極芯体4aが溶融し難く、また溶融した正極芯体4aが丸まり難いため、肉厚部4xが大きくなることを抑制できるためと考えられる。
なお、芯体として用いるアルミニウム合金は、0.05〜0.2質量%のCuを含むことがより好ましい。また、芯体として用いるアルミニウム合金は、Siの含有量が、0.6質量%以下であり、Feの含有量が0.7質量%以下であり、Znの含有量が、0.1質量%以下であることがより好ましい。
≪その他≫
上述の実施形態においては正極芯体としてアルミニウム合金を用いる例を示したが、負極芯体をアルミニウム合金製としてもよい。
上述の実施形態においては正極板に正極保護層を設ける例を示したが、正極保護層は必須の構成ではない。正極保護層を設けなくてもよい。なお、正極保護層を樹脂層とすることができる。あるいは、正極保護層をセラミック粒子とバインダーを含む層とすることもできる。また、正極保護層は炭素材料を含んでいてもよい。正極保護層は、正極活物質層よりも電気伝導性が低い層とすることが好ましい。
上述の実施形態においては、電池ケース内に二つの巻回電極体を配置する例を示したが、巻回電極体は一つであってもよいし、三つ以上であってもよい。また、電極体は、複数の正極板と複数の負極板を含む積層型の電極体であってもよい。
上述の実施形態においては、正極集電体及び負極集電体がそれぞれ二つの部品からなる
例を示したが、正極集電体及び負極集電体はそれぞれ一つの部品から構成されてもよい。正極集電体と負極集電体がそれぞれ一つの部品である場合、正極集電体と負極集電体にそれぞれ正極タブ群と負極タブ群を接続した後、正極集電体と負極集電体を封口板に取り付けられた正極端子と負極端子にそれぞれ接続することが好ましい。
正極板、負極板、セパレータ、及び電解質等に関しては、公知の材料を用いることができる。
20・・・角形二次電池
1・・・角形外装体
2・・・封口板
2a・・・正極端子挿入孔
2b・・・負極端子挿入孔
100・・・電池ケース
3・・・巻回電極体
4・・・正極板
4A・・・第1端辺
4a・・・正極芯体
4b・・・正極活物質層
4c・・・正極保護層
4d・・・正極芯体露出部
4f・・・活物質層非形成領域
4x・・・肉厚部
4y・・・第1突出部
4z・・・第2突出部
40・・・正極タブ
40A・・・正極タブ群
400・・・正極原板
401・・・タブ形成後の正極原板
402・・・最終正極原板

5・・・負極板
5a・・・負極芯体
5b・・・負極活物質層
5c・・・負極芯体露出部
50・・・負極タブ
50A・・・負極タブ群
500・・・負極原板
501・・・タブ形成後の負極原板
502・・・最終負極原板

6・・・正極集電体
6a・・・第1正極集電体
6b・・・第2正極集電体
6c・・・薄肉部
6d・・・集電体開口
6e・・・集電体貫通穴

7・・・正極端子

8・・・負極集電体
8a・・・第1負極集電体
8b・・・第2負極集電体
8c・・・薄肉部
8d・・・集電体開口

9・・・負極端子

10・・・外部側絶縁部材
11・・・内部側絶縁部材
11a・・・注液開口
11b・・・筒状部

12・・・外部側絶縁部材
13・・・内部側絶縁部材

14・・・電極体ホルダー
15・・・電解液注液孔
16・・・封止部材
17・・・ガス排出弁

60、61、62、63・・・接合部
[サンプル2]
正極芯体4aとして日本工業規格JISアルミニウム3003材(A3003)からなる厚み15μmのアルミニウム合金箔を用いて上述の方法で正極原板400を作製した。
そして、サンプルに係る正極原板400を、連続発振型レーザーを用いて切断し、タブ形成後の正極原板401を作製した。なお、レーザーの条件は、出力600W、走査速度4000mm/sとした。
その後、カッターを用いてタブ形成後の正極原板401を所定サイズに切断し、サンプル2の正極板とした。
[サンプル3]
正極芯体4aとして日本工業規格JISアルミニウム1085材(A1085)からなる厚み15μmのアルミニウム合金箔を用いて上述の方法で正極原板400を作製した。
そして、サンプルに係る正極原板400を、連続発振型レーザーを用いて切断し、タブ形成後の正極原板401を作製した。なお、レーザーの条件は、出力900W、走査速度4000mm/sとした。
その後、カッターを用いてタブ形成後の正極原板401を所定サイズに切断し、サンプル3の正極板とした。
[サンプル4]
正極芯体4aとして日本工業規格JISアルミニウム3003材(A3003)からなる厚み15μmのアルミニウム合金箔を用いて上述の方法で正極原板400を作製した。
そして、サンプルに係る正極原板400を、連続発振型レーザーを用いて切断し、タブ形成後の正極原板401を作製した。なお、レーザーの条件は、出力900W、走査速度4000mm/sとした。
その後、カッターを用いてタブ形成後の正極原板401を所定サイズに切断し、サンプル4の正極板とした。

Claims (6)

  1. 芯体と、前記芯体上に形成された活物質層と、を有する電極板であって、
    前記芯体は、前記芯体の端部に、前記芯体の中央領域の厚みよりも大きな厚みを有する肉厚部を有し、
    前記肉厚部は、前記芯体の一方の面から前記芯体の厚み方向に突出する突出部を含み、
    前記芯体は、0.5〜2.0質量%のMnを含むアルミニウム合金からなる電極板。
  2. 前記芯体は、0.05〜0.2質量%のCuを含むアルミニウム合金からなる請求項1に記載の電極板。
  3. 前記アルミニウム合金は、Siの含有量が、0.6質量%以下であり、Feの含有量が0.7質量%以下であり、Znの含有量が、0.1質量%以下である、請求項2に記載の電極板。
  4. 前記肉厚部は、前記芯体が溶融し凝固することにより形成された溶融凝固部を含む請求項1〜3のいずれかに記載の電極板。
  5. 前記電極板は、複数の電極タブが形成された第1端辺を有し、
    前記端部は、前記第1端辺である請求項1〜4のいずれかに記載の電極板。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の前記電極板と、
    前記電極板とは極性の異なる他の電極板と、を備えた二次電池。

JP2020563121A 2018-12-27 2019-12-17 電極板及びそれを用いた二次電池 Pending JPWO2020137715A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244061 2018-12-27
JP2018244061 2018-12-27
PCT/JP2019/049494 WO2020137715A1 (ja) 2018-12-27 2019-12-17 電極板及びそれを用いた二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020137715A1 true JPWO2020137715A1 (ja) 2021-11-11

Family

ID=71127700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020563121A Pending JPWO2020137715A1 (ja) 2018-12-27 2019-12-17 電極板及びそれを用いた二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220021001A1 (ja)
EP (1) EP3905384A4 (ja)
JP (1) JPWO2020137715A1 (ja)
CN (1) CN113169290A (ja)
WO (1) WO2020137715A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016033912A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 二次電池およびその製造方法
WO2017179681A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 国立大学法人東京大学 リチウムイオン二次電池
JP2018037308A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 三洋電機株式会社 二次電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池及びその製造方法
JP2018147752A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子及びその製造方法
WO2020170598A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 三洋電機株式会社 電極板及びその製造方法、二次電池及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219709A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解質電池用正極板
JP2005222887A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sony Corp 電極捲回型電池
JP5260838B2 (ja) * 2005-08-30 2013-08-14 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP5160839B2 (ja) * 2006-08-29 2013-03-13 東洋アルミニウム株式会社 集電体用アルミニウム合金箔
JP2008204771A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JP5456747B2 (ja) * 2011-10-14 2014-04-02 株式会社神戸製鋼所 電池ケース用アルミニウム合金板及び電池ケース
CN102787259B (zh) * 2012-07-12 2015-04-15 苏州有色金属研究院有限公司 锂离子电池正极集流体用铝合金箔及其制造方法
CN102978483B (zh) * 2012-11-30 2016-04-06 苏州有色金属研究院有限公司 锂离子正极集流体用铝合金箔及其制造方法
JP6520097B2 (ja) 2014-12-11 2019-05-29 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR20180001229A (ko) * 2016-06-27 2018-01-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지의 제조 방법 및 이를 이용한 이차 전지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016033912A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 二次電池およびその製造方法
WO2017179681A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 国立大学法人東京大学 リチウムイオン二次電池
JP2018037308A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 三洋電機株式会社 二次電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池及びその製造方法
JP2018147752A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子及びその製造方法
WO2020170598A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 三洋電機株式会社 電極板及びその製造方法、二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3905384A4 (en) 2022-02-16
CN113169290A (zh) 2021-07-23
EP3905384A1 (en) 2021-11-03
US20220021001A1 (en) 2022-01-20
WO2020137715A1 (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7350051B2 (ja) 電極板及びその製造方法、二次電池及びその製造方法
JP7330211B2 (ja) 角形二次電池
JP2020136010A (ja) 二次電池
JP2019153438A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP7329538B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JPWO2020130001A1 (ja) 二次電池用の電極板及びそれを用いた二次電池
JP7356455B2 (ja) 二次電池用の電極板及びそれを用いた二次電池
JP7518767B2 (ja) 二次電池用の電極板及びそれを用いた二次電池
JPWO2020137715A1 (ja) 電極板及びそれを用いた二次電池
JP7353302B2 (ja) 二次電池
JP7398392B2 (ja) 二次電池用の電極板及びそれを用いた二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240109