JP2018035867A - インターロック機構 - Google Patents
インターロック機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018035867A JP2018035867A JP2016169048A JP2016169048A JP2018035867A JP 2018035867 A JP2018035867 A JP 2018035867A JP 2016169048 A JP2016169048 A JP 2016169048A JP 2016169048 A JP2016169048 A JP 2016169048A JP 2018035867 A JP2018035867 A JP 2018035867A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fork
- shaft
- main body
- inner lever
- engaged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 102000004315 Forkhead Transcription Factors Human genes 0.000 abstract description 75
- 108090000852 Forkhead Transcription Factors Proteins 0.000 abstract description 75
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 47
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/30—Constructional features of the final output mechanisms
- F16H63/34—Locking or disabling mechanisms
- F16H63/36—Interlocking devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/08—Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
- F16H63/20—Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism with preselection and subsequent movement of each final output mechanism by movement of the final actuating mechanism in two different ways, e.g. guided by a shift gate
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/30—Constructional features of the final output mechanisms
- F16H63/34—Locking or disabling mechanisms
- F16H63/3408—Locking or disabling mechanisms the locking mechanism being moved by the final actuating mechanism
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/08—Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
- F16H63/20—Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism with preselection and subsequent movement of each final output mechanism by movement of the final actuating mechanism in two different ways, e.g. guided by a shift gate
- F16H2063/208—Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism with preselection and subsequent movement of each final output mechanism by movement of the final actuating mechanism in two different ways, e.g. guided by a shift gate using two or more selecting fingers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/003—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
- F16H2200/0052—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H3/087—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
- F16H3/091—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
- F16H3/0915—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft with coaxial input and output shafts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Abstract
【課題】構造簡単で小型化を実現することができるインターロック機構を提供すること。【解決手段】インターロック機構10aは、軸線方向に移動可能且つ回転方向に回転可能に設けられたシャフト1と、シャフト1と回転方向に一体回転、且つ軸線方向に移動不能にシャフト1の外周側に同軸となるように設けられて第一本体部41、第二本体部42及び連結ピン43から構成されるインターロック部材4と、フォークヘッドF1dが突出した第一フォークF1と、フォークヘッドF2dが突出した第二フォークF2と、を有する。インターロック部材4の第一本体部41にはフォークヘッドF1dと係合する第一被係合部41cが切欠かれ、インターロック部材4の第二本体部42にはフォークヘッドF2dと係合する第二被係合部42bが切欠かれている。【選択図】図2
Description
本発明は、トランスミッションのインターロック機構に関する。
従来から、例えば、下記特許文献1に開示されているように、運転者によるシフト操作がなされた際に、選択されていないフォークの移動を阻止するインターロック構造が知られている。この従来のインターロック機構は、セレクト操作に連動して回動するシフトアンドセレクトシャフトと、シフトアンドセレクトシャフトと並行に設けられてシフトアンドセレクトシャフトの回動と連動して回動するインターロックロッドと、インターロックロッドに固定されてインターロックロッドの回動方向の角度位置によって各フォークと係合又は各フォークから離脱するインターロックアームと、を有している。そして、この従来のインターロック機構では、シフトアンドセレクトシャフトに固定されたセレクトアームが、インターロックロッドに固定されたセレクトブラケットに連結されて、インターロックロッドがシフトアンドセレクトシャフトに連動して回動するようになっている。
ところで、上記従来のインターロック機構においては、インターロックロッド、セレクトアーム、セレクトブラケットを有している。このため、上記従来のインターロック機構では、構造が複雑で大型化するとともに、組み立て作業が煩雑になってインターロック機構がコスト高となってしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものである。即ち、本発明の目的は、構造簡単で小型化を実現することができるインターロック機構を提供することにある。
上記の課題を解決するため、請求項1に係るインターロック機構の発明は、軸線方向に沿って移動可能且つ回転方向に回転可能に設けられたシフトセレクトシャフトと、シフトセレクトシャフトと対向して設けられた第一フォークと、シフトセレクトシャフトと対向して設けられた第二フォークと、シフトセレクトシャフトに設けられ、シフトセレクトシャフトが第一回転位置に位置している状態で第一フォークと係合し、シフトセレクトシャフトが第一回転位置とは異なる第二回転位置に位置している状態では第一フォークから離脱する第一インナーレバーと、シフトセレクトシャフトに設けられ、シフトセレクトシャフトが第一回転位置とは異なる回転した位置である第三回転位置に位置している状態で第二フォークと係合し、シフトセレクトシャフトが第三回転位置とは異なる第四回転位置に位置している状態で第二フォークから離脱する第二インナーレバーと、シフトセレクトシャフトと回転方向に一体回転、且つ軸線方向に移動不能に設けられたインターロック部材と、を有するインターロック機構であって、第一フォークには第一回転位置に位置する第一インナーレバーと係合する第一係合部が形成されるとともに、第二フォークには第三回転位置に位置する第二インナーレバーと係合する第二係合部が形成されており、インターロック部材は、シフトセレクトシャフトの外周側にシフトセレクトシャフトと同軸に設けられた第一本体部及び第一本体部とは異なる第二本体部と、第一本体部及び第二本体部が回転方向にて一体回転するように第一本体部と第二本体部とを連結する連結ピンと、を備えており、第一本体部には、第一本体部が第三回転位置に位置している状態で、第一係合部と係合する第一被係合部が形成され、第二本体部には、第二本体部が第一回転位置に位置している状態で、第二係合部と係合する第二被係合部が形成されている。
これによれば、インターロック部材を、第一被係合部の形成された第一本体部と、第二被係合部の形成された第二本体部と、第一本体部及び第二本体部をシフトセレクトシャフトの回転方向にて一体回転させる連結ピンと、から構成することができる。そして、このように構成されたインターロック部材をシフトセレクトシャフトの外周側にて同軸に設けるだけで、シフトセレクトシャフトの回転方向位置によって、第一フォークの第一係合部及び第二フォークの第二係合部と係脱するインターロック機構を実現することができる。これにより、インターロック機構の構造が簡単になってインターロック機構の小型化を実現することができる。又、インターロック機構の構造が簡単になることに加えて、インターロック部材を第一本体部と第二本体部とに分割することにより、シフトセレクトシャフトに対してインターロック機構を容易に組み付けることができる。
(トランスミッションの構造)
本実施形態のトランスミッション100について、図1を用いて説明する。尚、図1において、エンジン11の配置側をトランスミッション100の前方、デファレンシャル(DF)17の配置側をトランスミッション100の後方とする。又、トランスミッション100の前後方向を軸線方向とする。
本実施形態のトランスミッション100について、図1を用いて説明する。尚、図1において、エンジン11の配置側をトランスミッション100の前方、デファレンシャル(DF)17の配置側をトランスミッション100の後方とする。又、トランスミッション100の前後方向を軸線方向とする。
図1に示すように、本実施形態のトランスミッション100は、入力軸101、出力軸102、カウンタ軸103、第一ドライブギア111〜第六ドライブギア116、第一ドリブンギア121〜第六ドリブンギア126、出力軸側リダクションギア131、カウンタ軸側リダクションギア132、リバースドライブギア141、リバースドリブンギア142、アイドラ軸143、リバースアイドラギア144、第一ハブH1〜第三ハブH3、第一フォークF1〜第三フォークF3、リバースフォークFRを有している。
入力軸101、出力軸102及びカウンタ軸103は、トランスミッション100のハウジング(図示省略)に回転可能に設けられている。入力軸101は、クラッチ12に接続され、クラッチ12を介してエンジン11からの回転トルクが入力される。出力軸102は、入力軸101の後方に、入力軸101と同軸に設けられている。出力軸102には、駆動輪18R,18Lの回転速度差を吸収するデファレンシャル(DF)17が接続されている。カウンタ軸103は、入力軸101及び出力軸102と並行に設けられている。
第一ドライブギア111及び第二ドライブギア112は、入力軸101に固定されている。第五ドライブギア115、第六ドライブギア116及び第三ドライブギア113は、入力軸101に遊転可能に設けられている。本実施形態では、入力軸101の前方から後方に、第一ドライブギア111、第二ドライブギア112、第五ドライブギア115、第六ドライブギア116、第三ドライブギア113の順に設けられている。
第一ドリブンギア121及び第二ドリブンギア122は、カウンタ軸103に遊転可能に設けられている。第五ドリブンギア125、第六ドリブンギア126及び第三ドリブンギア123は、カウンタ軸103に固定されている。本実施形態では、カウンタ軸103の前方から後方に、第一ドリブンギア121、第二ドリブンギア122、第五ドリブンギア125、第六ドリブンギア126、第三ドリブンギア123の順に設けられている。
第一ドライブギア111と第一ドリブンギア121とは、互いに噛合している。第二ドライブギア112と第二ドリブンギア122とは、互いに噛合している。第三ドライブギア113と第三ドリブンギア123とは、互いに噛合している。第五ドライブギア115と第五ドリブンギア125とは、互いに噛合している。第六ドライブギア116と第六ドリブンギア126とは、互いに噛合している。
第一ドライブギア111、第二ドライブギア112、第三ドライブギア113、第五ドライブギア115、第六ドライブギア116の順にギア径が大きくなっている。第一ドリブンギア121、第二ドリブンギア122、第三ドリブンギア123、第五ドリブンギア125、第六ドリブンギア126の順にギア径が小さくなっている。尚、第五ドライブギア115は第五ドリブンギア125よりもギア径が大きい。
出力軸側リダクションギア131は、出力軸102に設けられている。カウンタ軸側リダクションギア132は、カウンタ軸103に設けられている。出力軸側リダクションギア131とカウンタ軸側リダクションギア132とは、互いに噛合している。カウンタ軸側リダクションギア132のギア径は出力軸側リダクションギア131のギア径よりも小さくなっている。このため、カウンタ軸側リダクションギア132と出力軸側リダクションギア131との間でエンジン11(より詳しくは、入力軸101)の回転速度が減速され、エンジン11からの回転トルクが増大する。
アイドラ軸143は、入力軸101とカウンタ軸103と並行に、トランスミッション100のハウジングに回転可能に設けられている。リバースドライブギア141は、入力軸101に固定されている。リバースドリブンギア142は、カウンタ軸103に固定されている。リバースアイドラギア144は、アイドラ軸143に軸線方向(前後方向)移動可能に設けられている。リバースアイドラギア144は、リバースフォークFRと係合している。リバースアイドラギア144は、リバースドライブギア141及びリバースドリブンギア142と噛合し、リバースドライブギア141及びリバースドリブンギア142と噛合しない。
第一ハブH1は、第一ドリブンギア121と第二ドリブンギア122との間において、カウンタ軸103に対して相対回転不能且つ軸線方向移動可能に設けられている。第一ハブH1には、第一フォークF1の連結部F1c(図2を参照)が係合している。第一ハブH1は、軸線方向の位置によって、第一ドリブンギア121に形成された第一係脱部E1及び第二ドリブンギア122に形成された第二係脱部E2の何れか一方と係合又は離脱する。
第二ハブH2は、第三ドライブギア113と出力軸102との間において、入力軸101に対して相対回転不能且つ軸線方向移動可能に設けられている。第二ハブH2には、第二フォークF2の連結部F2c(図2を参照)が係合している。第二ハブH2は、軸線方向の位置によって、第三ドライブギア113に形成された第三係脱部E3及び出力軸102に形成された第四係脱部E4の何れか一方と係合又は離脱する。
第三ハブH3は、第五ドライブギア115と第六ドライブギア116との間において、入力軸101に対して相対回転不能且つ軸線方向移動可能に設けられている。第三ハブH3には、第三フォークF3の連結部F3c(図2を参照)が係合している。第三ハブH3は、軸線方向の位置によって、第五ドライブギア115に形成された第五係脱部E5及び第六ドライブギア116に形成された第六係脱部E6の何れか一方と係合又は離脱する。
尚、各ハブH1〜ハブH3と、各係脱部E1〜係脱部E6と、の間には、各ハブH1〜ハブH3と各係脱部E1〜係脱部E6との間の回転速度差を同期するシンクロナイザ機構が設けられている。このシンクロナイザ機構については、周知技術であるので、その説明を省略する。
(シフト機構)
以下に、図2〜図11を用いてシフト機構10について説明する。シフト機構10は、トランスミッション100の変速段を形成するものである。シフト機構10は、図2に示すように、シフトセレクトシャフト1、シフトアウターレバー2、セレクトアウターレバー3、インターロック部材4、リバースフォークシャフト5、リバースフォーク連結部材6を備えている。更に、シフト機構10は、第一フォークF1〜第三フォークF3、リバースフォークFR、第一インナーレバーe1〜第三インナーレバーe3、リバースインナーレバーerを備えている。
以下に、図2〜図11を用いてシフト機構10について説明する。シフト機構10は、トランスミッション100の変速段を形成するものである。シフト機構10は、図2に示すように、シフトセレクトシャフト1、シフトアウターレバー2、セレクトアウターレバー3、インターロック部材4、リバースフォークシャフト5、リバースフォーク連結部材6を備えている。更に、シフト機構10は、第一フォークF1〜第三フォークF3、リバースフォークFR、第一インナーレバーe1〜第三インナーレバーe3、リバースインナーレバーerを備えている。
シフトセレクトシャフト1(以下、単に「シャフト1」と称呼する。)は、トランスミッション100のハウジングに、軸線方向に沿って移動可能、且つ、軸線回りに回転可能に設けられている。シャフト1の前方側に先端部分には、図3に示すように、ロックボール部材(図示省略)と係合する溝部1bが形成されている。シャフト1には、図2及び図3に示すように、前方側にシフトセレクトシャフトヘッド1aが固定されている。シフトセレクトシャフトヘッド1aには、図2に示すように、シフトアウターレバー2及びセレクトアウターレバー3が周知のリンク機構を介して連結されている。シフトアウターレバー2とセレクトアウターレバー3とは、それぞれ、変速用ケーブル(図示省略)を介して、運転席に設けられたシフトレバー990(図4を参照)と連結されている。
シフトアウターレバー2は、シフトレバー990がシフト方向(図4を参照)に移動されると、シフトレバー990に入力された操作力が変速用ケーブルを介して伝達されて回動するようになっている。このように、シフトアウターレバー2が回動してシフトレバー990に入力された操作力がシャフト1に伝達されることにより、シャフト1は軸線方向に移動する。
セレクトアウターレバー3は、シフトレバー990がセレクト方向(図4を参照)に移動されると、シフトレバー990に入力された操作力が変速用ケーブルを介して伝達されて回動するようになっている。このように、セレクトアウターレバー3が回動してシフトレバー990に入力された操作力がシャフト1に伝達されることにより、シャフト1は軸線回りに回転する。
ここで、図4を用いて、シフトレバー990の可動範囲であるシフトパターン950について説明する。シフトパターン950は、リバースゲート950a、1−2速ゲート950b、3−4速ゲート950c、5−6速ゲート950dが並行に設けられ、これらのニュートラル位置が、セレクトゲート950eを介して連通されている。尚、リバースゲート950a、1−2速ゲート950b、3−4速ゲート950c、及び、5−6速ゲート950dは、前後方向であるシフト方向に形成されている。又、1−2速ゲート950b、3−4速ゲート950c、及び、5−6速ゲート950dのニュートラル位置は、これらのシフト方向の中間位置である。又、リバースゲート950aのニュートラル位置は、リバースゲート950aの末端にあり、本実施形態では、リバースゲート950aの下端である。又、セレクトゲート950eは、左右方向であるセレクト方向に形成されている。
再び、図2に戻り、前方から後方に向かって、第一フォークF1、第三フォークF3、第二フォークF2の順に、これらのフォークがシャフト1を跨ぐように対向して設けられている。第一フォークF1〜第三フォークF3は、門型のスイングフォークであり、それぞれ、本体部F1a〜本体部F3a、支持部F1b〜支持部F3b、連結部F1c〜連結部F3cを備えている。本体部F1a、本体部F2a及び本体部F3aは、略C字形状である。図2に示すように、第一フォークF1の本体部F1aの上面側には、第一係合部としてのフォークヘッドF1dが一体に突出している。又、図2に示すように、第二フォークF2の本体部F2a及び第三フォークF3の本体部F3aの下面側、即ち、シャフト1に対向する面には、それぞれ、第二係合部としてのフォークヘッドF2d及びフォークヘッドF3dが突出している。
支持部F1b、支持部F2b及び支持部F3bは、本体部F1a〜本体部F3aのそれぞれの両側部に設けられている。一対の支持部F1b〜支持部F3bがトランスミッション100のハウジングに固定されることによって、第一フォークF1〜第三フォークF3がハウジングに揺動可能に取り付けられる。
リバースフォークシャフト5は、図2に示すように、その長手方向を軸線方向に向けて、トランスミッション100のハウジングに取り付けられている。リバースフォークFRは、リバースフォークシャフト5に、軸線方向に移動可能に取り付けられている。リバースフォーク連結部材6は、リバースフォークFRとリバースフォークシャフト5とを連結する。リバースフォーク連結部材6には、リバース係合部6aが設けられている。
図2に示すように、第一インナーレバーe1は、シフトセレクトシャフトヘッド1aに一体形成されており、シフトセレクトシャフトヘッド1aとともにシャフト1に固定される。図2及び図5に示すように、第二インナーレバーe2、第三インナーレバーe3、及び、リバースインナーレバーerは、シャフト1に対して、例えば、ピン等により固定されて、設けられている。第一インナーレバーe1は、図2に示すように、第一フォークF1のフォークヘッドF1dと係合し、又は、フォークヘッドF1dとの係合が解除される。第二インナーレバーe2は、第二フォークF2のフォークヘッドF2dと係合し、又は、フォークヘッドF2dとの係合が解除される。第三インナーレバーe3は、第三フォークF3のフォークヘッドF3dと係合し、又は、フォークヘッドF3dとの係合が解除される。リバースインナーレバーerは、リバースフォーク連結部材6のリバース係合部6aと係合し、又は、リバース係合部6aとの係合が解除される。
シャフト1の回転方向の角度によって、第一インナーレバーe1〜第三インナーレバーe3、及び、リバースインナーレバーerの何れかが、選択的にこれらインナーレバーと対応する位置にあるフォークヘッドF1d、フォークヘッドF2d、フォークヘッドF3d、及び、リバース係合部6aの何れかと係合する。
具体的には、シフトレバー990が、1−2速ゲート950bに位置している場合には、シャフト1は第一回転位置R1に位置し、図8Aに示すように、第一インナーレバーe1がフォークヘッドF1d(第一フォークF1)と係合している。一方で、図8B〜図8Dに示すように、シャフト1が第一回転位置R1とは異なる第二回転位置R2に位置している場合には、第一インナーレバーe1はフォークヘッドF1d(第一フォークF1)から離脱している。
シフトレバー990が、3−4速ゲート950cに位置している場合には、シャフト1は、第一回転位置R1とは異なり、第一回転位置R1よりもより順回転側に回転した位置である第三回転位置R3に位置し、図9Bに示すように、第二インナーレバーe2がフォークヘッドF2d(第二フォークF2)と係合している。一方で、図9A、図9C、図9Dに示すように、シャフト1が第三回転位置R3とは異なる第四回転位置R4に位置している場合には、第二インナーレバーe2はフォークヘッドF2d(第二フォークF2)から離脱している。
シフトレバー990が、5−6速ゲート950dに位置している場合には、シャフト1は、第一回転位置R1及び第三回転位置R3とは異なり、第三回転位置R3よりもより順回転側に回転した位置である第五回転位置R5に位置し、図10Cに示すように、第三インナーレバーe3がフォークヘッドF3d(第三フォークF3)と係合している。一方で、図10A、図10B、図10Dに示すように、シャフト1が第五回転位置R5とは異なる第六回転位置R6にある場合には、第三インナーレバーe3はフォークヘッドF3d(第三フォークF3)から離脱している。
シフトレバー990が、リバースゲート950aに位置し、シャフト1が第一回転位置R1よりも逆回転側に回転した位置であるリバース回転位置RFに位置している場合には、図11Dに示すように、リバースインナーレバーerがリバース係合部6a(リバースフォークFR)と係合している。一方で、図11A、図11B、図11Cに示すように、シャフト1がリバース回転位置RFとは異なる第七回転位置R7に位置している場合には、リバースインナーレバーerはリバース係合部6a(リバースフォークFR)から離脱している。
尚、第二回転位置R2には、第三回転位置R3〜第七回転位置R7及びリバース回転位置RFが含まれる。第四回転位置R4には、第一回転位置R1〜第三回転位置R3、第五回転位置R5〜第七回転位置R7及びリバース回転位置RFが含まれる。第六回転位置R6には、第一回転位置R1〜第五回転位置R5、第七回転位置R7及びリバース回転位置RFが含まれる。第七回転位置R7には、第一回転位置R1〜第六回転位置R6及びリバース回転位置RFが含まれる。
第一インナーレバーe1〜第三インナーレバーe3の何れかが、これらのインナーレバーと対応する位置にあるフォークヘッドF1d〜フォークヘッドF3dの何れかに係合している状態で、シフトレバー990がシフト方向で奇数段側に移動されると、シャフト1が後方に移動する。シャフト1が後方に移動すると、第一インナーレバーe1〜第三インナーレバーe3の何れかと係合している第一フォークF1〜第三フォークF3が揺動し、揺動した第一フォークF1〜第三フォークF3の連結部F1c〜連結部F3cが前方に移動する。そして、移動した連結部F1c〜連結部F3cと係合しているハブH1〜ハブH3が前方に移動して、移動したハブH1〜ハブH3に対応する変速段、つまり、1速、3速、5速の何れかがトランスミッション100において形成される。
第一インナーレバーe1〜第三インナーレバーe3の何れかが、これらのインナーレバーと対応する位置にあるフォークヘッドF1d〜フォークヘッドF3dの何れかに係合している状態で、シフトレバー990がシフト方向で偶数段側に移動されると、シャフト1が前方に移動する。シャフト1が前方に移動すると、第一インナーレバーe1〜第三インナーレバーe3の何れかと係合している第一フォークF1〜第三フォークF3が揺動し、揺動した第一フォークF1〜第三フォークF3の連結部F1c〜連結部F3cが後方に移動する。そして、移動した連結部F1c〜連結部F3cと係合しているハブH1〜ハブH3が後方に移動して、移動したハブH1〜ハブH3に対応する変速段、つまり、2速、4速、6速の何れかがトランスミッション100において形成される。
又、リバースインナーレバーerがリバース係合部6aと係合している状態で、シフトレバー990がシフト方向で奇数段側に移動されると、シャフト1が後方に移動する。シャフト1が後方に移動すると、リバースフォークFRがリバースフォーク連結部材6と連結されたリバースフォークシャフト5とともに後方に移動し、リバースがトランスミッション100において形成される。
(インターロック機構)
以下に、図2〜図7を用いてインターロック機構10aについて説明する。インターロック機構10aは、シャフト1と第一フォークF1〜第三フォークF3のうちの何れかのフォークが連結されて選択された場合に、選択されたフォーク以外の第一フォークF1〜第三フォークF3の揺動を阻止するものである。インターロック機構10aは、インターロック部材4、第一フォークF1〜第三フォークF3、及び、リバースフォーク連結部材6とから構成されている。
以下に、図2〜図7を用いてインターロック機構10aについて説明する。インターロック機構10aは、シャフト1と第一フォークF1〜第三フォークF3のうちの何れかのフォークが連結されて選択された場合に、選択されたフォーク以外の第一フォークF1〜第三フォークF3の揺動を阻止するものである。インターロック機構10aは、インターロック部材4、第一フォークF1〜第三フォークF3、及び、リバースフォーク連結部材6とから構成されている。
図3に示すように、インターロック部材4は、前方から後方に向かって配置された第一本体部41及び第二本体部42を有するとともに、第一本体部41及び第二本体部42を連結する連結ピン43を有している。第一本体部41は、略円筒箱形状であり、シャフト1のシフトセレクトシャフトヘッド1aを包囲するように配置されている。第一本体部41には、図5及び図6に詳細に示すように、前後方向に連通する二個一対の連通孔41a及び連通孔41bが形成されている。第一本体部41の連通孔41a、41bにはシャフト1が挿通される。これにより、第一本体部41は、シャフト1の外周側にシャフト1と同軸に設けられる。
第一本体部41は、シフトセレクトシャフトヘッド1a(より具体的に、第一インナーレバーe1)を収容して、シャフト1に設けられる。これにより、第一本体部41は、シャフト1と一体回転する。一方で、シャフト1は、第一本体部41に対して、前後方向に相対移動可能である。第一本体部41は、トランスミッション100のハウジングによって前後方向(軸線方向)への移動が規制され、軸線方向移動不能となっている。
図5及び図6に示すように、第一本体部41には、シャフト1の軸線方向に直交する方向に延出する第一被係合部41cが切欠形成されている。第一本体部41には、第一被係合部41cを横断するように前後方向(シャフト1の軸線方向)にスリット41dが形成されている。第一被係合部41cは、第一本体部41(即ち、インターロック部材4)の回転方向の位置によって、フォークヘッドF1dと係合し、又は、フォークヘッドF1dとの係合が解除される。スリット41dは、第一インナーレバーe1を収容する。スリット41dは、第一本体部41(即ち、インターロック部材4)に対する第一インナーレバーe1の軸線方向への移動を許容する一方で、第一本体部41(即ち、インターロック部材4)に対する第一インナーレバーe1の回転方向への移動を規制する。
第二本体部42は、図5及び図7に詳細に示すように、半円筒形状であり、第一本体部41と隣接する前方側(一端側)に第一板部421が接続され、後方側(他端側)に第二板部422が接続されている。ここで、第一板部421及び第二板部422は、第二本体部42に対して、例えば、溶接等によって一体となるように接続される。
第一板部421は、図7に示すように、略円環状に形成されており、前後方向に連通する連通孔421aが形成されている。又、第一板部421には、連結ピン43と係合するピン係合部421bが形成されている。第二板部422は、図7に示すように、略円環状に形成されており、前後方向に連通する連通孔422aが形成されている。又、第二板部422には、第二本体部42に対して溶接される溶接部422bが形成されている。溶接部422bは、折り返されて第二本体部42に接触した状態で溶接される。そして、第二本体部42を形成する第一板部421の連通孔421a、及び、第二板部422の連通孔422aにシャフト1が挿通される。これにより、第二本体部42は、シャフト1の外周側にシャフト1と同軸に設けられる。
又、第二本体部42には、連結ピン43を収容する凹部42aが形成されている。連結ピン43は、図3に示すように、基端側がシフトセレクトシャフトヘッド1aに脱不能に固定されている。図3に示すように、第一板部421のピン係合部421b及び第二本体部42の凹部42aには、連結ピン43が係合している。これにより、第二本体部42は、第一本体部41即ちシャフト1と一体回転する。一方で、シャフト1は、第二本体部42に対して、前後方向に相対移動可能である。第二本体部42は、トランスミッション100のハウジングによって前後方向(軸線方向)の移動が規制され、軸線方向移動不能となっている。
図5及び図7に詳細に示すように、第二本体部42の後方側には、シャフト1の軸線方向に直交する方向に延出する第二被係合部42bが切欠形成されている。第二本体部42には、第二被係合部42bを横断するように前後方向(シャフト1の軸線方向)にスリット42cが形成されている。第二被係合部42bは、第二本体部42(即ち、インターロック部材4)の回転方向の位置によって、フォークヘッドF2dと係合し、又は、フォークヘッドF2dとの係合が解除される。スリット42cは、第二インナーレバーe2を収容する。スリット42cは、第二本体部42(即ち、インターロック部材4)に対する第二インナーレバーe2の軸線方向への移動を許容する一方で、第二本体部42(即ち、インターロック部材4)に対する第二インナーレバーe2の回転方向への移動を規制する。
図5及び図7に詳細に示すように、第二本体部42の前方側には、シャフト1の軸線方向に直交する方向に延出する第三被係合部42dが切欠形成されている。第二本体部42には、第三被係合部42dを横断するように前後方向(シャフト1の軸線方向)にスリット42eが形成されている。第三被係合部42dは、第二本体部42(即ち、インターロック部材4)の回転方向の位置によって、フォークヘッドF3dと係合し、又は、フォークヘッドF3dとの係合が解除される。スリット42eは、第三インナーレバーe3を収容する。スリット42eは、第二本体部42(即ち、インターロック部材4)に対する第三インナーレバーe3の軸線方向への移動を許容する一方で、第二本体部42(即ち、インターロック部材4)に対する第三インナーレバーe3の回転方向への移動を規制する。
(インターロック部材の作用)
以下に、図8〜図11を用いて、インターロック部材4による作用を説明する。シフトレバー990が1速―2速ゲート950bに位置し、シャフト1が第一回転位置R1に位置している状態では、図8Aに示すように、フォークヘッドF1dは第一インナーレバーe1と係合している。そして、フォークヘッドF1dと第一インナーレバーe1とは、第一本体部41のスリット41dが形成されている位置の第一被係合部41c内に位置している。このため、第一フォークF1は軸線方向に移動可能(揺動可能)であり、シフトレバー990がシフト方向の奇数段側又は偶数段側に移動されて、シャフト1が軸線方向に移動されると、第一フォークF1が軸線方向にて揺動し、トランスミッション100において1速又は2速が形成される。
以下に、図8〜図11を用いて、インターロック部材4による作用を説明する。シフトレバー990が1速―2速ゲート950bに位置し、シャフト1が第一回転位置R1に位置している状態では、図8Aに示すように、フォークヘッドF1dは第一インナーレバーe1と係合している。そして、フォークヘッドF1dと第一インナーレバーe1とは、第一本体部41のスリット41dが形成されている位置の第一被係合部41c内に位置している。このため、第一フォークF1は軸線方向に移動可能(揺動可能)であり、シフトレバー990がシフト方向の奇数段側又は偶数段側に移動されて、シャフト1が軸線方向に移動されると、第一フォークF1が軸線方向にて揺動し、トランスミッション100において1速又は2速が形成される。
シフトレバー990が1速―2速ゲート950bに位置し、シャフト1が第一回転位置R1に位置している状態では、図9Aに示すように、第二フォークF2のフォークヘッドF2dは、第二インナーレバーe2と係合していない。そして、フォークヘッドF2dは、第二本体部42の第二被係合部42bと係合している。このため、第二フォークF2の軸線方向への移動(揺動)が阻止される。従って、トランスミッション100においては、3速又は4速は形成されない。
シフトレバー990が1速―2速ゲート950bに位置し、シャフト1が第一回転位置R1に位置している状態では、図10Aに示すように、第三フォークF3のフォークヘッドF3dは、第三インナーレバーe3と係合していない。そして、フォークヘッドF3dは、第二本体部42の第三被係合部42dと係合している。このため、第三フォークF3の軸線方向への移動(揺動)が阻止される。従って、トランスミッション100においては、5速又は6速は形成されない。
シフトレバー990が1速―2速ゲート950bに位置し、シャフト1が第一回転位置R1に位置している状態では、図11Aに示すように、リバースフォーク連結部材6のリバース係合部6aは、リバースインナーレバーerと係合していない。このため、リバースフォークFRの軸線方向の移動が阻止される。従って、トランスミッション100においては、リバースは形成されない。
シフトレバー990が3速―4速ゲート950cに位置し、シャフト1が第三回転位置R3に位置している状態では、図8Bに示すように、第一フォークF1のフォークヘッドF1dは、第一インナーレバーe1に係合していない。そして、フォークヘッドF1dは、第一本体部41のスリット41dが形成されている位置よりも奥側の第一被係合部41c内に位置している。このため、第一フォークF1の軸線方向の移動(揺動)が阻止される。従って、トランスミッション100においては、1速又は2速は形成されない。
シフトレバー990が3速―4速ゲート950cに位置し、シャフト1が第三回転位置R3に位置している状態では、図9Bに示すように、第二フォークF2のフォークヘッドF2dは、第二インナーレバーe2と係合している。そして、フォークヘッドF2dと第二インナーレバーe2とは、第二本体部42のスリット42cが形成されている位置の第二被係合部42b内に位置している。このため、第二フォークF2は軸線方向に移動可能(揺動可能)であり、シフトレバー990がシフト方向の奇数段側又は偶数段側に移動されて、シャフト1が軸線方向に移動されると、第二フォークF2が軸線方向にて揺動し、トランスミッション100において3速又は4速が形成される。
シフトレバー990が3速―4速ゲート950cに位置し、シャフト1が第三回転位置R3に位置している状態では、図10Bに示すように、第三フォークF3のフォークヘッドF3dは、第三インナーレバーe3と係合していない。そして、フォークヘッドF3dは、第二本体部42のスリット42eが形成されている位置よりも奥側の第三被係合部42d内に位置している。このため、第三フォークF3の軸線方向の移動(揺動)が阻止される。従って、トランスミッション100においては、5速又は6速は形成されない。
シフトレバー990が3速―4速ゲート950cに位置し、シャフト1が第三回転位置R3に位置している状態では、図11Bに示すように、リバースフォーク連結部材6のリバース係合部6aは、リバースインナーレバーerと係合していない。このため、リバースフォークFRの軸線方向の移動が阻止される。従って、トランスミッション100においては、リバースは形成されない。
シフトレバー990が5速―6速ゲート950dに位置し、シャフト1が第五回転位置R5に位置している状態では、図8Cに示すように、第一フォークF1のフォークヘッドF1dは、第一インナーレバーe1に係合していない。そして、フォークヘッドF1dは、第一本体部41のスリット41dが形成されている位置よりも奥側の第一被係合部41c内に位置している。このため、第一フォークF1の軸線方向の移動(揺動)が阻止される。従って、トランスミッション100においては、1速又は2速は形成されない。
シフトレバー990が5速―6速ゲート950dに位置し、シャフト1が第五回転位置R5に位置している状態では、図9Cに示すように、第二フォークF2のフォークヘッドF2dは、第二インナーレバーe2と係合していない。そして、フォークヘッドF2dは、第二本体部42のスリット42cが形成されている位置よりも奥側の第二被係合部42b内に位置している。このため、第二フォークF2の軸線方向の移動(揺動)が阻止される。従って、トランスミッション100においては、3速又は4速が形成されない。
シフトレバー990が5速―6速ゲート950dに位置し、シャフト1が第五回転位置R5に位置している状態では、図10Cに示すように、第三フォークF3のフォークヘッドF3dは、第三インナーレバーe3と係合している。そして、フォークヘッドF3dと第三インナーレバーe3とは、第二本体部42のスリット42eが形成されている位置の第三被係合部42d内に位置している。このため、第三フォークF3は軸線方向に移動可能(揺動可能)であり、シフトレバー990がシフト方向の奇数段側又は偶数段側に移動されて、シャフト1が軸線方向に移動されると、第三フォークF3が軸線方向にて揺動し、トランスミッション100において5速又は6速が形成される。
シフトレバー990が5速―6速ゲート950dに位置し、シャフト1が第五回転位置R5に位置している状態では、図11Cに示すように、リバースフォーク連結部材6のリバース係合部6aは、リバースインナーレバーerと係合していない。このため、リバースフォークFRの軸線方向の移動が阻止される。従って、トランスミッション100においては、リバースは形成されない。
シフトレバー990がリバースゲート950aに位置し、シャフト1がリバース回転位置RFに位置している状態では、図8Dに示すように、第一フォークF1のフォークヘッドF1dは、第一本体部41のスリット41dが形成されている位置よりも手前側の第一被係合部41c内に位置している。このため、第一フォークF1の軸線方向の移動(揺動)が阻止される。従って、トランスミッション100においては、1速又は2速は形成されない。
シフトレバー990がリバースゲート950aに位置し、シャフト1がリバース回転位置RFに位置している状態では、図9Dに示すように、第二フォークF2のフォークヘッドF2dは、第二インナーレバーe2と係合していない。そして、フォークヘッドF2dは、第二本体部42のスリット42cが形成されている位置よりも手前側の第二被係合部42b内に位置している。このため、第二フォークF2の軸線方向の移動(揺動)が阻止される。従って、トランスミッション100においては、3速又は4速は形成されない。
シフトレバー990がリバースゲート950aに位置し、シャフト1がリバース回転位置RFに位置している状態では、図10Dに示すように、第三フォークF3のフォークヘッドF3dは、第三インナーレバーe3と係合していない。そして、フォークヘッドF3dは、第二本体部42のスリット42eが形成されている位置よりも手前側の第三被係合部42d内に位置している。このため、第三フォークF3の軸線方向の移動(揺動)が阻止される。従って、トランスミッション100においては、5速又は6速は形成されない。
シフトレバー990がリバースゲート950aに位置し、シャフト1がリバース回転位置RFに位置している状態では、図11Dに示すように、リバースフォーク連結部材6のリバース係合部6aは、リバースインナーレバーerと係合している。このため、リバースフォークFRは軸線方向に移動可能であり、シフトレバー990がシフト方向の奇数段側に移動されて、シャフト1が軸線方向後方に移動されると、リバースフォークFRが軸線方向にて移動し、トランスミッション100においてリバースが形成される。
以上の説明からも理解できるように、本実施形態に係るインターロック機構10aは、シャフト1と、第一フォークF1と、第二フォークF2(第三フォークF3)と、第一インナーレバーe1と、第二インナーレバーe2(第三インナーレバーe3)と、インターロック部材4と、を有する。シャフト1は、軸線方向に沿って移動可能且つ回転方向に回転可能に設けられる。第一フォークF1及び第二フォークF2(第三フォークF3)は、シャフト1と対向して設けられる。第一インナーレバーe1は、シャフト1に設けられ、シャフト1が第一回転位置R1に位置している状態で第一フォークF1と係合し、シャフト1が第一回転位置R1とは異なる第二回転位置R2に位置している状態では第一フォークF1から離脱する。第二インナーレバーe2(第三インナーレバーe3)は、シャフト1に設けられ、シャフト1が第一回転位置R1とは異なる回転した位置である第三回転位置R3(第五回転位置R5)に位置している状態で第二フォークF2(第三フォークF3)と係合し、シャフト1が第三回転位置R3(第五回転位置R5)とは異なる第四回転位置R4(第六回転位置R6)に位置している状態で第二フォークF2(第三フォークF3)から離脱する。インターロック部材4は、シャフト1と回転方向に一体回転、且つ軸線方向に移動不能に設けられる。第一フォークF1には第一回転位置R1に位置している第一インナーレバーe1と係合する第一係合部であるフォークヘッドF1dが突出している。第二フォークF2(第三フォークF3)には第三回転位置R3(第五回転位置R5)に位置している第二インナーレバーe2(第三インナーレバーe3)と係合する第二係合部であるフォークヘッドF2d(フォークヘッドF3d)が突出している。インターロック部材4は、シャフト1の外周側にシャフト1と同軸に設けられた第一本体部41及び第二本体部42と、第一本体部41及び第二本体部42を回転方向にて一体回転させるように連結する連結ピン43と、を備える。第一本体部41には、第一本体部41が第三回転位置R3(第五回転位置R5)に位置している状態で、第一係合部であるフォークヘッドF1dと係合する第一被係合部41cが切欠かれ、第二本体部42には、第二本体部42が第一回転位置R1に位置している状態で、第二係合部であるフォークヘッドF2d(フォークヘッドF3d)と係合する第二被係合部42bが切欠かれている。
これによれば、インターロック部材4を、第一被係合部41cの形成された第一本体部41と、第二被係合部42bの形成された第二本体部42と、第一本体部41及び第二本体部42をシャフト1の回転方向にて一体回転させる連結ピン43と、から構成することができる。そして、このように構成されたインターロック部材4をシャフト1の外周側にて同軸に設けるだけで、シャフト1の回転方向位置によって、第一フォークF1のフォークヘッドF1d及び第二フォークF2のフォークヘッドF2d(第三フォークF3のフォークヘッドF3d)と係脱するインターロック機構10aを実現することができる。これにより、インターロック機構10aの構造が簡単になって、インターロック機構10aの小型化を実現することができ、その結果、トランスミッション100の小型化も実現することができる。更には、インターロック機構の構造が簡単になることにより、部品点数を削減することができ、インターロック機構10a及びトランスミッション100の製造コストを低減することができる。
又、インターロック部材4を第一本体部41と第二本体部42とに分割することにより、シャフト1に対してインターロック機構10aを容易に組み付けることができる。具体的に、シフトセレクトシャフトヘッド1aに一体形成された第一インナーレバーe1と第一本体部41とを組み付けた状態でシャフト1に組み付けることができる。又、第二インナーレバーe2(第三インナーレバーe3)とともに第二本体部42をシャフト1に組み付けることができる。そして、シャフト1に組み付けられた第一本体部41と第二本体部42とを連結ピン43により連結することにより、インターロック部材4をシャフト1の外周側に同軸となるように組み付けることができる。このように、インターロック部材4を第一本体部41と第二本体部42とに分割することにより、インターロック機構10aの組み付け作業を容易化(単純化)することができる。従って、インターロック機構10aの組み付け作業性を向上させることができ、その結果、インターロック機構10a及びトランスミッション100の製造コストを低減することもできる。
この場合、インターロック部材4は、第一本体部41に形成されて第一インナーレバーe1をシャフト1の軸線方向への移動を可能に収容するスリット41dと、第二本体部42に形成されて第二インナーレバーe2(第三インナーレバーe3)をシャフト1の軸線方向への移動を可能に収容するスリット42c(スリット42e)と、円環状に形成されて、シャフト1を挿通させるとともに第二本体部42の一端側に固定される第一板部421と、円環状に形成されて、シャフト1を挿通させるとともに第二本体部42の他端側に固定される第二板部422と、を備える。
これによれば、第一インナーレバーe1を第一本体部41のスリット41dに収容した状態で第一インナーレバーe1(シフトセレクトシャフトヘッド1a)と第一本体部41とをシャフト1に組み付けることができる。又、第二インナーレバーe2(第三インナーレバーe3)を第二本体部42のスリット42c(スリット42e)に収容した状態で第二インナーレバーe2(第三インナーレバーe3)と第二本体部42とをシャフト1に組み付けることができる。この場合、第一板部421及び第二板部422は、シャフト1を挿通させることができるので、極めて容易に第二インナーレバーe2(第三インナーレバーe3)と第二本体部42とをシャフト1の外周側に同軸となるように組み付けることができる。従って、インターロック機構10aの組み立て作業性を向上させることができ、その結果、インターロック機構10a及びトランスミッション100の製造コストを低減することもできる。
又、第二本体部42を半円筒形状であり、第一板部421の連通孔421a及び第二板部422の連通孔422aの軸心よりも下方には、第二本体部42が存在しない。このため、インターロック部材4及びシャフト1を第二フォークF2(第三フォークF3)に近接させることができ、トランスミッション100の小型化を実現することができる。
(実施形態の変形例)
上記実施形態においては、シャフト1に対して、第二インナーレバーe2及び第三インナーレバーe3が、例えば、ピン等により固定されるようにした。又、インターロック部材4を形成する第二本体部42に対して、第一板部421及び第二板部422が一体となるように、例えば、溶接等により接続されるようにした。
上記実施形態においては、シャフト1に対して、第二インナーレバーe2及び第三インナーレバーe3が、例えば、ピン等により固定されるようにした。又、インターロック部材4を形成する第二本体部42に対して、第一板部421及び第二板部422が一体となるように、例えば、溶接等により接続されるようにした。
これに対して、図12に示すように、第二インナーレバーe2及び第三インナーレバーe3をシャフト1に一体形成することも可能である。そして、第二インナーレバーe2及び第三インナーレバーe3をシャフト1に一体形成することに伴い、第二本体部42に対して第一板部423及び第二板部424を、例えば、嵌め込み及び溶接等によって一体化することも可能である。以下、この変形例を詳細に説明するが、上記実施形態と同一部分に同一の符合を付し、その説明を省略する。
この変形例においては、図12に示すように、少なくとも、第二インナーレバーe2及び第三インナーレバーe3が、シャフト1に一体成形されている。この場合、第二インナーレバーe2及び第三インナーレバーe3は、例えば、放電加工や切削加工等によって一体成形したり、上記実施形態と同様に形成された別体の第二インナーレバーe2及び第三インナーレバーe3を焼嵌め等によりシャフト1に固定して一体化することができる。尚、この変形例においても、第一インナーレバーe1は、シフトセレクトシャフトヘッド1aに一体成形されており、シフトセレクトシャフトヘッド1aがシャフト1に固定されることによって、シャフト1に固定される。又、この変形例においても、リバースインナーレバーerは、シャフト1に対して、例えば、ピンにより固定される。この場合、リバースインナーレバーerについても、例えば、放電加工や切削加工等によって一体成形したり、焼嵌め等によりシャフト1に固定して一体化することができる。
この変形例においても、図12に示すように、第二本体部42は、上記実施形態と同様の構造とされている。但し、この変形例においては、第二本体部42に対して、連結ピン43と係合するピン係合部42fが形成されている。そして、この変形例においては、第二本体部42がシャフト1の外周側にて同軸となるように、第二本体部42に対して第一板部423及び第二板部424が固定される。
第一板部423は、図12に示すように、円環の周方向の一部に切欠部423aが形成されており、略C字状に形成されている。又、第一板部423は、前後方向に連通する連通孔423bが形成されている。更に、第一板部423には、図13に示すように、半円筒形状の第二本体部42の端部に嵌め合わされる環状の溝部423cが形成されている。
第二板部424は、図12に示すように、略円環状に形成されており、前後方向に連通する連通孔424aが形成されている。又、第二板部424には、図13に示すように、半円筒形状の第二本体部42の端部に嵌め合わされる環状の溝部424bが形成されている。
このように第二インナーレバーe2及び第三インナーレバーe3がシャフト1に一体成形された変形例においては、先ず、シャフト1に対して、第一板部423が挿通される。このとき、第一板部423には、切欠部423aが形成されているので、切欠部423aの形成位置を第二インナーレバーe2及び第三インナーレバーe3のレバー部分(凸部分)に合わせながら、第一板部423を第一本体部41に当接するまで挿通させる。
次に、シャフト1に対して、第二本体部42をシャフト1の径方向外方から組み付ける。このとき、第二本体部42に形成されたスリット42c及びスリット42eのそれぞれに対して、第二インナーレバーe2及び第三インナーレバーe3のレバー部分(凸部分)が挿通するように、第二本体部42がシャフト1に組み付けられる。そして、図13に示すように、第一板部423に形成された溝部423cに第二本体部42の端部を嵌め込んで、仮組み付けする。
続いて、シャフト1に対して、第二板部424が挿通される。そして、図13に示すように、第二板部424に形成された溝部424bに第二本体部42の端部を嵌め込んで、仮組み付けする。このように、仮組付された第一板部423、第二本体部42及び第二板部424は、溝部423c及び溝部424bに嵌め込まれた第二本体部42の端部を、例えば、抵抗溶接やスポット溶接等により溶接されることにより、一体化される。尚、この場合、溶接することに代えて、例えば、溝部423c及び溝部424bの内部に返しを設けておき、第二本体部42の端部と溝部423c及び溝部424bとを機械的に固定することも可能である。
以上の説明からも理解できるように、上記変形例のインターロック機構10aは、第二インナーレバーe2(第三インナーレバーe3)は、シャフト1に一体に形成されており、第一板部423は、円環の周方向の一部に、シャフト1に一体に形成された第二インナーレバーe2(第三インナーレバーe3)を挿通させる切欠部423aを有する。
これによれば、予め第二インナーレバーe2(第三インナーレバーe3)がシャフト1に一体に形成された場合であっても、第一板部423に切欠部423aが形成されているので、第一板部423をシャフト1に対して挿通させることができる。これにより、第一板部423を挿通させた後に第二本体部42及び第二板部424シャフト1に組み付けることができるので、極めて容易にインターロック部材4をシャフト1の外周側に同軸となるように組み付けることができる。
従って、インターロック機構10aの組み立て作業性を向上させることができ、その結果、インターロック機構10a及びトランスミッション100の製造コストを低減することもできる。更に、第二インナーレバーe2(第三インナーレバーe3)をシャフト1に一体に形成することにより、第二インナーレバーe2(第三インナーレバーe3)をシャフト1に固定するためのピン等が不要となるので、部品点数を削減することができる。従って、インターロック機構10a及びトランスミッション100の製造コストを低減させることができる。
本発明は、上記実施形態及び上記変形例に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用可能である。
例えば、上記実施形態及び上記変形例においては、第一フォークF1〜第三フォークF3は、支持部F1b〜支持部F3bによってトランスミッション100のハウジングに揺動可能に設けられている。しかしながら、第一フォークF1〜第三フォークF3は、トランスミッション100のハウジングに軸線方向移動に設けられている場合であっても、インターロック部材4は選択されたフォークとは異なるフォークの移動を規制することができる。従って、この場合においても、上記実施形態及び上記変形例と同様の効果が期待できる。
又、上記実施形態及び上記変形例においては、第一フォークF1、第二フォークF2及び第三フォークのフォークヘッドF1d、フォークヘッドF2d及びフォークヘッドF3dが突出するようにした。又、第一本体部41の第一被係合部41cと、第二本体部42の第二被係合部42b及び第三被係合部42dと、が切欠かれるようにした。この場合、フォークヘッドF1d、フォークヘッドF2d及びフォークヘッドF3dが切欠かれて形成され、第一被係合部41c、第二被係合部42b及び第三被係合部42dが突出して形成することも可能である。この場合においても、インターロック部材4は選択されたフォークとは異なるフォークの移動を規制することができる。従って、この場合においても、上記実施形態及び上記変形例と同様の効果が得られる。
1…シフトセレクトシャフト、2…シフトアウターレバー、3…セレクトアウターレバー、4…インターロック部材、41…第一本体部、41c…第一被係合部、41d…スリット、42…第二本体部、42b…第二被係合部、42c…スリット、42d…第三被係合部、42e…スリット、421…第一板部、422…第二板部、43…連結ピン、5…リバースフォークシャフト、6…リバースフォーク連結部材、10a…インターロック機構、e1…第一インナーレバー、e2…第二インナーレバー、e3…第三インナーレバー、F1…第一フォーク、F1d…フォークヘッド(第一係合部)、F2…第二フォーク、F2d…フォークヘッド(第二係合部)、F3…第三フォーク、F3d…フォークヘッド(第二係合部)
Claims (3)
- 軸線方向に沿って移動可能且つ回転方向に回転可能に設けられたシフトセレクトシャフトと、
前記シフトセレクトシャフトと対向して設けられた第一フォークと、
前記シフトセレクトシャフトと対向して設けられた第二フォークと、
前記シフトセレクトシャフトに設けられ、前記シフトセレクトシャフトが第一回転位置に位置している状態で前記第一フォークと係合し、前記シフトセレクトシャフトが前記第一回転位置とは異なる第二回転位置に位置している状態では前記第一フォークから離脱する第一インナーレバーと、
前記シフトセレクトシャフトに設けられ、前記シフトセレクトシャフトが前記第一回転位置とは異なる回転した位置である第三回転位置に位置している状態で前記第二フォークと係合し、前記シフトセレクトシャフトが前記第三回転位置とは異なる第四回転位置に位置している状態で前記第二フォークから離脱する第二インナーレバーと、
前記シフトセレクトシャフトと前記回転方向に一体回転、且つ前記軸線方向に移動不能に設けられたインターロック部材と、を有するインターロック機構であって、
前記第一フォークには前記第一回転位置に位置する前記第一インナーレバーと係合する第一係合部が形成されるとともに、前記第二フォークには前記第三回転位置に位置する前記第二インナーレバーと係合する第二係合部が形成されており、
前記インターロック部材は、
前記シフトセレクトシャフトの外周側に前記シフトセレクトシャフトと同軸に設けられる第一本体部及び前記第一本体部とは異なる第二本体部と、前記第一本体部及び前記第二本体部が前記回転方向にて一体回転するように前記第一本体部と前記第二本体部とを連結する連結ピンと、を備えており、
前記第一本体部には、
前記第一本体部が前記第三回転位置に位置している状態で、前記第一係合部と係合する第一被係合部が形成され、
前記第二本体部には、
前記第二本体部が前記第一回転位置に位置している状態で、前記第二係合部と係合する第二被係合部が形成されている、インターロック機構。 - 前記インターロック部材は、
前記第一本体部に形成されて前記第一インナーレバーを前記シフトセレクトシャフトの前記軸線方向への移動を可能に収容するスリットと、
前記第二本体部に形成されて前記第二インナーレバーを前記シフトセレクトシャフトの前記軸線方向への移動を可能に収容するスリットと、
円環状に形成されて、前記シフトセレクトシャフトを挿通させるとともに前記第二本体部の一端側に固定される第一板部と、
円環状に形成されて、前記シフトセレクトシャフトを挿通させるとともに前記第二本体部の他端側に固定される第二板部と、を備えた、請求項1に記載のインターロック機構。 - 前記第二インナーレバーは、前記シフトセレクトシャフトに一体に形成されており、
前記第一板部は、
円環の周方向の一部に、前記シフトセレクトシャフトに一体に形成された前記第二インナーレバーを挿通させる切欠部を有する、請求項2に記載のインターロック機構。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016169048A JP2018035867A (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | インターロック機構 |
US16/303,413 US20190195362A1 (en) | 2016-08-31 | 2017-08-01 | Interlock mechanism |
PCT/JP2017/027907 WO2018043004A1 (ja) | 2016-08-31 | 2017-08-01 | インターロック機構 |
CN201780031489.0A CN109154385A (zh) | 2016-08-31 | 2017-08-01 | 互锁机构 |
EP17846013.5A EP3508761A4 (en) | 2016-08-31 | 2017-08-01 | LOCKING MECHANISM |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016169048A JP2018035867A (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | インターロック機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018035867A true JP2018035867A (ja) | 2018-03-08 |
Family
ID=61300581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016169048A Withdrawn JP2018035867A (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | インターロック機構 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190195362A1 (ja) |
EP (1) | EP3508761A4 (ja) |
JP (1) | JP2018035867A (ja) |
CN (1) | CN109154385A (ja) |
WO (1) | WO2018043004A1 (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55103156A (en) * | 1979-01-30 | 1980-08-07 | Nissan Motor Co Ltd | Shift interlocking mechanism for transmission gear |
DE10137068A1 (de) * | 2001-07-28 | 2003-02-13 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Schalteinrichtung für ein mehrstufiges Schaltgetriebe |
DE10347492A1 (de) * | 2003-10-13 | 2005-06-09 | Zf Friedrichshafen Ag | Schalteinrichtung |
DE10351131A1 (de) * | 2003-11-03 | 2005-06-16 | Zf Friedrichshafen Ag | Schalteinrichtung für ein mehrstufiges Schaltgetriebe |
DE102007042805A1 (de) * | 2007-09-07 | 2009-03-12 | Schaeffler Kg | Schaltvorrichtung |
DE102009047715A1 (de) * | 2009-12-09 | 2011-06-16 | Zf Friedrichshafen Ag | Einschienenschalteinrichtung |
DE102010001295A1 (de) * | 2010-01-28 | 2011-08-18 | ZF Friedrichshafen AG, 88046 | Schaltsicherungsvorrichtung eines mehrstufigen Schaltgetriebes |
BR112012025501A2 (pt) * | 2010-04-06 | 2016-06-21 | Kongsberg Automotive Ab | conjunto de garfo de troca de marcha e método para montar um conjunto de garfo de troca de marcha |
JP6469401B2 (ja) * | 2014-09-24 | 2019-02-13 | アイシン・エーアイ株式会社 | インターロック機構 |
KR101637693B1 (ko) * | 2014-10-15 | 2016-07-08 | 현대자동차주식회사 | 수동변속기용 변속 장치 |
FR3031378B1 (fr) * | 2015-01-06 | 2018-05-25 | Psa Automobiles Sa. | Commande de boite de vitesses |
DE102015206463A1 (de) * | 2015-04-10 | 2016-10-13 | Zf Friedrichshafen Ag | Wellenschaltsystem zum Schalten einer Getriebeeinheit |
-
2016
- 2016-08-31 JP JP2016169048A patent/JP2018035867A/ja not_active Withdrawn
-
2017
- 2017-08-01 WO PCT/JP2017/027907 patent/WO2018043004A1/ja unknown
- 2017-08-01 US US16/303,413 patent/US20190195362A1/en not_active Abandoned
- 2017-08-01 CN CN201780031489.0A patent/CN109154385A/zh active Pending
- 2017-08-01 EP EP17846013.5A patent/EP3508761A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3508761A4 (en) | 2019-09-11 |
WO2018043004A1 (ja) | 2018-03-08 |
US20190195362A1 (en) | 2019-06-27 |
EP3508761A1 (en) | 2019-07-10 |
CN109154385A (zh) | 2019-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5909400B2 (ja) | パーキングロック機構 | |
JP6469401B2 (ja) | インターロック機構 | |
JP6547390B2 (ja) | 変速機 | |
US8726752B2 (en) | Shift securing device for a multi-speed manual gearbox | |
JP2009079601A (ja) | 手動変速機の変速用ケーブル調整機構 | |
JP2011256962A (ja) | 変速機 | |
WO2018043004A1 (ja) | インターロック機構 | |
CN109690151B (zh) | 手动变速器 | |
JP6119591B2 (ja) | 変速機の変速操作装置 | |
JP2009180334A (ja) | 手動変速機の操作機構 | |
JP2018054016A (ja) | 変速機 | |
JP6439992B2 (ja) | 手動変速機および手動変速機の製造方法 | |
JP2016114196A (ja) | シフト機構 | |
JP6399016B2 (ja) | 変速機の変速操作機構及びその組立方法 | |
JP6380458B2 (ja) | 手動変速機の変速操作機構 | |
JP2013185608A (ja) | 車両用変速機のシフト装置 | |
JP2015175374A (ja) | 手動変速機および手動変速機の製造方法 | |
WO2013014775A1 (ja) | 車両用手動変速機 | |
JPWO2016117174A1 (ja) | シフトフォークモジュール | |
JP2010242805A (ja) | 変速機 | |
JP5543816B2 (ja) | 変速機のシフトアンドセレクトシャフトアッセンブリ | |
JP6372473B2 (ja) | 手動変速機の変速操作機構 | |
JP2007257443A (ja) | ディテント装置及び車両用トランスミッション調整方法 | |
JP6418205B2 (ja) | 変速機の変速操作機構 | |
JP5880406B2 (ja) | 手動変速機の組立方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190308 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20190426 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20191031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20191031 |