JP2018035426A - 金属被膜の成膜方法 - Google Patents

金属被膜の成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018035426A
JP2018035426A JP2016171796A JP2016171796A JP2018035426A JP 2018035426 A JP2018035426 A JP 2018035426A JP 2016171796 A JP2016171796 A JP 2016171796A JP 2016171796 A JP2016171796 A JP 2016171796A JP 2018035426 A JP2018035426 A JP 2018035426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
substrate
electrolyte membrane
film
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016171796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6794723B2 (ja
Inventor
飯坂 浩文
Hirofumi Iizaka
浩文 飯坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016171796A priority Critical patent/JP6794723B2/ja
Publication of JP2018035426A publication Critical patent/JP2018035426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794723B2 publication Critical patent/JP6794723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】基板に成膜されるニッケル被膜に穴や窪みが生じたり、未析出部が生じるのを抑制できる金属被膜の成膜方法を提供する。【解決手段】陽極1と陰極2の間に固体電解質膜5を配し、陽極1と固体電解質膜5の間に金属イオンを含む水溶液Lを配し、固体電解質膜5を基板6に接触させ、陽極1と陰極2の間に電圧を印加し、水溶液Lを加圧することで水溶液Lの液圧にて固体電解質膜5の内部から金属イオンを陰極側に析出させ、金属イオンの金属からなる金属被膜を基板6の表面に成膜する、金属被膜の成膜方法において、析出させる金属がニッケルであり、基板6が銅から形成されており、基板6の表面粗さRaが0.0089よりも大きく3.3よりも小さい範囲にある。【選択図】図2

Description

本発明は、基板の表面に金属被膜を成膜する、金属被膜の成膜方法に関するものである。
均一な膜質の金属被膜を安定して基板に被覆することができる金属被膜の成膜方法が特許文献1に開示されている。
具体的には、陽極と陰極との間に固体電解質膜を配置し、固体電解質膜を基板に接触させながら陰極を基板に導通させ、陽極と陰極との間に電圧を印加し、固体電解質膜の内部に含有された金属イオンを陰極側に析出させることにより、金属イオンの金属からなる金属被膜を基板の表面に成膜する金属被膜の成膜方法である。
この成膜方法においては、陽極と固体電解質膜との間に金属イオンを含む溶液を配置するとともに、固体電解質膜を基板に接触させたときに溶液を加圧することにより、溶液の液圧で固体電解質膜を介して基板を加圧しながら金属被膜の成膜をおこなう。
特許文献1では、金属イオンを含む溶液として、銅やニッケル、銀などのイオンを含む水溶液を開示しているものの、金属被膜が成膜される基板の凹凸状態(表面粗さ、算術平均粗さ)が当該成膜に与える影響に関する言及はない。
本発明者等によれば、たとえばニッケルイオンを含む水溶液を用いて表面に凹凸のある銅基板に成膜した際に、ニッケル被膜に穴や窪みが生じたり、ニッケル被膜に未析出部が生じることが特定されている。
特開2014−51701号公報
本発明は上記する問題に鑑みてなされたものであり、基板に成膜されるニッケル被膜に穴や窪みが生じたり、未析出部が生じるのを抑制できる金属被膜の成膜方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成すべく、本発明による金属被膜の成膜方法は、陽極と陰極の間に固体電解質膜を配し、該陽極と該固体電解質膜の間に金属イオンを含む水溶液を配し、該固体電解質膜を基板に接触させ、前記陽極と前記陰極の間に電圧を印加し、前記水溶液を加圧することで該水溶液の液圧にて前記固体電解質膜の内部から前記金属イオンを前記陰極側に析出させ、前記金属イオンの金属からなる金属被膜を前記基板の表面に成膜する、金属被膜の成膜方法において、析出させる金属がニッケルであり、前記基板が銅から形成されており、該基板の表面粗さRaが0.0089よりも大きく3.3よりも小さい範囲にあるものである。
本発明の金属被膜の成膜方法は、銅基板の表面に固相電析法(SED)によってニッケル被膜を成膜する方法において、表面の凹凸、すなわち表面粗さRaが0.0089よりも大きく3.3よりも小さい範囲に設定された銅基板を使用することにより、成膜されるニッケル被膜において、穴や窪み、未析出部が生じるのを抑制することができる成膜方法である。
本発明者等による検証によれば、銅基板のRaが0.0089以下の場合、水溶液(電解液)が分解して発生した水素が基板表面に成膜されたニッケル被膜に取り込まれ、ニッケル被膜に穴や窪みが生じ易くなる。
また、銅基板のRaが3.3以上の場合、固体電解質膜と銅基板の間に密着できない領域が形成され、この領域がニッケル被膜の未析出部となり易い。
一方、銅基板の表面粗さRaが0.0089よりも大きく3.3よりも小さい範囲に設定されていると、水溶液の加圧に起因した固体電解質膜の加圧によって銅基板の表面に水溶液から発生した水素が排出され、固体電解質膜と成膜されたニッケル被膜の界面に水素が凝集することがなくなり、固体電解質膜と銅基板が全体的に良好に密着する。このように固体電解質膜と銅基板が全体的に密着することにより、ニッケル被膜に未析出部が生じることが解消される。
本発明による金属被膜の成膜方法では、成膜時に、陽極と固体電解質膜の間に金属イオンを含む水溶液が配された状態で、固体電解質膜を基板に接触させ、陰極を基板に接触させて電気的に導通する。この状態で、陽極と陰極との間に電圧を印加することにより、水溶液に含まれる金属イオンが陽極側から陰極側に向かって移動し、固体電解質膜の内部を通過して固体電解質膜の陰極側に析出させることができる。この結果、陽極は消費されずに、水溶液中の金属イオンの金属からなる金属被膜を基板の表面に成膜することができる。
さらに、固体電解質膜内の金属イオンは成膜時に析出するとともに、固体電解質膜には陽極側の水溶液から金属イオンが供給されることになる。したがって、水溶液を随時供給することで、陽極を交換することなく、所望の膜厚の金属被膜を複数の基板の表面に連続して成膜することも可能になる。
また、本発明による金属被膜の成膜方法は、固体電解質膜を基板に接触させた際に金属イオンを含む水溶液を加圧することにより、この水溶液の液圧にて固体電解質膜を介して基板を加圧しながら、金属被膜の成膜をおこなう。そのため、パスカルの原理に基づき、固体電解質膜は加圧された水溶液の液圧によって基板表面を均一に加圧することができる。このような加圧状態で陽極と陰極の間に電圧を印加することにより、均一な膜厚のニッケル被膜を基板の表面に成膜することが可能になる。
以上の説明から理解できるように、本発明の金属被膜の成膜方法によれば、銅基板の表面に固相電解法によってニッケル被膜を成膜する方法において、表面粗さRaが0.0089よりも大きく3.3よりも小さい範囲に設定された銅基板を使用することにより、成膜されるニッケル被膜における穴や窪み、未析出部が生じるのを抑制することができる。
本発明の金属被膜の成膜方法を説明したフロー図である。 図1に続いて金属被膜の成膜方法を説明したフロー図である。 種々の表面粗度Raの銅基板上にニッケル被膜を成膜して評価した実験の結果を示した図である。 機械特性の異なる固体電解質膜の水素析出形態推定メカニズムを説明する模式図である。
以下、図面を参照して本発明の金属被膜の成膜方法の実施の形態を説明する。
(金属被膜の成膜方法の実施の形態)
図1,2は順に、本発明の金属被膜の成膜方法を説明したフロー図である。図示する金属被膜の成膜方法は、陽極1と陰極2との間に固体電解質膜5を配し、陽極1と固体電解質膜5の間に金属イオンを含む水溶液Lを収容した液圧室4を配し、固体電解質膜5を基板6に接触させ、陽極1と陰極2を繋ぐ回路に電源3から電圧を印加し、同時に水溶液Lを加圧する(加圧力P)。
ここで、陽極1は金属イオンを含む水溶液Lに対して耐食性を有し、所定の導電性を有するものであればよく、たとえば、水溶液Lに含有される金属イオンよりもイオン化傾向が低く、当該金属イオンの金属よりも貴なる金属である、金等から構成される。
一方、陰極2も金属イオンを含む水溶液Lに対して耐食性を有し、所定の導電性を有するものであればよく、さらに、基板6を載置することができる形状および寸法を有している。
ここで、基板6は銅からなり、水溶液Lに含まれる金属イオンはニッケルイオンである。
また、固体電解質膜5は、固体電解質からなる膜やフィルム等から形成される。この固体電解質膜5は、ニッケルイオンを含む水溶液Lに接触させることにより、ニッケルイオンを内部に含浸することができ、電圧を印加したときに陰極2側においてニッケルイオン由来の金属であるニッケルが析出することができるのであれば特に限定されるものではない。固体電解質膜5の素材としては、たとえばデュポン社製のナフィオン(登録商標)などのフッ素系樹脂や炭化水素系樹脂、ポリアミック酸膜、旭硝子社製のセレミオンなどのイオン交換機能を有した膜を挙げることができる。
液圧室4の下方開口を介して水溶液Lが固体電解質膜5に接しており、液圧室4の上方には加圧板7が配設され、加圧板7の下面に陽極1が取り付けられている。
液圧室4の内部において加圧板7を下方の固体電解質膜5側に摺動させることにより(X方向)、液圧室4内の水溶液Lを加圧力Pで加圧することができる。
水溶液Lが加圧されることで水溶液L(中のニッケルイオン)が固体電解質膜5に含浸し、固体電解質膜5の内部からニッケルイオンが陰極2側に析出する。
なお、図示を省略するが、ニッケルイオンを含む水溶液Lを液圧室4に供給する供給タンクが液圧室4に流体連通しており、液圧室4内の水溶液Lの減少にともなって水溶液Lを随時供給できるようになっている。
図2で示すように、固体電解質膜5の内部からニッケルイオンを陰極2側に析出させることにより、ニッケルイオンの金属であるニッケルからなる金属被膜Cが基板6の表面に成膜される。
図示する成膜方法において、基板6の表面粗さRaが0.0089よりも大きく3.3よりも小さい範囲に設定されている。
基板6の表面粗さRaが上記数値範囲内に設定されていることで、水溶液Lの加圧に起因した固体電解質膜5の加圧により、銅基板6の表面に水溶液Lから発生した水素が排出されるため、固体電解質膜5と成膜されたニッケル被膜Cの界面に水素が凝集することがなくなり、固体電解質膜5と銅基板6が全体的に良好に密着する。このように固体電解質膜5と銅基板6が全体的に密着することにより、成膜されたニッケル被膜Cに未析出部が生じることが解消される。
(基板の表面粗さと成膜された被膜における未析出部の有無、水素凝集の有無の関係を検証した実験とその結果)
本発明者等は、銅基板の表面粗さを種々変化させ、基板の表面粗さと成膜された被膜における未析出部の有無や水素凝集の有無の関係を検証する実験をおこなった。
<試験体について>
銅基板として、銅/チタン/ガラス基板の積層構造であって各膜厚は50nm/300nm/1mmであり、基板の大きさは40mm×50mm×1mm(厚み)のもの(協同インターナショナル社製)をショットブラスト加工した基板、および鏡面研磨処理した基板を使用した。
ショットブラストでは、投射材としてガラスビーズ(J-100. 三昌研磨材社製)、ブラスト機としてテーブル型エアーブラスト(MY-60B 三昌研磨材社製)を用いて、加工時間および投射距離を調整することにより、Raが2.1〜3.3μmの範囲で段階的に異なるようにした。
また、鏡面研磨では、バフ研磨材として研磨材A(ライムM-336B 光陽社製)および研磨材B(アロックス101光陽社製)を用いて、回転を2000rpmに固定し、研磨剤A,Bによるバス研磨工程を各2分間研磨することにより、Raが0.0089となるように表面加工した。
一方、ニッケル被膜の成膜条件では、電解液として、1M塩化ニッケル+酢酸ニッケル緩衝液(0.5M)の水溶液(pH3.0)、固体電解質膜としてイオン交換膜(Nafion117 デュポン社製)、陽極としてニッケル箔(電解銅、古河電機工業社製)を使用し、基板温度を80℃、圧力を0.5MPa、成膜速度を4μm/分、ニッケル被膜を5μm、ニッケル成膜面積を5mm×5mmとした。
<実験方法>
ニッケル被膜の外観観察では、マイクロスコープ(デジタルマイクロスコープ、VHX-5000、キーエンス社製)を使用した。また、Raの測定は、触針式表面粗さ測定機(SV-624 ミツトヨ社製)を使用した。このRaの測定では、JIS B0601およびJIS B0031に準じ、カットオフ値0.8mm、測定長さ4mmとし、試験体表面の中央近傍において、0度、45度および90度の三方向を測定し、その平均値を算術平均粗さRaとした。
<実験結果>
めっき被膜の表面で水素が発生すると、その部分に穴や窪みが生成されることが知られている。また、めっき被膜中に水素が共析した場合、水素浸入による被膜の体積膨張とその後の水素脱離による体積収縮によって内部応力が発生し、膨れやクラックの原因になることも知られている。そのため、Raの異なる銅基板上に成膜したニッケル被膜の表面形態変化を本実験にて検証した。以下の表1と図3に実験結果を示す。
[表1]
Figure 2018035426
表1および図3より、表面粗さRaが0.0089となる銅基板(鏡面研磨)を使用したニッケル被膜(比較例1)では、ニッケル被膜中に水素気泡が凝集して窪みとなることが分かり、Raが3.3となる銅基板を使用したニッケル被膜(比較例2)では、ニッケル被膜中に未析出部が形成されることが分かった。
一方、表面粗さRaが0.0089よりも大きく3.3よりも小さい範囲にある実施例1〜3はいずれも、固体電解質膜と凹凸銅基板が密着し、表面凹凸によって水素気泡が凝集し難いことが分かった。
本実験結果より、銅基板の表面粗さRaを0.0089よりも大きく3.3よりも小さい範囲に設定し、この基板表面にニッケル被膜を成膜することとした。
なお、実施例1〜3の結果に基づき、より好ましい表面粗さ範囲として、Raを2.1〜2.6の範囲とした。
<考察>
表1より、Raが0.0089である銅基板を使用した比較例1では、ニッケル被膜中に水素気泡が凝集し、窪みとなることが分かった。比較例1の銅基板表面は、鏡面研磨されており、固体電解質膜(Nafion117)は柔軟な電解質膜であり、電解液によって加圧され、鏡面研磨された銅基板表面に密着する。
一般に、平滑に仕立て上げられた二面を擦り合わせると、相互に密着し、容易には分離できない程の接着力が現出するという現象をリンギングという(河西、2011年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集、A18(2011)p17〜18)。リンギング力は分離間引力からなると考えられており、銅基板平面の平面上に並んでいる原子列と、ニッケルイオン交換された固体電解質膜の平面上に並んでいるニッケル原子列とが分離間力によって相互に引き合うことでリンギング力が発生する。しかしながら、固相電析法(SED)によってニッケル被膜を成膜する場合、鏡面研磨された銅基板表面上でニッケル原子と水素原子(電解液が分解して生成)の析出が同時に起きるため、鏡面研磨された銅基板とニッケルイオン交換された固体電解質膜が柔軟でなければ、ニッケルイオン交換された固体電解質膜と鏡面研磨された銅基板は密着せず、リンギング力が弱いため、水素気泡の凝集が多くなることが考えられる。
そのため、検証として、柔軟でない固体電解質膜(Nafion324 デュポン社製)と鏡面研磨した銅基板を使用したニッケルSED成膜の表面形態を観察し、水素気泡の凝集状態を観察した。
その結果、固体電解質膜が柔軟でない程(硬い程)、ニッケル被膜中の水素気泡が凝集し易くなる傾向にあることが確認された。
図4には、機械特性の異なる固体電解質膜の水素析出形態推定メカニズムを説明する模式図を示している。
図4より、硬い固体電解質膜では、固体電解質膜と銅基板が接触し難い空間に水素気泡が凝集するが、柔らかい固体電解質膜では、固体電解質膜と銅基板が密着するため、水素気泡が凝集する空間は少ないものの、水素がニッケル格子間に浸入し、ニッケル被膜中に水素が存在するものと推定される。
表1より、Raが3.3となる銅基板を使用した比較例2では、ニッケル被膜中に未析出部が形成されることが分かっている。一般に、めっき母型の形状に凹凸がある場合、平坦な部分に比べて突起部に多くの電流が流れ、窪んだ部分には電流の流れが少なくなり、また、平坦な部分でもエッジや角に多くの電流が流れることが知られている(渡辺、日本機械学会誌、第66巻、第4号(2002)p339〜349)。
Raが大きな銅基板を使用した場合、固体電解質膜と銅基板の間に密着部と非密着部が存在し、密着部では電流が集中してニッケル被膜が成膜される一方で、非密着部ではニッケルが析出され難く、未析出部が形成される。
一方、Raが小さな銅基板を使用した場合、固体電解質膜と銅基板が密着し、固体電解質膜と銅基板の界面に空間がないため、ニッケルの未析出部が生じないと推定される。
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
1…陽極、2…陰極、3…電源、4…液圧室、5…固体電解質膜、6…基板(銅基板)、7…加圧板、L…水溶液、C…金属被膜(ニッケル被膜)

Claims (1)

  1. 陽極と陰極の間に固体電解質膜を配し、該陽極と該固体電解質膜の間に金属イオンを含む水溶液を配し、該固体電解質膜を基板に接触させ、前記陽極と前記陰極の間に電圧を印加し、前記水溶液を加圧することで該水溶液の液圧にて前記固体電解質膜の内部から前記金属イオンを前記陰極側に析出させ、前記金属イオンの金属からなる金属被膜を前記基板の表面に成膜する、金属被膜の成膜方法において、
    析出させる金属がニッケルであり、
    前記基板が銅から形成されており、該基板の表面粗さRaが0.0089よりも大きく3.3よりも小さい範囲にある、金属被膜の成膜方法。
JP2016171796A 2016-09-02 2016-09-02 金属被膜の成膜方法 Active JP6794723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171796A JP6794723B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 金属被膜の成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171796A JP6794723B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 金属被膜の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018035426A true JP2018035426A (ja) 2018-03-08
JP6794723B2 JP6794723B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=61565482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171796A Active JP6794723B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 金属被膜の成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6794723B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084212A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 スズ膜形成用のスズ溶液、及びそれを用いたスズ膜の形成方法
JP2021042455A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 トヨタ自動車株式会社 金属めっき皮膜の形成方法
JP2022081023A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 金属被膜の成膜装置及び成膜方法
US12110605B2 (en) 2018-06-05 2024-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Film-forming metal solution and method of forming metal coating

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165786A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Hitachi Cable Ltd 固相めっき方法
JPH07157892A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Mitsuya:Kk 電気めっき方法
JP2009173992A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Asahi Plating Co Ltd めっき物の製造方法及び電気めっき方法
JP2014051701A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Toyota Motor Corp 金属被膜の成膜装置および成膜方法
JP2014091845A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Dowa Metaltech Kk ニッケルめっき材およびその製造方法
JP2014185371A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toyota Motor Corp 金属被膜の成膜装置および成膜方法
JP2015015300A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 Jx日鉱日石金属株式会社 電磁波シールド用金属箔、電磁波シールド材及びシールドケーブル
JP2015030912A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 金属皮膜の成膜装置および成膜方法
JP2015140469A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 Jx日鉱日石金属株式会社 Ag−Sbめっき膜を有する電子部品、Ag−Sbめっき液及び前記電子部品の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165786A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Hitachi Cable Ltd 固相めっき方法
JPH07157892A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Mitsuya:Kk 電気めっき方法
JP2009173992A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Asahi Plating Co Ltd めっき物の製造方法及び電気めっき方法
JP2014051701A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Toyota Motor Corp 金属被膜の成膜装置および成膜方法
JP2014091845A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Dowa Metaltech Kk ニッケルめっき材およびその製造方法
JP2014185371A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toyota Motor Corp 金属被膜の成膜装置および成膜方法
JP2015015300A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 Jx日鉱日石金属株式会社 電磁波シールド用金属箔、電磁波シールド材及びシールドケーブル
JP2015030912A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 金属皮膜の成膜装置および成膜方法
JP2015140469A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 Jx日鉱日石金属株式会社 Ag−Sbめっき膜を有する電子部品、Ag−Sbめっき液及び前記電子部品の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12110605B2 (en) 2018-06-05 2024-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Film-forming metal solution and method of forming metal coating
JP2020084212A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 スズ膜形成用のスズ溶液、及びそれを用いたスズ膜の形成方法
JP7070360B2 (ja) 2018-11-16 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 スズ膜形成用のスズ溶液、及びそれを用いたスズ膜の形成方法
US11421334B2 (en) 2018-11-16 2022-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Tin solution for tin film formation and method for forming tin film using the same
JP2021042455A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 トヨタ自動車株式会社 金属めっき皮膜の形成方法
JP7151673B2 (ja) 2019-09-13 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 金属めっき皮膜の形成方法
US11702752B2 (en) * 2019-09-13 2023-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for forming metal plating film
JP2022081023A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 金属被膜の成膜装置及び成膜方法
US11840770B2 (en) 2020-11-19 2023-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Film formation apparatus and film formation method for forming metal film

Also Published As

Publication number Publication date
JP6794723B2 (ja) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692268B2 (ja) 金属被膜の成膜装置および成膜方法
JP2018035426A (ja) 金属被膜の成膜方法
EP2818585A1 (en) Film formation device and film formation method for forming metal film
JP5803858B2 (ja) 金属被膜の成膜装置および成膜方法
JP7238712B2 (ja) 配線基板の製造方法および配線基板
US9909226B2 (en) Film formation system and film formation method for forming metal film
JP6176234B2 (ja) 金属皮膜の成膜装置およびその成膜方法
JP6176235B2 (ja) 金属皮膜の成膜装置およびその成膜方法
JP6107799B2 (ja) 表面処理方法および表面処理装置
JP2009289698A (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP6485326B2 (ja) 金属皮膜の成膜装置
JP5915602B2 (ja) 金属皮膜の成膜装置および成膜方法
JP5849941B2 (ja) 金属被膜の成膜装置および成膜方法
JP2017101300A (ja) 配線基板の製造方法
US10920331B2 (en) Film deposition device of metal film and metal film deposition method
CN112501595B (zh) 金属镀膜的形成方法
KR20230131075A (ko) 연료전지 성능 테스트용 pemfc 분리판 시편 제조방법
JP7472770B2 (ja) 金属めっき皮膜の成膜装置及び成膜方法
JP6933116B2 (ja) ニッケル皮膜の製造方法
JP2024046910A (ja) 金属めっき皮膜の成膜方法及び成膜装置
JP2017137548A (ja) 金属皮膜の成膜装置およびその成膜方法
Kaae et al. The effect of corners on electroplating of hohlraum mandrels
Cziple et al. Chemical and Electrochemical Metallic Covering of ABS polymers.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6794723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151