JP2018031086A - 空気入りタイヤ及びその製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018031086A
JP2018031086A JP2016162971A JP2016162971A JP2018031086A JP 2018031086 A JP2018031086 A JP 2018031086A JP 2016162971 A JP2016162971 A JP 2016162971A JP 2016162971 A JP2016162971 A JP 2016162971A JP 2018031086 A JP2018031086 A JP 2018031086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
rubber
fiber cord
pneumatic tire
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016162971A
Other languages
English (en)
Inventor
佐々木 陽祐
Akisuke Sasaki
陽祐 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2016162971A priority Critical patent/JP2018031086A/ja
Priority to PCT/JP2017/029774 priority patent/WO2018038050A1/ja
Priority to CN201780051896.8A priority patent/CN109642355A/zh
Priority to EP17843530.1A priority patent/EP3505663A4/en
Publication of JP2018031086A publication Critical patent/JP2018031086A/ja
Priority to US16/282,797 priority patent/US20190184750A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/26Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre with characteristics dependent on the amount or direction of twist
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B3/00Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating
    • D06B3/04Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of yarns, threads or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/12Aldehydes; Ketones
    • D06M13/127Mono-aldehydes, e.g. formaldehyde; Monoketones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/144Alcohols; Metal alcoholates
    • D06M13/148Polyalcohols, e.g. glycerol or glucose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0071Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres characterised by special physical properties of the reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0071Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres characterised by special physical properties of the reinforcements
    • B60C2009/0078Modulus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0071Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres characterised by special physical properties of the reinforcements
    • B60C2009/0092Twist structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0433Modulus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0466Twist structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0475Particular materials of the carcass cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2214Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre characterised by the materials of the zero degree ply cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2257Diameters of the cords; Linear density thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2261Modulus of the cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2285Twist structures
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/34Polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • D10B2331/021Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs
    • D10B2505/022Reinforcing materials; Prepregs for tyres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】寸法安定性、低ロス性、及び耐久性を向上させることができる、空気入りタイヤ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】ガラス転移点が150℃〜200℃の範囲にあるポリアミドマルチフィラメント繊維からなる繊維コードと、ゴムと、を有するゴム−繊維複合体を、カーカスプライ及びキャッププライの少なくともいずれかに用いた空気入りタイヤであって、前記繊維コードと前記ゴムとの界面にレゾルシン・ホルマリン・ラテックス接着剤からなる層が存在し、前記層が形成された繊維コードの177℃における熱収縮応力が0.01cN/dtex〜0.2cN/dtexであることを特徴とする、空気入りタイヤ。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気入りタイヤ及びその製造方法に関する。
従来より、タイヤのキャッププライに用いられるコードには、PET繊維やナイロン繊維が使用されている。しかしながら、PET繊維は、従来の接着剤ではゴムとの接着性が低くいため、改良された接着剤を別途使用する必要があり、生産性や採算性が低下するという問題があった。また高温時のタイヤ耐久性に未だ改善の余地があった。一方、ナイロン繊維は、ゴム接着が良好であり耐疲労性にも優れるが、高温時の弾性率が低く操縦安定性に優れないという課題や、熱収縮応力が高くタイヤの寸法安定性に優れないという課題がある。また、カーカスプライに用いられるコードにはPET繊維やレーヨン繊維が使用されている。しかし、PET繊維は前述の課題があり、レーヨン繊維は耐疲労性及び耐久性をさらに高める必要性があり、紡糸の際に用いられる薬剤が環境面で好ましくないという課題があった(例えば、特許文献1参照)。
斯かる問題を解決するために、高剛性の芳香族ポリアミド繊維と低剛性のナイロン繊維を撚り合わせたハイブリッドコードをタイヤのキャッププライまたはカーカスプライ(バンド層)に用いることも可能である。
しかしながら、芳香族ポリアミド繊維とナイロン繊維とのハイブリッドコードを用いた場合は、十分な低ロス性及び伸び性が得られず、ロスが高くなることによる発熱の増加がタイヤの寿命を低下させ、材料コスト及び製造コストが高いという問題があり、寸法安定性、低ロス性(低発熱性)及び耐久性が高い空気入りタイヤの開発が求められていた。
国際公開2006/078013号
そこで、本発明の目的は、寸法安定性、低ロス性、及び耐久性を向上させることができる、空気入りタイヤ及びその製造方法を提供することにある。
即ち、本発明の空気入りタイヤは、ガラス転移点が150℃〜200℃の範囲にあるポリアミドマルチフィラメント繊維からなる繊維コードと、ゴムと、を有するゴム−繊維複合体を、カーカスプライ及びキャッププライの少なくともいずれかに用いた空気入りタイヤであって、前記繊維コードと前記ゴムとの界面にレゾルシン・ホルマリン・ラテックス接着剤からなる層が存在し、前記層が形成された繊維コードの177℃における熱収縮応力が0.01cN/dtex〜0.2cN/dtexである、ことを特徴とする。
本発明の空気入りタイヤによれば、寸法安定性、低ロス性、及び高温耐久性を向上させることができる。
なお、本明細書において、「層が形成された繊維コード」とは、レゾルシン・ホルマリン・ラテックス接着剤付きの繊維コード(以下、「接着剤付着済み繊維コード」ともいう)を意味する。
さらに、本発明の空気入りタイヤでは、前記ゴム−繊維複合体の60℃における損失正接(tanδ)が0.01〜0.07であることが好ましい。この構成によれば、低ロス性をより向上させることができる。
さらにまた、本発明の空気入りタイヤでは、前記ゴム−繊維複合体の60℃における貯蔵弾性率が2.5×10(Pa)〜5.0×10(Pa)であることが好ましい。この構成によれば、フラットスポット(即ち、コードに荷重がかかった状態で固まることにより、タイヤが変形したままの状態になってしまい、その状態のまま転動し始めて、燃費や乗り心地の悪化が生じること)を改善すると共に、走行温度(室温〜100℃)における低ロス性をより向上させることができる。
さらにまた、本発明の空気入りタイヤでは、前記層が形成された繊維コードの撚り係数(K)が、10,000〜30,000であることが好ましく、15,000〜30,000であることがより好ましい。この構成によれば、寸法安定性を向上させつつ、走行温度における低ロス性をさらにより向上させ、発熱を抑制することでタイヤ耐久性を向上させることができる。
なお、上記撚り係数(K)は、下式(1)で定義される:
K=Y×D0.5(T/m・dtex0.5)・・・(1)
(上記式(1)中、Yは、上記層が形成された繊維コード1mあたりの撚り数(T/m)であり、Dは、上記層が形成された繊維コードの総繊度(dtex)である。)
本発明の空気入りタイヤの製造方法は、本発明の空気入りタイヤを製造する、空気入りタイヤの製造方法であって、ポリアミドマルチフィラメント繊維からなる繊維コードにレゾルシン・ホルマリン・ラテックス接着剤を付着する付着工程と、前記レゾルシン・ホルマリン・ラテックス接着剤を付着した繊維コードを100℃〜250℃で加熱処理する加熱処理工程とを含み、前記加熱処理工程における繊維コードの延伸率が0.1%〜3%である、ことを特徴とする。
本発明の空気入りタイヤの製造方法によれば、従来のDIP処理条件よりも低温且つ低テンションであるので、コードの熱収縮応力を小さくして、寸法安定性を向上させることができる空気入りタイヤを効率的に製造することができる。
本発明によれば、寸法安定性、低ロス性、及び耐久性を向上させることができる、空気入りタイヤ及びその製造方法を提供することができる。
図1は、本発明に従った一実施形態の空気入りタイヤを示すタイヤ幅方向断面図である。
(空気入りタイヤ)
以下に、本発明の空気入りタイヤを、その一実施形態に基づき詳細に例示説明する。
本発明の空気入りタイヤにおいては、カーカスプライ及びキャッププライの少なくともいずれかに、特定のゴム−繊維複合体を用いる。
図1は、本発明に従った一実施形態の空気入りタイヤを示すタイヤ幅方向断面図である。図示するように、本実施形態の空気入りタイヤは、一対のビード部11と、ビード部11からタイヤ半径方向外側に延びるサイドウォール部12と、両サイドウォール部12間に連なるトレッド部13とを有しており、一対のビード部11間に跨ってトロイド状に延在するカーカスプライ1を骨格とする。また、カーカスプライ1のクラウン部のタイヤ半径方向外側には、2枚のベルト層2a,2bと、キャッププライ3,4とが順次配設されている。ここで、「キャッププライ」は、「タイヤ周方向に対するコード角度が5°未満であって、主ベルト(交錯ベルト)のタイヤ径方向外側に配設されるもの」を意味し、「キャップ層」と「レイヤー層」とを含む概念である。
上記空気入りタイヤは、公知の方法により製造することができ、トレッド部13の内側に、上記ゴム−繊維複合体を含むカーカスプライ1及び/又はキャッププライ3,4を配置することにより、有効に補強されたタイヤとなる。
<ゴム−繊維複合体>
上記ゴム−繊維複合体は、少なくとも、ポリアミドマルチフィラメント繊維からなる繊維コードと、ゴムと、レゾルシン・ホルマリン・ラテックス接着剤からなる層と、を有する。
上記ゴム−繊維複合体の60℃における損失正接(tanδ)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.01以上0.07以下が好ましく、0.01以上0.05以下がより好ましい。なお、ここで、損失正接(tanδ)は、動的粘弾性測定により求めることができる。
上記損失正接(tanδ)が、0.07以下であると、コードの低ロス性を向上させることができ、併せて発熱を抑えることができるので、タイヤ耐久性を向上させることができる。
上記損失正接(tanδ)が、さらに、0.05以下であると、低ロス性とタイヤ耐久性をより向上させることができる。
上記ゴム−繊維複合体の60℃における貯蔵弾性率としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、2.5×10(Pa)〜5.0×10(Pa)が好ましく、3.0×10(Pa)〜5.0×10(Pa)がより好ましい。
上記貯蔵弾性率が、2.5×10(Pa)以上であると、操縦安定性を向上させることができる。
上記貯蔵弾性率が、3.0×10(Pa)以上であると、操縦安定性をより向上させることができる。
<<繊維コード>>
上記繊維コードは、上記ポリアミドマルチフィラメント繊維に撚りを掛けることで得られ、タイヤコードとして用いることができる。上記ポリアミドマルチフィラメント繊維に撚りを掛けることで、強力利用率が平均化し、その疲労性が向上する。
上記繊維コードの形態及び撚り方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
上記繊維コードにおける撚糸時の張力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.01cN/dtex〜0.2cN/dtexが好ましい。
上記タイヤコードとしては、上記撚りを掛けた繊維コードを簾織物としてタイヤに用いたものが好ましい。この場合、下撚及び上撚を施したポリアミドマルチフィラメント繊維からなる繊維コードを経糸として1500本〜3000本並べ、これらの経糸が、ばらけないように緯糸で製織することにより該簾織物を得ることができる。
上記簾織物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、幅が140〜160cmであり、長さが800〜2500mであり、緯糸は2.0〜5.0本/5cm間隔で打ち込まれているもの、などが好適に挙げられる。
簾を製織する際に使用される緯糸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、綿やレーヨン等の紡績糸、合成繊維糸と綿との精紡交撚糸、などが好適に挙げられる。
上記繊維コードの総繊度Dとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1880dtex以上4200dtex以下が好ましい。ここで、上記繊維コードの総繊度Dは、後述する層が形成された繊維コードの総繊度Dと同じである。
上記総繊度Dが、1880dtex以上であると、強力が十分となり、さらに、4200dtex以下であると、紡糸性及び後加工の点で好ましい。
繊維コードの総繊度Dは、繊維コードを浸漬(DIP:ディッピング)する前の値を用い、DIPした後のコードも同様の値として定義する。
上記繊維コード1mあたりの撚り数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、250回以上500回以下が好ましい。ここで、上記繊維コード1mあたりの撚り数は、後述する層が形成された繊維コード1mあたりの撚り数Yと同じである。
上記撚り数が、250回以上であると、コードの疲労耐久性を十分向上させることができ、且つ、熱収縮応力及びtanδを低く抑えることができる。さらに、500回以下であると、コードの弾性率が十分となる。
−ポリアミドマルチフィラメント繊維−
上記ポリアミドマルチフィラメント繊維としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、脂環族ジカルボン酸を含むジカルボン酸とジアミンとの重縮合物からなるポリアミドマルチフィラメント繊維、などが挙げられる。
上記ジカルボン酸に対する上記脂環族ジカルボン酸の比率としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、少なくとも50モル%以上が好ましく、60モル%以上がより好ましく、70モル%以上がさらにより好ましく、80モル%以上が特に好ましく、100モル%が最も好ましい。上記比率を上記範囲内にすることにより、ポリアミドマルチフィラメント繊維の高ガラス転移点化(高Tg化)を達成し、ナイロン66繊維の欠点である高温時の剛性低下を大幅に抑制することが可能となる。また、脂肪族ポリアミドがアミド結合を有しているため、ゴム接着性も非常に優れている。さらに、耐熱ポリアミドとして一般的な芳香族由来の構造単位を含むポリアミドと比較して、良好な流動性を保ったままで高分子量化することができ、優れた繊維強度を有する糸を得ることができる。
なお、本明細書において、「ポリアミド」とは、「主鎖中にアミド(−NHCO−)結合を有する重合体」を意味する。
上記ジカルボン酸の添加量及び上記ジアミンの添加量としては、特に制限がなく、目的に応じて適宜選択することができるが、高分子量化の観点から、同モル量付近が好ましい。
上記ジカルボン酸全体のモル量1.00に対する上記ジアミン全体のモル量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.90〜1.20が好ましく、0.95〜1.10がより好ましく、0.98〜1.05が特に好ましい。
以下、ポリアミドマルチフィラメント繊維の成分の一例としての、(i)ジカルボン酸、(ii)ジアミン、(iii)末端封止剤、(iv)銅化合物、(v)安定剤、(vi)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸、について説明する。
−−(i)ジカルボン酸−−
上記ジカルボン酸としては、脂環族ジカルボン酸を含む限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
−−−脂環族ジカルボン酸−−−
上記脂環族ジカルボン酸における脂環構造の炭素数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、3〜10が好ましく、5〜10がより好ましい。
上記脂環族ジカルボン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸が、ポリアミドマルチフィラメント繊維の耐熱性、寸法安定性、及び強度の点で好ましい。
上記脂環族ジカルボン酸は、無置換でも置換基を有していてもよい。
上記置換基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−−−脂環族ジカルボン酸以外のジカルボン酸−−−
上記ジカルボン酸に対する脂環族ジカルボン酸の比率が、少なくとも50モル%以上含まれていれば、所望の作用効果を損なわない限り、上記脂環族ジカルボン酸以外のジカルボン酸を含んでいてもよい。
上記脂環族ジカルボン酸以外のジカルボン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、2,2−ジメチルコハク酸、2,3−ジメチルグルタル酸、2,2−ジエチルコハク酸、2,3−ジエチルグルタル酸、グルタル酸、2,2−ジメチルグルタル酸、アジピン酸、2−メチルアジピン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テトラデカン二酸、ヘキサデカン二酸、オクタデカン二酸、エイコサン二酸、ジグリコール酸等の炭素数3〜20の直鎖又は分岐状脂肪族ジカルボン酸;などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記ジカルボン酸に、上記ジカルボン酸に対する比率が0モル%以上10モル%以下の範囲で、芳香族ジカルボン酸を加えてもよい。
上記芳香族ジカルボン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、2−クロロテレフタル酸、2−メチルテレフタル酸、5−メチルイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等の無置換又は種々の置換基で置換された炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸;などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−−(ii)ジアミン−−
上記ジアミンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、1,10−デカメチレンジアミン、などが挙げられる。
上記ジアミンに対する1,10−デカメチレンジアミンの比率としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、紡糸安定性、耐熱性、低吸水性の点から、少なくとも20モル%以上が好ましく、30モル%以上80モル%以下がより好ましく、40モル%以上75モル%以下がさらにより好ましく、45モル%以上70モル%以下が特に好ましい。
上記1,10−デカメチレンジアミン以外のジアミンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、トリデカメチレンジアミン等の無置換の直鎖脂肪族ジアミン;2−メチルペンタメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2−メチルオクタメチレンジアミン、2,4−ジメチルオクタメチレンジアミン等の置換基を有する分岐状脂肪族ジアミン;1,4−シクロヘキサンジアミン、1,3−シクロヘキサンジアミン、1,3−シクロペンタンジアミン等の脂環族ジアミン;などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記分岐状脂肪族ジアミンにおける置換基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基;などが挙げられる。
上記ジアミンに、上記ジアミンに対する比率が0モル%以上10モル%以下の範囲で、芳香族化合物を含有するジアミンである芳香族ジアミンを加えてもよい。
上記芳香族ジアミンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メタキシリレンジアミン、オルトキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記1,10−デカメチレンジアミン以外のジアミンとして、炭素数5〜6のジアミンを含む。上記1,10−デカメチレンジアミン以外に上記炭素数5〜6のジアミンを共重合させることで、紡糸に適した適度な融点を維持しつつも、結晶性の高いポリマーを得ることができる。
上記炭素数5〜6のジアミンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘキサンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、ヘキサメチレンジアミンが、ポリアミドマルチフィラメント繊維の耐熱性の点で好ましく、2−メチルペンタメチレンジアミンが、紡糸性、流動性、及び強度の点で好ましい。
上記ジアミン中におけるヘキサメチレンジアミンの比率としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、20モル%以上60モル%以下が好ましく、20モル%以上50モル%以下がより好ましく、20モル%以上45モル%以下がさらに好ましい。
なお、上記比率が高すぎると、融点が高くなりすぎて、紡糸が困難になる。
上記ジアミン中における2−メチルペンタメチレンジアミンの比率としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、20モル%以上70モル%以下が好ましく、20モル%以上60モル%以下がより好ましく、20モル%以上55モル%以下が特に好ましい。
上記比率が所定範囲内であることで、流動性を確保しつつも溶融時の分解を防止することができる。
なお、上記比率が高すぎると、2−メチルペンタメチレンジアミンが自己環化して、溶融時に分解し、分子量低下を引き起こすため、紡糸性や強度が悪化する。
−−(iii)末端封止剤−−
上記末端封止剤は、上記ジカルボン酸と上記ジアミンからポリアミドを重合する際に、分子量を調節するための添加剤である。
上記末端封止剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、モノカルボン酸、モノアミン、無水フタル酸などの酸無水物、モノイソシアネート、モノ酸ハロゲン化物、モノエステル類、モノアルコール類、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、モノカルボン酸、モノアミンが、熱安定性の点で好ましい。
上記末端封止剤として使用可能なモノカルボン酸としては、アミノ基との反応性を有するものである限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチル酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ピバリン酸、イソブチル酸等の脂肪族モノカルボン酸;シクロヘキサンカルボン酸等の脂環族モノカルボン酸;安息香酸、トルイル酸、α−ナフタレンカルボン酸、β−ナフタレンカルボン酸、メチルナフタレンカルボン酸、フェニル酢酸等の芳香族モノカルボン酸;などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記末端封止剤として使用可能なモノアミンとしては、カルボキシル基との反応性を有するものである限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ステアリルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン等の脂肪族モノアミン;シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン等の脂環族モノアミン;アニリン、トルイジン、ジフェニルアミン、ナフチルアミン等の芳香族モノアミン;などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−−(iv)銅化合物−−
上記銅化合物は、高温及び高湿の環境下での熱安定性を向上させるための添加剤である。
上記銅化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酢酸銅等の有機銅塩;塩化第一銅、塩化第二銅、沃化第一銅等のハロゲン化銅;などが好ましい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記ポリアミドマルチフィラメント繊維におけるポリアミドに対する銅濃度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1ppm〜500ppmが好ましく、30ppm〜500ppmがより好ましい。
上記銅濃度を上記所定の範囲内にすることで、高温、高湿の環境下に長時間置かれたり、オゾンが多く含まれる環境下に長期間暴露されたとしても、機械的性能の低下を極めて有効に抑制することができる。
上記銅濃度が、1ppm以上であると、耐熱強度保持率が低下するのを防止することができ、500ppm以下であると、強度が低下するのを防止することができる。
なお、上記銅濃度は、原子吸光法、比色法、などにより測定することができる。
また、上記銅化合物と金属ハロゲン化合物とを併用することが好ましい。
上記金属ハロゲン化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、沃化カリウム、臭化カリウム、塩化カリウム、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記銅化合物と上記金属ハロゲン化合物との好ましい組み合わせとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、沃化第一銅と沃化カリウム、酢酸銅と沃化カリウム、などである。
−−(v)安定剤−−
上記安定剤は、例えば、光安定剤や紫外線吸収剤として機能する。
上記安定剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤等の有機系酸化防止剤;熱安定剤;ヒンダードアミン系、ベンゾフェノン系、イミダゾール系等の光安定剤;紫外線吸収剤;などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記安定剤の上記ポリアミドマルチフィラメント繊維におけるポリアミドに対する添加量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1ppm〜1000ppmが好ましい。
−−(vi)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸−−
上記ポリアミドマルチフィラメント繊維は、所望の作用効果を損なわない範囲で、ラクタム及び/又はアミノカルボン酸由来の成分を含んでいてもよい。
上記ラクタムとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ブチロラクタム、ピバロラクタム、ε−カプロラクタム、カプリロラクタム、エナントラクタム、ウンデカノラクタム、ラウロラクタム(ドデカノラクタム)、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記アミノカルボン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸等の「ω位がアミノ基で置換された炭素数4〜14の直鎖又は分岐状飽和脂肪族カルボン酸」;パラアミノメチル安息香酸等の芳香族カルボン酸;などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−−ポリアミドの製造方法−−
上記ポリアミドの製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、以下の(1)〜(6)の方法、などが挙げられる。
(1)ジアミン・ジカルボン酸塩又はその混合物の、水溶液又は水の懸濁液を加熱し、溶融状態を維持したまま重合させる方法(以下、「熱溶融重合法」とも略称する。)。
(2)熱溶融重合法で得られたポリアミドを融点以下の温度で固体状態を維持したまま重合度を上昇させる方法(以下、「熱溶融重合・固相重合法」とも略称する。)。
(3)ジアミン・ジカルボン酸塩又はその混合物の、水溶液又は水の懸濁液を加熱し、析出したプレポリマーをさらにニーダーなどの押出機で再び溶融して重合度を上昇させる方法(以下、「プレポリマー・押出重合法」とも略称する。)。
(4)ジアミン・ジカルボン酸塩又はその混合物の、水溶液又は水の懸濁液を加熱し、析出したプレポリマーをさらにポリアミドの融点以下の温度で固体状態を維持したまま重合度を上昇させる方法(以下、「プレポリマー・固相重合法」とも略称する。)。
(5)ジアミン・ジカルボン酸塩又はその混合物を、固体状態を維持したまま重合させる方法(以下、「固相重合法」とも略称する)。
(6)ジカルボン酸と等価なジカルボン酸ハライド成分とジアミン成分を用いて重合させる方法(以下、「溶液法」とも略称する)。
上記ポリアミドの製造方法における重合形態としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、バッチ式でも連続式でもよい。
上記ポリアミドの製造方法における重合装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、オートクレーブ型反応器、タンブラー型反応器、ニーダー等の押出機型反応器、などが挙げられる。
−−−熱溶融重合法−−−
上記バッチ式の熱溶融重合法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、以下に記載する方法、などが挙げられる。
まず、水を溶媒として、ポリアミド成分(ジカルボン酸、ジアミン、及び、必要に応じて、ラクタム及び/又はアミノカルボン酸)を含有する約40質量%〜60質量%の溶液を、110℃〜180℃の温度及び約0.035MPa〜0.6MPa(ゲージ圧)の圧力で操作される濃縮槽で、約65質量%〜90質量%に濃縮して濃縮溶液を得る。次いで、該濃縮溶液をオートクレーブに移し、容器における圧力が約1.5MPa〜5.0MPa(ゲージ圧)になるまで加熱を続ける。その後、水及び/又はガス成分を抜きながら圧力を約1.5〜5.0MPa(ゲージ圧)に保ち、温度が約250℃〜350℃に達した時点で、大気圧まで降圧する(ゲージ圧は、0MPa)。大気圧に降圧後、必要に応じて減圧することにより、副生する水を効果的に除くことができる。その後、窒素などの不活性ガスで加圧し、ポリアミド溶融物をストランドとして押し出す。該ストランドを、冷却、カッティングしてペレットを得る。
上記連続式の熱溶融重合法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、以下に記載する方法、などが挙げられる。
まず、水を溶媒として、ポリアミド成分(ジカルボン酸、ジアミン、及び、必要に応じて、ラクタム及び/又はアミノカルボン酸)を含有する約40質量%〜60質量%の溶液を、予備装置の容器において約40℃〜100℃まで予備加熱し、次いで、濃縮層/反応器に移し、約0.1MPa〜0.5MPa(ゲージ圧)の圧力及び約200℃〜270℃の温度で約70質量%〜90質量%に濃縮して濃縮溶液を得る。次いで、該濃縮溶液を約200℃〜350℃の温度に保ったフラッシャーに排出し、その後、大気圧まで降圧する(ゲージ圧は、0MPa)。大気圧に降圧後、必要に応じて減圧する。その後、ポリアミド溶融物は押し出されてストランドとなり、冷却、カッティングされペレットとなる。
−−ポリアミドマルチフィラメント繊維の製造方法−−
上記ポリアミドマルチフィラメント繊維は、上述したポリアミドを所定の方法により繊維化したものである。上記一例のポリアミドは脂環族ポリアミドであるため、その流動性や曳糸性は、芳香族ポリアミドよりも優れているが、ナイロン66などの一般的な脂肪族ポリアミドよりも劣る。ポリアミドマルチフィラメント繊維を下記方法により製造することにより、強度、紡糸安定性、均一性に優れたポリアミドマルチフィラメント繊維を得ることができる。
上記ポリアミドマルチフィラメント繊維の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、溶融紡糸法が好ましく、スクリュー型の溶融押出機を用いた溶融紡糸法がより好ましい。
上記ポリアミドの紡糸温度(溶融温度)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、300℃以上360℃以下が好ましい。
上記紡糸温度(溶融温度)が、300℃以上であると、熱量不足による未溶解物の混入を抑制することができ、また、360℃以下であると、ポリマーの熱分解及び分解ガスの発生を大幅に低減して、紡糸性を向上させることができる。
熱溶融後は孔径が約10μm〜100μmの細孔を有する金属不織布フィルターを組み込んだ紡糸パック中を通過させ、紡口と呼ばれる口金細孔ノズルを通して吐出する。
上記口金細孔ノズルのホール数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、マルチフィラメントとする点で、30以上が好ましい。
上記口金細孔ノズルの孔径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、紡糸性確保の点で、0.10mm〜0.50mmが好ましい。
上記口金細孔ノズルの長さ(L)と径(D)の比(L/D)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1.0〜4.0が好ましい。
上記マルチフィラメントの紡口には多数の細孔が必要なため、モノフィラメントと比べて紡口表面積が大きくなり、紡口表面の温度斑が起こり易い。特に、上記ポリアミドマルチフィラメント繊維は融点(Tm)が高く、また、温度による流動特性への影響が大きいため、温度斑が生じると均一な繊維を得ることが困難となる。そこで、上記紡口表面の温度斑を減らし、吐出時のポリマー温度を均温化させることが特に重要である。紡口表面温度の均一性を高めるためには、紡口ヒーターを設置することが好ましい。特に、上記紡口表面は糸条の随伴流により、外側が激しく冷やされるので、上記紡口ヒーターは紡口の外側を囲うようして、紡口に直付けで取り付けるのが好ましい。
上記紡口ヒーターにより、上記紡口表面温度を、融点(Tm)以上、融点(Tm)+60℃以下で加熱し、紡口面の中心と外周の温度差を3℃以内することで、吐出時のポリマーの溶融粘度差を小さくして、均一性に優れた繊維を得ることができる。
上記紡口表面温度を、融点(Tm)以上にすることで、熱量不足による吐出斑が生じることなく、均一な繊維を得ることができ、また、融点(Tm)+60℃以下にすることで熱劣化を低減することができる。
吐出した直後の糸条には加熱筒などにより、加熱ゾーンを設けることが好ましい。加熱筒とは糸条を囲んだヒーターである。
上記ポリアミドマルチフィラメント繊維は、融点(Tm)が高いため、紡糸直後の固化速度が速く、曳糸性が低下し、紡口直下での切糸が頻発して、紡糸が困難となる。そこで、加熱筒を設置し、紡口直下の雰囲気温度を高く、均一にすることで、溶融ポリマーの固化速度や単糸間の固化斑が抑えられ、曳糸性が大幅に向上する。また、上記ポリアミドマルチフィラメント繊維はガラス転移点(Tg)が高いため、紡糸ドラフトの影響で配向し易く、延伸性の低下を招くが、加熱筒を設置することで、紡糸ドラフトでの不均一な配向を緩和し、延伸性及び強度が向上する。糸条は随伴流の影響により、外周の単糸から冷やされるので、加熱筒としては糸条を外側から囲うような円筒形のヒーターが好ましい。
上記加熱筒の長さとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、吐出直後の曳糸性の確保、及び、配向緩和の点から、10mm〜300mmが好ましい。
上記加熱筒の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、100℃〜200℃が好ましい。
加熱ゾーンを通過した糸条は冷風を当てることにより、急冷固化される。
上記冷風の速度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.2m/min〜2.0m/minが好ましい。
上記冷風の速度が、0.2m/min以上であると、冷却不十分となるのを防止することができ、2.0m/min以下であると、糸揺れが大きくなり、単糸が接触し、単糸同士が密着して紡糸性や延伸性が低下するのを防止することができる。
次いで、仕上剤が付与される。
上記仕上剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、鉱物油で希釈した非水系仕上剤、仕上剤濃度が15質量%〜35質量%の水分散系エマルジョン、などが挙げられる。
上記仕上剤のポリアミドマルチフィラメント繊維への付着量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、巻き取ったポリアミドマルチフィラメント繊維に対して、0.5質量%〜2.5質量%が好ましく、0.7質量%〜2.0質量%がより好ましい。
上記ポリアミドマルチフィラメント繊維を延伸する延伸工程には、加熱浴、加熱蒸気吹付け、ローラーヒーター、接触式プレートヒーター、非接触式プレートヒーター等を使用することができるが、生産性の観点から、ローラーヒーターを使用することが好ましい。
上記延伸工程において、冷延伸と熱延伸の工程を含む2段以上の多段熱延伸を行うことが好ましい。特に、繊維強度を発現させるためには、冷延伸温度、熱延伸温度、冷延伸倍率と熱延伸倍率との比率、が重要となる。
上記冷延伸は、熱延伸をさせる前に繊維配向を適度に揃えるための予備延伸である。
上記ポリアミドマルチフィラメント繊維を形成するポリアミドは高いガラス転移点(Tg)を有しているため、冷延伸温度も(ガラス転移点(Tg)−30℃)以上ガラス転移点(Tg)以下の高い温度が必要となる。
上記冷延伸温度が、(ガラス転移点(Tg)−30℃)以上であると、延伸斑なく、均一に配向して、良好な強度を得ることができ、ガラス転移点(Tg)以下であると、結晶化が過剰に進むことを抑制でき、また、ガラス転移点(Tg)以下であると、延伸による一軸配向においては、ネック点と呼ばれる急激に径が小さくなり、配向が進む箇所が存在するが、ネック点が安定して、マルチフィラメントにおいて均一な繊維を得ることができる。
上記ポリアミドは高いガラス転移点(Tg)を有しているため、延伸の際に熱量不足や熱量多過による延伸斑や過剰な熱結晶化が生じやすい。そのため、高延伸するためには、冷延伸倍率と熱延伸倍率の配分が非常に重要である。
上記冷延伸倍率の配分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、総合延伸倍率の50%以上80%以下が好ましい。上記冷延伸倍率の配分が、総合延伸倍率の50%以上であると、繊維に必要な予備延伸が与えられ、延伸斑なく均一な繊維を得ることができると共に、熱延伸での過剰な結晶化を抑えることができ、また、総合延伸倍率の80%以下であると、熱延伸にて結晶化に必要な熱量が与えられて、優れた強度を得ることができる。
上記熱延伸温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、200℃以上250℃以下が好ましい。
上記熱延伸温度が、200℃以上であると、結晶化に必要な熱量を与えることができ、また、250℃よりも低いと、繊維の熱劣化を抑制することができる。
上記総合延伸倍率としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、2.0倍〜7.0倍が好ましく、3.0倍〜6.0倍がより好ましい。
延伸された繊維は巻き取る前に交絡付与装置により、糸条に高圧流体を吹き付けて交絡させることが好ましい。
上記交絡付与装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、従来のエア交絡装置、などが挙げられる。マルチフィラメントに交絡を付与することで、単糸の集束ばらけを抑えて、タイヤコード処理までのコード切れ等のトラブルを回避できる。また、破断伸度を高めにすることでプランジャーエネルギー向上に寄与する。
交絡数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1個/m〜30個/mが好ましく、1個/m〜20個/mがより好ましく、1個/m〜15個/mが特に好ましい。上記交絡数が、1個/m以上あると、単糸の集束ばらけを抑えることができ、また、20個/m以下であると、交絡による糸条へのダメージを低減できる。
上記ポリアミドマルチフィラメント繊維のガラス転移点としては、150℃〜200℃の範囲にある限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
上記ガラス転移点が、150℃未満であると、高温弾性率及び耐熱性が十分でなく、さらに、200℃超であると、延伸性が向上された繊維を得ることができない。
なお、上記「ガラス転移点(Tg)」とは、ガラス状態からゴム状態に転移するときの温度であり、DSCや動的粘弾性測定器等にて測定できる。
<<ゴム>>
上記ゴムとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、天然ゴム;イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、ニトリルゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)、エチレンプロピレンゴム(EPM)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、アクリルゴム(ACM)、フッ素ゴム(FKM)、エピクロルヒドリンゴム(CO、ECO)、ウレタンゴム(U)、シリコーンゴム(Q)、等の合成ゴム;などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<<レゾルシン・ホルマリン・ラテックス接着剤からなる層>>
上記レゾルシン・ホルマリン・ラテックス接着剤からなる層は、レゾルシン・ホルマリン・ラテックス接着剤からなり、上記繊維コードと上記ゴムとの界面に存在しさえすれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
上記レゾルシン・ホルマリン・ラテックス接着剤は、例えば、特開昭48−11335号公報に記載されているように、(a)天然ゴム及び/又は合成ゴムラテックスと、(b)フェノール−ホルムアルデヒドとレゾルシノールとの共縮合物と、を含む接着剤組成物からなり、(1)アルカリ性触媒の存在下でフェノールとホルムアルデヒドとを縮合する工程と、(2)水性フェノール−ホルムアルデヒド樹脂溶液とレゾルシノールとを共重合する工程と、(3)生成したフェノール−ホルムアルデヒド−レゾルシノール樹脂溶液とラテックスゴムとを混合する工程とを含む製造方法により製造される。
上記レゾルシン・ホルマリン・ラテックス接着剤からなる層は、レゾルシン−ホルマリン−ラテックス接着剤(RFL接着剤)を付与すること、例えば、上記繊維コードをRFL液に浸漬(DIP:ディッピング)することにより形成される。
上記レゾルシン・ホルマリン・ラテックス接着剤は、通常、撚糸して繊維コードを得た後に付着されるが、撚糸の前又は途中に行ってもよい。
上記レゾルシン・ホルマリン・ラテックス接着剤の組成としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、(i)レゾルシン0.1質量%〜10質量%、ホルマリン0.1質量%〜10質量%、及びラテックス1質量%〜28質量%を含む組成が好ましく、(ii)レゾルシン0.5質量%〜3質量%、ホルマリン0.5質量%〜3質量%、及びラテックス10質量%〜25質量%を含む組成がより好ましい。
上記層が形成された繊維コード(「接着剤付着済み繊維コード」)の177℃における熱収縮応力としては、0.01cN/dtex〜0.2cN/dtexである限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.01cN/dtex〜0.1cN/dtexが好ましい。
上記熱収縮応力が、0.2cN/dtex以下であると、寸法安定性を向上させることができる。
上記熱収縮応力が、さらに、0.1cN/dtex以下であると、寸法安定性をより向上させることができる。
上記層が形成された繊維コード(「接着剤付着済み繊維コード」)の撚り係数(K)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10,000〜30,000が好ましく、15,000〜30,000がより好ましく、16,000〜25,000が特に好ましい。
上記撚り係数(K)が、10,000以上であると、コードの疲労耐久性を向上させることができ、且つ、熱収縮応力及びtanδを低く抑えることができる。さらに、30,000以下であると、コードの弾性率が十分になる。
上記撚り係数(K)が、15,000以上であると、コードの疲労耐久性をより向上させることができ、且つ、熱収縮応力及びtanδをより低く抑えることができる。
上記撚り係数(K)が、16,000以上であると、コードの疲労耐久性をさらにより向上させることができ、且つ、熱収縮応力・tanδをさらにより低く抑えることができる。さらに、25,000以下であると、特にコードの弾性率を十分にすることができる。
上記撚り係数(K)は、下式(1)で定義される:
K=Y×D0.5(T/m・dtex0.5)・・・(1)
(上記式(1)中、Yは、上記層が形成された繊維コード(「接着剤付着済み繊維コード」)1mあたりの撚り数(T/m)であり、Dは、上記層が形成された繊維コード(「接着剤付着済み繊維コード」)の総繊度(dtex)である。)
(空気入りタイヤの製造方法)
本発明の空気入りタイヤの製造方法は、繊維コードとゴムとを有するゴム−繊維複合体を用いた空気入りタイヤの製造方法であって、少なくとも、付着工程と、加熱処理工程とを含む。
<繊維コードの作製方法>
上記繊維コードは、上述したように、上記ポリアミドマルチフィラメント繊維に所定の撚りを掛けることで得られる。
<ゴム−繊維複合体の作製方法>
上記ゴム−繊維複合体は、上記繊維コードに所定の方法でゴムを接合することで得られる。
詳細には、すだれ状に配置した多数の繊維コードを、接着剤プールに浸漬して接着剤を付着させ(付着工程)、接着剤プールから出された繊維コードを乾燥路で乾燥させ(加熱処理工程)、その後、未加硫ゴムで被覆する(カレンダー工程)方法が一例として挙げられる。
<付着工程>
上記付着工程は、上記繊維コードに上記レゾルシン・ホルマリン・ラテックス接着剤を付着する工程である。
上記付着としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、浸漬(DIP:ディッピング)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記付着工程における繊維コードのテンションとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.25cN/dtex〜1.0cN/dtexが好ましい。
上記テンションが、0.25cN/dtex以上であると、コードが十分に延伸され、十分な引張弾性率を確保することができる。さらに、1.0cN/dtex以下であると、DIP時のコード破断が発生しにくくなる。
<加熱処理工程>
上記加熱処理工程は、上記レゾルシン・ホルマリン・ラテックス接着剤を塗布した繊維コードを加熱処理する工程である。
上記加熱処理工程の加熱温度としては、100℃〜250℃である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、120℃〜240℃が好ましい。
上記加熱温度が、100℃未満であると、十分に接着剤が乾燥せずにゴムとの接着性が悪化する。さらに、250℃超であると、処理中にコードが破断する可能性が高くなる。
上記加熱温度が、120℃以上であると、さらに十分にコードを乾燥させることができ、さらに、240℃以下であると、コード破断の可能性を低減することができる。
上記加熱処理工程における繊維コードの延伸率としては、0.1%〜3%である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1%〜2%が好ましく、0.1%〜1%がより好ましい。
上記延伸率が、3%以下であると、コードの熱収縮応力を低く抑え、タイヤユニフォミティを向上させることができる。
上記延伸率が、2%以下であると、コードの熱収縮応力を低く抑え、タイヤユニフォミティをより向上させることができる。
上記延伸率が、1%以下であると、コードの熱収縮応力を更に低く抑え、タイヤユニフォミティをさらにより向上させることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は下記の実施例になんら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更可能である。
表1に示すマルチフィラメント繊維を表1に示すDIP条件でDIPして得られた繊維コードを用いてゴム−繊維複合体を作製し、作製したゴム−繊維複合体を用いて下記のようにタイヤを作製した。
さらに、表1に記載の繊維コード及びゴム−繊維複合体について、下記の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
<タイヤの作製方法>
タイヤサイズ245/45R19にて、下記表1中に示す条件に従うゴム−繊維複合体をキャッププライ及びカーカスプライに適用し、各実施例および比較例の空気入りタイヤを作製した。キャッププライとしては、キャップ層を1枚、および、レイヤー層を1枚配置し、繊維コード(材質:ポリアミド)を有するゴム−繊維複合体の打込み数をいずれも50本/50mmとした。また、カーカスプライとしては、カーカスを1枚とし、繊維コード(材質:ポリアミド)を有するゴム−繊維複合体の打込み数を50本/50mmとした。さらに、ベルト層は2枚とし、コード角度はタイヤ周方向に対し±30°として、スチールコードの打込み数は40本/50mmとした。
<繊維コードの撚り係数の測定>
DIP処理前の繊維コードの撚り数Y(回/m)と総繊度D(dtex)を測定し、以下の式により算出した。なお、繊維コードの総繊度Dは、繊維コードを浸漬(DIP:ディッピング)する前と浸漬した後で、同様の値を示す。
撚り係数(K)=撚り数(Y)×総繊度(D)0.5
<繊維コードの熱収縮応力の測定>
JIS L1017に準じた手法で、177℃の熱収縮応力を測定した。
<ゴム−繊維複合体の貯蔵弾性率E’及びtanδの測定>
各実施例及び比較例で得られたゴム−繊維複合体について、動的粘弾性測定試験機を用いて、周波数10Hz、初期歪率0.5%、動歪率1.5%で60℃における貯蔵弾性率(E’)、及びtanδの値を測定した。
<寸法安定性(ユニフォーミティー)評価>
JASO C 607に準拠して、規定内圧、規定荷重の下で供試タイヤ各5本の低速RFV、高速RFVを測定し、それぞれの平均値を表中に従来例のタイヤの値を100として指数として示した。数値が大きい方がユニフォミティ―が良いことを示す。
<低ロス性(転がり抵抗)評価>
各供試タイヤを規定内圧、規定荷重下で、80km/hの速度で回転させたときの転がり抵抗を、惰行法により測定し、表中に従来例のタイヤの値を100として指数として示した。転がり抵抗の指数が大きいほど、転がり抵抗は小さく良好であることを示す。
<発熱高速耐久性(耐久ドラム)評価>
各供試タイヤをリムに組み付け、規定内圧、規定速度で走行させ、20分ごとに10km/hずつ速度を段階的に上げて走行させ、故障発生時の速度を測定した。表中に従来例のタイヤの値を100として指数として示した。指数値が大きくなるほど、耐久限界速度が高く、耐久性に優れることを示す。
Figure 2018031086
*1:高TgPA:旭化成せんい株式会社製:ガラス転移点160℃
*2:Ny66:旭化成せんい株式会社製、商品名:T−5:ガラス転移点50℃
*3:条件1:DIP温度230℃:DIPテンション0.34cN/dtex:延伸0.95%
*4:条件2:DIP温度200℃:DIPテンション0.09cN/dtex:延伸0.1%
1 カーカスプライ
2a,2b ベルト層
3,4 キャッププライ
11 ビード部
12 サイドウォール部
13 トレッド部

Claims (6)

  1. ガラス転移点が150℃〜200℃の範囲にあるポリアミドマルチフィラメント繊維からなる繊維コードと、ゴムと、を有するゴム−繊維複合体を、カーカスプライ及びキャッププライの少なくともいずれかに用いた空気入りタイヤであって、
    前記繊維コードと前記ゴムとの界面にレゾルシン・ホルマリン・ラテックス接着剤からなる層が存在し、
    前記層が形成された繊維コードの177℃における熱収縮応力が0.01cN/dtex〜0.2cN/dtexであることを特徴とする、空気入りタイヤ。
  2. 前記ゴム−繊維複合体の60℃における損失正接(tanδ)が0.01〜0.07であることを特徴とする、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ゴム−繊維複合体の60℃における貯蔵弾性率が2.5×10(Pa)〜5.0×10(Pa)であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記層が形成された繊維コードの撚り係数(K)が10,000〜30,000であることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
    前記撚り係数(K)は、下式(1)で定義される:
    K=Y×D0.5(T/m・dtex0.5)・・・(1)
    (前記式(1)中、Yは、前記層が形成された繊維コード1mあたりの撚り数(T/m)であり、Dは、前記層が形成された繊維コードの総繊度(dtex)である。)
  5. 前記層が形成された繊維コードの前記撚り係数(K)が15,000〜30,000であることを特徴とする、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤを製造する、空気入りタイヤの製造方法であって、
    ポリアミドマルチフィラメント繊維からなる繊維コードにレゾルシン・ホルマリン・ラテックス接着剤を付着する付着工程と、
    前記レゾルシン・ホルマリン・ラテックス接着剤を付着した繊維コードを100℃〜250℃で加熱処理する加熱処理工程とを含み、
    前記加熱処理工程における繊維コードの延伸率が0.1%〜3%であることを特徴とする、空気入りタイヤの製造方法。
JP2016162971A 2016-08-23 2016-08-23 空気入りタイヤ及びその製造方法 Pending JP2018031086A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162971A JP2018031086A (ja) 2016-08-23 2016-08-23 空気入りタイヤ及びその製造方法
PCT/JP2017/029774 WO2018038050A1 (ja) 2016-08-23 2017-08-21 空気入りタイヤ及びその製造方法
CN201780051896.8A CN109642355A (zh) 2016-08-23 2017-08-21 充气轮胎及其生产方法
EP17843530.1A EP3505663A4 (en) 2016-08-23 2017-08-21 AIR TIRES AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US16/282,797 US20190184750A1 (en) 2016-08-23 2019-02-22 Pneumatic tire and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162971A JP2018031086A (ja) 2016-08-23 2016-08-23 空気入りタイヤ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018031086A true JP2018031086A (ja) 2018-03-01

Family

ID=61244975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162971A Pending JP2018031086A (ja) 2016-08-23 2016-08-23 空気入りタイヤ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190184750A1 (ja)
EP (1) EP3505663A4 (ja)
JP (1) JP2018031086A (ja)
CN (1) CN109642355A (ja)
WO (1) WO2018038050A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021124895A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24
WO2021210349A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21 株式会社ブリヂストン タイヤ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101979353B1 (ko) * 2017-11-01 2019-05-17 효성첨단소재 주식회사 폴리에스터 타이어코드와 이를 이용한 레이디얼 타이어
JP7404260B2 (ja) * 2018-10-17 2023-12-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2020080439A1 (ja) 2018-10-17 2020-04-23 株式会社ブリヂストン タイヤ
IT201900022524A1 (it) * 2019-11-29 2021-05-29 Bridgestone Europe Nv Sa Metodo per il trattamento di corde per strati di rinforzo di pneumatici
CN112647310B (zh) * 2020-11-24 2022-09-27 江苏太极实业新材料有限公司 高残余干热收缩力的聚酰胺56浸胶帘子布的制造方法
WO2022138862A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 旭化成アドバンス株式会社 センシング繊維部材

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811335B1 (ja) 1966-06-30 1973-04-12
JPS4631805Y1 (ja) * 1968-10-08 1971-11-04
JPH03279418A (ja) * 1990-03-20 1991-12-10 Unitika Ltd ゴム補強用複合繊維
JP4803033B2 (ja) 2005-01-21 2011-10-26 東レ株式会社 ゴム補強用ポリエステル繊維コードおよびその製造方法
US7886791B2 (en) * 2005-01-31 2011-02-15 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for passenger car
JP2012171553A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
FR2974583B1 (fr) * 2011-04-28 2013-06-14 Michelin Soc Tech Cable textile composite aramide-polycetone
EP2813376B1 (en) * 2012-02-06 2019-04-03 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire
FR2986456B1 (fr) * 2012-02-08 2014-03-07 Michelin & Cie Renfort composite gaine d'une couche de polymere auto-adherente au caoutchouc
EP2781633A1 (de) * 2013-03-18 2014-09-24 Continental Reifen Deutschland GmbH Hybridkord aus wenigstens zwei miteinander verdrehten Multifilamentgarnen
US20140360648A1 (en) * 2013-06-07 2014-12-11 E. I. Dupont De Nemours And Company Hybrid cord for a pneumatic tire
EP3030431B1 (en) * 2013-08-08 2019-03-27 Pirelli Tyre S.p.A. Method for increasing the performances of a tyres for vehicle wheels and tyre for vehicle wheels
JP6340375B2 (ja) * 2014-01-08 2018-06-06 旭化成株式会社 ポリアミドマルチフィラメント繊維、及び該繊維を含むタイヤコード
JP2016041571A (ja) * 2014-08-13 2016-03-31 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016060343A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016060341A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016068822A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR101740769B1 (ko) * 2014-10-21 2017-05-29 한국타이어 주식회사 하이브리드 코드 및 그를 포함하는 고성능 래디얼 타이어
DE102015201738A1 (de) * 2015-02-02 2016-08-18 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6510302B2 (ja) * 2015-04-21 2019-05-08 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021124895A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24
WO2021124895A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7477531B2 (ja) 2019-12-16 2024-05-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2021210349A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109642355A (zh) 2019-04-16
EP3505663A1 (en) 2019-07-03
EP3505663A4 (en) 2019-07-03
WO2018038050A1 (ja) 2018-03-01
US20190184750A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018038050A1 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6340375B2 (ja) ポリアミドマルチフィラメント繊維、及び該繊維を含むタイヤコード
JP2018071036A (ja) ハイブリッド繊維コード
JP2017141002A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2004308027A (ja) ゴム補強用ポリケトン繊維コード及びそれを用いたタイヤ
KR101838492B1 (ko) 나일론 6.6 또는 나일론 6 사 및 아라미드 사를 이용한 고강력 타이어코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
JP2017141005A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5087949B2 (ja) ポリアミド繊維
JP2021094961A (ja) タイヤ
KR20170090689A (ko) 승용차용 래디얼 타이어
KR101878780B1 (ko) 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR101838490B1 (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트 사 및 아라미드 사를 이용한 고강력 타이어코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
JP6523833B2 (ja) ゴム補強用短繊維及びこれを配合した伝動ベルト
JP6588259B2 (ja) 伝動ベルト用ポリアミド繊維、並びにそれを用いたコード、織物、及び伝動ベルト
KR20180079238A (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트 딥 코드의 캡플라이 층을 가진 고성능 래디얼 타이어
JP2007046200A (ja) ゴムホース加硫用締布
US20230030693A1 (en) Tire
JPS6071240A (ja) タイヤ補強用コ−ドの製造法
KR101849196B1 (ko) 고공기압 타이어
WO2021210349A1 (ja) タイヤ
JP2021094963A (ja) タイヤ
KR20180063925A (ko) 나일론 6.6 또는 나일론 6 사 및 아라미드 사를 이용한 내피로도가 우수한 타이어코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR101878779B1 (ko) 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
JP2005273034A (ja) ラジエーターホース補強用繊維及びラジエーターホース
JP2021169265A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201117