JP2018030795A - 脳機能改善組成物 - Google Patents

脳機能改善組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018030795A
JP2018030795A JP2016162585A JP2016162585A JP2018030795A JP 2018030795 A JP2018030795 A JP 2018030795A JP 2016162585 A JP2016162585 A JP 2016162585A JP 2016162585 A JP2016162585 A JP 2016162585A JP 2018030795 A JP2018030795 A JP 2018030795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brain function
composition
chewing
weight
improving composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016162585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6831558B2 (ja
Inventor
健一 神津
Kenichi Kozu
健一 神津
堤 巌
Iwao Tsutsumi
巌 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hbc Funato Co Ltd
Original Assignee
Hbc Funato Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hbc Funato Co Ltd filed Critical Hbc Funato Co Ltd
Priority to JP2016162585A priority Critical patent/JP6831558B2/ja
Priority to CN201710286665.7A priority patent/CN107753417A/zh
Publication of JP2018030795A publication Critical patent/JP2018030795A/ja
Priority to HK18106546.6A priority patent/HK1247088A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6831558B2 publication Critical patent/JP6831558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • A61K31/685Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols one of the hydroxy compounds having nitrogen atoms, e.g. phosphatidylserine, lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • A61K31/51Thiamines, e.g. vitamin B1
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/525Isoalloxazines, e.g. riboflavins, vitamin B2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

【課題】咀嚼による食感を失わせることなく、誤嚥を防止することができ、しかも、腸管吸収だけでなく、舌、口蓋粘膜、頬粘膜などの口腔内粘膜吸収のうち、主に舌の毛細血管へ直接的に吸収させる舌下吸収を助長して脳へ有効成分であるフォスファチジルコリンを到達させて脳機能改善効果を得るための脳機能改善組成物を提供する。【解決手段】ゲルマトリクス中に主成分としてのフォスファチジルコリンを含み、経口摂取により脳の活性化を促す脳機能改善組成物であって、咀嚼時の口内付着性を200J/m3以下とし、咀嚼時の口内凝集性を0.1〜1.0とし、表面積を5〜85cm2とした。【選択図】なし

Description

この発明は脳機能改善組成物に関する。
従来より、フォスファチジルコリンは、生体内において細胞膜の主要構成物質及び神経伝達物質として知られており、治療法が確立していない脳性の難病や症状、例えば、パーキンソン病、自閉症、アルツハイマー症候群、多動性障害、認知症などの症状の改善や予防に効果がある脳機能改善物質として注目されている。
それ故、これまでに、フォスファチジルコリンの効果効能に着目したサプリメントや薬剤、機能性食品は種々提案されている。
例えば、フォスファチジルコリンをゼラチンと混合してゼリー状やグミ状としたものや(例えば、特許文献1参照。)、可溶性カプセルに収容したものなどが挙げられる。
特開第2007−28921号公報
ところで、近年、健康な人に比べて幼児や高齢者のように咬合力が弱く咀嚼機能が劣っている者(以下、咀嚼困難者ともいう。)や口腔、咽頭、食道などの嚥下筋の筋力が低い嚥下機能が劣っている者(以下、嚥下困難者と称す。)が、如何にして食物を摂取するかが課題となっている。
こうした咀嚼困難者や嚥下困難者は、咀嚼不足から食物を正しく食片化して食塊を形成できず、また、嚥下に際して食道ではなく不意に気管に入り肺へ到達してしまう、いわゆる誤嚥を起こしてしまう危険がある。
このような傾向は、特に加齢に伴う前述の疾病等により脳機能が低下した高齢者の間に顕著で、高齢化社会に拍車をかける我が国においてはこのような高齢者の誤嚥性肺炎による死因率は高く、深刻な問題となっている。
上述のカプセル型の摂取に際しては、咀嚼、嚥下の一連動作のうち口腔内での咀嚼反芻をする機会がなく、口あたり、舌ざわり、喉ごしといった食物を口から食べているという食感が得られず、腸管吸収に依存して摂取できればよいとする極めて無機質なものとなっていた。
さらに、嚥下は咀嚼経て反射的に引き起こされる反射的動作であるため、専ら嚥下動作のみをすることは難しく、例えば可溶性カプセルに収容したものにあっては特に嚥下困難者にとって不意の誤嚥を生起させる危険があった。
一方で、グミ状やゼリー状としたものは、摂食者に咀嚼を可能とし食感を付与するものの、口腔内の食片のべたつき度合い(付着性)や咽頭部でのまとまりやすさ(凝集性)の度合いによっては依然として誤嚥を生起する危険性があった。
また、一般的に、薬物や栄養素などの有効成分は、腸内での分解や肝臓での初回通過効果により化学形が変化している。
従って、体内に摂取された有効成分が最終的に標的とする組織等へ吸収されやすい化学形であるかの予測は困難であり、また、体内に吸収されたとしても有効成分のごく一部しか標的とする器官や組織等(脳)へ到達できないため、期待される効果を実感しずらい等の問題があった。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、咀嚼による食感を失わせることなく、誤嚥を防止することができ、しかも、腸管吸収だけでなく、舌、口蓋粘膜、頬粘膜などの口腔内粘膜吸収のうち、主に舌の毛細血管へ直接的に吸収させる舌下吸収を助長して脳へ有効成分であるフォスファチジルコリンを到達させて脳機能改善効果を得るための脳機能改善組成物を提供する。
上記従来の課題を解決するために、本発明に係る脳機能改善組成物では、(1)ゲルマトリクス中に主成分としてのフォスファチジルコリンを含み、経口摂取により脳の活性化を促す脳機能改善組成物であって、咀嚼時の口内付着性を200J/m3以下とし、咀嚼時の口内凝集性を0.1〜1.0とし、表面積を5〜85cm2とした。
また、本発明に係る脳機能改善組成物は、以下の点にも特徴を有する。
(2)咀嚼硬度がJISK6253タイプAデュロメータによるゴム硬度値で1〜50であって、表面積が5〜15cm2のグミ状としたこと。
(3)口腔内における非咀嚼状態での溶けきる時間が3分以内であること。
(4)咀嚼硬度が1〜15kN/m2であり、口内付着性が150J/m3以下であり、咀嚼時の口内凝集性が0.1〜0.9であり、表面積が35〜85cm2であるゼリー状としたこと。
(5)口腔内における非咀嚼状態での溶けきる時間が2分以内であること。
(6)前記フォスファチジルコリンによる脳の活性化を助長する補助成分を更に含み、同補助成分は、脳機能改善組成物100重量部あたり、30×10-6〜300×10-3重量部のビタミンCと、0.45×10-6〜300×10-3重量部のビタミンB1と、0.5×10-6〜300×10-3重量部のビタミンB2と、0.081×10-6〜300×10-3重量部の葉酸と、2×10-6〜300×10-3重量部のパントテン酸と、からなること。
(7)嚥下困難化呈味成分として魚油由来のドコサヘキサエン酸又はエイコサペンタエン酸を更に含有し、経口摂取時の口腔内滞留時間を増大させて前記フォスファチジルコリンの舌下からの吸収量を増加させるべく構成したこと。
本発明に係る脳機能改善組成物によれば、ゲルマトリクス中に主成分としてのフォスファチジルコリンを含み、経口摂取により脳の活性化を促す脳機能改善組成物であって、咀嚼時の口内付着性を200J/m3以下とし、咀嚼時の口内凝集性を0.1〜1.0とし、表面積を5〜85cm2としたため、咀嚼による食感を失わせることなく、誤嚥を防止することができ、しかも、腸管吸収だけでなく、舌、口蓋粘膜、頬粘膜などの口腔内粘膜吸収のうち、主に舌の毛細血管へ直接的に吸収させる舌下吸収を助長して脳へ有効成分であるフォスファチジルコリンを到達させて脳機能改善効果を得るための脳機能改善組成物を提供することができる。
また、咀嚼硬度がJISK6253タイプAデュロメータによるゴム硬度値で1〜50であって、表面積が5〜15cm2のグミ状とすれば、適度な咬みごたえを摂食者に付与しつつ唾液の分泌を促して口腔内でのフォスファチジルコリンの溶出促進が可能なグミ状の脳機能改善組成物を提供することができる。
また、口腔内における非咀嚼状態での溶けきる時間が3分以内であることとすれば、口腔内の違和感や喉頭での異物感を摂食者に与えることなく、脳機能改善組成物を速やかに溶出させて、主に舌や頬等での口腔内粘膜吸収を助長することができる。
また、咀嚼硬度が1〜15kN/m2であり、口内付着性が150J/m3以下であり、咀嚼時の口内凝集性が0.1〜0.9であり、表面積が35〜85cm2であるゼリー状とすれば、脳機能改善組成物の断片化をさらに容易とし、フォスファチジルコリンの溶出促進が可能なゼリー状の脳機能改善組成物を提供することができる。
また、口腔内における非咀嚼状態での溶けきる時間が2分以内であることとすれば、口腔内において残渣を残すことなく、より速やかに脳機能改善組成物を口腔内部で溶出させて、主に舌や頬等での口腔内粘膜吸収を助長することができ、特に咀嚼困難者に優しい性状のゼリー状の脳機能改善組成物を提供できる。
また、前記フォスファチジルコリンによる脳の活性化を助長する補助成分を更に含み、同補助成分は、脳機能改善組成物100重量部あたり、30×10-6〜300×10-3重量部のビタミンCと、0.45×10-6〜300×10-3重量部のビタミンB1と、0.5×10-6〜300×10-3重量部のビタミンB2と、0.081×10-6〜300×10-3重量部の葉酸と、2×10-6〜300×10-3重量部のパントテン酸と、からなることとすれば、舌下吸収や頬粘膜吸収などの口腔内粘膜吸収がさらに良好となり、フォスファチジルコリンの脳機能改善効果をより高めることができる。
また、嚥下困難化呈味成分として魚油由来のドコサヘキサエン酸又はエイコサペンタエン酸を更に含有し、経口摂取時の口腔内滞留時間を増大させて前記フォスファチジルコリンの舌下からの吸収量を増加させるべく構成した舌下吸収用の脳機能改善組成物とすれば、嚥下困難者が脳機能脳機能改善組成物を嚥下することを抑制して誤嚥等を防止しつつ、舌下からの吸収による効果的な脳機能改善効果を発揮させることができる。
本発明は、ゲルマトリクス中に主成分としてのフォスファチジルコリンを含み、経口摂取により脳の活性化を促す脳機能改善組成物であって、咀嚼時の口内付着性を200J/m3以下とし、咀嚼時の口内凝集性を0.1〜1.0とし、表面積を5〜85cm2としたことを特徴とする脳機能改善組成物を提供するものである。
特に、本実施形態に係る脳機能改善組成物は、例えば、幼児や高齢者といった咀嚼困難者や嚥下困難者に対しても、その主成分であるフォスファチジルコリンの吸収を促進し、脳性の難病の改善や予防をする食品を提供するものでもある。
本実施形態に係る脳機能改善組成物は、前述の如く咀嚼時の口内付着性が200J/m3以下、咀嚼時の口内凝集性が0.1〜1.0、表面積が5〜85cm2であって、ゲルマトリクス中に主成分としてのフォスファチジルコリンを含有するものであれば、摂取の際の形態において特に限定されることはない。
主成分であるフォスファチジルコリンは、脂肪酸基およびグリセリン基から成る組成物であるレシチンを採用している。
レシチンとは、フォスファチジルコリンの他に、フォスファチジルイノシトール、フォスファチジルエタノールアミン、フォスファチジルセリン、フォスファチジン酸等のリン脂質を含む脂質製品のことをいう。
すなわち、フォスファチジルコリンを含有していればレシチンであってもよく、例えば、卵黄を原料とする卵黄レシチンや、大豆を原料とする大豆レシチンを採用することができ、フォスファチジルコリン以外のリン脂質を併用することも可能である。
また、フォスファチジルコリンは上述の如く生体生理機能に有効な成分ではあるが、リン脂質が不飽和脂肪酸であるため分子量が大きいため、そのままでは生体内で適切な吸収が行われず、期待する効果が得づらい場合もある。
このような場合、リン脂質を酵素分解(加水分解)加工することにより低分子化(リゾ化)し、体内吸収に適した化学形であるリゾフォスファチジルコリンを脳機能改善組成物の主成分として採用しても良い。なお、本明細書においてフォスファチジルコリンは、リゾ化されていないフォスファチジルコリンは勿論のこと、リゾ化されたリゾフォスファチジルコリンも概念として含んでいる。
また、レシチンのリゾ化により、フォスファチジルコリンの他のリン脂質についてもリゾ化された化学形としている。従って、本実施形態におけるレシチンはリゾ化されたフォスファチジルコリンやフォスファチジルセリンを含むものであっても良く、また、フォスファチジルコリンやフォスファチジルセリンについても、それぞれリゾ化されたものであっても良い。
また、脳機能改善組成物を咀嚼した際に生じる食片のべたつき度合い、すなわち咀嚼時の口内付着性は200J/m3以下としている。この口内付着性が200J/m3を上回ると、脳機能改善組成物の食片が口腔内や咽頭部等に張り付き、唾液等の流下により溶出して誤嚥を生起する危険がある。口内付着性を200J/m3以下とすることで、誤嚥を回避して咽頭を滑らかに通過させる脳機能改善組成物とすることができる。
また、脳機能改善組成物の口腔内での食片のまとまりやすさ、すなわち咀嚼時の口内凝集性を0.1〜1.0としている。この口内凝集性が、0.1を下回ると食塊が形成されにくくなり、嚥下を困難とするだけでなく誤嚥を発生させる。口内凝集性を0.1〜1.0とすることで重度の嚥下困難者であっても、食片の再凝集により食塊を形成することができ嚥下を容易にすることができる。
また、脳機能改善組成物の表面積は、5〜85cm2となるように形成している。この脳機能改善組成物の表面積は、口腔内における舌や頬、口蓋粘膜や唾液との接触面積に影響し、咀嚼のしやすさ、改善組成物の口腔内における溶出速度、口あたり、舌ざわり、喉越し等の食感に深く関係している。
表面積が5cm2を下回ると脳機能改善組成物の剤型の大きさが小型化しすぎて咀嚼を困難とするばかりか食感を損なわせ、溶出速度を遅延させてしまう。
一方で、表面積が85cm2を上回ると脳機能改善組成物の剤型の大きさが大型化しすぎて特に咀嚼困難者にとって咀嚼を困難とし、咀嚼によって食片化したとしても口腔内容量に対して過剰な量の食片が形成されてしまい咀嚼の阻害を助長するばかりか不快な食感を与える。
さらには、口腔内に過剰量となった食片の嚥下を急ぐあまり一部の食片は食塊を形成できずに咽頭部を通過するため誤嚥を生起する危険性が高まってしまう。
従って、脳機能改善組成物の表面積を5〜85cm2となるように形成することにより、摂食者、特に咀嚼困難者や嚥下困難者にとって摂取しやすい改善組成物に形成することができ、優れた食感と速やかな改善組成物の溶出速度を実現可能としている。
また、脳機能改善組成物をグミ状やゼリー状に形成する際に混入する基材のうち、増粘剤は以下のものを採用することができる。
例えば、タマリンド種子多糖類、グルコマンナン、カラギーナン、寒天、ローカストビーンガム、グアガム、キサンタンガム、ジェランガム、ネイティブジェランガム、ペクチン、コラーゲン、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、アラビアガム、微結晶セルロース、ゼラチンなどの素材を単体または、これらの混合物を配合して使用しても良い。
また、脳機能改善組成物をグミ状にした場合には、ゴム硬度値を1〜50とすることで、咀嚼により唾液の分泌を促して脳機能改善組成物の溶出を助長すると共に、咀嚼時の筋肉運動の刺激により頭部の血流量を増加させて、脳機能改善組成物から溶出し舌下吸収されたフォスファチジルコリンを効率よく脳へ到達させることができる。
特に、咀嚼困難者に摂取させるべくグミ状の脳機能改善組成物を形成する場合には、咀嚼硬度がJIS K6253タイプAデュロメータによるゴム硬度値で1〜50の範囲内とすることにより、比較的弱い咬合力で、しかも、適度な食感を損なうことなく容易に食片化可能な脳機能改善組成物とすることができる。
また、グミ状の脳機能改善組成物の形状は特に限定されるものではなく、略三角柱状、略サイコロ状や略半球状等のあらゆる立体形状に形成することが可能であるが、表面積を5〜15cm2としておくことが望ましい。このような表面積としておくことにより噛み切り可能なサイズとなり、また、摂食者が噛み切らない場合においても成分の十分な溶出速度を確保できる。
また、グミ状の脳機能改善組成物における非咀嚼状態でのフォスファチジルコリンの口腔内における溶出速度、すなわち、口腔内で脳機能改善組成物が溶けきる時間(以下、単に口腔内溶出時間と称す。)は、大凡3分以内とするのが望ましい。この溶出速度(時間)は、主に、脳機能改善組成物の混合剤とレシチンとの混合比によって適宜調整することができる。
なお、本明細書において非咀嚼状態とは、口腔内において、常時口腔内表面が唾液で湿っている状態であって、脳機能改善組成物が咀嚼により食片化されていない状態のことをいう。従って、口腔内に唾液が不足している場合には、脳機能改善組成物が咀嚼により食片化されていなければ、咀嚼運動や舌運動により口腔内に唾液を分泌させて唾液を潤滑させてもよい。
また、脳機能改善組成物をゼリー状、すなわちゼリー型にした場合には、咀嚼硬度が1〜15kN/m2であり、口内付着性が150J/m3以下であり、咀嚼時の口内凝集性が0.1〜0.9であり、表面積が35〜85cm2であることとしてもよい。
咀嚼硬度が1kN/m2を下回ると脳機能改善組成物をゲル化してゼリー状に形成することが出来ず、一方で15kN/m2を上回るとゼリー独特の弾力による質感を損なうだけでなく咀嚼時の反発力が高くなりすぎて食片化することが困難となる。
従って、咀嚼硬度を1〜15kN/m2とすれば、咀嚼時に上顎や下顎に余計な反力を付与することなく脳機能改善組成物を食片化することができ、特に咀嚼困難者にとって好ましい。
また、ゼリー型の口内付着性は、150J/m3を上回ると嚥下の際に脳機能改善組成物が咽頭部などに張り付いて詰まり気道閉塞による窒息を引き起こす危険性があるため、150J/m3以下とすることでこのような危険性を回避できる。
また、ゼリー型の咀嚼時の口内凝集性が0.1を下回ると上述の如く食塊の形成が困難となり、0.9を上回ると脳機能改善組成物の食片同士が即座に凝集をおこしてしまい咀嚼の進行を却って妨げ、誤嚥を招来してしまう。
従って、口内凝集性を0.1〜0.9とすることで、咀嚼により食片化した脳機能改善組成物を嚥下に際して誤嚥を防止する適切な大きさの食塊を形成しやすくしている。
また、ゼリー型の脳機能改善組成物の形状は、口腔内に摂取した際の表面積が35〜85cm2であれば特に限定されることはない。例えば、ゼリー型の脳機能改善組成物は、チューブ等の収容容器から口腔内に適量絞り出すようにしてもよいし、予め上述した表面積を有するように区画した収容容器に成型収容してもよい。
また、ゼリー状の脳機能改善組成物における非咀嚼状態でのフォスファチジルコリンの口腔内における溶出速度、すなわち、口腔内溶出時間は、大凡2分以内とするのが望ましい。この溶出速度(時間)も、主に、脳機能改善組成物の混合剤とレシチンとの混合比によって適宜調整することができる。
また、本実施形態に係る脳機能改善組成物には、機能性補助成分や調味成分、舌下吸収促進剤、嚥下困難化呈味成分、賦形剤、水等を配合するようにしても良い。
機能性補助成分は、脳機能改善組成物に対し、例えばビタミン補給機能など更なる機能性を付与するために添加される成分である。このような機能性補助成分の一例としては、例えば、ビタミンAやビタミンD類、ビタミンE類、ビタミンB6、ビタミンB12、フォスファチジルセリン、ナイアシン等を挙げることができる。
調味成分は、脳機能改善組成物に風味付けをするための成分である。調味成分としては、例えば、果汁や香料、酸味料(クエン酸等)とすることができる。
舌下吸収促進剤は、本実施形態に係る脳機能改善組成物において主成分として含有されるフォスファチジルコリンやレシチンの舌下吸収を促進するための剤である。この舌下吸収促進剤は、ビタミンCと、ビタミンB2と、葉酸と、パントテン酸塩と、ビタミンB1とにより構成される。
本発明者は、フォスファチジルコリンを用いた長年に亘る研究において、同フォスファチジルコリンがそれ単独では生体内へ取り込まれにくいことを脳機能改善効果の測定結果より見出している。
このような状況の中、本発明者は、ビタミンC、ビタミンB2、葉酸、パントテン酸塩、ビタミンB1よりなる舌下吸収促進剤を併用することにより、フォスファチジルコリンの舌下吸収効率が飛躍的に高まることを見出した。
特に、この舌下吸収促進剤は、脳機能改善組成物100重量部あたり、30×10-6〜300×10-3重量部のビタミンCと、0.45×10-6〜300×10-3重量部のビタミンB1と、0.5×10-6〜300×10-3重量部のビタミンB2と、0.081×10-6〜300×10-3重量部の葉酸と、2×10-6〜300×10-3重量部のパントテン酸とで構成するのが望ましい。このような構成とすることにより、フォスファチジルコリンの舌下吸収効率を高めることができ、消化管経由でフォスファチジルコリンが吸収された場合に比して、効果的かつ速やかに脳機能改善効果を発揮させることができる。
嚥下困難化呈味成分は、本実施形態に係る脳機能改善組成物の更なる特徴の一つであり、テクスチャにより嚥下時の誤嚥防止を図る本実施形態に係る脳機能改善組成物において、更に誤嚥防止を堅実なものとすべく、嚥下が忌避されるような味を呈する成分を嚥下困難化呈味成分として添加しておき、嚥下そのものを困難化して誤嚥を更に回避するという発想に基づくものである。
嚥下困難化呈味成分は、嚥下が困難となるような味を呈する成分であれば特に限定されるものではないが、苦味や辛味など脳機能改善組成物を口に含むこと自体が阻害されるような刺激を呈する成分は好ましくない。また、調味成分により味付けされた味が相殺されてしまうような成分も好ましくない。
嚥下困難化呈味成分が呈する味の一例として好ましくは、例えば魚臭や海草臭など、一種の生臭さとして感じられるような味とすることができる。
特に、このような味を呈する嚥下困難化呈味成分としては、具体的には、魚などの海産物に由来するDHAやEPA、又はこれらを含有する油を挙げることができ、より好ましくは、イワシや鯖などの青魚由来のDHAやEPA、又はこれらを含有する油とすることができる。
このような成分を嚥下困難化呈味成分として脳機能改善組成物に含有させておくことにより、調味成分により味付けされた脳機能改善組成物そのものの味は残しながらも、嚥下が困難化されることにより誤嚥の発生を防止することができ、また、嚥下した場合であっても所定のテクスチャを有することにより堅実に誤嚥を防ぐことができる。
また、嚥下困難化呈味成分を前述の舌下吸収促進剤と併用した脳機能改善組成物にあっては、嚥下困難化呈味成分により脳機能改善組成物の口腔内での滞留時間が長くなり、舌下吸収促進剤の効果と相俟って、更なる舌下吸収を見込むことができ、より効率的且つ速やかな脳機能改善効果を生起させることができる。
特に、脳機能改善組成物100重量部あたり少なくとも3×10-3重量部〜2重量部の範囲内で嚥下困難化呈味成分を添加しておくことにより、脳機能改善組成物の反射的な嚥下が抑制され、口腔内での滞留時間を確保が可能となる。
また、賦形剤は食品等に一般的に用いられるものであれば特に限定されるものではなく、例えばデンプンを用いることができる。デンプンを賦形剤として用いた場合には、本実施形態に係る脳機能改善組成物100重量部あたり3重量部以下であれば、テクスチャへの影響はほぼ無視できる。
以下、本実施形態に係る脳機能改善組成物について、製造例を交えつつその実施例を説明する。
〔1.基準グミ製剤の調製〕
まず、本実施形態に係るグミ状の脳機能改善組成物として、基本となるGu-a01の調製を行った。
2L容量のステンレス製容器に、水飴等の粘稠性を有する糖液を含んだ80重量部の糖類を量り取り75〜90℃に加熱した後、少量の水で75〜90℃の溶液状とした7.2重量部のゼラチン(ゲル化剤)を混合して攪拌し、0.072重量部の乳化剤と9.375重量部のレシチンとを添加して十分に混合させた。
次いで、0.641重量部の果汁と、2.152重量部のクエン酸と、0.092重量部の香料、0.467重量部のでんぷん(賦形剤)とを更に添加し、均一になるまで十分に攪拌した後に、所定の半球状の型枠に収容して冷却固化させグミ状脳機能改善組成物の基本となるGu-a01を調製した。
このようにして得たGu-a01をJIS K6253タイプAデュロメータに供してテクスチャの確認を行ったところ、口腔内付着性は200J/m3、口腔内凝集性は1.0、ゴム硬度は50であった。また表面積は15cm2であった。
〔2.テクスチャ等の異なるグミ製剤の調製〕
次に、上述した基準グミ製剤の調製法に準じ、Gu-a01をベースとして糖類の種類やゲル化剤の種類、賦形剤の量等を適宜調整しつつ、テクスチャや表面積の異なる複数のグミ製剤Gu-a02〜Gu-a12の調製を行った。調製した各グミ製剤のテクスチャ試験結果は以下の通りであった。
・Gu-a02(口腔内付着性50、口腔内凝集性1.0、ゴム硬度50、表面積15)
・Gu-a03(口腔内付着性300、口腔内凝集性1.0、ゴム硬度50、表面積15)
・Gu-a04(口腔内付着性200、口腔内凝集性0.5、ゴム硬度50、表面積15)
・Gu-a05(口腔内付着性200、口腔内凝集性0.1、ゴム硬度50、表面積15)
・Gu-a06(口腔内付着性200、口腔内凝集性0.05、ゴム硬度50、表面積15)
・Gu-a07(口腔内付着性200、口腔内凝集性1.0、ゴム硬度60、表面積15)
・Gu-a08(口腔内付着性200、口腔内凝集性1.0、ゴム硬度1、表面積15)
・Gu-a09(口腔内付着性200、口腔内凝集性1.0、ゴム硬度0.5、表面積15)
・Gu-a10(口腔内付着性200、口腔内凝集性1.0、ゴム硬度50、表面積20)
・Gu-a11(口腔内付着性200、口腔内凝集性1.0、ゴム硬度50、表面積5)
・Gu-a12(口腔内付着性200、口腔内凝集性1.0、ゴム硬度50、表面積3)
〔3.基準ゼリー製剤の調製〕
次に、本実施形態に係るゼリー状の脳機能改善組成物として、基本となるJe-a01の調製を行った。
具体的には、2L容量のステンレス製容器に、52.55重量部の水を量り取り、13.8重量部の糖類と2.4重量部のゲル化剤とを添加して75〜90℃にて均一になるまで十分に攪拌加熱溶解を行った。次いで、この溶解液に対し、75〜90℃の温度を保持したままの状態で0.5重量部の乳化剤と12重量部のレシチンとを攪拌しつつ添加して混合し、最後に14.85重量部の果汁と、0.25重量部のクエン酸と、1重量部の香料及び2.65重量部の賦形剤を添加して十分に攪拌することでゼリー原液の調製を行った。
そして、このゼリー原液を約2cm×22cmのアルミ製パウチ袋に充填し、開口部を熱溶着にて封止して冷却することで、ゼリー状脳機能改善組成物の基本となるJe-a01を調製した。
このようにして得たJe-a01をJIS K6253タイプAデュロメータに供してテクスチャの確認を行ったところ、口腔内付着性は150J/m3、口腔内凝集性は0.9、咀嚼硬度は15であった。また表面積は85cm2であった。
〔4.テクスチャ等の異なるゼリー製剤の調製〕
次に、上述した基準ゼリー製剤の調製法に準じ、Je-a01をベースとして糖類の種類やゲル化剤の種類、水分や賦形剤の量等を適宜調整しつつ、テクスチャや表面積の異なる複数のゼリー製剤Je-a02〜Je-a12の調製を行った。調製した各ゼリー製剤のテクスチャ試験結果は以下の通りであった。
・Je-a02(口腔内付着性50、口腔内凝集性0.9、咀嚼硬度15、表面積85)
・Je-a03(口腔内付着性200、口腔内凝集性0.9、咀嚼硬度15、表面積85)
・Je-a04(口腔内付着性150、口腔内凝集性1.1、咀嚼硬度15、表面積85)
・Je-a05(口腔内付着性150、口腔内凝集性0.1、咀嚼硬度15、表面積85)
・Je-a06(口腔内付着性150、口腔内凝集性0.05、咀嚼硬度15、表面積85)
・Je-a07(口腔内付着性150、口腔内凝集性0.9、咀嚼硬度20、表面積85)
・Je-a08(口腔内付着性150、口腔内凝集性0.9、咀嚼硬度1、表面積85)
・Je-a09(口腔内付着性150、口腔内凝集性0.9、咀嚼硬度0.05、表面積85)
・Je-a10(口腔内付着性150、口腔内凝集性0.9、咀嚼硬度15、表面積95)
・Je-a11(口腔内付着性150、口腔内凝集性0.9、咀嚼硬度15、表面積35)
・Je-a12(口腔内付着性150、口腔内凝集性0.9、咀嚼硬度15、表面積30)
〔5.誤嚥防止効果の検証試験〕
次に、調製したグミ製剤Gu-a01〜Gu-a12、及びゼリー製剤Je-a01〜Je-a12を用い、誤嚥の起こるおそれについて検討を行った。具体的には65〜78歳の被験者10名(男性3名、女性7名)を対象にそれぞれの製剤を摂取させ、飲み込みやすさについて評価させた。誤嚥を起こす不安感があった…1点、ややのどに詰まる感じを受けた…2点、飲み込みに抵抗感を感じる…3点、ふつう…4点、飲み込みに安心感がある…5点として、各製剤毎の評価点の平均を算出した。また、平均点4点以上のものを誤嚥の可能性が低いと判断した。その結果を表1に示す。
Figure 2018030795
上記試験結果から、ゲルマトリクス中に主成分としてのフォスファチジルコリンを含み、経口摂取により脳の活性化を促す脳機能改善組成物であって、咀嚼時の口内付着性を200J/m3以下とし、咀嚼時の口内凝集性を0.1〜1.0とし、表面積を5〜85cm2とした本実施形態に係る脳機能改善組成物、すなわち、Gu-a01、Gu-a02、Gu-a04、Gu-a05、Gu-a08、Gu-a11、Je-a01、Je-a02、Je-a04、Je-a05、Je-a08、Je-a11は、誤嚥を防止可能であることが示された。
また、咀嚼硬度がJIS K6253タイプAデュロメータによるゴム硬度値で1〜50であって、表面積が5〜15cm2のグミ状とした本実施形態に係る脳機能改善組成物、すなわち、Gu-a01、Gu-a02、Gu-a04、Gu-a05、Gu-a08、Gu-a11は、グミ状であって誤嚥防止可能な脳機能改善組成物であることが示された。
また、咀嚼硬度が1〜15kN/m2であり、口内付着性が150J/m3以下であり、咀嚼時の口内凝集性が0.1〜0.9であり、表面積が35〜85cm2であるゼリー状とした本実施形態に係る脳機能改善組成物、すなわち、Je-a01、Je-a02、Je-a04、Je-a05、Je-a08、Je-a11は、ゼリー状であって誤嚥防止可能な脳機能改善組成物であることが示された。
〔6.脳機能改善効果確認試験〕
次に、前述の誤嚥防止効果の検証試験にて誤嚥防止効果が認められたグミ状又はゼリー状の脳機能改善組成物について、各脳機能改善組成物を摂取した際の被験者の脳波をトポグラフを用いて測定し、主成分であるフォスファチジルコリン(レシチン)を含まない比較用グミ組成物Gu-contや比較用ゼリー組成物Je-contの摂取時と比較して脳機能が改善されているか否かについて検討を行った。
評価は、α波の発現量に応じた点数Xを付与することにより行い、具体的には、α波なし…0≦X<2点、弱い…2≦X<4点、中程度…4≦X<6点、強い…6≦X<8点、顕著に強い…8≦X<10点とした上で、被験者の各脳機能改善組成物毎の平均点を出すことで行った。また、試験は65〜78歳の被験者10名(男性3名、女性7名)を対象にそれぞれの製剤を摂取させることで行った。その結果を表2に示す。
Figure 2018030795
統計解析の結果、本実施形態に係る脳機能改善組成物はいずれも、主成分であるフォスファチジルコリン(レシチン)を含まないサンプル組成物Gu-contやJe-contに比して、脳機能を改善させる効果を有することが示された。
また、脳機能改善組成物は、グミ状、ゼリー状のいずれにおいても、脳機能を改善させる効果に差異はないことが示された。また、所定数値範囲内であれば、テクスチャーに拘わらず、脳機能を改善させる効果に差異はないことが示された。
〔7.舌下吸収促進剤の有無による脳機能改善効果の検討〕
次に、ビタミンC、ビタミンB2、葉酸、パントテン酸塩、ビタミンB1より構成された舌下吸収促進剤の有無による脳機能改善効果の違いについて検討を行った。
試験に先立ち、前述した基準グミ製剤の調製法や基準ゼリーの調製法に準じて、下記表3〜表6に示す脳機能改善組成物の調製を行った。
Figure 2018030795
Figure 2018030795
Figure 2018030795
Figure 2018030795
また、試験は前述の〔6.脳機能改善効果確認試験〕と同様に行った。各製剤は、十分に咀嚼して摂取した場合と、飲み込んだ場合との二通りの方法で摂取させた。その結果を以下に示す。
Figure 2018030795
上記結果からも分かるように、ビタミンC、ビタミンB2、葉酸、パントテン酸塩、ビタミンB1より構成された舌下吸収促進剤を添加したGu-b01によれば、いずれか1種の成分が欠けたGu-b02〜Gu-b06に比して、顕著な脳機能改善効果が観察された。また、咀嚼せずに飲み込んだ場合においてはこのような顕著な脳機能改善効果が見られないことから、舌下吸収促進剤の存在により、口腔内粘膜を介した効率的な主成分の摂取、主に舌下吸収が促進されていることが示された。
同様に、舌下吸収促進剤を添加したJe-b01によれば、いずれか1種の成分が欠けたJe-b02〜Je-b06に比して、顕著な脳機能改善効果が観察された。また、咀嚼せずに飲み込んだ場合においてはこのような顕著な脳機能改善効果が見られないことから、舌下吸収促進剤の存在により、口腔内粘膜を介した効率的な主成分の摂取、主に舌下吸収が促進されていることが示された。
〔8.グミ状脳機能改善組成物における舌下吸収促進剤の至適添加量の検討〕
次に、グミ状脳機能改善組成物における舌下吸収促進剤の至適添加量について、Gu-b01をベースに検討を行った。
本実施形態に係る脳機能改善組成物における舌下吸収促進剤は、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、葉酸、パントテン酸により構成されるものであるが、本検討においては、これら舌下吸収促進剤の各構成成分量をどの程度まで減少又は増加させても有効であるかについて検討を行った。
本検討を行うにあたり、Gu-a01、Gu-b01、及びGu-b07〜Gu-b16の計12種類のグミ状脳機能改善組成物を調製した。具体的な処方は下記表8〜表10に示す通りである。
Figure 2018030795
Figure 2018030795
Figure 2018030795
次いで、これらの12種類のグミ状脳機能改善組成物を用い、前述の〔6.脳機能改善効果確認試験〕と同様に脳機能改善効果が見られるか否かについて検証を行った。なお各製剤は、十分に咀嚼して摂取した場合と、飲み込んだ場合との二通りの方法で摂取させた。その結果を以下に示す。
Figure 2018030795
表11に示す結果からもわかるように、Gu-b07〜Gu-b16はいずれも、舌下吸収促進剤を含有しないGu-a01に比して、咀嚼して喫食した場合、脳機能改善効果を生起可能であることが示された。
すなわち、脳機能改善組成物100重量部あたり、30×10-6〜300×10-3重量部のビタミンCと、0.45×10-6〜300×10-3重量部のビタミンB1と、0.5×10-6〜300×10-3重量部のビタミンB2と、0.081×10-6〜300×10-3重量部の葉酸と、2.0×10-6〜300×10-3重量部のパントテン酸塩により構成される舌下吸収促進剤を含有させることにより、主成分としてのフォスファチジルコリンやレシチンの舌下吸収が効果的に助長されることが示された。
〔9.ゼリー状脳機能改善組成物における舌下吸収促進剤の至適添加量の検討〕
次に、前述の〔8.グミ状脳機能改善組成物における舌下吸収促進剤の至適添加量の検討〕と同様に、ゼリー状脳機能改善組成物における舌下吸収促進剤の至適添加量について、Je-b01をベースに検討を行った。
本検討を行うにあたり、Je-a01、Je-b01、及びJe-b07〜Je-b11の計7種類のゼリー状脳機能改善組成物を調製した。具体的な処方は下記表12及び表13に示す通りである。なお、Je-b01に含まれる舌下吸収促進剤の各構成成分の量は十分に少ない量であるため、本検証においては、どの程度まで各構成成分の量を増加させた場合でも効果が得られるのかについて確認した。
Figure 2018030795
Figure 2018030795
次いで、これらの7種類のグミ状脳機能改善組成物を用い、前述の〔6.脳機能改善効果確認試験〕と同様に脳機能改善効果が見られるか否かについて検証を行った。なお各製剤は、十分に咀嚼して摂取した場合と、飲み込んだ場合との二通りの方法で摂取させた。その結果を以下に示す。
Figure 2018030795
表14に示す結果からもわかるように、Je-b07〜Je-b11はいずれも、舌下吸収促進剤を含有しないJe-a01に比して、咀嚼して喫食した場合、脳機能改善効果を生起可能であることが示された。
すなわち、ゼリー状の脳機能改善組成物100重量部あたり、30×10-6〜300×10-3重量部のビタミンCと、0.45×10-6〜300×10-3重量部のビタミンB1と、0.5×10-6〜300×10-3重量部のビタミンB2と、0.081×10-6〜300×10-3重量部の葉酸と、2.0×10-6〜300×10-3重量部のパントテン酸塩により構成される舌下吸収促進剤を含有させることにより、主成分としてのフォスファチジルコリンやレシチンの舌下吸収が効果的に助長されることが示された。
〔10.嚥下困難化呈味成分の有無による脳機能改善効果の検討〕
次に、嚥下困難化呈味成分としてDHAやEPAを用い、嚥下困難化呈味成分の有無による脳機能改善効果の違いについて検討を行った。
試験に先立ち、前述した基準グミ製剤の調製法や基準ゼリーの調製法に準じて、下記表15〜表18に示す脳機能改善組成物の調製を行った。なお、本試験では、グミ状又はゼリー状の脳機能改善組成物について、舌下吸収促進剤及び嚥下困難化呈味成分を含まないものや、舌下吸収促進剤を含み嚥下困難化呈味成分を含まないもの、嚥下困難化呈味成分の量を増減させたもの等について検討した。
Figure 2018030795
Figure 2018030795
Figure 2018030795
Figure 2018030795
次に、調製したグミ製剤Gu-a01、Gu-b01、Gu-c01〜Gu-c06、及びゼリー製剤Je-a01、Je-b01、Je-c01〜Je-c06を用い、喫食時に嚥下しそうになるか否かについて検討を行った。具体的には65〜78歳の被験者10名(男性3名、女性7名)を対象にそれぞれの製剤を摂取させ、一般に反射的に行われるとされている嚥下行動について、添加した嚥下困難化呈味成分により嚥下行動がどの程度抑制されるかについて評価させた。嚥下が躊躇されることはない…1点、わずかに嚥下が躊躇される…2点、嚥下が躊躇される…3点、嚥下に大いに抵抗を感じる…4点、嚥下できない…5点として、各製剤毎の評価点の平均を算出した。また、平均点が2点以上4点未満のものを嚥下困難化呈味成分の効果ありと判断した。その結果を表19に示す。
Figure 2018030795
表19からもわかるように、嚥下困難化呈味成分を含有しないグミ製剤Gu-a01、Gu-b01や、ゼリー製剤Je-a01、Je-b01はいずれも嚥下が殆ど躊躇されることはなく、舌下吸収を促進するにあたっては、口腔内において喫食した脳機能改善組成物を留めておくよう意識しておく必要があることが示唆された。
一方、嚥下困難化呈味成分を含有するグミ製剤Gu-c01〜Gu-c06や、ゼリー製剤Je-c01〜Je-c06は、いずれも評価平均点が2.1〜3.9の範囲内となり、口腔内に留めておくことは可能で吐き気を催すほど嚥下が阻害されるものではないものの、嚥下は意識的に行う必要がある傾向が見出された。
また嚥下困難化呈味成分について、DHAやEPAとの間に顕著な差は見られず、いずれも嚥下困難化呈味成分として機能しうることが確認された。
これらの結果から、本実施形態に係る脳機能改善組成物においては、脳機能改善組成物100重量部あたり少なくとも3×10-3重量部〜2重量部の範囲内で嚥下困難化呈味成分を添加しておくことにより、脳機能改善組成物の反射的な嚥下が抑制され、口腔内での滞留時間を確保可能であることが示された。
次いで、これらの16種類のグミ状又はゼリー状脳機能改善組成物を用い、前述の〔6.脳機能改善効果確認試験〕と同様に脳機能改善効果が見られるか否かについて検証を行った。なお本試験において各製剤の喫食方法(咀嚼又は飲み込み)は、特に指示しなかった。その結果を以下に示す。
Figure 2018030795
これらの結果からもわかるように、喫食方法を特に指定せず摂取させた場合、嚥下困難化呈味成分を含有するグミ製剤Gu-c01〜Gu-c06や、ゼリー製剤Je-c01〜Je-c06は、嚥下困難化呈味成分を含有しないグミ製剤Gu-a01、Gu-b01や、ゼリー製剤Je-a01、Je-b01に比して、脳機能改善効果が顕著に向上することが示された。これは、嚥下困難化呈味成分の存在により、嚥下動作が抑制され、脳機能改善組成物の口腔内における滞留時間が延長化されたためであると考えられる。
また、付言すれば、これらの結果から、ゲルマトリクス中に主成分としてのフォスファチジルコリンを含み、経口摂取により脳の活性化を促す脳機能改善組成物におけるDHA又はEPAの使用は、脳機能改善組成物の口腔内滞留時間を延長し、舌下吸収促進に寄与することが示された。
上述してきたように、本実施形態に係る脳機能改善組成物は、ゲルマトリクス中に主成分としてのフォスファチジルコリンを含み、経口摂取により脳の活性化を促す脳機能改善組成物であって、咀嚼時の口内付着性を200J/m3以下とし、咀嚼時の口内凝集性を0.1〜1.0とし、表面積を5〜85cm2としたため、咀嚼による食感を失わせることなく、誤嚥を防止することができ、しかも、腸管吸収だけでなく、舌、口蓋粘膜、頬粘膜などの口腔内粘膜吸収のうち、主に舌の毛細血管へ直接的に吸収させる舌下吸収を助長して脳へ有効成分であるフォスファチジルコリンを到達させて脳機能改善効果を得るための脳機能改善組成物を提供することができる。また、脳内でのα波の誘導を促すことが可能な組成物を提供することができる。
最後に、上述した各実施の形態の説明は本発明の一例であり、本発明は上述の実施の形態に限定されることはない。このため、上述した各実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。

Claims (7)

  1. ゲルマトリクス中に主成分としてのフォスファチジルコリンを含み、経口摂取により脳の活性化を促す脳機能改善組成物であって、咀嚼時の口内付着性を200J/m3以下とし、咀嚼時の口内凝集性を0.1〜1.0とし、表面積を5〜85cm2としたことを特徴とする脳機能改善組成物。
  2. 咀嚼硬度がJIS K6253タイプAデュロメータによるゴム硬度値で1〜50であって、表面積が5〜15cm2のグミ状としたことを特徴とする請求項1に記載の脳機能改善組成物。
  3. 口腔内における非咀嚼状態での溶けきる時間が3分以内であることを特徴とする請求項2に記載の脳機能改善組成物。
  4. 咀嚼硬度が1〜15kN/m2であり、口内付着性が150J/m3以下であり、咀嚼時の口内凝集性が0.1〜0.9であり、表面積が35〜85cm2であるゼリー状としたことを特徴とする請求項1に記載の脳機能改善組成物。
  5. 口腔内における非咀嚼状態での溶けきる時間が2分以内であることを特徴とする請求項4に記載の脳機能改善組成物。
  6. 前記フォスファチジルコリンによる脳の活性化を助長する補助成分を更に含み、
    同補助成分は、脳機能改善組成物100重量部あたり、30×10-6〜300×10-3重量部のビタミンCと、0.45×10-6〜300×10-3重量部のビタミンB1と、0.5×10-6〜300×10-3重量部のビタミンB2と、0.081×10-6〜300×10-3重量部の葉酸と、2×10-6〜300×10-3重量部のパントテン酸と、からなることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項に記載の脳機能改善組成物。
  7. 嚥下困難化呈味成分として魚油由来のドコサヘキサエン酸又はエイコサペンタエン酸を更に含有し、経口摂取時の口腔内滞留時間を増大させて前記フォスファチジルコリンの舌下からの吸収量を増加させるべく構成したことを特徴とする請求項6に記載の舌下吸収用の脳機能改善組成物。
JP2016162585A 2016-08-23 2016-08-23 脳機能改善組成物 Active JP6831558B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162585A JP6831558B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 脳機能改善組成物
CN201710286665.7A CN107753417A (zh) 2016-08-23 2017-04-27 脑机能改善组合物
HK18106546.6A HK1247088A1 (zh) 2016-08-23 2018-05-21 腦機能改善組合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162585A JP6831558B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 脳機能改善組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018030795A true JP2018030795A (ja) 2018-03-01
JP6831558B2 JP6831558B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=61265150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162585A Active JP6831558B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 脳機能改善組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6831558B2 (ja)
CN (1) CN107753417A (ja)
HK (1) HK1247088A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033304A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 医療法人ふじいやさか 薬剤又はサプリメント、組成物、及び水素供給器の使用
JP2020180108A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社Hbcフナト 軽度認知障害を治療又は予防するための組成物

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237734A (ja) * 1991-11-06 1994-08-30 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 機能後退性疾患用食品組成物
JPH0717855A (ja) * 1992-09-02 1995-01-20 Maruha Corp 脳機能改善組成物、学習能力増強剤、記憶力増強剤、痴呆予防剤、痴呆治療剤、または脳機能改善効果を有する機能性食品
JPH08133984A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Yakult Honsha Co Ltd 脳機能改善剤
JPH1118722A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Lotte Co Ltd 記憶力および学習能力を増強させる効果を有する脳機能を活性化する飲食物
JPH1180009A (ja) * 1997-09-12 1999-03-23 Seiwa Yakuhin Kk 脳機能の改善剤および低下予防剤
JP2001521002A (ja) * 1997-10-24 2001-11-06 コーネル リサーチ ファンデーション インク. 脳の代謝機能不全のための栄養補充剤
JP2004168699A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Fancl Corp 脳機能改善組成物
JP2007230870A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Unitika Ltd 脳機能改善剤
JP2013018752A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Nitto Denko Corp ゼリー状製剤及びゼリー状製剤の製造方法
JP2015524471A (ja) * 2012-08-07 2015-08-24 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. c−FMSキナーゼ阻害剤の調製プロセス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028921A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Pyuriaporisu Labs Research Co Ltd 機能性食物
CN104026591A (zh) * 2014-04-04 2014-09-10 上海英莱腾医药研究有限公司 一种含中链甘油三酯的多功能蛋白食品组合物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237734A (ja) * 1991-11-06 1994-08-30 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 機能後退性疾患用食品組成物
JPH0717855A (ja) * 1992-09-02 1995-01-20 Maruha Corp 脳機能改善組成物、学習能力増強剤、記憶力増強剤、痴呆予防剤、痴呆治療剤、または脳機能改善効果を有する機能性食品
JPH08133984A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Yakult Honsha Co Ltd 脳機能改善剤
JPH1118722A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Lotte Co Ltd 記憶力および学習能力を増強させる効果を有する脳機能を活性化する飲食物
JPH1180009A (ja) * 1997-09-12 1999-03-23 Seiwa Yakuhin Kk 脳機能の改善剤および低下予防剤
JP2001521002A (ja) * 1997-10-24 2001-11-06 コーネル リサーチ ファンデーション インク. 脳の代謝機能不全のための栄養補充剤
JP2004168699A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Fancl Corp 脳機能改善組成物
JP2007230870A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Unitika Ltd 脳機能改善剤
JP2013018752A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Nitto Denko Corp ゼリー状製剤及びゼリー状製剤の製造方法
JP2015524471A (ja) * 2012-08-07 2015-08-24 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. c−FMSキナーゼ阻害剤の調製プロセス

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
特別用途食品の表示許可等について, JPN6020030005, 2009, ISSN: 0004325025 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033304A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 医療法人ふじいやさか 薬剤又はサプリメント、組成物、及び水素供給器の使用
JP2020180108A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社Hbcフナト 軽度認知障害を治療又は予防するための組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6831558B2 (ja) 2021-02-17
HK1247088A1 (zh) 2018-09-21
CN107753417A (zh) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101325374B1 (ko) 신체 기능의 회복에 유용한 경구 또는 경장 조성물
EP3045053B1 (en) Food composition for patients having mastication and swallowing difficulties
JP2000279107A (ja) 非う蝕性易嚥下組成物並びにそれを用いた食品用組成物及び医薬品用組成物
Sun-Waterhouse et al. Towards human well-being through proper chewing and safe swallowing: multidisciplinary empowerment of food design
JP5832081B2 (ja) 咀嚼嚥下訓練用組成物
JP2008247748A (ja) 透析患者用栄養組成物
JP5608880B2 (ja) 嚥下困難者用高栄養ゼリー食品
JP5810605B2 (ja) 果実含有ハードグミキャンディ様構造物
JP6831558B2 (ja) 脳機能改善組成物
JP5106948B2 (ja) ペット用経口投与補助剤組成物
JP5699630B2 (ja) 歯つきの改善されたコラーゲンペプチド高含有キャンディ様構造物
EP1649758B1 (en) Masticatable capsule and process for producing the same
WO2008053984A1 (fr) Aliment diététique contenant de l'aloès et de l'agar-agar
JPH08140628A (ja) ゲル化食品組成物
JP2007246541A (ja) 機能性咀嚼物及びその製造方法
JP2021003006A (ja) 高カロリー栄養組成物
JP4634757B2 (ja) 乳化液状経腸栄養剤
US20090291121A1 (en) Capsule and coated capsules as a delivery system for dietary supplements and therapeutic materials
CN109090319A (zh) 乳矿物盐压片糖果
JP2011136945A (ja) 皮脂分泌抑制剤及びそれを用いた飲食物及び組成物
JP4840379B2 (ja) 易嚥下性豆腐様ゲル状食品
JP5587543B2 (ja) グルコサミンを含有する経口投与用固形製剤
JP2015166328A (ja) チュアブル錠
KR0129409B1 (ko) 츄잉 연질정제의 제조방법
JP2023165175A (ja) 咀嚼機能維持向上又は唾液分泌促進用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250