JP2018030510A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018030510A
JP2018030510A JP2016165264A JP2016165264A JP2018030510A JP 2018030510 A JP2018030510 A JP 2018030510A JP 2016165264 A JP2016165264 A JP 2016165264A JP 2016165264 A JP2016165264 A JP 2016165264A JP 2018030510 A JP2018030510 A JP 2018030510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
engine
limit value
automatic driving
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016165264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6528743B2 (ja
Inventor
建正 畑
Takemasa Hata
建正 畑
鴛海 恭弘
Takahiro Oshiumi
恭弘 鴛海
隆人 遠藤
Takahito Endo
隆人 遠藤
康之 加藤
Yasuyuki Kato
康之 加藤
優志 関
Yuji Seki
優志 関
克哉 岩崎
Katsuya Iwasaki
克哉 岩崎
村上 新
Arata Murakami
新 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016165264A priority Critical patent/JP6528743B2/ja
Priority to US15/685,692 priority patent/US10343675B2/en
Priority to CN201710738231.6A priority patent/CN107813827B/zh
Publication of JP2018030510A publication Critical patent/JP2018030510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528743B2 publication Critical patent/JP6528743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/17Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for noise reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/037Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for occupant comfort, e.g. for automatic adjustment of appliances according to personal settings, e.g. seats, mirrors, steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/206Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/049Number of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/09Reducing noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/701Information about vehicle position, e.g. from navigation system or GPS signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/702Road conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】エンジンを動力源とする車両を自動運転で適切に走行させることができる制御装置を提供する。【解決手段】動力源として少なくともエンジンを備え、運転操作を自動制御する自動運転で走行することが可能な車両の制御装置において、前記エンジンの運転に起因する振動および騒音を抑制するための制限値を設定するとともに、前記エンジンの運転を、エンジン回転数が前記制限値よりも低く、かつ、エンジントルクが前記制限値よりも大きい運転領域内に制限する動作制限を実施し、車内の搭乗者の有無を判断し(ステップS101)、前記搭乗者が存在する有人自動運転の場合は、前記制限値として、第1制限値を設定し(ステップS102)、前記搭乗者が存在ない無人自動運転の場合は、前記制限値として、前記第1制限値よりも前記運転領域が広くなる第2制限値を設定する(ステップS103)。【選択図】図4

Description

この発明は、運転操作を自動制御する自動運転で走行することが可能な車両の制御装置に関するものである。
特許文献1には、車両の走行状態、周辺状況、および、運転者の状態の少なくともいずれかを検出する検知手段と、車両を自動運転する自動運転手段とを備え、検知手段の検知精度が所定の基準を満たさない場合に、自動運転を行うための条件を満たしていないと判断するように構成された自動運転車両制御装置が記載されている。また、この特許文献1には、上記の自動運転を行うための条件を満たしていると判断した場合に、自動運転を開始し、自動運転を行うための条件を満たしていないと判断した場合には、運転者に対して自動運転の解除を促す制御が記載されている。さらに、地図情報および検知手段から検出する車両の走行状態および車両の周辺状況に基づいて、車両を安全に停止可能な停車地点を定期的に算出するとともに、自動運転を行うための条件を満たしていないと判断して自動運転の解除を促したにもかかわらず運転者が自動運転を解除しない場合には、車両を上記の停車地点に誘導して停止させる制御が記載されている。
特開2014−106854号公報
上記の特許文献1に記載されている自動運転車両制御装置によれば、車両の走行状態や走行環境などに即して、自動運転の開始および解除、ならびに、車両の自動停止を行うことができる。すなわち、運転操作を自動制御する自動運転を実施することができる。そのような自動運転に関する技術を適用した車両においては、車内に搭乗者が存在する有人自動運転で走行する状況に加えて、車内に搭乗者が存在しない無人自動運転で走行する状況が想定される。
一方、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関(以下、エンジン)を動力源として搭載した車両では、エンジンを稼動させることにより、不可避的にエンジンの運転に起因する振動や騒音が発生する。そのような振動や騒音は、車内の搭乗者に違和感を与え、乗り心地の低下要因となってしまう可能性がある。そのため、従来、上記のような振動や騒音を抑制することを目的としたエンジンの動作制限を実施するための制限値が設けられている。例えば、上記のような振動や騒音の発生が懸念される運転領域でのエンジンの運転を制限するため、エンジンの動作点(もしくは運転点)を設定することが可能な運転領域が、エンジン回転数が制限値よりも低く、かつ、エンジントルクが制限値よりも大きい領域に制限される。そのようなエンジンの動作制限は、エンジンのみを駆動力源とする従来の車両に限らず、エンジンおよびモータを駆動力源とするハイブリッド車両においても実施されている。
特許文献1に記載されているような自動運転車両が、有人自動運転で走行する状況では、上記のようなエンジンの動作制限を実施することが有効である。振動や騒音が搭乗者に違和感を与えてしまう可能性がある運転領域でのエンジンの動作を制限することにより、車両の乗り心地や快適性を向上させることができる。しかしながら、上記のようなエンジンの動作制限は、エンジンの燃費よりも振動や騒音の抑制を優先して実施されるため、エンジンの動作点が最適燃費状態から外れてしまう場合がある。したがって、無人自動運転で走行する状況では、一律に上記のようなエンジンの動作制限が実施されると、車両のエネルギ効率が単に低下するだけになってしまう可能性がある。
この発明は上記のような技術的課題に着目して考え出されたものであり、動力源としてエンジンを搭載した車両を、自動運転で適切に走行させることができる制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、動力源として少なくともエンジンを備え、運転操作を自動制御する自動運転で走行することが可能な車両の制御装置において、前記車両を制御するコントローラを備え、前記コントローラは、前記エンジンの運転に起因する振動および騒音を抑制するための前記エンジンの運転についての制限値を設定するとともに、前記エンジンの運転を、エンジン回転数が前記制限値よりも低く、かつ、エンジントルクが前記制限値よりも大きい運転領域内に制限する動作制限を実施し、車内の搭乗者の有無を判断し、前記搭乗者が存在する状態で前記車両が前記自動運転で走行する有人自動運転の場合は、前記制限値として、第1制限値を設定し、前記搭乗者が存在しない状態で前記車両が前記自動運転で走行する無人自動運転の場合は、前記制限値として、前記第1制限値よりも前記運転領域が広くなる第2制限値を設定することを特徴とするものである。
また、この発明における前記車両は、前記動力源としてモータを更に備え、この発明における前記コントローラは、前記制限値として前記第2制限値を設定する場合は、前記モータでトルクを発生させるように構成することができる。
また、この発明における前記車両は、車速を検出するセンサを備え、この発明における前記コントローラは、前記無人自動運転で、かつ、前記車速が予め定めた車速閾値以下である場合は、前記制限値として、前記第2制限値よりも前記運転領域が狭くなる第3制限値を設定するように構成することができる。
また、この発明における前記車両は、前記車両周辺の人を検知するセンサを備え、この発明における前記コントローラは、前記無人自動運転で、かつ、前記周辺の予め定めた所定範囲内で前記人を検知した場合は、前記制限値として、前記第2制限値よりも前記運転領域が狭くなる第3制限値を設定するように構成することができる。
また、この発明における前記車両は、車室、および、前記車室内に設けられた装置を更に備え、この発明における前記コントローラは、前記装置の操作状況または作動状態に基づいて前記搭乗者の有無を判断するように構成することができる。
そして、この発明における前記コントローラは、前記車両の運行状況を判断し、前記車両が停車した場合は、前記制限値として前記第1制限値を設定するように構成することができる。
この発明で制御の対象とする車両は、動力源として少なくともエンジンを備えており、そのエンジンに対して振動および騒音を抑制するための動作制限を実施することが可能である。また、この発明で制御の対象とする車両は、完全自動運転が可能であり、有人自動運転と無人自動運転とを選択して走行することが可能である。そして、この発明によれば、有人自動運転の場合に、エンジンの動作制限を実施して振動や騒音を抑制することができる。それとともに、無人自動運転の場合には、有人自動運転の場合よりも、エンジンの運転領域が広げられる、すなわち、エンジンの動作制限が緩和されることにより、燃費を優先して車両を自動運転で走行させることができる。そのため、有人自動運転の際の車両の乗り心地や快適性を確保しつつ、無人自動運転の際の車両のエネルギ効率を向上させることができ、したがって、車両を自動運転で適切に走行させることができる。
また、この発明によれば、ハイブリッド車両を無人自動運転で走行させる場合は、上記のようにエンジンの動作制限が緩和される運転領域が広げられるとともに、モータのトルクが0にならないように、モータが所定のトルクを発生するように制御される。モータのトルクが0でないことにより、そのため、モータに対してトルクを伝達するギヤやスプライン等の噛み合い部分で、それら噛み合い部分同士が互いに押し付けられる。そのため、上記のようなギヤやスプライン等の噛み合い部分で、がた部の衝突や歯打ち音の発生を抑制することができる。その結果、車両の耐久性を向上させることができる。
また、この発明によれば、車両が自動運転で、かつ、車速が車速閾値以下の低速もしくは極低速で走行する場合には、無人自動運転の場合であっても、エンジンの運転領域が狭められる。すなわち、エンジンの動作制限が強化される。例えば、エンジンの動作制限が有人自動運転の場合と同等程度に強化される。そのため、車両が自動運転で低速もしくは極低速走行する際に車両周辺の人への影響が大きくなる場合であっても、エンジンの動作制限によって振動や騒音を適切に抑制することができ、車両周辺の人に与える印象やイメージを良好なものにすることができる。
また、この発明によれば、車両が自動運転で、かつ、車両周辺の所定範囲内で人を検知した場合には、無人自動運転の場合であっても、エンジンの運転領域が狭められる。すなわち、エンジンの動作制限が強化される。例えば、エンジンの動作制限が有人自動運転の場合と同等程度に強化される。そのため、車両周辺に人が居る場合に、エンジンの動作制限によって振動や騒音を適切に抑制することができ、車両周辺の人に与える印象やイメージを良好なものにすることができる。
また、この発明によれば、例えば、スタートスイッチやシートの着座センサなど、車内に設けられている装置の操作状況または作動状態に基づいて、車内の搭乗者の有無が判断される。そのため、従来一般的に装備される装置を用いて、搭乗者の有無を容易に判断することができる。
そして、この発明によれば、自動運転で走行していた車両が停車した場合には、エンジンの動作制限が有人自動運転の場合と同等程度に設定される。そのため、車両が停車したことにより車両周辺に人が居る可能性が高いと推定される場合に、エンジンの動作制限によって振動や騒音を抑制することができ、車両周辺の人に与える印象やイメージを良好なものにすることができる。
この発明の制御装置で自動運転の対象とする車両の駆動系統の概要(第1例)を示す図である。 この発明の制御装置で自動運転の対象とする車両の制御系統の概要を説明するための図である。 この発明の制御装置で実行される制御において、エンジンの動作制限を実施するための制限値の一例を説明するための図である。 この発明の制御装置で実行される制御の第1例を説明するためのフローチャートである。 この発明の制御装置で実行される制御において、エンジンの動作制限を実施するための制限値を示す図であって、第1制限値、第2制限値、および、第3制限値の一例を説明するための図である。 この発明の制御装置で実行される制御の第2例を説明するためのフローチャートである。 この発明の制御装置で実行される制御の第3例を説明するためのフローチャートである。 この発明の制御装置で実行される制御の第4例を説明するためのフローチャートである。 この発明の制御装置で実行される制御の第5例を説明するためのフローチャートである。 この発明の制御装置で実行される制御の第6例を説明するためのフローチャートである。 この発明の制御装置で自動運転の対象とする車両の駆動系統の第2例を示す図である。 この発明の制御装置で自動運転の対象とする車両の駆動系統の第3例を示す図である。 この発明の制御装置で自動運転の対象とする車両の駆動系統の第4例を示す図である。 この発明の制御装置で自動運転の対象とする車両の駆動系統の第5例を示す図である。 この発明の制御装置で自動運転の対象とする車両の駆動系統の第6例を示す図である。 この発明の制御装置で自動運転の対象とする車両の駆動系統の第7例を示す図である。 この発明の制御装置で自動運転の対象とする車両の駆動系統の第8例を示す図である。 この発明の制御装置で自動運転の対象とする車両の駆動系統の第9例を示す図である。
この発明の実施形態を、図を参照して説明する。なお、以下に示す実施形態は、この発明を具体化した場合の一例に過ぎず、この発明を限定するものではない。
図1に、この発明の実施形態で制御対象にする車両Veの駆動系統の一例を示してある。図1に示す車両Veは、エンジン(ENG)1、ならびに、第1モータ(MG1)2および第2モータ(MG2)3を動力源とするハイブリッド車両である。また、この図1に示す車両Veは、動力分割機構4、出力部材5、駆動輪6、および、コントローラ7を備えている。
エンジン1は、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関であり、出力の調整、ならびに、始動および停止の動作などが電気的に制御されるように構成されている。ガソリンエンジンであれば、スロットルバルブの開度、燃料の供給量、点火の実行および停止、ならびに、点火時期などが電気的に制御される。このエンジン1に対しては、エンジン1の運転に起因して発生する振動や騒音を抑制するために、動作制限を実施するための制限値が設けられている。例えば、後述する図3に示すように、エンジンの運転を許容領域内に制限する動作制限を実施するための制限値(制限ライン)が設定されている。
第1モータ2および第2モータ3は、いずれも、発電機能を有するモータ(いわゆる、モータ・ジェネレータ)であり、例えば、永久磁石式の同期モータ、あるいは、誘導モータなどによって構成されている。第1モータ2および第2モータ3は、それぞれ、回転数やトルクの調整、ならびに、モータとしての機能と発電機としての機能との切り替えなどを電気的に制御するように構成されている。また、第1モータ2と第2モータ3とは、例えばバッテリやインバータあるいはコンバータ(いずれも図示せず)を介して、互いに電気的に接続されている。したがって、第1モータ2で発生させた電力を第2モータ3に供給し、第2モータ3を駆動することができる。そして、その際に第2モータ3が出力するトルクを駆動輪6に付加し、車両Veの駆動力を発生させることができる。
動力分割機構4は、例えば、入力要素、反力要素、および、出力要素(いずれも図示せず)の3つの回転要素を有する遊星歯車機構から構成されている。この動力分割機構4の入力要素にエンジン1が連結され、反力要素に第1モータ2が連結され、出力要素に出力部材5を介して駆動輪6が連結されている。出力部材5には、第2モータ3が駆動輪6へ動力伝達が可能なように連結されている。そして、動力分割機構4は、エンジン1が出力するトルクを、第1モータ2側と駆動輪6側とに分割して伝達する。また、第1モータ2が出力するトルクを駆動輪6側に伝達すること、および、第1モータ2が出力するトルクをエンジン1に伝達してエンジン1をモータリングすることも可能なように構成されている。
駆動輪6は、車両Veの前輪もしくは後輪である。あるいは、車両Veは、前輪および後輪を駆動輪6とする四輪駆動車であってもよい。駆動輪6を含む各車輪には、それぞれ、制動装置(図示せず)が設けられている。また、前輪もしくは後輪の少なくともいずれか一方には、車両Veの操舵を行う操舵装置(図示せず)が設けられている。
上記のような車両Veを制御するためのコントローラ(ECU)7が設けられている。コントローラ7は、例えばマイクロコンピュータを主体にして構成される電子制御装置である。コントローラ7には、例えば、後述する外部センサ11、GPS受信部12、内部センサ13、地図データベース14、および、ナビゲーションシステム15などからの各種データが入力されるように構成されている。また、車両間通信システムからのデータが入力されるように構成することもできる。そして、コントローラ7は、入力された各種データおよび予め記憶させられているデータや計算式等を使用して演算を行うとともに、その演算結果を制御指令信号として出力し、後述するアクチュエータ16や補助機器17などの各制御対象の動作を制御するように構成されている。
図1に示す車両Veはハイブリッド車両であるので、コントローラ7によってエンジン1および各モータ2,3などをそれぞれ制御することにより、ハイブリッド走行モード(以下、HVモード)およびモータ走行モード(以下、EVモード)を設定して走行することが可能である。HVモードは、エンジン1を稼動させた状態で走行する(HV走行する)走行モードである。図1に示す車両Veでは、エンジン1の出力トルクだけで走行する場合、あるいは、エンジン1の出力トルクと第1モータ2および第2モータ3の少なくともいずれかの出力トルクとを併用して走行する場合も、このHVモードに含まれる。なお、この発明の実施形態では、後述する図16に示すようなシリーズハイブリッド方式の車両Veにおいて、エンジン1を稼動させてモータ(発電機)を駆動する場合も、このHVモードに含まれる。一方、EVモードは、いわゆる電気自動車として走行する(EV走行する)走行モードであって、エンジン1を停止した状態で、モータの出力トルクによって走行する走行モードである。図1に示す車両Veでは、第2モータ3の出力トルクだけで走行する場合、あるいは、第1モータ2の出力トルクと第2モータ3の出力トルクとを併用して走行する場合も、このEVモードに含まれる。
さらに、この発明の実施形態で制御対象とする車両Veは、車両Veの運転操作を自動制御して走行させる自動運転が可能である。この発明の実施形態において定義している自動運転とは、走行環境の認識や周辺状況の監視、ならびに、発進・加速、操舵、および、制動・停止などの全ての運転操作を、全て車両Veの制御システムが行う自動運転である。例えば、NHTSA[米国運輸省道路交通安全局]が策定した自動化レベルにおける「レベル4」、あるいは、米国のSAE[Society of Automotive Engineers]が策定した自動化レベルにおける「レベル4」および「レベル5」に該当する高度自動運転もしくは完全自動運転である。したがって、この発明の実施形態で制御対象とする車両Veは、車内に搭乗者(運転者、同乗者、および、乗客など)が存在しない状況であっても自動運転によって走行することが可能である。すなわち、車両Veは、車内に搭乗者が存在する状態で自動運転によって走行する有人自動運転と、車内に搭乗者が存在しない状態で自動運転によって走行する無人自動運転とが可能である。なお、車両Veは、例えば上記のSAEの自動化レベルにおける「レベル4」で定義されているように、自動運転で走行する自動運転モードと、車両Veの運転操作を運転者が行う手動運転モードとを選択できる構成であってもよい。
上記のような自動運転を実施するコントローラ7の一例を、図2に示してある。コントローラ7には、外部センサ11、GPS受信部12、内部センサ13、地図データベース14、および、ナビゲーションシステム15などからの検出信号や情報信号が入力されるように構成されている。なお、図2では、1つのコントローラ7が設けられた例を示しているが、コントローラ7は、例えば、制御する装置や機器毎に、あるいは、制御内容に応じて、複数設けられていてもよい。
外部センサ11は、車両Veの外部における走行環境や周辺状況を検出する。外部センサ11としては、例えば、車載カメラ、RADAR[Radio Detection and Ranging]、LIDAR[Laser Imaging Detection and Ranging]、および、超音波センサなどが設けられている。外部センサ11として、上記の各センサの全てが設けられていてもよく、あるいは、上記の各センサのうちの少なくとも1つが設けられた構成であってもよい。
例えば、車載カメラは、車両Veの前方および側方に設置され、車両Veの外部状況に関する撮像情報をコントローラ7に送信する。車載カメラは、単眼カメラであってもよく、あるいはステレオカメラであってもよい。単眼カメラは、ステレオカメラと比較して、小型で低コストであり、車両Veへの取り付けが容易である。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された複数の撮像部を有している。ステレオカメラの撮像情報によれば、認識対象物の奥行き方向の情報も得ることができる。
RADARは、ミリ波やマイクロ波などの電波を利用して車両Veの外部の他車両や障害物等を検出し、その検出データをコントローラ7に送信する。例えば、電波を車両Veの周囲に放射し、他車両や障害物等に当たって反射された電波を受信して測定・分析することにより、他車両や障害物等を検出するように構成されている。
LIDAR(もしくは、レーザーセンサ、レーザースキャナー)は、レーザー光を利用して車両Veの外部の他車両や障害物等を検出し、その検出データをコントローラ7に送信する。例えば、レーザー光を車両Veの周囲に放射し、他車両や障害物等に当たって反射されたレーザー光を受光して測定・分析することにより、他車両や障害物等を検出するように構成されている。
超音波センサは、超音波を利用して車両Veの外部の他車両や障害物等を検出し、その検出データをコントローラ7に送信する。例えば、超音波を車両Veの周囲に放射し、他車両や障害物等に当たって反射された超音波を受信して測定・分析することにより、他車両や障害物等を検出するように構成されている。
GPS受信部12は、複数のGPS[Global Positioning System]衛星からの電波を受信することにより、車両Veの位置(例えば、車両Veの緯度および経度)を測定し、その位置情報をコントローラ7に送信する。
内部センサ13は、車両Veの走行状態および各部の作動状態や挙動等を検出する。主な内部センサとしては、一例として、車速を検出する車速センサ、エンジン1の回転数を検出するエンジン回転数センサ、各モータ2,3の回転数をそれぞれ検出するモータ回転数センサ(もしくはレゾルバ)、スロットルバルブの開度を検出するスロットル開度センサ、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルセンサ、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキセンサ(もしくはブレーキスイッチ)、操舵装置の舵角を検出する舵角センサ、車両Veの前後加速度を検出する前後加速度センサ、車両Veの横加速度を検出する横加速度センサ、車両Veのヨーレートを検出するヨーレートセンサ、各モータ2,3との間で電力を授受するバッテリの充電状態(充電残量;SOC)を検出するバッテリセンサ、ならびに、座席上に着席する搭乗者を検知する着座センサ、シートベルトの着装の有無を検出するシートベルト着装センサ、および、車内の搭乗者の有無を検知する生体センサあるいは動体検知センサなどが設けられている。
地図データベース14は、地図情報を蓄積したデータベースであり、例えば、コントローラ7内に形成されている。あるいは、車両Veと通信可能な情報処理センタなどの外部施設のコンピュータに記憶されたデータを利用することもできる。
ナビゲーションシステム15は、GPS受信部12が測定した車両Veの位置情報と、地図データベース14の地図情報とに基づいて、車両Veの走行ルートを算出するように構成されている。
上記のような外部センサ11、GPS受信部12、内部センサ13、地図データベース14、および、ナビゲーションシステム15などからの検出データや情報データが、コントローラ7に入力される。そして、コントローラ7は、入力された各種データおよび予め記憶させられているデータ等を使用して演算を行い、その演算結果を基に、車両Ve各部のアクチュエータ16および補助機器17などに対して、制御指令信号を出力するように構成されている。
アクチュエータ16は、車両Veを自動運転で走行させる際に、車両Veの発進・加速、操舵、および、制動・停止などの運転操作に関与し、エンジン1や各モータ2,3、制動装置、および、操舵装置などを制御するための作動装置である。主なアクチュエータ16としては、例えば、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、および、操舵アクチュエータなどが設けられている。前述したように、図1に示す車両Veは、動力源としてエンジン1ならびに第1モータ2および第2モータ3を備えている。したがって、このアクチュエータ16には、エンジン1ならびに第1モータ2および第2モータ3を制御するためのアクチュエータや操作機器等が含まれる。
例えば、スロットルアクチュエータは、コントローラ7から出力される制御信号に応じてエンジン1のスロットルバルブの開度や第1モータ2および第2モータ3に対する供給電力を制御するように構成されている。ブレーキアクチュエータは、コントローラ7から出力される制御信号に応じて制動装置を作動させ、各車輪へ付与する制動力を制御するように構成されている。操舵アクチュエータは、コントローラ7から出力される制御信号に応じて電動パワーステアリング装置のアシストモータを駆動し、操舵装置における操舵トルクを制御するように構成されている。
補助機器17は、上記のアクチュエータ16に含まれない機器もしくは装置であり、例えば、ワイパー、前照灯、方向指示器、エアコンディショナ、オーディオ装置など、車両Veの運転操作に直接には関与しない機器・装置である。
コントローラ7は、車両Veを自動運転で走行させるための主な制御部として、例えば、車両位置認識部18、外部状況認識部19、走行状態認識部20、走行計画生成部21、走行制御部22、および、補助機器制御部23などを有している。
車両位置認識部18は、GPS受信部12で受信した車両Veの位置情報および地図データベース14の地図情報に基づいて、地図上における車両Veの現在位置を認識するように構成されている。なお、ナビゲーションシステム15で用いられる車両Veの位置を、そのナビゲーションシステム15から得ることもできる。あるいは、道路上や道路脇の外部に設置されたセンサやサインポスト等で車両Veの位置を測定可能な場合は、そのセンサとの通信によって現在位置を得ることもできる。
外部状況認識部19は、例えば車載カメラの撮像情報やRADARもしくはLIDARの検出データに基づいて、車両Veの外部状況を認識するように構成されている。外部状況としては、例えば、走行車線の位置、道路幅、道路の形状、路面勾配、および、車両周辺の障害物に関する情報等が得られる。また、走行環境として車両周辺の気象情報や路面の摩擦係数などを検出してもよい。
走行状態認識部20は、内部センサ13の各種検出データに基づいて、車両Veの走行状態を認識するように構成されている。車両Veの走行状態としては、例えば、車速、前後加速度、横加速度、および、ヨーレートなどが入力される。
走行計画生成部21は、例えば、ナビゲーションシステム15で演算された目標ルート、車両位置認識部18で認識された車両Veの現在位置、および、外部状況認識部19で認識された外部状況等に基づいて、車両Veの進路を生成するように構成されている。進路は、目標ルートに沿って車両Veが進行する経路である。また、走行計画生成部21は、目標ルート上で、安全に走行すること、法令を順守して走行すること、および、効率よく走行すること等の基準に沿って、車両Veが適切に走行することができるように進路を生成する。そして、走行計画生成部21は、生成した進路に応じた走行計画を生成するように構成されている。具体的には、少なくとも、外部状況認識部19で認識された外部状況および地図データベース14の地図情報に基づいて、予め設定された目標ルートに沿った走行計画が生成される。
走行計画は、車両Veの将来の駆動力要求を含む車両の走行状態を設定したものであり、例えば、現在時刻から数秒先の将来のデータが生成される。また、車両Veの外部状況や走行状況によっては、現在時刻から数十秒先の将来のデータが生成される。走行計画は、例えば、目標ルートに沿った進路を車両Veが走行する際に、車速、加速度、および、操舵トルク等の推移を示すデータとして走行計画生成部21から出力される。
また、走行計画は、車両Veの速度パターン、加速度パターン、および、操舵パターンとして走行計画生成部21から出力することもできる。速度パターンとは、例えば、進路上に所定間隔で設定された目標制御位置に対して、各目標制御位置毎に時間に関連付けられて設定された目標車速からなるデータである。加速度パターンとは、例えば、進路上に所定間隔で設定された目標制御位置に対して、各目標制御位置毎に時間に関連付けられて設定された目標加速度からなるデータである。操舵パターンとは、例えば、進路上に所定間隔で設定された目標制御位置に対して、各目標制御位置毎に時間に関連付けられて設定された目標操舵トルクからなるデータである。
走行制御部22は、走行計画生成部21で生成された走行計画に基づいて、車両Veの走行を自動で制御するように構成されている。具体的には、走行計画に応じた制御信号が、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、および、操舵アクチュエータ等のアクチュエータ16に対して出力される。また、エンジン1ならびに第1モータ2および第2モータ3に対して、上記のような走行計画に応じた制御信号が出力されてもよい。
補助機器制御部23は、走行計画生成部21で生成された走行計画に基づいて、補助機器17を自動で制御するように構成されている。具体的には、走行計画に応じた制御信号が、必要に応じて、ワイパー、前照灯、方向指示器、エアコンディショナ、オーディオ装置等の補助機器17に対して出力される。
なお、上述したような走行計画に基づいて車両Veを自動運転で走行させる制御に関しては、例えば、特開2016−99713号公報に記載されている。この車両Veは、特開2016−99713号公報に記載されている内容や、その他の自動運転に関する制御技術を適用して、上述した高度自動運転あるいは完全自動運転による走行が可能なように構成されている。
前述したように、動力源として車両Veに搭載されるエンジン1は、燃料を燃焼させることによって発生する熱エネルギを機械的エネルギに変換する内燃機関であり、その稼動時に、燃料の燃焼に伴う振動や騒音が不可避的に発生する。そのようなエンジン1の運転に起因する振動や騒音は、例えば、エンジン1のトルク変動とエンジン1と連結されている駆動系統の固有振動とが共振することによって発生する。また、図1に示す車両Veはハイブリッド車両であるので、第1モータ2や第2モータ3が連結されている伝動機構から発生する場合もある。特に、第1モータ2あるいは第2モータ3がトルクを出力していない状態(トルクが0もしくはほぼ0の状態)では、第1モータ2あるいは第2モータ3が連結された伝動機構におけるギヤやスプラインの噛み合い部分で、がた部の衝突や歯打ち音が生じ易くなる。なお、このようなギヤやスプラインの噛み合い部分における衝突や歯打ち音は、ハイブリッド車両に限らず、後述する図18に示すようなエンジンの動力を自動変速機を介して駆動輪へ伝達する従来一般的な車両においても発生する。
上記のようなエンジン1の運転に起因する振動や騒音を抑制することを目的として、エンジン1の動作制限を実施するための制限値が設けられている。例えば、図3に示すように、エンジン回転数とエンジントルクとによって決まる動作点(もしくは運転点)の許容領域Rprmを制限する制限値(制限ラインLth)が設定されている。この制限値により、エンジン1の運転が、エンジン回転数が制限値よりも低く、かつ、エンジントルクが制限値よりも大きい運転領域内に制限される。この図3に示す例では、制限値は、動作点の許容領域Rprmと制限領域Rrst(図3でハッチングを付けた領域)とを区画する閾値として予め設定されている。許容領域Rprmは、動作点を設定してエンジン1を運転することが可能な通常の運転領域である。制限領域Rrstは、エンジン1の運転に起因する振動や騒音が発生する可能性が高いと推定される運転領域であって、エンジン1の運転を制限するべき運転領域である。したがって、この制限領域Rrstを、例えば走行実験やシミュレーション等の結果を基に推定することにより、制限ラインLthを設定することができる。なお、制限値(制限ラインLth)は、一定値として設定することもできるが、後述するように、車両Veの自動運転の状態や車速に応じて変更することができる。
図3に示す例では、制限値は、エンジン回転数およびエンジントルクをパラメータとして求められる各制限値を結んだ制限ラインLthとして設定されている。この制限ラインLthよりもエンジン回転数が低く、かつ、エンジントルクが大きい運転領域が制限領域Rrstであり、その制限領域Rrst内の動作点でエンジン1が運転されないように、エンジン1の動作が制限される。
また、図3には、上記の制限ラインLthと併せて、最低エンジン回転数Nmin、最適燃費ラインLopt、および、等パワーラインLpowを記してある。最低エンジン回転数Nminは、エンジン1の自立運転が可能な最低回転数もしくはアイドリング回転数である。最適燃費ラインLoptは、エンジン1の燃費が最適になる各動作点を結んだ線である。等パワーラインLpowは、エンジン1の出力が等しくなる各動作点を結んだ線である(なお、図3には、代表的な等パワーラインLpowを1本だけ記してある)。したがって、エンジン1は、通常、動作点が、最低エンジン回転数Nmin以上のエンジン回転数でかつ最適燃費ラインLoptに沿って変化するように制御される。動作点が制限領域Rrstに入る場合は、動作点が、等パワーラインLpow上でかつ制限領域Rrst外(制限ラインLth上も含む)となる点に変更される。例えば図3に示すように、車速および要求駆動力に基づいて当初に算出された動作点Pが制限領域Rrst内であった場合は、動作点Pが、その動作点Pを通る等パワーラインLpow上でかつ制限ラインLth上にある動作点Pに変更される。すなわち、エンジン1の動作が制限される。
この車両Veは、上記のようにエンジン1の動作制限を実施するための制限値が設けられることにより、エンジン1の運転に起因する振動や騒音を抑制することができる。そのため、車両Veが有人自動運転で走行する際に、搭乗者に与える車両Veの乗り心地や快適性を向上させることができる。ただし、上記のように設定された制限値(制限ラインLthおよび制限領域Rrst)に基づいてエンジン1の動作が制限されることにより、エンジン1の動作点が最適燃費ラインLoptから外れる場合がある。その場合、エンジン1は、燃費よりも振動や騒音の抑制効果を優先して運転されることになる。一方、車両Veが無人自動運転で走行する際には、振動や騒音の抑制効果よりも燃費を優先してエンジン1を運転する方が有利である。
この車両Veのコントローラ7は、上記のようなエンジン1の動作制限による振動や騒音の抑制効果とエンジン1の燃費とを考慮して、車両Veを適切に自動運転で走行させるための制御を実行するように構成されている。その制御の具体例を、図4のフローチャートに示してある。この図4のフローチャートで示す制御は、車両Veが自動運転で走行する際に実行される。例えば、車両Veが自動運転のみで走行する構成である場合は、車両Veが走行を開始する際に実行される。また、車両Veが自動運転モードまたは手動運転モードのいずれかを選択して走行する構成である場合は、自動運転モードが選択された際に実行される。
先ず、車内に搭乗者が存在しないか否かが判断される(ステップS101)。すなわち、車両Veが無人自動運転の状態であるか、有人自動運転の状態であるかが判断される。例えば、赤外線センサやドップラーセンサなどの生体センサあるいは動体検知センサを設け、搭乗者の体温や動作を検知することにより、車内に搭乗者が存在しないか否かを判断することができる。上記のような専用のセンサを利用することにより、確実に搭乗者の有無を判断することができる。また、後述するように、車室内に設けられている装置の操作状況または作動状態に基づいて、搭乗者の有無を判断することもできる。例えば、パワースイッチあるいはイグニションキースイッチやスタートボタンスイッチがONに操作された場合や、着座センサが座席上に人が乗っていることを検知した場合に、車内に搭乗者が存在すると判断される。
車内に搭乗者が存在すること、すなわち、車両Veが有人自動運転の状態であることにより、このステップS101で否定的に判断された場合は、ステップS102へ進む。ステップS102では、エンジン1の動作制限を実施するための制限値が初期値のまま維持される。具体的には、図5に示すように、前述したようなエンジン1の動作制限を実施するための制限値の初期値として、第1制限値(第1制限ラインLth)が設定される。それとともに、このステップS102では、その第1制限値の設定が維持される。第1制限ラインLthは、図5において、エンジン回転数およびエンジントルクをパラメータとして求められる各第1制限値を結んだ線である。このステップS102の制御が実行されると、その後、このルーチンを一旦終了する。
上記のように、このステップS102では、車両Veが有人自動運転で走行する際に、制限値が初期値である第1制限値に設定される。第1制限値は、制限値の初期値であって、後述する第2制限値(第2制限ラインLth)よりもエンジン回転数が高くかつエンジントルクが低くなる運転領域に設定された制限値である。したがって、車両Veが有人自動運転で走行する場合は、エンジン1の動作制限が、当初に計画された通常の制限で実施される。すなわち、エンジン1の運転に起因する振動や騒音の抑制を優先してエンジン1が運転される。そのため、有人自動運転の際に、エンジン1の運転に起因する振動や騒音を適切に抑制することができ、車両Veの乗り心地や快適性を向上させることができる。
これに対して、車内に搭乗者が存在しないこと、すなわち、車両Veが無人自動運転の状態であることにより、ステップS101で肯定的に判断された場合には、ステップS103へ進む。ステップS103では、エンジン1の動作制限を実施するための制限値が、低回転側かつ高トルク側に変更される。具体的には、図5に示すように、エンジン1の動作制限のための制限値として設定されていた第1制限値(第1制限ラインLth)が、第1制限値よりもエンジン回転数が低くかつエンジントルクが高くなる運転領域に設定された第2制限値(第2制限ラインLth)に変更される。第2制限ラインLthは、図5において、エンジン回転数およびエンジントルクをパラメータとして求められる各第2制限値を結んだ線である。このステップS103の制御が実行されると、その後、このルーチンを一旦終了する。
上記のように、このステップS103では、車両Veが無人自動運転で走行する際に、制限値が第2制限値に設定される。第2制限値は、制限値の初期値として設定される第1制限値よりも、エンジン回転数が低くかつエンジントルクが高くなる運転領域に設定された制限値である。すなわち、第2制限値は、第1制限値よりもエンジン1の動作制限が緩和される制限値である。したがって、車両Veが無人自動運転で走行する場合は、エンジン1の燃費向上を優先してエンジン1が運転される。そのため、無人自動運転の際に、エンジン1の燃費を向上させること、もしくは、エンジン1の燃費の低下を抑制することができ、ひいては、車両Veのエネルギ効率を向上させることができる。
車両Veを適切に自動運転で走行させるためにコントローラ7で実行される他の制御例を、図6から図10のフローチャートに示してある。なお、これら図6から図10の各フローチャートにおいて、上記の図4のフローチャートと制御内容が同じ制御ステップについては、図4のフローチャートと同じステップ番号を付けてある。
図6のフローチャートに示す制御例では、無人自動運転の際に、ステップS103で、制限値が第1制限値(第1制限ラインLth)よりもエンジン1の動作制限が緩和される第2制限値(第2制限ラインLth)に設定されると、ステップS201へ進む。ステップS201では、第2モータ3のトルク(MG2トルク)の絶対値が、トルク閾値Tth以上となるように、第2モータ3が制御される。このステップS201の制御が実行されると、その後、このルーチンを一旦終了する。
前述したように、第2モータ3がトルクを出力していない状態では、第2モータ3と連結する伝動機構に例えばエンジン1のトルク変動による振動が伝わると、その伝動機構のギヤやスプラインの噛み合い部分における衝突や歯打ち音が発生し、また、噛み合い部分の摩耗が進行してしまう可能性がある。それに対して、この図6のフローチャートに示す制御例で設定されるトルク閾値Tthは、上記のような第2モータ3に関係する衝突や歯打ち音が発生しなくなると判断し得るトルクである。トルク閾値Tthは、例えば、走行実験やシミュレーション等の結果を基に予め設定されている。したがって、このステップS201で、第2モータ3でトルク閾値Tth以上のトルクを出力することにより、あるいは、第2モータ3にトルク閾値Tth以上のトルクを加えることにより、上記のような第2モータ3に関係する衝突や歯打ち音を抑制することができる。そのため、噛み合い部分の摩耗の進行を抑制し、車両Veの耐久性を向上させることができる。
なお、この図6のフローチャートに示す制御例では、第2モータ3に関係する衝突や歯打ち音を抑制するために、第2モータ3に対して上記のようなトルク閾値Tthを設定し、第2モータ3のトルクを制御しているが、第1モータ2に対しても同様に制御することができる。すなわち、第1モータ2に対して、上記のトルク閾値Tthに相当するトルク閾値を設定し、そのトルク閾値以上となるように第1モータ2のトルクを制御することにより、上記と同様に、第1モータ2に関係する衝突や歯打ち音を抑制することができる。
図7のフローチャートに示す制御例では、無人自動運転の際に、ステップS103で、制限値が第1制限値(第1制限ラインLth)よりもエンジン1の動作制限が緩和される第2制限値(第2制限ラインLth)に設定されると、ステップS301へ進む。ステップS301では、車速の絶対値が、車速閾値Vth以下であるか否かが判断される。車速閾値Vthは、車両Veが停止もしくは極低速で走行しているか否かを判断するための閾値である。車速の絶対値がこの車速閾値Vth以下の場合に、車両Veは極低速で前進または後進走行している、もしくは、車両Veは停止していると判断される(なお、この場合の車両Veの停止は、エンジン1が少なくともアイドリング運転等で稼動している状態を前提にしている)。それとともに、車両Veが停止もしくは極低速で走行していると判断されることにより、その場合に車両Veから発せられる振動や騒音が、車両Ve周辺の人に及ぼす影響が大きいと推定される。車速閾値Vthは、例えば、走行実験やシミュレーション等の結果を基に予め設定されている。
車速の絶対値が車速閾値Vthよりも大きいことにより、このステップS301で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、このルーチンを一旦終了する。
これに対して、車速の絶対値が車速閾値Vth以下であることにより、ステップS301で肯定的に判断された場合には、ステップS302へ進む。ステップS302では、エンジン1の動作制限を実施するための制限値が、高回転側かつ低トルク側に変更される。すなわち、エンジン1の動作制限が強化される。具体的には、図5に示すように、前述のステップS103で、エンジン1の動作制限のための制限値として設定されていた第2制限値(第2制限ラインLth)が、第2制限値よりもエンジン回転数が高くかつエンジントルクが小さくなる運転領域に設定された第3制限値(第3制限ラインLth)に変更される。第3制限ラインLthは、図5において、エンジン回転数およびエンジントルクをパラメータとして求められる各第3制限値を結んだ線である。このステップS302の制御が実行されると、その後、このルーチンを一旦終了する。
上記のように、この図7のフローチャートで示す制御例では、車両Veが無人自動運転でかつ極低速で走行するもしくは停止する際に、制限値が第3制限値に設定される。第3制限値は、エンジン1の動作制限が緩和される第2制限値よりもエンジン回転数が高くかつエンジントルクが小さくなる運転領域に設定された制限値である。すなわち、第3制限値は、第2制限値よりもエンジン1の動作制限が強化される制限値である。なお、第3制限値は、制限値の初期値として設定される第1制限値と同等以下に設定される。
一方、車両Veが極低速で走行するもしくは停止する場合は、例えば、搭乗者の乗車が行われることが想定される。また、停止した車両Veの周辺に歩行者が存在すること、および、歩行者と車両Veとの距離が近いことが想定される。したがって、この図7のフローチャートで示す制御例では、車両Veが無人自動運転でかつ極低速で走行するもしくは停止する場合は、車内に搭乗者は存在しないものの、車両Ve周辺の人に対しても配慮し、エンジン1の運転に起因する振動や騒音の抑制を優先してエンジン1が運転される。そのため、無人自動運転の際に、エンジン1の運転に起因する振動や騒音を抑制し、車両Ve周辺の人に与える印象やイメージを良好なものにすることができる。
なお、上記の図7のフローチャートにおけるステップS301では、車両Veが無人自動運転の場合に、車両Veの周辺に人が存在する可能性を車速と車速閾値Vthとを比較することによって推定している。それに対して、この発明の実施形態におけるコントローラ7では、図8のフローチャートに示すように、外部センサ11を利用して車両Veの周辺における人の有無を判断することができる。すなわち、この発明の実施形態において制御対象とする車両Veは、前述したような自動運転を実施するための外部センサ11を備えている。したがって、その外部センサ11を利用して、車両Veの周辺の所定範囲内に存在する人を検知することができる。
例えば、図8のフローチャートに示す制御例では、無人自動運転の際に、ステップS103で、制限値が第1制限値(第1制限ラインLth)よりもエンジン1の動作制限が緩和される第2制限値(第2制限ラインLth)に設定されると、ステップS401へ進む。ステップS401では、車両Veの周辺の所定範囲内に人が存在するか否かが判断される。上記のように、自動運転を実施するために設けられている外部センサ11を利用することにより、車両Veの周辺における人の有無を判断することができる。
車両Veの周辺の所定範囲内に人の存在を検知しなかったことにより、このステップS401で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、このルーチンを一旦終了する。
これに対して、車両Veの周辺の所定範囲内に人の存在を検知したことにより、ステップS401で肯定的に判断された場合には、前述のステップS302へ進む。ステップS302では、従前と同様に、エンジン1の動作制限を実施するための制限値が、高回転側かつ低トルク側に変更される。すなわち、エンジン1の動作制限が強化される。そしてその後、このルーチンを一旦終了する。
上記のように、この図8のフローチャートで示す制御例では、車両Veが無人自動運転で走行する際に車両Veの周辺に人を検知した場合は、車内に搭乗者は存在しないものの、車両Ve周辺の人に対しても配慮し、エンジン1の運転に起因する振動や騒音の抑制を優先してエンジン1が運転される。そのため、無人自動運転の際に、エンジン1の運転に起因する振動や騒音を抑制し、車両Ve周辺の人に与える印象やイメージを良好なものにすることができる。
図9のフローチャートは、車室内に設けられている装置の操作状況または作動状態を基に車内の搭乗者の有無を判断する制御の一例を示してある。この図9のフローチャートで示す制御は、車両Veが自動運転で走行する際に実行される。例えば、車両Veが自動運転のみで走行する構成である場合は、車両Veが走行を開始する際に実行される。また、車両Veが自動運転モードまたは手動運転モードのいずれかを選択して走行する構成である場合は、自動運転モードが選択された際に実行される。
先ず、車両Veの鍵が車内に存在しないか否かが判断される(ステップS501)。例えば、従来のキースイッチに挿入するタイプの鍵が、キースイッチに挿入されていないか否かが判断される。この場合、キースイッチの電気信号を検出し、鍵がキースイッチに挿入されていないことを検知した場合に、車内に鍵は存在しないと判断される。あるいは、例えば、近距離無線通信が可能な非接触タイプの鍵(もしくは鍵として機能する通信機器)が、車両Ve側の通信機器と通信可能な状態ではないか否かが判断される。この場合、車両Ve側の通信機器の電気信号を検出し、その車両Ve側の通信機器と鍵とが通信可能な状態ではないことを検知した場合に、車内に鍵は存在しないと判断される。
車両Veの鍵が車内に存在しないことにより、このステップS501で肯定的に判断された場合は、ステップS502へ進む。ステップS502では、車内に搭乗者は存在しないと判断される。例えば、このステップS502では、コントローラ7が搭乗者の有無を認識するための搭乗者フラグがOFFにされる。この場合の搭乗者フラグは、車内に搭乗者が存在すると判断された場合にONにされ、車内に搭乗者が存在しないと判断された場合にOFFにされる制御フラグである。このステップS502の制御が実行されると、その後、ステップS101へ進む。
これに対して、車両Veの鍵が車内に存在することにより、ステップS501で否定的に判断された場合には、ステップS503へ進む。ステップS503では、車両Veの全てのシートのいずれにも搭乗者が着座していないか否かが判断される。具体的には、全ての着座センサの検出値が、いずれも、閾値Pth以下であるか否かが判断される。閾値Pthは、シートに搭乗者が着座していない状態で検出され得る検出値の最大値に設定されている。したがって、着座センサの検出値が閾値Pth以下である場合に、シートに搭乗者は着座していないと判断される。
車両Veの全てのシートのいずれにも搭乗者が着座していないことにより、このステップS503で肯定的に判断された場合は、前述のステップS502へ進む。ステップS502では、従前と同様に、車内に搭乗者は存在しないと判断され、その後、ステップS101へ進む。
これに対して、例えば、少なくとも1つの着座センサの検出値が閾値Pthよりも大きいことにより、ステップS503で否定的に判断された場合には、ステップS504へ進む。ステップS504では、車両Veの全てのシートベルトがいずれも装着されていないか否かが判断される。具体的には、全てのシートベルト着装センサの検出値が、いずれも、閾値Bth以下であるか否かが判断される。閾値Bthは、シートベルトが装着されていない状態で検出され得る検出値の最大値に設定されている。したがって、シートベルト着装センサの検出値が閾値Bth以下である場合に、シートベルトは装着されていないと判断される。
車両Veの全てのシートベルトがいずれも装着されていないことにより、このステップS504で肯定的に判断された場合は、前述のステップS502へ進む。ステップS502では、従前と同様に、車内に搭乗者は存在しないと判断され、その後、ステップS101へ進む。
これに対して、例えば、少なくとも1つのシートベルト着装センサの検出値が閾値Bthよりも大きいことにより、ステップS504で否定的に判断された場合には、ステップS505へ進む。ステップS505では、車両Veのステアリングホイールが操作されていないか否かが判断される。例えば、舵角センサの検出値が所定時間以上変化していない場合に、ステアリングホイールは操作されていないと判断される。
車両Veのステアリングホイールが操作されていないことにより、このステップS505で肯定的に判断された場合は、前述のステップS502へ進む。ステップS502では、従前と同様に、車内に搭乗者は存在しないと判断され、その後、ステップS101へ進む。
これに対して、例えば、舵角センサの検出値が変化したことにより、ステップS505で否定的に判断された場合には、ステップS506へ進む。ステップS506では、車両Veのアクセルペダルおよびブレーキペダルがいずれも操作されていないか否かが判断される。例えば、アクセルセンサおよびブレーキスイッチの検出値がいずれも所定時間以上変化していない場合に、アクセルペダルおよびブレーキペダルはいずれも操作されていないと判断される。
車両Veのアクセルペダルおよびブレーキペダルがいずれも操作されていないことにより、このステップS506で肯定的に判断された場合は、前述のステップS502へ進む。ステップS502では、従前と同様に、車内に搭乗者は存在しないと判断され、その後、ステップS101へ進む。
これに対して、例えば、アクセルセンサまたはブレーキスイッチの少なくともいずれかの検出値が変化したことにより、ステップS506で否定的に判断された場合には、ステップS507へ進む。ステップS507では、車内に搭乗者が存在すると判断される。例えば、前述の搭乗者フラグがONにされる。そして、このステップS507の制御が実行されると、その後、ステップS101へ進む。
なお、この図9のフローチャートでは、ステップS503からステップS506の全てで否定的に判断された場合に、車内に搭乗者が存在すると判断する例を示しているが、ステップS503からステップS506の少なくともいずれか1つのステップで否定的に判断された場合に、車内に搭乗者が存在すると判断するように制御することもできる。すなわち、図9のフローチャートは、ステップS503からステップS506が必ずしも全て設けられる必要はなく、それらステップS503からステップS506のうちの少なくとも1つが設けられたフローチャートであってもよい。
ステップS101以降は、前述の図4のフローチャートに示した制御例と同様の制御が実行される。あるいは、前述の図6または図7や図8のフローチャートに示した制御例と同様の制御を実行してもよい。
上記のように、この図9のフローチャートで示す制御例では、車室内に設けられている装置の操作状況または作動状態に基づいて搭乗者の有無が判断される。そのため、車両Veに従来一般的に装備される装置や機器あるいはセンサ等を活用し、車内の搭乗者の有無を容易に判断することができる。
図10のフローチャートは、自動運転中の車両Veの運行状況を判断するとともに、車両Veが停車した場合に対応する制御の一例を示してある。この図10のフローチャートで示す制御は、車両Veが自動運転で走行する際に実行される。例えば、車両Veが自動運転のみで走行する構成である場合は、車両Veが走行を開始する際に実行される。また、車両Veが自動運転モードまたは手動運転モードのいずれかを選択して走行する構成である場合は、自動運転モードが選択された際に実行される。
車両Veの運行状況を判断するために、先ず、車速が0であるか否かが判断される(ステップS601)。例えば、車速センサによって車速が0であると検出されたことにより、このステップS601で肯定的に判断された場合は、ステップS602へ進む。ステップS602では、車両Veは停車していると判断される。例えば、このステップS602では、コントローラ7が車両Veの走行状態を認識するための走行フラグがOFFにされる。この場合の走行フラグは、車両Veが走行していると判断された場合にONにされ、車両Veが停車していると判断された場合にOFFにされる制御フラグである。このステップS602の制御が実行されると、その後、後述するステップS606へ進む。
これに対して、車速が0でないことにより、ステップS601で否定的に判断された場合には、ステップS603へ進む。ステップS603では、パーキングブレーキがONであるか否かが判断される。例えば、パーキングブレーキスイッチがONであるか否かが判断される。パーキングブレーキスイッチは、車両Veの停車状態を維持するためにパーキングブレーキが作動した場合にONとなるセンサである。
パーキングブレーキがONであることにより、このステップS603で肯定的に判断された場合は、前述のステップS602へ進む。ステップS602では、従前と同様に、車車両Veは停車していると判断され、その後、ステップS606へ進む。
これに対して、パーキングブレーキがONでないことにより、ステップS603で否定的に判断された場合には、ステップS604へ進む。ステップS604では、シフトポジションスイッチのパーキングがONであるか否かが判断される。シフトポジションスイッチは、シフトレバーあるいはシフトボタンなどによって設定される各シフトポジションを検出するセンサであり、パーキングポジションが選択された場合に、シフトポジションスイッチのパーキングがONになる。
シフトポジションスイッチのパーキングがONであることにより、このステップS604で肯定的に判断された場合は、前述のステップS602へ進む。ステップS602では、従前と同様に、車両Veは停車していると判断され、その後、ステップS606へ進む。
これに対して、シフトポジションスイッチのパーキングがONでないことにより、ステップS604で否定的に判断された場合には、ステップS605へ進む。ステップS605では、車両Veは走行していると判断される。例えば、前述の走行フラグがONにされる。そして、このステップS605の制御が実行されると、その後、ステップS606へ進む。
ステップS606では、車両Veが停車状態であるか否かが判断される。この場合は、例えば、上記のステップS602またはステップS605で設定される走行フラグの値に基づいて判断することができる。
車両Veが停車状態でないこと、すなわち、車両Veが走行中であることにより、このステップS606で否定的に判断された場合は、ステップS607へ進む。ステップS607では、エンジン1の動作制限を実施するための制限値が、現状設定されている制限値のまま維持される。例えば、車両Veが無人自動運転で走行していることにより、制限値として第2制限値が設定されている場合は、その第2制限値の設定が維持される。このステップS607の制御が実行されると、その後、このルーチンを一旦終了する。
これに対して、車両Veが停車状態であることにより、ステップS606で肯定的に判断された場合には、ステップS608へ進む。ステップS608では、エンジン1の動作制限を実施するための制限値が、初期値に変更される。すなわち、制限値として第1制限値が設定される。このステップS608の制御が実行されると、その後、このルーチンを一旦終了する。
上記のように、この図10のフローチャートで示す制御例では、自動運転中に車両Veが停車した場合には、制限値が初期値にリセットされる。すなわち、制限値として第1制限値が設定される。前述したように、第1制限値は、車両Veが有人自動運転で走行する場合にも設定される制限値の初期値であって、当初に計画された通常の制限でエンジン1の動作制限を実施するための制限値である。したがって、制限値として第1制限値が設定されることにより、エンジン1は、エンジン1の運転に起因する振動や騒音の抑制を優先して運転される。
一方、車両Veが停車した状態では、例えば、搭乗者の降車や乗車が行われることが想定される。また、停車した車両Veの周辺に歩行者が存在すること、および、歩行者と車両Veとの距離が近いことが想定される。したがって、この図10のフローチャートで示す制御例では、車両Veが自動運転中に停車する場合は、車両Ve周辺の人に対しても配慮し、エンジン1の運転に起因する振動や騒音の抑制を優先してエンジン1が運転される。そのため、車両Veが自動運転される際に、エンジン1の運転に起因する振動や騒音を抑制し、車両Ve周辺の人に与える印象やイメージを良好なものにすることができる。
この発明の実施形態で制御対象とする車両Veは、前述の図1に示した構成の車両Veに限定されるものではない。この発明の実施形態では、一例として、以下の図11から図18に示すような構成の車両を制御対象にすることができる。なお、図11から図18に示す各車両Veにおいて、図1に示す車両Veまたは既出した図に示す車両Veと構成や機能が同じ部材については、図1または既出した図と同じ参照符号を付けてある。
例えば、図11に示す車両Veは、前述の図1に示した車両Veと同様に、エンジン1ならびに第1モータ2および第2モータ3を動力源とするハイブリッド車両である。また、図1に示した車両Veと同様に、動力分割機構4、駆動輪6、および、コントローラ7を備えている。前述の図1に示した車両Veは、動力分割機構4の入力要素にエンジン1が連結され、反力要素に第1モータ2が連結され、出力要素に出力部材5および第2モータ3が連結された、いわゆる入力スプリット方式と称することのできる構成のハイブリッド車両である。それに対して、この図11に示す車両Veは、動力分割機構4の入力要素にエンジン1および第2モータが連結され、反力要素に第1モータ2が連結され、出力要素に出力部材5が連結された、いわゆる出力スプリット方式と称することのできる構成のハイブリッド車両である。
図12に示す車両Veは、前述の図1に示した車両Veと同様に、動力源として、エンジン1ならびに第1モータ2および第2モータ3を動力源とするハイブリッド車両である。また、動力分割機構31、出力部材5、駆動輪6、および、コントローラ7を備えている。動力分割機構31は、例えば、2個の遊星歯車機構を組み合わせた複合遊星歯車機構によって構成され、入力要素および出力要素を含む4つの回転要素が形成されている。動力分割機構31の入力要素にエンジン1が連結され、出力要素に出力部材5を介して駆動輪6が連結されている。残り2つの回転要素に第1モータ2および第2モータ3がそれぞれ連結されている。動力分割機構31は、上記のように複合遊星歯車機構の各回転要素の連結関係を切り替えるクラッチや回転を規制するブレーキなどの係合機構(図示せず)を備えており、係合機構の動作を制御することにより、入力要素と出力要素との間の変速比を変化させる変速機構としての機能も有している。したがって、この図12に示す車両Veは、いわゆる複合スプリット方式と称することのできる構成のハイブリッド車両である。
図13、図14、図15に示す車両Veは、いわゆるパラレルハイブリッド方式のハイブリッド車両であり、動力源として、エンジン1およびモータ(MG)41を備えている。また、変速機42、出力部材5、駆動輪6、および、コントローラ7を備えている。モータ41は、前述の第1モータ2および第2モータ3と同様に、発電機能を有するモータ・ジェネレータである。変速機42は、複数の変速段を設定すること、もしくは、変速比を無段階に変化させることが可能な自動変速機である。図13に示す車両Veは、変速機42の入力側にエンジン1が連結され、変速機42の出力側に出力部材5およびモータ41が連結されている。図14および図15に示す車両Veは、変速機42の入力側にエンジン1およびモータ41が連結され、変速機42の出力側に出力部材5を介して駆動輪6が連結されている。さらに、図15に示す車両Veは、エンジン1と変速機42との間の動力伝達を遮断するためのクラッチ43が設けられている。
図16に示す車両Veは、いわゆるシリーズハイブリッド方式のハイブリッド車両であり、動力源として、エンジン(ENG)51ならびに第1モータ(MG1)52および第2モータ(MG2)53を備えている。また、出力部材5、駆動輪6、および、コントローラ7を備えている。エンジン51は、前述のエンジン1と同様に、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関である。また、このエンジン51に対しては、前述のエンジン1と同様に、エンジン51の運転に起因する振動や騒音を抑制することを目的として、エンジン51の動作制限を実施するための制限値が設定されている。第1モータ52および第2モータ3は、前述の第1モータ2および第2モータ3と同様に、発電機能を有するモータ・ジェネレータである。なお、第1モータ52は、発電機能のみを有する発電機であってもよい。この図16に示す車両Veでは、エンジン51と第1モータ52とが連結されている。したがって、エンジン51の出力によって第1モータ52を駆動し、第1モータ52で発電させることができる。また、出力部材5を介して第2モータ52と駆動輪6とが連結されている。第1モータ52と第2モータ53とは、例えばバッテリやインバータあるいはコンバータ(いずれも図示せず)を介して、互いに電気的に接続されている。したがって、第1モータ52で発生させた電力を第2モータ53に供給し、第2モータ53を駆動することができる。
図17に示す車両Veは、上記の図16に示す車両Veと同様に、動力源として、エンジン51ならびに第1モータ52および第2モータ53を備えている。また、出力部材5、駆動輪6、および、コントローラ7を備えている。さらに、エンジン1と出力部材5とを選択的に連結するクラッチ61を備えている.すなわち、この図17に示す車両Veは、上記の図16に示す車両Veの構成に対してクラッチ61が設けられている。クラッチ61を開放した状態では、上記の図16に示す車両Veと同様に、いわゆるシリーズハイブリッド方式のハイブリッド車両として機能し、クラッチ61を係合した状態では、いわゆるパラレルハイブリッド方式のハイブリッド車両として機能する。
そして、図18に示す車両Veは、動力源としてエンジン71を備えている。また、変速機72、出力部材5、駆動輪6、および、コントローラ7を備えている。エンジン71は、前述のエンジン1やエンジン51と同様に、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関である。また、このエンジン71に対しては、前述のエンジン1やエンジン51と同様に、エンジン71の運転に起因する振動や騒音を抑制することを目的として、エンジン71の動作制限を実施するための制限値が設定されている。変速機72は、複数の変速段を設定すること、もしくは、変速比を無段階に変化させることが可能な自動変速機である。図18に示す車両Veは、変速機72の入力側にエンジン71が連結され、変速機72の出力側に出力部材5が連結されている。すなわち、この図18に示す車両Veは、ハイブリッド車両ではなく、エンジン71のみを駆動力源とする従来一般的な車両(エンジン車両)である。この発明の実施形態では、ハイブリッド車両に限らず、この図18に示す車両Veのようなエンジン車両も制御対象にすることができる。
1,51,71…エンジン(ENG;動力源)、 2,52…第1モータ(MG1;動力源)、 3,53…第2モータ(MG2;動力源)、 4, 31…動力分割機構、 5…出力部材、 6…駆動輪、 7…コントローラ(ECU)、 11…外部センサ、 12…GPS受信部、 13…内部センサ、 14…地図データベース、 15…ナビゲーションシステム、 16…アクチュエータ、 41…モータ(MG;動力源)、 Ve…車両。

Claims (6)

  1. 動力源として少なくともエンジンを備え、運転操作を自動制御する自動運転で走行することが可能な車両の制御装置において、
    前記車両を制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    前記エンジンの運転に起因する振動および騒音を抑制するための前記エンジンの運転についての制限値を設定するとともに、前記エンジンの運転を、エンジン回転数が前記制限値よりも低く、かつ、エンジントルクが前記制限値よりも大きい運転領域内に制限する動作制限を実施し、
    車内の搭乗者の有無を判断し、
    前記搭乗者が存在する状態で前記車両が前記自動運転で走行する有人自動運転の場合は、前記制限値として、第1制限値を設定し、
    前記搭乗者が存在しない状態で前記車両が前記自動運転で走行する無人自動運転の場合は、前記制限値として、前記第1制限値よりも前記運転領域が広くなる第2制限値を設定する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記車両は、前記動力源としてモータを更に備え、
    前記コントローラは、
    前記制限値として前記第2制限値を設定する場合は、前記モータでトルクを発生させる
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両の制御装置において、
    前記車両は、車速を検出するセンサを備え、
    前記コントローラは、
    前記無人自動運転で、かつ、前記車速が予め定めた車速閾値以下である場合は、前記制限値として、前記第2制限値よりも前記運転領域が狭くなる第3制限値を設定する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  4. 請求項1または2に記載の車両の制御装置において、
    前記車両は、前記車両周辺の人を検知するセンサを備え、
    前記コントローラは、
    前記無人自動運転で、かつ、前記周辺の予め定めた所定範囲内で前記人を検知した場合は、前記制限値として、前記第2制限値よりも前記運転領域が狭くなる第3制限値を設定する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
    前記車両は、車室、および、前記車室内に設けられた装置を更に備え、
    前記コントローラは、
    前記装置の操作状況または作動状態に基づいて前記搭乗者の有無を判断する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記車両の運行状況を判断し、
    前記車両が停車した場合は、前記制限値として前記第1制限値を設定する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
JP2016165264A 2016-08-26 2016-08-26 車両の制御装置 Active JP6528743B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165264A JP6528743B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 車両の制御装置
US15/685,692 US10343675B2 (en) 2016-08-26 2017-08-24 Vehicle control system
CN201710738231.6A CN107813827B (zh) 2016-08-26 2017-08-25 车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165264A JP6528743B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018030510A true JP2018030510A (ja) 2018-03-01
JP6528743B2 JP6528743B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=61241567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165264A Active JP6528743B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10343675B2 (ja)
JP (1) JP6528743B2 (ja)
CN (1) CN107813827B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019188840A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 日産自動車株式会社 機器の操作支援装置及び操作支援方法
KR20190136004A (ko) * 2017-04-19 2019-12-09 힐티 악티엔게젤샤프트 고정 방법 및 고정 시스템
US11767039B2 (en) 2021-02-03 2023-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10773597B2 (en) * 2017-10-06 2020-09-15 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle acceleration profile
US10858004B2 (en) * 2018-04-23 2020-12-08 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for improving automatic engine stopping and starting
JP6984544B2 (ja) * 2018-05-29 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN110789469B (zh) * 2018-08-02 2024-10-08 罗伯特·博世有限公司 用于驾驶车辆的方法、相应的控制器和相应的车辆
JP7217655B2 (ja) * 2019-03-26 2023-02-03 日立建機株式会社 作業車両
JP7189060B2 (ja) * 2019-03-27 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御システム
JP7463666B2 (ja) * 2019-03-29 2024-04-09 いすゞ自動車株式会社 輸送管理装置、および、輸送管理プログラム
JP7259696B2 (ja) * 2019-10-11 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2022052360A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御システム及び制御方法
JP7528821B2 (ja) 2021-03-03 2024-08-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001001787A (ja) * 1999-04-19 2001-01-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US20050092542A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Deere & Company, A Delaware Corporation Electrical steering system for manned or unmanned operation
JP2006256481A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の自動停止制御装置
JP2008143348A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2011163315A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2014012432A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
JP2014088094A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2014106854A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 自動運転車両制御装置および方法
JP2016099713A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
JP2016102441A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011105512T5 (de) * 2011-08-09 2014-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybridfahrzeugsteuerungsvorrichtung
CN103748379B (zh) * 2011-08-24 2016-06-22 丰田自动车株式会社 车辆用行驶控制装置
KR101646134B1 (ko) * 2015-05-06 2016-08-05 현대자동차 주식회사 자율주행차량 및 그 제어 방법
US9827989B1 (en) * 2016-05-24 2017-11-28 GM Global Technology Operations LLC Vehicle noise and vibration interface optimization

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001001787A (ja) * 1999-04-19 2001-01-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US20050092542A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Deere & Company, A Delaware Corporation Electrical steering system for manned or unmanned operation
JP2006256481A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の自動停止制御装置
JP2008143348A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2011163315A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2014012432A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
JP2014088094A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2014106854A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 自動運転車両制御装置および方法
JP2016099713A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
JP2016102441A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190136004A (ko) * 2017-04-19 2019-12-09 힐티 악티엔게젤샤프트 고정 방법 및 고정 시스템
JP2019188840A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 日産自動車株式会社 機器の操作支援装置及び操作支援方法
JP7187812B2 (ja) 2018-04-18 2022-12-13 日産自動車株式会社 機器の操作支援装置及び操作支援方法
US11767039B2 (en) 2021-02-03 2023-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US10343675B2 (en) 2019-07-09
US20180056978A1 (en) 2018-03-01
CN107813827A (zh) 2018-03-20
JP6528743B2 (ja) 2019-06-12
CN107813827B (zh) 2020-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6528743B2 (ja) 車両の制御装置
JP6460065B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN109849915B (zh) 队列行驶系统
JP6179654B1 (ja) 車両の制御装置
JP7201040B2 (ja) 自動運転車両の制御装置
CN107792051B (zh) 车辆的控制装置
EP2782084B1 (en) Driving support apparatus
JP6365469B2 (ja) 車両の制御装置
US9506558B2 (en) Vehicle control system
CN109291910B (zh) 车辆的控制装置
US11029689B2 (en) Vehicle control system
CN111391829A (zh) 车辆的行驶控制装置
EP2810840A1 (en) Decelerating factor-estimating device
US20230347893A1 (en) Platoon traveling system
JP2018076047A (ja) 車両の制御装置
JP2019034581A (ja) 隊列走行システム
JP7517309B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2019034736A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20240272651A1 (en) Platoon traveling system
JP2024086252A (ja) 隊列走行システム
JP6690511B2 (ja) 車両の制御装置
JP2024058782A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6528743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151