JP7217655B2 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7217655B2
JP7217655B2 JP2019059249A JP2019059249A JP7217655B2 JP 7217655 B2 JP7217655 B2 JP 7217655B2 JP 2019059249 A JP2019059249 A JP 2019059249A JP 2019059249 A JP2019059249 A JP 2019059249A JP 7217655 B2 JP7217655 B2 JP 7217655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
operation mode
automatic
override
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019059249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020157923A (ja
Inventor
信一 魚津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2019059249A priority Critical patent/JP7217655B2/ja
Priority to PCT/JP2020/004177 priority patent/WO2020195189A1/ja
Priority to CN202080007305.9A priority patent/CN113226879A/zh
Priority to US17/420,453 priority patent/US20220089191A1/en
Priority to EP20778159.2A priority patent/EP3950454A4/en
Publication of JP2020157923A publication Critical patent/JP2020157923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7217655B2 publication Critical patent/JP7217655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0063Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0073Driver overrides controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/12Trucks; Load vehicles
    • B60W2300/125Heavy duty trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/14Trucks; Load vehicles, Busses
    • B60Y2200/142Heavy duty trucks

Description

本発明は、搭乗者の運転操作によらず自律走行する自動運転モードと、搭乗者の運転操作によって走行する手動運転モードとの少なくとも2つを運転モードとして備えた作業車両に関する。
ダンプトラックを代表とする作業車両には、搭乗者の運転操作によらず自律走行する自動運転モードと、搭乗者の運転操作によって走行する手動運転モードとの少なくとも2つを運転モードとして備えた自動運転車両がある。自動運転モードでは、作業車両に搭載されたコントローラ(制御装置)が、アクセルペダル操作(加速制御)、ブレーキペダル操作(制動制御)、及びステアリングホイール(ハンドル)操作(操舵制御)の全てを担っている。しかし、作業車両のキャブ(運転室)に搭乗者がいる状態で自動運転モードを行っている場合には、搭乗者による運転操作が必要になる場合(例えば、作業車両に異常が生じる場合や、予期せぬ事態が生じる場合等)もある。そこで、手動運転と自動運転とを切り替える技術が存在する。
例えば、特許文献1の自動運転制御装置は、自動運転モード時に、運転者のオーバーライド操作(車両に搭乗した運転者の手動操作)を検出する検出手段と、車内カメラにより撮像された運転者の姿勢である運転者姿勢が基準となる運転姿勢と一致するか否かを判定する判定手段とを備え、(i)検出手段によりオーバーライド操作が検出され、且つ、判定手段により、撮影した運転者姿勢が基準となる運転姿勢と一致すると判定された場合、自動運転モードから手動運転モードへの切り換えを許可し、(ii)検出手段によりオーバーライド操作が検出され、且つ、判定手段により、撮影した運転者姿勢が基準となる運転姿勢とが一致しないと判定された場合、自動運転モードから手動運転モードへの切り換えを不許可(すなわち自動運転モードを継続する)としている。
特開2017-137034号公報
特許文献1の自動運転制御装置は、自動運転モード中は常に有人(すなわち、車両に搭乗者が存在する)であることを前提として、自動運転モードから手動運転モードへの切り換え条件を設定している。
しかしながら、自律走行可能なダンプトラックなどの作業車両では、自動運転モード中に無人(すなわち、車両に搭乗者が存在しない)の場合もある。すなわち、作業車両の自動運転には、車両に人が搭乗しない無人自動運転と、車両に人が搭乗する有人自動運転とが存在し得る。そのため、特許文献1が開示する有人自動運転中にオーバーライド操作が検出された場合の制御だけでなく、無人自動運転中にオーバーライド操作が検出された場合の制御も予め準備しておく必要がある。例えば、有人自動運転中にオーバーライド操作が検出された場合には手動運転モード(有人手動運転)に移行してもよいが、無人自動運転中にオーバーライド操作が検出された場合に手動運転モードに移行する設定にすると、搭乗者不在のまま手動運転となり車両制御が放棄された状態となってしまう。また、特許文献1のようにカメラなどを利用して搭乗者の有無を判定する方法は誤判定の可能性がある。
本発明は、このような課題を鑑みてなされたものであり、有人自動運転、無人自動運転それぞれの自動運転条件において、オーバーライド操作の検出時に確実かつ適切な自車両の制御を実行できる作業車両を提供することを目的とする。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、搭乗者の運転操作によらず自律走行する自動運転モードと、搭乗者の運転操作によって走行する手動運転モードとの少なくとも2つを運転モードとして備えた作業車両であって、前記自動運転モードには、搭乗者のいる状態で自律走行する有人自動運転モードと、搭乗者のいない状態で自律走行する無人自動運転モードとが含まれており、前記自動運転モードと前記手動運転モードとを切り換えるオーバーライド操作を検出するオーバーライド操作センサと、前記運転モードとして、前記手動運転モード、前記有人自動運転モード及び前記無人自動運転モードのいずれか1つの運転モードを選択するため選択装置と、前記選択装置により選択された運転モードに基づいて前記作業車両を制御するコントローラとを備え、前記コントローラは、前記選択装置で前記有人自動運転モードが選択されている場合に前記オーバーライド操作センサによりオーバーライド操作が検出されたとき、前記有人自動運転モードを前記手動運転モードに切り換え、前記選択装置で前記無人自動運転モードが選択されている場合に前記オーバーライド操作センサによりオーバーライド操作が検出されたとき、前記作業車両を停止させることを特徴とする。

本発明によれば、有人自動運転、無人自動運転それぞれの自動運転条件において、オーバーライド操作の検出時に確実かつ適切な自車両の制御を実行できる。
本発明の実施の形態に係る作業車両(運搬車両)であるダンプトラックの側面図である。 本発明の実施の形態に係る車両制御システムの構成図である。 2つの選択スイッチ59a,59bの切り換え位置と運転モードの対応図である。 第1実施形態においてオーバーライド操作検出信号が入力されたときにモード判定部64が行うモード切り換え操作をまとめた図。 第1実施形態に係るコントローラ100が実行する処理のフローチャートである。 第2実施形態においてオーバーライド操作検出信号が入力されたときにモード判定部64が行うモード切り換え操作をまとめた図。 第2実施形態に係るコントローラ100が実行する処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る作業車両(運搬車両)であるダンプトラックの側面図であり、図2は本発明の実施の形態に係る車両制御システムの構成図である。
図1において、ダンプトラック1は、車体2と、ベッセル3と、キャブ5と、左右の前輪6L,6Rと、左右の後輪7L,7Rと、GPSアンテナ36aと、無線機アンテナ37aと、コントローラ(制御装置)100とを備えている。
管制室40はダンプトラック1の運行管理を行う場所であり、管制室40には、ダンプトラック1のコントローラ100と通信するための無線アンテナ44と、ダンプトラック1に自律走行に関する走行指示等を出力するための管制システム41と、ダンプトラック1の走行経路データを含む運行計画を管制オペレータが作成するための運行管理システム42と、管制オペレータが運行状況等を確認するためのモニタ43とが設置されている。
ダンプトラック1の車体2は、フレーム構造体を構成する。車体2の上側には、ホイストシリンダ4の伸縮によって車体2の後部側を支点として起伏可能なベッセル3が搭載されている。
キャブ5は、ベッセル3の前側に位置して車体2の前部上側に設けられている。このキャブ5は、ダンプトラック1の搭乗者(運転者,オペレータとも称する)が乗降する運転室を形成している。キャブ5内には、搭乗者が着座する運転席と、エンジンスイッチ(いずれも図示せず)とが設けられると共に、図2に示したハンドル(ステアリングホイール)32と、アクセルペダル50と、通常ブレーキペダル51と、緊急ブレーキペダル52と、その他操作装置53とが設けられている。
前輪6L,6Rは、車体2の前部下側に回転可能に設けられている。前輪6Lは車体2の左側に配置され、前輪6Rは車体2の右側に配置されている。これら左,右の前輪6L,6Rは、操舵装置12(図2参照)によって操舵角θが変化する舵取り車輪を構成している。左,右の前輪6L,6Rは、ダンプトラック1のハンドル32の回転角度に応じて操舵装置12によって舵取り操作される。
後輪7L,7Rは、車体2の後部側に回転可能に設けられている。後輪7Lは車体2の左側に配置され、後輪7Rは車体2の右側に配置されている。これら左,右の後輪7L,7Rは、ダンプトラック1の駆動輪を構成し、左右の走行用モータ13L,13R(図2参照)により回転駆動される。左右の後輪7L,7Rを回転駆動することにより、ダンプトラック1は走行駆動する。
走行用モータ13L,13Rは、車体2に設けられている。走行用モータ13Lは、左側の後輪7Lに機械的に接続され、後輪7Lを駆動する。走行用モータ13Rは、右側の後輪7Rに機械的に接続され、後輪7Rを駆動する。これらの走行用モータ13L,13Rは、電動モータであり、エンジン(図示せず)によって駆動される主発電機(図示せず)から供給される電力によって回転駆動する。各走行用モータ13L,13Rは、コントローラ100(速度制御部62a(後述))によって制御され、それぞれ独立して回転駆動可能である。
ハンドル32は、搭乗者によって舵取り操作され得る。ハンドル32が左,右に回転されると,ハンドル32に連結されたコラムシャフト35(図2参照)がハンドル32の回転に応じて左,右方向に回転して操舵トルクが発生する。コラムシャフト35に入力された操舵トルクはステアリングバルブ(図示せず)を作動させる。ステアリングバルブは、ハンドル32の回転量に応じて、操舵装置12に含まれる左右のステアリングシリンダへの作動油の供給と排出を切り換え制御する。操舵装置12には、左右の前輪6L,6Rに対応する左右の油圧シリンダ(ステアリングシリンダ)が含まれており、一方のシリンダが伸長するとき、他方のシリンダが収縮するようにステアリングバルブから作動油が供給される。すなわち、操舵装置12は、ステアリングバルブを介して給排される作動油によって駆動されて、前輪6L,6Rの操舵角θをハンドル32の回転に応じて変化させる。
ハンドル32には、ハンドル32の角速度を検出するためのハンドル角速度センサ34が設けられている。ハンドル角速度センサ34が検出したハンドル32の角速度はコントローラ100に出力されている。
操舵角センサ39は、操舵装置12に取り付けられており、例えば左側の前輪6Lの操舵角θを検出してコントローラ100に出力している。操舵角センサ39は、例えばホール素子とマグネットとからなる電磁ピックアップ式回転角検出器、または発光体と受光体とからなる光学式の回転角検出器等により構成されている。
操舵用モータ33は、減速機(図示せず)を介してコラムシャフト35に結合された電動モータであり、操舵用モータ33を回転させるとコラムシャフト35とともにハンドル32が回転する。操舵用モータ33の動作は、ダンプトラック1の運転モードに応じて切り換えられ、自動運転モードの場合には、ハンドル32(コラムシャフト35)を回転させる操舵トルクを発生してダンプトラック1の操舵(操舵装置12の動作)を制御し、手動運転モードの場合には、搭乗者がハンドル32の操作に要する操舵トルクを補助する補助トルクを発生する。なお、手動運転モードの場合には操舵用モータ33の発生するトルクをゼロにしても良い。
アクセルペダル50は、ダンプトラック1の加速を操作する加速操作装置を構成している。このアクセルペダル50は、搭乗者によって踏込み操作され得る。アクセルペダル50には操作量を検出するアクセル操作センサ(図示せず)が設けられており、アクセル操作センサはアクセルペダル50の操作量(踏込み量)に応じた加速指令をコントローラ100に出力している。コントローラ100は、アクセルペダル50の操作量に応じて走行用モータ13L,13Rは力行させ、それによりダンプトラック1が加速する。
通常ブレーキペダル51は、ダンプトラック1の制動を操作する制動操作装置を構成している。この通常ブレーキペダル51は、搭乗者によって踏込み操作され得る。通常ブレーキペダル51には操作量を検出する通常ブレーキ操作センサ(図示せず)が設けられており、通常ブレーキ操作センサは通常ブレーキペダル51の操作量(踏込み量)に応じた制動指令をコントローラ100に出力している。コントローラ100は、通常ブレーキペダル51の操作量に応じて走行用モータ13L,13Rを回生させ、それによりダンプトラック1が減速する。
コントローラ100は、アクセルペダル50の加速指令と通常ブレーキペダル51の制動指令とに基づいて、ダンプトラック1が加速と減速のいずれの状態にあるのか判定できる。
前輪6L,6Rおよび後輪7L,7Rには、例えばディスクブレーキのような機械式の制動装置(メカニカルブレーキ)が緊急ブレーキ装置54として取り付けられている。緊急ブレーキ装置54は、緊急ブレーキペダル52の操作によって制動状態と制動解除状態とが制御される。緊急ブレーキペダル52の操作によって、緊急ブレーキ装置54(メカニカルブレーキ)だけでなく、後輪7L,7Rの回転に対して電気的な抵抗を掛けて制動させる電気ブレーキ等のリターダブレーキも作動するように構成しても良い。
その他操作装置53としては、車両の進行方向を切り換えるためのシフトレバーや、強制的にエンジンを停止させる安全ボタンなどが含まれる。
自動運転モードと手動運転モードとを切り換えるオーバーライド操作を検出するためのオーバーライド操作センサとしては、ハンドル角速度センサ34が利用可能である。また、アクセルペダル50の操作量を検出するアクセル操作センサ、通常ブレーキペダル51の操作量を検出する通常ブレーキ操作センサ、緊急ブレーキペダル52の操作量を検出する緊急ブレーキ操作センサ、その他操作装置53の操作量を検出するセンサ等もオーバーライド操作センサとして利用可能である。なお、これらはオーバーライド操作センサの一例に過ぎず、各種操作装置に対する搭乗者の手動操作を検出可能なセンサであればオーバーライド操作センサとして利用可能である。なお、オーバーライド操作センサは、不要な誤判定を引き起こさないために、制御しきい値の設定による限定やフィルタリング処理をすることが望ましい。
コントローラ100には、手動運転モード、有人自動運転モード及び無人自動運転モードを含む複数の運転モードの中からいずれか1つの運転モードを選択するための選択装置として第1選択スイッチ59aと第2選択スイッチ52bとが接続されている。第1選択スイッチ59aは、搭乗者の運転操作によって走行する手動運転モード(有人手動運転モードとも称する)と、搭乗者の運転操作によらず自律走行する自動運転モードとのいずれか1つを選択するためのスイッチ(手動運転/自動運転切り換えスイッチ)である。第2選択スイッチ59bは、ダンプトラック1に搭乗者のいる状態で自律走行する有人自動運転モードと、ダンプトラック1に搭乗者のいない状態で自律走行する無人自動運転モードとのいずれか1つを選択するためのスイッチ(有人自動運転/無人自動運転切り換えスイッチ)である。本実施形態では有人自動運転モードと無人自動運転モードを自動運転モードと総称することがある。コントローラ100は、第1選択スイッチ59aと第2選択スイッチ52bにより選択された運転モードに基づいてダンプトラック1の走行制御を行う。なお、本実施形態では、ダンプトラック1の運転モードを選択する手段がスイッチ(第1選択スイッチ59a,第2選択スイッチ59b)の場合について説明するが、例えば管制システム41から出力される信号(モード選択指令)を無線機で受信し、その信号が規定する運転モードを選択する構成を採用しても良い。運転モード選択スイッチ59によって選択可能な複数の運転モードには、搭乗者の運転操作によらず自律走行する自動運転モードと、搭乗者の運転操作によって走行する手動運転モードとの少なくとも2つの運転モードが含まれている。
無線機アンテナ37aは、コントローラ100が外部の端末(例えば管制室40のコンピュータである管制システム41や運行管理システム42)と相互通信するための装置である無線機37と接続されており、無線機37はコントローラ100から出力されるデータを無線機アンテナ37aから送信し、無線機アンテナ37aで受信されたデータ(例えば後述する走行経路データ)をコントローラ100に入力している。
GPSアンテナ(衛星測位アンテナ)36aは、GPSアンテナ36aで受信される複数の測位衛星からの衛星信号を受信して世界座標系(または地理座標系)におけるダンプトラック1の位置を演算する位置センサとしてのGPS受信機36と接続されており、GPS受信機36は演算したダンプトラック1の位置をコントローラ100に出力している。
方位角センサ38は、ダンプトラック1の方位角を検出するための機器であり、本実施形態では、地磁気をセンサで検知して方位を判定するデジタル方位計を利用している。
(コントローラ100)
コントローラ100は、演算処理装置(例えばCPU等のプロセッサ)と、記憶装置(例えばROM,RAM等の半導体メモリ)と、入出力回路と、通信回路とを備えるコントローラ(マイクロコンピュータ)であり、記憶装置に記憶されたプログラムを演算処理装置で実行することで当該プログラムが規定する各種処理を実行可能に構成されている。本実施形態でのコントローラ100は主に自動運転モードの選択中の自律走行の実行のために走行用モータ13L,13Rや操舵用モータ33の制御を行っている。
図2に示すように、コントローラ100は、記憶装置に記憶されたプログラムを演算制御装置で実行することで、走行経路記憶部60と、車両位置姿勢測定部61と、走行制御部62と、オーバーライド検出部63と、モード判定部64と、故障判定部65として機能する。走行制御部62は、速度制御部62aおよび操舵制御部62bを備えている。なお、各部60-65は適宜複数のコントローラで構成しても良い。また、第1実施形態では故障判定部65は省略可能である。
走行経路記憶部60は、コントローラ100の記憶装置内に確保された走行経路用の記憶領域であり、予め設定されたダンプトラック1の走行経路を規定するデータ(走行経路データ)が記憶されている。走行経路データは、例えば、ダンプトラック1の走行経路上に間隔を介して配置された複数の点の座標値の集合で規定できる。なお、走行経路は、走行路の形状をカメラやレーダ等の外界認識装置によって検出し、その形状に合わせてコントローラ100が車両走行中にリアルタイムに算出し(例えば、走行路の左右何れかの端部から所定距離離れた位置に走行経路を設定する)、走行経路記憶部60に格納する構成を採用しても良い。
車両位置姿勢測定部61は、GPS受信機36と方位角センサ38からの入力データに基づいて、現在のダンプトラック1の位置(例えばダンプトラック1の重心位置)と向き(方位角)とヨーレートと速度を計測する処理を実行する部分である。このうち、例えば、ヨーレートは方位角センサ38の時間変化から演算でき、速度はGPS受信機36の測位結果の時間変化から演算できる。なお、GPS受信機36と方位角センサ38のみでなく、例えば前輪6L,6Rの速度を検出する車輪速センサや、3軸の角度と加速度の検出が可能な慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)等を単独または組み合わせて利用することで車両の位置や向きを計測してもよい。また、カメラやレーダなどの外界認識手段によって、走行経路に対するダンプトラック1の相対的な位置や向きを求める方法を利用しても良い。
モード判定部64は、第1選択スイッチ59aと第2選択スイッチ59bからの入力信号に基づいて、第1選択スイッチ59aと第2選択スイッチ59bを介して選択されている運転モードを判定する処理を実行する部分である。
図3を用いてモード判定部64による運転モードの判定処理について説明する。第1選択スイッチ59aと第2選択スイッチ59bはそれぞれON位置(第1位置)とOFF位置(第2位置)に切り換えられるスイッチであり、ON位置に切り換えられているときにHigh信号を、OFF位置に切り換えられているときにLow信号をコントローラ100(モード判定部64)に出力するものとする。
まず、第1選択スイッチ59aからの入力信号がLow信号の場合は、第2選択スイッチ59bの切り換え位置(入力信号の内容)に関わらず、モード判定部64は手動運転モードが選択されていると判定する。また、第1選択スイッチ59aからの入力信号がHigh信号の場合、かつ、第2選択スイッチ59bからの入力信号がLow信号の場合には、モード判定部64は無人自動運転モードが選択されていると判定する。そして、第1選択スイッチ59aからの入力信号がHigh信号の場合、かつ、第2選択スイッチ59bからの入力信号がHigh信号の場合には、モード判定部64は有人自動運転モードが選択されていると判定する。
モード判定部64は上記の判定結果を走行制御部62とオーバーライド検出部63に出力する。すなわち、手動運転モード、有人自動運転モード、無人自動運転モードのいずれが選択されているかを走行制御部62とオーバーライド検出部63に出力する。
ダンプトラック1の運転モードは、オーバーライド操作が発生した場合を除き運転中に切り換わることはないため、ダンプトラック1の運転開始前にモード判定部64によりモード判定して、搭乗者または管制オペレータがその判定結果を確認の上運転を開始させることが望ましい。
オーバーライド検出部63は、第1選択スイッチ59aと第2選択スイッチ59bによって自動運転モード(有人自動運転モード及び無人自動運転モード)が選択されている間にオーバーライド操作センサ(例えばハンドル角速度センサ34)からの入力信号に基づいてオーバーライド操作を検出する処理を実行する部分である。オーバーライド検出部63は、オーバーライド操作を検出した場合には、オーバーライド操作検出信号をモード判定部64に出力する。
図4は第1実施形態においてオーバーライド操作検出信号が入力されたときにモード判定部64が行うモード切り換え操作をまとめた図である。この図に示すように、第1選択スイッチ59a及び第2選択スイッチ59bによって無人自動運転モードが選択されている場合にオーバーライド操作検出信号が入力されたときには、モード判定部64は運転モードの切り換えを行わない。すなわち、無人自動運転モードを継続する。一方、第1選択スイッチ59a及び第2選択スイッチ59bによって有人自動運転モードが選択されている場合にオーバーライド操作検出信号が入力されたときには、モード判定部64は運転モードを有人自動運転モードから有人手動運転モードに切り換える。すなわち、有人手動運転モードへの運転モード切り換えが発生する。この結果、走行制御部62は、自動運転中にオーバーライド操作が検出された場合、選択スイッチ59a,59bに基づいて判定された運転モードが有人自動運転モードか無人自動運転モードかに応じて、異なる走行制御を選択することとなる(詳細は後述する)。なお、手動運転モードの場合にはオーバーライド操作の検出は行われないので、図中ではモード切り換えは「なし」と説明している。
走行制御部62は、ダンプトラック1が自律走行または搭乗者による手動走行をするための制御を行う部分であり、走行用モータ13L,13Rの制御を行う速度制御部62aと、操舵用モータ33の制御を行う操舵制御部62bとを備えている。
走行制御部62は、モード判定部64で判定された運転モードに応じてダンプトラック1の走行制御を切り換える。
速度制御部62aは、自動運転モード(有人自動運転モード及び無人自動運転モード)のとき、車両位置姿勢測定部61で演算されるダンプトラック1の速度(実速度)が、走行経路21に設定された目標速度に近づくように左右の走行用モータ13L,13Rの力行・回生を制御する。手動運転モードのときには、速度制御部62aは、アクセルペダル50の操作量に応じて左右の走行用モータ13L,13Rの力行を制御するとともに、通常ブレーキペダル51の操作量に応じて左右の走行用モータ13L,13Rの回生を制御する。
操舵制御部62bは、自動運転モード(有人自動運転モード及び無人自動運転モード)のとき、GPS受信機36で演算され車両位置姿勢測定部61に入力されたダンプトラック1の位置と、方位角センサ38で検出されたダンプトラック1の方位角(向き)と、走行経路記憶部60に記憶された走行経路とに基づいて、走行経路記憶部60に記憶された走行経路に沿ってダンプトラック1を操舵するために必要な操舵用モータ33の操舵トルクである目標操舵トルクを演算し、その目標操舵トルクに基づいて操舵用モータ33の操舵トルクを制御する。これにより走行経路に沿って走行するようにダンプトラック1が操舵される。目標操舵トルクの演算には、その精度を向上させる目的で、ハンドル角速度センサ34で検出されたハンドル角速度と、操舵角センサ39で検出された操舵角度θと、車両位置姿勢測定部61で演算された車速と、車両位置姿勢測定部61で演算されたヨーレートの少なくとも1つを考慮しても良い。
手動運転モードのときには、操舵制御部62bは、搭乗者がハンドル32の操作に要する操舵トルクを補助する補助トルクを、搭乗者によるハンドル32の操作(例えばハンドル角速度センサ34の検出値)に応じて適宜発生するように操舵用モータ33の操舵トルク(目標操舵トルク)を制御する。補助トルクは、例えば、ハンドル角速度センサ34で検出されるハンドル角速度と、車両位置姿勢測定部61で取得される車速とに基づいて演算できる。ハンドル角速度センサ34の代わりにトルクセンサを取り付け、そのセンサで検出される操舵トルクと車速とから補助トルクを演算しても良い。なお、目標操舵トルクの演算を中断して操舵用モータ33の動作を停止させても良い。
図5は本発明の第1実施形態に係るコントローラ100が実行する処理の一例のフローチャートである。コントローラ100は、ダンプトラック1への電源投入時(起動時)に図5の処理を開始する。ただし、電源投入前に第1選択スイッチ59aと第2選択スイッチ59bにより所望の運転モードを設定しておくものとする。
まず、S101で、コントローラ100(モード判定部64)は、第1選択スイッチ59aからの入力信号がHigh信号か否かを判定する。入力信号がLow信号の場合(すなわち、S101の判定がNOの場合)には選択されている運転モードが手動運転モードであると判定して、走行制御部62により手動運転モードに基づく走行制御を開始する。手動運転モード時の走行制御の詳細は既述の通りである。
一方、S101で入力信号がHigh信号の場合(すなわち、S101の判定がYESの場合)には選択されている運転モードが有人自動運転モードまたは無人自動運転モードであると判定して、走行制御部62により自動運転モードに基づく走行制御、すなわち自律走行(自動運転)を開始する(S102)。自動運転モード時の走行制御の詳細についても既述の通りである。
S103では、コントローラ100(オーバーライド検出部63)は、自動運転中にオーバーライド操作センサ(例えば、ハンドル角速度センサ34)によってオーバーライド操作が検出されたか否かを判定する。オーバーライド操作が検出されない場合にはS102の自動運転制御を継続する。一方、S103において、例えば、ハンドル角速度センサ34の出力値が自動運転の目標値と異なり、搭乗者によるオーバーライド操作が検出された場合には、S104に処理を移す。
S104では、コントローラ100(モード判定部64)は、第2選択スイッチ59bからの入力信号がHigh信号か否かを判定する。入力信号がLow信号の場合(すなわち、S104の判定がNOの場合)には選択されている運転モードである無人自動運転モードを継続する。この場合、管制室40の管制システム41に対して無人自動運転中に本来有り得ないオーバーライド操作の検出がされたという事実を無線連絡することが好ましい。
一方、S104で入力信号がHigh信号の場合(すなわち、S104の判定がYESの場合)には選択されている運転モードである有人自動運転モードを手動運転モードに切り換える。これにより走行制御部62により手動運転モードに基づく走行制御を開始する。
このように、搭乗者の有無によって自動運転車両の制御を切り替えることによって、ダンプトラック1や搭乗者の安全を確保するのに最適な方法を選択することが可能となる。
(効果)
以上のように、本実施形態のダンプトラック1では、搭乗者が存在する有人自動運転モードの選択中にオーバーライド操作が検出された場合には、搭乗者が自分の意思で操作装置(例えばハンドル32)を操作しようとしたと判断して有人自動運転モードを手動運転モードに切り換えることで、車両の制御を搭乗者の運転に確実に委ねることができる。一方、搭乗者が存在しない無人自動運転モードの選択中にオーバーライド操作が検出された場合には、無人の状態で操作装置が操作されることはなくオーバーライド操作の検出は誤りの可能性が高いため、手動運転モードに切り換えることなく無人自動運転モードを継続する。すなわち、コントローラ100による車両制御が放棄されることが搭乗者不在の状態では禁止されるので、システムの信頼性を向上できる。
また、本実施形態では自動運転モードを有人自動運転モードと無人自動運転モードの2つに分けて、それら2つの自動運転モードのいずれか1つを選択スイッチ59bで選択する構成を採用した。この構成により自動運転モードが有人か無人かの判定はスイッチ59bからの入力信号に基づいて確実に行うことができるので、運転モードの判定、換言すると搭乗者の有無の判定を確実に行うことができる。すなわち、スイッチの切り換え位置に基づいて有人と無人を容易かつ明確に判断できるため、管制室や搭乗者の意図と異なる制御が行われる可能性を低減できる。
したがって、本実施形態によれば、有人自動運転、無人自動運転それぞれの自動運転条件において、オーバーライド操作の検出時に確実かつ適切な自車両の制御を実行できる。
(第2実施形態)
次に本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態のハードウェア構成は第1実施形態と同じであるため説明は省略する。
図6は第2実施形態においてオーバーライド操作検出信号が入力されたときにモード判定部64が行うモード切り換え操作をまとめた図である。この図に示すように、第1選択スイッチ59a及び第2選択スイッチ59bによって無人自動運転モードが選択されている場合にオーバーライド操作検出信号が入力されたときには、モード判定部64は運転モードを無人自動運転モードの一種である故障モードに切り換える。
一方、第1選択スイッチ59a及び第2選択スイッチ59bによって有人自動運転モードが選択されている場合にオーバーライド操作検出信号が入力されたときには、モード判定部64は第1実施形態と同様に運転モードを有人自動運転モードから有人手動運転モードに切り換える。
故障モードのとき、走行制御部62は、操舵制御部62bによる操舵用モータ33を利用した操舵制御は継続する一方で、速度制御部62aは走行用モータ13L,13Rに減速指令を送信してダンプトラック1を停止させる。その際、緊急ブレーキ装置54を利用しても良いし、カメラ等の外界認識装置で走行路の脇までダンプトラック1を誘導して停止させても良い。
図7は本発明の第2実施形態に係るコントローラ100が実行する処理の一例のフローチャートである。S101-105は図5のフローチャートと同じであるため説明を省略する。
S111では、コントローラ100(故障判定部65)は故障が発生したと判定して、故障モードに遷移する。S112では、コントローラ100(走行制御部62)は、車体停止制御指令を出力する。具体的には、コントローラ100(走行制御部62)は、操舵用モータ33への操舵指令は継続するとともに、走行用モータ13L,13Rに減速指令を送信して、緊急ブレーキ装置54または走行用モータ13L,13Rのいずれかまたは両方を制御することでダンプトラック1を停止させる。
S113では、コントローラ100は、車体が停止したことを判定後、その車体の停止状態を維持する。
以上のように、本実施形態では、無人自動運転モードが選択されている場合にオーバーライド操作が検出されたときには、コントローラ100は故障が発生したと判定して車両を停車させることとした。これにより故障のおそれのあるダンプトラック1が継続して自律走行することを防止できる。
(その他)
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内の様々な変形例が含まれる。例えば、本発明は、上記の実施の形態で説明した全ての構成を備えるものに限定されず、その構成の一部を削除したものも含まれる。また、ある実施の形態に係る構成の一部を、他の実施の形態に係る構成に追加又は置換することが可能である。
上記では主にハンドル角速度センサ34がオーバーライド操作センサとして機能する場合を例に挙げて説明したが、搭乗者が操作可能なその他の操作装置(例えば、アクセルペダル50、通常ブレーキペダル51、緊急ブレーキペダル52、その他操作装置53)の操作を検出するセンサをオーバーライド操作センサとして利用しても良い。
また、上記のコントローラ100に係る各構成や当該各構成の機能及び実行処理等は、それらの一部又は全部をハードウェア(例えば各機能を実行するロジックを集積回路で設計する等)で実現しても良い。また、上記のコントローラ100に係る構成は、演算処理装置(例えばCPU)によって読み出し・実行されることでコントローラ100の構成に係る各機能が実現されるプログラム(ソフトウェア)としてもよい。当該プログラムに係る情報は、例えば、半導体メモリ(フラッシュメモリ、SSD等)、磁気記憶装置(ハードディスクドライブ等)及び記録媒体(磁気ディスク、光ディスク等)等に記憶することができる。
また、上記の各実施の形態の説明では、制御線や情報線は、当該実施の形態の説明に必要であると解されるものを示したが、必ずしも製品に係る全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えて良い。
1…ダンプトラック(作業車両,運搬車両),2…車体,3…ベッセル,4…ホイストシリンダ,5…キャブ,6L…前輪,6R…前輪,7L…後輪,7R…後輪,12…操舵装置,13L…走行用モータ,13R…走行用モータ,21…走行経路,32…ハンドル(ステアリングホイール),33…操舵用モータ,34…ハンドル角速度センサ(操作センサ),35…コラムシャフト,36…GPS受信機,36a…GPSアンテナ(衛星測位アンテナ),37…無線機,37a…無線機アンテナ,38…方位角センサ,39…操舵角センサ,50…アクセルペダル,51…ブレーキペダル,59…運転モード選択スイッチ,60…走行経路記憶部,61…車両位置姿勢測定部,62…走行制御部,62a…速度制御部,62b…操舵制御部,63…オーバーライド検出部,64…モード判定部,65…故障判定部,100…コントローラ(制御装置)

Claims (3)

  1. 搭乗者の運転操作によらず自律走行する自動運転モードと、搭乗者の運転操作によって走行する手動運転モードとの少なくとも2つを運転モードとして備えた作業車両であって、
    前記自動運転モードには、搭乗者のいる状態で自律走行する有人自動運転モードと、搭乗者のいない状態で自律走行する無人自動運転モードとが含まれており、
    前記自動運転モードと前記手動運転モードとを切り換えるオーバーライド操作を検出するオーバーライド操作センサと、
    前記運転モードとして、前記手動運転モード、前記有人自動運転モード及び前記無人自動運転モードのいずれか1つの運転モードを選択するため選択装置と、
    前記選択装置により選択された運転モードに基づいて前記作業車両を制御するコントローラとを備え、
    前記コントローラは、
    前記選択装置で前記有人自動運転モードが選択されている場合に前記オーバーライド操作センサによりオーバーライド操作が検出されたとき、前記有人自動運転モードを前記手動運転モードに切り換え、
    前記選択装置で前記無人自動運転モードが選択されている場合に前記オーバーライド操作センサによりオーバーライド操作が検出されたとき、前記作業車両を停止させることを特徴とする作業車両。
  2. 搭乗者の運転操作によらず自律走行する自動運転モードと、搭乗者の運転操作によって走行する手動運転モードとの少なくとも2つを運転モードとして備えた作業車両であって、
    前記自動運転モードには、搭乗者のいる状態で自律走行する有人自動運転モードと、搭乗者のいない状態で自律走行する無人自動運転モードとが含まれており、
    前記自動運転モードと前記手動運転モードとを切り換えるオーバーライド操作を検出するオーバーライド操作センサと、
    前記運転モードとして、前記手動運転モード、前記有人自動運転モード及び前記無人自動運転モードのいずれか1つの運転モードを選択するため選択装置と、
    前記選択装置により選択された運転モードに基づいて前記作業車両を制御するコントローラとを備え、
    前記選択装置は、前記手動運転モードと前記自動運転モードとのいずれか1つを選択するための第1選択スイッチと、前記有人自動運転モードと前記無人自動運転モードとのいずれか1つを選択するための第2選択スイッチとであり、
    前記コントローラは、
    前記第1選択スイッチによって前記自動運転モードが選択されており、かつ、前記第2選択スイッチによって前記有人自動運転モードが選択されている場合に、前記オーバーライド操作センサによりオーバーライド操作が検出されたとき、前記有人自動運転モードを前記手動運転モードに切り換え、
    前記第1選択スイッチによって前記自動運転モードが選択されており、かつ、前記第2選択スイッチによって前記無人自動運転モードが選択されている場合に、前記オーバーライド操作センサによりオーバーライド操作が検出されたとき、前記無人自動運転モードを継続し、
    前記第1選択スイッチによって前記手動運転モードが選択されている場合、前記第2選択スイッチの切り換え位置に関わらず、前記手動運転モードに基づいて前記作業車両を制御することを特徴とする作業車両。
  3. 請求項の作業車両において、
    前記コントローラは、前記第1選択スイッチによって前記自動運転モードが選択されており、かつ、前記第2選択スイッチによって前記無人自動運転モードが選択されている場合に、前記オーバーライド操作センサによりオーバーライド操作が検出されたとき、前記作業車両を停止させることを特徴とする作業車両。
JP2019059249A 2019-03-26 2019-03-26 作業車両 Active JP7217655B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059249A JP7217655B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 作業車両
PCT/JP2020/004177 WO2020195189A1 (ja) 2019-03-26 2020-02-04 作業車両
CN202080007305.9A CN113226879A (zh) 2019-03-26 2020-02-04 作业车辆
US17/420,453 US20220089191A1 (en) 2019-03-26 2020-02-04 Work Vehicle
EP20778159.2A EP3950454A4 (en) 2019-03-26 2020-02-04 COMMERCIAL VEHICLE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059249A JP7217655B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157923A JP2020157923A (ja) 2020-10-01
JP7217655B2 true JP7217655B2 (ja) 2023-02-03

Family

ID=72611765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019059249A Active JP7217655B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 作業車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220089191A1 (ja)
EP (1) EP3950454A4 (ja)
JP (1) JP7217655B2 (ja)
CN (1) CN113226879A (ja)
WO (1) WO2020195189A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115552498A (zh) * 2020-05-28 2022-12-30 川崎摩托株式会社 多用途车

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018160270A (ja) 2014-04-30 2018-10-11 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP2018181058A (ja) 2017-04-17 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6327008B2 (ja) * 2014-06-24 2018-05-23 住友電気工業株式会社 車両の制御装置、車両、及び車両の駐車決定方法
JP6247773B2 (ja) * 2014-09-30 2017-12-13 日立建機株式会社 運転支援システム、車両、運転支援端末装置、及び運転支援プログラム
JP6701771B2 (ja) * 2016-02-05 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
SE541201C2 (en) * 2016-04-26 2019-04-30 Scania Cv Ab Motor vehicle configured to be operated in either an autonomous driving mode or a manual driving mode and method therefor
JP6460065B2 (ja) * 2016-08-25 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6528743B2 (ja) * 2016-08-26 2019-06-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR101891612B1 (ko) * 2016-09-30 2018-08-24 엘지전자 주식회사 자율 주행 차량
JP6455499B2 (ja) * 2016-11-25 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6663382B2 (ja) * 2017-03-24 2020-03-11 ヤンマー株式会社 作業車両
JP6795457B2 (ja) * 2017-06-02 2020-12-02 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6920112B2 (ja) * 2017-06-15 2021-08-18 株式会社デンソーテン 運転支援装置および運転支援方法
JP2018070135A (ja) * 2017-06-19 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR102064222B1 (ko) * 2017-09-22 2020-03-02 엘지전자 주식회사 차량의 운행 시스템을 제어하는 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018160270A (ja) 2014-04-30 2018-10-11 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP2018181058A (ja) 2017-04-17 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113226879A (zh) 2021-08-06
WO2020195189A1 (ja) 2020-10-01
JP2020157923A (ja) 2020-10-01
EP3950454A4 (en) 2022-11-23
US20220089191A1 (en) 2022-03-24
EP3950454A1 (en) 2022-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870270B2 (ja) 無人運転システムの遠隔操作方法と遠隔操作装置
US8235161B2 (en) Multiple-position steering control device
US11396296B2 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JPWO2016181725A1 (ja) 自動運転制御装置
US10137931B2 (en) Redundant steering controls for automated driving
JP2003063373A (ja) 車両の自動退避装置
US11745731B2 (en) Vehicle control device
AU2014407858B2 (en) Haulage Vehicle
US11884284B2 (en) Braking control architectures for autonomous vehicles
WO2020183988A1 (ja) 作業車両
JP7217655B2 (ja) 作業車両
JP2006248304A (ja) 車両用操舵装置
JPH0826128A (ja) 自動操舵装置の故障診断方法
JP4404256B2 (ja) 車両の走行制御装置
CN115246438A (zh) 用于操纵车辆的方法
JP5703189B2 (ja) 制御装置
JP2022063482A (ja) 車両の制御装置および車両の制御プログラム
JP2021142891A (ja) 操舵支援装置
JP7439724B2 (ja) 無人産業車両
US20240132085A1 (en) Braking control architectures for autonomous vehicles
JP2023108288A (ja) 管理システム
JP4283200B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2004082979A (ja) 自動操舵装置
CN112930298A (zh) 方向盘角度控制装置
JP2009123127A (ja) 走行車両の停止制御装置及び停止制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150