JP2018029229A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018029229A
JP2018029229A JP2016159255A JP2016159255A JP2018029229A JP 2018029229 A JP2018029229 A JP 2018029229A JP 2016159255 A JP2016159255 A JP 2016159255A JP 2016159255 A JP2016159255 A JP 2016159255A JP 2018029229 A JP2018029229 A JP 2018029229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
images
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016159255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018029229A5 (ja
JP6597518B2 (ja
Inventor
後藤 宏明
Hiroaki Goto
宏明 後藤
大塚 秀樹
Hideki Otsuka
秀樹 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016159255A priority Critical patent/JP6597518B2/ja
Priority to US16/325,031 priority patent/US11410274B2/en
Priority to CN201780049878.6A priority patent/CN109565575A/zh
Priority to PCT/JP2017/029381 priority patent/WO2018034287A1/ja
Priority to DE112017004093.0T priority patent/DE112017004093T5/de
Publication of JP2018029229A publication Critical patent/JP2018029229A/ja
Publication of JP2018029229A5 publication Critical patent/JP2018029229A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597518B2 publication Critical patent/JP6597518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/27Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view providing all-round vision, e.g. using omnidirectional cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/303Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using joined images, e.g. multiple camera images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】表示される画像の視認性を向上する技術を提供する。
【解決手段】情報処理装置13は、画像取得部21と、画像処理部23と、出力部25と、を備える。画像取得部21は、少なくとも1つの撮影装置11a〜11dにより撮影された撮影画像を取得する。画像処理部23は、画像取得部21により取得された1つ以上の上記撮影画像に基づく画像である少なくとも2つの表示画像と、少なくとも上記少なくとも2つの表示画像の間の領域において表示される境界画像と、を含む合成画像を生成する。出力部25は、画像処理部23により生成された合成画像を外部に出力する。また画像処理部23は、合成画像に含まれる上記少なくとも2つの表示画像の有する所定の特徴量に応じて、境界画像の表示態様を設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮影した画像を表示する技術に関する。
1つの表示装置にて、異なる撮影範囲を撮影した複数の画像を同時に表示する場合、表示される画像同士の境界を明確にすることでユーザの視認性が向上する。例えば、特許文献1では、車両外部の明るさに応じて境界の色を変化させる技術が提案されている。
特開2001−239882号公報
車両外部の明るさに応じて境界の色を変化させても、視認性が十分に向上しない場合があった。特に近年では、撮影した画像の視点を変更したり、撮影した画像の一部分のみを表示したりするなど、撮影された画像をそのまま表示しない場面も多く、上述した問題が顕著になっている。
本開示は、表示される画像の視認性を向上する技術を提供する。
本開示の第1の態様は、画像取得部(21)と、画像処理部(23)と、出力部(25)と、を備える情報処理装置(13)である。
画像取得部は、少なくとも1つの撮影装置(11a〜11d)により撮影された撮影画像を取得するように構成されている。画像処理部は、上記画像取得部により取得された1つ以上の上記撮影画像に基づく画像である少なくとも2つの表示画像(102、103、142、143、144)と、少なくとも上記少なくとも2つの表示画像の間の領域において表示される境界画像(104、121、132、145、146)と、を含む合成画像(101、131、141)を生成するように構成されている。出力部は、上記画像処理部により生成された上記合成画像を外部に出力するように構成されている。
そして上記画像処理部は、上記合成画像に含まれる上記少なくとも2つの表示画像の有する所定の特徴量に応じて、上記境界画像の表示態様を設定する。
このような構成によれば、合成画像に含まれる複数の表示画像の境界を示す境界画像の表示態様が、表示画像に基づいて設定される。よって、表示画像を視認しやすい境界画像とすることで、ユーザによる表示画像の視認しやすさを向上させることができる。
本発明の第2の態様は、コンピュータに、画像取得機能(21)と、画像処理機能(23)と、出力機能(25)と、を実現させるプログラムである。
画像取得機能は、少なくとも1つの撮影装置(11a〜11d)により撮影された撮影画像を取得する。画像処理機能は、上記画像取得機能により取得された1つ以上の上記撮影画像に基づく画像である少なくとも2つの表示画像(102、103、142、143、144)と、少なくとも上記少なくとも2つの表示画像の間の領域において表示される境界画像(104、121、132、145、146)と、を含む合成画像(101、131、141)を生成する。出力機能は、上記画像処理機能により生成された上記合成画像を外部に出力する。また画像処理機能は、上記合成画像に含まれる上記少なくとも2つの表示画像の有する所定の特徴量に応じて、上記境界画像の表示態様を設定する。
このような構成であれば、コンピュータを、上記第1の態様の情報処理装置として機能させることができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
表示システムの構成を示すブロック図である。 情報処理装置の構成を示すブロック図である。 合成画像の一例を示す図である。 特徴量を取得する領域を説明する図である。 特徴量を取得する領域を説明する図である。 境界領域の一例を示す図である。 表示態様の設定方法の一例を示す表である。 合成画像出力処理のフローチャートである。 合成画像の変形例を示す図である。 合成画像の変形例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を説明する。
[1.実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す表示システム1は、車両に搭載して用いられるシステムであって、前カメラ11a,後カメラ11b,左カメラ11c,右カメラ11dの4つのカメラと、情報処理装置13と、ディスプレイ15と、を備える。以下、上述した各カメラ全てを指す場合に、単にカメラ11と記載する場合がある。
カメラ11は、車両に設けられた撮像装置であって、例えば公知のCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなどを用いることができる。各カメラは所定の時間間隔(一例として1/15s)で車両周辺を撮影し、撮影した撮影画像を情報処理装置13に出力する。前カメラ11a,後カメラ11b,左カメラ11c,右カメラ11dは、それぞれ、車両の前方、後方、左方、右方を撮影するように配置されている。カメラ11が撮影装置の一例である。
情報処理装置13は、図2に示されるように、CPU17と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ19)と、を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。情報処理装置13の各種機能は、CPU17が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ19が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。なお、情報処理装置13を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
情報処理装置13は、CPU17がプログラムを実行することで実現される機能の構成として、図1に示すように、画像取得部21と、画像処理部23と、出力部25と、を備える。情報処理装置13を構成するこれらの要素を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の要素について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現してもよい。
画像取得部21は、カメラ11により撮影された撮影画像を取得する。画像処理部23は、後述する合成画像を生成する。出力部25は、画像処理部23により生成された合成画像を、ディスプレイ15に出力する。
ディスプレイ15は、画像を表示する液晶ディスプレイなどの表示装置であって、情報処理装置13から入力される信号に従って、生成された合成画像を表示する。なお合成画像は画像取得部21、画像処理部23、及び出力部25の外部に出力される構成であればよい。例えば合成画像を記憶可能な記憶領域を有する記憶装置に出力され、上述した記憶領域に記憶される構成であってもよい。
[1−2.合成画像]
画像処理部23により生成される合成画像について説明する。
<合成画像の概要>
図3に示される合成画像101は、第1表示画像102と、第2表示画像103と、境界画像104と、を含む画像である。
第1表示画像102及び第2表示画像103は、画像取得部21により取得された1つ以上の撮影画像に基づく視点の異なる画像である。以下では、第1表示画像102及び第2表示画像103を区別しないときに、それらを単に表示画像とも記載する。
第1表示画像102は、車両105の上方から見下ろす視点の画像であって、全てのカメラ11の撮影画像を合成して生成する。なお車両105の姿はカメラ11により撮影されないので、予め取得された画像と合成させる。
第2表示画像103は車両の後方視点の画像であって、後カメラ11bにより撮影された撮像画像に基づいて生成される。
境界画像104は、上述した第1表示画像102及び第2表示画像103の間の領域において表示される画像であって、これら2つの表示画像の境界を明確にする画像である。
画像処理部23は、合成画像101に含まれる2つの表示画像の有する特徴量に基づいて、2つの表示画像の境界が明確になるように境界画像104の表示態様を設定する。
<特徴量>
本実施形態における特徴量とは、表示画像が有する、言い換えると表示画像により示される画像の具体的な内容によって定まるパラメータであって、例えば、「明るさ」と「色彩」が該当する。以下では「明るさ」と「色彩」を特徴量として説明するが、これら以外のパラメータを特徴量として用いてもよい。
特徴量としての明るさは、例えば、輝度、又は輝度から算出されるパラメータを用いることができる。輝度の算出方法は特に限定されないが、例えば、表示画像におけるある画素のR,G,Bそれぞれのレベルに計数をつけて重み付けをして加算した値を用いることができる。もちろん、明るさを特定できるパラメータであればこれに限らず、様々なパラメータを用いることができる。
特徴量としての色彩は、例えば、R,G,Bのレベル、またはそれらから算出されるパラメータを用いることができる。なおR,G,Bに限らず、HSVの色空間で示されるパラメータを用いてもよい。例えば、色相、明度、彩度などを用いてもよい。
続いて、特徴量を取得する表示画像上の領域について説明する。表示画像の全体を対象として特徴量を取得する構成としてもよいが、例えば表示画像が明るさや色合いの大きく異なる部分を含んでいる場合には、境界画像が適切な表示態様にならない場合がある。そこで、特徴量を取得する対象となる表示画像上の領域である対象領域は、表示画像における所定の一部の領域とする構成とすることが考えられる。
表示画像における所定の一部の領域から特徴量を取得する場合は、その領域を、境界画像に隣接する領域とすることが考えられる。例えば、図4に示されるように、境界画像104の近傍であって境界画像104に隣接する近傍領域111から取得する方法と、境界画像104と隣接し、また画面の上下中央の領域である中央領域113から取得する方法と、が考えられる。中央領域113は、例えば表示画像が上下に並ぶ場合には、左右方向の中央とすることができる。
また、図5に示されるように、境界画像104に隣接した境界画像104の近傍の領域であって、境界画像104の長さ方向に分割された分割領域115a〜115dのように、複数に分割された領域それぞれにおいて特徴量を算出することも考えられる。なお、この場合には、分割領域ごとに、境界画像104における対応する境界画像要素104a〜104dを定めておき、算出された特徴量に基づいて、対応する境界画像要素が後述する表示態様の変化を行うように構成されていてもよい。
なお、第1表示画像102と第2表示画像103とで、異なる領域、方法にて特徴量を算出してもよい。
ところで、表示画像全体又は表示画像の一部から特徴量を取得する場合において、対象領域の画素それぞれについて特徴量を算出し、その平均値を算出することで特徴量を取得することが考えられる。また、対象領域の全ての画素について特徴量を算出せず、標本として設定された一部の画素の特徴量を取得してもよい。
また、平均値の算出するにあたっては、相加平均、相乗平均や加重平均など様々な平均値を用いることができる。平均値を用いず、代表として設定された画素の特徴量をそのまま用いてもよいし、平均を算出する以外の手法で対象領域の特徴量を算出してもよい。
また、複数の画素から取得した特徴量に基づいて対象領域の特徴量を算出する際に、位置に応じた重み付けを行ってもよい。例えば境界画像からの距離が近いほど重要度が高いので、重みのパラメータが大きくなるように設定することができる。そのように重み付けを考慮して特徴量を合算することで、表示画像の特徴量を、境界画像を設定するために用いる値として好適なものとすることができる。
<境界画像の表示態様>
境界画像は、算出された特徴量に応じてその形状や表示色を設定することができる。
境界画像の形状の例としては、例えば、図6に示される境界画像121のように、色が相違する複数の層を有する線や、境界画像の幅が異なる線、直線形状ではない形状の線、例えば波型にしたりすることができる。
境界画像の表示色の例としては、取得した特徴量に応じて表示画像との差異が明確になるような色に設定することが考えられるが、2つの表示画像それぞれに対応するように境界画像の中で色を変化させてもよい。具体的には、図6のように色の異なる層を組み合わせてもよいし、色を段階的に変化させた所謂グラデーションで表現してもよい。
境界画像の表示態様の設定方法を例示する。例えば、2つの表示画像がいずれも所定の閾値以上に明るい場合には境界画像の色を黒くし、いずれか一方が所定の閾値以上に明るくない場合には境界画像の色を黄色とすることが考えられる。また、2つの表示画像が何れも所定の閾値以上に明るい場合には境界画像の幅を相対的に細くし、いずれか一方が所定の閾値以上に明るくない場合には境界画像の幅を相対的に太くすることが考えられる。
具体的には、明るさのパラメータを、最も暗いものを0、最も明るいものを100としてその間の範囲で特定するように構成されており、また閾値が50である場合において、2つの表示画像における対象領域の明るさがいずれも50以上であれば境界画像の色を黒くし、いずれか一方でも50未満であれば境界画像の色を黄色とする。
なお、上述した「2つの表示画像がいずれも所定の閾値以上に明るい場合」を「いずれか一方が所定の閾値以上に明るい場合」とし、上述した「いずれか一方が所定の閾値以上に明るくない場合」を「いずれも所定の閾値以上明るくない場合」としてもよい。
また、表示色や形状は、2つの異なる設定に切り換えるのみでなく、複数の段階に設定される構成としたり、そのときの表示画像の特徴量に応じて滑らかに切り替わるように構成されたりしていてもよい。また、合成画像を視認する人の年齢を取得して、年齢に応じて表示の態様を変化させてもよい。
図7に、境界画像を設定する具体例を示す。また境界画像の設定ルールは、以下の方針とすることができる。
・境界画像が3層である場合、即ち2つの表示画像の間に3色存在する場合は、外側の層は明るさ・色ともに表示画像と近い明るさ・色として、内側の1層を逆の明るさ・色とすることで内側の1層を目立たせる。
・2つの表示画像の間で明るさの差が大きいときは、境界画像が目立たなくても別の画像であることを容易に認識できるので、特別なことはしない。ただし、2つの表示画像における境界画像を介して隣り合う領域の中に、相手側の表示画像と明るさや色の差が小さい部分があれば、差が小さい部分を優先して判定する。
・境界画像の表示色を徐々に変化させる場合は、表示画像と境界画像との隣接する部分の色相が反対になるように設定する。
・境界画像の表示色と明るさ、及び形態は組み合わせて変化させてもよい。
・表示画像の色は色相で、明るさは輝度で判定する。
なお、上述した表示態様及び表示態様の設定ルールは一例であって、表示画像同士の境界を明確にする機能を発揮できる範囲において様々な態様とすることができる。
[1−2.処理]
次に、情報処理装置13のCPU17が実行する合成画像出力処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。
S10では、CPU17は、カメラ11から、車両の周辺を撮影した画像を取得する。
S20では、CPU17は、S10にて取得された画像を、最終的に出力される合成画像に含まれる画像の視点に変換する。このとき、各画像の輝度や色などを調整してもよい。このS20にて生成される画像が、表示画像となる。
S30では、CPU17は、S20にて変換された表示画像それぞれにおいて、特徴量を取得する対象である対象領域から特徴量を抽出する。
S40では、CPU17は、S30にて抽出された特徴量に応じて、図3〜図7を用いて既に説明した手法を用いて、境界画像の表示形態を決定する。
S50では、CPU17は、S40にて表示形態が決定された特徴量と、S20にて視点が変更された表示画像と、を合成し、合成画像を生成する。
S60では、CPU17は、S50にて生成された合成画像をディスプレイ15に出力する。これにより、搭乗者はディスプレイ15を見ることにより車両の周辺を容易に確認することができる。
以上説明したS10〜S60までの処理を短い時間間隔で繰り返すことで、搭乗者は、車両周辺の状況をほぼ即時に認識することができる。
[1−3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)本実施形態の情報処理装置13は、ディスプレイ15に出力される合成画像に含まれる表示画像の特徴量に応じて、境界画像の具体的な表示態様を設定する。よって、搭乗者による表示画像の視認しやすさを顕著に向上させることができる。
(1b)特徴量は、表示画像における境界画像に隣接する領域から取得することができる。また特徴量は、表示画像における位置に応じて重み付けを行うことができる。これらのように特徴量を取得することで、境界画像を表示画像の区切りを明確にするための適切な態様とすることができる。
(1c)上述した特徴量は、明るさ、又は色彩を示すパラメータであるため、これらのパラメータに基づいて境界画像の表示態様を定めることで、搭乗者による合成画像の見易さを好適なものとすることができる。
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(2a)上記実施形態では、表示システム1として、車両の周辺を撮影した画像を当該車両に設置されたディスプレイ15に表示させる構成を例示したが、車両の周辺の画像以外を表示するシステムであってもよい。また、車両以外において用いられるシステムであってもよい。
(2b)上記実施形態では、合成画像において、境界画像が表示画像の間にのみ配置される構成を例示したが、少なくとも表示画像の間の領域において表示されていれば、それ以外の部分にも及んでいてもよい。例えば、図9に示される合成画像131のように、境界画像132が第1表示画像102、第2表示画像103の周囲を囲うように構成されていてもよい。
(2c)上記実施形態では、合成画像に2つの表示画像が含まれる構成を例示したが、3つ以上の表示画像が含まれていてもよい。
図10に示される合成画像141は、車両の後方を向く視点の画像である表示画像142と、車両の左側の後方を向く視点の画像である表示画像143と、車両の右側の後方を向く視点の画像である表示画像144と、を含む画像であり、表示画像142と表示画像143との間に境界画像145が表示され、表示画像142と表示画像144との間に境界画像146が表示される。
この合成画像141は、搭乗者が車両のルームミラー及びドアミラーによって視認できる車両周囲の範囲に対応する範囲を示すものである。境界画像145,境界画像146によって、表示画像間の区切りを明確にすることができる。
(2d)上記実施形態では、4つのカメラ11a〜11dの撮影画像に基づいて表示画像を生成する構成を例示したが、カメラの数は特に限定されず、1つでもよいし、2つ以上でもよい。
また、表示画像の数は特に限定されない。表示画像はそれぞれ視点が異なる画像とすることができる。カメラの数が1つである場合には、撮影された1つの画像から、画像処理によって視点の異なる複数の画像を生成し、それらを表示画像とすることができる。
なお、ここでいう視点の異なる画像とは、表示画像を撮影対象とする仮想的なカメラの位置や角度が異なる画像であって、例えば、前後方向を向いて撮影された画像に対する俯瞰画像や、異なる撮影範囲が撮影された画像などが該当する。
(2e)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(2f)上述した情報処理装置13の他、当該情報処理装置13を構成要素とするシステム、当該情報処理装置13としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、画像合成方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
11a〜11d…カメラ、13…情報処理装置、21…画像取得部、23…画像処理部、25…出力部、101…合成画像、102…第1表示画像、103…第2表示画像、104…境界画像、121…境界画像、131…合成画像、132…境界画像、141…合成画像、142〜144…表示画像、145〜146…境界画像

Claims (7)

  1. 少なくとも1つの撮影装置(11a〜11d)により撮影された撮影画像を取得するように構成された画像取得部(21)と、
    前記画像取得部により取得された1つ以上の前記撮影画像に基づく画像である少なくとも2つの表示画像(102、103、142、143、144)と、少なくとも前記少なくとも2つの表示画像の間の領域において表示される境界画像(104、121、132、145、146)と、を含む合成画像を生成するように構成された画像処理部(23)と、
    前記画像処理部により生成された前記合成画像を外部に出力するように構成された出力部(25)と、を備え、
    前記画像処理部は、前記合成画像に含まれる前記少なくとも2つの表示画像の有する所定の特徴量に応じて、前記境界画像の表示態様を設定する、情報処理装置(13)。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記画像処理部は、前記少なくとも2つの表示画像のうちの少なくともいずれか一方において、前記特徴量を前記表示画像における前記境界画像に隣接する一部の領域から取得する、情報処理装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記画像処理部は、前記少なくとも2つの表示画像のうちの少なくともいずれか一方において、前記表示画像を分割した複数の領域ごとに前記特徴量を算出し、該算出された前記複数の領域ごとの特徴量を、前記複数の領域ごとに設定された重み付けを考慮して合算して当該表示画像の前記特徴量を算出する、情報処理装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の情報処理装置であって、
    前記特徴量は、少なくとも、明るさを示すパラメータ、及び、色彩を示すパラメータ、のうちのいずれか一方を含む、情報処理装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の情報処理装置であって、
    前記画像処理部は、前記特徴量に応じて、前記境界画像の形状及び表示色の少なくともいずれか一方の表示態様を設定する、情報処理装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の情報処理装置であって、
    前記撮影装置は、車両の周辺を撮影するものであり、
    当該情報処理装置は、車両に搭載して用いられる、情報処理装置。
  7. コンピュータに、
    少なくとも1つの撮影装置(11a〜11d)により撮影された撮影画像を取得するように構成された画像取得機能(21)と、
    前記画像取得機能により取得された1つ以上の前記撮影画像に基づく画像である少なくとも2つの表示画像(102、103、142、143、144)と、少なくとも前記少なくとも2つの表示画像の間の領域において表示される境界画像(104、121、132、145、146)と、を含む合成画像を生成するように構成された画像処理機能(23)と、
    前記画像処理機能により生成された前記合成画像を外部に出力するように構成された出力機能(25)と、を実現させ、
    前記画像処理機能は、前記合成画像に含まれる前記少なくとも2つの表示画像の有する所定の特徴量に応じて、前記境界画像の表示態様を設定する、プログラム。
JP2016159255A 2016-08-15 2016-08-15 情報処理装置及びプログラム Active JP6597518B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159255A JP6597518B2 (ja) 2016-08-15 2016-08-15 情報処理装置及びプログラム
US16/325,031 US11410274B2 (en) 2016-08-15 2017-08-15 Information processing device and program
CN201780049878.6A CN109565575A (zh) 2016-08-15 2017-08-15 信息处理装置以及程序
PCT/JP2017/029381 WO2018034287A1 (ja) 2016-08-15 2017-08-15 情報処理装置及びプログラム
DE112017004093.0T DE112017004093T5 (de) 2016-08-15 2017-08-15 Informationsverarbeitungsvorrichtung und -programm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159255A JP6597518B2 (ja) 2016-08-15 2016-08-15 情報処理装置及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018029229A true JP2018029229A (ja) 2018-02-22
JP2018029229A5 JP2018029229A5 (ja) 2018-11-08
JP6597518B2 JP6597518B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=61197327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159255A Active JP6597518B2 (ja) 2016-08-15 2016-08-15 情報処理装置及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11410274B2 (ja)
JP (1) JP6597518B2 (ja)
CN (1) CN109565575A (ja)
DE (1) DE112017004093T5 (ja)
WO (1) WO2018034287A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3997661A1 (en) * 2019-07-09 2022-05-18 Pricer AB Stitch images

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1159270A (ja) * 1997-08-12 1999-03-02 Mitsubishi Electric Corp 監視用表示装置
JP2002199257A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Sharp Corp 撮像装置
JP2010018102A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3764317B2 (ja) 2000-03-02 2006-04-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用周辺視認装置
US6400405B2 (en) 2000-03-02 2002-06-04 Autonetworks Technologies, Ltd. Apparatus for watching around vehicle
US6985679B2 (en) * 2002-02-06 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with cleaning operation for special sheets
JP4068119B2 (ja) * 2006-07-25 2008-03-26 シャープ株式会社 映像表示装置、映像表示方法、映像表示プログラム、および記録媒体
JP4914458B2 (ja) * 2009-02-12 2012-04-11 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両周辺表示装置
JP5108840B2 (ja) * 2009-07-29 2012-12-26 クラリオン株式会社 車両用周辺監視装置および車両用周辺画像表示方法
JP5251947B2 (ja) * 2010-09-17 2013-07-31 日産自動車株式会社 車両用画像表示装置
JP5452566B2 (ja) * 2011-10-31 2014-03-26 本田技研工業株式会社 車両用入力装置
JP6056612B2 (ja) * 2013-03-29 2017-01-11 アイシン精機株式会社 画像表示制御装置および画像表示システム
EP2866165B1 (en) * 2013-10-28 2018-12-05 LG Electronics Inc. -1- Mobile terminal and controlling method thereof
JP6225134B2 (ja) 2015-03-03 2017-11-01 トクラス株式会社 浄水カートリッジ、及び、水栓
DE102015002923B4 (de) * 2015-03-06 2023-01-12 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Anzeigeeinrichtung für ein Fahrzeug insbesondere Nutzfahrzeug

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1159270A (ja) * 1997-08-12 1999-03-02 Mitsubishi Electric Corp 監視用表示装置
JP2002199257A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Sharp Corp 撮像装置
JP2010018102A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210287335A1 (en) 2021-09-16
CN109565575A (zh) 2019-04-02
DE112017004093T5 (de) 2019-05-09
WO2018034287A1 (ja) 2018-02-22
US11410274B2 (en) 2022-08-09
JP6597518B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769768B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
KR101247647B1 (ko) 화상 합성 장치, 화상 합성 방법, 및 기록 매체
JP2009100095A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2013247492A (ja) 物体検出装置
JP6172935B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
WO2015196896A1 (zh) 对焦状态的提示方法和拍摄装置
JP2011250376A (ja) 車両周辺映像表示装置
JP2010166363A (ja) 擬似濃淡画像生成装置及びプログラム
JP2013162339A (ja) 撮像装置
JP6597518B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US9762790B2 (en) Image pickup apparatus using edge detection and distance for focus assist
JP4633023B2 (ja) ユーザインタフェース装置
KR20140121711A (ko) 색 추출 기반의 영상 처리 방법, 상기 방법을 기록한 컴퓨터 판독 가능 저장매체 및 디지털 영상 장치
JP5218634B2 (ja) 擬似濃淡画像生成装置及びプログラム
JP2020005084A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6708760B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2021082069A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
WO2017216933A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6025555B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5964937B2 (ja) 画像処理方法、電子機器およびプログラム
WO2014174765A1 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP7080688B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム
JP2008219716A (ja) 表示制御装置
JP6257292B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2016123021A (ja) 画像処理システム及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250