JP2018025186A - 真空発生装置を含む真空システムの制御 - Google Patents

真空発生装置を含む真空システムの制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2018025186A
JP2018025186A JP2017107309A JP2017107309A JP2018025186A JP 2018025186 A JP2018025186 A JP 2018025186A JP 2017107309 A JP2017107309 A JP 2017107309A JP 2017107309 A JP2017107309 A JP 2017107309A JP 2018025186 A JP2018025186 A JP 2018025186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
system pressure
pressure
controller
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017107309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6940303B2 (ja
Inventor
ヴィグレン グスタフ
Wigren Gustaf
ヴィグレン グスタフ
エンボルグ ピーター
Engborg Peter
エンボルグ ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerex AB
Original Assignee
Xerex AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerex AB filed Critical Xerex AB
Publication of JP2018025186A publication Critical patent/JP2018025186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940303B2 publication Critical patent/JP6940303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • G01M3/28Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds
    • G01M3/2876Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds for valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/02Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by suction means
    • B66C1/0256Operating and control devices
    • B66C1/0268Venturi effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/14Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid
    • F04F5/16Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing elastic fluids
    • F04F5/20Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing elastic fluids for evacuating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/44Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04F5/02 - F04F5/42
    • F04F5/48Control
    • F04F5/52Control of evacuating pumps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/16Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means
    • G01M3/18Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators
    • G01M3/184Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators for valves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • G01M3/32Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators
    • G01M3/3236Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators by monitoring the interior space of the containers
    • G01M3/3263Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators by monitoring the interior space of the containers using a differential pressure detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2066Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using controlling means acting on the pressure source
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L21/00Vacuum gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • G01M3/28Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds
    • G01M3/2807Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds for pipes
    • G01M3/2815Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds for pipes using pressure measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/14Suction devices, e.g. pumps; Ejector devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

【課題】真空発生および圧力の経時的な変動およびグリッパの適用における多くの反復作業サイクルを考慮することができるようにする。
【解決手段】本発明は、現在の作業サイクルWCn(n=1,2,3,...)について決定された目標システム圧力p および予め設定されたシステム圧力p に基づいて、各作業サイクルWについての最大システム圧力S2Hおよび最小システム圧力S2hを決定することによって、システムのシステム圧力の変動を考慮することができる方法およびコントローラによる真空システムのエネルギー節約に関する。本方法は、真空グリッパツールを含む真空システムのシステム圧力レベルの変動に特に適合する。
【選択図】図6

Description

本開示は、吸着カップまたは同様の装置に適用可能な負圧を生成するために、圧縮空気によって駆動される真空発生装置を含む真空システムの制御方法およびコントローラに関する。
本発明は、包括的には材料ハンドリングシステムに関し、より詳細には、真空発生装置と吸着カップとを含む真空システムの動作により対象物と係合し、対象物に実質的に封止される材料ハンドリングシステムの吸着カップのための真空発生装置を制御することに関する。実質的に平坦な対象物またはパネルなどの対象物と係合するように移動し、対象物を持ち上げて所望の位置に移動させるように構成された吸着カップなどを含む材料ハンドリングシステムを提供することが知られている。吸着カップは、対象物と係合するように移動することができ、真空発生器は、対象物が所望の位置に搬送されるときに対象物が吸着カップに保持されるように、対象物と吸着カップとの間に真空を生成するように作動することができる。このような材料ハンドリングシステムは、1つまたは複数の作業ステーションの一部であってもよい。
吸着カップで生成される真空は、真空システム内の真空発生装置によって供給され、これにより加圧空気が装置の真空発生器に供給または提供される。
真空が発生しないように真空発生器への空気供給が停止されると、真空システム内の真空は、真空システムをシステム外の大気に接続する通気口を通して消散し、真空がシステム内およびカップ内で十分な量まで消散すると、吸着カップを対象物から解放することができる。
従来技術の装置は、例えば、欧州特許第1064464号には、輸送または持ち上げのために使用される負圧を生成するための真空エジェクタポンプが開示されている。また、米国特許第7950422号には、材料ハンドリングシステム用の自動リリース真空装置が開示されている。
対象物を輸送するための真空システムは、グリッパツール内の真空生成を作動するための1つまたは複数の通気口を含む。このような通気口は、空気を真空発生器に通してグリッパ内に真空圧力を発生させるために、例えばソレノイドによって、電気的に開放される。少なくとも予め設定された真空圧力が達成されたとき、および/または真空圧力を発生させないときには、例えば、ばね装置または磁石によってそれは機械的に閉じられて、真空発生器に空気を通さないようにする。通気口が閉じられると、通気口は電力を消費しない。したがって、真空システムは、真空システムの通気口に電力を供給しないことによって、エネルギーを節約するための省エネルギー(ES)機能を含むことができる。したがって、制御信号は、省エネルギー(ES)機能を制御するために真空システムコントローラによって使用される。前記ES機能は、圧力間隔を規定する真空圧力レベル設定を利用し、最小圧力レベルが検出されたときにのみ真空発生が有効であり、真空発生が停止された場合には、予め設定された最大圧力レベルまで真空圧力を増加させる必要がある。
従来技術によれば、最小圧力レベルパラメータESLowおよび最大圧力レベルESHighの設定は、作業ステーションのオペレータまたはユーザによって手動で実行され、オペレータがシステム真空圧力、すなわちESHigh以上のシステム圧力p に達する真空発生器の能力に影響を及ぼすグリッパの適用における経時的な真空圧力の変動を考慮する必要がある。
したがって、オペレータは作業ステーションの任意のグリッパツールの適用のためにしきい値ESLowおよびESHighを手動で設定しなければならないという1つの欠点がある。さらに1つの欠点または問題点は、しきい値ESLowおよびESHighを設定し、真空発生および圧力の経時的な変動およびグリッパの適用における多くの反復作業サイクルWを考慮することができるように、オペレータが非常に熟練していなければならないということである。
欧州特許第1064464号 米国特許第7950422号明細書
本発明の目的は、取扱いがよりユーザフレンドリであることにより、上述の欠点を排除するか、または少なくとも緩和する改良された真空システムを実現することである。
本発明の1つの目的は、上述の欠点を排除するか、または少なくとも緩和する真空発生装置を制御するための方法、制御ユニットおよび真空システムを提供することである。
上記の目的は、独立請求項の態様および実施形態による本発明によって達成される。好ましい実施形態は、従属請求項に記載されている。
一態様によれば、自動圧力レベル決定および適応のための方法が提供される。前記方法は、対象物を輸送するための真空グリッパツールを動作させる真空システムにおける作業サイクルの省エネルギーを可能にする。前記真空システムは、圧縮空気流によって駆動される真空発生装置を含む。真空システムの一部である真空チャンバを介した真空発生装置は、圧縮空気流の結果として真空グリッパに真空を供給するために、真空グリッパツールと流れ接続されるように構成されている。システム圧力p(t)を監視するための圧力センサが真空チャンバの内部に配置されている。真空システムコントローラは、主コントローラに電気的に接続され、真空システムコントローラは、真空発生装置を制御し、かつ真空発生装置と通信し、圧力センサと通信するように構成されている。真空システムコントローラは、測定されたシステム圧力p(t)を連続的に監視するように構成され、真空システムコントローラは、作業サイクル中のシステム圧力時間微分D(t)=dp/dtをさらに算出することができることを特徴とする。この方法は、予め設定されたシステム圧力p におけるシステム圧力時間微分の値Dを、作業サイクルの始動時に決定するステップと、前記値Dを使用して目標システム圧力時間微分の値Dtargetを算出するステップと、D(t)がDtargetに等しくなるまで、前記システム圧力時間微分D(t)をDtargetと比較するステップと、D(t)がDtargetに等しくなる場合の目標システム圧力p を決定するステップと、を含む。本方法はさらに、目標システム圧力p および予め設定されたシステム圧力p によって最大システム圧力S2Hおよび最小システム圧力S2hを算出するステップと、真空システム圧力p(t)が最小システム圧力S2hに等しいかまたはそれに近い場合には、真空システム圧力p(t)を最大システム圧力S2Hに再設定するために、真空発生装置を動作させるステップと、をさらに含む。
別の態様によれば、対象物を輸送するための真空グリッパツールを動作させる真空システムにおける作業サイクルの省エネルギーを可能にする自動圧力レベル決定および適応のためのコントローラが提供される。前記真空システムは、圧縮空気流によって駆動される真空発生装置を含む。真空システムの一部である真空チャンバを介した真空発生装置は、圧縮空気流の結果として真空グリッパに真空を供給するために、真空グリッパツールと流れ接続されるように構成されている。真空システム圧力p(t)を監視するための圧力センサが真空チャンバの内部に配置されている。真空システムコントローラは、主コントローラに電気的に接続され、真空システムコントローラは、真空発生装置を制御し、かつ真空発生装置と通信し、圧力センサと通信するように構成されている。真空システムコントローラは、測定されたシステム圧力p(t)を連続的に監視するように構成され、真空システムコントローラは、作業サイクル中のシステム圧力時間微分D(t)=dp/dtをさらに算出することができることを特徴とする。前記コントローラは、処理回路内にプロセッサを含み、前記処理回路は、予め設定されたシステム圧力p におけるシステム圧力時間微分の値Dを、作業サイクルの始動時に決定するステップと、前記値Dを使用して目標システム圧力時間微分の値Dtargetを算出するステップと、D(t)がDtargetに等しくなるまで、システム圧力時間微分D(t)をDtargetと比較するステップと、D(t)がDtargetに等しくなる場合の目標システム圧力p を決定するステップと、を実行するように動作する。真空システムコントローラは、目標システム圧力p および予め設定されたシステム圧力p によって最大システム圧力S2Hおよび最小システム圧力S2hを算出し、真空システム圧力p(t)が最小システム圧力S2hに等しいかまたはそれに近い場合には、真空システム圧力p(t)を最大システム圧力S2Hに再設定するために、真空発生装置を動作させるようにさらに構成される。
別の態様によれば、対象物を輸送するための真空システムが提供され、前記システムは、上で特定されたコントローラを含む。
本発明は、様々な態様および実施形態によれば、限定するものではないが、エネルギー節約の可能性を有する吸着カップ付きグリッパを有する作業ステーションおよび人間工学的持ち上げ装置を用いる用途において頻繁に遭遇する問題を解決する。
本発明のさらに別の目的は、真空グリッパツール内の真空を中断するために、空気に対する様々な要求に適合させることができる省エネルギー機能を含む真空システムを提供することである。
本発明は、本発明の実施形態が概略的に示されている添付の図面を参照して以下により詳細に説明される。
従来技術による真空システム10の概略図を示すブロック図である。 真空システムにおける作業サイクルを示す経時的な圧力図である。 従来技術において使用される真空に基づく制御信号C11およびC12を示す図である。 従来技術における1つの問題を示す経時的な圧力図である。 本発明による真空システム100の概略図である。 本発明による自動レベル決定および適応のための方法のフローチャートである。 作業サイクルWC1に対する圧力レベルの決定および設定を示す図である。 別の作業サイクルWC2に対する圧力レベルの決定および設定を示す図である。 真空圧力の関数として、真空に基づく制御信号C11およびC13を示す図である。 作業サイクルに対するレベル適応を示す経時的な圧力図である。
対象物の輸送のための真空システム10の実施の一般的な説明については、最初に図1を参照する。
本明細書では、「真空グリッパ」または「真空グリッパツール」という用語が交互に使用されるが、2つの用語は同じ種類の真空把持手段を指し、複数の真空グリッパを含んでもよい。
真空システム10は、第1のオン/オフバルブ1、または圧縮空気流を制御するための他の手段を介して圧縮空気流によって駆動される真空発生器3を含み、真空発生器3は、真空システム10の一部である真空チャンバ11を介して、真空発生器3への圧縮空気の流れの結果として真空グリッパ6に真空を供給するために、真空システム10に含まれる1つまたは複数の真空グリッパ6と流れ接続されるように構成される。真空システム10は、真空システム10に圧縮空気を供給するように構成された第2のバルブ2を含む。図1において、線Pair sourceは、圧縮空気供給源「空気源」から第1のバルブ1を介して真空発生器3への圧縮空気の流れの方向を示す。空気供給源「空気源」は、典型的には、圧縮空気を真空発生器3、すなわち第1のバルブ1に供給するためのものであり、さらに圧縮空気をシステム10内に、典型的には、図に示すように、異なる供給接続部1aおよび1bを介して真空チャンバ11内に供給することを可能にするために第2のバルブ2に供給するためのものである。
圧力センサ4は、システム圧力P=p(t)=pを監視するために、真空チャンバ11の内部またはそこにまたはその中心に配置されている。真空システム10は、「コントローラ」とも呼ばれる真空システムコントローラ5をさらに含む。一例として、これに限定されるものではないが、バルブ1および2は、直接作動する電磁バルブであってもよいし、パイロットバルブとして作動して、真空発生器および/または真空システム10に空気を供給するためにパイロットバルブを作動させてもよい。
典型的には、コントローラ5は、信号V01を介して第1のオン/オフバルブ1と、ならびに第2のバルブ2および圧力センサ4と通信するように構成される。真空システム10、および/または真空発生器3は、コントローラ5および制御バルブ1、2、ならびにシステム圧力センサ4(時には圧力計とも呼ばれる)と一体化することができ、後者は、真空システム、特に真空チャンバ11内のシステム圧力P=pを監視するために使用することができる。コントローラ5は、主コントローラからコントローラ5への真空制御信号である信号U01を介して主コントローラ7によって監視され、制御される。信号V01は、第1のオン/オフバルブ1への内部真空制御信号である。信号U01およびV01の値はバイナリであってもよく、例えば「1」または「0」のいずれかであり得る。信号レベル「1」および「0」は、それぞれ「真」または「偽」と解釈され得る。したがって、「1」が「真」に設定されている場合には「0」が「偽」に設定され、あるいは「1」が「偽」に対応する場合には「0」が「真」に対応する。さらに、信号値「1」は「高」として特徴付けられ、信号値「0」は「低」として特徴付けられ得る。さらに、「1」および「0」以外の値、例えば「1」および「−1」、「0」および「−1」などを使用することができる。
例えば、主コントローラ7からコントローラ5への信号U01が「高」である場合には、これは、持ち上げる対象物に吸引によって取り付けるためにグリッパツール6を作動させるべきであることを意味する。反対に、主コントローラ7からコントローラ5への信号U01が「低」である場合には、これは、真空グリッパツールが取り付けられている対象物を解放するためにグリッパツール6を停止すべきであることを意味する。このようにして、主コントローラ7は、コントローラ5を介して対象物への真空グリッパツールの取り付けまたは解放を制御する。コントローラ5は、第1のオン/オフバルブ1、第2のバルブ2、および真空発生器3を制御するが、真空システムの他の部分も制御する。
コントローラ5は、第1のオン/オフバルブ1、第2のバルブ2、および真空発生器3だけでなく真空システムの他の部分も制御するために使用される既存のコントローラに実装された特定の制御アルゴリズムを含む構成要素によって画定され、および/または作動されてもよい。
オン/オフバルブ1が真空発生器3に空気を流しておらず、コントローラ5が、例えば第1のバルブ1へのまたは真空発生器それ自体への信号V01によって真空発生のない状態を示す場合に、システム圧Pの圧力平衡から負の時間微分までの変動が検出された場合、例えば、真空グリッパ6または真空チャンバ11の内部で真空が検出された場合には、コントローラ5は、第2のバルブ2を作動させ、補償のためのある量の圧縮空気を真空チャンバ11に流入させて圧力平衡を再確立することができ、負圧をなくして所望の大気圧にすることができる。
このようにして、第2のバルブ2は、真空グリッパ6に把持された対象物の能動的な解放のための空気の即時供給を真空グリッパ6に提供する。ここで、「真空グリッパ」という用語は、複数の真空グリッパおよび真空グリッパツールも含む。
図1の説明によって理解されるように、真空グリッパツールが対象物に適用されると作業サイクルが開始され、対象物が解放されると作業サイクルが終了する。
図2は、真空グリッパの作業サイクルを示す経時的な圧力図である。
真空グリッパツールの新しい作業サイクルWC1が開始すると、コントローラは真空発生を作動させ、時刻tにおいてシステム圧力P=pが「0」からシステム圧力P=p まで上昇する。システム圧力P=p において第1のオン/オフバルブを閉じるコントローラによって真空発生が停止し、空気源から第1のオン/オフバルブを通る空気流が遮断される。この時刻をtで示す。システム圧力P=pは、システム内の漏れにより、特に真空グリッパツールにおいて減少する。システム圧力がp=ESLowに減少すると、コントローラによって第1のオン/オフバルブが開かれ、真空チャンバ内のシステム圧力p生成が開始され、p=ESHighまで上昇して、空気源から第1のオン/オフバルブを通る空気の流れを遮断することによって真空発生が停止する。システム圧力およびグリッパツールにおける漏れは、システム圧pの減少を再びもたらし、システム圧がp=ESLowまで減少すると、第1のオン/オフバルブがコントローラよって再び開かれ、真空チャンバ内のシステム圧力p発生が開始され、p=ESHighまで上昇して、空気源から第1のオン/オフバルブを通って真空発生器に至る空気の流れを遮断することによって真空発生が停止する。システム圧力pをp=ESLowに低下させ、真空チャンバ内のシステム圧力p生成を開始させてシステム圧力をp=ESHighまで上昇させることを含むこの繰り返しプロセスは、コントローラが搬送される対象物から真空グリッパツールを解放するための解放制御信号を送信するまで繰り返される。解放制御信号は、空気をグリッパ内に入れることによって、システム圧力pを「0」にする。グリッパツールが作業ステーションの搬送経路の端部で対象物を解放すると、主コントローラは、グリッパツールを搬送経路の開始点またはスタート点に戻す。真空グリッパツールの新しい作業サイクルWC2が開始される。
圧力センサは、測定された真空圧力pを電気信号に変換し、その値は、測定されたシステム圧力pに依存する。
図3は、公知の従来技術によるシステム圧力の関数としての真空に基づく制御信号C11、C12を示す図である。C11およびC12は、真空レベルに基づく制御信号である。制御信号C11は、図中のS2L−1およびS2Lで示される2つのシステム圧力レベルに基づく。制御信号C12は、ESLowおよびESHighで示される2つのシステム圧力レベルに基づく。以下の例では、信号C11、C12の値はバイナリであり、例えば「1」または「0」のいずれかである。信号レベル「1」および「0」は、それぞれ「真」または「偽」と解釈され得る。したがって、「1」が「真」に設定されている場合には「0」が「偽」に設定され、あるいは「1」が「偽」に対応する場合には「0」が「真」に対応する。さらに、信号値「1」は「高」として特徴付けられ、信号値「0」は「低」として特徴付けられ得る。さらに、「1」および「0」以外の値、例えば「1」および「−1」、「0」および「−1」などを使用することができる。
通常、真空システムには制御信号C11が存在し、これは作業ステーションの主コントローラ(図1の符号7)などの高レベルの制御システム用の「準備完了」信号として使用される。図3の図示する例では、制御信号C11は、p=s2L−1よりも大きいがs2L以下である各システム圧力pについて測定されたシステム圧力pについて1に設定される。p=s2L−1以下またはp=s2Lより大きいシステム圧力値pについて、C11=0、すなわちC11はゼロに設定される。したがって、C11は、規定され指定されたシステム圧力範囲内では「1」/高/真に設定され、前記範囲外では「0」/低/偽に設定される。
制御信号C12は、測定されたシステム圧力pがp=ESHighに等しく、かつ減少してp=ESLowに等しくなると1に設定される。p=ESLowより小さいか、またはp=ESHighより大きいシステム圧力値pについては、C12=0、すなわちC12はゼロに設定される。したがって、C12は、システム圧力pが減少するときに規定され指定されたシステム圧力範囲内では「1」/高/真に設定され、前記範囲外または圧力pが前記値内にあるとしてもシステム圧力pが上昇する場合には「0」/低/偽に設定される。U01が「真」である作業サイクルの間、コントローラは、特定の真空レベルに達して、C12が「1」または真である場合に、圧縮空気をエジェクタに自動的にターンオフさせる。これにより、真空発生器がシステム(図1の符号10)のESLowと同じまたはそれより高い許容可能なシステム圧力レベルpを維持するためのエネルギーを消費しないので、エネルギーを節約する。真空レベルがESLow以下に低下し、C12が「0」(または偽)に変わると、圧縮空気が再びオンに戻る。
したがって、制御信号C11およびC12は、コントローラ5によって省エネルギー(ES)機能を制御するために使用される。
従来技術によれば、信号C12の設定および圧力範囲値ESHighおよびESLowの設定は、作業ステーションのオペレータまたはユーザによって手動で実行され、オペレータがESHigh以上のシステム圧力pに達する真空発生器の能力に影響を及ぼすグリッパの適用における経時的なシステム圧力の変動を考慮する必要がある。
したがって、オペレータは作業ステーションの任意のグリッパツールの適用のためにパラメータ値ESLowおよびESHighを手動で設定しなければならないという欠点がある。さらに1つの欠点または問題点は、しきい値ESLowおよびESHighを設定し、真空発生および圧力の経時的な変動およびグリッパの適用における多くの反復作業サイクルWを考慮することができるように、オペレータが非常に熟練していなければならないということである。
図4は、真空グリッパの作業サイクルを示す経時的な圧力図である。
図4は、作業ステーションの作業プロセス中に起こり得る別の欠点を示す。しきい値ESLowおよびESHighが手動で設定されるので、各作業サイクルWの間の真空発生および圧力の変動に対して設定が調整されない。ユーザがC12の到達不可能な設定を選択した場合、またはC12がシステムに存在しない場合には、すべての作業サイクルで省エネルギーを行うことはできない。図4の例では、しきい値ESLowおよびESHighは手動で設定され、第1の作業サイクルWC1では、設定されたしきい値が適切である。しかし、真空発生の変動のために、第2の作業サイクルWC2のための真空チャンバおよびグリッパツール内のシステム圧力は、第1の作業サイクルほど高くない。システム圧力はしきい値ESLowおよびESHighに達しないので、このような作業サイクルで省エネルギーは発生しない。
本出願は、真空グリッパツールを使用して作業ステーションに自動レベル決定(ALD)機能を提供することによって、上記欠点または問題の少なくとも1つに対処する。前記ALD機能は、制御信号C13を利用する。主コントローラからの制御信号U01がU01=1(真または高)である場合には、制御信号C11およびC13に基づいて省エネルギー機能が実行される。真空システムコントローラからの制御信号V01の状態(真または偽)は、ALD機能のアルゴリズムによって制御され、このアルゴリズムは信号C13のしきい値S2HおよびS2hを動的に算出する。
したがって、対象物を輸送するための真空グリッパツールを作動させる真空システムにおいて、作業サイクル(W)のシステム圧力レベルへの自動適応を使用した省エネルギーのための構成および方法が提供される。
図5は、本発明による真空システム100の概略図である。
本発明の一実施形態を図5を参照して説明する。ここで、真空システムの上記の説明に対応する実施形態の詳細は、図1において前に使用した対応する符号によって示す。
対象物の輸送のための真空システム10の実施のための一般的な説明については、最初に図1を参照する。
真空システム100は、1つの供給接続部1aを介して圧縮空気流によって駆動される真空発生装置30を含む。真空発生装置30は、第1のオン/オフバルブ1、または圧縮空気流を制御するための他の手段を含む真空発生器3を備える。真空発生器およびバルブ1は、図5に示すように、1つのユニット30として設計することができる。別の実施形態によれば、真空発生器3およびバルブ1は、真空発生装置30の別個の部品として設計されてもよい。したがって、真空発生装置30の設計は、図5に例示する実施形態に限定されない。真空発生器3は、真空エジェクタとして実現することができる。真空システム100は真空チャンバ11をさらに含み、真空チャンバ11は、真空システム100に含まれる1つまたは複数の真空グリッパ6と流れ接続されるように構成される。真空発生器3を通る圧縮空気流は、真空グリッパ6内に真空圧力をもたらす。真空システム100は、圧縮空気を真空システム100内に供給するように構成された第2のバルブを備えることができる。図5において、線Pair sourceは、圧縮空気供給源「空気源」から真空発生器3のオン/オフバルブ1を介する圧縮空気の流れの方向を示す。
圧力センサ4は、システム圧力P=p(t)を監視するために、真空チャンバ11の内部またはそこにまたはその中心に配置されている。真空システム100は、真空発生器3を操作および制御するための、「コントローラ」とも呼ばれる真空システムコントローラ50をさらに備える。一例として、これに限定されないが、真空発生器3は、バルブ1を介して直接制御することができる。前記バルブ1は、直接作動する電磁バルブであってもよいし、パイロットバルブとして作動して、真空発生器および/または真空システム100に空気を供給するためにパイロットバルブを作動させてもよい。
典型的には、コントローラ50は、信号V01を介してオン/オフバルブ1と、および圧力センサ4と通信するように構成される。真空システム100、および/または真空発生装置30は、コントローラ50および制御バルブ1ならびにシステム圧力センサ4(時には圧力計とも呼ばれる)と一体化することができ、後者は、システム真空圧力、すなわち真空システム、特に真空チャンバ11内のシステム圧力Pを監視するために使用することができる。コントローラ50は、主コントローラからコントローラ50への真空制御信号である信号U01を介して主コントローラ7によって監視され、制御される。信号V01は、真空発生装置30の真空発生器またはオン/オフバルブ1への内部真空制御信号である。信号U01およびV01の値は、好ましくはバイナリであってもよく、例えば「1」または「0」のいずれかであってもよい。信号レベル「1」および「0」は、それぞれ「真」または「偽」と解釈され得る。したがって、「1」が「真」に設定されている場合には「0」が「偽」に設定され、あるいは「1」が「偽」に対応する場合には「0」が「真」に対応する。さらに、信号値「1」は「高」として特徴付けられ、信号値「0」は「低」として特徴付けられ得る。さらに、「1」および「0」以外の値、例えば「1」および「−1」、「0」および「−1」などを使用することができる。
例えば、主コントローラ7からコントローラ50への信号U01が「高」である場合には、これは、持ち上げる対象物に吸引によって取り付けるためにグリッパツール6を作動させるべきであることを意味する。反対に、主コントローラ7からコントローラ50への信号U01が「低」である場合には、これは、真空グリッパツールが取り付けられている対象物を解放するためにグリッパツール6を停止すべきであることを意味する。このようにして、主コントローラ7は、コントローラ50を介して対象物への真空グリッパツールの取り付けまたは解放を制御する。コントローラ50は、オン/オフバルブ1および真空発生器3を制御するが、真空システムの他の部分も制御する。
コントローラ50は、真空発生装置30のオン/オフバルブ1だけでなく真空システムの他の部分も制御するために使用される既存のコントローラに実装された特定の制御アルゴリズムを含む構成要素によって画定され、および/または作動されてもよい。
コントローラ50は、例えば真空発生器それ自体への、または真空発生装置30のオン/オフバルブ1への信号V01によって真空発生のない状態を示す。このようにして、第2のバルブ2は、真空グリッパ6に把持された対象物の能動的な解放のための空気の即時供給を真空グリッパ6に提供する。
本発明によれば、前記真空システムコントローラ50は、符号50を付したボックスで示す自動レベル決定ALD機能を備えている。前記ALD機能は、コントローラ50が、作業ステーションの対象物の搬送のための1つまたは複数の真空グリッパツールを動作させる真空システム100における作業サイクルのシステム圧力レベルの自動決定および適応を使用して、真空システム100における省エネルギーのための方法S100を実施することを可能にする。真空システムコントローラは、システム圧力P=p(t)=pを監視し制御して、最大システム圧力S2Hおよび最小システム圧力S2hによって規定される省エネルギーシステム圧力範囲を決定するように構成され、最大システム圧力S2Hは手動設定されたESHighに対応し、最小システム圧力S2hは手動設定されたESLowに対応する。前記方法S100を図6に示す。
図6は、本発明による自動レベル決定(ALD)および適応のための方法のフローチャートである。この方法は、真空発生装置を備え、真空発生装置を作動させる真空システムにおける作業サイクル中のエネルギー節約を可能にする。このようなシステムは、図1および図5の両方に記載されている。本方法は、コンピュータプログラムソフトウェア内の実行可能なコンピュータプログラム命令として、またはハードウェアとして実装することができる。前記コンピュータプログラムソフトウェアは、プログラマブルロジックコンピュータPLCで実行される場合に、プログラマブルロジックコンピュータに対して本方法のステップを実行させる。上述の真空システムコントローラ(図5の符号50)はプログラマブルロジックコンピュータである。本方法、またはALD機能は、真空システムコントローラ、または真空システムコントローラ装置を構成する前記コントローラと通信することができる別のPLCによって実行されてもよい。真空システムコントローラは、真空発生装置と、システム圧力P=p(t)=pを測定するための圧力センサと、を制御し、それらと通信するように構成される。コントローラは、測定されたシステム圧力pを連続的に監視するように構成される。コントローラは、作業サイクル中のシステム圧力時間微分D(t)=dp/dtをさらに算出することができる。
方法S100は、以下のステップを含むことができる。
S110:予め設定されたシステム圧力p におけるシステム圧力時間微分の値Dを、作業サイクルの始動時に決定する。
S120:値Dを使用して目標システム圧力時間微分の値Dtargetを算出する。
S130:D(t)がDtargetに等しくなるまで、システム圧力時間微分D(t)をDtargetと比較する。
S140:D(t)がDtargetに等しくなる場合の目標システム圧力p を決定する。
S150:目標システム圧力p および予め設定されたシステム圧力p によって最大システム圧力S2Hおよび最小システム圧力S2hを算出する。
S160:真空システム圧力p(t)が最小システム圧力S2hに等しいかまたはそれに近い場合には、真空システム圧力p(t)を最大システム圧力S2Hに再設定するように真空発生装置を動作させる。
本方法は、真空システムの新しい動作サイクルごとに自動的に繰り返される。本方法の一実施形態では、本方法は、PLCを待機モードまたはスタンバイモードに設定することができる。したがって、前記方法は、以下のステップを含むことができる。
S105:新しいWか?
S100の方法ステップについて、図7および図8を参照してより詳細に説明する。
図7および図8は、時間の関数としての真空システム圧力pの曲線WC1、Wc2を示す図である。この曲線は、2つの異なる作業サイクルWC1およびWC2に属する。真空システムコントローラ5は、システム圧力を連続的に監視し、真空グリッパツールの作業サイクルWについて、最大システム圧力S2Hおよび最小システム圧力S2hによって規定される省エネルギーシステム圧力範囲を決定するように構成される。
図7では、作業サイクルWC1が起動され、システム内の真空圧力が上昇する。予め設定されたシステム圧力C11=p(t=t)=p では、経時的なシステム圧力の変化Dが測定され、ステップS110で算出される。経時的なシステム圧力の変化は、p=p =C11でのシステム圧力時間微分dp/dtの接線D01の傾きである。傾きD01の値は数値法を用いて決定することができる。システム圧力センサ(図5の符号4)は、P=p =C11の前後でシステム圧力p(t)の上昇を測定する。p =C11の前後のいくつかの点においてp(t)値を測定して登録することによって、前記値は、導関数を算出するための周知の数値アルゴリズムで使用することができる。次いで、ステップS120において、前記導関数Dは、予め設定されたシステム圧力p における値D(この例ではD01)を使用して、目標システム圧力時間微分の値Dtargetを算出するために使用される。Dtargetは、1より小さい適切な予め選択された係数kを乗ずることによって以下のように算出することができる。

target=k*D (式1)

ここで、0<k<1である。
値Dtargetは、S130において、D(t)がDtargetに等しくなるまで、システム圧力の上昇中にシステム圧力時間微分D(t)をDtargetと比較するために使用される。ステップS140において、目標システム圧力p は、D(t)がDtargetに等しい場合に測定値p を測定し選択することによって決定される。時刻はt=tとして示される。
本発明によれば、ステップS150において、目標システム圧力p および予め設定されたシステム圧力p によって最大システム圧力S2Hおよび最小システム圧力S2hを算出することが提案される。最大システム圧力S2Hは、次式により算出することができる。

S2H=p +(p −p )*K (式2)

ここで、Kは値0.5≦K<1.0に従って設定される。
最小システム圧力S2hは、次式により算出することができる。

S2h=p −(p −S2H)*K(式3)

ここで、Kは値0<K≦20に設定される。
真空システムコントローラ5は、ステップS160を実行することができ、真空発生装置は、真空システム圧力p(t)が最小システム圧力S2hに等しいかまたはそれに近い場合に真空システム圧力p(t)を最大システム圧力S2Hに再設定するように指示する動作条件に応じて最大システム圧力S2Hと最小システム圧力S2hによって規定される省エネルギーシステム圧力範囲内で制御され運転される。近いとは、S2hの±5%という意味である。したがって、真空発生装置は、p(t)>S2HであればV01を「オフ」に対応するバイナリ値に設定し、p(t)≦S2hであれば、V01を「オン」に対応するバイナリ値に設定することにより、真空システム内の真空発生装置を始動させ、真空発生装置は、それを通して空気を流すように開放されている。
図7には、作業サイクルWC1についての前記動作条件が示されている。時刻t=tにおいて、システム圧力時間微分が目標システム圧力時間微分値Dtargetに等しくなる目標システム圧力p に到達する。真空システムコントローラは、V01を「オフ」に対応するバイナリ値に設定し、それにより、真空発生装置、例えば真空発生装置のオン/オフバルブを閉鎖して、システム圧力p(t)が低下する。p(t)がp(t)≦S2hに低下すると、コントローラはV01を真空発生装置が開放される「オン」に対応するバイナリ値に設定し、システム圧力は再びp(t)>S2Hとなり、ここで、真空システムコントローラは、V01を「オフ」に対応するバイナリ値に設定し、それによりオン/オフバルブによって真空発生装置を通る空気流を閉鎖して、システム圧力p(t)が低下する。この動作は、主コントローラから真空システムコントローラへの制御信号U01が真空グリッパの「解放」に対応するバイナリ値に設定されるまで繰り返される。システム圧力は「ゼロ」に低下し、ステーションは新しい作業サイクルの準備ができている。ステップ105において、真空システムコントローラは、新しい作業サイクルが開始するのを待つスタンバイモードにある。したがって、方法S100のステップは、新しい作業サイクルごとに繰り返される。
先行技術に対する本発明の利点の1つを、図8を参照して説明する。2つの作業サイクルWC1およびWC2のシステム圧力曲線が示されている。方法および圧力曲線WC1については、上で説明した。以下の作業サイクルWC2のうちの1つでは、前の作業サイクルWC1のように真空システム圧力p(t)が上昇せず、目標システム圧力p がより低くてもよい。この状況は、作業サイクルごとに変化しない、予め設定されたシステム圧力C11=p で検出される。システム圧力の経時的変化が測定され、システム圧力時間微分DがステップS110で算出される。システム圧力の経時的変化は、接線D02の傾きであり、D02は微分D01とは異なる(傾きがより低い)。次いで、ステップS120において、前記微分値D02が、式1を使用して目標システム圧力時間微分値Dtargetを算出するために使用される。
目標システム圧力時間微分Dtargetは、S130において、D(t)がDtargetに等しくなるまで、システム圧力の上昇中にシステム圧力時間微分D(t)をDtargetと比較するために使用される。ステップS140において、目標システム圧力p は、D(t)がDtargetに等しい場合に測定値p を測定し選択することによって決定される。時刻はt=tとして示される。WC2の目標システム圧力p は、WC1の目標システム圧力p よりも本質的に低い。最大システム圧S2Hおよび最小システム圧力S2hは、ステップS150において、目標システム圧力p 、予め設定されたシステム圧力p および式1および式2によって算出される。ステップS160において、真空発生装置は、最大システム圧力S2Hおよび最小システム圧力S2hによって規定される省エネルギーシステム圧力範囲内で制御され動作される。最大システム圧S2Hおよび最小システム圧力S2hが手動で設定され、可変であり、WC1に関連する目標システム圧力に適合した場合には、システム圧力の変動は省エネルギー機能の喪失をもたらす可能性がある。
従来技術に対する本発明の利点は、システムのシステム圧力の変動を考慮し、決定された目標システム圧力p と予め設定されたシステム圧力p とに基づいて作業サイクルWごとに最大システム圧力S2Hおよび最小システム圧力S2hを算出することによって決定できるということである。このようにして、現在の作業サイクルWCn(n=1,2,3,...)に対して決定された目標システム圧力p と、予め設定されたシステム圧力p と、に基づいて、最大システム圧力S2Hおよび最小システム圧S2hが算出される。作業サイクルWごとの最大システム圧力S2Hおよび最小システム圧力S2hは、このようにして、真空グリッパツールの真空チャンバの測定されたシステム圧力におけるシステム圧力レベルの変動に適合する。
図9は、システム圧力の関数として、真空に基づく制御信号C11およびC13を示す図である。C11およびC13は、真空レベルに基づく制御信号である。制御信号C11は、図中のS2L−1およびS2Lで示される2つのシステム圧力レベルの間で規定される。前記制御信号C11は、図3の説明文中に既に記載されている。
制御信号C13は、S2hおよびS2Hで示す2つのシステム圧力レベルの間で規定される。以下の例では、信号C11、C13の値はバイナリであって、「1」または「0」である。任意の作業サイクルWについて、真空システム圧力p(t)がシステム圧力S2HからS2hに低下している真空生成が「オフ」である場合には、C13は省エネルギー中に「1」に設定される。真空システム圧力p(t)がS2h以下であると、C13は「1」から「0」に切り替わる。システム圧力p(t)がS2Hに等しくなるまでC13は「ゼロ」のままであり、C13は「ゼロ」に切り替わり、真空発生器は「オフ」に設定される。真空グリッパツールが解放されると、システム圧力は急速に「ゼロ」に低下する。
図9にさらに示すように、作業サイクルWのシステム圧力が真空システム圧力C11に近いほど、S2HとS2hとの間のより狭い圧力スイング、すなわち許容圧力バンドが可能になる。したがって、作業サイクルWC1の圧力スイングは作業サイクルWC2のそれよりも大きい。これは、WC2の目標システム圧力p がWC1の目標システム圧力p よりも本質的に低く、システム圧力C11と目標システム圧力p との間の距離が、目標システム圧力p が減少するにつれて減少し、圧力スイングが少なくなり、これは図10にも示されている。
図10は、真空グリッパの作業サイクルを示す経時的な圧力図である。対応する図4は、しきい値ESLowおよびESHighが手動設定されているときに作業ステーションの動作プロセス中に発生する可能性のある問題を示しており、各作業サイクルW中の真空発生および圧力の変動に対して設定が調整されていない。従来技術に対する本発明の利点は、システムのシステム圧力の変動を考慮し、決定された目標システム圧力p と予め設定されたシステム圧力p とに基づいて作業サイクルWごとに最大システム圧力S2Hおよび最小システム圧力S2hを適応させることができるということである。このようにして、現在の作業サイクルWCn(n=1,2,3,...)に対して決定された目標システム圧力p と、予め設定されたシステム圧力p =C11と、に基づいて、最大システム圧力S2Hおよび最小システム圧S2hが算出される。
従来技術と比較した他の利点は、無駄がなく、かつ/または使い易いことである。典型的には、これに限定されないが、1つのシステム圧力センサ4のみが使用されるので、追加のセンサおよび外部機能は必要ない。上述したように、各真空グリッパ6、例えば吸着カップには複数のセンサは必要でなく、中央に配置された1つのセンサまたは中央のセンサのみが必要である。
主コントローラ(図5の符号7)ではなく、真空システムコントローラ(図5の符号50)にADL機能と方法を配置することが利点である。前記コントローラは、バス配線、例えばケーブルを介して互いに通信している。前記配線は、配線の長さによる遅延を招くことが多い。そのような遅延は、真空システムの制御および動作の妨害を引き起こす実質的な重要性を有する可能性がある。ADL機能および方法が、主コントローラよりも真空システムに近い真空システムコントローラに配置されている場合には、前記遅延は除去される。
コントローラ50または本発明の方法は、使用するために手動による介入または設定を必要としない。これは、オペレータによる集中的な手作業をしばしば必要とする、あるいは大気への適切な通気を確実にするためにオペレータが制御パラメータを設定するのに不必要な長い時間がかかる従来技術の装置と比較して有利である。また、性能を向上させるために各サイクルの成功が評価され、自動的に使用されるので、手動による設定と較正は必要ない。
この実施形態の利点は、方法S100および真空システムコントローラが連続的に適応しており、アプリケーションの実際の必要性によって、必要に応じて必要なだけ頻繁にかつ必要な時間だけ起動されるためである。
しかし、代替的な実施形態によれば、または加えて、オペレータが制御パラメータを手動で調整して、アプリケーションまたは使用の個々のニーズに適合するように、真空システムコントローラを適合させることもできる。
真空システム圧力p(t)は、連続的または定期的に監視することができ、変動を自律的に検出することができる。
一実施形態によれば、それぞれの以前の解放サイクルが解析され、そのパラメータは自律的に再評価される。
図1および図5に概略的に示す真空発生器3は、典型的には、エジェクタとして実現される。真空グリッパツール6は、真空発生器3から共通に供給される吸着カップとして、または吸着カップのセットとして実現することができる。
図1および図5は、本発明を説明するための真空システムの一般的なレイアウトを単に示しているに過ぎず、当業者には周知のように、真空システムを所望の機能に適合させるために、実際の真空システムは追加のバルブ、センサ、および流れ接続を含んでもよいことに留意されたい。
本発明は、添付の特許請求の範囲において規定され、上に提示した教示から当業者によって理解され得る本発明の上記および他の変更を包含する。
一例として、この実施例における真空システムコントローラを規定および/または動作させる構成要素は、1つまたは複数の汎用または専用コンピューティングデバイス上で実行される専用のソフトウェア(またはファームウェア)によって実装されてもよい。このようなコンピューティングデバイスは、1つまたは複数の処理ユニット、例えば、CPU(「中央処理装置」)、DSP(「デジタル信号プロセッサ」)、ASIC(「特定用途向け集積回路」)、個別アナログおよび/またはデジタル構成要素、あるいはFPGA(「フィールド・プログラマブル・ゲートアレイ」)などのプログラム可能な論理デバイスを含むことができる。この文脈において、コントローラ5の各「構成要素」は、アルゴリズムの概念的な等価物を指すと理解するべきであって、構成要素とハードウェアまたはソフトウェアルーチンの特定の部分との間には必ずしも一対一の対応があるとは限らない。1つのハードウェアは、時には異なる構成要素を含む。例えば、処理ユニットは、1つの命令を実行するときには1つの構成要素として働き、別の命令を実行するときには他の構成要素として働くことができる。また、1つの構成要素は、場合によっては1つの命令で実装されてもよいが、他の場合には複数の命令によって実装されてもよい。コンピューティングデバイスは、システムメモリと、システムメモリを含む様々なシステム構成要素を処理ユニットに結合するシステムバスと、をさらに含むことができる。システムバスは、メモリバスもしくはメモリコントローラ、周辺バス、および様々なバスアーキテクチャのいずれかを使用するローカルバスを含むいくつかのタイプのバス構造のいずれかであってもよい。システムメモリは、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)およびフラッシュメモリなどの揮発性および/または不揮発性メモリの形態のコンピュータ記憶媒体を含むことができる。専用ソフトウェアは、システムメモリに格納することができるか、あるいは磁気媒体、光媒体、フラッシュメモリカード、デジタルテープ、ソリッドステートRAM、ソリッドステートROMなどの、コンピューティングデバイスに含まれるかまたはコンピューティングデバイスにアクセス可能な他の取り外し可能/取り外し不可能な揮発性/不揮発性コンピュータ記憶媒体に格納することができる。コンピューティングデバイスは、シリアルインターフェース、パラレルインターフェース、USBインターフェース、無線インターフェース、ネットワークアダプタなどの1つまたは複数の通信インターフェースを含むことができる。1つまたは複数のI/Oデバイスは、通信インターフェースを介して、コンピューティングデバイスに接続することができ、それはキーボード、マウス、タッチスクリーン、ディスプレイ、プリンター、ディスクドライブなどを含む。専用ソフトウェアは、記録媒体、読み出し専用メモリ、または電気的キャリア信号を含む、任意の適切なコンピュータ可読媒体でコンピューティングデバイスに提供することができる。
通常、コントローラおよび方法を動作させるためのすべての機能は、1つの小型パッケージに含まれている。

Claims (14)

  1. 対象物を輸送するための真空グリッパツールを動作させる真空システムにおける作業サイクルの省エネルギーを可能にする自動圧力レベル決定および適応のための方法であって、
    前記真空システムは、
    圧縮空気流によって駆動される真空発生装置であって、前記真空システムの一部である真空チャンバを介した前記真空発生装置は、前記圧縮空気流の結果として前記真空グリッパに真空を供給するために、前記真空グリッパツールと流れ接続されるように構成され、システム圧力p(t)を監視するための圧力センサが前記真空チャンバの内部に配置される、真空発生装置と、
    主コントローラに電気的に接続された真空システムコントローラと、を含み、
    前記真空システムコントローラは、前記真空発生装置を制御し、かつ前記真空発生装置と通信し、前記圧力センサと通信するように構成され、
    前記真空システムコントローラは、測定されたシステム圧力p(t)を連続的に監視するように構成され、
    前記真空システムコントローラは、前記作業サイクル中のシステム圧力時間微分D(t)=dp/dtをさらに算出することができることを特徴とし、
    前記方法は、
    予め設定されたシステム圧力p における前記システム圧力時間微分の値Dを、作業サイクルの始動時に決定するステップ(S110)と、
    前記値Dを使用して目標システム圧力時間微分の値Dtargetを算出するステップ(S120)と、
    D(t)が前記値Dtargetに等しくなるまで、システム圧力時間微分D(t)を前記値Dtargetと比較するステップ(S130)と、
    D(t)が前記値Dtargetに等しくなる場合の目標システム圧力p を決定するステップ(S140)と、
    前記目標システム圧力p および前記予め設定されたシステム圧力p によって最大システム圧力S2Hおよび最小システム圧力S2hを算出するステップ(S150)と、
    真空システム圧力p(t)が前記最小システム圧力S2hに等しいかまたはそれに近い場合には、真空システム圧力p(t)を前記最大システム圧力S2Hに再設定するために、前記真空発生装置を動作させるステップ(S160)と、を含む方法。
  2. 前記値Dtargetを算出するステップ(S120)は、式Dtarget=k*D(ここで、0<k<1)を使用して行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記算出するステップ(S150)は、前記最大システム圧力(S2H)を
    S2H=p +(p −p )*K
    により算出し、
    前記最小システム圧力(S2h)を
    S2h=p −(p −S2H)*K
    により算出するステップを含み、
    ここで、Kは0.5≦K≦1.0の値に設定され、Kは0≦K≦20の値に設定される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記動作させるステップ(S160)において、前記真空発生装置は、p(t)>S2Hである場合には閉鎖(オフ)され、p(t)<S2hである場合には開放(オン)される、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記真空発生装置を作動させるステップ(S160)は、p(t)>S2Hである場合には閉鎖(オフ)され、p(t)<S2hである場合には開放(オン)されるオン/オフバルブ(1)を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. システム圧力p(t)が連続的に監視され、変動が自律的に検出される、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. システム圧力p(t)が定期的に監視され、変動が自律的に検出される、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 対象物を輸送するための真空グリッパツールを動作させる真空システムにおける作業サイクルの省エネルギーを可能にする自動圧力レベル決定および適応のためのコントローラ(50)であって、
    前記真空システムは、
    圧縮空気流によって駆動される真空発生装置であって、前記真空システムの一部である真空チャンバを介した前記真空発生装置は、前記圧縮空気流の結果として前記真空グリッパに真空を供給するために、前記真空グリッパツールと流れ接続されるように構成され、真空システム圧力p(t)を監視するための圧力センサが前記真空チャンバの内部に配置される、真空発生装置と、
    主コントローラに電気的に接続された真空システムコントローラと、を含み、
    前記真空システムコントローラは、前記真空発生装置を制御し、かつ前記真空発生装置と通信し、前記圧力センサと通信するように構成され、
    前記真空システムコントローラは、測定されたシステム圧力p(t)を連続的に監視するように構成され、
    前記真空システムコントローラは、前記作業サイクル中のシステム圧力時間微分D(t)=dp/dtをさらに算出することができることを特徴とし、
    前記真空システムコントローラは、処理回路内にプロセッサを含み、
    前記処理回路は、予め設定されたシステム圧力p における前記システム圧力時間微分の値Dを、作業サイクルの始動時に決定するステップと、
    前記値Dを使用して目標システム圧力時間微分の値Dtargetを算出するステップと、
    D(t)が前記値Dtargetに等しくなるまで、システム圧力時間微分D(t)を前記値Dtargetと比較するステップと、
    D(t)が前記値Dtargetに等しくなる場合の目標システム圧力p を決定するステップと、
    前記目標システム圧力p および前記予め設定されたシステム圧力p によって最大システム圧力S2Hおよび最小システム圧力S2hを算出するステップと、
    真空システム圧力p(t)が前記最小システム圧力S2hに等しいかまたはそれに近い場合には、真空システム圧力p(t)を前記最大システム圧力S2Hに再設定するために、前記真空発生装置を動作させるステップと、を実行するように動作する、コントローラ。
  9. 前記値Dtargetの前記算出は、式Dtarget=k*D(ここで、0<k<1)を使用して行われる、請求項8に記載のコントローラ。
  10. 前記最大システム圧力S2Hの前記算出は、次式により行われ、
    S2H=p +(p −p )*K
    前期最小システム圧力(S2h)の前記算出は、次式により行われ、
    S2h=p −(p −S2H)*K
    ここで、Kは0.5≦K≦1.0の値に設定され、Kは0≦K≦20の値に設定される、請求項8または9に記載のコントローラ。
  11. 前記真空発生装置は、p(t)>S2Hである場合には閉鎖(オフ)され、p(t)<S2hである場合には開放(オン)されるように動作する、請求項8から10のいずれか一項に記載のコントローラ。
  12. 前記真空発生装置は、p(t)>S2Hである場合には閉鎖(オフ)され、p(t)<S2hである場合には開放(オン)されるオン/オフバルブ(1)を含む、請求項8から11のいずれか一項に記載のコントローラ。
  13. システム圧力p(t)が連続的に監視され、変動が自律的に検出される、請求項8から12のいずれか一項に記載のコントローラ。
  14. システム圧力p(t)が定期的に監視され、変動が自律的に検出される、請求項8から13のいずれか一項に記載のコントローラ。
JP2017107309A 2016-06-01 2017-05-31 真空発生装置を含む真空システムの制御 Active JP6940303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16172446.3A EP3252317B1 (en) 2016-06-01 2016-06-01 Controlling a vacuum system comprising a vacuum generator arrangement
EP16172446.3 2016-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025186A true JP2018025186A (ja) 2018-02-15
JP6940303B2 JP6940303B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=56360155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107309A Active JP6940303B2 (ja) 2016-06-01 2017-05-31 真空発生装置を含む真空システムの制御

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10371595B2 (ja)
EP (1) EP3252317B1 (ja)
JP (1) JP6940303B2 (ja)
CN (1) CN107529504B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193705A1 (ja) * 2018-04-05 2019-10-10 株式会社Fuji 閾値の変更方法、及び検査装置
CN109515815B (zh) * 2018-11-26 2023-12-26 华南新海(深圳)科技股份有限公司 一种农产品真空抓取装置和农产品包装系统
EP3659959B1 (en) * 2018-11-29 2024-04-24 Piab Aktiebolag Controlling a vacuum system comprising a vacuum generator arrangement
CN113808991A (zh) * 2021-08-23 2021-12-17 深圳米飞泰克科技有限公司 一种晶圆吸附系统、方法、电子设备及可读存储介质
CN116216302B (zh) * 2023-05-08 2023-07-11 爱发科东方检测技术(成都)有限公司 一种产品自动化检漏转运系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571500A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Smc Corp 流体ユニツト
JPH07269464A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Furomu:Kk 脱気方法および装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3902663A1 (de) * 1987-07-28 1990-08-02 Manfred Klein Hubsauger fuer eine transporteinrichtung
US5188411A (en) * 1991-01-24 1993-02-23 John A. Blatt Vacuum cup control apparatus
JP3418411B2 (ja) * 1991-09-06 2003-06-23 Smc株式会社 真空ユニット
DE59107487D1 (de) * 1991-09-16 1996-04-04 Sig Schweiz Industrieges Greifer für einen Manipulator
WO1996001036A1 (de) * 1994-06-30 1996-01-11 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur handhabung von teilen mit mindestens einer saugpipette
DE19727158C2 (de) * 1997-06-26 2001-01-25 Festo Ag & Co Steuervorrichtung
SE511716E5 (sv) 1998-03-20 2009-01-28 Piab Ab Ejektorpump
DE50112524D1 (de) * 2001-08-30 2007-07-05 Festo Ag & Co Vakuumerzeugervorrichtung
JP2005262351A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Koganei Corp 真空吸着ユニット
JP4500938B2 (ja) * 2004-07-21 2010-07-14 株式会社 東京ウエルズ 真空吸引システム
US7540309B2 (en) 2005-07-11 2009-06-02 Delaware Capital Formation, Inc. Auto-release vacuum device
SE531940C2 (sv) * 2007-01-10 2009-09-15 Xerex Ab Ejektoranordning
JP5130320B2 (ja) * 2010-04-28 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 把持装置
DE102011118173B4 (de) * 2011-11-10 2015-10-08 Festo Ag & Co. Kg Verfahren zum Betreiben einer Vakuumgreifeinrichtung, Vakuumsteuereinrichtung und Manipulator
DE102011119785B3 (de) * 2011-11-30 2012-12-13 Festo Ag & Co. Kg Vakuumgreifeinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Vakuumgreifeinrichtung
US9108607B2 (en) * 2012-11-07 2015-08-18 Ford Global Technologies, Llc Method and system for vacuum generation
CN204673640U (zh) * 2015-06-15 2015-09-30 中日龙(襄阳)机电技术开发有限公司 一种真空回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571500A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Smc Corp 流体ユニツト
JPH07269464A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Furomu:Kk 脱気方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6940303B2 (ja) 2021-09-22
CN107529504A (zh) 2018-01-02
US10371595B2 (en) 2019-08-06
EP3252317B1 (en) 2020-01-29
EP3252317A1 (en) 2017-12-06
US20170350784A1 (en) 2017-12-07
CN107529504B (zh) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6940303B2 (ja) 真空発生装置を含む真空システムの制御
JP6960778B2 (ja) 真空発生器を含む真空システムの制御
CN107061376B (zh) 控制包括真空发生器的真空系统
US9707686B2 (en) Method for operating a vacuum generator and a vacuum generator for carrying out said method
US10549405B2 (en) Vacuum gripping device and method for operating a vacuum gripping device
JP2007110004A (ja) 薬液供給システム
JP6638576B2 (ja) 真空処理装置及び真空処理方法並びに記憶媒体
CN110610881A (zh) 腔室压力平衡方法、装置、系统及半导体加工设备
KR102101521B1 (ko) 진공 그립핑 장치를 작동하기 위한 방법, 진공 제어 장치 및 매니퓰레이터
KR102038163B1 (ko) 진공 그립핑 장치, 및 진공 그립핑 장치를 작동하기 위한 방법
US11325267B2 (en) Controlling a vacuum system comprising a vacuum generator arrangement
JP5331867B2 (ja) 真空圧力制御装置
KR100644322B1 (ko) 에어밸런싱 호이스트의 콘트롤장치
TWI490423B (zh) 裝卸載控制裝置
CN113805619B (zh) 压力控制系统及控制方法
JP6434899B2 (ja) 電空レギュレータ
US20230125666A1 (en) Purging Device, and Container Storage Facility Including Purging Device
JP2008023669A (ja) 移載システムおよび移載方法
TW202236490A (zh) 晶圓升降銷系統
JP2021074824A (ja) 吸着状態検出装置
KR20090064643A (ko) 파드 대기 시간 개선 장치가 구비된 트랙장비 및 파드 대기시간 개선 방법
JP2008244123A (ja) 開閉手段の開放制御方法及びこれを用いた減圧処理装置
KR20170028013A (ko) 안전성이 향상된 유압장치
JP2003341623A (ja) 封入封緘装置の水供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150