JP2018024989A - 補強土壁の部分補修方法 - Google Patents

補強土壁の部分補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018024989A
JP2018024989A JP2016155513A JP2016155513A JP2018024989A JP 2018024989 A JP2018024989 A JP 2018024989A JP 2016155513 A JP2016155513 A JP 2016155513A JP 2016155513 A JP2016155513 A JP 2016155513A JP 2018024989 A JP2018024989 A JP 2018024989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
wall surface
damaged
drainage layer
reinforced earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016155513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6735628B2 (ja
Inventor
久保 哲也
Tetsuya Kubo
哲也 久保
章司 斎藤
Shoji Saito
章司 斎藤
慎一朗 辻
Shinichiro Tsuji
慎一朗 辻
和弘 南
Kazuhiro Minami
和弘 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Kosen Co Ltd
Original Assignee
Maeda Kosen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Kosen Co Ltd filed Critical Maeda Kosen Co Ltd
Priority to JP2016155513A priority Critical patent/JP6735628B2/ja
Publication of JP2018024989A publication Critical patent/JP2018024989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735628B2 publication Critical patent/JP6735628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

【課題】破損した壁面材のみを部分的に補修でき、他の構造に影響を与えない補強土壁の部分補修方法を提供すること。【解決手段】本発明の補強土壁の部分補修方法は、パネル部とパネル部の背面から突出した突出部とを備えた複数の壁面材と、複数の壁面材の背面側に位置する盛土体と、壁面材と盛土体の間に介在する排水層と、壁面材を盛土体に連結するための連結具と、を備える補強土壁の部分補修方法であって、破損した壁面材のパネル部に排水層に至る注入孔を削孔する、削孔工程と、注入孔から排水層内に固化剤を注入して排水層を部分的に固化させる、注入工程と、破損した壁面材のパネル部の一部または全部を切除して打設空間を形成する、切削工程と、打設空間内に鉄筋を配筋する、配筋工程と、打設空間内にコンクリートを打設する、打設工程と、を備えることを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は補強土壁の補修方法に関し、特に、補強土壁全体の補強構造に影響を与えずに、破損した壁面材のみを補修可能な、補強土壁の部分補修方法に関する。
補強土壁とは、盛土体と、盛土体前面の複数の壁面材と、壁面材と盛土体の間に介在する排水層と、壁面材を盛土体に連結する連結具と、を備えた構造物であって、盛土層内に補強材を敷設することで垂直やこれに近い壁面を構築することができる。
補強土壁は車両の衝突や地震に伴う変状などによって、壁面材にひび割れや角欠けなどの損傷を負うことがある。
非特許文献1(アデムウォール協会HP『補修手順[撤去][再設置]』)には補強土壁の補修方法が開示されている。これによれば、補強土壁の補修工事は、(1)笠コンクリートの撤去、(2)排水層の砕石の撤去、(3)壁面材の背面から盛土体へ延びる連結具の切断、(4)破損した壁面材の撤去、(5)交換用の新壁面材の設置、(6)新壁面材と連結具の連結、(7)排水層への砕石の投入、(8)笠コンクリートの打設、の工程によって行われる。
http://www.adeamwall.jp/feature.html
従来技術には、次のような課題がある。
<1>1枚の壁面材を交換するために、上方に位置する全ての壁面材や、排水層の砕石、天端の笠コンクリートなどを撤去しなければならない。
特に補強土壁において、上段の壁面材は下段の壁面材と1/2ずつずらして配置されているため、下方の1枚の壁面材を取り出すためには上段の2枚の壁面材を撤去する必要がある。このため、例えば天端から4段下の壁面材1枚を取り出すためには、この壁面材を含めて10枚の壁面材を撤去する必要がある。
このように、撤去が必要な壁面材は、上方へ行くほど扇状に広がるため、施工効率が悪く不経済である。
<2>補強土壁を壁面材の破損部分まで崩してから構築し直すため、補強土壁の一体性を損なうおそれがある。
<3>壁面材や排水層の搬送を伴うため、クレーンなどの大型の重機が必要である。このため、施工コストが高い。
以上の課題を解決する、本発明の補強土壁の部分補修方法は、パネル部とパネル部の背面から突出した突出部とを備えた複数の壁面材と、複数の壁面材の背面側に位置する盛土体と、壁面材と盛土体の間に介在する排水層と、壁面材を盛土体に連結するための連結具と、を備える補強土壁の部分補修方法であって、破損した壁面材のパネル部に排水層に至る注入孔を削孔する、削孔工程と、注入孔から排水層内に固化剤を注入して排水層を部分的に固化させる、注入工程と、破損した壁面材のパネル部の一部または全部を切除して打設空間を形成する、切削工程と、打設空間内に鉄筋を配筋する、配筋工程と、打設空間内にコンクリートを打設する、打設工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の補強土壁の部分補修方法は、切削工程より前に、破損した壁面材の上部に位置する複数の壁面材を相互に仮連結する、連結工程を有してもよい。
本発明の補強土壁の部分補修方法は、配筋工程が、破損した壁面材の突出部に差し筋を接続する工程を有してもよい。
本発明は以上の構成より、次の効果のうち少なくとも一つを備える。
<1>破損した壁面材のパネル部のみを部分的に補修でき、他の壁面材や、排水層、笠コンクリートなどを撤去する必要がない。よって施工効率が非常に高く、経済的である。
<2>破損したパネル部以外の部分に施工を施さないため、補強土壁の一体性に影響を与えない。
<3>クレーンなどの大掛かりな重機が不要なので施工コストが安い。
本発明が前提とする補強土壁の説明図。 本発明に係る補強土壁の部分補修方法の説明図。 本発明に係る補強土壁の部分補修方法の説明図。 本発明に係る補強土壁の部分補修方法の説明図。 本発明に係る補強土壁の部分補修方法の説明図。 本発明に係る実施例2の説明図。
以下、図面を参照しながら本発明の補強土壁の部分補修方法について詳細に説明する。
[補強土壁の部分補修方法]
<1>全体の構成。
本発明の補強土壁の部分補修方法は、補強土壁1において、全体の補強構造に影響を与えることなく、破損した壁面材10のみを部分的に補修する方法である。
本発明の補強土壁の部分補修方法は、削孔工程と、注入工程と、切削工程と、配筋工程と、打設工程と、を少なくとも備える。
<1.1>補強土壁の構造(図1)。
本発明に係る補強土壁1は、複数の壁面材10と、その背面側に位置する盛土体20と、壁面材10と盛土体20の間に介在する排水層30と、壁面材10を盛土体20に連結する連結具40と、を備える。
壁面材10は、板状のパネル部11と、パネル部11の背面から後方へ突出した突出部12と、を備える。突出部12には、連結具40を挿通するための挿通孔を有する。
盛土体20は、盛土材(土砂)を積層してなる複数の盛土層21と、盛土層21間に埋設されるシート状の補強材22と、を備える。
排水層30は、排水機能と緩衝機能を備える層である。排水層30は、壁面材10と盛土体20の間に単粒度砕石などを充填してなる。
連結具40は、壁面材10の落下を防止するとともに盛土体20の安定性を補うベルト状の部材である。連結具40は、突出部12の挿通孔内に挿通して折り返され、両端が盛土層21の層内に固定される。
<2>削孔工程(図2)。
削孔工程は、破損した壁面材10のパネル部11に注入孔13を削孔する工程である。
破損した壁面材10とこれに隣接する壁面材10とに、固化剤を注入するための注入孔13を削孔する。
注入孔13の削孔にはハンマードリルなどを用いて、パネル部11の背面の排水層30まで到達させる。
注入孔13は同一の間隔で設けるのが望ましいが、突出部12の前面への削孔は避ける。
また、目地から固化剤が噴出することを防ぐため、破損した壁面材10とこれに隣接する壁面材10の目地を、ガムテープなどでシーリングしておく。
<3>注入工程。
注入工程は、注入孔13から排水層30内に固化剤を注入して排水層30を部分的に固化させる工程である。
壁面材10に設けた注入孔13から背面の排水層30内に固化剤を注入して、排水層30の砕石を固化させる。
固化剤には例えば発泡ウレタンなどを採用することができる。
壁面材10の背面には、排水層30として砕石が充填されている。このため、パネル部11を切削して排水層30が露出すると、排水層30の砕石が流出してくるおそれがある。
よって、後述する切削工程に先立って、本工程によって排水層30を固化して固結部を形成しておく必要がある。固結部は、排水層30内の砕石の抜け落ちを防ぐため、破損した壁面材10の背面より外側、すなわち隣接する壁面材10の背面に及ぶように形成する。
<4>切削工程(図3)。
切削工程は、破損した壁面材10のパネル部11を切除して打設空間14を形成する工程である。
破損した壁面材10のパネル部11に、コンクリートカッターで切り込みを加え、切り込み内に電動ハンマーの刃先を入れるなどして、パネル部11をはつる。
この際、パネル部11のみを切削して突出部12は排水層30内に残す。
また、排水層30内の固化した砕石を突出部12のはつり面と同一面上まで切削する。
こうして、隣接する壁面材10と排水層30とによって画定された、面状の打設空間14が形成される。
これによって、パネル部11に覆われていた排水層30が外部に露出するが、予め固化剤によって固められているため、砕石が流出してくることはない。
なお、パネル部11は必ずしもすべて切削する必要はなく、破損していない部分を残して一部のみを切削してもよい。
<5>配筋工程(図4)。
配筋工程は、打設空間14内に鉄筋60を配筋する工程である。
突出部12の切断面に拡張アンカーを打ち込み、L字形状の差し筋61を固定する。
鉄筋60を所定のピッチで組み立て、差し筋61と連結する。
<6>打設工程(図5)。
打設工程は、打設空間14内にコンクリートを打設する工程である。
合板の型枠70で、打設空間14の開口を被覆し、角材や単管パイプで固定する。
型枠70の上部にはコンクリートの投入口を設ける。
公知の方法で打設空間14内にコンクリートを打設して硬化させ、新しいパネル部11を、既存の突出部12と一体に形成する。
その後、コンクリート投入口の凸部を削り取るなどの後処理を行い、補強土壁の部分補修が完了する。
本発明の補強土壁の部分補修方法は、補強土壁1の構造全体に影響を与えず、破損した壁面材10のみを部分的に補修できるため、施工効率が非常に高く経済的である。
[壁面材同士を固定具で仮固定する例](図6)
引き続き、固定具50を用いて壁面材10同士を仮固定する実施例について説明する。
本例では、切削工程に先立ち、破損した壁面材10‘の上部に位置する2つの壁面材10A、10Bを互いに仮固定するとともに、反対側の壁面材10a、10bとも仮固定する。
固定具50は、両端にボルト孔を設けたプレート上の部材を採用する。
まず破損した壁面材10‘の上部の各壁面材10の隣接する端部付近にアンカー孔を穿孔して、拡張アンカーを打ち込む。
続いて、拡張アンカーに固定具50をボルト締結して、隣接する壁面材10間同士を相互に仮固定する。
これによって、後続する工程において各壁面材10を安定化してより安全に施工することができる。
補強土壁の部分補修に係る全ての工程が終了したら、固定具50を取り外し、固定用の拡張アンカーは無収縮モルタルで埋める。
1 補強土壁
10 壁面材
11 パネル部
12 突出部
13 注入孔
14 打設空間
20 盛土体
21 盛土層
22 補強材
30 排水層
40 連結具
50 固定具
60 鉄筋
61 差し筋
70 型枠

Claims (3)

  1. パネル部と前記パネル部の背面から突出した突出部とを備えた複数の壁面材と、前記複数の壁面材の背面側に位置する盛土体と、前記壁面材と前記盛土体の間に介在する排水層と、前記壁面材を前記盛土体に連結するための連結具と、を備える補強土壁の部分補修方法であって、
    破損した前記壁面材のパネル部に前記排水層に至る注入孔を削孔する、削孔工程と、
    前記注入孔から前記排水層内に固化剤を注入して前記排水層を部分的に固化させる、注入工程と、
    破損した前記壁面材のパネル部の一部または全部を切除して打設空間を形成する、切削工程と、
    前記打設空間内に鉄筋を配筋する、配筋工程と、
    前記打設空間内にコンクリートを打設する、打設工程と、を備えることを特徴とする、
    補強土壁の部分補修方法。
  2. 前記切削工程より前に、破損した前記壁面材の上部に位置する複数の壁面材を相互に仮連結する、連結工程を有することを特徴とする、請求項1に記載の補強土壁の部分補修方法。
  3. 前記配筋工程は、破損した前記壁面材の突出部に差し筋を接続する工程を有することを特徴とする、請求項1に記載の補強土壁の部分補修方法。
JP2016155513A 2016-08-08 2016-08-08 補強土壁の部分補修方法 Active JP6735628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155513A JP6735628B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 補強土壁の部分補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155513A JP6735628B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 補強土壁の部分補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018024989A true JP2018024989A (ja) 2018-02-15
JP6735628B2 JP6735628B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=61195202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155513A Active JP6735628B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 補強土壁の部分補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6735628B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206169A (ja) * 1986-03-03 1987-09-10 岡 正孝 エマルジヨン系接着剤を用いた接着と補強鉄筋の併用による新旧コンクリ−トの打継工法
JPH10168902A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Mitsui Home Co Ltd 建築物基礎の補強方法及び補強構造
FR2861107A1 (fr) * 2003-10-16 2005-04-22 Spie Batignolles Procede et dispositif de remplacement d'un element de parement dans un ouvrage en sol renforce
JP2005155145A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Maeda Kosen Co Ltd 補強土擁壁の構築方法及び補強土擁壁の構造
JP2006063595A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Geo System Co Ltd 補強土構造体
US20060051166A1 (en) * 2002-12-06 2006-03-09 Lee Jeung S Block for constructing retaining wall, prefabricated reinforced retaining wall constructed using the block and construction method of the prefabricated reinforced retaining wall
JP2011074672A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumitomo Fudosan Kk 布基礎の補強構造
JP2013024024A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Kokichi Masuda 劣化タイル除去方法及び劣化タイル除去方法に使用する劣化タイル剥離用工具
JP2013092010A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Hirose & Co Ltd 補強土壁の補修方法
JP2014005633A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Hirose & Co Ltd 補強土壁工法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206169A (ja) * 1986-03-03 1987-09-10 岡 正孝 エマルジヨン系接着剤を用いた接着と補強鉄筋の併用による新旧コンクリ−トの打継工法
JPH10168902A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Mitsui Home Co Ltd 建築物基礎の補強方法及び補強構造
US20060051166A1 (en) * 2002-12-06 2006-03-09 Lee Jeung S Block for constructing retaining wall, prefabricated reinforced retaining wall constructed using the block and construction method of the prefabricated reinforced retaining wall
FR2861107A1 (fr) * 2003-10-16 2005-04-22 Spie Batignolles Procede et dispositif de remplacement d'un element de parement dans un ouvrage en sol renforce
JP2005155145A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Maeda Kosen Co Ltd 補強土擁壁の構築方法及び補強土擁壁の構造
JP2006063595A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Geo System Co Ltd 補強土構造体
JP2011074672A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumitomo Fudosan Kk 布基礎の補強構造
JP2013024024A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Kokichi Masuda 劣化タイル除去方法及び劣化タイル除去方法に使用する劣化タイル剥離用工具
JP2013092010A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Hirose & Co Ltd 補強土壁の補修方法
JP2014005633A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Hirose & Co Ltd 補強土壁工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6735628B2 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101344096B1 (ko) 지반 굴착기용 케이싱 가이드 장치
CN104404965A (zh) 基坑支护内钢筋混凝土支撑梁拆除方法
CN206748695U (zh) 锯齿形预制板边模
JP6936613B2 (ja) 組積造の補強構造及び補強方法
KR101840226B1 (ko) 지반굴착기의 오거용 가이드홀 거푸집
JP2008115575A (ja) オープンシールド工法におけるコンクリート函体の緊結方法
JP5351125B2 (ja) オープンシールド工法のオープンシールド機発進方法
CN210798276U (zh) 一种便捷拆装的沉井浇筑模板
JP6735628B2 (ja) 補強土壁の部分補修方法
JP5830068B2 (ja) 法面補強工法
JP6302222B2 (ja) 水平力支持構造および水平力支持構造の構築方法
JP6316674B2 (ja) 地中連続壁の止水構造及び方法
JP4385127B2 (ja) 斜面保護擁壁の施工方法及び擁壁築造ユニット
KR100446586B1 (ko) 회수가 용이한 해체제거식 소일네일 장치
JP2016061071A (ja) 床版拡幅工法
JP2009114642A (ja) コンクリート函体の接続方法
JP6315924B2 (ja) バットレスの施工方法
KR101771194B1 (ko) 스틸 와이어로프를 이용한 매립형 보수/보강 구조체
JP6871344B1 (ja) 既設トンネルのトンネル改修工法及び改修装置
KR200245407Y1 (ko) 회수가 용이한 해체제거식 소일네일 장치
JP6995584B2 (ja) 既設コンクリート桁の支承取替工法
CN106965300A (zh) 锯齿形预制板边模
JP6870334B2 (ja) 山留め支保工及び山留め支保工の構築方法
JP6837364B2 (ja) 暗渠排水管合流排水マスの修復方法
JP5658304B2 (ja) マンホールの拡張工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250