JP6870334B2 - 山留め支保工及び山留め支保工の構築方法 - Google Patents

山留め支保工及び山留め支保工の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6870334B2
JP6870334B2 JP2017004544A JP2017004544A JP6870334B2 JP 6870334 B2 JP6870334 B2 JP 6870334B2 JP 2017004544 A JP2017004544 A JP 2017004544A JP 2017004544 A JP2017004544 A JP 2017004544A JP 6870334 B2 JP6870334 B2 JP 6870334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support unit
support
retaining
steel beam
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017004544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018112035A (ja
Inventor
智哉 堀川
智哉 堀川
康雄 元井
康雄 元井
裕樹 管田
裕樹 管田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2017004544A priority Critical patent/JP6870334B2/ja
Publication of JP2018112035A publication Critical patent/JP2018112035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870334B2 publication Critical patent/JP6870334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

本発明は、山留め支保工及び山留め支保工の構築方法に関する。
掘削工事を行なう際には、掘削領域の周囲に山留め壁を構築し、山留め壁で囲まれた領域に山留め支保工を構築する。この山留め支保工の構築方法としては、切梁を平面上で山留め壁間に縦横に架設して、その中間部を棚杭で支持する方法が一般的である(例えば、特許文献1参照)。
また、山留め支保工の施工コストの低減、山留め壁で囲まれた領域での工事の作業性の向上を目的とした技術も検討されている(例えば、特許文献2参照)。この文献に記載の技術においては、山留め壁に囲まれた掘削領域の外周部に、本設の場所打ちコンクリート杭を打設する。更に、場所打ちコンクリート杭に鉄骨柱の一部を埋設し、鉄骨柱と山留め壁の腹起しとを切梁で連結することにより、山留め支保工を構築する。
特開平7−259096号公報 特開2013−79511号公報
山留め壁の支保工としては、切梁として鋼製梁が用いられることが多い。更に、長大スパンの構造物を構築する場合には、鋼製梁の座屈を防止するために、鋼製梁と現場打ち鉄筋コンクリート造(RC造)部材とからなる合成切梁が用いられることもある。この現場打ち鉄筋コンクリート造部材と鋼製梁とは、鋼製梁に溶接されたスタッドを介して結合される。
なお、鋼製梁を用いずに、現場打ちコンクリート造部材のみからなる切梁(RC切梁)を用いることもある。
しかしながら、合成切梁やRC切梁の場合、鉄筋コンクリートの現場打ちに時間がかかる。更に、撤去時には、解体に伴う振動や騒音が発生するとともに、時間(工期)もかかるという課題がある。また、合成切梁は、鋼製梁と現場打ち鉄筋コンクリート造部材とが、スタッドにより一体化されているため、解体時には鋼製梁をスクラップとして廃棄する必要がある。このため、リース品を利用することができず、更にはスクラップの廃棄コストもかかる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、山留め支保工を効率的に施工するための山留め支保工及び山留め支保工の構築方法を提供することにある。
・上記課題を解決する山留め支保工ユニットは、鋼製梁に設けられた固定孔に整合する貫通孔が設けられた事前形成ブロックからなることを特徴とする。これにより、予め準備した支保工ユニットを用いて、合成切梁を構築することができる。
・上記山留め支保工ユニットにおいて、隣接して配置された他の支保工ユニットと嵌合する結合部を、更に有することが好ましい。これにより、複数の支保工ユニットを強固に連結することができる。
・上記山留め支保工ユニットにおいて、前記事前形成ブロックは、鉄筋コンクリートで構成されていることが好ましい。これにより、安価な鉄筋コンクリートで事前形成ブロックを形成することができる。
・上記課題を解決する山留め支保工においては、山留め壁間に配置され、固定孔を有する鋼製梁と、貫通孔が設けられた事前形成ブロックからなる支保工ユニットとを有し、前記鋼製梁上に、複数の支保工ユニットが配置され、前記固定孔と前記貫通孔とを整合させて結合した合成梁を備えたことを特徴とする。これにより、予め準備した支保工ユニットを用いて、合成梁を構築することができる。
・上記山留め支保工において、前記支保工ユニットには、隣接して配置された他の支保工ユニットと嵌合する結合部を有し、前記隣接して配置された支保工ユニット同士を、前記結合部により嵌合させることが好ましい。これにより、複数の支保工ユニットを強固に連結することができる。
・上記課題を解決する山留め支保工の構築方法においては、山留め壁間に、固定孔を有する鋼製梁を配置し、前記鋼製梁上に、貫通孔が設けられた事前形成ブロックからなる支保工ユニットを配置し、前記山留め壁間に、前記支保工ユニットを隣接させ、前記固定孔と前記貫通孔とを整合させて生成された空間に結合部材を入れて結合した合成梁を構築することを特徴とする。これにより、予め準備した支保工ユニットを用いて、合成梁を構築することができる。
本発明によれば、山留め支保工を効率的に施工することができる。
実施形態における山留め支保工の説明図であって、(a)は山留め支保工ユニット、(b)は山留め支保工ユニットの配筋、(c)は山留め支保工ユニットの貫通孔、(d)は鋼製梁に用いるH形鋼の説明図。 実施形態における山留め支保工の説明図であって、(a)は鋼製梁、(b)は鋼製梁と山留め支保工ユニットとの結合、(c)は合成切梁の説明図。 実施形態における鋼製梁と山留め支保工ユニットとの結合の説明図であって、(a)はスタッドの挿入時、(b)はスタッドの固定時、(c)は無収縮モルタルの注入時の説明図。 実施形態における鋼製梁と山留め支保工ユニットとの結合の説明図。 実施形態における山留め支保工の構築方法の説明図であって、(a)ブラケットの設置、(b)支持部の設置、(c)鋼製梁の設置、(d)支保工ユニットの設置の説明図。 実施形態における山留め支保工の構築方法の説明図であって、(a)プレロードジャッキの設置、(b)支保工ユニットの設置、(c)合成切梁の完成の説明図。 実施形態における山留め支保工の構築方法の説明図であって、(a)支持部の設置、(b)鋼製梁の設置、(c)合成切梁の完成の説明図。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。本実施形態の合成切梁は、山留め支保工に用いられ、複数の支保工ユニットと鋼製梁とから構成されている。
図1(a)は、事前形成ブロックである支保工ユニット10の斜視図である。
この支保工ユニット10は、略直方体形状を有しており、合成切梁の鉄筋コンクリート部に必要な厚みを有する。この支保工ユニット10は、上面から下面に貫通する複数の貫通孔11を有する。
また、支保工ユニット10の側面には、それぞれ2つの結合部12,13を備えている。結合部12は凹部、結合部13は、結合部12の形状に対応させた凸部からなる。そして、複数の支保工ユニット10を並べた場合、隣接する2つの支保工ユニット10の結合部12,13が嵌合する。なお、結合部12を、上面側が下面側よりも広がった形状の凹部で構成し、結合部13を、上面側が下面側よりも広がった形状の凸部で構成してもよい。この場合には、隣接する支保工ユニット10を容易かつ強く嵌合させることができる。なお、後述するプレロードジャッキに当接する側面においては、荷重を受けることができる形状で形成されている。
図1(b)に示すように、支保工ユニット10は、プレキャストコンクリート部材であって、鉄筋を内蔵し、コンクリート打設により形成されている。本実施形態の鉄筋は、主筋10aと、せん断補強筋としてのあばら筋10bとを備えている。なお、支保工ユニット10は、鉄筋として主筋10aのみを備えていてもよい。
図1(c)に示すように、貫通孔11は、支保工ユニット10の上面から下面に貫通する。貫通孔11は、後述する固定孔23の内径及び後述するスタッド30が入る大きさよりも大きい内径を有する。この貫通孔11内は、目荒らしされていることが好ましい。なお、貫通孔11の大きさは、プレロードジャッキにより加圧した場合を考慮して、固定孔23に対して余裕を設けて行なう。
また、図1(d)に示すように、合成切梁に用いられる鋼製梁20は、ウェブを介して、上部フランジ21と下部フランジ22が結合されている。そして、上部フランジ21には、他の鉄骨と接合するための固定孔23が設けられている。
支保工ユニット10の貫通孔11は、合成切梁を構築する場合、支保工ユニット10を鋼製梁20に結合させるために用いられる。このため、貫通孔11は、上部フランジ21の固定孔23の配置に対応して、各固定孔23に整合する位置に設けられている。
次に、図2、図3を用いて、上述した支保工ユニット10及び鋼製梁20を用いた合成切梁100の構築方法を説明する。
図2(a)に示すように、本実施形態では、まず、2本の鋼製梁20を平行に並べる。
次に、図2(b)に示すように、2本の鋼製梁20上に、支保工ユニット10を並べる。この場合、支保工ユニット10を、鋼製梁20の上部フランジ21に設けられた固定孔23の位置に一致するように配置する。この場合、貫通孔11と固定孔23とが整合される。
図3(a)に示すように、先端にねじ山が形成されたスタッド30に、固定孔23の内径よりも大きいナット31を螺合して予め固定しておく。そして、このスタッド30を、貫通孔11から挿入し、固定孔23からスタッド30の先端部を導出させる。この場合、ナット31により、スタッド30は貫通孔11内に保持される。
次に、図3(b)に示すように、上部フランジ21の下側から、固定孔23の内径よりも大きいナット32を螺合させて、スタッド30を貫通孔11内に固定する。
更に、図3(c)に示すように、貫通孔11内に、充填材としての無収縮モルタル40を注入し、スタッド30を貫通孔11内で固定する。これにより、スタッド30及び無収縮モルタル40を結合部材として用いて、支保工ユニット10と鋼製梁20とを一体化させる。
この場合、図4に示すように、支保工ユニット10と鋼製梁20は、支保工ユニット10の貫通孔11及び鋼製梁20の固定孔23内の空間に配置されたスタッド30、無収縮モルタル40によって固定される。
そして、図2(c)に示すように、2本の鋼製梁20の全長上に、支保工ユニット10を並べることにより、合成切梁100が完成する。この場合、設置した支保工ユニット10間に隙間が発生している場合には、隙間を無収縮モルタルで充填してもよい。これにより、支保工ユニット10間で、効率的に荷重を伝達することができる。そして、上述したように、合成切梁100を構成する各支保工ユニット10と鋼製梁20とは、スタッド30を介して結合される。
図4に示すように、この合成切梁100は、掘削領域に打設された棚杭50に、ブラケット51、支持部52によって支持される。
次に、図5〜図7を用いて、合成切梁100を含む山留め支保工の構築方法を説明する。
まず、掘削領域を囲うように、ソイルセメント柱列壁や矢板壁等の山留め壁を設ける。この掘削領域は、建物の地下躯体を構築するために掘削される領域である。
次に、山留め壁60で囲まれた地盤に、H形鋼からなる棚杭50を打設する。本実施形態では、切梁を設ける領域に沿って、2本の棚杭50を1対にして配置する。
そして、図5(a)に示すように、掘削領域の地盤を掘削した後、棚杭50にブラケット51を設置する。
図5(b)、図7(a)に示すように、切梁を構築する方向に対して配置された1対の棚杭50に対して支持部52の橋渡しを行なう。
そして、図5(c)、図7(b)に示すように、橋渡しされた支持部52上に鋼製梁20及びプレロードジャッキ18を設置する。この場合、直交方向で支持部52が配置され、この支持部52上に鋼製梁20を設置する。この2本の鋼製梁20は、支保工ユニット10の幅に対応させて配置する。そして、鋼製梁20を、山留め壁60の前面に配置した腹起しに固定する。
そして、図5(d)に示すように、山留め壁60の前面に配置した腹起しに対して、支保工ユニット10を、鋼製梁20上に配置する。
更に、図6(a)に示すように、支保工ユニット10に対して、プレロードジャッキ17を設置する。
更に、図6(b)に示すように、プレロードジャッキ17に対して、順次、支保工ユニット10を設置する。なお、合成切梁100において、複数のプレロードジャッキ17を設置してもよい。
そして、図6(c)、図7(c)に示すように、棚杭50のブラケット51上に設置された支持部52で保持された支保工ユニット10と鋼製梁20とにより、合成切梁100が完成する。
次に、合成切梁100の解体方法を説明する。
合成切梁100の解体時には、プレロードジャッキ17を緩める。そして、上部フランジ21の下側のナット32を取り外す。次に、スタッド30が一体化している支保工ユニット10を、鋼製梁20に対して上方向に取り外し、支保工ユニット10と鋼製梁20とを分離する。その後、合成切梁100の施工時とは逆に、鋼製梁20上の支保工ユニット10を、順次、取り外す。そして、すべての支保工ユニット10を取り除いた後で、鋼製梁20を取り除いて、合成切梁100を解体する。その後、支持部52、ブラケット51や棚杭50を撤去する。
なお、鋼製梁20から取り外した支保工ユニット10の貫通孔11内の無収縮モルタル40を取り除き、貫通孔11からスタッド30を取り出すことにより、支保工ユニット10を再利用可能となる。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態では、2本の鋼製梁20上に並べた複数の支保工ユニット10により合成切梁100を構築する。これにより、鉄筋コンクリート造の支保工ユニット10を予め準備しておくことができるので、現場打ちに比べて、効率的に合成切梁100を構築することができる。
(2)本実施形態では、支保工ユニット10と鋼製梁20とを、貫通孔11、固定孔23内のスタッド30を用いて結合する。これにより、RC部分と鋼製梁とからなる合成切梁100を構築することができる。
(3)本実施形態では、スタッド30を取り外すことにより、RC部分(支保工ユニット10)と鋼製梁20とを分離する。これにより、合成切梁100の解体時の騒音や振動を抑制することができる。更に、鋼製梁20や支保工ユニット10を再利用することにより、コンクリートガラ等の廃棄物の発生を抑制し、コスト抑制を図ることができる。
(4)本実施形態では、支保工ユニット10の貫通孔11内を、目荒らしすることで、支保工ユニット10は、無収縮モルタル40を介して、スタッド30をより強固に保持することができる。
(5)本実施形態では、支保工ユニット10の側面には、それぞれ2つの結合部12,13を備えている。これにより、隣接する支保工ユニット10の横滑りを抑制しながら、両者を連結することができる。
(6)本実施形態では、複数の支保工ユニット10を配置して合成切梁100を形成する。これにより、支保工ユニット10間にプレロードジャッキ17を導入し、鉄筋コンクリート造部材にプレロード(荷重)を加えることができる。
また、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態においては、支保工ユニット10の側面には、2個の凹部からなる結合部12、凸部からなる結合部13を備える。結合部の数や形状は、これらに限定されるものではない。
・上記実施形態においては、2本の鋼製梁20上に、支保工ユニット10を並べる。鋼製梁20の本数も、2本に限定されるものではない。この場合には、支保工ユニット10に、鋼製梁20の本数や配置に応じた貫通孔11を設ける。
・上記実施形態においては、鋼製梁20、棚杭50、ブラケット51、支持部52として、H形鋼を用いたが、鉄骨の形状は、これに限定されるものではない。また、棚杭50に代えて、本設の柱を用いてもよい。
・上記実施形態においては、支保工ユニット10として、プレキャストコンクリート部材を用いた。支保工ユニット10は、事前に形成したブロックであれば、プレキャストコンクリートに限定されるものではない。例えば、繊維強化コンクリート(FRC)や繊維強化プラスチック(FRP)等、支保工ユニットへの外力に対する耐力を有した材料を用いることができる。
・上記実施形態においては、山留め支保工として、支保工ユニット10と鋼製梁20とから構成された合成切梁100として説明した。上述した支保工ユニット10と鋼製梁20とから構成される山留め支保工であれば、切梁に限定されず、火打ち梁等であってもよい。
・上記実施形態においては、貫通孔11と固定孔23とを貫通するように、スタッド30を挿入する。このスタッド30により、鋼製梁20と支保工ユニット10とを結合する。鋼製梁20と支保工ユニット10との結合方法は、スタッド30を用いる方法に限定されるものではない。例えば、支保工ユニット10に、鋼製梁20の固定孔23に嵌合する突起した接続部を設けておき、この接続部を固定孔23に挿入するようにしてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
(a)鋼製梁に設けられた固定孔に結合させる接続部が設けられた鉄筋コンクリート造の山留め支保工ユニット。
従って、この(a)に記載の発明によれば、鋼製梁と鉄筋コンクリート造とを結合できる。
10…支保工ユニット、11…貫通孔、12,13…結合部、17,18…プレロードジャッキ、20…鋼製梁、21…上部フランジ、22…下部フランジ、23…固定孔、30…スタッド、31,32…ナット、40…無収縮モルタル、50…棚杭、51…ブラケット、52…支持部、60…山留め壁。

Claims (3)

  1. 山留め壁間に配置され、固定孔を有する鋼製梁と、
    貫通孔が設けられた事前形成ブロックからなる支保工ユニットとを有し、
    前記鋼製梁上に、複数の支保工ユニットが配置され、前記固定孔と前記貫通孔とを整合させて結合した合成梁を備えたことを特徴とする山留め支保工。
  2. 前記支保工ユニットには、隣接して配置された他の支保工ユニットと嵌合する結合部を有し、
    前記隣接して配置された支保工ユニット同士を、前記結合部により嵌合させたことを特徴とする請求項に記載の山留め支保工。
  3. 山留め壁間に、固定孔を有する鋼製梁を配置し、
    前記鋼製梁上に、貫通孔が設けられた事前形成ブロックからなる支保工ユニットを配置し、
    前記山留め壁間に、前記支保工ユニットを隣接させ、
    前記固定孔と前記貫通孔とを整合させて生成された空間に結合部材を入れて結合した合成梁を構築することを特徴とする山留め支保工の構築方法。
JP2017004544A 2017-01-13 2017-01-13 山留め支保工及び山留め支保工の構築方法 Active JP6870334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004544A JP6870334B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 山留め支保工及び山留め支保工の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004544A JP6870334B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 山留め支保工及び山留め支保工の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018112035A JP2018112035A (ja) 2018-07-19
JP6870334B2 true JP6870334B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=62912100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004544A Active JP6870334B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 山留め支保工及び山留め支保工の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6870334B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0849349A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Toshiro Suzuki 鉄骨構造部材の補剛構造
JP2972738B1 (ja) * 1998-08-06 1999-11-08 弘一 平城 変断面スタッドを用いたプレキャストコンクリート床版の施工法
JP2007009640A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 土留め壁支持用切梁及びその架設方法
US7883296B2 (en) * 2008-08-28 2011-02-08 Meyer John W Shoring beam extension and reinforcement assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018112035A (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308116B2 (ja) トンネルの構築方法
KR101687495B1 (ko) 지하 구조물 구축을 위한 부분 탑다운 공법
KR101221970B1 (ko) 무가시설 지하구조물 시공방법
KR101428540B1 (ko) 방음벽 기초 구조물
JP6043454B1 (ja) 地下構造物の構築方法、及び地下構造物
JP2015183366A (ja) 盛土構造体の構造および構築方法
JP2014231736A (ja) 地下構造物の構築方法および地下構造物
KR101127475B1 (ko) 띠장 연결장치
JP6870334B2 (ja) 山留め支保工及び山留め支保工の構築方法
KR100912574B1 (ko) 조립식 버팀보를 이용한 흙막이 시스템 및 그를 이용한터파기 방법
KR101415867B1 (ko) 건축물의 지하구조물 역공사 pc공법
KR101545713B1 (ko) 합성형 강가시설 차수벽체 및 그 시공 방법
JP2016044494A (ja) 基礎の施工方法
JP2019094643A (ja) 新設建物の地下構造
JP6302222B2 (ja) 水平力支持構造および水平力支持構造の構築方法
JP6736830B2 (ja) 地下躯体を有するコンクリート構築物の建替工法
JP6895740B2 (ja) 水平力拘束構造
JP5559075B2 (ja) 地下構造物
JP3882536B2 (ja) 既設建物の建替え工法
JP2016199915A (ja) 基礎構造及び基礎施工方法
JP2005325603A (ja) 逆打ち工法における基礎の施工方法及びコンクリート基礎の支持構造
JP2005325556A (ja) コンクリート矢板
JP5989597B2 (ja) 既設架構の免震化工事施工中の仮設耐震化構造及びその施工法
JP7038014B2 (ja) 免震構造物の施工方法
KR101256311B1 (ko) 지하 심화공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150