JP2018024326A - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018024326A
JP2018024326A JP2016157251A JP2016157251A JP2018024326A JP 2018024326 A JP2018024326 A JP 2018024326A JP 2016157251 A JP2016157251 A JP 2016157251A JP 2016157251 A JP2016157251 A JP 2016157251A JP 2018024326 A JP2018024326 A JP 2018024326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
braking force
raising
hydraulic
raising amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016157251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6595417B2 (ja
Inventor
大輔 中田
Daisuke Nakada
大輔 中田
孝介 橋本
Kosuke Hashimoto
孝介 橋本
阪本 健二
Kenji Sakamoto
健二 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2016157251A priority Critical patent/JP6595417B2/ja
Priority to US16/324,086 priority patent/US11376967B2/en
Priority to CN201780048887.3A priority patent/CN109562748B/zh
Priority to PCT/JP2017/026044 priority patent/WO2018030083A1/ja
Publication of JP2018024326A publication Critical patent/JP2018024326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595417B2 publication Critical patent/JP6595417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • B60T13/165Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/192Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes electric brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/10ABS control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/30ESP control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】嵩上げ処理を実行する車両用制動装置において、ブレーキフィーリングの向上が可能となる車両用制動装置を提供する。【解決手段】本発明は、回生制動力の少なくとも一部を徐々に液圧制動力にすり替えるすり替え処理において、作動液の増圧応答遅れを抑制すべく作動液の増圧開始時点における作動液の目標液圧を所定の嵩上げ量嵩上げする嵩上げ処理を行う車両用制動装置であって、協調制御において要求制動力又は減速度が低下しているか否かを判定する判定部172と、嵩上げ処理を行うに際して、判定部172の判定結果が肯定的である場合には、判定部172の判定結果が否定的である場合の嵩上げ量である第一所定圧よりも小さい第二所定圧を嵩上げ量として設定する嵩上げ量設定部173と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、車両用制動装置に関する。
回生制動装置と液圧制動装置を備える車両用制動装置では、回生制動力と液圧制動力との和が要求制動力に追従するように協調制御が実行される。車両用制動装置では、制動中で且つ低速時に、回生制動力の少なくとも一部を徐々に液圧制動力にすり替えるすり替え処理が実行される。このすり替え処理において、不感帯の設定など液圧制動装置の制御特性によっては、応答遅れが生じ、ブレーキフィーリングに影響が出る場合があった。そこで、例えば特開2015−229489号公報に記載の車両用制動装置では、すり替えのタイミングで目標液圧を嵩上げする嵩上げ処理を実行し、応答遅れを抑制している。
特開2015−229489号公報
上記嵩上げ処理が実行されると、嵩上げされた目標液圧に制御対象の液圧(実液圧)を追いつかせようと、通常よりも急勾配の増圧制御が実行される。このため、当該増圧制御の後に減圧制御が為された場合、実際に減圧されるタイミングが嵩上げ処理を実行しない場合よりも遅れてしまう。つまり、ブレーキフィーリングの点で改良の余地がある。
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、嵩上げ処理を実行する車両用制動装置において、ブレーキフィーリングの向上が可能となる車両用制動装置を提供することを目的とする。
本発明の車両用制動装置は、回生制動力を発生させる回生制動装置と、液圧制動力を発生させる液圧制動装置と、を備え、前記回生制動力と前記液圧制動力との和が要求制動力に追従するように、前記回生制動装置及び前記液圧制動装置の協調制御を行い、前記回生制動力の少なくとも一部を徐々に前記液圧制動力にすり替えるすり替え処理において、作動液の増圧応答遅れを抑制すべく前記作動液の増圧開始時点における前記作動液の目標液圧を所定の嵩上げ量嵩上げする嵩上げ処理を行う車両用制動装置であって、前記協調制御において前記要求制動力又は減速度が低下しているか否かを判定する判定部と、前記嵩上げ処理を行うに際して、前記判定部による判定結果が肯定的である場合には、前記判定部による判定結果が否定的である場合の前記嵩上げ量である第一所定圧よりも小さい第二所定圧を前記嵩上げ量として設定する嵩上げ量設定部と、を備える。
嵩上げ処理は、例えば、ブレーキ操作部材が戻されている場合(ブレーキ操作部材が解除側に操作されている場合)であっても実行され得る。この場合、嵩上げ処理を伴う増圧制御の後に減圧制御に切り替わるため、実際の減圧のタイミングが遅れてしまう。そうすると、減速度がブレーキ操作と合わない部分が生じ、ブレーキフィーリングに影響が出てしまう。
これに対して、本発明によれば、嵩上げ処理の実行に際して、要求制動力又は減速度が低下している場合には、嵩上げ量が小さくなる。これにより、すり替え処理において、上記嵩上げ処理に起因する減圧のタイミングの遅れを抑制することができる。すなわち、本発明によれば、嵩上げ処理を実行する車両用制動装置において、ブレーキフィーリングを向上させることができる。
本実施形態の車両用制動装置の構成を示す構成図である。 本実施形態の嵩上げ処理を説明するためのタイムチャートである。 本実施形態の嵩上げ処理を説明するためのタイムチャートである。 本実施形態の嵩上げ処理を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の嵩上げ処理を説明するためのタイムチャートである。
以下、本発明に係る車両用制動装置を車両に適用した一実施形態を、図面を参照して説明する。図面は説明のための概念図である。
図1に示すように、車両は、直接各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrr(以下、まとめた表現において車輪W、前輪Wf、後輪Wrとも称する)に液圧制動力を付与して車両を制動させる液圧制動装置Aを備えている。また、本実施形態の車両は、前輪駆動のハイブリッド車両であって、前輪Wfに回生制動力を発生する回生制動装置Bを備えている。回生制動装置Bは、主に、前輪Wfの駆動軸に設けられた発電機91と、ハイブリッドECU92と、バッテリ93と、インバータ94と、を備えている。回生制動装置Bは、車両の運動エネルギーを電気エネルギーに変換して得る回生制動力を車輪W(ここでは前輪Wf)に付与する装置である。回生制動装置Bの構成は公知であり、詳細説明は省略する。
(液圧制動装置)
液圧制動装置Aは、図1に示すように、ブレーキペダル11、マスタシリンダ12、ストロークシミュレータ部13、リザーバ14、倍力機構15、アクチュエータ16、ブレーキECU17、及びホイールシリンダWCを備えている。
ホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrr(以下、まとめてホイールシリンダWCとも称する)は、車輪Wの回転をそれぞれ規制するものであり、各キャリパCLに設けられている。ホイールシリンダWCは、アクチュエータ16からのブレーキ液(「作動液」に相当する)の圧力(ブレーキ液圧)に基づいて車両の車輪Wに制動力を付与する制動力付与機構である。ホイールシリンダWCにブレーキ液圧が供給されると、ホイールシリンダWCの各ピストン(図示省略)が摩擦部材である一対のブレーキパッド(図示省略)を押圧して車輪Wと一体回転する回転部材であるディスクロータDRを両側から挟んでその回転を規制するようになっている。なお、本実施形態においては、ディスク式ブレーキを採用するようにしたが、ドラム式ブレーキを採用するようにしてもよい。
ブレーキペダル11は、ブレーキ操作部材であり、操作ロッド11aを介してストロークシミュレータ部13及びマスタシリンダ12に接続されている。
ブレーキペダル11の近傍には、ブレーキペダル11の踏み込みによるブレーキ操作状態であるブレーキペダルストローク(操作量:以下、ストロークという場合もある。)を検出するストロークセンサ11cが設けられている。このストロークセンサ11cはブレーキECU17に接続されており、検出信号(検出結果)がブレーキECU17に出力されるようになっている。
マスタシリンダ12は、ブレーキペダル11の操作量に応じてブレーキ液をアクチュエータ16に供給するものであり、シリンダボディー12a、入力ピストン12b、第一マスタピストン12c、及び第二マスタピストン12d等により構成されている。
シリンダボディー12aは、有底略円筒状に形成されている。シリンダボディー12aの内周部には、内向きフランジ状に突出する隔壁部12a2が設けられている。隔壁部12a2の中央には、前後方向に貫通する貫通孔12a3が形成されている。シリンダボディー12aの内周部には、隔壁部12a2より前方の部分に、軸方向に沿って液密かつ移動可能に第一マスタピストン12c及び第二マスタピストン12dが配設されている。
シリンダボディー12aの内周部には、隔壁部12a2より後方の部分に、軸方向に沿って液密かつ移動可能に入力ピストン12bが配設されている。入力ピストン12bは、ブレーキペダル11の操作に応じてシリンダボディー12a内を摺動するピストンである。
入力ピストン12bには、ブレーキペダル11に連動する操作ロッド11aが接続されている。入力ピストン12bは、圧縮スプリング11bによって第一液圧室R3を拡張する方向すなわち後方(図面右方向)に付勢されている。ブレーキペダル11が踏み込み操作されたとき、操作ロッド11aは、圧縮スプリング11bの付勢力に抗して前進する。操作ロッド11aの前進に伴い、入力ピストン12bも連動して前進する。なお、ブレーキペダル11の踏み込み操作が解除されたとき、入力ピストン12bは、圧縮スプリング11bの付勢力によって後退し、規制凸部12a4に当接して位置決めされる。
第一マスタピストン12cは、前方側から順番に加圧筒部12c1、フランジ部12c2、及び突出部12c3が一体となって形成されている。加圧筒部12c1は、前方に開口を有する有底略円筒状に形成され、シリンダボディー12aの内周面との間に液密かつ摺動可能に配設されている。加圧筒部12c1の内部空間には、第二マスタピストン12dとの間に付勢部材であるコイルスプリング12c4が配設されている。コイルスプリング12c4により、第一マスタピストン12cは後方に付勢されている。換言すると、第一マスタピストン12cは、コイルスプリング12c4により後方に付勢され、最終的に規制凸部12a5に当接して位置決めされる。この位置が、ブレーキペダル11の踏み込み操作が解除されたときの原位置(予め設定されている)である。
フランジ部12c2は、加圧筒部12c1よりも大径に形成されており、シリンダボディー12a内の大径部12a6の内周面に液密かつ摺動可能に配設されている。突出部12c3は、加圧筒部12c1よりも小径に形成されており、隔壁部12a2の貫通孔12a3に液密に摺動するように配置されている。突出部12c3の後端部は、貫通孔12a3を通り抜けてシリンダボディー12aの内部空間に突出し、シリンダボディー12aの内周面から離間している。突出部12c3の後端面は、入力ピストン12bの底面から離間し、その離間距離は変化し得るように構成されている。
第二マスタピストン12dは、シリンダボディー12a内の第一マスタピストン12cの前方側に配置されている。第二マスタピストン12dは、前方に開口を有する有底略円筒状に形成されている。第二マスタピストン12dの内部空間には、シリンダボディー12aの内底面との間に、付勢部材であるコイルスプリングコイル12d1が配設されている。コイルスプリング12d1により、第二マスタピストン12dは後方に付勢されている。換言すると、第二マスタピストン12dは、設定された原位置に向けてコイルスプリング12d1により付勢されている。
また、マスタシリンダ12には、第一マスタ室R1、第二マスタ室R2、第一液圧室R3、第二液圧室R4、及びサーボ室R5が形成されている。説明において、第一マスタ室R1及び第二マスタ室R2は、まとめてマスタ室R1,R2と記載する場合がある。第一マスタ室R1は、シリンダボディー12aの内周面、第一マスタピストン12c(加圧筒部12c1の前側)、及び第二マスタピストン12dによって、区画形成されている。第一マスタ室R1は、ポートPT4に接続されている油路21を介してリザーバ14に接続されている。また、第一マスタ室R1は、ポートPT5に接続されている油路22を介して油路40a(アクチュエータ16)に接続されている。
第二マスタ室R2は、シリンダボディー12aの内周面、及び第二マスタピストン12dの前側によって、区画形成されている。第二マスタ室R2は、ポートPT6に接続されている油路23を介してリザーバ14に接続されている。また、第二マスタ室R2は、ポートPT7に接続されている油路24を介して油路50a(アクチュエータ16)に接続されている。
第一液圧室R3は、隔壁部12a2と入力ピストン12bとの間に形成されており、シリンダボディー12aの内周面、隔壁部12a2、第一マスタピストン12cの突出部12c3、及び入力ピストン12bによって区画形成されている。第二液圧室R4は、第一マスタピストン12cの加圧筒部12c1の側方に形成されており、シリンダボディー12aの内周面の大径部12a6の内周面、加圧筒部12c1、及びフランジ部12c2によって区画形成されている。第一液圧室R3は、ポートPT1に接続されている油路25及びポートPT3を介して第二液圧室R4に接続されている。
サーボ室R5は、隔壁部12a2と第一マスタピストン12cの加圧筒部12c1との間に形成されており、シリンダボディー12aの内周面、隔壁部12a2、第一マスタピストン12cの突出部12c3、及び加圧筒部12c1によって区画形成されている。サーボ室R5は、ポートPT2に接続されている油路26を介して出力室R12に接続されている。
圧力センサ26aは、サーボ室R5に供給されるサーボ圧を検出するセンサであり、油路26に接続されている。圧力センサ26aは、検出信号(検出結果)をブレーキECU17に送信する。圧力センサ26aで検出されるサーボ圧は、サーボ室R5の液圧の実際値であり、以下、実サーボ圧(実液圧)と称する。
ストロークシミュレータ部13は、シリンダボディー12aと、入力ピストン12bと、第一液圧室R3と、第一液圧室R3と連通されているストロークシミュレータ13aとを備えている。
第一液圧室R3は、ポートPT1に接続された油路25,27を介してストロークシミュレータ13aに連通している。なお、第一液圧室R3は、図示しない接続油路を介してリザーバ14に連通している。
ストロークシミュレータ13aは、ブレーキペダル11の操作状態に応じた大きさのストローク(反力)をブレーキペダル11に発生させるものである。ストロークシミュレータ13aは、シリンダ部13a1、ピストン部13a2、反力液圧室13a3、及びスプリング13a4を備えている。ピストン部13a2は、ブレーキペダル11を操作するブレーキ操作に伴ってシリンダ部13a1内を液密に摺動する。反力液圧室13a3は、シリンダ部13a1とピストン部13a2との間に区画されて形成されている。反力液圧室13a3は、接続された油路27,25を介して第一液圧室R3及び第二液圧室R4に連通している。スプリング13a4は、ピストン部13a2を反力液圧室13a3の容積を減少させる方向に付勢する。
なお、油路25には、ノーマルクローズタイプの電磁弁である第一電磁弁25aが設けられている。油路25とリザーバ14とを接続する油路28には、ノーマルオープンタイプの電磁弁である第二電磁弁28aが設けられている。第一電磁弁25aが閉状態であるとき、第一液圧室R3と第二液圧室R4とが遮断される。これにより、入力ピストン12bと第一マスタピストン12cとが一定の離間距離を保って連動する。また、第一電磁弁25aが開状態であるとき、第一液圧室R3と第二液圧室R4とが連通される。これにより、第一マスタピストン12cの進退に伴う第一液圧室R3及び第二液圧室R4の容積変化が、ブレーキ液の移動により吸収される。
圧力センサ25bは、第二液圧室R4及び第一液圧室R3の反力液圧を検出するセンサであり、油路25に接続されている。圧力センサ25bは、ブレーキペダル11に対する操作力を検出する操作力センサでもあり、ブレーキペダル11の操作量と相互関係を有する。圧力センサ25bは、第一電磁弁25aが閉状態の場合には第二液圧室R4の圧力を検出し、第一電磁弁25aが開状態の場合には連通された第一液圧室R3の圧力(または反力液圧)も検出することになる。圧力センサ25bは、検出信号(検出結果)をブレーキECU17に送信する。
倍力機構15は、主にブレーキペダル11の操作量に応じたサーボ圧を発生するものである。倍力機構15は、入力された入力圧(本実施形態ではパイロット圧)が作用して出力圧(本実施形態ではサーボ圧)を出力する液圧発生装置であって、出力圧を増大または減少しようとしたとき、増圧開始当初または減圧開始当初において入力圧に対して出力圧の応答遅れを有する液圧発生装置である。倍力機構15は、レギュレータ15a、及び圧力供給装置15bを備えている。
レギュレータ15aは、シリンダボディー15a1と、シリンダボディー15a1内を摺動するスプール15a2とを有して構成されている。レギュレータ15aには、パイロット室R11、出力室R12、及び第三液圧室R13が形成されている。
パイロット室R11は、シリンダボディー15a1、及びスプール15a2の第二大径部15a2bの前端面によって区画形成されている。パイロット室R11は、ポートPT11に接続されている減圧弁15b6及び増圧弁15b7に(油路31に)接続されている。また、シリンダボディー15a1の内周面には、スプール15a2の第二大径部15a2bの前端面が当接して位置決めされる規制凸部15a4が設けられている。
出力室R12は、シリンダボディー15a1、及びスプール15a2の小径部15a2c、第二大径部15a2bの後端面、及び第一大径部15a2aの前端面によって区画形成されている。出力室R12は、ポートPT12に接続されている油路26及びポートPT2を介してマスタシリンダ12のサーボ室R5に接続されている。また、出力室R12は、ポートPT13に接続されている油路32を介してアキュムレータ15b2に接続可能である。
第三液圧室R13は、シリンダボディー15a1、及びスプール15a2の第一大径部15a2aの後端面によって区画形成されている。第三液圧室R13は、ポートPT14に接続されている油路33を介してリザーバ15b1に接続可能である。また、第三液圧室R13内には、第三液圧室R13を拡張する方向に付勢するスプリング15a3が配設されている。
スプール15a2は、第一大径部15a2a、第二大径部15a2b及び小径部15a2cを備えている。第一大径部15a2a及び第二大径部15a2bは、シリンダボディー15a1内を液密に摺動するように構成されている。小径部15a2cは、第一大径部15a2aと第二大径部15a2bとの間に配設されるとともに、第一大径部15a2aと第二大径部15a2bとに一体的に形成されている。小径部15a2cは、第一大径部15a2a及び第二大径部15a2bより小径に形成されている。
また、スプール15a2には、出力室R12と第三液圧室R13とを連通する連通路15a5が形成されている。
圧力供給装置15bは、スプール15a2を駆動させる駆動部でもある。圧力供給装置15bは、低圧力源であるリザーバ15b1と、高圧力源でありブレーキ液を蓄圧するアキュムレータ15b2と、リザーバ15b1のブレーキ液を吸入しアキュムレータ15b2に圧送するポンプ15b3と、ポンプ15b3を駆動させる電動モータ15b4と、を備えている。リザーバ15b1は大気に開放されており、リザーバ15b1の液圧は大気圧と同じである。低圧力源は高圧力源よりも低圧である。圧力供給装置15bは、アキュムレータ15b2から供給されるブレーキ液の圧力を検出してブレーキECU17に出力する圧力センサ15b5を備えている。
さらに、圧力供給装置15bは、減圧弁15b6と増圧弁15b7とを備えている。具体的に、減圧弁15b6は、非通電状態で開く構造(ノーマルオープンタイプ)の電磁弁であり、ブレーキECU17の指令により流量が制御されている。減圧弁15b6の一方は油路31を介してパイロット室R11に接続され、減圧弁15b6の他方は油路34を介してリザーバ15b1に接続されている。増圧弁15b7は、非通電状態で閉じる構造(ノーマルクローズタイプ)の電磁弁であり、ブレーキECU17の指令により流量が制御されている。増圧弁15b7の一方は油路31を介してパイロット室R11に接続され、増圧弁15b7の他方は、油路35及び油路35が接続されている油路32を介してアキュムレータ15b2に接続されている。
ここで、レギュレータ15aの作動について簡単に説明する。減圧弁15b6及び増圧弁15b7からパイロット室R11にパイロット圧(パイロット室R11の液圧)が供給されていない場合、スプール15a2はスプリング15a3によって付勢されて原位置にある(図1参照)。スプール15a2の原位置は、スプール15a2の前端面が規制凸部15a4に当接して位置決め固定される位置であり、スプール15a2の後端面がポートPT14を閉塞する直前の位置である。
このように、スプール15a2が原位置にある場合、ポートPT14とポートPT12とは連通路15a5を介して連通するとともに、ポートPT13はスプール15a2によって閉塞されている。
減圧弁15b6及び増圧弁15b7によってブレーキペダル11の操作量に応じて形成されるパイロット圧が増大される場合、スプール15a2は、スプリング15a3の付勢力に抗して後方(図1の右方)に向かって移動する。そうすると、スプール15a2は、スプール15a2によって閉塞されていたポートPT13が開放される位置まで移動する。また、開放されていたポートPT14はスプール15a2によって閉塞される。この状態のスプール弁15a2の位置を「増圧位置」とする。このとき、ポートPT13とポートPT12とは、出力室R12を介して連通する。
そして、スプール15a2の第二大径部15a2bの前端面の押圧力と、サーボ圧に対応する力及びスプリング15a3の付勢力の合力とがつりあうことで、スプール15a2は位置決めされる。このとき、スプール15a2の位置を「保持位置」とする。保持位置において、ポートPT13とポートPT14とがスプール15a2によって閉塞される。
また、減圧弁15b6及び増圧弁15b7によってブレーキペダル11の操作量に応じて形成されるパイロット圧が減少される場合、保持位置にあったスプール15a2は、スプリング15a3の付勢力によって前方に向かって移動する。そうすると、スプール15a2によって閉塞されていたポートPT13は、閉塞状態が維持される。また、閉塞されていたポートPT14は開放される。この状態のスプール弁15a2の位置を「減圧位置」とする。このとき、ポートPT14とポートPT12とは連通路15a5を介して連通する。
上述した倍力機構15は、減圧弁15b6及び増圧弁15b7によってブレーキペダル11のストロークに応じてパイロット圧を形成し、そのパイロット圧によってブレーキペダル11のストロークに応じたサーボ圧を発生させる。発生したサーボ圧は、マスタシリンダ12のサーボ室R5に供給され、マスタシリンダ12は、ブレーキペダル11のストロークに応じて発生されるマスタ圧をホイールシリンダWCに供給する。減圧弁15b6及び増圧弁15b7は、サーボ室R5に対するブレーキ液の流入出を調整する弁部を構成している。
アクチュエータ16は、上流圧(マスタ圧)を調圧して下流(ホイールシリンダWC)に供給する装置であって、図示しないが、複数の電磁弁と、電動ポンプと、リザーバと、を備えている。アクチュエータ16は、マスタ圧に基づき、ホイールシリンダWCに対して、増圧制御、減圧制御、及び保持制御を実行することができる。増圧制御では、マスタ室R1、R2とホイールシリンダWCとが連通し、マスタ圧がホイールシリンダWCに提供される。減圧制御では、ホイールシリンダWCとリザーバ(大気圧)とが連通する。保持制御では、ホイールシリンダWCが密閉状態となる。アクチュエータ16は、4つのホイールシリンダWCに対して2つの配管系統を備え、いわゆるX配管又は前後配管によりホイールシリンダWCとマスタ室R1、R2とを接続している。アクチュエータ16は、ABSであって、ABS制御(アンチスキッド制御)を実行することができる。アクチュエータ16の詳細説明については公知であるため省略する。なお、アクチュエータ16は、ABS制御に加えて、自動加圧制御及び横滑り防止制御を実行するものでも良い。
(嵩上げ処理)
ここで、すり替え処理の際に行われる嵩上げ処理について説明する。ブレーキECU17(及びハイブリッドECU92)は、回生制動力と液圧制動力との和が要求制動力に追従するように、回生制動装置B及び液圧制動装置Aの協調制御を行い、回生制動力の少なくとも一部を徐々に液圧制動力にすり替えるすり替え処理において、ブレーキ液の増圧応答遅れを抑制すべく作動液の増圧開始時点におけるブレーキ液の目標液圧を所定の嵩上げ量嵩上げする嵩上げ処理を行う。各ECU17、92は、電子制御ユニットであって、CPUやメモリを有している。図示しないが、ブレーキECU17は、倍力装置15やアクチュエータ16に指令可能に接続されている。
ブレーキECU17は、機能として、制御部171と、判定部172と、嵩上げ量設定部173と、を備えている。制御部171は、要求制動力から演算される後述する目標液圧制動力に基づいて、主に、液圧制動力の制御、すり替え処理、及び嵩上げ処理を行う。要求制動力は、運転者のブレーキ操作に応じた、車輪Wに付与すべき制動力の総量である。制御部171は、例えばマップ等に基づき、ブレーキペダル11への操作(ストローク及び/又は踏力)に応じて、要求制動力を決定する。
制御部171は、要求制動力を「目標回生制動力」としてハイブリッドECU92に送信する。ハイブリッドECU92は、目標回生制動力以下であって、要求時の状況下で出力可能な最大の回生制動力を発揮させる。そして、ハイブリッドECU92は、実際に出力された回生制動力である「実行回生制動力」をブレーキECU17に送信する。実行回生制動力は、車速やバッテリ93の状態に依存する。制御部171は、要求制動力から実行回生制動力を減算した値を「目標液圧制動力」として、倍力装置15及び/又はアクチュエータ16を制御する。具体的に、制御部171は、目標液圧制動力に基づき、目標サーボ圧(「目標液圧」に相当する)を決定する。制御部171は、実サーボ圧が目標サーボ圧に近づくように、減圧弁15b6及び増圧弁15b7を制御する。目標サーボ圧には、不感帯が設定されている。
また、制御部171は、例えば制動中に車速が低下した際(低速制動時)、実行回生制動力が低下していくため、制動力を回生制動力から液圧制動力にすり替えるすり替え処理を実行する。すり替え処理は、回生制動力を主にした制動状態から液圧制動力を増大させる制御状態に遷移させる処理といえる。
すり替え処理において、目標サーボ圧に対して不感帯が設定されている分、液圧制動力は遅れて増大することとなる。液圧制動力を増大させるために、目標サーボ圧を増大させたとしても、目標サーボ圧と実サーボ圧の差が不感帯の範囲を超えない限り、倍力装置15による増圧制御が開始されず、実サーボ圧は変化しない。そこで、従来から、すり替えのタイミングで、目標サーボ圧を嵩上げする嵩上げ処理が為されている。制御部171は、このすり替えのタイミングで、目標サーボ圧を所定の嵩上げ量嵩上げする嵩上げ処理を実行する。
制御部171は、例えば、実行回生制動力が小さくなり(変化勾配がマイナスになり)且つ目標液圧制動力が増大側に変化した場合、すり替え処理を実行する。つまり、制御部171は、実行回生制動力が小さくなり且つ目標液圧制動力が増大側に変化したか否かを判定して、すり替え処理の実行タイミングを決定する。すり替え処理の実行タイミングは、嵩上げ処理の実行タイミングでもある。制御部171は、決定されたすり替え処理の実行タイミングにおいて、すり替え処理及び嵩上げ処理を実行する。
判定部172は、協調制御において要求制動力又は減速度が低下しているか否かを判定する。換言すると、判定部172は、協調制御において要求制動力又は減速度が低下していることを検出する。ブレーキペダル11が戻されている場合、要求制動力及び減速度は低下する。つまり、判定部172は、ブレーキペダル11が戻されているか否かを判定する手段、すなわちブレーキペダル11が戻されていることを検知する手段といえる。
本実施形態の判定部172は、制御部171で決定される要求制動力及び加速度センサ81の検出結果(又は車輪速度センサSの検出結果)から、要求制動力(要求制動力勾配ともいえる)が低下しているか否か、及び減速度が低下しているか否かを判定している。加速度センサ81は、車両に搭載されており、車両前後方向の加速度を検出するセンサである。加速度センサ81は、例えばブレーキECU17や他のECUに配置されている。なお、判定部172は、要求制動力及び減速度の何れか一方のみを判定要素として判定しても良い。
また、要求制動力及び減速度は、ブレーキペダル11のストロークに関連している。したがって、判定部172は、ストロークセンサ11cの検出結果に基づいて、ストロークが減少しているか否かを判定しても良い。判定部172において、要求制動力又は減速度の減少を検出することは、実質、ストロークの減少又はブレーキペダル11の戻り動作を検出することと同じ意味であり、当該検出を含む概念である。判定部172は、判定結果を嵩上げ量設定部173に送信する。
嵩上げ量設定部173は、嵩上げ処理を行うに際して、判定部172による判定結果が肯定的である場合には、判定部172による判定結果が否定的である場合の嵩上げ量である第一所定圧よりも小さい第二所定圧を嵩上げ量として設定する。換言すると、嵩上げ量設定部173は、嵩上げ処理を行うに際して、判定部172により要求制動力又は減速度が低下していることが判定されている場合には、判定部172により要求制動力又は減速度が低下していることが判定されていない場合(判定不能を除く)の嵩上げ量である第一所定圧よりも小さい第二所定圧を嵩上げ量として設定する。本実施形態では、嵩上げ量設定部173は、嵩上げ処理の実行タイミングにおいて、判定部172の判定結果が「要求制動力又は減速度が低下している」である場合、嵩上げ量を予め設定された第一所定圧から第二所定圧に変更する。第二所定圧は、0以上且つ第一所定圧未満に設定されている(0≦第二所定圧<第一所定圧)。
本実施形態の第二所定圧は、0に設定されている。つまり、制御部171は、嵩上げ処理に際して、判定部172が「要求制動力又は減速度が低下している」ことを判定している場合、嵩上げ量が0に変更されるため、実質的に嵩上げ処理を実行しない。なお、本実施形態のように判定部172が連続的に(所定期間毎に)判定している場合、嵩上げ量設定部173による嵩上げ量の変更(設定)は、嵩上げ処理の実行タイミング以前から行われても良く、判定部172の判定結果に連動して嵩上げ量を変更しても良い。また、第二所定圧は、例えば第一所定圧の1/2や1/3等に設定されても良い。
ここで、本実施形態の嵩上げ処理について例を挙げて説明する。図2に示すように、ブレーキペダル11が戻されていない状況での嵩上げ処理は、すり替え処理の実行タイミングTa1において、第一所定圧だけ目標サーボ圧が嵩上げされる。ここではストロークが一定であり、要求制動力も一定となっている。Ta1では、実行回生制動力が低下し始め且つ液圧制動力(目標液圧制動力)が増加し始めており、この際に制御部171がすり替え処理の実行タイミングと判定する。制御部171は、すり替え処理の開始とともに、予め設定された第一所定圧だけ目標サーボ圧を嵩上げする。制御部171は、当該すり替え処理の間、常に第一所定圧嵩上げされた目標サーボ圧により、液圧制御を実行する。
これに対して、ブレーキペダル11が戻されている状況での嵩上げ処理は、図3に示すように行われる。まず、Tb1において、ブレーキペダル11が戻され始める。その後、ストロークの減少とともに、要求制動力が低下し、実行回生制動力は一定のままで液圧制動力が低下する。つまり、要求制動力の低下により目標液圧制動力が低下し、目標サーボ圧も低下する。そして、車速の低下に伴い、Tb2において実行回生制動力が低下し始める。この際、実行回生制動力の低下により要求制動力と実行回生制動力との差が増加し始める。したがって、Tb2において、制御部171は、すり替え処理を開始する。
ここで、Tb1以降(少なくともTb2の時点)において、判定部172は、要求制動力が低下していると判定している。これにより、嵩上げ量設定部173は、嵩上げ量を第二所定圧(すなわち0)に設定する。つまり、Tb2において、制御部171が行う嵩上げ処理の嵩上げ量は第二所定圧に設定されている。制御部171は、当該すり替え処理の間、常に第二所定圧嵩上げされた目標サーボ圧により、液圧制御を実行する。
本実施形態の嵩上げ処理の流れの一例を簡単に説明すると、図4に示すように、制御部171は、現状がすり替え処理及び嵩上げ処理の実行タイミングの条件を満たすか否かを判定する(S101)。制御部171が「実行タイミングである」と判定した場合(S101:Yes)、嵩上げ量設定部173は判定部172の判定結果を確認する(S102)。判定部172が「要求制動力又は減速度が低下している」と判定している場合(判定結果が肯定的である場合)(S102:Yes)、嵩上げ量設定部173が嵩上げ量を第二所定圧に設定し、制御部171が嵩上げ処理を実行する(S103)。一方、判定部172が「要求制動力又は減速度が低下している」と判定していない場合(判定結果が否定的である場合)、すなわち要求制動力及び減速度が一定又は増加している場合(S102:No)、嵩上げ量設定部173が嵩上げ量を第一所定圧に設定し、制御部171が嵩上げ処理を実行する(S104)。
本実施形態によれば、ブレーキペダル11が戻されている場合、すり替え処理における嵩上げ処理の嵩上げ量が小さい値に変更される。これにより、すり替え処理中に減圧制御が実行される状況において、増圧勾配の急上昇が抑制され、減圧制御に切り替わった際における実際の減圧のタイミングの遅れは抑制される。ブレーキペダル11が戻されている状況でのすり替え処理では、増圧の応答性よりも、減圧開始の遅れのほうがブレーキフィーリングに与える影響が大きい。
例えば図5に示すように、嵩上げ量を小さくした場合(液圧グラフの破線参照)には、嵩上げ量を小さくしなかった場合(液圧グラフの実線参照)に比べて、実際のホイール圧の減少開始が早くなる(液圧グラフの二点鎖線参照)。これにより、例えば回生制動力が0になった場合に起こり得る回生制動力の減少と液圧制動力の増減とのつながりの悪さも改善され、ブレーキ操作に応じた減速度を実現することができる。また、減圧のタイミングの遅れを抑制することで、減圧開始後の減圧勾配が急峻になることも抑制される。つまり、本実施形態によれば、減速度の急変を抑制することができる。
このように、本実施形態によれば、ブレーキペダル11を戻している際のすり替え処理においても、ブレーキフィーリング(ひいては乗り心地)を向上させることができる。なお、本実施形態によれば、自動運転に適用した場合でも、要求制動力に応じた減速度を実現することができ、乗り心地を向上させることができる。要求制動力は、自動運転の場合、例えば、運転状況に応じて演算された要求値や、他のシステム(例えばエンジンECU等)からの要求値により決定される。
(嵩上げ量の設定に関する変形例1)
第二所定圧は0に限られない。変形例1の第二所定圧は、車速が低いほど小さく設定される。つまり、嵩上げ量設定部173は、嵩上げ量を設定するに際して、車速が低いほど第二所定圧の値を小さくする。この場合、嵩上げ量設定部173には、車速(例えば車輪速度センサSの検出結果)と第二所定圧との関係を示すマップが記憶されていても良い。車速と第二所定圧との関係は、例えばリニアでも階段状でも良い。ブレーキペダル11が戻されている場合において、嵩上げ処理時の車速が低いほど、嵩上げ処理による減速開始の遅れ又はその影響が大きくなりやすい。しかし変形例1によれば、低速時ほど嵩上げ量が小さくなるため、状況に応じた適切な嵩上げ処理を実行することができる。設定としては、例えば、車速が低速域の場合に第二所定圧を第一所定圧の1/2とし、車速が超低速域の場合に第二所定圧を第一所定圧の1/4(又は0)としても良い。
(嵩上げ量の設定に関する変形例2)
変形例2の第二所定圧は、要求制動力が小さいほど小さく設定される。つまり、嵩上げ量設定部173は、嵩上げ量を設定するに際して、要求制動力が小さいほど第二所定圧の値を小さくする。嵩上げ量設定部173は、変形例1同様、要求制動力と第二所定圧との関係を示すマップを備えても良い。要求制動力と第二所定圧との関係は、例えばリニアでも階段状でも良い。ブレーキペダル11が戻されている場合において、要求制動力が小さい状況では、嵩上げ処理による減速開始の遅れ又はその影響が大きくなりやすい。しかし変形例2によれば、要求制動力が小さいほど嵩上げ量が小さくなるため、状況に応じた適切な嵩上げ処理を実行することができる。
(嵩上げ量の設定に関する変形例3)
変形例3の第二所定圧は、要求制動力の低下率が高いほど小さく設定される。つまり、嵩上げ量設定部173は、嵩上げ量を設定するに際して、要求制動力の低下率が高いほど第二所定圧の値を小さくする。要求制動力の低下率は、連続する要求制動力の値により演算できる。嵩上げ量設定部173は、変形例1同様、要求制動力の低下率と第二所定圧との関係を示すマップを備えても良い。要求制動力の低下率と第二所定圧との関係は、例えばリニアでも階段状でも良い。ブレーキペダル11が戻されている場合において、要求制動力の低下率が高い状況では、嵩上げ処理による減速開始の遅れ又はその影響が大きくなりやすい。しかし変形例3によれば、要求制動力の低下率が高いほど嵩上げ量が小さくなるため、状況に応じた適切な嵩上げ処理を実行することができる。
(嵩上げ量の設定に関する変形例4)
変形例4の第二所定圧は、減速度勾配が大きいほど小さく設定される。つまり、嵩上げ量設定部173は、嵩上げ量を設定するに際して、減速度勾配が大きいほど第二所定圧の値を小さくする。なお、減速度勾配とは、減速度が低下している際の、所定時間あたりの減速度の変化量(すなわち減速度の変化率)のことである。減速度勾配は、減速度の低下率ともいえる。嵩上げ量設定部173は、変形例1同様、減速度勾配と第二所定圧との関係を示すマップを備えても良い。減速度勾配と第二所定圧との関係は、例えばリニアでも階段状でも良い。ブレーキペダル11が戻されている場合において、減速度勾配が大きい状況では、嵩上げ処理による減速開始の遅れ又はその影響が大きくなりやすい。しかし変形例4によれば、減速度勾配が大きいほど嵩上げ量が小さくなるため、状況に応じた適切な嵩上げ処理を実行することができる。
(その他)
本発明は、上記実施形態に限られない。例えば、要求制動力及び減速度が一定又は増加している際の嵩上げ量(第一所定圧)は、1つの値でなく、例えば状況に応じて変更されるように設定されても良い。つまり、第一所定圧は複数設定されても良い。この場合でも、第二所定圧は最小の第一所定圧未満に設定される。また、すり替え処理は、低速制動時に限らず、例えば横滑り防止機能(車両安定制御)の作動時に実行されても良く、この場合の嵩上げ処理にも本発明は適用可能である。また、説明において、「制動力」との記載は「制動トルク」を含む概念で用いており、例えば制動力を制御することは制動トルクを制御することを含む概念である。
11…ブレーキペダル、12…マスタシリンダ、12c…第一マスタピストン、12d…第二マスタピストン、15…倍力機構、16…アクチュエータ、17…ブレーキECU、171…制御部、172…判定部、173…嵩上げ量設定部、91…発電機、92…ハイブリッドECU、93…バッテリ、94…インバータ、A…液圧制動装置、B…回生制動装置、R1…第一マスタ室、R2…第二マスタ室、R5…サーボ室、W…車輪、WC…ホイールシリンダ。

Claims (5)

  1. 回生制動力を発生させる回生制動装置と、
    液圧制動力を発生させる液圧制動装置と、を備え、
    前記回生制動力と前記液圧制動力との和が要求制動力に追従するように、前記回生制動装置及び前記液圧制動装置の協調制御を行い、前記回生制動力の少なくとも一部を徐々に前記液圧制動力にすり替えるすり替え処理において、作動液の増圧応答遅れを抑制すべく前記作動液の増圧開始時点における前記作動液の目標液圧を所定の嵩上げ量嵩上げする嵩上げ処理を行う車両用制動装置であって、
    前記協調制御において前記要求制動力又は減速度が低下しているか否かを判定する判定部と、
    前記嵩上げ処理を行うに際して、前記判定部による判定結果が肯定的である場合には、前記判定部による判定結果が否定的である場合の前記嵩上げ量である第一所定圧よりも小さい第二所定圧を前記嵩上げ量として設定する嵩上げ量設定部と、
    を備える車両用制動装置。
  2. 前記嵩上げ量設定部は、前記嵩上げ量を設定するに際して、車速が低いほど前記第二所定圧の値を小さくする請求項1に記載の車両用制動装置。
  3. 前記嵩上げ量設定部は、前記嵩上げ量を設定するに際して、前記要求制動力が小さいほど前記第二所定圧の値を小さくする請求項1又は2に記載の車両用制動装置。
  4. 前記嵩上げ量設定部は、前記嵩上げ量を設定するに際して、前記要求制動力の低下率が高いほど前記第二所定圧の値を小さくする請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用制動装置。
  5. 前記嵩上げ量設定部は、前記嵩上げ量を設定するに際して、前記減速度勾配が大きいほど前記第二所定圧の値を小さくする請求項1〜4の何れか一項に記載の車両用制動装置。
JP2016157251A 2016-08-10 2016-08-10 車両用制動装置 Active JP6595417B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157251A JP6595417B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 車両用制動装置
US16/324,086 US11376967B2 (en) 2016-08-10 2017-07-19 Vehicle brake device
CN201780048887.3A CN109562748B (zh) 2016-08-10 2017-07-19 车辆用制动装置
PCT/JP2017/026044 WO2018030083A1 (ja) 2016-08-10 2017-07-19 車両用制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157251A JP6595417B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 車両用制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018024326A true JP2018024326A (ja) 2018-02-15
JP6595417B2 JP6595417B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=61163233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157251A Active JP6595417B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 車両用制動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11376967B2 (ja)
JP (1) JP6595417B2 (ja)
CN (1) CN109562748B (ja)
WO (1) WO2018030083A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198817A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
US11376967B2 (en) * 2016-08-10 2022-07-05 Advics Co., Ltd. Vehicle brake device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7146167B2 (ja) * 2018-06-26 2022-10-04 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
DE102019113757A1 (de) * 2019-05-23 2020-11-26 Zf Active Safety Gmbh Verfahren zur Steuerung eines hydraulischen Bremssystems bei einem regenerativen Bremsvorgang, hydraulisches Bremssystem, Computerprogrammprodukt, Steuereinheit und Kraftfahrzeug
CN110576844A (zh) * 2019-09-17 2019-12-17 江苏腾旋科技股份有限公司 一种双回路动力制动阀
CN111775915A (zh) * 2020-07-21 2020-10-16 西南石油大学 一种重型车辆的制动控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154600A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2015229489A (ja) * 2014-06-09 2015-12-21 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5511859A (en) * 1995-08-25 1996-04-30 General Motors Corporation Regenerative and friction brake blend control
JP4370775B2 (ja) * 2002-12-17 2009-11-25 日産自動車株式会社 複合ブレーキの協調制御装置
JP2005329740A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Toyota Motor Corp 車両制動システム
JP4743121B2 (ja) * 2006-03-29 2011-08-10 日産自動車株式会社 車両の衝突時ブレーキ配分制御装置
US8366210B2 (en) * 2006-04-03 2013-02-05 Advics Co., Ltd. Braking apparatus for vehicle
JP4222382B2 (ja) * 2006-04-28 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両制動装置
JP2008013061A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Toyota Motor Corp 油圧制動力の低下速度を考慮に入れた油圧/回生制動組合せ車輌
JP4901503B2 (ja) * 2007-01-24 2012-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 制動制御装置
JP4466696B2 (ja) * 2007-08-10 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置、ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
FR2940219B1 (fr) * 2008-12-22 2011-10-14 Bosch Gmbh Robert Systeme de simulation de sensation de freinage et application d'un tel systeme
JP5359308B2 (ja) * 2009-01-23 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置
JP5332648B2 (ja) * 2009-01-23 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置
CN102361786B (zh) * 2009-04-08 2014-03-19 本田技研工业株式会社 车辆用制动装置
JP5229290B2 (ja) * 2010-09-28 2013-07-03 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
JP2013035509A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toyota Motor Corp 車両用制動力制御装置
JP2013047032A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
JP5982808B2 (ja) * 2011-12-16 2016-08-31 日産自動車株式会社 制動トルク制御装置及び制動トルク制御方法
DE102012209522A1 (de) * 2012-06-06 2013-12-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines rekuperativen Bremssystems eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein rekuperatives Bremssystem eines Fahrzeugs
JP6015170B2 (ja) * 2012-07-03 2016-10-26 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
JP6056339B2 (ja) * 2012-10-03 2017-01-11 日産自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5787859B2 (ja) * 2012-10-23 2015-09-30 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
JP5954555B2 (ja) * 2013-04-09 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP6164045B2 (ja) * 2013-10-30 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制動力制御方法
JP2015093586A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
US9358890B2 (en) * 2014-01-17 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle braking system and method
JP5990548B2 (ja) * 2014-01-28 2016-09-14 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP6394111B2 (ja) * 2014-06-25 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6618073B2 (ja) * 2015-09-18 2019-12-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 制動制御装置
JP6411980B2 (ja) * 2015-09-29 2018-10-24 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
KR20170119088A (ko) * 2016-04-18 2017-10-26 현대자동차주식회사 차량의 모터 토크 제어를 통한 제동 성능 향상 방법
JP6595417B2 (ja) * 2016-08-10 2019-10-23 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154600A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2015229489A (ja) * 2014-06-09 2015-12-21 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11376967B2 (en) * 2016-08-10 2022-07-05 Advics Co., Ltd. Vehicle brake device
WO2019198817A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2019182277A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP7091797B2 (ja) 2018-04-13 2022-06-28 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11376967B2 (en) 2022-07-05
JP6595417B2 (ja) 2019-10-23
US20190176628A1 (en) 2019-06-13
CN109562748A (zh) 2019-04-02
WO2018030083A1 (ja) 2018-02-15
CN109562748B (zh) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6595417B2 (ja) 車両用制動装置
JP6167364B2 (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP5884757B2 (ja) 車両用制動装置
CN109789856B (zh) 车辆用制动装置
JP6371268B2 (ja) 車両用制動装置
JP2014012456A (ja) 車両用制動装置
JP6371271B2 (ja) 車両用制動装置
WO2018047487A1 (ja) 車両用制動装置
JP6470703B2 (ja) 車両用制動装置
WO2018047902A1 (ja) 車両用制動装置
JP6235351B2 (ja) 車両用制動装置
WO2017018380A1 (ja) 液圧発生装置およびスプール位置推定装置
WO2018066610A1 (ja) 車両用制動装置
JP2017065564A (ja) 車両用制動装置
CN111483443B (zh) 制动控制器
JP6781580B2 (ja) 車両用制動装置
JP5859887B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2019189152A (ja) 車両用制動装置
JP2017226398A (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150